JPH09188970A - 多機能繊維構造物 - Google Patents

多機能繊維構造物

Info

Publication number
JPH09188970A
JPH09188970A JP7344198A JP34419895A JPH09188970A JP H09188970 A JPH09188970 A JP H09188970A JP 7344198 A JP7344198 A JP 7344198A JP 34419895 A JP34419895 A JP 34419895A JP H09188970 A JPH09188970 A JP H09188970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonium salt
sulfonic acid
quaternary ammonium
fiber structure
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7344198A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Takahashi
利幸 高橋
Masaru Haruta
勝 春田
Koichi Saito
公一 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP7344198A priority Critical patent/JPH09188970A/ja
Publication of JPH09188970A publication Critical patent/JPH09188970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】ビニルスルホン酸および式[I] で示される
第4級アンモニウム塩が繊維表面に固着されていること
を特徴とする多機能繊維構造物。 【化1】 ここで、R1 は炭素数6〜20のアルキル基、R2 は炭
素数1または2のアルキル基、R3 は炭素数1または2
のアルキル基、R4 は炭素数1または2のアルキル基、
5 はHまたはCH3 、nは1または2を表す。 【効果】吸放湿性、消臭性、制電性、しかも吸水性、防
汚性、抗菌性、難溶融性などの機能をも有しながら、実
用的に優れた風合いを併せ持つ繊維構造物を提供でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐久性のある優れ
た吸放湿性を有するとともに優れた消臭性、制電性を有
し、しかも吸水性、防汚性、抗菌性、難溶融性などの機
能をも有しながら、実用的に優れた風合いを併せ持つ繊
維構造物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエステルやナイロンなどの合成繊維
は、優れた物理的および化学的特性を有しているため広
く利用されているが、その反面、吸湿性が低いために着
用時に蒸れやすく、帯電しやすいという欠点があり、改
善が望まれている。
【0003】このため、例えば、後加工の手段からは合
成繊維にアクリル酸やメタクリル酸をグラフト重合させ
たり(特公昭60−34979号公報)、セルロース微
粉末や特定のポリアミノ酸系樹脂などの吸湿性物質を合
成繊維に付与させたりする方法(特開平2−84565
号公報、特開平2−145872号公報)が提案されて
いる。
【0004】また、ポリアルキレングリコールセグメン
トを有する共重合体を浸漬処理でポリエステル繊維に付
着させたり(特公昭53−46960号公報)、ラジカ
ル重合可能な親水性モノマーを付与した後、ポリエステ
ル繊維上で重合させる方法(特公昭58−46589号
公報)も提案されている。
【0005】原糸の改良手段からは、紡糸前に特定のシ
ュウ酸塩を配合し、紡糸後の工程で一部溶出させ、毛細
凝縮孔を形成させたり(特公昭62−7285号公
報)、金属スルホネート化合物を含むポリエステル繊維
をアルカリ処理することによって毛細凝縮孔を形成させ
たり(特開昭60−155770号公報)して吸湿性を
付与する方法が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記い
ずれの方法も性能や耐久性が不十分であったり、風合い
が硬くなる欠点があった。さらに、耐久性のある優れた
吸放湿性に加えて優れた消臭性、制電性、吸水性、防汚
性、抗菌性、難溶融性などの機能を併せ持つものは未だ
提供されていない。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる課題を
達成するために、次の構成を有する。
【0008】すなわち、ビニルスルホン酸および式[I]
で示される第4級アンモニウム塩が繊維表面に固着され
ていることを特徴とする多機能繊維構造物である。
【0009】
【化2】 ここで、R1 は炭素数6〜20のアルキル基、R2 は炭
素数1または2のアルキル基、R3 は炭素数1または2
のアルキル基、R4 は炭素数1または2のアルキル基、
5 はHまたはCH3 、nは1または2を表す。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明においてビニルスルホン酸
の具体例としては、2−アクリルアミド−2−メチルプ
ロパンスルホン酸、2−アリルオキシ−2−ヒドロキシ
プロパンスルホン酸、スチレンスルホン酸ナトリウム、
イソプレンスルホン酸ナトリウム、スルホエチルメタク
リレート、アリルスルホン酸ナトリウム、メタリルスル
ホン酸ナトリウムなどが挙げられる。本発明では、これ
らのモノマーを2種以上用いることも何ら差し支えな
い。特に、重合効率と吸湿性の面からは、2−アクリル
アミド−2−メチルプロパンスルホン酸、スチレンスル
ホン酸ナトリウムが好ましい。
【0011】本発明においてビニルスルホン酸は、優れ
た風合いと吸湿性を付与する観点から1〜20%owfの範
囲で繊維表面に固着していることが好ましい。より好ま
しくは3〜10%owfの範囲である。
【0012】本発明において前記式[I] で示される第4
級アンモニウム塩は、R1 をオクチル、ノニル、デシ
ル、ドデシル、テトラデシル、ペンタデシル、オクタデ
シル等の炭素数6〜20のアルキル基とするものであっ
て、炭素数8〜18のアルキル基のものが好ましく、炭
素数10〜12のものがさらに好ましい。炭素数5以下
または炭素数21以上では抗菌力が不十分となる。
【0013】また、R2 ,R3 ,R4 は、それぞれ独立
に、メチルまたはエチルの炭素数1または2のアルキル
基とするものである。炭素数を3以上とすると粘度が上
がり製造上好ましくなく、また水に対する溶解性が低く
なり、一方炭素数が0すなわちHではアンモニアガスと
なってアンモニウム塩がなくなってしまう。R5 はHま
たはCH3 とするものであり、炭素数を2以上とすると
粘度が上がり製造上好ましくなく、また水に対する溶解
性が低くなる。nは1または2とするものである。すな
わち、リン原子が5価でありそのうち2価を酸素が占め
ているので、残り3価を水酸基と式中二重結合を有する
特定の有機基とで分け合うものである。nが0では陰イ
オンがリン酸イオンとなり、二重結合を含む官能基がな
くなるため、ラジカル重合が起こりにくくなり耐久性が
なくなる。一方、nが3ではリン原子に結合する水酸基
がなくなり、第4級アンモニウム塩がなくなるため、制
電性能、抗菌性能が著しく低下してしまう。
【0014】本発明において前記式[I] で示される第4
級アンモニウム塩は、優れた風合いと制電性、抗菌性を
付与する観点から、0.02〜10%owfの範囲で繊維表
面に固着されていることが好ましい。より好ましくは
0.05〜2%owfの範囲である。
【0015】本発明において、ビニルスルホン酸および
式[I] で示される第4級アンモニウム塩を繊維に固着さ
せる方法としては、ビニルスルホン酸および式[I] で示
される第4級アンモニウム塩を同時処理にて共重合させ
る1段処理、あるいはビニルスルホン酸を先に共重合さ
せ、次いで式[I] で示される第4級アンモニウム塩を付
与する2段処理のいずれも可能である。
【0016】ビニルスルホン酸と式[I] で示される第4
級アンモニウム塩の繊維構造物に対する固着割合は、制
電性、抗菌性の効果を得かつ耐久性を保持する観点か
ら、重量比で1:1〜1000:1とすることが好まし
い。
【0017】本発明において、ビニルスルホン酸および
式[I] で示される第4級アンモニウム塩を重合させる方
法としては、ラジカル重合に用いられるあらゆる手段が
適用可能である。例えば、乾熱処理、スチーム処理、浸
漬法、コールドバッチ法、マイクロ波処理、紫外線処理
などが挙げられる。これらの手段は、単独で適用しても
よいし、加熱効率を高めるために、例えば、スチーム処
理または乾熱処理時にマイクロ波処理または紫外線処理
を併用するなどしてもよい。なお、空気中の酸素が存在
すると重合が進みにくくなるので、乾熱処理、マイクロ
波処理、紫外線処理の場合には、不活性ガス雰囲気下で
処理するのが好ましく、コールドバッチ法の場合にも、
シール材で密閉するのが好ましい。
【0018】これらの重合方法の中では、スチーム処理
が重合効率および処理の安定性の観点から好適である。
スチーム処理は、常圧スチーム、過熱スチーム、高圧ス
チームのいずれでもよいが、コスト面からは、常圧スチ
ームまたは過熱スチームが好ましい。スチーム処理温度
は、80〜180℃さらには100〜150℃が好まし
い。スチーム処理時間は、1〜10分程度でよい。
【0019】なお、モノマーを重合させる前に風乾ある
いは乾燥機などで予備乾燥することも好ましく行われ
る。
【0020】また、耐久性向上のために風合いをあまり
粗硬にしない程度に、架橋剤やバインダーを添加しても
よい。架橋剤の具体例としては、式[II]で表されるジビ
ニルモノマーやメチロール基を有するビニルモノマー、
例えば、N−メチロールアクリルアミドやN−メチロー
ルメタクリルアミドなどが挙げられる。
【0021】
【化3】 ここで、XはHまたはCH3 、mは1〜23を表す。
【0022】バインダーとしては、とくに限定されない
が、なかでもアクリル酸エステル系樹脂、ポリウレタン
系樹脂、メラミン系樹脂、ポリエーテルエステルブロッ
クコポリマー、ポリアミド系樹脂、シリコーン系樹脂が
好ましい。シリコーン系樹脂は洗濯耐久性、衣料の柔軟
性を向上させるので好ましく、なかでも、80℃以下の
低温でも造膜性に優れたシリコーン系樹脂、例えば、ヒ
ドロキシオルガノポリシロキサンにアルコキシシランを
カップリング剤として添加したものなどは特に好まし
い。
【0023】重合開始剤としては、通常のラジカル重合
開始剤を使用できる。例えば、過硫酸アンモニウム、過
硫酸カリウム、過酸化水素などの無機系重合開始剤や、
2,2′−アゾビス(2−アミディノプロパン)ジハイ
ドロクロライド、2,2′−アゾビス(N,N′−ジメ
チレンイソブチラミディン)ジハイドロクロライド、2
−(カルバモイラゾ)イソブチロニトリルなどの有機系
重合開始剤が挙げられる。また、過酸化ベンゾイル、ア
ゾビスイソブチロニトリルなどの水不溶性重合開始剤を
アニオン、ノニオンなどの界面活性剤で乳化させて用い
てもよい。コスト、取扱の容易さの点から過硫酸アンモ
ニウムが好ましく用いられる。さらに、重合効率を高め
るために、重合開始剤としての過酸化物と還元性物質を
併用するいわゆるレドックス系重合開始剤を用いてもよ
い。
【0024】本発明の繊維構造物を構成する繊維素材と
しては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテ
レフタレート、および第3成分を共重合したポリエステ
ルなどのポリエステル系繊維、ナイロン6、ナイロン6
6、および第3成分を共重合したポリアミドなどのポリ
アミド系繊維、ポリアクリロニトリルを主成分とするア
クリル系繊維、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポ
リオレフィン系繊維、ポリ塩化ビニル系繊維、セルロー
ス系繊維、タンパク質系繊維などが挙げられ、これらを
混紡、混繊、交織、交編した混用素材も含まれる。ま
た、繊維構造物の形態としては、フィラメント、ステー
プル、織編物、不織布などいかなる形態も含まれるもの
である。なかでもポリエステル系繊維、ポリアミド系繊
維、アクリル系繊維、ポリオレフィン系繊維などの合成
繊維に本発明の効果が大きいので好ましい。
【0025】
【実施例】以下、実施例をあげて本発明をさらに具体的
に説明する。なお、実施例中に記載した各種性能の測定
は次の方法による。
【0026】<吸湿性> ΔMR(%)= MR2 (%)− MR1 (%) 上式において、MR1 とは絶乾状態から20℃、65%
RH雰囲気下に24時間放置したときの吸湿率をいい、
洋服タンスの中に入っている状態、すなわち着用前の環
境に相当する。また、MR2 とは絶乾状態から30℃、
90%RH雰囲気下に24時間放置したときの吸湿率を
いい、運動状態における衣服内の環境にほぼ相当する。
【0027】ΔMRは、MR2 からMR1 の値を差し引
いた値で表されるものであり、すなわち衣服を着用して
から運動をしたときに、衣服内のムレをどれだけ吸収す
るかに相当し、ΔMR値が高いほど快適であるといえ
る。一般に、ポリエチレンテレフタレートのΔMRは0
%、綿で3.5〜4%、ウールで6%と言われている。
【0028】<消臭性>試料3gおよび下記表1の濃度
の四大悪臭ガス(アンモニア、硫化水素、トリメチルア
ミン、メチルメルカプタン)をそれぞれ500mlの洗浄
瓶に入れ、下記表1の時間放置後の残留ガス濃度を測定
する。
【0029】消臭率は次式により算出した。
【0030】消臭率(%)=100−(残留ガス濃度)
/(初期ガス濃度)×100
【表1】 <抗菌性>試験方法は、菌数測定法を採用した。試験菌
体は黄色ブドウ状球菌(Staphylo-coccus aureus ATTC65
38p)を用いた。試験方法は、減菌試料布に上記試験菌の
ブイヨン懸濁液を注加し、密閉容器中で37℃、18時
間培養後の生菌数を測定し、次の基準で評価した。
【0031】log(B/A)>2の条件下、log
(B/C)を菌数増減値差とし、1.6以上を合格レベ
ルとした。ただし、Aは無加工品の接種直後分散回収し
た菌数、Bは無加工品の18時間培養後分散回収した菌
数、Cは加工品の18時間培養後分散回収した菌数を表
す。
【0032】<制電性>20℃×30%RH雰囲気にお
いて、京大化研式ロータリースタティックテスターを用
いて1分間回転後の摩擦帯電圧を測定した。
【0033】なお、下記に示す実施例の供試生地には、
ポリエステルスパン織物(経糸、緯糸ともに40番手、
織密度:経123本/inch、緯83本/inch、平織物、
約120g/m2 )を精練、乾熱セット、23%減量
後、分散染料Dianix Navy BlueBG-SE(三菱化成(株)
製)3%owfを用いて常法で染色し、還元洗浄、乾燥した
ものを用いた。
【0034】実施例1 供試生地を下記組成からなる処理液に浸漬後、マングル
で絞り率50%になるように絞り、乾燥機で120℃、
2分乾燥した。
【0035】 2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸 15wt% 前記式[II]においてX=CH3 ,m=9のモノマー 3wt% N−メチロールアクリルアミド 1wt% 前記式[I] においてR1 =ヤシ油,R2 〜R5 =CH3 ,n=1が50%/R1 =ヤシ油,R2 〜R5 =CH3 ,n=2が50%のモノマー 1wt% 2,2′−アゾビス−ジハイドロクロライド 0.3wt% 乾燥後、100℃の過熱スチーマーで3分間処理し、硫
酸亜鉛(7水塩)5%owf を用いて浴中で80℃、20
分(浴比1:20)処理し、湯水洗、乾燥した。さら
に、乾燥機で180℃,1分間セットし、評価に供し
た。結果を表2に示す。
【0036】実施例2 処理液を下記組成とした以外は実施例1と同じ処理を施
して試料を作製し、評価に供した。結果を表2に示す。
【0037】 2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸 3wt% 前記式[II]においてX=CH3 ,m=9のモノマー 0.6wt% N−メチロールアクリルアミド 0.2wt% 前記式[I] においてR1 =ヤシ油,R2 〜R5 =CH3 ,n=1が50%/R1 =ヤシ油,R2 〜R5 =CH3 ,n=2が50%のモノマー 0.2wt% 2,2′−アゾビス−ジハイドロクロライド 0.06wt% 実施例3 処理液を下記組成とした以外は実施例1と同じ処理を施
して試料を作製し、評価に供した。結果を表2に示す。
【0038】 2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸 45wt% 前記式[II]においてX=CH3 ,m=9のモノマー 9wt% N−メチロールアクリルアミド 3wt% 前記式[I] においてR1 =ヤシ油,R2 〜R5 =CH3 ,n=1が50%/R1 =ヤシ油,R2 〜R5 =CH3 ,n=2が50%のモノマー 3wt% 2,2′−アゾビス−ジハイドロクロライド 0.9wt% 実施例4 処理液を下記組成とした以外は実施例1と同じ処理を施
して試料を作製し、評価に供した。結果を表2に示す。
【0039】 2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸 15wt% 前記式[II]においてX=CH3 ,m=9のモノマー 3wt% N−メチロールアクリルアミド 1wt% 前記式[I] においてR1 =ヤシ油,R2 〜R5 =CH3 ,n=1が50%/R1 =ヤシ油,R2 〜R5 =CH3 ,n=2が50%のモノマー 15wt% 2,2′−アゾビス−ジハイドロクロライド 0.3wt% 実施例5 処理液を下記組成とした以外は実施例1と同じ処理を施
して試料を作製し、評価に供した。結果を表2に示す。
【0040】 2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸 45wt% 前記式[II]においてX=CH3 ,m=9のモノマー 9wt% N−メチロールアクリルアミド 3wt% 前記式[I] においてR1 =ヤシ油,R2 〜R5 =CH3 ,n=1が50%/R1 =ヤシ油,R2 〜R5 =CH3 ,n=2が50%のモノマー 0.05wt% 2,2′−アゾビス−ジハイドロクロライド 0.9wt% 実施例6 供試生地を下記組成からなる処理液に浸漬後、マングル
で絞り率50%になるように絞り、乾燥機で120℃、
2分乾燥した。
【0041】 2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸 15wt% 前記式[II]においてX=CH3 ,m=9のモノマー 3wt% N−メチロールアクリルアミド 1wt% 過硫酸アンモニウム 0.3wt% 乾燥後、100℃の過熱スチーマーで3分間処理し、硫
酸亜鉛(7水塩)5%owf を用いて浴中で、80℃、2
0分(浴比1:20)処理し、湯水洗、乾燥した。次い
で、下記組成からなる処理液に浸漬後、マングルで絞り
率50%になるように絞り、乾燥機で160℃、2分乾
燥セットし、評価に供した。結果を表2に示す。
【0042】 前記式[I] においてR1 =ヤシ油,R2 〜R5 =CH3 ,n=1が50%/R1 =ヤシ油,R2 〜R5 =CH3 ,n=2が50%のモノマー 1wt% 2,2′−アゾビス−ジハイドロクロライド 0.1wt% メラミン樹脂:スミテックレジンM-3 (住友化学製) 0.5wt% スミテックスアクセラレーター(住友化学製)0.3wt% ウレタン樹脂:エラストロンW-11P (第一工業製薬製) 5wt% キャタリスト64(第一工業製薬製) 0.2wt% 比較例1 供試生地を下記組成からなる処理液に浸漬後、マングル
で絞り率50%になるように絞り、乾燥機で120℃、
2分乾燥した。
【0043】 2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸 15wt% 前記式[II]においてX=CH3 ,m=9のモノマー 3wt% N−メチロールアクリルアミド 1wt% 過硫酸アンモニウム 0.3wt% 乾燥後、100℃の過熱スチーマーで3分間処理し、湯
水洗、乾燥した。次いで、乾燥機で180℃,1分間セ
ットし、評価に供した。結果を表2に示す。
【0044】比較例2 供試生地を下記組成からなる処理液に浸漬後、マングル
で絞り率50%になるように絞り、乾燥機で160℃、
2分乾燥セットし、評価に供した。結果を表2に示す。
【0045】 前記式[I] においてR1 =ヤシ油,R2 〜R5 =CH3 ,n=1が50%/R1 =ヤシ油,R2 〜R5 =CH3 ,n=2が50%のモノマー 1wt% 2,2′−アゾビス−ジハイドロクロライド 0.1wt% メラミン樹脂:スミテックレジンM-3 (住友化学製) 0.5wt% スミテックスアクセラレーター(住友化学製)0.3wt% ウレタン樹脂:エラストロンW-11P (第一工業製薬製) 5wt% キャタリスト64(第一工業製薬製) 0.2wt%
【表2】
【0046】
【発明の効果】本発明の繊維構造物は、優れた吸放湿
性、消臭性、制電性に優れ、合成繊維の蒸れやすい、帯
電しやすいといった欠点が解消され、さらには吸水性、
防汚性、抗菌性、難溶融性などの機能をも有しながら、
実用的に優れた風合いを併せ持つものである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ビニルスルホン酸および式[I] で示される
    第4級アンモニウム塩が繊維表面に固着されていること
    を特徴とする多機能繊維構造物。 【化1】 ここで、R1 は炭素数6〜20のアルキル基、R2 は炭
    素数1または2のアルキル基、R3 は炭素数1または2
    のアルキル基、R4 は炭素数1または2のアルキル基、
    5 はHまたはCH3 、nは1または2を表す。
  2. 【請求項2】前記ビニルスルホン酸の含有量が1〜20
    %owf、前記式[I] で示される第4級アンモニウム塩の含
    有量が0.02〜10%owfであることを特徴とする請求
    項1記載の多機能繊維構造物。
  3. 【請求項3】前記ビニルスルホン酸と前記式[I] で示さ
    れる第4級アンモニウム塩の重量比が1:1〜100
    0:1であることを特徴とする請求項1記載の多機能繊
    維構造物。
  4. 【請求項4】前記ビニルスルホン酸が2−アクリルアミ
    ド−2−メチルプロパンスルホン酸および/またはスチ
    レンスルホン酸ナトリウムであることを特徴とする請求
    項1記載の多機能繊維構造物。
JP7344198A 1995-12-28 1995-12-28 多機能繊維構造物 Pending JPH09188970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7344198A JPH09188970A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 多機能繊維構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7344198A JPH09188970A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 多機能繊維構造物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09188970A true JPH09188970A (ja) 1997-07-22

Family

ID=18367397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7344198A Pending JPH09188970A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 多機能繊維構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09188970A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3783334B2 (ja) ポリエステルフィラメント経編地
JPH1060778A (ja) 消臭性繊維材料及びその製造方法
JP2008202187A (ja) 繊維構造物
JPH09188970A (ja) 多機能繊維構造物
JP3518148B2 (ja) 吸湿性繊維構造物
JP2009235641A (ja) 繊維構造物
JPS597827B2 (ja) 親水化処理剤
JP3191476B2 (ja) 繊維材料の処理方法
JP3900894B2 (ja) 高吸湿保温性繊維構造物
JPH09268476A (ja) ドレスシャツ
JP3807914B2 (ja) 吸湿発熱性/放湿冷却性布帛
JPH1161647A (ja) ポリエステル系繊維布帛
JPH09119072A (ja) 吸湿性布帛
JP2004324008A (ja) 吸湿性に優れたポリエステル系合成繊維及び吸湿性に優れたポリエステル系合成繊維布帛の製造方法。
JP4110447B2 (ja) 高吸放湿性ポリエステル繊維及びそれより構成されてなる布帛
JP2920966B2 (ja) 衣料用織物
JP3861458B2 (ja) 吸湿性繊維構造物
JPS6385163A (ja) ポリエステル系繊維
JPS58197378A (ja) 撥水性ならびに吸水性を有する布帛の製造法
JPH10331071A (ja) 繊維材料の製造方法
JPS5818480A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
JP2000154475A (ja) 吸湿性繊維構造物
JPS6036508B2 (ja) 繊維材料の親水化加工法
JP2001172870A (ja) 吸湿性繊維構造物
JPH08232169A (ja) 繊維材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees