JPH09198383A - 文字処理装置およびその範囲指定方法 - Google Patents

文字処理装置およびその範囲指定方法

Info

Publication number
JPH09198383A
JPH09198383A JP8005854A JP585496A JPH09198383A JP H09198383 A JPH09198383 A JP H09198383A JP 8005854 A JP8005854 A JP 8005854A JP 585496 A JP585496 A JP 585496A JP H09198383 A JPH09198383 A JP H09198383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
cursor
designating
key
processing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8005854A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunobu Sugitani
和宣 杉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8005854A priority Critical patent/JPH09198383A/ja
Publication of JPH09198383A publication Critical patent/JPH09198383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 範囲指定の種類の指示操作を簡素化する。 【解決手段】 範囲指定の対象の先頭の文字位置が指示
された後、最後尾の文字位置の指定のために、キーボー
ド2上のカーソル移動キーによりカーソルが横方向に移
動したときにCPU1は文の流れによる範囲指定と判断
し、上記カーソルが縦方向に移動したときには矩形によ
る範囲指定と判断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、文字を処理可能で
処理対象の文字列を範囲指定する機能を有する文字処理
装置およびその範囲指定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、パソコンやワープロ等の文字
を扱う文字処理装置においては、一旦、入力した文字群
を切り取って他の場所へ移動したり複写する文字処理が
可能である。その際、移動や複写すべき文字列を文字位
置2点で指示することが多い(図1の(A)の点P1,
P2参照)。従来この種の範囲指定方法としては次の2
種類の方法が知られている。第1にはカーソルで切り取
りたい文字群の範囲の先頭位置と最後位置を指示するこ
とにより先頭位置から最後位置までの間の文の流れに沿
った全ての文字列を範囲指定(文の流れによる範囲指定
と称す)する方法である(図1の(B)参照)。
【0003】第2には2点を位置指定し2点を対角とす
る矩形の中に含まれる文字列を範囲指定(矩形による範
囲指定と称す)する方法である(図1の(C)参照)。
【0004】なお、上述の2種の範囲指定方法の内実行
すべき範囲指定方法をユーザが手入力で指示するという
範囲指定方法も提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
文の流れによる範囲指定と矩形による範囲指定との種類
を指定する場合、そのためのキー操作等が必要である。
【0006】そこで、本発明の目的は、上述の点に鑑み
て、文の流れによる範囲指定と矩形による範囲指定のた
めの操作を簡素化することの可能な文字処理装置および
その範囲指定方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、請求項1の発明は、表示画面に表示された文
字列の中の所望の文字列を範囲指定するために当該所望
の文字列の範囲の先頭を示す第1位置と最後を示す第2
位置を位置指示手段のカーソル移動により指示すると共
に前記第1位置から前記第2位置までの文の流れに沿っ
た文字列を範囲指定する文の流れによる範囲指定と、前
記第1位置と前記第2位置とで定まる矩形の中に含まれ
る文字列を範囲指定する矩形による範囲指定とを選択的
に実行可能な文字処理装置において、前記第1位置の指
示後のカーソルの第1移動方向に前記文の流れによる範
囲指定を対応させ、当該第1位置の指示後のカーソルの
第2移動方向に前記矩形による範囲指定を対応させてお
き、前記第1の位置指示が行われたことを検出する検出
手段と、当該検出時点後の最初のカーソルの移動方向が
前記第1方向か前記第2方向かを判別することにより、
前記文の流れによる範囲指定か前記矩形による範囲指定
かを判別する判別手段とを具えたことを特徴とする。
【0008】請求項2の発明は、請求項1に記載の文字
処理装置において、前記位置指示手段は、範囲指定を行
うことを指示する範囲指示手段およびカーソルの表示位
置を指示するカーソル位置指示手段を有し、第1回目に
前記範囲指示手段が操作された場合の前記カーソル位置
指示手段の指示するカーソルの表示位置を前記第1位置
と定め、第2回目に前記範囲指示手段が操作された場合
の前記カーソル位置指示手段の指示するカーソルの表示
位置を前記第2位置と定めることを特徴とする。
【0009】請求項3の発明は、請求項2に記載の文字
処理装置において、前記範囲指示手段の操作回数が第1
回目か第2回目かを示すフラグ情報を用意し、前記検出
手段は該フラグ情報に基づき、前記第1位置が指示され
たことを検出することを特徴とする。
【0010】請求項4の発明は、請求項2に記載のカー
ソル位置指示手段はカーソルの左右、上下の移動を指示
するカーソル移動キーであることを特徴とする文字処理
装置。
【0011】請求項5の発明は、請求項1に記載の前記
カーソルの第1方向は左右方向および上下方向のいずれ
か一方の方向であって請求項1に記載の前記第2方向は
左右方向および上下方向のいずれか他方の方向であるこ
とを特徴とする。
【0012】請求項6の発明は、表示画面に表示された
文字列の中の所望の文字列を範囲指定するために当該所
望の文字列の範囲の先頭を示す第1位置と最後を示す第
2位置を位置指示デバイスのカーソル移動により指示す
ると共に前記第1位置から前記第2位置までの文の流れ
に沿った文字列を範囲指定する文の流れによる範囲指定
と、前記第1位置と前記第2位置とで定まる矩形の中に
含まれる文字列を範囲指定する矩形による範囲指定とを
選択的に実行可能な文字処理装置の範囲指定方法におい
て、前記第1位置の指示後のカーソルの第1移動方向に
前記文の流れによる範囲指定を対応させ、当該第1位置
の指示後のカーソルの第2移動方向に前記矩形による範
囲指定を対応させておき、前記第1の位置指定が行われ
たことを検出し、当該検出時点後の最初のカーソルの移
動方向が前記第1方向か前記第2方向かを判別すること
により、前記文の流れによる範囲指定か前記矩形による
範囲指定かを判別することを特徴とする。
【0013】請求項7の発明は、請求項6に記載の文字
処理装置において、前記位置指示デバイスは、範囲指定
を行うことを指示する範囲キーおよびカーソルの表示位
置を指示するカーソル移動キーを有し、第1回目に前記
範囲キーが操作された場合の前記カーソル移動キーの指
示するカーソルの表示位置を前記第1位置と定め、第2
回目に前記範囲キーが操作された場合の前記カーソル移
動キーの指示するカーソルの表示位置を前記第2位置と
定めることを特徴とする。
【0014】請求項8の発明は、請求項7に記載の文字
処理装置の範囲指定方法において、前記範囲キーの操作
回数が第1回目か第2回目かを示すフラグ情報を用意
し、該フラグ情報に基づき、前記第1位置が指示された
ことを検出することを特徴とする。
【0015】請求項9の発明は、請求項6に記載のカー
ソル移動キーはカーソルの左右、上下の移動を指示する
複数のカーソル移動キーのいずれかであることを特徴と
する。
【0016】請求項10の発明は、請求項6に記載の前
記カーソルの第1方向は左右方向および上下方向のいず
れか一方の方向であって請求項6に記載の前記第2方向
は左右方向および上下方向のいずれか他方の方向である
ことを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施例を詳細に説明する。
【0018】図2は本発明を適用した文字処理装置のシ
ステム構成を示す。図1において、1は中央処理装置
(CPU)であり、以下に示す各種装置と、バスライン
(BL)6を通じて接続され、その制御を行う。
【0019】2はキーボード(KB)であり、一般的な
文字や図形の入力、制御処理の為のキーを持つ。この中
にはカーソルによる位置指定のためのカーソル移動キー
(←、↓、→、↓)や範囲指定を行うことを指示する範
囲キー(HKEY)等が含まれる。範囲キーを1回操作
すると現在のカーソルの位置が範囲指定領域のの先頭と
取り扱われる。範囲キーの2回目の操作で現在のカーソ
ル位置が範囲指定領域のの最後尾と取り扱われる。3は
カラーの表示装置(LCD)であり、表示用書き込み専
用メモリであるVRAM4に書き込まれた文字や図形情
報を表示する。
【0020】ROM8は読み出し専用メモリであり、内
部はいくつかに分割され、プログラム、初期設定データ
等の記憶に使用される。本発明に関わるプログラム(図
3により後述)PRGおよび文字コードを文字パターン
に変換するためのフォントFONTがROM8に格納さ
れる。
【0021】RAM9は書き込み可能で不揮発性のメモ
リであり、データを一次保存するために使用する。RA
M9の中には以下に述べる専用記憶領域が設けられてい
る。WORKは前述した図3のプログラムを動作させる
為に使用する記憶領域である。TEXTは文字コードを
格納する記憶領域である。HMEMOは範囲指定した文
字を格納する記憶領域である。
【0022】X、Yはカーソルの現在の座標を記憶する
記憶領域であり、Xl、Ylは範囲指定された領域の先
頭の座標を記憶する記憶領域である。X2、Y2は範囲
指定された領域の最後の座標を記憶する記憶領域であ
る。
【0023】HFLGは範囲キーが操作されたか否か示
す情報を記憶する範囲フラグである。最初、0(ゼロ)
クリヤされ、範囲キーが1度操作されるとlにセットさ
れる。KFLGはカーソル移動方向を示す区別フラグで
ある。最初0クリヤされれ範囲キーが第1回目に操作さ
れた後最初にカーソルが行方向に移動した場合は1がセ
ットされ、逆に行と直角方向(列方向)に移動した場合
は2がセットされる。7は文字情報等を印刷する為のプ
リンター(PRT)である。
【0024】本発明は、範囲指定に使用されるカーソル
の移動方向により文の流れによる範囲指定と矩形による
範囲指定のモード判別を自動的に行うことに特徴があ
る。
【0025】次に本実施例の文字処理動作を図1および
図3を参照して説明する。テキスト記憶領域TEXTは
本実施例では5行8桁の文字を格納できるものとする。
テキスト記憶領域TEXTに記憶されている文字列情報
を例として図1の符号(A)に示す。
【0026】図1においてKSLはカーソルであり、現
在、文字「サ」に位置している。カーソルの移動はユー
ザがキーボードKB上のカーソル移動キーを操作する事
によって行う。
【0027】範囲指定を行う前に予め、例えば、電源起
動や文字処理プログラムの起動時に、CPU1は範囲フ
ラグHFLGと区別フラグKFLGを0にリセットして
おく(ステップS1)。キーが入力されたらCPU1は
キーの種類を判別し、キーの種類による分岐を行うが、
図3のフローチャートでは文字キーに関する動作は本願
発明とは直接関係ないので図3において省略してある。
キーによる分岐はカーソル移動キーと範囲キーのみに関
して説明する。また、図1の例では横書きに文字が格納
されている場合の例を示したので、以後の説明もそれに
従って行う。
【0028】即ち横書きだと行方向は水平方向であるか
ら←(左カーソル移動)又は→(右カーソル移動)のカ
ーソル移動キーに行方向を対応させる。逆に行と直角方
向は↓(下移動)又は↑(上移動)のカーソル移動キー
に対応させる。
【0029】範囲指定に先立ってユーザはカーソル移動
キーのいずれか、たとえば、→キーまたは←キーを数回
操作してカーソルを図1の(A)の位置P1に移動させ
る。このカーソル移動キーの操作ごとにステップS2→
S3→S4→S2のループ処理が繰り返され、カーソル
の位置を示す水平座標Xが従来と同様にCPU1により
更新され、移動位置にカーソルが表示される。↓キーま
たは↑キーが操作された場合にはステップS2→S7→
S8→S2のループ処理が繰り返される。
【0030】図1(A)の「サ」の文字位置P1までカ
ーソルを移動させた後、ユーザは範囲指定のために範囲
キーHKEYを操作する。このキー操作がステップS2
→S11の手順で検出される。また、範囲フラグHFL
Gは現在0であることから、範囲キーHKEYが範囲先
頭位置の指定のために操作されたこと、すなわち、第1
回目の範囲キーの操作があったことを記憶しておくため
にCPU1は範囲フラグHFLGを1に設定する(ステ
ップS12)。また、このときのカーソルの座標位置
X,Yを範囲指定の先頭位置X1,Y1としてRAM9
内の専用記憶領域に記憶する(ステップS13)。
【0031】次に、もしユーザが文の流れによる範囲指
定の指示のために、カーソルKSLを右に移動させる
と、CPU1はステップカーソルのX座標をl加算し
(ステップS3)、範囲フラグHFLG(現在1)の判
別および区別フラグKFLG(現在0)の判別を行う。
範囲先頭位置の指定後初めてのカーソル移動の場合、範
囲フラグHFLGは1、区別フラグKFLGは0となっ
ているので、これら2つのフラグの値の判別により、C
PU1は流れによる範囲指定の指示がなされたことを認
識する(ステップS4→S5)。また、指定された範囲
指定の種類を記憶するためにCPU1は区別KFLGを
1(文の流れによる範囲指定に対応)にセットする(ス
テップS6)。以下、ユーザはカーソル移動キーを操作
してカーソルを「ス」まで右に移動し、そこから下に移
動させる。この場合、区別フラグおよびKFLGは既に
lになっているので、カーソル移動キー(この場合→キ
ー)が操作されるごとにステップS2〜S5のループ処
理がCPU1において実行され、カーソルの表示が文字
「ス」(図1の(A)参照)まで移動する。
【0032】次にユーザは↓キーを複数回操作してカー
ソルKSLを文字「へ」迄移動する。この操作によりC
PU1はステップS2→S7〜S9→S2のループ処理
によりカーソルの表示が文字「へ」に移動する。ここで
ユーザは範囲キーHKEYを操作してCPU1に対して
範囲の最後位置を指示する。このとき、範囲フラグHF
LGはlなので、範囲最後が指示された事をCPU1が
認識し、このときのカーソル座標X、Yを範囲最後座標
X2、Y2に設定する(ステップS2→S11→S1
4)。
【0033】以上で範囲指定操作の認識を終了すると、
CPU1は区別フラグの値により文の流れによる範囲指
定が指示されたと認識して、座標X1,Y1および座標
X2,Y2の間の図1の(B)で示す領域の文字列をR
AM9のTEXT領域から取り出し、複写処理等のため
にHMEMO領域に格納する(ステップS15→S1
6)。
【0034】もし、ユーザが矩形による範囲指定を行い
たい場合には上述のように範囲先頭の位置指定を行った
後、↓方向のカーソル移動キーを使用する。このとき、
範囲フラグは1、区別フラグは0であるので、CPU1
の実行手順はステップS2→S7→S8→S9→S10
と進み、矩形の範囲指定を示す2が区別フラグに設定さ
れる。
【0035】以上説明したように本実施例では指定対象
の範囲の先頭位置の指定後、最後尾の指定のためにカー
ソルを移動する際に最初のカーソルの移動方向で指定範
囲の種類をも指示することができるので、範囲の種類指
定のためのキー操作が不要となる。
【0036】本実施例の他に次の例を実施できる。
【0037】1)本実施例では範囲キーおよびカーソル
移動キーを使用して範囲指定を行う例を示したが、マウ
スのようなポインティングデバイスをカーソル移動キー
の代わりに使用することができる。
【0038】2)本発明を適用可能な情報処理装置とし
てはワードプロセッサ、文書処理機能を持つパーソナル
コンピュータやワークステーションがある。
【0039】3)本実施例ではカーソルの横移動で文の
流れによる文字列の範囲を指定し、カーソルの縦移動で
矩形による文字列の範囲を指定したが、カーソルの移動
方向を逆に設定してもよいし、ユーザが予め方向を自由
に設定してもよい。
【0040】
【発明の効果】以上、説明した通り本発明によれば、範
囲指定すべき文字群を矩形ブロックにするか文字の流れ
に添った物にするかの選択は、カーソルの移動方向によ
り決定されるという、極めて簡単な操作で実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】範囲指定された文字列を示す説明図である。
【図2】本発明実施例のシステム構成を示すブロック図
である。
【図3】本発明実施例の範囲指定処理の内容を示すフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
1 CPU 2 キーボード 3 表示装置 4 VRAM 5 フロッピーディスク記憶装置(FD) 6 バスライン 7 プリンタ 8 ROM

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示画面に表示された文字列の中の所望
    の文字列を範囲指定するために当該所望の文字列の範囲
    の先頭を示す第1位置と最後を示す第2位置を位置指示
    手段のカーソル移動により指示すると共に前記第1位置
    から前記第2位置までの文の流れに沿った文字列を範囲
    指定する文の流れによる範囲指定と、前記第1位置と前
    記第2位置とで定まる矩形の中に含まれる文字列を範囲
    指定する矩形による範囲指定とを選択的に実行可能な文
    字処理装置において、 前記第1位置の指示後のカーソルの第1移動方向に前記
    文の流れによる範囲指定を対応させ、当該第1位置の指
    示後のカーソルの第2移動方向に前記矩形による範囲指
    定を対応させておき、 前記第1の位置指示が行われたことを検出する検出手段
    と、 当該検出時点後の最初のカーソルの移動方向が前記第1
    方向か前記第2方向かを判別することにより、前記文の
    流れによる範囲指定か前記矩形による範囲指定かを判別
    する判別手段とを具えたことを特徴とする文字処理装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の文字処理装置におい
    て、前記位置指示手段は、範囲指定を行うことを指示す
    る範囲指示手段およびカーソルの表示位置を指示するカ
    ーソル位置指示手段を有し、第1回目に前記範囲指示手
    段が操作された場合の前記カーソル位置指示手段の指示
    するカーソルの表示位置を前記第1位置と定め、第2回
    目に前記範囲指示手段が操作された場合の前記カーソル
    位置指示手段の指示するカーソルの表示位置を前記第2
    位置と定めることを特徴とする文字処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の文字処理装置におい
    て、前記範囲指示手段の操作回数が第1回目か第2回目
    かを示すフラグ情報を用意し、前記検出手段は該フラグ
    情報に基づき、前記第1位置が指示されたことを検出す
    ることを特徴とする文字処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載のカーソル位置指示手段
    はカーソルの左右、上下の移動を指示するカーソル移動
    キーであることを特徴とする文字処理装置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の前記カーソルの第1方
    向は左右方向および上下方向のいずれか一方の方向であ
    って請求項1に記載の前記第2方向は左右方向および上
    下方向のいずれか他方の方向であることを特徴とする文
    字処理装置。
  6. 【請求項6】 表示画面に表示された文字列の中の所望
    の文字列を範囲指定するために当該所望の文字列の範囲
    の先頭を示す第1位置と最後を示す第2位置を位置指示
    デバイスのカーソル移動により指示すると共に前記第1
    位置から前記第2位置までの文の流れに沿った文字列を
    範囲指定する文の流れによる範囲指定と、前記第1位置
    と前記第2位置とで定まる矩形の中に含まれる文字列を
    範囲指定する矩形による範囲指定とを選択的に実行可能
    な文字処理装置の範囲指定方法において、 前記第1位置の指示後のカーソルの第1移動方向に前記
    文の流れによる範囲指定を対応させ、当該第1位置の指
    示後のカーソルの第2移動方向に前記矩形による範囲指
    定を対応させておき、 前記第1の位置指定が行われたことを検出し、 当該検出時点後の最初のカーソルの移動方向が前記第1
    方向か前記第2方向かを判別することにより、前記文の
    流れによる範囲指定か前記矩形による範囲指定かを判別
    することを特徴とする文字処理装置の範囲指定方法。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の文字処理装置の範囲指
    定方法において、前記位置指示デバイスは、範囲指定を
    行うことを指示する範囲キーおよびカーソルの表示位置
    を指示するカーソル移動キーを有し、第1回目に前記範
    囲キーが操作された場合の前記カーソル移動キーの指示
    するカーソルの表示位置を前記第1位置と定め、第2回
    目に前記範囲キーが操作された場合の前記カーソル移動
    キーの指示するカーソルの表示位置を前記第2位置と定
    めることを特徴とする文字処理装置の範囲指定方法。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の文字処理装置の範囲指
    定方法において、前記範囲キーの操作回数が第1回目か
    第2回目かを示すフラグ情報を用意し、該フラグ情報に
    基づき、前記第1位置が指示されたことを検出すること
    を特徴とする文字処理装置の範囲指定方法。
  9. 【請求項9】 請求項6に記載のカーソル移動キーはカ
    ーソルの左右、上下の移動を指示する複数のカーソル移
    動キーのいずれかであることを特徴とする文字処理装置
    の範囲指定方法。
  10. 【請求項10】 請求項6に記載の前記カーソルの第1
    方向は左右方向および上下方向のいずれか一方の方向で
    あって請求項6に記載の前記第2方向は左右方向および
    上下方向のいずれか他方の方向であることを特徴とする
    文字処理装置の範囲指定方法。
JP8005854A 1996-01-17 1996-01-17 文字処理装置およびその範囲指定方法 Pending JPH09198383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8005854A JPH09198383A (ja) 1996-01-17 1996-01-17 文字処理装置およびその範囲指定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8005854A JPH09198383A (ja) 1996-01-17 1996-01-17 文字処理装置およびその範囲指定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09198383A true JPH09198383A (ja) 1997-07-31

Family

ID=11622579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8005854A Pending JPH09198383A (ja) 1996-01-17 1996-01-17 文字処理装置およびその範囲指定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09198383A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5835916A (en) Document preparing apparatus capable of relocating cells forming a table and resetting cell size
JPH087796B2 (ja) 文字図形処理装置
JP3507611B2 (ja) Cadシステム
JPH0721007A (ja) 情報処理装置及びメニュー選択方式
JPH09198383A (ja) 文字処理装置およびその範囲指定方法
JP3474961B2 (ja) 文書情報処理装置
JPH06324798A (ja) 手書き編集機能を持つ文書処理装置
JP3674905B2 (ja) 文書編集装置
JPH08202856A (ja) 画像処理方法
JP2663967B2 (ja) 情報記憶制御方法
JPH07287634A (ja) 文書作成装置及びその図形作成方法
JPH11212968A (ja) 文書処理装置及び方法
JPH04163592A (ja) ウインドウ表示方式
JP3200249B2 (ja) 文書処理装置
JP3082391B2 (ja) 画像処理装置
JPH08147407A (ja) 文字認識方法及びその装置
JP3167081B2 (ja) 情報処理方法及び装置
JP3247809B2 (ja) 文書処理装置
JPH04326478A (ja) 図形作成装置
KR100248697B1 (ko) 문자열자동편집시스템및방법
JPH0682360B2 (ja) 文書作成装置
JPH067386B2 (ja) 図形編集装置
JPH1074197A (ja) 文書処理装置及び方法、並びに文書処理プログラムを記憶した記憶媒体
JPH10254621A (ja) ペンコンピュータ及びペンコンピュータ制御方法
JPH02297208A (ja) 入力装置