JPH09190151A - 遠隔教育システム及び遠隔教育用処理装置 - Google Patents

遠隔教育システム及び遠隔教育用処理装置

Info

Publication number
JPH09190151A
JPH09190151A JP8002271A JP227196A JPH09190151A JP H09190151 A JPH09190151 A JP H09190151A JP 8002271 A JP8002271 A JP 8002271A JP 227196 A JP227196 A JP 227196A JP H09190151 A JPH09190151 A JP H09190151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
search
information
unit
instructor
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8002271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3703190B2 (ja
Inventor
Saburo Nishinomiya
三郎 西宮
Kiyotaka Kinoshita
清孝 木下
Akihiro Shinomura
明弘 篠村
Hitoshi Takei
斎 竹井
Naoyuki Miyamoto
直行 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP00227196A priority Critical patent/JP3703190B2/ja
Publication of JPH09190151A publication Critical patent/JPH09190151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3703190B2 publication Critical patent/JP3703190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】講師の用いる資料と同じ資料を検索するための
検索情報を正確に且つタイムリーに得ることのできる遠
隔教育システムを提供することを目的とする。 【解決手段】講師用システム3から送られる情報を受講
用システム5の表示装置23に表示するように構成され
てなる遠隔教育システム1であって、講師用システム3
には、資料情報を格納する資料格納部32及び資料情報
を検索する検索部311を有した講師用処理装置14が
設けられており、講師用処理装置14には、検索部31
1の操作によって検索された資料情報についての検索情
報を格納するログバッファ312が設けられ、ログバッ
ファ312の内容を受講用システム5に伝送してその表
示装置23に表示するように構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、講師とは離れた場
所にいる受講者に対して、授業、講演、講話、解説など
を行うための遠隔教育システムに関する。
【0002】企業内教育、予備校、各種講演会などにお
いて、1人の講師によって遠隔地に分散した多数の受講
者に対する授業を行うために、遠隔教育システムがしば
しば利用されている。遠隔教育システムは、特定の講師
の授業を受けるためにわざわざ一箇所に集まる必要がな
く、時間と費用の大幅な節減になるという大きな利点が
ある反面、講師と直接に対面できないために講師の意図
が正確且つ迅速に伝わり難いという不利な点がある。マ
ルチメディアが急速に普及している現在において、不利
な点をできるだけ抑えて遠隔教育システムを有効に活用
していくことが望まれている。
【0003】
【従来の技術】従来の一般的な遠隔教育システムは、複
数のテレビカメラ、資料情報検索装置、及び講師用表示
装置などを備えた講師用システムと、受講用表示装置な
どを備えた1つ又は複数の受講用システムとが、伝送路
によって接続されて構成されている。講師用表示装置と
受講用表示装置とは、原則的に互いに同一の映像を表示
する。
【0004】テレビカメラによって講師の姿や黒板が受
講用表示装置の画面に映し出され、受講者は講師の顔や
黒板を画面で見ながら且つスピーカから声を聞きながら
授業を受ける。また、講師は、資料情報検索装置を操作
し、授業に必要な資料を適宜検索してそれを資料情報検
索装置の画面に表示し、自らの資料映像として用いる。
受講者は、講師の説明にしたがって各自が用意した資料
又は教材の該当頁を開け、それを参照しながら受講す
る。この場合において、講師用の資料映像と受講用の資
料映像とが一致せず、講師の説明が受講者に正確に伝わ
らないことがあった。さらに、講師が最新の資料映像を
追加して用いた場合には、講師側と受講側との内容の乖
離が一層広がることとなっていた。
【0005】なお、受講用表示装置の画面にも講師の検
索した資料映像の全体又は一部を表示させることは可能
であるが、受講者は受講用表示装置によっては細かい内
容をゆっくりと見ることはできない。
【0006】そこで、受講用システムにも講師用システ
ムと同様な資料情報検索装置を備えることにより、受講
者が受講用表示装置の画面に表示された資料映像を参考
にして受講用の資料情報検索装置を操作し、講師と同じ
資料映像を検索して画面に表示させることが提案されて
いる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来において
は、受講者が資料情報検索装置を操作して資料を検索す
るに当たって、資料のタイトル及び内容、検索に必要な
検索アドレス又は検索操作手順などの検索情報を、講師
が口頭で説明することとなっている。したがって、受講
者は、スピーカから流れる検索情報を聞きながら、又は
それのメモを見ながら、資料情報検索装置を操作し、資
料を検索する。
【0008】ところが、口頭説明によるため、講師の説
明が間違っていたり内容が正確でない場合があり、操作
手順が受講者に正確に伝わらず、受講者が正確な検索を
行うことができないという問題がある。
【0009】なお、資料の検索方法などを受講者の教材
上に併記することが考えられるが、その場合には受講者
がその記述を探さなくてはならず、その記述が見つから
なかったりそれに時間を要して講師の説明を聞き損ねた
りし、必要な検索情報がタイムリーに得られないという
問題がある。
【0010】本発明は、上述の問題に鑑みてなされたも
ので、講師の用いる資料と同じ資料を検索するための検
索情報を正確に且つタイムリーに得ることのできる遠隔
教育システムを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る遠
隔教育システムは、表示装置を備えた少なくとも1つの
講師用システムと、前記講師用システムと伝送路によっ
て接続された少なくとも1つの受講用システムとを有
し、前記講師用システムから送られる情報を受講用シス
テムの表示装置に表示するように構成されてなる遠隔教
育システムであって、前記講師用システムには、資料情
報を格納する資料格納部及び前記資料情報を検索する検
索部を有した講師用処理装置が設けられており、前記講
師用処理装置には、前記検索部の操作によって検索され
た資料情報についての検索情報を格納する検索情報格納
部が設けられ、前記検索情報格納部の内容を前記受講用
システムに伝送してその表示装置に表示するように構成
されている。
【0012】請求項2の発明に係る遠隔教育システム
は、講師用表示装置を備えた少なくとも1つの講師用シ
ステムと、受講用表示装置を備え前記講師用システムと
伝送路によって接続された少なくとも1つの受講用シス
テムとを有し、前記講師用システムから送られる情報を
前記受講用システムの表示装置に表示するように構成さ
れてなる遠隔教育システムであって、前記講師用システ
ムには、資料情報を格納する資料格納部、前記資料情報
を検索する検索部、及び検索された資料情報を表示する
講師用資料表示部を有した講師用処理装置と、前記講師
用処理装置から出力される情報を前記講師用表示装置に
表示するための画像編集装置とが設けられ、前記受講用
システムには、資料情報を検索する検索部及び検索され
た資料情報を表示する受講用資料表示部を有した受講用
処理装置が設けられており、前記講師用処理装置には、
前記検索部の操作によって検索された資料情報について
の検索情報を格納する検索情報格納部が設けられ、前記
検索情報格納部の内容を前記受講用システムに伝送して
前記受講用表示装置又は前記受講用資料表示部に表示す
るように構成されている。
【0013】請求項3の発明に係る遠隔教育システム
は、前記検索情報格納部の内容が、前記講師用表示装置
にウインドウ表示され、当該講師用表示装置に表示され
た画面と同じ画面が前記受講用表示装置に表示されるよ
うに構成されている。
【0014】請求項4の発明に係る遠隔教育システム
は、前記検索情報が、前記検索部における検索のための
操作の手順についてのログデータである。請求項5の発
明に係る遠隔教育用処理装置は、講師用システムから送
られる情報を受講用システムの表示装置に表示するよう
に構成される遠隔教育システムの講師用システムに用い
られる遠隔教育用処理装置であって、資料情報を格納す
る資料格納部、処理部、及び表示部が設けられており、
前記処理部には、前記資料情報を検索する検索部と、前
記検索部における検索のための操作の手順についてのロ
グデータを得て格納する検索情報格納部と、前記ログデ
ータを前記受講用システムの表示装置に表示するために
出力する出力部とが設けられている。
【0015】例えば遠隔教育システム1による授業にお
いて、講師が教材として用いる資料を資料格納部の中か
ら検索するには、まず、操作開始キーを押下する。これ
によって、検索情報格納部の内容が初期化される。その
後、講師がキーボード又はマウスなどを操作する度毎
に、操作内容であるログデータが生成され、検索情報格
納部に格納される。
【0016】検索情報格納部に格納された内容は、講師
用表示装置、受講用表示装置、受講用資料表示部などに
表示される。受講者は、それを見て検索のための操作を
行うことによって、講師と同じ資料を得ることができ
る。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る遠隔教育シス
テム1のブロック図、図2は受講用表示装置23の画面
に表示される映像FA,FBの例を示す図である。
【0018】図1において、遠隔教育システム1は、互
いに伝送路7で接続された講師用システム3及び複数の
受講用システム5からなる。講師用システム3は、テレ
ビカメラ11a,11b、画像編集装置12、講師用表
示装置13、講師用処理装置14、及びインタフェース
15などからなる。受講用システム5は、受講用表示装
置23、受講用処理装置24、及びインタフェース25
などからなる。
【0019】テレビカメラ11a,11bは、講師の顔
又は姿、机上の資料、又は黒板などを撮影して映像信号
S1,S2を出力する。画像編集装置12は、テレビカ
メラ11a,11bからの映像信号S1,S2、講師用
処理装置14からの映像信号S3に対して、映像の合成
や切り替えを行って編集し、編集された映像信号S4を
出力する公知のものである。これらの映像信号S1〜4
は、例えば、NTSC方式のテレビジョン信号、RGB
信号などである。講師用表示装置13は、講師の正面前
方に配置され、画像編集装置12から出力される映像信
号を画面に表示する。なお、映像信号には音声信号も含
まれる。
【0020】講師用処理装置14は、処理部31、資料
情報を格納する資料格納部32、表示部33、キーボー
ド34、マウス35などを有する。処理部31には、資
料情報を検索する検索部311、及び、検索部311の
操作によって検索された資料情報についての検索情報を
格納するログバッファ312が設けられている。資料格
納部32は、例えば磁気ディスク装置、光磁気ディスク
装置、CD−ROM、CD−V、CD−Iなどからな
り、そこに格納される資料情報は、常時格納されるも
の、講師が持参してセットすることによって一時的に格
納されるものなどがある。キーボード34からの指示に
よって、ログバッファ312の内容は、処理部31の外
部に出力される。つまり、処理部31は請求項6の発明
における出力部にも相当する。出力されたログバッファ
312の内容は、表示部33に表示され、画像編集装置
12を経由して講師用表示装置13にウインドウ表示さ
れ、さらにインタフェース15を経由して受講用表示装
置23にウインドウ表示され(図2参照)、また、信号
S5となって処理部51に入力されて表示部53に表示
される。
【0021】インタフェース15は、画像編集装置12
からの映像信号S4及び処理部31からの信号S5を、
それぞれ別個に又は合成して伝送路7に送出する。伝送
路7は、例えば、同軸ケーブル又は光ファイバーケーブ
ルなどの公衆回線又は専用回線である。信号S6はNT
SC方式のテレビジョン信号、その他の映像アナログ信
号、又はデジタル信号などである。
【0022】受講用表示装置23は、伝送路7から送ら
れてきた映像信号S7に基づいて、講師用表示装置13
と同じ映像を画面に表示する。受講用表示装置23は、
比較的に大型の画面を有し、多数の受講者のいる受講室
に1台又は複数台設置されている。受講用処理装置24
は、処理部51、資料情報を格納する資料格納部52、
表示部53、キーボード54、マウス55などを有す
る。処理部51には、資料情報を検索する検索部511
が設けられており、検索によって得られた資料情報は表
示部53に表示される。処理部51に入力された信号S
8に基づいて、ログバッファ312の内容が表示部53
に表示される。受講用処理装置24は、数人に1台の割
合で設置されている。インタフェース25は、伝送路7
から送られてきた信号S6に基づいて、映像信号S7と
信号S8を分離して出力する。
【0023】講師用処理装置14と受講用処理装置24
とは、基本的には同じ構成のものである。これらは、例
えばワークステーション又はパーソナルコンピュータな
どによって構成される。講師側をサーバとし受講側をク
ライアントとするクライアントサーバシステムとして構
成することも可能であり、受講側から講師側へ、また受
講側から他の受講側へ信号を送ることも可能である。
【0024】さて、処理部31のログバッファ312に
格納される検索情報として、検索アドレスBADとログ
データBLGとがある。検索アドレスBADは、検索部
311によって検索された資料のタイトル、内容の要
約、ファイル名、ディレクトリ名、データ番号、検索キ
ーの値などであり、これらの全部又は一部が資料中の検
索アドレスフィールド内に映像データとして付加されて
いる。ログデータBLGは、検索部311における検索
のための操作の手順であり、例えば講師がキーボード3
4又はマウス35を操作して検索を行ったときに、その
操作の内容及び処理の内容がログデータBLGとして獲
得される。ログバッファ312の内容は、キーボード3
4に設けられた操作開始キー341を押下したときに初
期化され、操作開始キー341を押下した後の操作内容
がログデータBLGとしてログバッファ312に格納さ
れる。
【0025】次に、遠隔教育システム1におけるガイダ
ンス映像FBを表示するための動作及び処理内容につい
て、図3のフローチャートを参照して説明する。図3は
資料検索のためのガイダンス処理を示すフローチャート
である。
【0026】遠隔教育システム1による授業において、
教材として用いる資料を資料格納部32の中から検索す
るには、まず、講師は操作開始キー341を押下する
(#11)。これによって、ログバッファ312の内容
がクリアされる(#12)。その後、講師がキーボード
34又はマウス35を操作する度毎に、操作内容及び処
理内容であるログデータBLGが生成され、ログバッフ
ァ312に格納される(#13,14)。
【0027】ガイダンス表示モードである場合には(#
15でイエス)、講師用表示装置13及び受講用表示装
置23の画面に、ガイダンス映像FBがウインドウ表示
される。ガイダンス非表示モードでは(#15でノ
ー)、ガイダンス映像FBは表示されず、通常の講師の
映像又は資料映像などの主映像FAが画面の全体に表示
される(#17)。なお、キーボード34に設けられた
モード設定キー342の押下を繰り返す毎に、ガイダン
ス表示モードとガイダンス非表示モードとが交互に設定
される。
【0028】図2(B)に示すガイダンス映像FBは、
資料格納部32の中から大阪府の地図を検索した場合の
例を示している。この例によると、最初に「PFキー」
が押下され、これによって表示部33の画面に地図メニ
ューが表示され、その画面上で「No.2ボタン」を選
択し、画面上の入力フィールドに「大阪」を入力し、
「実行」キーを押下したことが理解される。この操作に
よって、表示部33には実際に大阪府の地図が表示され
ることとなる。講師は、自分の操作内容が正しいか否か
を、表示部33の画面に表示された内容によって容易に
知ることができる。つまり、表示部33の画面に講師自
身の望む映像が表示されている限りにおいて、検索のた
めの操作は正しかったのであり、ログバッファ312の
内容をチェックしたりして検索のための操作が正しかっ
たか否かを詮索する必要はない。
【0029】ガイダンス映像FBは、映像信号S3が表
示されるように画像編集装置12が切り換えられており
且つガイダンス表示モードとなっている場合に、講師用
表示装置13及び受講用表示装置23に表示される。ま
た、受講用システム5の処理部51において、ガイダン
ス映像FBを表示部53に表示するように設定しておく
ことによって、表示部33と同じ内容のガイダンス映像
FBが表示部53に表示される。ガイダンス映像FBの
内容は、講師の操作の進行状況に応じて表示される。し
たがって、受講者は、ガイダンス映像FBを見て、キー
ボード54又はマウス55などを操作し、講師と同じ資
料を容易に且つ迅速に検索することができる。受講者
は、検索した資料を、自由に表示部53に表示させ、検
討することができる。
【0030】上述の形態の遠隔教育システム1では、講
師用システム3の資料格納部32と受講用システム5の
資料格納部52とに同じ内容の資料情報が格納されてい
る例を説明したが、それらが互いに異なる場合には、検
索部311において検索して得られた資料を処理部31
の図示しないメモリ又は資料格納部32に保存してお
き、保存した資料を伝送路7を経由して処理部51の図
示しないメモリ又は資料格納部52に転送するようにし
てもよい。ガイダンス映像FBの表示位置は上の例と異
ならせてもよい。その他、遠隔教育システム1の全体又
は各部の構成、操作内容、処理内容、処理順序などは、
本発明の主旨に沿って適宜変更することができる。
【0031】
【発明の効果】請求項1乃至請求項5の発明によると、
講師の用いる資料と同じ資料を検索するための検索情報
を正確に且つタイムリーに得ることができる。したがっ
て、受講者は、その検索情報に基づいて資料の検索を行
うことにより、容易に且つ迅速に講師と同一の資料を得
ることができる。これによって、教育効果の向上を図る
ことができる。
【0032】請求項4の発明によると、受講者はログデ
ータに沿ってそのままの操作を行うことによって資料を
検索することができ、受講者の操作が極めて容易とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る遠隔教育システムのブロック図で
ある。
【図2】受講用表示装置の画面に表示される映像の例を
示す図である。
【図3】資料検索のためのガイダンス処理を示すフロー
チャートである。
【符号の説明】
1 遠隔教育システム 3 講師用システム 5 受講用システム 7 伝送路 12 画像編集装置 13 講師用表示装置 14 講師用処理装置(遠隔教育用処理装置) 23 受講用表示装置 24 受講用処理装置 32 資料格納部 33 表示部(講師用資料表示部) 53 表示部(受講用資料表示部) 311 検索部 312 ログバッファ(検索情報格納部) 341 操作開始キー 511 検索部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 篠村 明弘 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 竹井 斎 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 宮本 直行 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表示装置を備えた少なくとも1つの講師用
    システムと、前記講師用システムと伝送路によって接続
    された少なくとも1つの受講用システムとを有し、前記
    講師用システムから送られる情報を受講用システムの表
    示装置に表示するように構成されてなる遠隔教育システ
    ムであって、 前記講師用システムには、資料情報を格納する資料格納
    部及び前記資料情報を検索する検索部を有した講師用処
    理装置が設けられており、 前記講師用処理装置には、前記検索部の操作によって検
    索された資料情報についての検索情報を格納する検索情
    報格納部が設けられ、前記検索情報格納部の内容を前記
    受講用システムに伝送してその表示装置に表示するよう
    に構成されている、 ことを特徴とする遠隔教育システム。
  2. 【請求項2】講師用表示装置を備えた少なくとも1つの
    講師用システムと、受講用表示装置を備え前記講師用シ
    ステムと伝送路によって接続された少なくとも1つの受
    講用システムとを有し、前記講師用システムから送られ
    る情報を前記受講用システムの表示装置に表示するよう
    に構成されてなる遠隔教育システムであって、 前記講師用システムには、資料情報を格納する資料格納
    部、前記資料情報を検索する検索部、及び検索された資
    料情報を表示する講師用資料表示部を有した講師用処理
    装置と、前記講師用処理装置から出力される情報を前記
    講師用表示装置に表示するための画像編集装置とが設け
    られ、 前記受講用システムには、資料情報を検索する検索部及
    び検索された資料情報を表示する受講用資料表示部を有
    した受講用処理装置が設けられており、 前記講師用処理装置には、前記検索部の操作によって検
    索された資料情報についての検索情報を格納する検索情
    報格納部が設けられ、前記検索情報格納部の内容を前記
    受講用システムに伝送して前記受講用表示装置又は前記
    受講用資料表示部に表示するように構成されている、 ことを特徴とする遠隔教育システム。
  3. 【請求項3】前記検索情報格納部の内容が、前記講師用
    表示装置にウインドウ表示され、当該講師用表示装置に
    表示された画面と同じ画面が前記受講用表示装置に表示
    されるように構成されている請求項2記載の遠隔教育シ
    ステム。
  4. 【請求項4】前記検索情報は、前記検索部における検索
    のための操作の手順についてのログデータである請求項
    2又は請求項3記載の遠隔教育システム。
  5. 【請求項5】講師用システムから送られる情報を受講用
    システムの表示装置に表示するように構成される遠隔教
    育システムの講師用システムに用いられる遠隔教育用処
    理装置であって、 資料情報を格納する資料格納部、処理部、及び表示部が
    設けられており、 前記処理部には、前記資料情報を検索する検索部と、前
    記検索部における検索のための操作の手順についてのロ
    グデータを得て格納する検索情報格納部と、前記ログデ
    ータを前記受講用システムの表示装置に表示するために
    出力する出力部とが設けられている、 ことを特徴とする遠隔教育用処理装置。
JP00227196A 1996-01-10 1996-01-10 遠隔教育システム及び遠隔教育用処理装置 Expired - Fee Related JP3703190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00227196A JP3703190B2 (ja) 1996-01-10 1996-01-10 遠隔教育システム及び遠隔教育用処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00227196A JP3703190B2 (ja) 1996-01-10 1996-01-10 遠隔教育システム及び遠隔教育用処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09190151A true JPH09190151A (ja) 1997-07-22
JP3703190B2 JP3703190B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=11524714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00227196A Expired - Fee Related JP3703190B2 (ja) 1996-01-10 1996-01-10 遠隔教育システム及び遠隔教育用処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3703190B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010107279A (ko) * 2000-05-26 2001-12-07 구광시 데이터가 수반되는 온라인 교육방법
JP2022139904A (ja) * 2021-03-12 2022-09-26 カシオ計算機株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02111992A (ja) * 1988-10-21 1990-04-24 Toshiba Corp 給電訓練シミュレータ
JPH05113743A (ja) * 1991-10-16 1993-05-07 Tokyo Tsushin Kogyo Kk 義務教育小・中学校におけるパソコン教育システムおよびパソコン教育教室
JPH05165396A (ja) * 1991-12-11 1993-07-02 Toshiba Corp 電力系統運用訓練シミュレータ
JPH05188847A (ja) * 1991-07-03 1993-07-30 Hitachi Ltd 計算機利用教育支援システムおよびその処理方法
JPH09179484A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 学習支援装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02111992A (ja) * 1988-10-21 1990-04-24 Toshiba Corp 給電訓練シミュレータ
JPH05188847A (ja) * 1991-07-03 1993-07-30 Hitachi Ltd 計算機利用教育支援システムおよびその処理方法
JPH05113743A (ja) * 1991-10-16 1993-05-07 Tokyo Tsushin Kogyo Kk 義務教育小・中学校におけるパソコン教育システムおよびパソコン教育教室
JPH05165396A (ja) * 1991-12-11 1993-07-02 Toshiba Corp 電力系統運用訓練シミュレータ
JPH09179484A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 学習支援装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010107279A (ko) * 2000-05-26 2001-12-07 구광시 데이터가 수반되는 온라인 교육방법
JP2022139904A (ja) * 2021-03-12 2022-09-26 カシオ計算機株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3703190B2 (ja) 2005-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Brotherton et al. Automated capture, integration, and visualization of multiple media streams
CN104408983A (zh) 基于录播设备的智能教学信息处理装置和方法
Badan et al. Multimedia Technologies in Foreign Language Learning under Pandemic.
KR100395883B1 (ko) 실시간 강의 기록 장치 및 그에 따른 파일 기록방법
US20030202004A1 (en) System and method for providing a low-bit rate distributed slide show presentation
Barnard Multimedia and the future of distance learning technology
Schnepf et al. Closing the gap in distance learning: Computer-supported, participative, media-rich education
JP2000250392A (ja) 遠隔講義装置
CN114095747B (zh) 直播互动系统和方法
JP3703190B2 (ja) 遠隔教育システム及び遠隔教育用処理装置
Zhu et al. Virtualized classroom-automated production, media integration and user-customized presentation
JP2002333820A (ja) 遠隔講義方法および遠隔講義システム
JP2002132131A (ja) 遠隔教育方法及び遠隔教育用ホストコンピュータ並びに受講者用コンピュータ並びに画像情報合成方法
KR20000072285A (ko) 원격통신강의(遠隔通信講義) 시스템 및 방법
Dickson et al. Automatic capture and presentation creation from multimedia lectures
KR20170073197A (ko) 차세대 이러닝 고화질 동영상 강의 시스템 및 그 방법
KR19990037877A (ko) 양방향교육시스템과그제어방법
KR20090002546A (ko) 인터넷상에서의 강의자료 제작방법 및 온라인-오프라인접목 강의 시스템
Komlo et al. Virtual and on-line classrooms of e-learning
WO2024101488A1 (ko) 강의 녹화 파일의 재생 방법
JP2000321968A (ja) リモート学習システム及び教育ビデオコンテンツ作成方法
KR20020023628A (ko) 영화 대사 검색/편집 장치 및 방법, 및 네트워크를 이용한그의 서비스 시스템
KR20010112561A (ko) 인터넷 방송을 이용한 원격 교육 시스템 및 방법
JPH113026A (ja) 在宅学習支援システム
WO2022244942A1 (ko) 다자간의 비실시간 커뮤니케이션 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees