JP3299318B2 - オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法 - Google Patents

オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法

Info

Publication number
JP3299318B2
JP3299318B2 JP29175792A JP29175792A JP3299318B2 JP 3299318 B2 JP3299318 B2 JP 3299318B2 JP 29175792 A JP29175792 A JP 29175792A JP 29175792 A JP29175792 A JP 29175792A JP 3299318 B2 JP3299318 B2 JP 3299318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
olefin
catalyst
titanium
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29175792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06136047A (ja
Inventor
禎徳 菅
康夫 丸山
英二 磯部
亨 鈴木
史彦 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP29175792A priority Critical patent/JP3299318B2/ja
Publication of JPH06136047A publication Critical patent/JPH06136047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3299318B2 publication Critical patent/JP3299318B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はオレフィン重合用触媒な
らびに該触媒を用いてオレフィン重合体を高い収率で得
る方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】オレ
フィンを触媒の存在下に重合してオレフィン重合体を製
造するにあたり、触媒として(1)メタロセン系遷移金
属化合物および(2)アルミノキサンからなるものを用
いる方法が提案されている(特開昭58−019309
号公報、特開平2−167307号公報等、日本化学会
第58春季年会1IIB09(1989))。
【0003】これらの触媒を用いた重合方法は、チタニ
ウム化合物あるいはバナジウム化合物と有機アルミニウ
ム化合物からなる従来のチーグラー・ナッタ触媒を用い
る方法と比較して、遷移金属あたりの重合活性が非常に
高く、また、分子量分布の狭い重合体が得られる。しか
しながら、これらの触媒を用いて充分な重合活性を得る
為には多量のアルミノキサンを必要とするため、アルミ
ニウムあたりの重合活性は低く、不経済であるばかりで
なく、生成した重合体から触媒残渣を除去する必要があ
った。
【0004】一方、上記の遷移金属化合物およびアルミ
ノキサンの一方あるいは両方をシリカ、アルミナ等の無
機酸化物に担持させた触媒でオレフィンの重合を行う方
法も提案されている(特開昭60−135408号公
報、同61−108610号公報、同61−29600
8号公報、特開平3−74412号公報、同3−744
15号公報等)。また、遷移金属化合物および有機アル
ミニウム化合物の一方あるいは両方をシリカ、アルミナ
等の無機酸化物もしくは有機物に担持させた触媒でオレ
フィンの重合を行う方法も提案されている(特開平1−
101303号公報、同1−207303号公報、同3
−234709号公報、同3−234710号公報、特
表平3−501869号公報等)。しかしながら、これ
らに提案された方法においても、アルミニウムあたりの
重合活性はなお充分とはいえず、生成物中の触媒残渣の
量は無視し得ないものであった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく検討した結果、遷移金属あたり及びアルミ
ニウムあたりの重合活性が充分高い触媒を見いだし、本
発明に到達した。すなわち、本発明は[A]下記一般式
[1]または[2]で表される遷移金属化合物
【0006】
【化2】
【0007】([1]及び[2]式中、R1 は置換基を
有していてもよいシクロペンタジエニル基、Mはチタニ
ウム、ジルコニウム、ハフニウムであり、R2 はたがい
に同一または異なっていてもよい水素、ハロゲン、珪素
含有基、ハロゲン置換基を有していてもよい炭素数が1
〜20の炭化水素基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アミド基、チオアルコキシ基を表し、R3 はMに配
位する中性の配位子であり、R4-は、上記一般式[2]
中の金属カチオンを安定化させることのできる対アニオ
ンを示す。) [B]粘土、粘土鉱物またはイオン交換性層状化合物、
及び [C]有機アルミニウム化合物とを接触して得られる生
成物からなるオレフィン重合用触媒ならびに該触媒と必
要に応じて[D]有機アルミニウム化合物の存在下、オ
レフィンを単独重合または共重合させることを特徴とす
るオレフィン重合体の製造方法に関する。
【0008】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
触媒に用いられる遷移金属化合物すなわち[A]成分の
例は、下記一般式[1]または[2]で表される化合物
である。
【0009】
【化3】
【0010】([1]及び[2]式中、R1 は置換基を
有していてもよいシクロペンタジエニル基、Mはチタニ
ウム、ジルコニウム、ハフニウムであり、R2 はたがい
に同一または異なっていてもよい水素、ハロゲン、珪素
含有基、ハロゲン置換基を有していてもよい炭素数が1
〜20の炭化水素基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アミド基、チオアルコキシ基を表し、R3 はMに配
位する中性の配位子であり、R4-は、上記一般式[2]
中の金属カチオンを安定化させることのできる対アニオ
ンを示す。
【0011】R1 は、シクロペンタジエニル、メチルシ
クロペンタジエニル、エチルシクロペンタジエニル、ブ
チルシクロペンタジエニル、1,2−ジメチルシクロペ
ンタジエニル、ペンタメチルシクロペンタジエニル、ト
リメチルシリルシクロペンタジエニル、インデニル、テ
トラヒドロインデニル、フルオレニル基等の置換基を有
していてもよいシクロペンタジエニル基を示す。
【0012】R2 は同一または異なっていてもよい水
素、フッ素、塩素、臭素、沃素等のハロゲン、トリメチ
ルシリル、トリエチルシリル、トリフェニルシリル基等
の珪素含有基、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イ
ソブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシル、ヘプチ
ル、オクチル、ノニル、デシル、フェニル、トリル、ク
ロロメチル、クロロエチル基等のハロゲン基を有してい
てもよい炭素数1ないし20の炭化水素基、メトキシ、
エトキシ、プロポキシ、ブトキシ基等のアルコキシ基、
フェノキシ、メチルフェノキシ、ペンタメチルフェノキ
シ基等のアリールオキシ基、アミド、ジメチルアミド、
ビス(トリメチルシリル)アミド基等のアミド基、メチ
ルチオアルコキシ、フェニルチオアルコキシ基等のチオ
アルコキシ基等があげられる。
【0013】また、R2 は、結合していてもよく、この
ような配位子の具体例として、C54(CH2)n - (1
≦n≦5)、C5 Me4(CH2)n - (1≦n≦5)、C
6 4(Me2 Si)(t−Bu)N- 、C5 Me4(Me
2 Si)(t−Bu)N- 等があげられる。更に、R2
が相互に結合して二座配位子を形成してもよい。このよ
うなR2 の具体例としては、O- CH2 - 、O- CH
2 CH2 - 、O- (o−C6 4)O- 等があげられ
る。
【0014】R3 はテトラヒドロフラン、ジエチルエー
テル等のエーテル類、アセトニトリル等のニトリル類、
ジメチルホルムアミド等のアミド類、トリメチルホスフ
ィン等のホスフィン類、トリメチルアミン等のアミン類
等のMに配位する中性の配位子であり、R4-は、テトラ
フェニルボレート、テトラ(p−トリル)ボレート、カ
ルバドデカボレート、ジカルバウンデカボレート、ヘキ
サフルオロホスフェート等の上記一般式[2]中の金属
カチオンを安定化させることのできる対アニオンを示
す。
【0015】式[1]の具体例としては、シクロペンタ
ジエニルチタニウムトリクロライド、シクロペンタジエ
ニルチタニウムトリメチル、シクロペンタジエニルチタ
ニウムトリフェニル、メチルシクロペンタジエニルチタ
ニウムトリクロライド、メチルシクロペンタジエニルチ
タニウムトリメチル、ペンタメチルシクロペンタジエニ
ルジルコニウムトリクロライド、ペンタメチルシクロペ
ンタジエニルチタニウムジメチル、トリメチルシリルシ
クロペンタジエニルチタニウムジルコニウムジメチル、
シクロペンタジエニルチタニウムトリハイドライド、シ
クロペンタジエニルチタニウムトリフルオライド、シク
ロペンタジエニルチタニウムトリス(トリメチルシリ
ル)、シクロペンタジエニルチタニウムトリメトキサイ
ド、シクロペンタジエニルチタニウムトリフェノキサイ
ド、シクロペンタジエニルチタニウムトリス(ジメチル
アミド)、シクロペンタジエニルチタニウムトリス(フ
ェニルチオラート)、3−(2,3,4,5−テトラメ
チルシクロペンタジエニル)プロポキシチタニウムジク
ロライド、エチレン(2,3,4,5−テトラメチルシ
クロペンタジエニル)(t−ブチルアミド)チタニウム
ジクロライド、ジメチルシリレン(2,3,4,5−テ
トラメチルシクロペンタジエニル)(t−ブチルアミ
ド)チタニウムジクロライド、シクロペンタジエニルチ
タニウム−1,2−ベンゼンジオキサイド、インデニル
チタニウムトリクロライド、テトラヒドロインデニルチ
タニウムトリクロライド、1−フルオレニルチタニウム
トリクロライド等があげられる。
【0016】また、式[2]の具体例としては、シクロ
ペンタジエニルチタニウムジメチルテトラフェニルボレ
ート、シクロペンタジエニルチタニウムジフェニルテト
ラフェニルボレート、シクロペンタジエニルチタニウム
ジメチルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト、シクロペンタジエニルチタニウムジフェニルテトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、メチルシク
ロペンタジエニルチタニウムジメチルテトラフェニルボ
レート、ペンタメチルシクロペンタジエニルチタニウム
ジメチルテトラフェニルボレート、ペンタメチルシクロ
ペンタジエニルチタニウムジメチルテトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)ボレート、トリメチルシリルシクロ
ペンタジエニルチタニウムジメチルテトラフェニルボレ
ート、3−(2,3,4,5−テトラメチルシクロペン
タジエニル)プロポキシチタニウムメチルテトラフェニ
ルボレート、エチレン(2,3,4,5−テトラメチル
シクロペンタジエニル)(t−ブチルアミド)チタニウ
ムメチルテトラフェニルボレート、ジメチルシリレン
(2,3,4,5−テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)(t−ブチルアミド)チタニウムメチルテトラフェ
ニルボレート、インデニルチタニウムジメチルテトラフ
ェニルボレート、テトラヒドロインデニルチタニウムジ
メチルテトラフェニルボレート、1−フルオレニルチタ
ニウムジメチルテトラフェニルボレート等、またこれら
の化合物のテトラヒドロフラン錯体等があげられる。
【0017】また、ジルコニウム化合物、ハフニウム化
合物等の他の金属化合物についても、上記と同様の化合
物が挙げられる。更にこれら化合物の混合物を用いても
よい。本発明において、[B]成分として粘土、粘土鉱
物またはイオン交換性層状化合物を用いる。粘土は通常
粘土鉱物を主成分として構成される。大部分の粘士鉱物
はイオン交換性層状化合物である。また、イオン交換性
層状化合物は、イオン結合等によって構成される面が互
いに弱い結合力で平行に積み重なった結晶構造をとる化
合物であり、含有するイオンが交換可能なものをいう。
また、これらの粘土、粘土鉱物、イオン交換性層状化合
物の例は天然産のものに限らず、人工合成物も好適に使
用できる。[B]成分の粘土または粘土鉱物の具体例と
しては、カチオン、ベントナイト、木節粘士、ガイロメ
粘土、アロフエン、ヒシンゲル石、パイロフイライト、
タルク、ウンモ群、モンモリロナイト群、バーミキユラ
イト、リョクデイ石群、パリゴルスカイト、カオリナイ
ト、ナクライト、ディッカイト、ハロイサイト等が挙げ
られる。イオン交換性層状化合物の具体例としては、α
−Zr(HAsO4 2 ・H2 O、α−Zr(HP
4 2 、α−Zr(KPO4 2 ・3H2 O、α−T
i(HPO4 2 、α−Ti(HAsO4 2 ・H
2 O、α−Sn(HPO4 2 ・H2 O、γ−Zr(H
PO4 2 、γ−Ti(HPO4 2 、γ−Ti(NH
4 PO4 2 ・H2 O等の多価金属の結晶性酸性塩が挙
げられる。
【0018】[B]成分としては、水銀圧入法で測定し
た半径20Å以上の細孔容積が0.1cc/g以上、特
には、0.3〜5cc/gのものが好ましい。ここで、
細孔容積の測定は、水銀ポロシメーターを用いた水銀圧
入法により細孔半径として20〜30000Åの範囲で
測定される。本実施例では(株)島津製作所の「Aut
o Pore 9200」を用いて測定した。
【0019】また、[B]成分は化学処理を施すことも
好ましい。ここで化学処理とは、表面に付着している不
純物を除去する表面処理と粘土の結晶構造に影響を与え
る処理のいずれも用いることができる。具体的には、酸
処理、アルカリ処理、塩類処理、有機物処理等が挙げら
れる。酸処理は、表面の不純物を取り除くほか、結晶構
造中のAl,Fe,Mg等の陽イオンを溶出させること
によって表面積を増大させる。アルカリ処理では粘土の
結晶構造が破壊され、粘土の構造の変化をもたらす。ま
た、塩類処理、有機物処理では、イオン複合体、分子複
合体、有機誘導体などを形成し、表面積や層間距離を変
えることができる。
【0020】イオン交換性を利用し、層間の交換性イオ
ンを別の大きな嵩高いイオンと置換することにより、層
間が拡大した状態の層状物質を得ることも出来る。すな
わち、嵩高いイオンが層状構造を支える支柱的な役割を
担っており、ピラーと呼ばれる。また、層状物質の層間
に別の物質を導入することをインターカレーションとい
う。インターカレーションするゲスト化合物としては、
TiCl4 、ZrCl 4 等の陽イオン性無機化合物、T
i(OR)4 ,Zr(OR)4 ,PO(OR) 3 ,B
(OR)3 [Rは炭化水素基など]等の金属アルコラー
ト、[Al134(OH)247+, [Zr4(OH)14
2+ ,[Fe3 O(OCOCH3)6 + 等の金属水酸化物
イオン等があげられる。これらの化合物は、単一で用い
ても、また2種以上共存させて用いてもよい。また、こ
れらの化合物をインターカレーションする際に、Si
(OR)4 , Al(OR)3 ,Ge(OR)4 等の金属
アルコラート等を加水分解して得た重合物、SiO2
のコロイド状無機化合物等を共存させることもできる。
また、ピラーの例としては上記水酸化物イオンを層間に
インターカレーションした後に加熱脱水することにより
生成する酸化物等があげられる。
【0021】[B]成分はそのまま用いてもよいし、ボ
ールミル、ふるい分け等の処理を行った後に用いてもよ
い、また、新たに水を添加吸着させ、あるいは加熱脱水
処理した後用いても良い。さらに、単独で用いても、上
記固体の2種以上を混合して用いても良い。[B]成分
として、好ましいものは粘土または粘土鉱物であり、最
も好ましくは、モンモリロナイトである。
【0022】また、本発明において[C]成分として用
いられる有機アルミニウム化合物の例は、トリメチルア
ルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピルア
ルミニウム、トリイソブチルアルミニウム等のトリアル
キルアルミニウム、ジエチルアルミニウムモノクロライ
ド、ジエチルアルミニウムメトキシド等のハロゲンある
いはアルコキシ含有アルキルアルミニウム、メチルアル
ミノキサン等のアルミノキサン等であり、この内特にト
リアルキルアルミニウムが好ましい。
【0023】[A]成分、[B]成分および[C]成分
から重合触媒を得るための接触方法については、[A]
成分中の遷移金属と[B]成分中の水酸基および[C]
成分有機アルミニウム化合物中のアルミニウムのモル比
が1:0.1〜100000:0.1〜1000000
0になるように、特に1:0.5〜10000:0.5
〜1000000で接触反応させるのが好ましい。
【0024】接触は窒素等の不活性ガス中、ペンタン、
ヘキサン、ヘプタン、トルエン、キシレン等の不活性炭
化水素溶媒中で行ってもよい。接触温度は、−20℃〜
溶媒の沸点の間で行い、特に室温から溶媒の沸点の間で
行うのが好ましい。更に、本発明において、必要に応じ
て用いられる有機アルミニウム化合物[D]としては、
[C]成分と同様の化合物が挙げられる。この際に用い
られる有機アルミニウム化合物の量は、触媒成分[A]
中の遷移金属対[D]成分中のアルミニウムのモル比が
1:0〜10000になるように選ばれる。
【0025】触媒各成分の接触順序は特に限定されな
い。触媒各成分の接触に際し、または接触の後にポリエ
チレン、ポリプロピレン等の重合体、シリカ、アルミナ
等の無機酸化物の固体を共存させ、あるいは接触させて
もよい。上記のような成分[A]、[B]及び[C]及
び必要に応じて[D]の存在下にオレフィンを前重合し
てもよい。前重合温度は−50〜100℃であり、前重
合時間は0.1〜100時間、好ましくは0.1〜50
時間程度である。
【0026】この前重合時に必要に応じて用いられる有
機アルミニウム化合物としては、[C]成分と同様な化
合物が挙げられる。この際に用いられる有機アルミニウ
ム化合物の量は、触媒成分[A]中の遷移金属対[D]
成分中のアルミニウムのモル比が1:0〜10000に
なるように選ばれる。前重合に用いられるオレフィン
は、重合時に用いられるオレフィンが好ましいが、他の
オレフィンを用いてもよい。また、オレフィンを混合し
て用いることもできる。
【0027】前重合によって生成する重合体量は、
[B]成分1gあたり0.001〜1000g、好まし
くは0.1〜300gの範囲である。前重合時に用いら
れる溶媒は、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、
オクタン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン等、あ
るいは、これらの混合物等である。
【0028】このようにして得られた触媒は、洗浄せず
に用いてもよく、また洗浄した後に用いてもよい。上記
の様なオレフィンが前重合されたオレフィン重合用触媒
を用いてオレフィンの重合を行うに際して、必要に応じ
て用いられる有機アルミニウム化合物としては、[C]
成分と同様な化合物が挙げられる。この際に用いられる
有機アルミニウム化合物の量は、触媒成分[A]中の遷
移金属対有機アルミニウム化合物中のアルミニウムのモ
ル比が1:0〜10000になるように選ばれる。
【0029】上記のようなオレフィン重合用触媒により
重合できるオレフィンとしては、エチレン、プロピレ
ン、1−ブテン、1−ヘキセン、3−メチル−1−ブテ
ン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペン
テン、ビニルシクロアルカン、スチレンあるいはこれら
の誘導体等が挙げられる。また、重合は単独重合のほか
通常公知のランダム共重合やブロック共重合にも好適に
適用できる。また、ジエン等のポリエンやメタクリル酸
メチル等の官能基含有オレフィン等を重合時に共存させ
てもよい。
【0030】重合反応は、ブタン、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、トルエン、シクロヘキサン等の不活性炭
化水素や液化α−オレフィン等の溶媒存在下、あるいは
不存在下に行われる。温度は、−50℃〜250℃であ
り、圧力は特に制限されないが、好ましくは、常圧〜約
2000kgf/cm2 の範囲である。また、重合系内
に分子量調節剤として水素を存在させてもよい。また、
重合温度、分子量調節剤の濃度等を変えて、多段階で重
合させてもよい。
【0031】なお、シクロペンタジエニル基もくしは置
換基を有するシクロペンタジエニル基を含有する遷移金
属化合物、粘土、粘土鉱物またはイオン交換性層状化合
物および有機アルミニウム化合物を含む触媒から得られ
るポリマーの末端には二重結合が存在しており、その部
位を利用して末端修飾やグラフト重合等が可能である。
【0032】
【実施例】次に実施例によって本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明はその要旨を逸脱しない限りこれら
実施例によって制約を受けるものではない。また、図1
は本発明に含まれる技術内容の理解を助けるためのフロ
ーチャート図であり、本発明はその要旨を逸脱しないか
ぎりフローチャート図によって制約を受けるものではな
い。
【0033】(実施例1) (1)触媒成分[A]の合成 100ml丸底フラスコにチタノセンジクロライド6.
0g、四塩化チタン12.9g、キシレン53mlを導
入し、混合液を窒素雰囲気以下、140℃で2.5時間
撹拌した。混合液を室温まで放冷した後、上澄み液を除
去し、固体をヘキサンで洗浄した。固体を30mlのト
ルエンに溶解し、塩化水素ガスを導入しながら、活性炭
で脱色し、15分間還流した。反応液を熱時濾過し、濾
液に塩化水素ガスを流通させたまま黄橙色固体が析出す
るまで濃縮した。反応液を室温まで放冷した後、さらに
氷浴で冷却した。析出した結晶を濾別し、真空乾燥する
ことにより、シクロペンタジエニルチタニウムトリクロ
ライド3.6gを得た。
【0034】(2)触媒の合成 100ml丸底フラスコに、市販の水銀圧入法で測定し
た半径20Å以上の細孔容積が1.044cc/gであ
るモンモリロナイト5.20gを採取し、フラスコ内を
窒素置換した後、ヘプタン41mlを添加し、スラリー
とした。別途、トリメチルアルミニウム1.66gをヘ
プタン14mlに溶解した。トリメチルアルミニウム溶
液を激しく撹はんしながらこれに室温でモンモリロナイ
トスラリーを滴下した。ガスの発生をともなって発熱し
た。滴下終了後2時間撹はんし、緑灰色スラリーを得
た。別途、上記(1)で合成した触媒成分[A]3.5
0mgを室温で、窒素雰囲気下、17.2mMトリメチ
ルアルミニウムのヘプタン溶液9.3mlと30分間予
備接触させ、さらに上記によって製造された触媒成分ス
ラリー18.8mlと予備接触させた。
【0035】(3)エチレン−プロピレンの共重合 精製窒素で充分置換された2リットルの誘導撹はん式オ
ートクレーブに、窒素気流下、室温でn−ヘキサン30
0ml、上記触媒スラリーを順次導入した。更に液体プ
ロピレン600mlを導入した。混合液を70℃に昇温
した後エチレン分圧が17.6kgf/cm2 となるよ
うにエチレンを導入し、1時間重合を行った。そののち
エチレンの供給をとめ、エタノールを導入して重合を停
止させた。その後オートクレーブ内容物を30℃まで降
温してから内部のガスをパージした。その結果、分子量
分布(MW /MN )が2.2であるエチレン−プロピレ
ン共重合体134gを得た。チタン1gあたりの共重合
体生成量は、1.8×10 5 gであった。また、トリメ
チルアルミニウムに由来するアルミニウム1gあたりの
共重合体生成量は600gであった。
【0036】(比較例1)3.50mgのシクロペンタ
ジエニルチタニウムトリクロライドを室温で、窒素雰囲
気下、メチルアルミノキサン(分子量1232;東ソー
・アクゾ製)Al原子換算23.9mmolのトルエン
溶液と30分間予備接触させた。精製窒素で置換された
2リットルの誘導撹はん式オートクレーブに、窒素気流
下、室温でトルエン300ml、シクロペンタジエニル
チタニウムトリクロライドとメチルアミノキサンの混合
溶液を添加した。更に液体プロピレン600mlを導入
した。混合物を70℃に昇温した後エチレン分圧が1
7.6kgf/cm 2 となるようにエチレンを導入し、
1時間重合を行った。そののちエチレンの供給をとめ、
エタノールを導入して重合を停止させた。その後、オー
トクレーブ内容物を30℃まで降温してから内部のガス
をパージし、エチレン−プロピレン共重合体23.7g
を得た。チタン1gあたりのポリエチレン生成量は、
3.1×104 gであった。また、メチルアルミノキサ
ンに由来するアルミニウム1gあたりの共重合体生成量
は37gであった。
【0037】
【発明の効果】本発明の方法によれば、分子量分布が狭
くしかも二種以上のオレフィンの共重合に適用した場合
には、実施例のように分子量分布および組成分布が狭い
オレフィン重合体を高い重合活性で得ることができるた
め工業的に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一態様を示すフローチャートである。
フロントページの続き (72)発明者 鈴木 亨 神奈川県横浜市緑区鴨志田町1000番地 三菱化成株式会社総合研究所内 (72)発明者 清水 史彦 神奈川県横浜市緑区鴨志田町1000番地 三菱化成株式会社総合研究所内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 4/64 - 4/69 C08F 10/00 - 210/18

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】[A]下記一般式[1]または[2]で表
    される遷移金属化合物 【化1】 R1 MR2 3 [1] [R1 MR2 33+ 4- [2] ([1]及び[2]式中、R1 は置換基を有していても
    よいシクロペンタジエニル基、Mはチタニウム、ジルコ
    ニウム、ハフニウムであり、R2 はたがいに同一または
    異なっていてもよい水素、ハロゲン、珪素含有基、ハロ
    ゲン置換基を有していてもよい炭素数が1〜20の炭化
    水素基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミド基、
    チオアルコキシ基を表し、R3 はMに配位する中性の配
    位子であり、R4-は、上記一般式[2]中の金属カチオ
    ンを安定化させることのできる対アニオンを示す。) [B]粘土、粘土鉱物またはイオン交換性層状化合物、
    及び [C]有機アルミニウム化合物とを接触して得られる生
    成物からなることを特徴とするオレフィン重合用触媒。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の触媒及び必要に応じて
    [D]有機アルミニウム化合物の存在下、オレフィンを
    単独重合または共重合させることを特徴とするオレフィ
    ン重合体の製造方法。
JP29175792A 1992-10-29 1992-10-29 オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP3299318B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29175792A JP3299318B2 (ja) 1992-10-29 1992-10-29 オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29175792A JP3299318B2 (ja) 1992-10-29 1992-10-29 オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06136047A JPH06136047A (ja) 1994-05-17
JP3299318B2 true JP3299318B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=17773030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29175792A Expired - Fee Related JP3299318B2 (ja) 1992-10-29 1992-10-29 オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3299318B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3865314B2 (ja) 2001-10-19 2007-01-10 旭化成ケミカルズ株式会社 オレフィンの重合方法
JP2008121027A (ja) * 2008-02-12 2008-05-29 Tosoh Corp オレフィン重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06136047A (ja) 1994-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0511665B1 (en) Catalyst for polymerizing an olefin and method for producing an olefin polymer
EP0791608B1 (en) Olefin polymerization catalyst based on organometallic complexes and processes for production of polyolefins using the catalyst
JP2009120810A (ja) メタロセン系重合触媒およびこれを用いたα−オレフィン−アルケニルシラン共重合体の製造方法
JP3414769B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JP7562702B2 (ja) 混成触媒組成物、これを含む触媒およびこれらの調製方法
JPH06287257A (ja) プロピレン−エチレンブロック共重合体の製造方法
JP3376091B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2974494B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP3299318B2 (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP3274510B2 (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP3274509B2 (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JPH07188336A (ja) エチレン系共重合体の製造方法
JP2004523603A (ja) 触媒組成物の製造方法及び重合方法におけるその使用
JP3302415B2 (ja) 内部オレフィン重合用触媒及び内部オレフィン重合体の製造方法
JP2002179723A (ja) オレフィン重合用触媒及び該触媒を用いるオレフィンの重合方法
JP3845533B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JP3588665B2 (ja) 遷移金属錯体を用いたオレフィン重合触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造法
CA2294993A1 (en) Process for the polymerisation of olefins in the gas phase
JP3458636B2 (ja) 有機金属錯体を用いたオレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法
JP2004027200A (ja) オレフィン重合用触媒及び該触媒を用いるオレフィンの重合方法
JP3845532B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JP3452525B2 (ja) オレフィン重合用触媒の製造方法
JPH09278818A (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体製造方法
JPH11189617A (ja) 新規な遷移金属化合物、α−オレフィン重合用触媒成分およびα−オレフィン重合体の製造方法
JP4496643B2 (ja) 遷移金属化合物、それを用いたオレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees