JPH09188410A - 物品の搬送装置 - Google Patents

物品の搬送装置

Info

Publication number
JPH09188410A
JPH09188410A JP245596A JP245596A JPH09188410A JP H09188410 A JPH09188410 A JP H09188410A JP 245596 A JP245596 A JP 245596A JP 245596 A JP245596 A JP 245596A JP H09188410 A JPH09188410 A JP H09188410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
fixed beam
crankshaft
posture
movable beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP245596A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Takeuchi
伸治 竹内
Michihiro Hamamura
道宏 浜村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP245596A priority Critical patent/JPH09188410A/ja
Publication of JPH09188410A publication Critical patent/JPH09188410A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reciprocating Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】物品の姿勢変更用の駆動源を別途専用に設ける
ことを不要にする。 【解決手段】固定ビ−ム1に、所定ピッチでもって保持
用切欠部11、12が形成されている。旋回運動される
ことによって上昇、前進、下降、後退される可動ビ−ム
3でもって、物品としてのクランク軸4をそのクランク
ピン部6b、6cを支承しつつ固定ビ−ム1にピッチ送
りする。可動ビ−ム3には、当接部材33、34が一体
化されている。所定位置において、固定ビ−ム1に対し
て可動ビ−ム3が相対変位したとき、固定ビ−ム1に支
承されているクランク軸4に対して当接部材33あるい
は34が当接して、クランク軸4をその回転軸部5a、
5e回りに回転させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、物品をピッチ送り
する搬送装置に関し、特に搬送系路の所定位置において
物品の姿勢変更を行うようにした物品の搬送装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】物品の搬送装置の中には、上昇、前進、
下降、後退を行う可動ビ−ムによって、物品を固定ビ−
ムに対してピッチ送りするようにしたものがある。この
ような搬送装置において、所定位置において物品の姿勢
変更を行なう要求がある。例えば、特開平7−3998
6号公報に示すように、鍛造された物品の表面にある酸
化膜除去のために研掃(ショットブラスト)が行われる
ことがあるが、この研掃を上記所定位置において行な
い、かつ物品の全表面が研掃されるように物品の姿勢変
更を行うことが要求される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】所定位置において物品
の姿勢変更を行うため、当該所定位置において、別途モ
−タ等の駆動手段を用いて物品を回転させて姿勢変更す
ることが考えられている。しかしながら、この場合は、
別途姿勢変更用の駆動手段を設ける必要があり、装置全
体が大型化すると共に、コスト的にも好ましくないもの
となる。
【0004】本発明は以上のような事情を勘案してなさ
れたもので、その目的は、物品の姿勢変更用の駆動手段
を別途専用に設けることなく、物品の姿勢変更を行える
ようにした物品の搬送装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明はその第1の構成として次のようにしてあ
る。すなわち、上昇、前進、下降、後退を行う可動ビ−
ムによって、物品を固定ビ−ムに対してピッチ送りする
ようにした物品の搬送装置において、物品の搬送系路の
所定位置において、前記可動ビ−ムが固定ビ−ムに対し
て相対変位したとき、物品に当接して物品の姿勢変更を
行う当接部材を備えている、ような構成としてある。上
記構成を前提とした好ましい態様は、特許請求の範囲に
おける請求項2〜請求項6に記載のとおりである。
【0006】前記目的を達成するため、本発明はその第
2の構成として次のようにしてある。すなわち、上昇、
前進、下降、後退を行う可動ビ−ムによって、物品を固
定ビ−ムに対してピッチ送りするようにした物品の搬送
装置において、前記ピッチ送りされる物品の所定の複数
位置において、物品を研掃するための研掃装置が設けら
れ、前記所定の複数位置においてそれぞれ、前記可動ビ
−ムが固定ビ−ムに対して相対変位したとき、物品に当
接して物品の姿勢変更を行う当接部材を備えている、よ
うな構成としてある。
【0007】
【発明の効果】請求項1に記載された発明によれば、可
動ビ−ムの固定ビ−ムに対する相対変位を有効に利用し
て物品の姿勢変更が行うので、別途姿勢変更用の駆動手
段を設けることなく、物品の姿勢変更を行うことができ
る。
【0008】請求項2に記載したような構成とすること
により、可動ビ−ムを旋回運動という極めて一般的でか
つ滑らかな運動をさせるようにして、物品のピッチ送り
を行うことができる。
【0009】請求項3に記載したような構成とすること
により、物品を固定ビ−ムで保持した安定状態としつ
つ、可動ビ−ムによって物品の姿勢変更を行うことがで
きる。
【0010】請求項4に記載したような構成とすること
により、クランク軸を搬送系路の所定位置でもって姿勢
変更することができる。
【0011】請求項5に記載したような構成とすること
により、クランク軸の偏心位置を可動ビ−ムによって保
持して、可動ビ−ムによってクランク軸を安定した姿勢
でもって保持、移送することができる。
【0012】請求項6に記載したような構成とすること
により、物品の研掃される表面を物品の姿勢変更を利用
して変更して、物品の広い表面範囲に渡って研掃を行う
ことができる。
【0013】請求項7に記載したような構成とすること
により、請求項6に対応した効果を得つつ、複数位置で
もってそれぞれ研掃および物品の姿勢変更を行うことに
より、研掃される物品の表面をより広い範囲としたり、
研掃効果を十分高める上で好ましいものとなる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施例を添付した図
面に基づいて説明する。搬送装置の全体を簡略的に示す
図1において、1は第1固定ビ−ム、2は第2固定ビ−
ム、3は可動ビ−ムであり、図示を略す物品(ワーク)
は、図中後方から前方へとピッチ送りされるようになっ
ている。この搬送装置の途中には、研掃を行うための研
掃ステ−ションKSが設けられ、この研掃ステ−ション
KSには、物品に対してショットブラストを吹きつける
ための研掃装置が装備される。
【0015】前記固定ビ−ム1、2はそれぞれ左右一対
設けられ、このうち第1固定ビ−ム1は研掃ステ−ショ
ンKSにのみ配置されている。第2固定ビ−ム2は、第
1固定ビ−ム1に対して前および後においてほぼ直列に
配置されて、研掃ステ−ションKSの搬入系路と研掃ス
テ−ションKSからの搬出系路に配置されている。ま
た、可動ビ−ム3は、ほぼ各固定ビ−ム1と2とを合わ
せた長さに相当する長さを有して、各固定ビ−ム1、2
と並列でかつ研掃ステ−ションKSを貫通するように配
置されている。
【0016】図2には、研掃ステ−ションKSにおい
て、物品としてのクランク軸4が示される。このクラン
ク軸4は、直列4気筒エンジン用とされて、クランク軸
の回転中心となる合計5つの回転軸部5a〜5eを有す
る。隣合う2つの回転軸部の間にはそれぞれ、クランク
ピン部6a〜6dが構成されている。勿論、クランクピ
ン部5a〜5dは、回転軸部4a〜4eに対して偏心し
ているもので、各クランクピン部5a〜5dに対応して
その両側には、ウエイト部7a、7b、7cあるいは7
dが形成されている。そして、軸方向中央側にある2つ
のクランクピン部6bと6cとは、クランク軸4の周方
向同一位置にあり、軸方向端部にある2つのクランクピ
ン部6a、6dは、上記6b、6cとは周方向180度
反対側に位置されている。
【0017】前記第1固定ビ−ム1は、図2〜図4に示
すように、上下方向に伸びる板材の上端面に複数(実施
例では2つ)の保持用切欠部11、12が形成されてお
り、各保持用切欠部は、下方に向けて先細となるような
略3角形状、つまり上方に向うにつれて徐々に開口が大
きくなるように形成されている。各保持用切欠部11、
12は、クランク軸4の軸方向端部にある回転軸部5a
と5eとを下方から支承しつつ前後方向においても保持
するようになっている。
【0018】第2固定ビ−ム2は、図2、図5、図6に
示すように、上下方向に伸びる板材からなる本体部21
と、該本体部21に一体の保持板部22とを有する。本
体部21の上端面には、物品の搬送方向に所定間隔あけ
て、複数の切欠部23が形成されている。この切欠部2
3は、下方に向けて先細となるような略3角形状、つま
り上方に向うにつれて徐々に開口が大きくなるように形
成されている。各切欠部23には、その前後方向一対の
傾斜面に対してそれぞれ、前記保持板部22が溶接等に
より一体化されている。各保持板部22は、他方の第2
固定ビ−ム2側に向けて伸びている。1つの切欠部23
に対応した2つの保持板部22は、上方に向けて徐々に
開口幅が大きくなるようにされて、軸方向端部にある2
つのクランクピン部6a、6e部分に位置するウエイト
部7a、7dを下方から支承しつつ前後方向からも保持
するようになっている。
【0019】可動ビ−ム3は、図2、図7〜図10に示
すように、左右一対の上下方向に伸びる板材31と、左
右一対の板材31の下端部同士を連結する連結板32
と、研掃ステ−ションKSにおいて、左右一対の板材3
1の上端部同士を連結する板材からなる2つの当接部材
33、34とを有する。板材31の上端面には、保持用
切欠部35が所定間隔でもって複数形成されている。こ
の保持用切欠部35は、下方に向けて先細となるような
略3角形状、つまり上方に向うにつれて徐々に開口が大
きくなるように形成されている。そして、所定ピッチ間
隔を有する各保持用切欠部35の形成位置のうち、研掃
ステ−ションKSにある1つの特定切欠部35Aが、そ
の深さおよび開口幅共に、保持用切欠部35よりも大き
くされている。そして、前記当接部材33は、上記特定
切欠部35Aの直前方位置に配置され、また当接部材3
4は特定切欠部34Aの直後方位置に配置されている。
【0020】可動ビ−ム3は、その保持用切欠部35
が、クランク軸4のうち軸方向中央部にある2つのクラ
ンクピン部6b、6cを下方から支承しつつ前後方向か
らも保持するようになっている。そして、左右一対の板
材31の左右幅は、上記2つのクランクピン部6b、6
cに対応したウエイト部7bと7cとの各一方が当該左
右一対の板材31の間に挿入し得るような大きさとされ
ている。
【0021】固定ビ−ム1、2における各切欠部11、
12、23(22)は、物品の搬送方向において、全て
等間隔つまり等ピッチとなるように設定され、可動ビ−
ム3の切欠部35、35Aのピッチ間隔もこれに対応し
た等ピッチに形成されている。また、研掃ステ−ション
KSには、ここに搬送されてきたクランク軸4の上方か
らショットブラストを吹きつけるための研掃装置41が
配置され、実施例では、研掃装置41は左右2箇所設け
られている。さらに、前記可動ビ−ム3および第2固定
ビ−ム2(の保持板部22)は、それぞれ複数種のクラ
ンク軸4に対応できるように共通用とされ、第1固定ビ
−ム1は、クランク軸4の種類に応じて段取り換えされ
るものとなっている。
【0022】可動ビ−ム3は、物品としてのクランク軸
4のピッチ送りのために、上昇、前進、下降、後退が繰
り返し行えるようにされ、実施例では、旋回運動より具
体的には円運動を行うように設定されている。この旋回
運動を行うため、図1、図10に示すように、可動ビ−
ム3の前端部と後端部とには、左右一対のリンク36あ
るいは37の一端部がピン36aあるいは37aによっ
て回動自在に取付けられている。リンク36、37の他
端部には、回転軸36b、37bが一体化されて、この
回転軸36b、37bがベ−スBに回転自在に保持され
ている。
【0023】リンク36と37との長さは同じとされ
て、可動ビ−ム3とリンク36、37とベ−スBとによ
って4節平行リンク機構が構成されている。これによ
り、回転軸36b、37bを回転駆動することによっ
て、可動ビ−ム3が円運動を行うことになる(可動ビ−
ム3の任意の一点は、リンク36、37のア−ム長を半
径とする円運動を行う)。より具体的には、可動ビ−ム
3は、その下方ストロ−ク端にある状態を出発点として
考えたとき、上昇しつつ後退し、後方ストロ−ク端位置
からは上昇しつつ前進し、上方ストロ−ク端位置からは
下降しつつ前進し、前方ストロ−ク端位置からは下降し
つつ後退して、もとの下方ストロ−ク端位置へと戻るこ
とになる。
【0024】なお、回転軸36b、37bは、それぞれ
図示は略すが、1つのモータを駆動源として、チェ−
ン、スプロケット、回転伝達用シャフト機構等を介し
て、互いに所定の回転位相関係でもって同期して回転す
るようにされている。なお、前後左右の合計4つのリン
ク36、37のうち、例えばある1つのリンクの回転軸
のみ回転駆動させたり、あるいは前後一方の2つの回転
軸36bのみあるいは37bのみ回転駆動して、他の回
転軸は自由回転させるようにすることもできる。
【0025】次に、以上のような構成の作用について、
図11〜図21を参照しつつ説明するが、図11〜図2
1において、カッコ書きで示す度数は、リンク36、3
7の回転角度位置を示すものである。まず、可動ビ−ム
3を前述のように旋回運動させることによって、物品と
してのクランク軸4は、図1の右方側から左方側へと順
次ピッチ送りされる。図11は、クランク軸4が、研掃
ステ−ションKSの直前位置にまでピッチ送りされてき
た状態であり、第2固定ビ−ム2に保持されている。
【0026】図11の状態から、可動ビ−ム3の動きに
よって、図12、図13に示す状態を経て、第2固定ビ
−ム3から第1固定ビ−ム1の保持用切欠部12へとピ
ッチ送りされ、図14が、保持用切欠部12への送り完
了状態となる。この図11から図14までの間では、ク
ランク軸4は姿勢変更されない。
【0027】図14の状態から、可動ビ−ム3の動きに
よって、図15〜図18に示すように、クランク軸4の
姿勢変更が行われる(実施例では、クランク軸4の周方
向に180度回転)。すなわち、図14の状態から、可
動ビ−ム3の当接部材34が、クランク軸4のウエイト
部7b、7cに当接しつつ、クランク軸4をその回転軸
部5a〜5eを中心として図中反時計回りに回動させ
る。そして、図18の状態では、図14の状態に比し
て、クランク軸4がその周方向に180度回転されるこ
とになる。
【0028】第1固定ビ−ム1の保持用切欠部12から
11へのピッチ送りのときには、図19〜図21に示す
ように、その途中において、当接部材33がクランク軸
4のクランクピン部6b、6c近傍のウエイト部7b、
7cに当接しつつ、図21に示すように、図18の状態
からクランク軸4をその周方向に180度回転(姿勢変
更)した状態でもって可動ビ−ム3の保持用切欠部35
に保持されることになる(図13に対応)。図21の後
は、第1固定ビ−ム1の保持用切欠部11にクランク軸
4がピッチ送りされる(図13から図14への移行に対
応)。なお、特定切欠部35Aは、クランク軸4の保持
には直接関与しないことになる(図18〜図21の間で
の姿勢変更の際に、クランク軸4の逃げ空間用として機
能)。
【0029】以上実施例について説明したが、本発明は
これに限らず、例えば次のような場合をも含むものであ
る。姿勢変更のために、当接部材33、34を、固定ビ
−ム1側に設けて、可動ビ−ム3に保持されているクラ
ンク軸4が固定ビ−ム1に接近する際にクランク軸に当
接部材が当接するようにして、その姿勢変更を行わせる
ようにしてもよい。
【0030】物品としては、クランク軸4に限らず、適
宜のものとすることができる。例えば、エンジンのカム
シャフト等の鋳造品であって、鋳物砂を鋳造品の表面か
ら除去するために研掃する場合等にも適用できる。ま
た、塗料を物品の表面広い範囲に渡って塗布するための
姿勢変更にも利用できる(研掃ステ−ションKSの代わ
りに塗装ステ−ションとされる)。
【0031】可動ビ−ム3の動きは、上昇、前進、下
降、後退の動きを行うものであれば、ボックス(4角
形)運動や楕円運動等、適宜のものとすることができ
る。
【0032】姿勢変更すべき所定位置を複数箇所設け
て、姿勢変更される各複数箇所毎に研掃装置41等の物
品に所定作業を行う装置を設けるようにしてもよい。例
えば、第1固定ビ−ム1の保持用切欠部11、12に相
当するものをさらに1組追加設定し、これに対応して、
可動ビ−ム3に、35および35Aに相当するものをさ
らに1組追加設定し、この追加された切欠部11、1
2、35、35Aに対応して研掃装置41等を追加して
設けるようにしてもよい。また、姿勢変更を、図14〜
図18に相当する姿勢変更のみ、あるいは図18〜図2
1に相当する姿勢変更のみとすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】搬送装置の全体簡略平面図。
【図2】物品としてのクランク軸と各ビ−ムでの支承位
置を示す図。
【図3】第1固定ビ−ムの一例を示す側面図。
【図4】図3のX4−X4線相当断面図。
【図5】第2固定ビ−ムの一例を示す側面図。
【図6】図5のX6−X6線相当断面図。
【図7】可動ビ−ムの一例を示す一部省略側面図。
【図8】図7の平面図。
【図9】図7のX9−X9線相当断面図。
【図10】図7に示す可動ビ−ムに旋回運動を与える部
分の構成を示す側面図。
【図11】クランク軸のピッチ送りと姿勢変更との様子
を示す図。
【図12】クランク軸のピッチ送りと姿勢変更との様子
を示す図。
【図13】クランク軸のピッチ送りと姿勢変更との様子
を示す図。
【図14】クランク軸のピッチ送りと姿勢変更との様子
を示す図。
【図15】クランク軸のピッチ送りと姿勢変更との様子
を示す図。
【図16】クランク軸のピッチ送りと姿勢変更との様子
を示す図。
【図17】クランク軸のピッチ送りと姿勢変更との様子
を示す図。
【図18】クランク軸のピッチ送りと姿勢変更との様子
を示す図。
【図19】クランク軸のピッチ送りと姿勢変更との様子
を示す図。
【図20】クランク軸のピッチ送りと姿勢変更との様子
を示す図。
【図21】クランク軸のピッチ送りと姿勢変更との様子
を示す図。
【符号の説明】
1:第1固定ビ−ム 2:第2固定ビ−ム 3:可動ビ−ム 4:クランク軸(物品) 6:クランクピン部 11、12:保持用切欠部(第1固定ビ−ム) 22:保持板部(第2固定ビ−ム) 33、34:当接部材(可動ビ−ム) 35、35A:保持用切欠部(可動ビ−ム) 36、37:リンク(可動ビ−ムの旋回運動用) 41:研掃装置 KS:研掃ステ−ション

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上昇、前進、下降、後退を行う可動ビ−ム
    によって、物品を固定ビ−ムに対してピッチ送りするよ
    うにした物品の搬送装置において、 物品の搬送系路の所定位置において、前記可動ビ−ムが
    固定ビ−ムに対して相対変位したとき、物品に当接して
    該物品の姿勢変更を行う当接部材を備えている、ことを
    特徴とする物品の搬送装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記可動ビ−ムが、旋回運動するように設定されてい
    る、ことを特徴とする物品の搬送装置。
  3. 【請求項3】請求項1において、 前記当接部材が前記可動ビ−ムに設けられ、 前記当接部材が、前記固定ビ−ムに保持されている物品
    に当接されて、物品が該固定ビ−ム上で姿勢変更され
    る、ことを特徴とする物品の搬送装置。
  4. 【請求項4】請求項1ないし請求項3のいずれか1項に
    おいて、 物品がエンジンのクランク軸とされている、ことを特徴
    とする物品の搬送装置。
  5. 【請求項5】請求項4において、 前記可動ビ−ムが、前記クランク軸のクランクピン部を
    保持するように設定されている、ことを特徴とする物品
    の搬送装置。
  6. 【請求項6】請求項1ないし請求項3のいずれか1項に
    おいて、 物品の搬送系路に、物品に対して研掃を行うための研掃
    ステ−ションが設けられ、 前記研掃ステ−ションにおいて前記当接部材を利用した
    物品の姿勢変更が行われる、ことを特徴とする物品の搬
    送装置。
  7. 【請求項7】上昇、前進、下降、後退を行う可動ビ−ム
    によって、物品を固定ビ−ムに対してピッチ送りするよ
    うにした物品の搬送装置において、 前記ピッチ送りされる物品の所定の複数位置において、
    物品を研掃するための研掃装置が設けられ、 前記所定の複数位置においてそれぞれ、前記可動ビ−ム
    が固定ビ−ムに対して相対変位したとき、物品に当接し
    て物品の姿勢変更を行う当接部材を備えている、ことを
    特徴とする物品の搬送装置。
JP245596A 1996-01-10 1996-01-10 物品の搬送装置 Pending JPH09188410A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP245596A JPH09188410A (ja) 1996-01-10 1996-01-10 物品の搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP245596A JPH09188410A (ja) 1996-01-10 1996-01-10 物品の搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09188410A true JPH09188410A (ja) 1997-07-22

Family

ID=11529777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP245596A Pending JPH09188410A (ja) 1996-01-10 1996-01-10 物品の搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09188410A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017183593A (ja) ハンドユニットおよび移載方法
JPH09188410A (ja) 物品の搬送装置
JP2001163433A (ja) 形鋼の反転装置
JPH10314684A (ja) ディスク形ワークの洗浄方法及び装置
JPH0847424A (ja) 一端に掛け穴をもつ刷子柄の供給装置
JPH05116070A (ja) 連続湿式サンドブラスト加工装置
JP3630302B2 (ja) エンジン組立ライン
JP2000034006A (ja) 多目的コンベアー装置
JPS63288642A (ja) ダイシング装置におけるワ−ク搬送方法及び装置
CN219898882U (zh) 一种全自动涂胶机
JPH0248141A (ja) ワークの組付け加工方法及び装置
JPS62259745A (ja) ワ−クの自動整列移送装置
GB2038681A (en) Turning device in particular for flat work-pieces, which turning device is located between two presses
JP3379563B2 (ja) パネル体の搬送装置
JPS5917261A (ja) ウエハ搬送装置
JP3556864B2 (ja) 工具保持搬送チェン装置
JPS59220231A (ja) 加工物の搬送装置
JPH08117716A (ja) 円筒容器貼付ラベルに対するブラシ擦付装置
JP2003243471A (ja) 搬送装置
JPH05169379A (ja) ロボット
JPH0111439Y2 (ja)
JP3676708B2 (ja) 農作業機
JPH0427863Y2 (ja)
JPS628885Y2 (ja)
JPH09271987A (ja) 熱切断機用加工テーブル