JPH09194517A - オレフィン重合用触媒及びこれを用いたオレフィン重合体の製造法 - Google Patents
オレフィン重合用触媒及びこれを用いたオレフィン重合体の製造法Info
- Publication number
- JPH09194517A JPH09194517A JP1076996A JP1076996A JPH09194517A JP H09194517 A JPH09194517 A JP H09194517A JP 1076996 A JP1076996 A JP 1076996A JP 1076996 A JP1076996 A JP 1076996A JP H09194517 A JPH09194517 A JP H09194517A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- olefin
- solid product
- compound
- polymerization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
Abstract
たオレフィン重合体の製造法の提供。 【解決手段】 工程(I)〜(IV)を順次実施すること
により製造されるオレフィン重合用触媒[A]、(I)
粘土、粘土鉱物およびイオン交換性層状化合物から選ば
れる化合物を、第4〜6族遷移金属原子を含む陽イオン
と、ハロゲン、無機酸及び有機酸の陰イオンから選ばれ
る陰イオンとからなる水溶性又は酸性水溶液に可溶性の
塩と接触させ固体生成物を得る工程、(II)洗液のpH
が3〜7となるまで水洗する工程、(III)水洗固体生成
物を乾燥する工程、(IV)乾燥固体生成物を有機Alと
接触させる工程。触媒[A]又は触媒[A]と有機Al
[B]の存在下、オレフィンを重合しオレフィン重合体
を得る。
Description
触媒及びそれを用いたオレフィン重合体の製造法に関す
るものである。本発明のオレフィン重合用触媒は、製造
が容易でかつ新規な触媒であって工業的に有利なもので
ある。
グネシウム、シリカ、アルミナ、ゼオライト等に担持し
たオレフィン重合用触媒は公知である。また、米国特許
第4,665,045号明細書には、クロム化合物を用
いて製造された支柱挿入型層状粘土組成物が、オレフィ
ンの重合に使用できることが記載されている。
の分野においては、新規な触媒の提供が望まれており、
本発明は、新規なオレフィン重合用触媒を提供する目的
でなされたものである。
〜(IV)の工程を順次実施することにより製造されるオ
レフィン重合用触媒[A]、(I)粘土、粘土鉱物およ
びイオン交換性層状化合物からなる群より選ばれた少な
くとも一種の化合物を、周期律表第4〜6族遷移金属原
子からなる群より選ばれた少なくとも一種の原子を含む
陽イオンと、ハロゲン原子、無機酸および有機酸の陰イ
オンからなる群より選ばれた少なくとも一種の陰イオ
ン、とからなる水溶性又は酸性水溶液に可溶性の塩と接
触させて固体生成物を得る工程、(II)該固体生成物を
洗液のpHが3〜7となるまで水で洗浄する工程、(II
I)水洗した固体生成物を乾燥する工程、(IV)乾燥した
固体生成物を有機アルミニウム化合物と接触させて触媒
[A]を得る工程、を提供するものであり、また、該オ
レフィン重合用触媒[A]の存在下、オレフィン重合体
の製造法を提供するものであり、更にまた、該オレフィ
ン重合用触媒[A]と有機アルミニウム化合物[B]の
存在下、オレフィン重合体の製造法を提供するものであ
る。
物およびイオン交換性層状化合物からなる群より選ばれ
た少なくとも一種の化合物が使用される。ここで、粘
土、粘土鉱物およびイオン交換性層状化合物に含まれる
化合物は、それぞれ重複して分類されることがあるが、
本発明に使用される化合物は、これらのいずれかに少な
くとも分類されるものである。粘土は、通常粘土鉱物を
主成分として構成される。また、イオン交換性層状化合
物は、イオン結合等によって構成される面が互いに弱い
結合力で平行に積み重なった結晶構造をとる化合物であ
り、含有するイオンが交換可能なものを言う。大部分の
粘土はイオン交換性層状化合物である。また、これら、
粘土、粘土鉱物またはイオン交換性層状化合物は天然産
のものに限らず、人工合成物であってもよい。
ェン等のアロフェン族、ディッカイト、ナクライト、カ
オリナイト、アノーキサイト等のカオリン族、メタハロ
イサイト、ハロイサイト等のハロイサイト族、クリソタ
イル、リザルダイト、アンチゴライト等の蛇紋石族、モ
ンモリロナイト、ザウコナイト、バイデライト、ノント
ロナイト、サポナイト、ヘクトライト等のスメクタイ
ト、バーミキュライト等のバーミキュライト鉱物、イラ
イト、セリサイト、海緑石等の雲母鉱物、アタパルジャ
イト、セピオライト、パイゴルスカイト、ベントナイ
ト、木節粘土、ガイロメ粘土、ヒシンゲル石、パイロフ
ィライト、リョクデイ石群等が挙げられる。これらは混
合層を形成していてもよい。
クライト、カオリナイト、アノーキサイト等のカオリン
族、メタハロイサイト、ハロイサイト等のハロイサイト
族、クリソタイル、リザルダイト、アンチゴライト等の
蛇紋石族、モンモリロナイト、ザウコナイト、バイデラ
イト、ノントロナイト、サポナイト、ヘクトライト等の
スメクタイト、バーミキュライト等のバーミキュライト
鉱物、イライト、セリサイト、海緑石等の雲母鉱物が挙
げられ、特に好ましくはモンモリロナイト、ザウコナイ
ト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイト、ヘク
トライト等のスメクタイトが挙げられる。また、人工の
合成物として、合成ヘクトライト、合成雲母(マイ
カ)、合成サポナイト等が挙げられる。
キング型、アンチモン型、CdCl 2 型、CdI2 型等
の層状の結晶構造を有するイオン結晶性化合物等を例示
することができる。イオン交換性層状化合物の具体例と
しては、α−Zr(HAsO 4 )2 ・H2 O、α−Zr
(HPO4 )2 、α−Zr(KPO4 )2 ・3H2 O、
α−Ti(HPO4 )2 、α−Ti(HAsO4 )2 ・
H2 O、α−Sn(HPO4 )2 ・H2 O、γ−Zr
(HPO4 )2 、γ−Ti(HPO4 )2 、γ−Ti
(NH4 PO4 )2 ・H2 O等の多価金属の結晶性酸性
塩があげられる。これらは特に処理を行うことなくその
まま工程(I)に用いてもよいし、ボールミル、ふるい
わけ、塩酸、硫酸、リン酸、等の無機酸、ギ酸、酢酸、
安息香酸等の有機酸、等との接触による酸処理等の処理
を行った後に用いてもよい。また単独で用いても、2種
以上を混合して用いてもよい。
6族遷移金属原子からなる群より選ばれた少なくとも一
種の原子を含む陽イオンと、ハロゲン原子、無機酸およ
び有機酸の陰イオンからなる群より選ばれた少なくとも
一種の陰イオン、とからなる水溶性又は酸性水溶液に可
溶性の化合物である。ここで、酸性水溶液とは、pH6
以下、好ましくは、pH3以下の水溶液を意味する。具
体的には、Ti(OOCCH3 )4 、Ti(C
O3 )2 、Ti(NO3 )4、Ti(SO4 )2 、Ti
F4 、TiCl4 、TiBr4 、TiI4 、Zr(OO
CCH3 )4 、Zr(CH3 COCHCOCH3 )4 、
Zr(CO3 )2 、Zr(NO3 )4 、Zr(SO4 )
2 、ZrF4 、ZrCl4 、ZrBr4 、ZrI4 、Z
rOCl2 、ZrO(NO3 )2 、ZrO(ClO4 )
2 、ZrO(SO4 )、Hf(OOCCH3 )4 、Hf
(CO3 )2 、Hf(NO3 )4 、Hf(SO4 )2 、
HfF4 、HfCl4 、HfBr4 、HfI4 、HfO
Cl2 、V(CH3 COCHCOCH3 )3 、VOSO
4 、VOCl3 、VCl3 、VCl4 、VBr3 、Nb
(CH3 COCHCOCH3 )5 、Nb2 (C
O3 )5 、Nb(NO3 )5 、Nb2 (SO4 )5 、N
bF5 、NbCl5 、NbBr5 、NbI5 、Ta(O
OCCH3 )5 、Ta2 (CO3 )5 、Ta(NO3 )
5 、Ta2 (SO4 )5 、TaF5 、TaCl5 、Ta
Br5 、TaI5 、Cr(CH3 COCHCOCH3 )
3 、Cr(OOCCH3 )3 、Cr(OOCH)2 O
H、Cr(NO3 )3 、Cr(ClO4 )3 、CrPO
4 、Cr2 (SO4 )3、CrO2 Cl2 、CrF3 、
CrCl3 、CrBr3 、CrI3 、MoOCl 4 、M
oCI3 、MoCI4 、MoCI5 、MoF6 、MoI
2 、WCl4 、WCl6 、WF6 、WBr5 、等が挙げ
られる。また、これら塩は2種以上、使用してもよい。
言うことがある)に先立って行ってもよい酸処理は、表
面の不純物を取り除くほか、結晶構造のAl、Fe、M
g、等の陽イオンの一部又は全部を溶出させる。酸処理
で用いられる酸は、前記の無機酸または有機酸、好まし
くは塩酸、硫酸、硝酸、酢酸、シュウ酸から選択され、
2種以上、同時に用いてもよい。塩および酸との接触処
理条件は、特に制限されないが、通常、塩および酸濃度
は、例えば、水溶液、等の溶媒中の濃度で、それぞれ
0.1〜30重量%、処理温度は室温〜使用溶媒の沸
点、処理時間は5分〜24時間の条件を選択して、粘
土、粘土鉱物またはイオン交換性層状化合物からなる群
より選ばれた少なくとも一種の化合物を構成している物
質の少なくとも一部を溶出する条件で行うことが好まし
い。また、塩類および酸は好ましくは水溶液で用いられ
る。本発明では上記塩処理を行うが、処理前、処理間、
処理後に粉砕や造粒等で形状制御を行ってもよい。ま
た、アルカリ処理や有機物処理等の他の化学処理を併用
してもよい。このようにして得られる固体生成物の中で
も、水銀圧入法で測定した半径20Å以上の細孔容積が
0.1cc/g以上、特には0.3〜5cc/gのもの
が好ましい。
れた固体生成物を、洗液のpHが3〜7になるまで水で
洗浄する。洗浄が不充分又は過ぎて前記pHの範囲から
外れると触媒の活性が低下することがある。洗浄は、特
に制限はないが、デカンテーションあるいは濾紙上での
注水等、通常、公知の方法で行われる。また、温度も室
温〜沸点の間で任意に選択される。こうして洗浄された
塩類処理固体成分は、引き続き乾燥工程(III)に供され
る。
オン交換性層状化合物からなる群より選ばれた少なくと
も一種の化合物には、通常吸着水および層間水が含まれ
る。本発明においては、これらの吸着水および層間水の
除去を工程(III)の乾燥を行う。ここで、吸着水とは粘
土、粘土鉱物またはイオン交換性層状化合物粒子の表面
あるいは結晶破面に吸着された水で、層間水は結晶の層
間に存在する水である。粘土、粘土鉱物またはイオン交
換性層状化合物の吸着水および層間水の加熱除去方法は
特に制限されないが、加熱脱水、気体流通下の加熱脱
水、減圧下の加熱脱水および有機溶媒との共沸脱水等の
方法が用いられる。加熱の際の温度は、層間水が残存し
ないように、100℃以上、好ましくは150℃以上で
あるが、構造破壊を生じるような800℃を越える高温
条件は好ましくない。好ましくは350℃以下である。
加熱時間は0.5時間以上、好ましくは1時間以上、1
2時間程度である。その際、脱水乾燥した後の塩処理固
体生成物の水分含有量が、温度200℃、圧力1mmH
gの条件下で2時間脱水した場合の水分含有量を0重量
%としたとき、3重量%以下、好ましくは1重量%以
下、下限は0重量%以上であることが必要である。
燥した固体生成物を有機アルミニウム化合物により接触
処理してオレフィン重合用固体触媒[A]を得る。ここ
で用いられる有機アルミニウム化合物は、トリメチルア
ルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピルア
ルミニウム、トリイソブチルアルミニウム等のトリアル
キルアルミニウムまたはジエチルアルミニウムモノクロ
ライド、ジエチルアルミニウムモノメトキシ等のハロゲ
ンもしくはアルコキシ含有アルキルアルミニウムであ
る。またこの他、メチルアルミノキサン等のアルミノキ
サン類等も使用できる。これらのうち特にトリアルキル
アルミニウムが好ましい。
リエチレン、ポリプロピレン等の重合体、シリカ、アル
ミナ等の無機酸化物の固体を共存させ、あるいは接触さ
せてもよい。接触は窒素等の不活性ガス中、ペンタン、
ヘキサン、ヘプタン、トルエン、キシレン等の不活性炭
化水素溶媒中で行ってもよい。接触温度は、−20℃〜
溶媒の沸点の間で行い、特に室温から溶媒の沸点の間で
行うのが好ましい。また、該有機アルミニウム化合物の
使用量は、前記工程(III)で乾燥した固体生成物1gあ
たり0.01〜10,000mmol、好ましくは0.
1〜100mmolである。このようにして得られた固
体触媒[A]は、触媒製造後はヘキサン、ヘプタン、オ
クタン、デカン、ベンゼン、キシレン、トルエン、等の
不活性炭化水素溶媒で洗浄せずに用いてもよく、また洗
浄した後に用いても良い。
使用される[B]成分の有機アルミニウム化合物は、下
記一般式で表されるものである。 AlRa X3-a (式中、Rは炭素数1〜20の炭化水素基、Xは水素、
ハロゲン、アルコキシ基、aは0<a≦3の数)
リエチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、ト
リイソブチルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウ
ムまたはジエチルアルミニウムモノクロライド、ジエチ
ルアルミニウムモノメトキシド等のハロゲンもしくはア
ルコキシ含有アルキルアルミニウムである。またこの
他、メチルアルミノキサン等のアルミノキサン類等も使
用できる。これらのうち特にトリアルキルアルミニウム
が好ましい。
ことが好ましく、[B]成分を使用する場合の[B]成
分の使用量は、固体触媒[A]1gあたり0.001〜
100mmol、好ましくは0.01〜10mmolで
ある。上記固体触媒[A]は、上記で得られたそのまま
使用することもできるが、オレフィンとの重合に使用す
る前に、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキ
セン、1−オクテン、4−メチル−1−ペンテン、3−
メチル−1−ブテン、ビニルシクロアルカン、スチレン
等のオレフィンと予備的に接触させて重合し、必要に応
じて前記の不活性炭化水素溶媒で洗浄したものを触媒と
して用いることもできる。この予備的な重合は、不活性
溶媒中で穏和な条件で行うことが好ましく、固体触媒1
gあたり、0.01〜1000g、好ましくは0.1〜
100gの重合体が生成するように行うことが望まし
い。
レフィンとしては、エチレン、プロピレン、1−ブテ
ン、1−ヘキセン、1−オクテン、4−メチル−1−ペ
ンテン、3−メチル−1−ブテン、ビニルシクロアルカ
ン、スチレンあるいはこれらの誘導体等が挙げられる。
また、上記オレフィンの単独重合のほか上記オレフィン
の2種以上の混合物を用いるランダム共重合や2種以上
のオレフィンを用いるブロック共重合にも好適に適用で
きる。重合反応は、チーグラー触媒を使用する公知の重
合方法が採用でき、例えば、ブタン、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、トルエン、シクロヘキサン等の不活性炭
化水素や液化α−オレフィン等の溶媒存在下、あるいは
不存在下に1段又は多段で行われる。重合温度は−50
℃〜250℃、重合圧力は特に制限されないが、好まし
くは常圧〜約2000kg・f/cm2 の範囲、が例示
できる。また、重合系内に分子量調節剤として水素を存
在させてもよい。更に、重合温度、分子量調節剤の濃度
等を変えて多段階で重合させてもよい。
説明するが、本発明はその要旨を逸脱しないかぎりこれ
ら実施例によって制約を受けるものではない。なお、以
下の触媒合成工程および重合工程は、すべて精製窒素雰
囲気下で行った。また溶媒は、モレキュラーシーブ M
S−4Aで脱水した後、精製窒素でバブリングして脱気
したものを用いた。
ASTM D1238に準拠し、190℃、2.16k
g荷重で測定した。なお、この際、重合体に2,6−ジ
−t−ブチルパラクレゾールを0.1重量%配合した。
また、分子量が高いあまり、溶融した重合体の流動性が
著しく不良でMIの測定が困難な場合は、GPCにより
重量平均分子量(Mw;ポリスチレン換算値)を測定し
た。このGPCの測定は、Milipore社製150
CV型の装置を使用し、溶媒にオルトジクロルベンゼン
を用い、測定温度145℃で行った。
て粉砕し、塩化マグネシウム10kgを溶解させた脱塩
水50リットル中に分散させて80℃で1時間攪拌し
た。得られた固体成分を水洗した後、8.2%の塩酸水
溶液56リットル中に分散させて、90℃で2時間攪拌
し、脱塩水で水洗した。このようにして処理されたモン
モリロナイト4.6kgの水スラリー液を固形分濃度1
5.2%に調整し、スプレードライヤーにより噴霧造粒
を行った。造粒により得られた粒子の形状は球状であっ
た。次いで、この造粒された化学処理モンモリロナイト
を1リットルのフラスコに20g分取し、その後、Cr
(NO3 )3 ・9H2 O48gを溶解させた脱塩水40
0ml中に分散させ、90℃で3時間攪拌した。処理後
この固体成分を、洗液のpHが6になるまで脱塩水で洗
浄し、乾燥を行って塩処理モンモリロナイトを得た。
処理 200mlフラスコに(1)で得た塩処理モンモリロナ
イト10.0gを入れて0.1mmHgの減圧下、20
0℃で2時間の加熱脱水処理を行った。この脱水処理で
1.3gの重量減が認められた。
ンモリロナイト3.0gを入れ、トルエン20mlに分
散させてスラリーとした。次いで室温において攪拌下、
トリエチルアルミニウム1.3ml添加した。室温で1
時間接触させた後、上澄み液を抜き出して固体部をトル
エンで洗浄して触媒[A]を得た。
トクレーブ中に、ノルマルヘキサン1リットル、トリエ
チルアルミニウム0.15mmol、前記(3)で得ら
れた触媒を167.9mg仕込んだ。その後、90℃に
昇温した後、エチレンを導入して全圧22.0kg・f
/cm2 に保ち、攪拌を続けて1時間重合を行った。重
合はエタノール10mlを加えることにより停止させ
た。得られたエチレン重合体は110gであった。この
重合体のMwは2,976,000であった。
ートクレーブ内のガス組成が[H2 /エチレン]=4
5.3モル%になるように水素を加え、重合中の反応系
の全圧30.0kg・f/cm2 にした以外は実施例1
の(4)と同様の方法によりエチレンの重合を行った。
その結果、得られたエチレン重合体は91g、MIは
4.42g/10分であった。
ルマルヘキサン740ミリリットル、1−ブテン160
ミリリットル、重合温度を70℃に変え、また重合中の
反応系の全圧25.5kg・f/cm2 に変えた以外は
実施例1の(4)と同様の方法によりエチレンと1−ブ
テンの共重合を行った。その結果、得られたエチレン重
合体は84g、Mwは1,175,000であった。
し、その後、Cr(NO 3 )3 ・9H2 O48gを溶解
させた脱塩水400ml中に分散させ、90℃で3時間
攪拌した。処理後この固体生成物を、洗液のpHが6に
なるまで脱塩水で洗浄し、乾燥を行って塩処理合成雲母
を得た。 (2)塩処理合成雲母の加熱脱水処理 200mlフラスコに(1)で得た化学処理合成雲母1
0.0gを入れて0.1mmHgの減圧下、200℃で
2時間の加熱脱水処理を行った。この脱水処理で1.0
gの重量減が認められた。
成雲母3.0gを入れ、トルエン20mlに分散させて
スラリーとした。次いで室温において攪拌下、トリエチ
ルアルミニウム1.3ml添加した。室温で1時間接触
させた後、上澄み液を抜き出して固体部をトルエンで洗
浄して触媒[A]を得た。
トクレーブ中に、ノルマルヘキサン1リットル、トリエ
チルアルミニウム0.15mmol、前記(3)で得ら
れた触媒を158.2mg仕込んだ。その後、90℃に
昇温した後、エチレンを導入して全圧22.0kg・f
/cm2 に保ち、攪拌を続けて1時間重合を行った。重
合はエタノール10mlを加えることにより停止させ
た。得られたエチレン重合体は70gであった。
0g分取し、その後、Cr(NO3 )3 ・9H2 O48
gを溶解させた脱塩水400ml中に分散させ、90℃
で3時間攪拌した。処理後この固体生成物を、洗液のp
Hが6になるまで脱塩水で洗浄し、乾燥を行って塩処理
シリカを得た。 (2)塩処理シリカの加熱脱水処理 200mlフラスコに(1)で得た塩処理シリカ10.
0gを入れて0.1mmHgの減圧下、200℃で2時
間の加熱脱水処理を行った。この脱水処理で0.3gの
重量減が認められた。
リカ3.0gを入れ、トルエン20mlに分散させてス
ラリーとした。次いで室温において攪拌下、トリエチル
アルミニウム1.3ml添加した。室温で1時間接触さ
せた後、上澄み液を抜き出して固体部をトルエンで洗浄
して触媒[A]を得た。
トクレーブ中に、ノルマルヘキサン1リットル、トリエ
チルアルミニウム0.15mmol、前記(3)で得ら
れた触媒を187.2mg仕込んだ。その後、90℃に
昇温した後、エチレンを導入して全圧22.0kg・f
/cm2 に保ち、攪拌を続けて1時間重合を行った。重
合はエタノール10mlを加えることにより停止させ
た。得られたエチレン重合体は1gであった。
よって粉砕し、3.0%の塩酸水溶液17.7リットル
中に分散させて、90℃で3時間攪拌した。その後、室
温まで冷却した後、そのままこの水スラリーをスプレー
ドライヤーにかけて噴霧造粒を行った。造粒により得ら
れた粒子の形状は球状であった。この造粒された化学処
理モンモリロナイトを脱塩水で水洗し、次いで、この処
理モンモリロナイト20gを1リットルのフラスコに分
取し、その後、Zr(SO4 )2・4H2 O20gを溶
解させた脱塩水400ml中に分散させ、90℃で3時
間攪拌した。処理後この固体生成物を、洗液のpHが6
になるまで脱塩水で洗浄し、乾燥を行って塩処理モンモ
リロナイトを得た。
処理 200mlフラスコに(1)で得た塩処理モンモリロナ
イト10.0gを入れて0.1mmHgの減圧下、20
0℃で2時間の加熱脱水処理を行った。この脱水処理で
1.2gの重量減が認められた。
ンモリロナイト3.0gを入れ、トルエン20mlに分
散させてスラリーとした。次いで室温において攪拌下、
トリエチルアルミニウム1.3ml添加した。室温で1
時間接触させた後、上澄み液を抜き出して固体部をトル
エンで洗浄して触媒[A]を得た。
トクレーブ中に、ノルマルヘキサン1リットル、トリエ
チルアルミニウム0.15mmol、前記(3)で得ら
れた触媒を184.0mg仕込んだ。その後、90℃に
昇温した後、エチレンを導入して全圧22.0kg・f
/cm2 に保ち、攪拌を続けて1時間重合を行った。重
合はエタノール10mlを加えることにより停止させ
た。得られたエチレン重合体は12gであった。
よって粉砕し、3.0%の塩酸水溶液17.7リットル
中に分散させて、90℃で3時間攪拌した。その後、室
温まで冷却し、脱塩水で水洗した。次いで、この処理モ
ンモリロナイト20gを1リットルのフラスコに分取
し、その後、VCl3 20gを溶解させた脱塩水400
ml中に分散させ、90℃で3時間攪拌した。処理後こ
の固体成分を、洗液のpHが6になるまで脱塩水で洗浄
し、乾燥を行って塩処理モンモリロナイトを得た。
処理 200mlフラスコに(1)で得た塩処理モンモリロナ
イト10.0gを入れて0.1mmHgの減圧下、20
0℃で2時間の加熱脱水処理を行った。この脱水処理で
1.4gの重量減が認められた。
ンモリロナイト3.0gを入れ、トルエン20mlに分
散させてスラリーとした。次いで室温において攪拌下、
トリエチルアルミニウム1.3ml添加した。室温で1
時間接触させた後、上澄み液を抜き出して固体部をトル
エンで洗浄して触媒[A]を得た。
トクレーブ中に、ノルマルヘキサン1リットル、トリエ
チルアルミニウム0.15mmol、前記(3)で得ら
れた触媒を173.4mg仕込んだ。その後、90℃に
昇温した後、エチレンを導入して全圧22.0kg・f
/cm2 に保ち、攪拌を続けて1時間重合を行った。重
合はエタノール10mlを加えることにより停止させ
た。得られたエチレン重合体は3gであった。
した新規な触媒および該触媒を用いたオレフィンの重合
法が提供される。
Claims (3)
- 【請求項1】 下記の(I)〜(IV)の工程を順次実施
することにより製造されるオレフィン重合用触媒
〔A〕、(I)粘土、粘土鉱物およびイオン交換性層状
化合物からなる群より選ばれた少なくとも一種の化合物
を、周期律表第4〜6族遷移金属原子からなる群より選
ばれた少なくとも一種の原子を含む陽イオンと、ハロゲ
ン原子、無機酸および有機酸の陰イオンからなる群より
選ばれた少なくとも一種の陰イオン、とからなる水溶性
又は酸性水溶液に可溶性の塩と接触させて固体生成物を
得る工程、(II)該固体生成物を洗液のpHが3〜7と
なるまで水で洗浄する工程、(III)水洗した固体生成物
を乾燥する工程、(IV)乾燥した固体生成物を有機アル
ミニウム化合物と接触させて触媒[A]を得る工程。 - 【請求項2】 請求項1記載のオレフィン重合用触媒
[A]の存在下、オレフィンを重合することを特徴とす
るオレフィン重合体の製造法。 - 【請求項3】 請求項1記載のオレフィン重合用触媒
[A]と有機アルミニウム化合物[B]の存在下、オレ
フィンを重合することを特徴とするオレフィン重合体の
製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01076996A JP3542431B2 (ja) | 1996-01-25 | 1996-01-25 | オレフィン重合用触媒及びこれを用いたオレフィン重合体の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01076996A JP3542431B2 (ja) | 1996-01-25 | 1996-01-25 | オレフィン重合用触媒及びこれを用いたオレフィン重合体の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09194517A true JPH09194517A (ja) | 1997-07-29 |
JP3542431B2 JP3542431B2 (ja) | 2004-07-14 |
Family
ID=11759548
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01076996A Expired - Fee Related JP3542431B2 (ja) | 1996-01-25 | 1996-01-25 | オレフィン重合用触媒及びこれを用いたオレフィン重合体の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3542431B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008150566A (ja) * | 2006-12-20 | 2008-07-03 | Nippon Polyethylene Kk | エチレン系重合体の製造方法 |
JP2009149708A (ja) * | 2007-12-19 | 2009-07-09 | Japan Polyethylene Corp | オレフィン重合用触媒及びそれを用いたオレフィン重合体の製造方法 |
JP2019172990A (ja) * | 2018-03-26 | 2019-10-10 | 日本ポリエチレン株式会社 | エチレン系重合触媒の製造方法およびエチレン系重合体の製造方法 |
-
1996
- 1996-01-25 JP JP01076996A patent/JP3542431B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008150566A (ja) * | 2006-12-20 | 2008-07-03 | Nippon Polyethylene Kk | エチレン系重合体の製造方法 |
JP2009149708A (ja) * | 2007-12-19 | 2009-07-09 | Japan Polyethylene Corp | オレフィン重合用触媒及びそれを用いたオレフィン重合体の製造方法 |
JP2019172990A (ja) * | 2018-03-26 | 2019-10-10 | 日本ポリエチレン株式会社 | エチレン系重合触媒の製造方法およびエチレン系重合体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3542431B2 (ja) | 2004-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5928982A (en) | Catalyst for polymerizing an olefin and method for polymerizing the olefin | |
US6531552B2 (en) | Olefin polymerization catalyst and method for polymerizing olefin using the same | |
JP4754041B2 (ja) | オレフィン重合用触媒成分及びそれを用いたオレフィン重合用触媒 | |
JP2009120810A (ja) | メタロセン系重合触媒およびこれを用いたα−オレフィン−アルケニルシラン共重合体の製造方法 | |
WO2003002616A1 (fr) | Catalyseur pour polymerisation d'olefines et procede correspondant | |
JP3285184B2 (ja) | オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 | |
JP4996779B2 (ja) | オレフィン重合用触媒成分、及び当触媒成分の製造法、並びに当触媒成分を用いた重合触媒によるオレフィン重合体の製造方法 | |
JP2002069116A (ja) | プロピレン重合用触媒及びそれを用いたプロピレン重合体の製造法 | |
JP3376091B2 (ja) | オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 | |
JP3542431B2 (ja) | オレフィン重合用触媒及びこれを用いたオレフィン重合体の製造法 | |
JPH11166011A (ja) | α−オレフィン重合用触媒成分、触媒およびα−オレフィン重合体の製造方法 | |
JP3942227B2 (ja) | プロピレン重合体 | |
US20030149200A1 (en) | Metallocene compounds, production process for olefin polymers using catalysts containing them and olefin polymers produced by the production process | |
JP5318366B2 (ja) | オレフィン重合用触媒及びその触媒の製造方法 | |
JP4820472B2 (ja) | オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法 | |
JP6848195B2 (ja) | 特定の触媒と特定の工程によるエチレン共重合体の製造方法 | |
JP3629113B2 (ja) | オレフィンの多段階重合方法 | |
JP4083457B2 (ja) | プロピレン重合用触媒及びプロピレンの重合方法 | |
JP4368438B2 (ja) | エチレン系重合体の製造方法 | |
US20010034298A1 (en) | Catalyst for polymerization of ethylene and method for producing ethylene polymers | |
JP7342394B2 (ja) | エチレン系重合触媒の製造方法およびエチレン系重合体の製造方法 | |
JP3971486B2 (ja) | オレフィン重合用触媒、及びそれを用いたオレフィン重合体の製造方法 | |
JP3299318B2 (ja) | オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法 | |
JPH09132613A (ja) | エチレン重合用触媒及びエチレン重合体の製造法 | |
JPH10168110A (ja) | オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040305 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040331 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |