JPH09186304A - 不揮発性メモリ素子 - Google Patents

不揮発性メモリ素子

Info

Publication number
JPH09186304A
JPH09186304A JP8331110A JP33111096A JPH09186304A JP H09186304 A JPH09186304 A JP H09186304A JP 8331110 A JP8331110 A JP 8331110A JP 33111096 A JP33111096 A JP 33111096A JP H09186304 A JPH09186304 A JP H09186304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active region
region
bit line
oxide film
field oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8331110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3604845B2 (ja
Inventor
Shogen Ryu
柳鍾元
Kenshu Kin
金建秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH09186304A publication Critical patent/JPH09186304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3604845B2 publication Critical patent/JP3604845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】不揮発性メモリ素子の製造において自己整合蝕
刻によるピッチング現象を防止する。 【解決手段】第2活性領域45上でフローティングゲー
ト分離領域27を分断することにより、コントロールゲ
ートをマスクとしてフローティングゲートを自己整合蝕
刻する時に半導体基板が蝕刻されるピッチング現象を抑
制する。これにより、後続工程、即ちソースラインを形
成するためのイオン注入工程時において、ソースライン
が電気的に分断されたり抵抗が増加する現象を防止する
ことができ、各セルの安定動作及び収率の向上に寄与す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、不揮発性メモリ素
子に係り、特にソースラインの分断を防止し得る構造を
有する不揮発性メモリ素子に関する。
【0002】
【従来の技術】不揮発性メモリ素子はフローティングゲ
ートとコントロールゲートの積層構造からなるメモリセ
ルと、このメモリセルに蓄えられた情報を読み出すため
のビットラインと、コントロールゲート電極と、隣接し
たメモリセルとメモリセルを連結するワードラインとか
ら構成されている。
【0003】不揮発性メモリ素子のうち、あらゆるセル
の情報を一括して消去することを特徴とするフラッシュ
メモリはNOR型とNAND型とに分けられる。NAND型のフラ
ッシュメモリは1つのビットラインコンタクトに8個又
は16個のセルトランジスタが直列に連結されており、
情報の読出し及び書込み速度が遅いのに対して、NOR型
フラッシュメモリは1つのビットラインコンタクトに2
つのセルトランジスタが並列に連結されており、情報の
読出し及び書込み速度が非常に早い。従って、NOR型フ
ラッシュメモリは、マイコン製品及び高速DRAMインタフ
ェースフラッシュ製品において多用されている。
【0004】図1A乃至図1Eは、従来の不揮発性メモ
リ素子を説明するための断面図である。
【0005】参照符号3a及び3bはビットラインコンタク
トを、7はフローティングゲート分離領域を、11は半導
体基板を、13はフィールド酸化膜を、14は第1活性領域
を、15は第2活性領域を、16はコントロールゲートを、
17はソースラインをそれぞれ示す。
【0006】図1Aは従来の不揮発性メモリセルアレイ
のレイアウト図であり、その工程の手順は次の通りであ
る。
【0007】第1工程:半導体基板上にフィールド酸化
膜13を形成して互いに直角方向に交差する第1活性領域
14と第2活性領域15を限定した後に、前記半導体基板の
全面に第1誘電膜(図示せず)を形成する。
【0008】第2工程:前記第1誘電膜上にフローティ
ングゲート電極物質を蒸着する。
【0009】第3工程:ビットラインコンタクト3aと前
記ビットラインコンタクト3bとの間において第1活性領
域14と平行して存在するフローティングゲート電極物質
を取り除いて、フローティングゲート分離領域7を形成
する。
【0010】第4工程:前記半導体基板上に第2誘電膜
(図示せず)及びコントロールゲート電極物質(後続工程
でパタニングされてコントロールゲート16になる)を順
に蒸着する。
【0011】第5工程:各ビットラインコンタクト3a,3
bと第2活性領域15との間において第2活性領域15と平
行して帯状になるように前記コントロールゲート電極物
質を残すことによりコントロールゲート16を形成する。
【0012】第6工程:コントロールゲート16をマスク
として前記第2誘電膜を蝕刻した後に、自己整合の蝕刻
方法を用いて、残っているフローティングゲート電極物
質を蝕刻する。
【0013】第7工程:前記ビットラインコンタクト3
a,3bを連結するビットラインを形成する。
【0014】前記第3工程において、フローティングゲ
ート分離領域7を形成すると、フローティングゲート分
離領域7と第2活性領域15とが交差する領域Lにおい
て、フローティングゲート電極物質が蝕刻されて半導体
基板が露出されるようになる。
【0015】このような状態で前記第6工程を施すと、
領域Lにおける半導体基板が蝕刻されるピッチング(Pit
ting)現象が発生する。
【0016】このピッチング現象は、図1AのA−A’
線における断面図である図1Bと、B−B’線における
断面図である図1Cに詳しく示されている。
【0017】図1Cを参照すると、フィールド酸化膜13
上に誘電膜(図示せず)及びコントロールゲート16が形成
され、第2活性領域15の半導体基板11が蝕刻されている
ことが分かる。
【0018】このピッチング現象は、後続工程、即ち第
2活性領域15において各メモリセルトランジスタのソー
ス領域を連結するソースラインを形成する工程の際に該
ソースラインを分断させる問題を招来する。
【0019】図1Dを参照すると、ピッチング現象が発
生した半導体基板11にソースライン17を形成するために
非対称的にイオン注入した場合には、a部のようにソー
スラインの分断部分が発生していることが判る。また、
図1Eを参照すると、他のタイプのピッチングが発生し
た半導体基板11に対称的にイオン注入を施した場合に
も、b部のようにソースラインの分断部分が発生したこ
とが分かる。
【0020】前記のようにピッチングが発生した半導体
基板にイオン注入工程を施すと、ソースラインの分断現
象のみならず、ソースライン抵抗が著しく増加するとい
う問題点がある。
【0021】ソースラインの抵抗が増加するとソースラ
インに印加する電圧を増加しなければならないが、これ
には限界があるため一定なセル特性を得ることができな
い。
【0022】
【発明が解決しょうとする課題】本発明は、前述した従
来の問題点を解決するためになされたものであり、コン
トロールゲートをマスクとしてフローティングゲートを
自己整合蝕刻する工程において、半導体基板が蝕刻され
るピッチング現象によりソースラインが分断されること
を防止する構造を有する不揮発性メモリ素子を提供する
ことを目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の1つの実施の形態に係る不揮発性メモリ素子
は、各メモリセルトランジスタのドレインに連結された
ビットラインコンタクトと、前記ビットラインコンタク
トを含み前記ビットラインコンタクトを中心にして前記
メモリセルトランジスタが対称に形成される第1活性領
域と、前記第1活性領域と直角方向をなす第2活性領域
であって前記各メモリセルトランジスタのソースを連結
するソースラインが形成される第2活性領域と、前記第
1活性領域の間であって前記第2活性領域の間でもある
領域に形成されたフィールド酸化膜と、前記フィールド
酸化膜上に形成され、その大きさが前記フィールド酸化
膜より小さいフローティングゲート分離領域と、前記ビ
ットラインコンタクトと前記第2活性領域との間に前記
第2活性領域と平行して形成されたコントロールゲート
とを含むことを特徴とする。
【0024】また、上記目的を達成するための本発明の
他の実施の形態に係る不揮発性メモリ素子は、各メモリ
セルトランジスタのドレインに連結されたビットライン
コンタクトと、前記ビットラインコンタクトと接触する
ように、前記ビットラインコンタクトを中心にして前記
メモリセルトランジスタが対称に形成される第1活性領
域と、前記第1活性領域と直角方向をなす第2活性領域
であって前記各メモリセルトランジスタのソースを連結
するソースラインが形成される第2活性領域と、前記第
1活性領域の間であって前記第2活性領域の間でもある
領域に形成されたフィールド酸化膜と、前記フィールド
酸化膜上に形成され、前記第1活性領域の方向に前記フ
ィールド酸化膜より長く形成されたフローティングゲー
ト分離領域と、前記ビットラインコンタクトと前記第2
活性領域の間に前記第2活性領域と平行して形成された
コントロールゲートとを含むことを特徴とする。
【0025】また、上記目的を達成するための本発明の
他の実施の形態に係る不揮発性メモリ素子は、各メモリ
セルトランジスタのドレインに連結されたビットライン
コンタクトと、前記ビットラインコンタクトと接触する
ように、前記ビットラインコンタクトを中心にして前記
メモリセルトランジスタが対称に形成される第1活性領
域と、前記第1活性領域と直角方向をなす第2活性領域
であって前記各メモリセルトランジスタのソースを連結
するソースラインが形成される第2活性領域と、前記第
1活性領域の間と前記第2活性領域の間に形成されたフ
ィールド酸化膜と、前記フィールド酸化膜上に各々形成
されたフローティングゲート分離領域と、前記ビットラ
インコンタクトと前記第2活性領域の間に前記第2活性
領域と平行して形成されたコントロールゲートであっ
て、その幅が前記第1活性領域より前記フィールド酸化
膜上において狭くなるコントロールゲートとを含むこと
を特徴とする不揮発性メモリ素子を提供する。
【0026】前記フローティングゲート分離領域は前記
フィールド酸化膜よりも小さいく、又は、前記第1活性
領域の方向に前記フィールド酸化膜上の領域を超えて延
びていることが望ましい。
【0027】従って、本発明による不揮発性メモリ素子
は、フローティングゲート分離領域又はフローティング
ゲート分離領域及びコントロールゲートの形状を改良す
ることにより、コントロールゲートをマスクとしてフロ
ーティングゲートを自己整列蝕刻する工程において、半
導体基板が蝕刻されるピッチング現象を抑制することが
できる。従って、後続工程、即ちソースラインを形成す
るためのイオン注入工程時ソースラインが電気的に分断
されたり抵抗が増大する現象を防止することができ、各
セルの安定動作及び収率の向上に寄与することができ
る。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて更に詳細に説明する。
【0029】図2A乃至図2Cは、本発明の1つの実施
の形態に係る不揮発性メモリ素子を説明するための図で
ある。
【0030】参照符号23a及び23bはビットラインコンタ
クトを、24は第1活性領域を、25は第2活性領域を、27
はフローティングゲート分離領域を、31は半導体基板
を、33はフィールド酸化膜を、36はコントロールゲート
をそれぞれ示す。
【0031】図2Aは不揮発性メモリセルアレイの一部
のレイアウト図である。
【0032】この実施の形態に係る不揮発性メモリは、
ビットラインコンタクト23a及び23bと、各ビットライン
コンタクト23a、23bを中心にしてメモリセルトランジス
タが対称に形成される第1活性領域24と、第1活性領域
24と直角に交差し、各メモリセルトランジスタのソース
を連結するソースラインが形成される第2活性領域25
と、隣接した2つの第1活性領域24の間であって、隣接
した2つの第2活性領域25の間に形成されたフィールド
酸化膜33及びフローティングゲート分離領域27と、各ビ
ットラインコンタクト23a,23bと第2活性領域25との間
において第2活性領域25と平行して形成されたコントロ
ールゲート36とを含む。
【0033】この実施の形態では、第2活性領域25にお
いて各メモリセルトランジスタのソースが分断されるこ
とを防止するために、フローティングゲート分離領域27
はフィールド酸化膜33上の領域内に収まるようにフィー
ルド酸化膜33よりも小さく形成する。
【0034】フローティングゲート分離領域27以外の部
分にはフローティングゲート電極物質が存在する。従っ
て、このような状態でコントロールゲート36をマスクと
してフローティングゲート電極物質を自己整合蝕刻する
と、隣接するフローティングゲート分離領域27の間の領
域と第2活性領域25とが交差するM部においては、残っ
ているフローティングゲート電極物質が蝕刻されるた
め、半導体基板は蝕刻されず、ピッチング現象は発生し
ない。
【0035】図2B及び図2Cは、夫々図2AのA−
A’線及びB−B’線における断面図であり、フィール
ド酸化膜33上に誘電膜(図示せず)及びコントロールゲー
ト36が形成され、ソースラインが形成される第2活性領
域25にピッチング現象が発生しないことが分かる。
【0036】本発明によると、活性領域の半導体基板に
おける段差、即ち従来のピッチング現象により後続工程
のソースライン形成のためのイオン注入時に、ソースラ
インが電気的に分断されたり抵抗が高まる現象を防止で
きるので、セルの安定動作及び収率の向上に極めて有用
である。
【0037】図3A乃至図3Cは、本発明の他の実施の
形態に係る不揮発性メモリ素子を説明するための断面図
である。
【0038】参照符号43a及び43bはビットラインコンタ
クトを、47はフローティングゲート分離領域を、51は半
導体基板を、53はフィールド酸化膜を、44は第1活性領
域を、45は第2活性領域を、56はコントロールゲートを
夫々示す。
【0039】図3Aは、不揮発性メモリセルアレイの一
部のレイアウト図である。この実施の形態においては、
フローティングゲート分離領域47はフィールド酸化膜53
上に形成され、第1活性領域44が延びる方向に、フィー
ルド酸化膜53の長さよりも長く形成され、その他の部分
は図2Aと同様に構成されるている。
【0040】フローティングゲート分離領域47は、第2
活性領域45上の一部の領域と重なるので、隣接するフロ
ーティングゲート分離領域47の間の領域と第2活性領域
45とが交差するN部において、フローティングゲート電
極物質が残る部分(重複部分)と半導体基板が露出され
る部分(非重複部分)とが存在する。
【0041】このような状態でコントロールゲート56を
マスクとしてフローティングゲート電極物質を自己整合
蝕刻すると、N部の一部において、露出された半導体基
板が蝕刻されるピッチング現象が発生する。ところが、
N部の一部だけしか蝕刻されないので、後続工程、即ち
第2活性領域45に各メモリセルトランジスタのソース領
域を連結するソースラインを形成する工程の際にソース
ラインが分断されることはない。
【0042】図3Bは、図3AのA−A’線における断
面図、図3Cは、B−B’線における断面図であり、フ
ィールド酸化膜53上に誘電膜(図示せず)及びコントロー
ルゲート56が形成され、ソースラインが形成される第2
活性領域55において半導体基板の一部のみが蝕刻された
ことを示す。
【0043】図4は、本発明の他の実施の形態に係る不
揮発性メモリ素子を説明するためのレイアウト図であ
る。
【0044】参照符号63a及び63bはビットラインコンタ
クトを、64は第1活性領域を、65は第2活性領域を、73
はフィールド酸化膜を、76はコントロールゲートを夫々
示している。
【0045】図4のレイアウト図に示すように、この実
施の形態においては、コントロールゲート76はビットラ
インコンタクト63a及び63bと第2活性領域65との間に第
2活性領域65と平行して形成され、フィールド酸化膜73
上における幅hが第1活性領域64上における幅h’より
狭く形成される。これは第1活性領域64においてドレイ
ン/ソース間に形成されるチャンネル長を長くするため
である。他の部分は図2Aと同一である。
【0046】この実施の形態では、各メモリセルトラン
ジスタの前記ソースが分断されることを防止するため
に、図2Aに示す実施の形態のように、フローティング
ゲート分離領域67の長さ(第1活性領域64方向の長さ)
がフィールド酸化膜73の長さ(第1活性領域64方向の長
さ)より短くなるように形成するか、図3Aに示す実施
の形態のように、2つのフローティングゲート分離領域
67が相当の間隔をもって隔離されるように形成する。
【0047】本発明は上記の特定の実施の形態に限定さ
れず、本発明の技術的思想の範囲内で様々な変形が可能
である。
【0048】
【発明の効果】本発明に係る不揮発性メモリ素子は、フ
ローティングゲート分離領域又はフローティングゲート
分離領域及びコントロールゲートの形状を改良すること
により、コントロールゲートをマスクとしてフローティ
ングゲートを自己整合蝕刻する際に半導体基板が蝕刻さ
れるピッチング現象を抑制することができる。従って、
後続工程、即ちソースラインを形成するためのイオン注
入工程の際にソースラインが電気的に分断されたり抵抗
が高まる現象を防止することができて、各セルの安定的
な動作及び収率の向上に寄与する。
【0049】
【図面の簡単な説明】
【図1A】従来の不揮発性メモリ素子を説明するための
レイアウト図である。
【図1B】図1AのA−A’線における断面図である。
【図1C】図1AのB−B’線における断面図である。
【図1D】図1AのA−A’線における断面図である。
【図1E】図1AのA−A’線における断面図である。
【図2A】本発明の1つの実施の形態に係る不揮発性メ
モリ素子の説明するためのレイアウト図である。
【図2B】図2AのA−A’線における断面図である。
【図2C】図2AのB−B’線における断面図である。
【図3A】本発明の他の実施の形態に係る不揮発性メモ
リ素子の説明するためのレイアウト図である。
【図3B】図3AのA−A’線における断面図である。
【図3C】図3AのB−B’線における断面図である。
【図4】本発明の他の実施の形態に係る不揮発性メモリ
素子を説明するためのレイアウト図である。
【符号の説明】
3a,3b ビットラインコンタクト 7 フローティングゲート分離領域 11 半導体基板 13 フィールド酸化膜 14 第1活性領域 15 第2活性領域 16 コントロールゲート 17 ソースライン 23a,23b ビットラインコンタクト 24 第1活性領域 25 第2活性領域 27 フローティングゲート分離領域 31 半導体基板 33 フィールド酸化膜 36 コントロールゲート 43a,43b ビットラインコンタクト 44 第1活性領域 45 第2活性領域 47 フローティングゲート 51 半導体基板 53 フィールド酸化膜 56 コントロールゲート 63a,63b ビットラインコンタクト 64 第1活性領域 65 第2活性領域 73 フィールド酸化膜 76 コントロールゲート

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各メモリセルトランジスタのドレインに
    連結されたビットラインコンタクトと、 前記ビットラインコンタクトと接触するように、前記ビ
    ットラインコンタクトを中心にして前記メモリセルトラ
    ンジスタを対称に形成する第1活性領域と、 前記第1活性領域の直角方向に前記各メモリセルトラン
    ジスタのソースを連結するソースラインを形成する第2
    活性領域と、 前記第1活性領域と前記第2活性領域とによって囲まれ
    る領域に形成されたフィールド酸化膜と、 前記フィールド酸化膜上に形成され、その大きさが前記
    フィールド酸化膜より小さいフローティングゲート分離
    領域と、 前記ビットラインコンタクトと前記第2活性領域との間
    に前記第2活性領域と平行して形成されたコントロール
    ゲートと、 を含むことを特徴とする不揮発性メモリ素子。
  2. 【請求項2】 各メモリセルトランジスタのドレインに
    連結されたビットラインコンタクトと、 前記ビットラインコンタクトと接触するように、前記ビ
    ットラインコンタクトを中心にして前記メモリセルトラ
    ンジスタを対称に形成する第1活性領域と、 前記第1活性領域の直角方向に前記各メモリセルトラン
    ジスタのソースを連結するソースラインを形成する第2
    活性領域と、 前記第1活性領域と前記第2活性領域とによって囲まれ
    る領域に形成されたフィールド酸化膜と、 前記フィールド酸化膜上を横切るように形成されたフロ
    ーティングゲート分離領域であって、各フローティング
    ゲート分離領域の前記第1活性領域の方向の長さが前記
    フィールド酸化膜よりも長いフローティングゲート分離
    領域と、 前記ビットラインコンタクトと前記第2活性領域との間
    に前記第2活性領域と平行して形成されたコントロール
    ゲートと、 を含むことを特徴とする不揮発性メモリ素子。
  3. 【請求項3】 各メモリセルトランジスタのドレインに
    連結されたビットラインコンタクトと、 前記ビットラインコンタクトと接触するように、前記ビ
    ットラインコンタクトを中心にして前記メモリセルトラ
    ンジスタを対称に形成する第1活性領域と、 前記第1活性領域の直角方向に前記各メモリセルトラン
    ジスタのソースを連結するソースラインを形成する第2
    活性領域と、 前記第1活性領域と前記第2活性領域とによって囲まれ
    る領域に形成されたフィールド酸化膜と、 前記フィールド酸化膜上に各々形成されたフローティン
    グゲート分離領域と、 前記ビットラインコンタクトと前記第2活性領域との間
    に前記第2活性領域と平行して形成されたコントロール
    ゲートであって、その幅が前記第1活性領域上より前記
    フィールド酸化膜上において狭くなるコントロールゲー
    トと、 を含むことを特徴とする不揮発性メモリ素子。
  4. 【請求項4】 前記フローティングゲート分離領域は前
    記フィールド酸化膜よりも小さいことを特徴とする請求
    項3に記載の不揮発性メモリ素子。
  5. 【請求項5】 前記フローティングゲート分離領域は前
    記第1活性領域の方向に前記フィールド酸化膜上の領域
    を超えて延びていることを特徴とする請求項3に記載の
    不揮発性メモリ素子。
JP33111096A 1995-12-27 1996-12-11 不揮発性メモリ素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3604845B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019950059506A KR100189997B1 (ko) 1995-12-27 1995-12-27 불휘발성 메모리 장치
KR95-59506 1995-12-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09186304A true JPH09186304A (ja) 1997-07-15
JP3604845B2 JP3604845B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=19445218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33111096A Expired - Fee Related JP3604845B2 (ja) 1995-12-27 1996-12-11 不揮発性メモリ素子及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5747848A (ja)
JP (1) JP3604845B2 (ja)
KR (1) KR100189997B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7105407B2 (en) 2003-05-16 2006-09-12 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19929619C2 (de) * 1999-06-28 2001-06-28 Infineon Technologies Ag Halbleiter-Speicherzellenpaar
US20020130357A1 (en) * 2001-03-14 2002-09-19 Hurley Kelly T. Self-aligned floating gate flash cell system and method

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5303187A (en) * 1992-12-28 1994-04-12 Yu Shih Chiang Non-volatile semiconductor memory cell
US5432129A (en) * 1993-04-29 1995-07-11 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method of forming low resistance contacts at the junction between regions having different conductivity types
JP3450467B2 (ja) * 1993-12-27 2003-09-22 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7105407B2 (en) 2003-05-16 2006-09-12 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor device
US7232723B2 (en) 2003-05-16 2007-06-19 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
KR100189997B1 (ko) 1999-06-01
JP3604845B2 (ja) 2004-12-22
KR970054531A (ko) 1997-07-31
US5747848A (en) 1998-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5891774A (en) Method of fabricating EEPROM using oblique implantation
JPH08340095A (ja) メモリ・アレイの製作方法、プログラム方法及びメモリ・アレイ
KR0155859B1 (ko) 플래쉬 메모리장치 및 그 제조방법
KR100201451B1 (ko) 불휘발성 기억장치
KR100316709B1 (ko) 불휘발성 메모리 장치 제조 방법
US6037226A (en) Method of making contactless nonvolatile semiconductor memory with asymmetrical floating gate
US6680507B2 (en) Dual bit isolation scheme for flash memory devices having polysilicon floating gates
JPH02308571A (ja) 半導体記憶装置
KR100196594B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치의 메모리 셀의 형성 방법
JP4224148B2 (ja) 非揮発性半導体素子の製造方法
US6573140B1 (en) Process for making a dual bit memory device with isolated polysilicon floating gates
US7435649B2 (en) Floating-gate non-volatile memory and method of fabricating the same
JPH09186304A (ja) 不揮発性メモリ素子
KR100471510B1 (ko) 비휘발성 반도체 기억 장치
JPS605062B2 (ja) 半導体論理回路装置
KR20010076327A (ko) 반도체 메모리 장치와 그 제조 방법
KR100202115B1 (ko) 느타리 버섯 재배용 분말 종균 제조법
KR100277886B1 (ko) 비휘발성메모리장치및그제조방법
KR100201813B1 (ko) 교환기시스템에서 이중화된 제어부의 절체회로 및 방법
JPH10242435A (ja) 半導体メモリ装置
JP2000252448A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR100538065B1 (ko) 멀티 비트 플래쉬 메모리 장치
JP4040138B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2000022003A (ja) メモリセルのマトリックス構造体及びその製造方法
KR0161396B1 (ko) 비휘발성 반도체 메모리 장치의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071008

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees