JPH09194933A - 疲労強度に優れた非調質鍛造品の製造方法 - Google Patents

疲労強度に優れた非調質鍛造品の製造方法

Info

Publication number
JPH09194933A
JPH09194933A JP4556096A JP4556096A JPH09194933A JP H09194933 A JPH09194933 A JP H09194933A JP 4556096 A JP4556096 A JP 4556096A JP 4556096 A JP4556096 A JP 4556096A JP H09194933 A JPH09194933 A JP H09194933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
forging
temperature
die
forged product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4556096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3226781B2 (ja
Inventor
Motohide Mori
元秀 森
Toyohisa Manabe
豊久 真部
Naoki Iwama
直樹 岩間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aichi Steel Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Aichi Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12722749&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH09194933(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toyota Motor Corp, Aichi Steel Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP04556096A priority Critical patent/JP3226781B2/ja
Publication of JPH09194933A publication Critical patent/JPH09194933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3226781B2 publication Critical patent/JP3226781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】疲労強度に優れた非調質鍛造品の製造方法を提
供すること。 【解決手段】重量比にして、C:0.10〜0.25% 、Si:0.35%
以下、Mn:0.50 〜1.20%、Ni:0.15%以下、Cr:0.50%以
下、Mo:0.06%以下、Al:0.003〜0.070%、V:0.15〜0.35%
と、必要に応じてS:0.04〜0.12% 、Pb:0.05 〜0.30% 、
Ca:0.0005 〜0.01%のうち1種又は2種以上を含有し、
残部がFeならびに不純物元素からなり、かつAc3 変態温
度(=910-203C0.5-15.2Ni+44.7Si+104V+31.5Mo)が830 ℃
以上である鋼を用い、鋼を1200〜1300℃に加熱し、300
℃以下の鍛造型で鍛造する。例えば車両のコンロッドに
適用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は疲労強度に優れた非
調質鍛造品の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】鍛造品の製造方法の従来技術について、
自動車エンジンに使用される鋼系のコンロッドを例にと
って説明する。この鍛造品は、機械構造用炭素鋼である
S50C、S55Cなどを用い、熱間鍛造により所定の形状に成
形した後、高強度、高靱性を付与させるため、焼入焼も
どし等の熱処理(以下調質ともいう)が施されていた。
【0003】しかし、熱間鍛造後の調質処理は莫大なエ
ネルギ−を必要とすることから、省エネルギ−の社会的
要請に応えるために、調質処理を廃止し、熱間鍛造した
後の自然空冷にて必要な性能を得られるように、C を
0.2〜0.5%程度含有する中炭素鋼に0.03〜0.20% のV を
添加した非調質鋼が提案され、昭和50年代後半から使用
されてきた。
【0004】ところでこの鍛造品では、表面を黒皮鍛造
肌としたまま使用することが多いが、この場合には鍛造
品の疲労強度は鍛造品の表面性状に大きく影響される。
しかし鍛造品の表面は製造時に高温にさらされ、脱炭現
象、スケ−ル等が発生するため、表面性状が低下し易
く、切欠効果等の影響で、鍛造品の材料自体が本来持っ
ている強度特性を充分に発揮するのは非常に難しい。従
って、実際の鍛造品が持つ強度は、材料自体が本来持つ
強度に比べ著しく低くなってしまうのが通常であり、実
部品の疲労強度を上げることができず、高強度化は困難
であった。よって、表面が黒皮鍛造肌としたまま使用す
る鍛造品の場合には、鍛造品の材料自体の強度を上げる
だけでは不充分であり、表面性状を改善することが必要
となる。
【0005】本出願人は上記点に鑑み、特開平4-193931
号公報に記載の発明を既に開示している。この発明は、
100×V(%)× C(%)-Si(%)/3 >5の条件を満たす様に組成
を限定すると共に、鋼の加熱温度を900 ℃以上で10分間
以下し、これによりフェライト脱炭量の低減とフェライ
ト脱炭層の硬さ低下の抑制を図り、鍛造品の疲労強度の
向上を図るものである。
【0006】さらに、前記公報記載の鋼のドリル穴明け
加工等の被削性を改善するために、特開平6-212344号公
報記載の発明も本出願人は開示している。この発明は、
フェライト脱炭量とC 、Si、V 量との関係をさらに詳し
く検討し、 100×V(%)× C(%)-Si(%)/3 >3.5の条件を満
たす様に組成を限定すると共に、加熱温度を1050℃以下
として鍛造品の表面と内部の硬さの差を小さく抑えるこ
とにより、被削性の向上を図った鍛造用鋼である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前記した2つの公報に
記載の発明により、フェライト脱炭量及び表面層の強度
向上が図られ、黒皮鍛造肌のままでも優れた疲労強度を
もつ鍛造品が得られるようになった。また前記した特開
平6-212344号公報記載の発明では、疲労強度に加え、被
削性についても改善することができた。
【0008】しかしながら、その後の調査により、前記
公報記載の発明には、以下に説明する問題点のあること
が、さらなる適用範囲の拡大に妨げとなることが明らか
となってきた。すなわち、特開平4-193931号公報記載の
発明は、熱間鍛造後の組織が粗大化する場合があり、粗
大化した場合には靱性が若干低下し、靱性に対する要求
水準の高い部品には靱性が若干不足する場合があること
がわかった。
【0009】また、前記した特開平6-212344号公報記載
の発明は、加熱温度を1050℃以下と低く抑えることによ
って、疲労強度、被削性の改善を図ることはできたが、
一方で鋼の加熱温度が低目のため、熱間鍛造の際におけ
る鋼の変形抵抗が大きく、鍛造型の寿命低下、鍛造品の
割れや欠肉等の問題が無視できなくなることがわかっ
た。しかしながら、鋼の加熱温度を1050℃以下と低くし
ないと、優れた特性を確保できない場合があるため、満
足する要求特性を得るためには、簡単に加熱温度を上げ
られないという事情があった。
【0010】本発明は上記した実情に鑑みなされたもの
であり、請求項1は、疲労強度について優れた特性を確
保できると共に、鍛造型の寿命の向上、鍛造割れや欠肉
等の欠陥の低減を図り得る非調質鍛造品の鍛造方法を提
供することを課題とする。請求項2は、疲労強度の他に
被削性についても優れた特性を確保できると共に、鍛造
型の寿命の向上、鍛造割れや欠肉等の欠陥の低減を図り
得る非調質鍛造品の鍛造方法を提供することを課題とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者等は疲労強度、
更には被削性が得られる条件について鋭意研究を重た結
果、以下の知見をなし本発明を得た。鍛造品におけるフ
ェライト脱炭量の低減とフェライト脱炭層の強化を図る
ため、Si量を低減し、V を適量添加するという考え方に
ついては、本発明も前記公報記載の発明と基本的には同
様である。
【0012】ただし、C については、従来フェライト脱
炭量の低減に効果のある元素と考えられてきたが、今回
V 添加のフェライト・パーライト型非調質鋼に範囲を限
定し、詳細に調査、検討を行った結果、従来に比べC 量
を0.10〜0.25% と低めに設定した方が、かえってフェラ
イト脱炭量を低減できるという逆の傾向のあることを本
発明者は知見した。
【0013】また本発明者は、フェライト脱炭層の改善
に加え、さらに熱間鍛造後の金属組織と各種要求特性と
の関係に注目して調査を行い、熱間鍛造後の金属組織の
フェライト面積率を70% 以上に高めた組織とした場合に
は、鋼の加熱温度を高温にしても、鍛造品の疲労強度が
あまり低下しないことを見出したものである。そして、
さらに検討を進めた結果、70% 以上のフェライト面積率
を確保するためには、Ac3 変態点の温度に影響を与える
C 含有率を前記公報の鋼に比べ低めに抑えて、Ac3 変態
点を830 ℃以上とすることで達成できることを知見した
ものである。なお、本発明で言うAc3 変態点とは、成分
を変化させた多数の材料をフォーマスタ試験した結果得
られた以下に示す実験式で定義される温度のことであ
り、Ac3=910-203C0.5-15.2Ni+44.7Si+104V+31.5Mo (各
元素の単位は全て重量%)で規定される。203C0.5 とは 2
03と炭素量の平方根との積を意味する。
【0014】ところで鍛造の際の鋼の変形抵抗を低減し
て鍛造品の割れや欠肉等の欠陥を低減するためには、ま
た、オーステナイトへの合金元素の溶け込み量を多くす
るためには、鋼の加熱温度を1050℃(=特開平6-212344
号公報に係る加熱温度)を越える1200〜1300℃とすれば
良い。しかしこの場合には、通常の組成の鋼であれば、
金属組織の粗大化により強度が低下する。更に鋼の加熱
温度を1200〜1300℃に高めれば、前記公報に記載されて
いるように、フェライト脱炭量が増加して表面硬さが低
下すると共に、鋼表面のスケールの影響で表面性状が低
下し、切欠効果により、鋼自体が本来もつ疲労強度を充
分に発揮できなくなる問題が起きる。しかし上記した様
にAc3 変態点を830 ℃以上に規定してフェライト面積率
を70% 以上とすれば、鋼の加熱温度を、1050℃を越える
1200〜1300℃にしたとしても、優れた疲労強度を得るこ
とができることを本発明者は知見した。
【0015】本発明は上記した知見に基づいて完成され
たものである。なお熱間鍛造の場合には一般的には鍛造
型の温度は400 〜500 ℃となるものであり、この温度域
では鍛造品のあばたが増加し、表面性状が低下する傾向
がある。即ち、請求項1は、重量%にして、C:0.10〜0.
25% 、Si:0.35%以下、Mn:0.50〜1.20% 、Ni:0.15%以
下、Cr:0.50%以下、Mo:0.06%以下、Al:0.003〜0.070%、
V:0.15〜0.35% を含有し、残部がFeならびに不純物元素
からなり、かつAc3 変態温度(=910-203C0.5-15.2Ni+44.
7Si+104V+31.5Mo)が830 ℃以上である鋼を用い、鋼を12
00〜1300℃に加熱し、その直後に300 ℃以下の鍛造型で
所定形状に熱間鍛造し、その後、自然空冷して非調質と
することを特徴とする疲労強度に優れた非調質鍛造品の
製造方法である。
【0016】請求項2は、重量%にして、C:0.10〜0.25
% 、Si:0.35%以下、Mn:0.50 〜1.20% 、Ni:0.15%以下、
Cr:0.50%以下、Mo:0.06%以下、Al:0.003〜0.070%、V:0.
15〜0.35% と、S:0.04〜0.12% 、Pb:0.05 〜0.30% 、C
a:0.0005 〜0.01% のうち1種又は2種以上を含有し、
残部がFeならびに不純物元素からなり、かつAc3 変態温
度(=910-203C0.5-15.2Ni+44.7Si+104V+31.5Mo)が830 ℃
以上である鋼を用い、鋼を1200〜1300℃に加熱し、その
直後に300 ℃以下の鍛造型で所定形状に熱間鍛造し、そ
の後、自然空冷して非調質とすることを特徴とする疲労
強度に優れた非調質鍛造品の製造方法である。
【0017】
【発明の実施の形態】次に本発明方法で用いた鋼の成分
組成およびAc3 変態温度等の限定理由について以下に説
明する。 C:0.10〜0.25% C は強度を確保するための基本元素であり、0.10% 以
上、望ましくは0.15% 以上の含有が必要である。しかし
多量に含有させるとAc3 変態点が低下してAc3 変態が83
0 ℃未満となり易く、フェライト面積率が低下するとと
もに、フェライト脱炭量が増加して疲労強度、靱性が低
下するので、上限を0.25% とした。望ましくは上限を0.
23% とするのが良い。
【0018】Si:0.35%以下 Siはフェライト脱炭量低減のために含有量を極力減らす
ことが望ましいが、製鋼時の脱酸剤として不可欠である
ため、上限を0.35%とした。望ましくは0.30%以下とす
るのが良い。 Mn:0.50 〜1.20% Mnは製鋼時の脱酸ならびに鋼の強度、靱性バランスを調
整するため添加される元素であり、最低でも0.50%以
上、望ましくは0.60% 以上の含有が必要である。しかし
過剰に添加すると焼入性が向上し過ぎてベイナイト組織
が生成し、疲労強度、靱性が低下する。よって本発明に
おいては熱間鍛造後の空冷でベイナイト組織が生成しな
いようにするため、上限を1.20%とした。望ましくは1.
00% 以下とするのが良い。
【0019】Ni:0.15%以下 Niはスクラップを電気炉にて溶解して製造する場合、積
極的に添加しなくても不純物として少量含有する元素で
ある。本発明においてもNiは積極的に添加するわけでは
ないが、NiはAc3 変態温度と密接な関係があり、多量に
存在するとAc3変態温度が低下して 830℃以上とするこ
とが困難となるので、上限を設定しておく必要があるた
め、0.15% 越えて含有しないこととした。
【0020】Cr:0.50%以下 Crは鋼の強度、靱性バランスを調整するために有効な元
素であり、Mnと同様に焼入性を大きく向上させる効果の
ある元素である。従って、多量に含有させると、ベイナ
イト組織が生成して疲労強度、靱性が低下するので、上
限を0.50% とした。望ましくは0.30% 以下とするのが良
い。
【0021】Mo:0.06%以下 MoもNiと同様に不純物として少量含有する元素である
が、もし多量に含有すると焼入性が向上してベイナイト
が生成する可能性があるため、上限を決めておく必要が
あり、その範囲を0.06% 以下に限定した。 Al:0.003〜0.070% Alは脱酸効果を得るために不可欠な元素であるため、0.
003%以上の含有が必要である。しかしながら、多量に含
有させても前記脱酸効果が飽和するとともに、被削性が
低下するので、上限を0.070%とした。
【0022】V:0.15〜0.35% V は鋼中で炭窒化物となって鍛造後の冷却中に金属組織
において微細に析出することにより、フェライトを強化
するという非調質鋼にとっては必須の元素であり、通常
は0.10%程度添加されている。但し本発明の場合にはそ
れ以外の効果として、V がC と結合してトラップし、フ
ェライト脱炭量を低減させるとともに、フェライト脱炭
層の硬さ低下をV 炭窒化物による析出強化によって抑制
する効果もある。従って、それらの効果が十分に得られ
る最低量である0.15%を下限とした。望ましくは0.20%
以上含有させるのが良い。
【0023】しかしながら多量に含有させても前記効果
が飽和するとともに、コスト高となるため、上限を0.35
% とした。望ましくは0.30% 以下とするのが良い。 S:0.04〜0.12% 、Pb:0.05 〜0.30% 、Ca:0.0005 〜0.01
% の1種又は2種以上 S 、Pb、Caは被削性の改善に有効な元素であり、熱間鍛
造後の切削の程度に応じて必要量添加されるものであ
る。前記効果を得るためにはS は0.04% 以上、Pbは0.05
% 以上、Caは0.0005% 以上の含有が必要である。しかし
多量に含有させてもその効果が飽和するとともに靱性を
低下させるので、上限をS は0.12% 、Pbは0.30% 、Caは
0.01% とした。
【0024】鋼の Ac3変態温度 本発明では鋼の加熱温度を高温としても、優れた疲労強
度、靱性を確保するために、鋼がもつAc3 変態温度を 8
30℃以上に規定することによって、鍛造後の組織のフェ
ライト面積率の増加を図っている。もし、鋼がもつ Ac3
変態温度が低くなると、フェライト面積率が低下して、
加熱温度を低くしないと優れた特性を確保出来なくなる
ため、その下限値を830 ℃とした。
【0025】鋼の加熱温度 鋼の加熱温度は1200〜1300℃である。鋼の加熱温度と
は、鋼の表面を測定した温度を意味する。鋼の伝熱性を
考慮すれば、鋼の内部も実質的に同温と考えられる。鋼
の加熱温度が1200℃未満であると変形抵抗の増大により
鍛造品の形状の制約が生じる。更に鍛造型への負荷が増
し、鍛造型の寿命低下、鍛造品の割れや欠肉等の欠陥が
発生し易くなる。更に、V が十分に固溶しないため析出
強化が不充分、脱炭抑制効果が不充分となり易く、疲労
強度が低下する。
【0026】逆に1300℃を超えると、鋼表面のスケール
増加を招き、鍛造品の表面にあばたが多くなり、表面性
状が低下し、鍛造品の疲労強度が低下する。更に、金属
組織の粗大化、脱炭量の増加等の不具合を来たし、この
意味においても疲労強度が低下する。このように鋼の加
熱温度が1200〜1300℃であれば、鋼の変形抵抗が低減
し、鍛造の際の材料歩留りが向上する。加熱手段として
は高周波誘導加熱が好ましい。急速加熱に有利であり、
鋼のスケールを抑え得るからである。鋼の加熱温度の測
定手段としては、非接触で測温する方式、例えば放射温
度計を採用できる。
【0027】鋼の加熱温度が1200〜1300℃であり、加熱
終了直後にすみやかに熱間鍛造するため、鋼の鍛造温度
は一般的には1150〜1200〜1300℃である。なお鍛造温度
は鍛造開始温度を意味する。鍛造工程が荒地鍛造、仕上
鍛造と続けば、後の鍛造ほど鍛造温度は低くなるのが一
般的である。 鍛造型の型温度 鍛造型の温度は300 ℃以下である。本発明方法に係る鍛
造型の温度は鍛造型の成形キャビティ型面から3〜5m
m程度の深さの温度をいう。鍛造品の割れの防止性を考
慮すると、好ましくは、鍛造型の温度は100 〜300 ℃が
良い。鍛造型の型温度を300 ℃以下とするため、鍛造型
を冷却水等で適宜冷却することが好ましい。なお熱間鍛
造した後では、鍛造品は自然空冷すなわち非調質とされ
る。
【0028】鍛造型の型温度は300 ℃以下であるため、
高温領域に加熱された鋼の表面が鍛造型の成形キャビテ
ィ型面に触れると、伝熱で鋼の表面は即座に冷却され
る。従って荒地鍛造後に仕上鍛造を行う場合、荒地鍛造
を複数行う場合等の様に鍛造回数が複数の場合には、第
1回目の鍛造で鋼の最表面の温度が低目にされ、それ以
後のスケール抑止に有利である。
【0029】
【実施例】以下に本発明方法で製造した本発明鋼の特徴
を比較鋼、従来鋼と比較し、実施例でもって明らかにす
る。表1は実施例に用いた供試鋼の化学成分を示したも
のである。
【0030】
【表1】
【0031】(1)表1において1〜8鋼は本発明鋼で
あり、1〜4鋼は請求項1に係る第1発明鋼、5〜8鋼
は請求項2に係る第2発明鋼である。また9〜14鋼はい
ずれかの成分又はAc3 変態温度が本発明の条件を満足し
ない比較鋼である。15鋼は従来鋼であるS50Cである。比
較鋼のうち11、14鋼は前記した特開平6-212344号公報に
記載の範囲内の鋼であって、 Ac3変態温度が830 ℃以下
であり、本発明によるAc3 変態温度の下限値の設定によ
る効果を明確にするために選択したものである。
【0032】試験材は、熱間圧延にて製造した直径50mm
の丸棒を高周波誘導加熱炉により1300℃に数10秒で加
熱し、数秒〜数10秒放置した後、鍛造型の成形キャビ
ティ型面(型温度:200 ℃)により1250〜1300℃で荒地
鍛造工程を実施し、更に、仕上鍛造工程、バリ取り工程
を順に実施し、その後、室温まで自然空冷して、図1に
示すようなコンロッド形状にしたものである。なお荒地
鍛造工程は、第1荒地鍛造と第2荒地鍛造とを行った。
荒地鍛造で用いた鍛造型、仕上鍛造で用いた鍛造型の型
温度はいずれも300 ℃以下である。この鍛造品は非調質
であるため、焼入焼もどしはしていない。
【0033】鋼の加熱温度は放射温度計で測定した。鍛
造型の型温度は成形キャビティ型面の深さ3mmの位置
に熱電対等の温度センサを取付けて測定した。鍛造型は
冷却水が流れる通水路を備えており、設定温度になる様
に冷却制御されている。なお従来鋼である15鋼のみ、空
冷後通常行われている調質処理を行った。上記したコン
ロッド鍛造品を試験材として用い、電気油圧式疲労試験
機を採用し、図2に示す様に大径端側にキャップ10を
取付けた状態で固定軸12に固定すると共に小径端側に
駆動軸14を取付け、駆動軸14に矢印方向の荷重を繰
り返して作用させることにより、引張・圧縮荷重負荷方
式の実体疲労試験を行い、107 回にて、疲労強度を意
味する耐久限と判断した。
【0034】また、前記コンロッド鍛造品から試験片を
採取し、以下に説明する方法で、硬さ測定、顕微鏡組織
の観察、被削性の評価を行った。硬さは、前記コンロッ
ド鍛造品を切断して切断面を研摩した後、表面から0.1m
m の位置と、中心部について、ビッカース硬度計(荷重
500gf)によりそれぞれ測定した。顕微鏡組織は、前記鍛
造品のフェライト脱炭の深さと中心部の組織とを、ナイ
タール腐食した後、倍率400 倍で観察した。フェライト
脱炭の深さは、パーライト量が0であるときの表面から
の深さを意味する。フェライト面積率の測定は、50視野
のポイントカウンティング法により行った。図3に本発
明鋼である7鋼の顕微鏡組織(観察位置:深さ3mm 、ナ
イタール腐食、倍率:400倍)を示す。図3において
黒色の粒状領域がパーライト、白色の領域がフェライト
である。
【0035】図3から理解できる様に本発明鋼(=7
鋼)によれば、フェライトリッチ(フェライト面積率:
70%以上)なフェライト・パーライト混合組織であり、
鋼の加熱温度が1300℃と高温であるにもかかわらず、パ
ーライト、フェライトの粒子が共に細かい。組織を観察
した限りではベイナイトは生成していない。図4は従来
鋼である15鋼の顕微鏡組織(ナイタール腐食、400
倍)を示す。図4から理解できる様にCが0.49%と高い
従来鋼によれば、加熱温度が1300℃と高温であるため、
かなり粗大化した黒色領域であるパーライトが生成して
おり、パーライトの周囲に白いフェライトが網状に析出
しているのがわかる。
【0036】被削性の評価は、鋼種がSKH51 のφ5mm ス
トレートドリルを用い、試験片について深さ15mmの穴明
けを連続的に行い、ドリル寿命を測定することにより行
った。なお、結果は従来鋼である15鋼の寿命を100 とし
た指数で示した。以上の試験結果を表2に示す。なお表
2に示す鍛造温度は、荒地鍛造の開始直前に測定した鍛
造開始温度を意味する。
【0037】
【表2】 比較鋼、従来鋼を使用して製造した鍛造品を、本発明鋼
による鍛造品と比較すると、比較鋼である11鋼はC 含有
率が0.34%と高いため、変態温度が822 ℃と低目であ
り、表2に示す様にフェライト面積率が64%と低下して
おり、疲労強度を意味する耐久限が266MPaと低く、更に
衝撃値も劣るものである。
【0038】比較鋼である12鋼は、Mn含有率が1.69%と
高いため、組織の一部にベイナイトが生成しており、フ
ェライト面積率が40%と低下し、疲労強度、衝撃値が低
下したものである。比較鋼である13鋼は、V 含有率が0.
10%と低いため、フェライト脱炭の深さが0.6mm と大き
くなるとともに、V炭窒化物による析出強化が充分に期
待できず、耐久限が256MPaと著しく低下したものであ
る。
【0039】比較鋼である14鋼は各化学成分の範囲は本
発明の条件を満足しているが、Ac3変態温度が824 ℃と
低いためにフェライト面積率が64%と低下しており、耐
久限が286MPaと低下したものであり、衝撃値も劣るもの
である。また従来鋼であるS50Cを調質処理した15鋼は、
バナジウム(V )を全く含有していないために、表2に
示す様にフェライト脱炭深さが1.0mm と非常に大きく、
しかもフェライト面積率も2 %と極めて小さく、耐久限
が187MPaと著しく劣るものである。
【0040】これに対して、本発明鋼により製造した鍛
造品である1〜8鋼は、表1に示す様にV を適量含有
し、C 、Siの含有量を抑えており、Ac3 変態点温度は
いずれも830 ℃以上であり、表2に示す様にフェライト
脱炭の深さもせいぜい0.1mm 程度と小さく、フェライト
面積率も70%以上とかなり大きいことがわかる。この様
に本発明鋼によれば、フェライト脱炭を抑えていること
がわかる。
【0041】即ち第1発明鋼により製造した鍛造品であ
る1〜4鋼は、表1に示す様にいずれもAc3 変態温度を
830 ℃以上とし、表2に示す様にフェライト面積率を70
% 以上としている。したがって鋼の加熱温度を1300℃と
高めても、耐久限が320MPa以上確保されており、優れた
疲労強度特性の得られることが確認できた。また表2に
示す様に被削性についても、第1発明鋼である1〜4鋼
は、115 〜132 であり、従来鋼である15鋼(=100 )に
比べ優れている。特に第2発明鋼つまり被削性改善元素
であるS、Pb、Caを添加した5〜8鋼は、ドリル寿
命が189 〜223 であり、従来鋼である15鋼(=100 )に
比べ著しく向上することが確認できた。 (2)鍛造型の型温度の影響 第1発明鋼の組成をもつ3鋼について、鋼の加熱温度を
1300℃とし、鍛造温度を1250〜1300℃(比較鋼に係る3
鋼Eのみ鍛造温度:1150〜1200℃)とし、鍛造型の型温
度を 100℃、200 ℃、300 ℃、400 ℃と種々変えた状態
で、熱間鍛造し、これについて前述した様にフェライト
脱炭の深さ、鍛造品の表面粗さ、鍛造品の表面における
あばた発生の個数(肉眼検査:試験片100 個あたり)、
変形抵抗、絞り、鍛造の割れの個数、疲労強度を意味す
る耐久限について試験した。その試験結果を表3に示
す。
【0042】
【表3】
【0043】前記した表3から理解できる様に、第1発
明鋼の組成を備えた3鋼Eの場合、加熱温度が1200℃で
鍛造型の型温度が400 ℃であっても、フェライト脱炭の
深さが0.2mm と抑えることができ、あばた発生の個数は
1個で済み、耐久限も329MPaと比較的高いが、変形抵抗
が93MPa とかなり大きくなり、鍛造型の寿命低下、鍛造
品の欠肉等の欠陥が誘発され易い。
【0044】しかし表3の3鋼Aに示す様に、加熱温度
を1300℃とし、鍛造温度を1250〜1300℃と高温とした場
合であっても、鍛造型の型温度が100 ℃であれば、フェ
ライト脱炭の深さが0.0mm であり、表面粗さは33μmと
良好であり、あばた発生の個数も0個と少なくて済み、
耐久限も349 MPa と大きい。表3の3鋼Bに示す様に、
加熱温度を1300℃とし、鍛造温度を1250〜1300℃と高温
とした場合であっても、鍛造型の型温度が200 ℃であれ
ば、フェライト脱炭の深さが0.0mm であり、表面粗さは
36μmと良好であり、あばた発生の個数も1個と少なく
て済み、耐久限も345 MPa と大きい。
【0045】また表3の3鋼Cに示す様に、鍛造型の型
温度が300 ℃であれば、フェライト脱炭の深さが0.1mm
と小さく、表面粗さは39μmも良好であり、あばた発生
数も2個で済み、しかも耐久限も340 MPa と高かった。
また比較鋼である3鋼Dに示す様に、鍛造型の型温度が
400 ℃と高温であれば、フェライト脱炭の深さが0.3mm
と大きく、表面粗さは80μmと悪くなり、あばた発生数
も5個と悪く、耐久限も287MPaとかなり低かった。この
様に鍛造型の型温度が鍛造品の耐久限に大きな影響を与
えることがわかる。耐久限が低いのは、スケールの巻き
込みの影響と考えられる。
【0046】更に表3に示す様に第2発明鋼に係る7鋼
についても、加熱温度を1300℃とし、鍛造温度を1250〜
1300℃とし、型温度を200 ℃、300 ℃、400 ℃と変えた
状態で、熱間鍛造し、同様に試験した。その試験結果を
表3に示す。表3に示す比較鋼である7鋼Cによれば、
加熱温度が1300℃、鍛造温度が1250〜1300℃であり、鍛
造型の型温度が400 ℃であるため、フェライト脱炭の深
さが0.3mm と大きくなり、表面粗さは82μmと悪くな
り、あばた発生の個数は5個と多く、耐久限も276MPaと
かなり低い。
【0047】しかし表3に示す第2発明鋼である7鋼A
によれば、加熱温度が1300℃、鍛造温度が1250〜1300℃
であっても、鍛造型の型温度が200 ℃であれば、フェラ
イト脱炭の深さが0.0mm であり、表面粗さは35μmと良
好であり、あばた発生の個数も1個と少なくて済み、耐
久限も338 MPa と大きい。このことからも鍛造型の型温
度を低温に維持することが、鍛造品の耐久限の向上に貢
献できることがわかる。
【0048】第2発明鋼である7鋼Bに示す様に、加熱
温度を1300℃とし、鍛造温度を1250〜1300℃と高温とし
た場合であっても、鍛造型の型温度が300 ℃であれば、
フェライト脱炭の深さが0.0mm であり、表面粗さも38μ
mと良好であり、あばた発生の個数も3個と比較的少な
くて済み、耐久限も345 MPa と大きい。同様に更に、C
量が0.28%と高目の比較鋼である9鋼についても、同様
に鍛造型の型温度を200 ℃、300 ℃、400 ℃と変えて試
験を行い、その結果を表3に示す。この比較鋼の場合に
は、加熱温度を1300℃とし鍛造温度を1250〜1300℃とし
ているため、型温度を200 ℃、300 ℃と低めにした場合
であっても、耐久限は9鋼Aでは293 MPa 、9鋼Bでは
284MPaといずれも小さい。C量が多いためとと考えられ
る。
【0049】(試験例) 型温度 加熱温度を1300℃にした鋼を用い、鍛造型で熱間鍛造し
てコンロッド鍛造品を成形し、このときの鍛造型の型温
度とコンロッド鍛造品の表面粗さとの関係、鍛造型の型
温度とコンロッド鍛造品の疲労強度との関係を試験し
た。前者を図5の特性線Aに示し、後者を図5の特性線
Bに示す。特性線Aに示す様に、鍛造型の型温度が300
℃を越えると、鍛造品の表面粗さが大きくなることがわ
かる。また図5の特性線Bに示す様に、鍛造型の型温度
が300 ℃を越えると、コンロッド鍛造品の疲労強度が低
下することがわかる。この結果から鍛造型の温度を300
℃以下とすることが好ましいことがわかる。 鍛造温度 丸棒状の引張試験片を用い、引張試験機により、鍛造温
度とその温度における絞りとの関係、鍛造温度と変形抵
抗との関係を試験した。前者を図6の特性線Cに示し、
後者を図6の特性線Dに示す。特性線C及び特性線Dに
示す様に、鍛造温度が1200℃未満であれば、絞りは低下
し、変形抵抗も高い。よって欠肉や鍛造割れが誘発され
易い。この結果から鍛造温度を1200〜1300℃とすること
が好ましいことがわかる。
【0050】なおこの試験では、丸棒とその両端に径大
な掴み部とを一体的にもつ試験片(試験片の軸長140mm
、丸棒の軸長120mm 、 丸棒の直径8mm 、 掴み部の直径1
4mm)を形成し、その試験片を常温域から鍛造温度まで
100秒で加熱し、引張速度50mm/sの引張速度で引張っ
て行った。 鍛造型の型温度 コンロッド鍛造品を成形するに際して、鍛造型の型温度
と鍛造品のあばた発生率との関係を試験した。試験片の
数は100個とした。試験結果を図7の特性線Eに示
す。特性線Eに示す様に、鍛造型の型温度が300 ℃以下
であれば、あばた発生率は3%未満であるが、型温度が
300 ℃を越えると、あばた発生率が増大する。型温度が
400 ℃であれば、あばた発生率は5%程度と高くなる。
この結果から鍛造型の型温度を300 ℃以下とすることが
好ましいことがわかる。
【0051】
【発明の効果】請求項1及び請求項2に係る製造方法に
よれば、C 、Si、V 量を最適化して表面のフェライト脱
炭量を低減することに加え、Ac3 変態温度を830 ℃以上
としてフェライト面積率を70% 以上とした鋼を用いるの
で、鋼の加熱温度を1200〜1300℃としても、金属組織の
粗大化を防止できると共に、優れた疲労強度が得られ
る。更に加熱温度が高温であるため、鍛造の際における
鋼の変形抵抗の低減を図り得、鍛造品の割れや欠肉等の
欠陥を抑制することができ、鍛造型の型寿命も改善する
ことができる。
【0052】更に鍛造型の型温度を300 ℃以下に規定す
るので、鍛造品のあばたの低減も図ることができ、鍛造
品の疲労強度を一層向上できる。従って、この技術は例
えばコンロッド等の機械部品に適用でき、自動車の軽量
化、低燃費化等産業上寄与するところは極めて大であ
る。更に請求項2に係る製造方法によれば、被削性改善
元素であるS 、 Pb、 Caが適量含有されているため、鍛造
品の被削性を改善できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】製造したコンロッドの形状を示す平面図であ
る。
【図2】疲労試験を行う形態を模式的に示す構成図であ
る。
【図3】第1発明鋼の金属組織を示す顕微鏡写真であ
る。
【図4】従来鋼の金属組織を示す顕微鏡写真である。
【図5】鍛造型の型温度と鍛造品の表面粗さとの関係、
鍛造型の型温度と鍛造品の疲労強度との関係を示すグラ
フである。
【図6】鍛造温度と絞りとの関係、鍛造温度と変形抵抗
との関係を示すグラフである。
【図7】鍛造型の型温度と鍛造品におけるあばた発生率
との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
図中、12は固定軸、14は駆動軸を示す。
フロントページの続き (72)発明者 岩間 直樹 愛知県東海市荒尾町ワノ割1番地 愛知製 鋼株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重量%にして、C:0.10〜0.25% 、Si:0.35%
    以下、Mn:0.50 〜1.20% 、Ni:0.15%以下、Cr:0.50%以
    下、Mo:0.06%以下、Al:0.003〜0.070%、V:0.15〜0.35%
    を含有し、残部がFeならびに不純物元素からなり、かつ
    Ac3 変態温度(=910-203C0.5-15.2Ni+44.7Si+104V+31.5M
    o)が830 ℃以上である鋼を用い、 前記鋼を1200〜1300℃に加熱し、 その直後に300 ℃以下の鍛造型で所定形状に熱間鍛造
    し、 その後、自然空冷して非調質とすることを特徴とする疲
    労強度に優れた非調質鍛造品の製造方法。
  2. 【請求項2】重量%にして、C:0.10〜0.25% 、Si:0.35%
    以下、Mn:0.50 〜1.20% 、Ni:0.15%以下、Cr:0.50%以
    下、Mo:0.06%以下、Al:0.003〜0.070%、V:0.15〜0.35%
    と、S:0.04〜0.12% 、Pb:0.05 〜0.30% 、Ca:0.0005 〜
    0.01% のうち1種又は2種以上を含有し、残部がFeなら
    びに不純物元素からなり、かつAc3 変態温度(=910-203C
    0.5-15.2Ni+44.7Si+104V+31.5Mo)が830 ℃以上である鋼
    を用い、 前記鋼を1200〜1300℃に加熱し、 その直後に300 ℃以下の鍛造型で所定形状に熱間鍛造
    し、 その後、自然空冷して非調質とすることを特徴とする疲
    労強度に優れた非調質鍛造品の製造方法。
JP04556096A 1996-01-12 1996-01-12 疲労強度に優れた非調質鍛造品の製造方法 Expired - Fee Related JP3226781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04556096A JP3226781B2 (ja) 1996-01-12 1996-01-12 疲労強度に優れた非調質鍛造品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04556096A JP3226781B2 (ja) 1996-01-12 1996-01-12 疲労強度に優れた非調質鍛造品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09194933A true JPH09194933A (ja) 1997-07-29
JP3226781B2 JP3226781B2 (ja) 2001-11-05

Family

ID=12722749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04556096A Expired - Fee Related JP3226781B2 (ja) 1996-01-12 1996-01-12 疲労強度に優れた非調質鍛造品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3226781B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004346415A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Nippon Steel Corp 超高温熱間鍛造非調質部品とその製造方法
JP2010172947A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Toyota Motor Corp 超高温熱間鍛造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004346415A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Nippon Steel Corp 超高温熱間鍛造非調質部品とその製造方法
JP2010172947A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Toyota Motor Corp 超高温熱間鍛造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3226781B2 (ja) 2001-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4980496B2 (ja) 高強度ばね用伸線熱処理鋼線および高強度ばね用伸線前鋼線
JP4632931B2 (ja) 冷間加工性に優れる高周波焼入れ用鋼及びその製造方法
JP3738004B2 (ja) 冷間加工性と浸炭時の粗大粒防止特性に優れた肌焼用鋼材とその製造方法
KR20150023744A (ko) 연질화 처리용 강판 및 그 제조 방법
CN104204258B (zh) 高强度弹簧用中空无缝管
JP4328924B2 (ja) 高強度軸部品の製造方法
CN104334763A (zh) 中空弹簧用无缝钢管
JPH11131134A (ja) 非調質鋼製高強度成形品の製法
JP4061003B2 (ja) 高周波焼入れ性と冷鍛性に優れた冷間鍛造用棒線材
JPH09310146A (ja) 高強度コンロッド用非調質鋼および高強度コンロッドの製造方法
CN107429359B (zh) 热轧棒线材、部件及热轧棒线材的制造方法
JP5316242B2 (ja) 熱処理用鋼材
JPH09194933A (ja) 疲労強度に優れた非調質鍛造品の製造方法
CN116323992A (zh) 曲轴
JPH04154936A (ja) 析出硬化型窒化用鋼
JP5916553B2 (ja) コネクティングロッド用鋼及びコネクティングロッド
JP4393344B2 (ja) 冷間加工性と耐結晶粒粗大化特性に優れた肌焼き用鋼の製造方法
EP1666621A1 (en) Hot forged non-heat treated steel for induction hardening
JPH09287056A (ja) 冷間鍛造性に優れた線材および棒鋼並びにそれらの製造方法
JPH09314276A (ja) 高強度ステンレスボルトの製造方法
JP6922415B2 (ja) 浸炭部品
JP3931797B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼材
JP3675707B2 (ja) 圧延鋼板矯正機用ロール
JP4411096B2 (ja) 球状化後の冷間鍛造性に優れた肌焼用鋼線材・棒鋼
JPH11106863A (ja) 冷間加工性に優れた機械構造用鋼材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070831

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees