JPH09314276A - 高強度ステンレスボルトの製造方法 - Google Patents

高強度ステンレスボルトの製造方法

Info

Publication number
JPH09314276A
JPH09314276A JP12815596A JP12815596A JPH09314276A JP H09314276 A JPH09314276 A JP H09314276A JP 12815596 A JP12815596 A JP 12815596A JP 12815596 A JP12815596 A JP 12815596A JP H09314276 A JPH09314276 A JP H09314276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
heat treatment
temperature
precipitation hardening
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12815596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3776507B2 (ja
Inventor
Tetsuya Shimizu
哲也 清水
Michio Okabe
道生 岡部
Yasumichi Takagi
安通 高木
Eiji Nagasaki
英二 長崎
Masayuki Shimizu
誠之 志水
Sadafumi Mori
禎史 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISSEI SEIKO KK
SHINKO BOLT KK
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
NISSEI SEIKO KK
SHINKO BOLT KK
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISSEI SEIKO KK, SHINKO BOLT KK, Daido Steel Co Ltd filed Critical NISSEI SEIKO KK
Priority to JP12815596A priority Critical patent/JP3776507B2/ja
Publication of JPH09314276A publication Critical patent/JPH09314276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3776507B2 publication Critical patent/JP3776507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 予め固溶化熱処理を施したマルテンサイト系
析出硬化型ステンレス鋼を、冷間鍛造または温間鍛造に
よってボルト成形するときに発生するボルト頭部の内部
割れを防止して、安価な高強度ステンレスボルトを製造
する方法を提供する。 【解決手段】固溶化熱処理して、マルテンサイト相90
体積%以上としたマルテンサイト系析出硬化型ステンレ
ス鋼を、冷間鍛造によりボルト素形材に成形した後、該
ボルト素形材の表面温度が150℃以下となるまで徐冷
却し、その後450〜650℃の温度で析出硬化熱処理
する。または、冷間鍛造後、該ボルト素形材の表面温度
が100℃より低い温度に達する以前に加熱して析出硬
化熱処理する。冷間鍛造後のボルトの冷却を制御するこ
とによってボルト頭部の内部割れを防止することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐食性に優れた高
強度ボルトの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近来、建築用その他の鋼構造接合用ボル
トとして、高強度で、かつ、耐食性を有するボルトに対
する要求が高まっている。このような用途には、比較的
低廉であり、また、太径ボルトも製造可能なJIS S
US630のようなマルテンサイト系析出硬化型ステン
レス鋼からなるボルトが使用されている。
【0003】ボルトの製造工程には、線材に鍛造加工を
施して所定のボルト頭部形状を有するボルト素形材に成
形加工する工程が含まれている。前記の鍛造加工方法と
しては、熱間鍛造加工と冷間鍛造加工とある。熱間加工
法による場合、成形加工は容易であるが、寸法精度、表
面品質の維持が困難であるという問題がある。他方、冷
間鍛造加工は、寸法精度、表面品質の優れた製品を大量
生産するのに適するが、冷間加工性のよい素材に限られ
る。
【0004】ところで、マルテンサイト系析出硬化型ス
テンレス鋼は固溶化熱処理状態ではマルテンサイト組織
を呈し、一般に硬さが高く、例えば、SUS630では
固溶化熱処理後の硬さがHRC35程度となり、冷間加
工性が劣る。SUS630では、鋼を620〜800℃
の温度で焼鈍し、オーステナイト相を多量に含んだ金属
組織状態とすれば、冷間鍛造によってボルト頭部等の成
形を行うことができる。この場合には、高強度ボルトと
するために、ボルト成形後に固溶化熱処理を施し、しか
る後析出硬化熱処理して高強度化する必要がある。製品
の表面品質を維持するには、前記固溶化熱処理を保護雰
囲気中で行う必要があり、そのためコストが高くなるき
らいがあった。
【0005】SUS630において、C、Nの含有率を
低く押える等の鋼成分調整によって冷間加工性を高める
ことが考えられる。このように成分調整した鋼を用いる
ことにより、ボルト形状の成形は可能となった。しか
し、これによっても、なお、ボルト頭部に内部割れが生
じるものがあり、この内部われを完全に防止することが
できなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の現状
に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、マ
ルテンサイト系析出硬化型ステンレス鋼をボルト形状に
成形したときにボルト頭部の内部に生じる割れの発生を
防止することによって、表面品質の優れた高強度ステン
レスボルトを安価に供給できる製造方法を提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の高強度ステンレスボルトの製造方法は、 (1)900〜1100℃で固溶化熱処理して、体積百
分率で、マルテンサイト相90%以上としたマルテンサ
イト系析出硬化型ステンレス鋼を、冷間鍛造または20
0℃以下の温度で加熱して行う温間鍛造によってボルト
素形材に成形した後、該ボルト素形材の表面温度が15
0℃以下となるまで徐冷却し、その後450〜650℃
の温度で析出硬化熱処理することを特徴とする。 (2)900〜1100℃で固溶化熱処理して、体積百
分率で、マルテンサイト相90%以上としたマルテンサ
イト系析出硬化型ステンレス鋼を、冷間鍛造または20
0℃以下の温度で加熱して行う温間鍛造によってボルト
素形材に成形した後、該ボルト素形材の表面温度が10
0℃より低い温度に達する以前に加熱し、450〜65
0℃の温度で析出硬化熱処理することを特徴とする。 (3)上記(1)および(2)の何れか1項記載の高強
度ステンレスボルトの製造方法において、マルテンサイ
ト系析出硬化型ステンレス鋼が、以下の化学組成を有す
ることを特徴とする。
【0008】質量%で、C :0.015%以下、N
:0.015〜0.050%、Si:1.0%以下、
Mn:1.0%以下、P :0.040%以下、S :
0.030%以下、Cu:1.5〜5.0%、Ni:
3.0〜8.0%、Cr:13.0〜16.5%、M
o:1.5%以下、Nb:0.1〜0.5%、残余Fe
および不可避的不純物元素。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の高強度ステンレスボルト
の製造方法では、予め固溶化熱処理を施したマルテンサ
イト系析出硬化型ステンレス鋼を冷間鍛造してボルト素
形材に成形する。そのため、従来のようにボルト成形後
に固溶化熱処理を行う必要がないという大きな効果があ
る。
【0010】ここに、マルテンサイト系析出硬化型ステ
ンレス鋼としては、固溶化熱処理によって、鋼マトリッ
クスがマルテンサイト化して高強度となるとともに、析
出硬化元素を固溶し、その後に行われる析出硬化熱処理
によって、さらに強度が上昇する鋼であって、好ましい
鋼としては、JIS SUS630が挙げられる。さら
に好ましくは、質量%で、C:0.015%以下、N:
0.015〜0.050%、Si:1.0%以下、M
n:1.0%以下、P:0.040%以下、S:0.0
30%以下、Cu:1.5〜5.0%、Ni:3.0〜
8.0%、Cr:13.0〜16.5%、Mo:1.5
%以下、Nb:0.1〜0.5%を含み残余Feおよび
不可避的不純物元素からなる鋼とする。
【0011】以下に、本発明を適用する好ましい鋼の化
学組成を限定した理由について述べる。 C:0.015%以下 Cは、固溶化熱処理時の硬さ、変形能に大きく影響する
元素で、その含有率が低いほど硬さは低く、変形能は増
加する。本発明の鋼においては、C含有率は低いほど好
ましいが、製造コストを考慮して上限を0.015%と
する。好ましくは、C含有率は0.008%以下とす
る。
【0012】N:0.015〜0.050% Nは、鋼の固溶化熱処理時の硬さ、変形能に及ぼす影響
はCと同様の傾向を示すが、その影響の程度はCに比べ
て遥かに少ない。ピーク時効時の靭延性および過時効時
の強度保持効果を有するので0.015%以上含有させ
る。好ましくは0.030%以上とする。しかし、過剰
にNを含有すると固溶化熱処理状態の鋼の硬さを高め、
また、必要以上にγ相を安定として固溶化熱処理時に多
量の不安定γ相が残留するほか、過時効時に多量の逆変
態γ相を生じて強度の低下をきたすので、N含有率の上
限を0.050%とする。
【0013】Si:1.0%以下 Siは鋼の脱酸剤として添加する。しかし、含有量が過
大となると固溶化熱処理後の硬さが高くなる。また、δ
−フェライトの形成量が過大となり、鋼の熱間加工性を
損うので含有率の上限を1.0%とする。 Mn:1.0%以下 Mnは、鋼の脱酸剤として作用するほか、高価なNiの
代替元素としても有効なので添加する。しかし、Mn含
有率が過大となると鋼のMs 点を低下し、また、過時効
時の強度を低下するので含有率の上限を1.0%とす
る。
【0014】P:0.040%以下 Pは鋼の結晶粒界に偏析しやすく、熱間加工性を害す
る。また、冷間加工性をも害するのでP含有率は低いほ
ど好ましいが、製造コストを考慮して許容し得るP含有
率の上限を0.040%とする。 S:0.030%以下 Sは、耐食性を著しく損い、また冷間加工性をも害する
ので含有率を低くすることが必要である。許容限を0.
030%とするが、好ましくは含有率を0.010%以
下とする。
【0015】Cu:1.5〜5.0% Cuは、時効加熱時にε相を形成して鋼を硬化するため
に添加する。前記効果を発揮するためには1.5%の含
有を必要とするが、過大に含有すれば、鋼の熱間加工性
を損うので、含有率の上限を5.0%とする。 Ni:3.0〜8.0% Niは、強力なオーステナイト形成元素で、δ−フェラ
イトの生成を抑制し、鋼の耐食性を向上するので3.0
%以上を含有させる。しかし、過大に含有すれば、鋼の
Ms 点を低下して残留オーステナイト量を増し、析出硬
化熱処理後の強度を損うので含有率の上限を8.0%と
する。
【0016】Cr:13.0〜16.5% Crは耐食性を確保するために13.0%以上添加す
る。しかし過大に含有すれば、δ−フェライトを多量に
生成し、熱間加工性を害するとともに、鋼の強度を著し
く低下するので含有率の上限を16.5%とする。 Mo:1.5%以下 Moは耐食性を向上するために添加してもよい。しか
し、フェライト安定化元素であって、多量に含有すると
δ−フェライトを生成し、鋼の熱間加工性を損うので含
有率の上限を1.5%とする。
【0017】Nb:0.1〜0.5% Nbは炭窒化物を形成し、鋼の結晶粒を微細化して固溶
化熱処理後の鋼の硬さを低め、冷間加工性を向上する。
また、析出硬化処理後の靭延性、特にピーク時効処理後
の靭延性を高めるために添加する。前記効果を得るため
には、0.1%以上のNb含有率が必要である。しかし
Nbを多量に含有するとδ−フェライト量を増し鋼の熱
間加工性を損うので含有率の上限を0.5%とする。
【0018】本発明の高強度ステンレスボルトの製造方
法において、固溶化熱処理は、鋼組織を強度の高いマル
テンサイトとするとともに、析出硬化元素Cuを鋼マト
リックスに固溶するために行う。固溶化熱処理の温度が
900℃未満では、析出硬化元素の固溶が十分に行われ
ないか、または析出硬化元素は固溶するが炭化物、窒化
物、炭窒化物等の固溶が十分に行われないため、強度の
高いマルテンサイトが得られない。また、固溶化熱処理
の温度が1100℃を超えると、炭化物、窒化物、炭窒
化物等の固溶が進みすぎて、鋼の結晶粒が粗大化した
り、固溶化熱処理後の鋼組織がフェライト相の多いもの
となって、鋼強度が低下したりする。それゆえ、固溶化
熱処理の温度は、900〜1100℃とする。
【0019】本発明の高強度ステンレスボルトの製造方
法においては、前述のマルテンサイト系析出硬化型ステ
ンレス鋼に固溶化熱処理を施して、体積率で90%以上
のマルテンサイト相を含む金属組織とする。前記固溶化
熱処理の後に該鋼に含まれる主な金属組織はオーステナ
イトとフェライトであるが、このオーステナイトとフェ
ライトはマルテンサイトに比べて強度が低い。それゆ
え、鋼の強度を維持するために、マルテンサイトが90
体積%以上とすることが必要である。
【0020】本発明の高強度ステンレスボルトの製造方
法においては、前記鋼を冷間鍛造してボルト素形材に成
形する。鋼の再結晶温度以下の温度に加熱して冷間加工
する温間鍛造によれば、鍛造加工の際の変形抵抗を減ず
ることができるが、この鋼の場合、200℃を超える温
度に加熱して鍛造するとボルト頭部に割れを生じるの
で、温間鍛造の際の加熱温度は200℃以下とする必要
がある。
【0021】上記の鍛造加工に際して、被加工材の内部
ではひずみエネルギーによって、また、表層部では被加
工材とダイス、パンチなどの加工工具との摩擦によって
発熱し、昇温する。本発明の高強度ステンレスボルトの
製造方法の第1の実施態様においては、前記の鍛造加工
によって昇温したボルト素形材を、該鍛造加工後少なく
とも該ボルト素形材の表面温度が150℃以下となるま
で徐冷却する。その後、450〜650℃の温度に加熱
して析出硬化熱処理する。
【0022】ここに、徐冷却とは、発熱剤を用いるか、
または断熱材、保温媒体によって鍛造加工後の前記ボル
ト素形材を覆う等の方法によって、積極的に該ボルト素
形材の冷却を遅延する手段を講じて、放冷よりは遅い冷
却速度で冷却することである。該ボルト素形材を、適度
に加熱した空気、油等の浴槽に浸漬して冷却するのは好
ましい方法である。
【0023】上記のように、鍛造加工後、昇温したボル
ト素形材を150℃以下の温度まで徐冷却することによ
り、ボルト素形材の頭部に発生する内部割れを防止する
ことができる。上記本発明の第1の実施態様による場合
には、鍛造加工後のボルト素形材を、いったん室温まで
冷却した後、ねじ切り加工等の後加工を行うことができ
る利点がある。
【0024】本発明の高強度ステンレスボルトの製造方
法の第2の実施態様においては、前記の鍛造加工によっ
て昇温したボルト素形材を、100℃より低い温度に達
する以前に加熱して、450〜650℃の析出硬化熱処
理温度に持ちきたす。鍛造加工後のボルト素形材の冷却
の下限温度を100℃としたのは、100℃よりも低い
温度まで冷却するとボルト素形材の頭部に内部割れが発
生するからである。
【0025】上記本発明の第1の実施態様による場合に
は、100℃以上の温度における冷却速度には制限がな
いので、鍛造加工後のボルト素形材を短時間で冷却でき
る利点がある。本発明の高強度ステンレスボルトの製造
方法に用いるマルテンサイト系析出硬化型ステンレス鋼
では、析出硬化熱処理の温度が、450℃以下では析出
硬化に長時間を要し、また650℃以上では過時効とな
って軟化してしまう。450〜650℃の温度で析出硬
化熱処理することによって高い強度を得ることができ
る。
【0026】
【実施例】
(実験1)表1に示す化学組成の鋼1および鋼2を溶製
し、熱間圧延により直径10mmの線材コイルに加工
後、1040℃、または950℃で固溶化熱処理し、直
径9.8mmに引抜き加工して素材とした。該素材を鍛
造加工によって図1に示す4工程でM10六角ボルト素
形材に成形した。鍛造加工としては、冷間鍛造、または
素材を150℃に加熱し温間鍛造によって行った。
【0027】
【表1】
【0028】鍛造加工したボルト素形材は、直ちに徐冷
バックまたはオイルバスに投入して徐冷却した。徐冷バ
ッックは鉄箱に断熱材を内張りされたものであり、ボル
ト素材を装入する前に熱風にてあらかじめ加熱した。ま
た、オイルバスは120℃に保持した焼入油の油槽であ
る。徐冷却開始後適当な時間保持してから徐冷装置から
取り出し、ボルト素形材の頭部表面の温度を接触温度計
によって測定し、そのまま空冷して室温まで冷却した。
比較のために、鍛造加工後そのまま空冷したボルト素形
材を作製した。これらのボルト素形材に所定の析出硬化
熱処理を施して供試材とした。
【0029】前記供試材について、超音波探傷試験によ
るボルト素形材の頭部の内部割れの有無、ボルト素形材
の頭部のロックウエル硬さを調べた。また、ボルト素形
材状態での引張強さを調べた。その結果を表2に示す。
【0030】
【表2】
【0031】(実験2)表1に示す鋼2の化学組成を有
する鋼を、熱間圧延して直径17.5mmの線材コイル
とした。これを1040℃で固溶化熱処理後、切断して
長さ81mmのスラグとし、冷間鍛造によって、図2に
示す4工程でM16高力ボルト素形材に加工した。
【0032】冷間鍛造したボルト素形材は、直ちに実験
1の場合と同様の徐冷バックに投入して徐冷却した。冷
間鍛造による成形終了後の時間経過に伴うボルト素形材
頭部の表面温度を測定した。成形終了後15分経過した
ときのボルト素形材頭部の表面温度を表3に示す。徐冷
却終了時のボルト素形材頭部表面の温度を測定した後、
室温まで空冷した。比較のために鍛造加工後そのまま空
冷したボルト素形材を作製した。転造によってM16、
ピッチ2mmのねじを切り、その後595℃で析出硬化
熱処理を行ってM16高力ボルトを製作し、供試材とし
た。
【0033】前記供試材について、超音波探傷試験によ
るボルト素形材の頭部の内部割れの有無、ボルト素形材
の頭部のロックウエル硬さを調べた。また、ボルト素形
材状態での引張強さを調べた。その結果を表3に示す。
【0034】
【表3】
【0035】(実験3)表1に示す鋼3の化学組成を有
する鋼を、熱間圧延して直径16.5mmの線材コイル
とした。これを1040℃または950℃で固溶化熱処
理後、引抜き加工して直径16.2mmの素材とした。
該素材を、鍛造加工によって、図3に示す4工程でM1
6ボルト素形材に加工した。鍛造加工としては、冷間鍛
造、または素材を150℃に加熱して温間鍛造によって
行った。
【0036】鍛造加工したボルト素形材は、直ちに実験
1の場合と同様の徐冷バックまたはオイルバスに投入し
て徐冷却した。鍛造加工による成形終了後の時間経過に
伴うボルト素形材頭部の表面温度を測定した。成形終了
後15分経過したときのボルト素形材頭部の表面温度を
表4に示す。徐冷却終了時のボルト素形材頭部表面の温
度を測定した後、室温まで空冷した。比較のために鍛造
加工後そのまま空冷したボルト素形材を作成した。転造
によってM16、ピッチ2mmのねじを切り、その後5
95℃で析出硬化熱処理を行ってM16ボルトを製作
し、供試材とした。
【0037】前記供試材について、超音波探傷試験によ
るボルト素形材の頭部の内部割れの有無、ボルト素形材
の頭部のロックウエル硬さを調べた。また、供試材から
の削り出し試験片によって引張強さを調べた。その結果
を表4に示す。
【0038】
【表4】
【0039】冷間鍛造または200℃以下の温度に加熱
して行う温間鍛造の鍛造加工によってボルト素形材に成
形し、その終了後15分経過したときのボルト素形材頭
部の表面温度を測定した結果を表3および表4に示す。
この結果によれば、本実施例における徐冷バックまたは
オイルバスを使用した場合は、前記鍛造加工終了後空冷
した場合に比べて、冷却速度が遅くなっていることが明
らかである。
【0040】表1〜4から判るように、冷間鍛造または
温間鍛造後に空冷するか、あるいは冷間鍛造後に徐冷却
しても、徐冷却の終了温度が150℃よりも高い温度か
ら放冷した比較例1のような場合には、ボルト素形材頭
部に内部割れが検出されるものがあった。これに対し
て、本発明の実施例においては、析出硬化熱処理後のボ
ルト素形材の頭部の内部割れは全く検出されない。ま
た、本発明の実施例においては、高強度ステンレスボル
トとして十分な硬さと引張強さとを示している。 (実験4)表1に示す鋼1および鋼2の化学組成を有す
る鋼を、熱間圧延して直径10mmの線材コイルとし
た。これを1040℃または950℃で固溶化熱処理
後、引抜き加工して直径9.8mmの素材とした。該素
材を、鍛造加工によって、図1に示す4工程でM10ボ
ルト素形材に加工した。鍛造加工としては、冷間鍛造、
または前記素材を150℃に加熱して温間鍛造によって
行った。
【0041】ボルト素形材は、鍛造加工終了後放冷し、
所定の温度に達したら、予め所定の析出硬化熱処理温度
に調整した熱処理炉に装入して析出硬化熱処理を施し、
供試材とした。前記供試材について、超音波探傷試験に
よるボルト素形材の頭部の内部割れの有無、ボルト素形
材の頭部のロックウエル硬さを調べた。また、供試材か
らの削り出し試験片によって引張強さを調べた。その結
果を表5に示す。
【0042】
【表5】
【0043】(実験5)表1に示す鋼2の化学組成を有
する鋼を、熱間圧延して直径17.5mmの線材コイル
とした。これを1040℃で固溶化熱処理後、切断して
長さ81mmのスラグとし、冷間鍛造によって、図2に
示す4工程でM16高力ボルト素形材に加工した。
【0044】前記ボルト素形材は、冷間鍛造終了後放冷
し、所定の温度に達したら、予め所定の析出硬化熱処理
温度に調整した熱処理炉に装入して析出硬化熱処理を施
して供試材とした。前記供試材について、超音波探傷試
験によるボルト素形材の頭部の内部割れの有無、ボルト
素形材の頭部のロックウエル硬さを調べた。また、供試
材からの削り出し試験片によって引張強さを調べた。そ
の結果を表6に示す。
【0045】
【表6】
【0046】表5および表6から判るように、冷間鍛造
または温間鍛造後に100℃よりも低い温度まで冷却し
た比較例においては、ボルト素形材頭部に内部割れが検
出されるものがあった。これに対して、鍛造加工後10
0℃以上の温度から析出硬化熱処理温度に移した本発明
の実施例においては、析出硬化熱処理後のボルト素形材
には頭部の内部割れは全く検出されない。また、本発明
の実施例においては、高強度ステンレスボルトとして十
分な硬さと引張強さとを示している。
【0047】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、予め固
溶化熱処理を施したマルテンサイト系析出硬化型ステン
レス鋼を冷間鍛造または温間鍛造によってボルト成形す
るとき、ボルト頭部の内部に生じる割れの発生を防止す
ることができ、表面品質の優れた高強度ステンレスボル
トを安価製造する方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例におけるボルト素形材の成形過
程を示す工程図である。
【図2】本発明の実施例におけるボルト素形材の成形過
程を示す第2の工程図である。
【図3】本発明の実施例におけるボルト素形材の成形過
程を示す第3の工程図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F16B 35/00 F16B 35/00 J (72)発明者 清水 哲也 愛知県名古屋市天白区天白町島田黒石3785 −4491 (72)発明者 岡部 道生 愛知県知多市旭桃台137番地 (72)発明者 高木 安通 千葉県千葉市花見川区作新台5−13−11 (72)発明者 長崎 英二 千葉県八千代市八千代台南1−26−2 (72)発明者 志水 誠之 愛知県大府市共和町茶屋47番地の310 (72)発明者 森 禎史 愛知県知多郡阿久比町卯坂字焼山47−38

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 900〜1100℃で固溶化熱処理し
    て、体積百分率で、マルテンサイト相90%以上とした
    マルテンサイト系析出硬化型ステンレス鋼を、冷間鍛造
    または200℃以下の温度で加熱して行う温間鍛造によ
    ってボルト素形材に成形した後、該ボルト素形材の表面
    温度が150℃以下となるまで徐冷却し、その後450
    〜650℃の温度で析出硬化熱処理することを特徴とす
    る高強度ステンレスボルトの製造方法。
  2. 【請求項2】 900〜1100℃で固溶化熱処理し
    て、体積百分率で、マルテンサイト相90%以上とした
    マルテンサイト系析出硬化型ステンレス鋼を、冷間鍛造
    または200℃以下の温度で加熱して行う温間鍛造によ
    ってボルト素形材に成形した後、該ボルト素形材の表面
    温度が100℃より低い温度に達する以前に加熱し、4
    50〜650℃の温度で析出硬化熱処理することを特徴
    とする高強度ステンレスボルトの製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1および請求項2の何れか1項記
    載の高強度ステンレスボルトの製造方法において、マル
    テンサイト系析出硬化型ステンレス鋼が、以下の化学組
    成を有することを特徴とする。質量%で、 C :0.015%以下、 N :0.015〜0.050%、 Si:1.0%以下、 Mn:1.0%以下、 P :0.040%以下、 S :0.030%以下、 Cu:1.5〜5.0%、 Ni:3.0〜8.0%、 Cr:13.0〜16.5%、 Mo:1.5%以下、 Nb:0.1〜0.5%、 残余Feおよび不可避的不純物元素。
JP12815596A 1996-05-23 1996-05-23 高強度ステンレスボルトの製造方法 Expired - Fee Related JP3776507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12815596A JP3776507B2 (ja) 1996-05-23 1996-05-23 高強度ステンレスボルトの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12815596A JP3776507B2 (ja) 1996-05-23 1996-05-23 高強度ステンレスボルトの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09314276A true JPH09314276A (ja) 1997-12-09
JP3776507B2 JP3776507B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=14977752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12815596A Expired - Fee Related JP3776507B2 (ja) 1996-05-23 1996-05-23 高強度ステンレスボルトの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3776507B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000052615A (ko) * 1999-01-13 2000-08-25 토마스 더블유. 버크맨 선택적인 열처리 및 경화 부분을 갖는 나사
WO2009048137A1 (ja) 2007-10-10 2009-04-16 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation 2相ステンレス鋼線材、鋼線およびボルト並びにその製造方法
WO2011115298A1 (ja) * 2010-03-18 2011-09-22 新日鐵住金ステンレス株式会社 温間鍛造用ステンレス鋼線材並びにその製造方法及び塑性加工方法
WO2012063900A1 (ja) 2010-11-10 2012-05-18 株式会社トープラ アルミニウム基合金製締結部品の製造方法及びアルミニウム基合金製締結部品
CN103866198A (zh) * 2012-12-17 2014-06-18 中国科学院金属研究所 一种外科手术用沉淀硬化马氏体不锈钢及其热处理工艺
CN103398067B (zh) * 2013-07-17 2015-08-05 春雨(东莞)五金制品有限公司 一种螺栓制造工艺
JP2020084210A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 日鉄ステンレス株式会社 棒状鋼材

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000052615A (ko) * 1999-01-13 2000-08-25 토마스 더블유. 버크맨 선택적인 열처리 및 경화 부분을 갖는 나사
WO2009048137A1 (ja) 2007-10-10 2009-04-16 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation 2相ステンレス鋼線材、鋼線およびボルト並びにその製造方法
WO2011115298A1 (ja) * 2010-03-18 2011-09-22 新日鐵住金ステンレス株式会社 温間鍛造用ステンレス鋼線材並びにその製造方法及び塑性加工方法
JP2011194416A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 温間鍛造用ステンレス鋼線材およびその塑性加工方法
CN102802832A (zh) * 2010-03-18 2012-11-28 新日铁住金不锈钢株式会社 中温锻造用不锈钢线材及其制造方法和塑性加工方法
CN102802832B (zh) * 2010-03-18 2014-11-19 新日铁住金不锈钢株式会社 中温锻造用不锈钢线材及其制造方法和塑性加工方法
WO2012063900A1 (ja) 2010-11-10 2012-05-18 株式会社トープラ アルミニウム基合金製締結部品の製造方法及びアルミニウム基合金製締結部品
US9534282B2 (en) 2010-11-10 2017-01-03 Topura Co., Ltd. Method for manufacturing aluminum based alloy-made fastening part and aluminum based alloy-made fastening part
CN103866198A (zh) * 2012-12-17 2014-06-18 中国科学院金属研究所 一种外科手术用沉淀硬化马氏体不锈钢及其热处理工艺
CN103866198B (zh) * 2012-12-17 2015-10-14 中国科学院金属研究所 一种外科手术用沉淀硬化马氏体不锈钢及其热处理工艺
CN103398067B (zh) * 2013-07-17 2015-08-05 春雨(东莞)五金制品有限公司 一种螺栓制造工艺
JP2020084210A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 日鉄ステンレス株式会社 棒状鋼材

Also Published As

Publication number Publication date
JP3776507B2 (ja) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6103165B1 (ja) 熱間プレス成形部材
JP4435953B2 (ja) 冷間鍛造用棒線材とその製造方法
JPH0790485A (ja) 高靭性高強度非調質鋼及びこの製造方法
JP2007131907A (ja) 冷間加工性に優れる高周波焼入れ用鋼及びその製造方法
JP3494799B2 (ja) 遅れ破壊特性の優れた高強度ボルトおよびその製造方法
US4533405A (en) Tubular high strength low alloy steel for oil and gas wells
JPH07179938A (ja) 高張力鋼の衝撃特性を改善する方法及び改善された衝撃特性を有する高張力鋼製品
JPH09263875A (ja) 遅れ破壊特性の優れた高強度機械構造用鋼およびその製造方法
JP2004204263A (ja) 冷間加工性と浸炭時の粗大粒防止特性に優れた肌焼用鋼材とその製造方法
JP3776507B2 (ja) 高強度ステンレスボルトの製造方法
JP4328924B2 (ja) 高強度軸部品の製造方法
JPH11131176A (ja) 高周波焼入部品およびその製造方法
JP2004346415A (ja) 超高温熱間鍛造非調質部品とその製造方法
JP4488228B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼材
JP3999457B2 (ja) 冷間加工性に優れた線材・棒鋼およびその製造方法
JP2011241465A (ja) 高周波焼入れ用圧延鋼材およびその製造方法
US20060057419A1 (en) High-strength steel product excelling in fatigue strength and process for producing the same
JP2000119806A (ja) 冷間加工性に優れた鋼線材およびその製造方法
JP6747623B1 (ja) 電縫鋼管
JP2007277654A (ja) 冷間鍛造部品、それを得るための製造方法および鋼材
JPH04154936A (ja) 析出硬化型窒化用鋼
US4453986A (en) Tubular high strength low alloy steel for oil and gas wells
WO2020158368A1 (ja) 冷間加工用機械構造用鋼およびその製造方法
JP5703934B2 (ja) 冷鍛高周波焼入れ用鋼、冷鍛高周波焼入れ用棒鋼、自動車足回り部品および自動車用ハブ
JPH11131135A (ja) 高周波焼入部品およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060223

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees