JPH09186212A - 光起電力素子の特性検査装置及び製造方法 - Google Patents

光起電力素子の特性検査装置及び製造方法

Info

Publication number
JPH09186212A
JPH09186212A JP8000358A JP35896A JPH09186212A JP H09186212 A JPH09186212 A JP H09186212A JP 8000358 A JP8000358 A JP 8000358A JP 35896 A JP35896 A JP 35896A JP H09186212 A JPH09186212 A JP H09186212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photovoltaic element
photovoltaic
light
characteristic
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8000358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3618865B2 (ja
Inventor
Hirobumi Ichinose
博文 一ノ瀬
Tsutomu Murakami
勉 村上
Akio Hasebe
明男 長谷部
Satoshi Niikura
諭 新倉
Yukie Ueno
雪絵 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP00035896A priority Critical patent/JP3618865B2/ja
Publication of JPH09186212A publication Critical patent/JPH09186212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3618865B2 publication Critical patent/JP3618865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、光起電力素子に照射する光量に依
存した電圧特性を測定することにより、光起電力素子の
シャントの度合いが確認でき、長期信頼性の確保できる
素子を抽出することが可能な、光起電力素子の特性検査
装置及び製造方法を提供する。 【解決手段】 本発明の光起電力素子の特性検査装置
は、少なくとも光源と測定部からなる光起電力素子の特
性検査装置において、前記光起電力素子で発生した起電
圧が、照射される光量に対してほぼ直線状に変化する範
囲にある前記光量の光を、前記光起電力素子の光照射面
側の少なくとも一部に照射することを特徴とする。本発
明の光起電力素子の製造方法は、前記特性検査装置を用
いて光起電力素子の特性検査を行う工程を有することを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光起電力素子の特
性検査装置及び製造方法に係る。より詳細には、光起電
力素子に照射する光量に依存した電圧特性を測定するこ
とにより、光起電力素子のシャントの度合いが確認で
き、長期信頼性の確保できる素子を抽出することが可能
な、光起電力素子の特性検査装置及び製造方法に関す
る。
【0002】本発明の光起電力素子の特性検査装置は、
太陽電池に代表される各種の光起電力素子の光電変換特
性を検査するために好適に用いられる。また、本発明の
光起電力素子の特性検査装置を用いた工程を導入するこ
とにより、初期特性の優れた光起電力素子を、高い歩留
まりで生産することが可能な光起電力素子の製造方法を
提供する。
【0003】
【従来の技術】光起電力素子を応用した太陽電池は、火
力発電、水力発電等の既存発電方法の問題を解決する代
替エネルギー源として注目されている。とりわけ、アモ
ルファスシリコン太陽電池に代表される薄膜系の太陽電
池は、結晶系の太陽電池に比較して低コストで、大面積
の太陽電池が製造できるため、各種の研究がなされてい
る。
【0004】このアモルファスシリコン太陽電池を実用
化するに当たり重要な技術課題としては、光電変換効率
を向上させること、生産上の歩留まりを向上させるこ
と、及び屋外等で使用する場合には長期信頼性を確保す
ること等が挙げられ、各種の検討が行われている。
【0005】また、このような技術課題を把握する手段
として、各種特性の測定技術が検討されている。中で
も、生産管理上、太陽電池の検査方法を確立することが
必要である。特に、太陽電池特性の良否以外にアモルフ
ァスシリコン太陽電池のように巨視的な欠陥と極微な欠
陥が混在する太陽電池の場合、シャントの度合いやシャ
ント位置を把握する検査方法を生産工程に導入し、太陽
電池の初期及び長期信頼性に関する情報を逐次把握する
ことが、良好な特性の太陽電池を作製する際の鍵であ
る。
【0006】従来、太陽電池特性を調べる場合には、最
も正確な方法としては一般のソーラーシミュレーター
(疑似光源)を光源に用いて特性を測定する方法があ
る。また、比較的簡便な方法としてはカーブトレーサー
を用いて電流電圧特性を画面上に映し、読み取る方法等
が行われていた。
【0007】また、暗状態で漏れ電流(又はシャント電
流:IshDk)を測定し、漏れ抵抗(又はシャント抵抗:
RshDk)を算出しシャントの度合いを測定した。
【0008】さらに、特開平3−218045号公報で
は、太陽電池表面に斜光、落差照明を当て、工業用TV
カメラによる撮影、撮像画像データをメモリ記憶、判
定、欠陥検出する方法が開示されている。また、特開平
5−8594号公報では、太陽電池の正負電極端子間に
特定の電圧範囲内の負電圧を印加し、その時に流れる電
流値を基準値と比較することにより、不安定な太陽電池
を選出する方法が開示されている。
【0009】しかしながら、上述した検査方法では、正
確であるが、装置の構成上操作が複雑であり、光源のス
ペクトル等の厳密な特性管理が必要なことから、生産管
理上利用するには簡便な方法とは言い難いのが実状であ
った。
【0010】また、上述した検査方法は、太陽電池に集
電電極を形成した後に初めて測定が可能であった。加え
て、電気取り出し部を設けて測定したり、電極上に金属
のプローブによりコンタクトして測定する必要があっ
た。したがって、集電電極を形成する以前の工程では、
特性を把握する手段がなかった。
【0011】さらに、上述した検査方法は、外部電源に
より電圧を印加するため、太陽電池本体の一部又は全体
を破壊してしまう恐れがあった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、生産管理上
利用する場合に簡便であり、集電電極を形成する以前の
工程で特性を把握することができ、かつ、外部電源によ
る電圧の印加を行わない、光起電力素子の特性検査装置
を提供することを目的とする。
【0013】また、本発明は、上述した光起電力素子の
特性検査装置を製造工程に用いることにより、初期特性
及び長期信頼性の高い光起電力素子が得られる光起電力
素子の製造方法を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の光起電力素子の
特性検査装置は、少なくとも光源と測定部からなる光起
電力素子の特性検査装置において、前記光起電力素子で
発生した起電圧が、照射される光量に対してほぼ直線状
に変化する範囲にある前記光量の光を、前記光起電力素
子の光照射面側の少なくとも一部に照射することを特徴
とする。
【0015】また、本発明の光起電力素子の製造方法
は、光起電力素子で発生した起電圧が、照射される光量
に対してほぼ直線状に変化する範囲にある前記光量の光
を、前記光起電力素子の光照射面側の少なくとも一部に
照射することにより、前記光起電力素子の特性検査を行
う工程を有することを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の特性検査装置は、光起電
力素子の製造工程において、その電気特性を簡便に測定
できるように、照射する光の光量と起電圧の相互関係を
詳細に調べ、光源の安定性等から、生産上、正確で簡便
に光起電力素子の合否検査が可能な装置構成を実験的に
見いだし、更に実験を進めて完成したものである。
【0017】図6に示すように、薄膜系太陽電池(例え
ば、アモルファスシリコン太陽電池)の光量と起電圧と
の関係は、良好な太陽電池601(例えばシャント抵抗
が150kΩcm2)の場合とシャントを多く含む太陽
電池602(例えばシャント抵抗が1kΩcm2)の場
合では挙動が異なる。図6の領域(A)、すなわち、起
電圧が光量に対してほぼ直線的に変化する部分では、太
陽電池601と太陽電池602の光量(照度)に対する
起電力の推移は大きく異なる。一方、図6の領域(B)
では、光量に対する起電力が太陽電池601と太陽電池
602の差は縮まり、良否の判定は難しい。したがっ
て、図6の領域(A)の部分で良否の判定をすれば良い
ことが分かる。しかも、上述した測定では電圧特性を扱
うため、電流特性を扱う場合と比べて光の照射面積に大
きく依存しない点も有利である。
【0018】本発明の骨子は、少なくとも光源と測定部
からなる光起電力素子の特性検査装置において、前記光
起電力素子で発生した起電圧が、照射される光量に対し
てほぼ直線状に変化する範囲にある前記光量の光を、前
記光起電力素子の光照射面側の少なくとも一部に照射す
る光起電力素子の特性検査装置にある。
【0019】以下では、各請求項ごとに、その作用につ
いて説明する。
【0020】(請求項1)本発明では、光起電力素子に
照射する光量に依存する電圧特性を測定することによ
り、光起電力素子のシャントの度合いを確認することが
できる。更に長期信頼性が確保できる素子を抽出するこ
とができる。
【0021】(請求項2)本発明では、測定部が光起電
力素子の光照射面側の少なくとも一部と接触するプロー
ブを含む構成であるため、集電電極が形成されている部
分以外の部分の特性も測定することができ、より部分的
な測定が可能となる。
【0022】(請求項3)本発明では、導電性の繊維か
らなるプローブで構成されているため、集電電極を形成
する前の製造工程中にある光起電力素子にプローブが接
触しても、光起電力素子に与える機械的なダメージを小
さくすることができる。その結果、上述した製造工程中
の検査が可能となる。
【0023】(請求項4)本発明では、測定部が光起電
力素子と非接触であるプローブを含む構成であるため、
光起電力素子に与える機械的なダメージの無い検査が可
能になる。また、光起電力素子の表面状態(例えば、凹
凸形状、材質)に依存せず、検査ができる。
【0024】(請求項5)本発明では、測定部が着脱可
能なプローブで構成されているため、測定時の各種微調
整や部品の交換が容易にできる。
【0025】(請求項6)本発明では、電圧特性を測定
するため、光の照射面積や厳密な照射量に依存されず測
定ができる。さらには、測定部の接続部やリード線の抵
抗の影響を比較的受けずに測定できる。
【0026】(請求項7)本発明では、光源に蛍光ラン
プを用いるため、長時間安定した検査が可能になりより
コンパクトな装置構成が可能になる。
【0027】(請求項8)本発明では、測定したデータ
ーを迅速に読み取ることができ、しかも、データーの保
管ができ、更に、光起電力素子の不良位置の詳細な割り
出しや、不良の度合いが分かる。
【0028】(請求項9)本発明では、測定したデータ
ーをもとに、特性の良好な光起電力素子を選び出すこと
ができる。
【0029】(請求項10)本発明では、特性の良好な
光起電力素子のみを次の工程に流すことができ、不良素
子を他工程に流す無駄が削除できる。
【0030】(請求項11)本発明では、不良部分にマ
ーキングすることにより、欠陥部の正確な位置確認が視
覚的にできるため、欠陥の原因究明や良好部の再利用が
可能となる。
【0031】(請求項12)本発明では、光起電力素子
に照射する光量に依存する電圧特性を測定する工程を含
むため、シャントの少ない光起電力素子を選んで製造で
き、更に長期信頼性の良好な光起電力素子が製造でき
る。
【0032】(請求項13)本発明では、薄膜系太陽電
池に本検査方法を用いることにより、良否判定がより的
確に行われる。
【0033】以下、図面を参照して本発明の実施態様例
を説明する。
【0034】(検査装置)図1は、本発明の一実施例に
係る光起電力素子の検査装置の断面図である。図1にお
いて、100は装置本体であり、101は光源、102
は光起電力素子、103は測定端子棒、104はプロー
ブ、105はフィルター、106はインバーター、10
7は測定部本体、108は表示部、109は記憶部、1
10は演算部、111は搬送部、112はステージ、1
13は排出部、114はマーキング部を示している。
【0035】装置本体100は、側面と上面において光
源から照射した光が漏れたり、室内光が入り込まぬよう
に囲いを設け、光の照射の条件が変化しないようにす
る。囲いの内面は、光の反射が極力なくなるような塗装
処理等を施すと良い。更に、光源による本体内の温度上
昇を抑制するために、ファンの設置や、光源周辺に通風
部を設けるとよい。
【0036】光源101は、種々のランプが使用可能で
あるが、蛍光ランプ、キセノンランプ、メタルハライド
ランプ、白熱電球、ハロゲンランプ、HIDランプ等所
望に応じて選べば良い。
【0037】各ランプにはスペクトルの差や、温度特
性、寿命等各々の特性があるが、光起電力素子の電圧特
性を測定する場合、光の光量が重要になってくる。光量
の定義としては、まず光強度として、単位時間に単位面
積を通過するエネルギー量として放射束(radiant flu
x)と呼ばれるものがあり、その単位としてW/cm2
用いる。また、光の照度として、単位時間当たりに入射
する可視光線の量を人の視感度に対して生ずる明るさの
感覚で評価し、その量を光束(luminous flux)、単位
面積あたりの光束を照度といい、単位はLuxで表され
る。ここで、光強度0.01〜1mW/cm2はおよそ
蛍光ランプ光の20〜2000Luxに相当する。
【0038】スペクトルの観点から、一般のソーラーシ
ミュレーター(疑似光源)に用いられるキセノンランプ
が有望であるがランプ寿命が極めて短いことや、照射面
積に限りがあること、更にキセノンランプは高圧ガスが
封入されており、無理な力を加えると破裂する可能性が
ある。また、紫外線の発生や高圧パルス印加することか
らも危険であることから使用には細心の注意が必要であ
る。
【0039】また、メタルハライドランプも良好なスペ
クトルを示すが、十分な照射面積を得るためには規模の
大きい拡散板等が必要になり、また、特殊な電源が必要
となる。
【0040】白熱電球には温度上昇の問題があり冷却機
構には十分注意が必要である。ハロゲンランプやHID
ランプにも拡散板の規模が大きくなることやランプ寿命
が比較的短いこと、ランプコストが高額である等の問題
がある。
【0041】蛍光ランプに関しては、ランプ寿命が長
い、ランプ長が長いため特殊な拡散板を必要とせず、多
数配列することにより大面積を照射できる。更に、ラン
プコストが安い等の利点があり好適に用いられる。ま
た、蛍光ランプには白色、昼光色、紫外線を含めて自然
光に近似したもの、インバータ制御が可能なもの等様々
であり、照射面積、照度等により適宜選択できる。
【0042】103の測定端子棒には先端にプローブ1
04が接続されており、接続端子棒103は棒芯を金属
にし周囲を絶縁処理するか、もしくは絶縁体の中空の円
柱の中にリード線を通しても良い。プローブ104は通
常の金属製のスプリングコンタクトのコンタクトプロー
ブでも構わないが、集電電極やタブ以外のアクティブエ
リア、すなわち透明導電膜に直接プローブコンタクトす
る場合には図2に示すような先端に導電性繊維からなる
プローブを設置すると良い。導電性繊維の材質はカーボ
ンファイバーにニッケルメッキしたもの等が好適に用い
られ、設置形状は筆型でもループ型でも構わない。ま
た、導電性繊維は繊維の基体の固さを変えることによ
り、接触時の機械的衝撃を更に緩和することもできる。
接続端子棒及びプローブの配列数はデーターの必要数と
配置面積の関係から適宜決めれば良い。好ましくは等間
隔に配列する。また、多数配列せず、一つ以上のプロー
ブがX−Y方向に自由に移動し測定を行っても良い。
【0043】光源101から照射される光はフィルター
105とインバーター106により制御、管理される。
フィルターは通常の各種フィルターが使用可能である
が、照射面積が大の場合でも使用可能であり、しかも拡
散板の役目も果たすことから、白色のアクリル板を必要
な照度にあわせて重ねたり、適当な厚みのものを使用す
れば良い。
【0044】照度条件を常に設定した値に合わせるため
にインバータ106を使用して微調整を行うことによ
り、より正確な測定が可能となる。
【0045】108は測定したデータを表示する部分で
あり、通常のCRTや液晶パネル等表示精度、面積その
他により適宜選択できる。109は記憶部、110は演
算部でありコンピューターに目的に応じて適切なプログ
ラムを導入してデーターの読み込み、信号の読み取り、
出力等を行う。プリンターやプロッターを付設しても良
い。
【0046】111は搬送部であり、ベルトコンベア式
でもオートハンド搬送式でも適宜選ベば良い。112は
ステージであり、光起電力素子102の位置決め、固定
を行う機構を具備し、更に、前記プローブと反対の極性
の端子と結ぶように取り出し部を具備する。
【0047】114はマーキング部であり、ペイント方
式でもスタンプ方式でもインクジェット方式でも、マー
クを貼り付ける方式等多種考えられる。
【0048】次に検査の流れの一例について概略説明す
る。エッチング処理や欠陥封止処理後光起電力素子10
2は搬送部111によりステージ112に搬送され位置
決めストッパーにつき当たり、左右からホールドされ
る。次にプローブ104と太陽電池素子表面が接触し測
定が開始される。接触の方法としては、ステージ112
が基準高さからリフトアップされプローブ104に接触
するか、もしくは接続端子棒とプローブが基準位置より
下がるか、もしくは端子接続棒が取りつけられている部
分全体が下方に移動して、プローブが太陽電池素子に接
触しても良い。プローブと太陽電池基板が接触すると光
源から照射された光により太陽電池基板が自ら発電した
電圧が測定部本体107において測定され、表示部10
8に測定値が詳細に表示される。更に予め決定していた
合否判定をもとに、不良となったものの排出もしくは、
マーキングが行われ、搬送され次の工程に移される。
【0049】(光起電力素子)図3に光起電力素子の一
例としてアモルファスシリコン太陽電池を図に示す。図
3(A)は基板と反対側から光入射する非晶質シリコン
系太陽電池の断面図の概略図、図3(B)は図3(A)
の太陽電池に集電電極を形成、図3(C)は図3(B)
の太陽電池を光入射側から見た図である。更に、図示し
ないが、透明性絶縁基板上に堆積した非晶質シリコン系
太陽電池、単結晶系、薄膜多結晶系太陽電池においても
本発明の思想を用いた構成は適用可能であることは言う
までもない。
【0050】基板301は非晶質シリコンのような薄膜
の太陽電池の場合の半導体層を機械的に支持する部材で
あり、また場合によっては電極として用いられる。前記
基板は、半導体層を成膜するときの加熱温度に耐える耐
熱性が要求されるが導電性のものでも電気絶縁性のもの
でも良く、導電性の材料としては、具体的にはFe,N
i,Cr,Al,Mo,Au,Nb,Ta,V,Ti,
Pt,Pb,Ti等の金属又はこれらの合金、例えば真
鍮、ステンレス鋼等の薄板及びその複合体やカーボンシ
ート、亜鉛メッキ鋼板等が挙げられ、電気絶縁性材料と
しては、ポリエステル、ポリエチレン、ポリカーボネー
ト、セルロースアセテート、ポリプロピレン、ポリ塩化
ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリアミ
ド、ポリイミド、エポキシ等の耐熱性合成樹脂のフィル
ム又はシート又はこれらとガラスファイバー、カーボン
ファイバー、ホウ素ファイバー、金属繊維等との複合
体、及びこれらの金属の薄板、樹脂シート等の表面に異
種材質の金属薄膜及び/又はSiO2,Si34,Al2
3,AlN等の絶縁性薄膜をスパッタ法、蒸着法、鍍
金法等により表面コーティング処理を行ったもの、及び
ガラス、セラミックス等が挙げられる。
【0051】下部電極(裏面反射層)702は、半導体
層で発生した電力を取り出すための一方の電極であり、
半導体層に対してはオーミックコンタクトとなるような
仕事関数を持つことが要求される。材料としては、A
l,Ag,Pt,Au,Ni,Ti,Mo,W,Fe,
V,Cr,Cu,ステンレス、真ちゅう、ニクロム、S
nO2,In23,ZnO,ITO等のいわゆる金属単
体又は合金、及び透明導電性酸化物(TCO)等が用い
られる。前記下部電極302の表面は平滑であることが
好ましいが、光の乱反射を起こさせる場合にはテクスチ
ャー化しても良もよく裏面反射層とも呼ばれる。また、
基板が導電性であるときは前記下部電極は特に設ける必
要はない。
【0052】下部電極の作製法はメッキ、蒸着、スパッ
タ等の方法を用いる。上部電極の作製方法としては、抵
抗加熱蒸着法、電子ビーム加熱蒸着法、スパッタリング
法、スプレー法等を用いることができ所望に応じて適宜
選択される。
【0053】本発明に用いられる太陽電池の半導体層3
03としては、非晶質シリコン、多結晶シリコン、単結
晶シリコン等が挙げられる。非晶質シリコン太陽電池に
於いてi層を構成する半導体材料としては、a−Si:
H,a−Si:F,a−Si:H:F,a−SiGe:
H,a−SiGe:F,a−SiGe:H:F,a−S
iC:H,a−SiC:F,a−SiC:H:F等のい
わゆるIV族及びIV族合金系非晶質半導体が挙げられ
る。p層又はn層を構成する半導体材料としては、前述
したi層を構成する半導体材料に価電子制御剤をドーピ
ングすることによって得られる。また原料としては、p
型半導体を得るための価電子制御剤としては周期律表第
IIIの元素を含む化合物が用いられる。第IIIの元
素としてはB,Al,Ga,Inが挙げられる。n型半
導体を得るための価電子制御剤としては周期律表第Vの
元素を含む化合物が用いられる。第V族の元素として
は、P,N,As,Sbが挙げられる。
【0054】非晶質シリコン半導体層の成膜法として
は、蒸着法、スパッタ法、RFプラズマCVD法、マイ
クロ波プラズマCVD法、ECR法、熱CVD法、LP
CVD法等の公知の方法を所望に応じて用いる。工業的
に採用されている方法としては、原料ガスをRFプラズ
マで分解し、基板上に堆積させるRFプラズマCVD法
が好んで用いられる。さらに、RFプラズマCVDに於
いては、原料ガスの分解効率が約10%と低いことや、
堆積速度が1Å/secから10Å/sec程度と遅い
ことが問題であるが、この点を改良できる成膜法として
マイクロ波プラズマCVD法が注目されている。以上の
成膜を行うための反応装置としては、バッチ式の装置や
連続成膜装置等の公知の装置が所望に応じて使用でき
る。本発明の太陽電池に於いては、分光感度や電圧の向
上を目的として半導体接合を2以上積層するいわゆるタ
ンデムセルやトリプルセルにも用いることが出来る。
【0055】上部電極(透明導電膜)304は、半導体
層で発生した起電力を取り出すための電極であり、前記
下部電極と対をなすものである。前記上部電極は非晶質
シリコンのようにシート抵抗が高い半導体の場合に必要
であり、結晶系の太陽電池ではシート抵抗が低いため特
に必要としない。また、上部電極は、光入射側に位置す
るため、透明であることが必要で、透明導電膜とも呼ば
れる。前記上部電極は、太陽や白色蛍光灯等からの光を
半導体層内に効率良く吸収させるために光の透過率が8
5%以上であることが望ましく、さらに、電気的には光
で発生した電流を半導体層に対し横方向に流れるように
するためシート抵抗値は100Ω/□以下であることが
望ましい。このような特性を備えた材料としてSn
2,In2 3,ZnO,CdO,CdSnO4,ITO
(In23+SnO2)等の金属酸化物が挙げられる。
【0056】上記太陽電池の発電のアクティブエリアを
決定するために公知のエッチング技術、例えば化学エッ
チングや印刷エッチング、電気化学エッチング等所望の
方法で上記透明導電膜304をエッチング除去し、30
5のエッチングラインを形成する。
【0057】その後、集電電極306を金属や導電性ペ
ーストをスパッタ、蒸着、印刷等の方法により透明導電
膜上に形成する。
【0058】更に、図示しないが、端子の取り出し、配
線等を行い公知の方法でエンカプシュレーションをす
る。
【0059】
【実施例】以下、実施例に基づき本発明に係る「光起電
力素子の特性検査装置及び製造方法」を詳細に説明する
が、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるもの
ではない。
【0060】(実施例1)本例では、図1に示した検査
装置を用いてアモルファスシリコン太陽電池の電極形成
前に電圧特性を測定し、図3に示した太陽電池モジュー
ルを作製した。
【0061】以下では、作製手順にしたがって説明す
る。
【0062】(1)導電性材料であるSUS430基板
からなる基体301の表面を脱脂等の洗浄を行った。こ
こで、SUS430基板301としては、厚みが150
μmのものを用いた。
【0063】(2)基体301の表面上に、順次、裏面
反射層302、アモルファスシリコン層303、透明導
電膜304を、スパッタ、蒸着、CVD等の成膜方法に
て形成した。ここで、裏面反射層302は、AlSi層
とZnO層を積層したものであり、その厚さは1.5μ
mとした。アモルファスシリコン層303は、ボトム
層、ミドル層、トップ層からなるトリプルセル構成であ
り、その厚さは1μmとした。また、ボトム層、ミドル
層、トップ層は、各々n型半導体層、i型半導体層、p
型半導体層を順次積層したnip接合とした。透明導電
膜304としては、厚さが75nmのITOを設けた。
【0064】(3)透明導電膜304を成膜後、図4に
示すように30cm角に基体を裁断し、アクティブエリ
アを得るために基体の端部及び内部を29.5cm角の
ライン状の囲み402を形成した光起電力素子を作製し
た。ライン幅は1mmとした。エッチングには印刷法又
は電解法を用いた。
【0065】(4)エッチングされた光起電力素子は、
不図示の洗浄機及び乾燥機を用いて、洗浄及び乾燥をし
た。
【0066】(5)乾燥機から排出された光起電力素子
を、ファンによる冷却部で十分冷却した後、図1に示し
た搬送部111に投入した。投入時の光起電力素子の基
板温度は25℃とした。また、投入数は100枚とし
た。
【0067】(6)フィルター105を介した光源10
1の光を、投入した光起電力素子に照射した。測定端子
棒103の先端に設置されたプローブ104を基体表面
に接触させて、光起電力素子の電圧特性を測定した。電
圧値は、28ポイント(28個のプローブに対応)につ
いて測定した。そして、測定値を記憶し出力した。
【0068】ここで、光源101には、管長580mm
の白色光−蛍光ランプを8本使用し、等間隔に配置し
た。フィルター105には、3mmの白色アクリル板を
使用し、照度は400Luxに調整した。測定端子棒1
03は7列×4列からなり、蛍光灯の管と管の間から伸
びる形で、等間隔に配置した。プローブとしては、カー
ボン繊維にニッケルをコーティングしたものを用いた。
【0069】(7)工程(6)の検査を終えた光起電力
素子の上に、不図示のスクリーン印刷機と熱乾燥炉を用
いることで、集電電極307を形成した。更に、端子取
り出しを行った。
【0070】(8)工程(7)で得られた試料の暗状態
における電圧・電流特性を測定し、原点付近の傾きから
シャント抵抗を調べた。
【0071】図7は、工程(6)において本発明の特性
検査装置を用い測定した電圧特性と、工程(8)におい
て調べたシャント抵抗との関係を示すグラフである。
【0072】図7から、電圧とシャント抵抗の関係はほ
ぼ直線的であり、電圧が平均1.2V以上の試料ではシ
ャント抵抗が100kΩcm2以上で、良好な特性を示
すことが分かった。ここで、電圧が平均1.2V以上の
試料は、全投入試料に対して80.2%であった。
【0073】したがって、本例の結果から、本発明に係
る光起電力素子の特性検査装置は、集電電極測定前の途
中工程において、光起電力素子の特性の良否を判定する
ことができ、更には、工程途中で歩留まり予測ができる
ことが分かった。
【0074】(比較例1)本例では、光源101として
メタルハライドランプを用い、かつ、フィルター105
を使用しなかった点が実施例1と異なる。その結果、光
起電力素子102には100mW/cm2の光が照射さ
れた。他の点は実施例1と同様とした。
【0075】実施例1と同様にして電圧値を28ポイン
トについて測定し、電極形成後、暗状態における電圧−
電流特性を測定し、原点付近の傾きからシャント抵抗を
調べた。図8は、本例で得られた電圧特性とシャント抵
抗との関係を示すグラフである。図8から分かるよう
に、比較的高い電圧値が測定されたものでもシャント抵
抗がかなり低い値のものもあり、ばらつきが大きかっ
た。
【0076】したがって、実施例1及び比較例1の結果
から、本発明の検査方法を用いることによって、集電電
極形成前の途中工程においても光起電力素子の特性の良
否判定を正確にできることが分かった。
【0077】(実施例2)本例では、実施例1と同様に
電圧値を28ポイントについて測定した結果、電圧値の
平均が1.2V以上あった試料を用いて太陽電池モジュ
ールを作製し、その初期特性及び長期信頼性を調べた。
【0078】以下では、評価の方法及びその結果につい
て説明する。
【0079】(1)実施例1と同様に電圧値を28ポイ
ントについて測定し、電圧値の平均が1.2V以上を基
準にし、1.2V以下の試料を排出部113により工程
から排除した。基準を合格した試料に対し、電極形成
後、暗状態における電圧−電流特性を測定し、原点付近
の傾きからシャント抵抗を調べたところ、平均で13
3.2kΩcm2であり、良好な値であった。
【0080】(2)これらの試料にエンカプシュレーシ
ョンを行い、太陽電池モジュールを作製した。エンカプ
シュレーションの方法は以下の通りである。まず、太陽
電池300の上下にクレーンガラス及びEVAを積層
し、次にその上下にフッ素フィルムETFEを積層した
後、真空ラミネーターに投入して150℃で60分間保
持しラミネーションを行った。
【0081】(3)得られた試料に対して、以下の方法
で太陽電池特性を調べた。AM1.5グローバルの太陽
光スペクトルで100mW/cm2の光量の疑似太陽光
(以下シミュレーターと呼ぶ)を用いて太陽電池特性を
測定し、変換効率を求めた。その結果、変換効率は8.
7%±0.2%であり、ばらつきも少なく良好な値であ
った。
【0082】(4)これらの試料について以下に述べる
信頼性試験を行った。本例で実施した信頼性試験は、日
本工業規格C8917の結晶系太陽電池モジュールの環
境試験方式、及び耐久試験方法に定められた温湿度サイ
クル試験A−2に基づいて行った。具体的には、試料を
温湿度が制御できる恒温恒湿度に投入し、温度を−40
℃から+85℃(相対湿度85%)に変化させるサイク
ル試験を20回繰り返した。その後、初期特性評価と同
様にシミュレータを用いて変換効率を調べた。その結
果、信頼性試験後の変換効率は、初期変換効率に対して
平均で2%の低下におさまっており、有意な劣化は生じ
ていなかった。
【0083】したがって、本例の結果から、本発明の光
起電力素子の検査方法を用いて太陽電池を製造すること
により、初期特性のみならず長期信頼性の良好な太陽電
池を工程の途中から選んで製造できることが分かった。
【0084】(実施例3)本例では、実施例1で付与し
たエッチングライン502(402)に加えて、図5に
示すとおり光起電力素子本体500の中心に幅2mmの
エッチングライン503を設け、アクティブエリア50
1を左右に分割した点が実施例1と異なる。他の点は、
実施例1と同様とした。
【0085】実施例1と同様にして電圧値を28ポイン
トについて測定し、電圧値の平均の算出を左右別々に行
った。実施例1と同様に電圧値の平均が1.2V以上を
基準にし、1.2V以下の部分が左右両方である場合は
排出部113により工程から排除し、左右どちらか一方
である場合はマーキング部113により速乾性のインキ
でスタンプ式でマーキングした。
【0086】その後、次工程に投入し、マーキングのな
い側のみに電極を形成した。電極形成後、マーキングの
ないサブセルの暗状態における電圧−電流特性を測定し
た。すなわち、原点付近の傾きからシャント抵抗を調べ
たところ、平均で143.2kΩcm2であり、良好な
値であった。しかも、全投入の200サブセルに対し歩
留まりは85.3%であった。
【0087】したがって、本例の結果から、本発明の光
起電力素子の検査方法を用いて太陽電池を製造すること
により、サブセル分割する際に、処理工程を削減でき
る。また、良好な部分を生かしながら、良好な歩留まり
で太陽電池の製造ができることが分かった。
【0088】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
工程途中でも検査可能な、生産管理上簡便で正確な、光
起電力素子の検査が可能となる特性検査装置が得られ
る。
【0089】また、無駄な処理工程を削減し、特性の良
好な光起電力素子を高い歩留まりで作製することががで
きる。
【0090】さらに、本発明により、初期特性及び長期
信頼性の高い光起電力素子を、無駄のない処理工程で効
率良く製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光起電力素子の特性検査装置の一
例を示す模式的な断面図である。
【図2】本発明に係る測定端子棒及びプローブの部分を
示す模式的な断面図である。
【図3】本発明に係る光起電力素子の一例である太陽電
池を示す模式的な断面図及び平面図である。
【図4】アクティブエリアを分割しない場合の太陽電池
モジュールを示す模式的な平面図である。
【図5】アクティブエリアを2つの領域に分割した場合
の太陽電池モジュールを示す模式的な平面図である。
【図6】本発明及び従来例に係る光量と起電圧の関係を
示したグラフである。
【図7】実施例1に係る起電圧とシャント抵抗の関係を
示したグラフである。
【図8】比較例1に係る起電圧とシャント抵抗の関係を
示したグラフである。
【符号の説明】
100 検査装置本体、 101 光源、 102 光起電力素子、 103、201 測定端子棒、 104、202 プローブ、 105 フィルター(拡散板)、 106 インバーター、 107 測定部本体、 108 表示部、 109 記憶部、 110 演算部、 111 搬送部、 112 ステージ、 113 排出部、 114 マーキング部、 300、400、500 光起電力素子本体、 301 基板、 302 下部電極(裏面反射層)、 303 半導体層、 304 上部電極(透明導電膜)、 305、402、502、503 エッチングライン、 306、403、505 集電電極、 401、501 アクティブエリア、 404 取り出し部(+)、 405 取り出し部(−)、 504 マーキング。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 新倉 諭 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 上野 雪絵 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも光源と測定部からなる光起電
    力素子の特性検査装置において、前記光起電力素子で発
    生した起電圧が、照射される光量に対してほぼ直線状に
    変化する範囲にある前記光量の光を、前記光起電力素子
    の光照射面側の少なくとも一部に照射することを特徴と
    する光起電力素子の特性検査装置。
  2. 【請求項2】 前記測定部が、前記光起電力素子の光照
    射面側の少なくとも一部と接触するプローブを含む構成
    であることを特徴とする請求項1に記載の光起電力素子
    の特性検査装置。
  3. 【請求項3】 前記プローブが、導電性繊維からなるこ
    とを特徴とする請求項1又は2に記載の光起電力素子の
    特性検査装置。
  4. 【請求項4】 前記測定部が、前記光起電力素子と非接
    触であるプローブを含む構成であることを特徴とする請
    求項1に記載の光起電力素子の特性検査装置。
  5. 【請求項5】 前記プローブが、脱着可能であることを
    特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光起
    電力素子の特性検査装置。
  6. 【請求項6】 前記測定部は、前記光起電力素子の電圧
    特性を測定することを特徴とする請求項1乃至5のいず
    れか1項に記載の光起電力素子の特性検査装置。
  7. 【請求項7】 前記光源が、蛍光ランプであることを特
    徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光起電
    力素子の特性検査装置。
  8. 【請求項8】 前記電圧特性の測定値の表示部又は/及
    び記憶部を有することを特徴とする請求項1乃至7のい
    ずれか1項に記載の光起電力素子の特性検査装置。
  9. 【請求項9】 前記電圧特性の測定値を演算処理し、前
    記光起電力素子の合否を判定する部分を有することを特
    徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の光起電
    力素子の特性検査装置。
  10. 【請求項10】 前記合否を判定する部分により不良と
    判定された前記光起電力素子を排出する機構を有するこ
    とを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の
    光起電力素子の特性検査装置。
  11. 【請求項11】 前記記憶部に記憶された信号を読み出
    すことで、前記光起電力素子の不良位置を特定し、前記
    不良位置にマーキングをする部分を有すること特徴とす
    る請求項1乃至10のいずれか1項に記載の光起電力素
    子の特性検査装置。
  12. 【請求項12】 光起電力素子で発生した起電圧が、照
    射される光量に対してほぼ直線状に変化する範囲にある
    前記光量の光を、前記光起電力素子の光照射面側の少な
    くとも一部に照射することにより、前記光起電力素子の
    特性検査を行う工程を有することを特徴とする光起電力
    素子の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記光起電力素子が、薄膜系太陽電池
    であることを特徴とする請求項12に記載の光起電力素
    子の製造方法。
JP00035896A 1996-01-05 1996-01-05 光起電力素子の特性検査装置及び製造方法 Expired - Fee Related JP3618865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00035896A JP3618865B2 (ja) 1996-01-05 1996-01-05 光起電力素子の特性検査装置及び製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00035896A JP3618865B2 (ja) 1996-01-05 1996-01-05 光起電力素子の特性検査装置及び製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09186212A true JPH09186212A (ja) 1997-07-15
JP3618865B2 JP3618865B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=11471597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00035896A Expired - Fee Related JP3618865B2 (ja) 1996-01-05 1996-01-05 光起電力素子の特性検査装置及び製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3618865B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001237440A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 太陽電池モジュールの逆バイアス処理装置
JP2001332748A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 太陽電池モジュールの製造方法
JP2004511918A (ja) * 2000-10-17 2004-04-15 エーシーアール オートメーション イン クリーンルーム ゲセルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 太陽電池をテストする装置
JP2004247325A (ja) * 2002-12-19 2004-09-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 集積型薄膜太陽電池の評価装置および評価方法
JP2005235920A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 薄膜太陽電池製造システムおよび薄膜太陽電池製造システムにおける検査方法
CN100370271C (zh) * 2003-06-16 2008-02-20 佳能株式会社 太阳能电池元件的光电变换特性的测定方法和测定装置
JP2009194016A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Orbotech Ltd 半導体基板の検査装置
WO2010064720A1 (ja) * 2008-12-03 2010-06-10 日清紡ホールディングス株式会社 太陽電池セルの検査装置、検査方法及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2010525311A (ja) * 2007-04-19 2010-07-22 エーリコン・トレイディング・アーゲー・トリューバッハ 薄膜太陽モジュールの自動品質管理試験装置
WO2011081114A1 (ja) * 2009-12-29 2011-07-07 日清紡メカトロニクス株式会社 太陽電池セルの電流電圧出力特性および欠陥の検査装置
CN102201499A (zh) * 2010-03-25 2011-09-28 日本麦可罗尼克斯股份有限公司 电气处理装置及方法、以及探测单元
CN102662140A (zh) * 2012-06-03 2012-09-12 成都聚合科技有限公司 一种带便携光源的功率表测试高倍聚光光伏电池片装置
CN102707242A (zh) * 2012-06-16 2012-10-03 成都聚合科技有限公司 增强型便携光源功率表测试高倍聚光光伏电池片装置
WO2013001924A1 (ja) * 2011-06-29 2013-01-03 東レエンジニアリング株式会社 太陽電池モジュールの製造システム及びその製造方法
TWI447827B (zh) * 2007-12-28 2014-08-01 Nisshin Spinning 太陽電池檢查裝置以及太陽電池缺陷判定方法
CN104485305A (zh) * 2014-12-25 2015-04-01 江苏启澜激光科技有限公司 太阳能电池片平面检测装置
JPWO2016110970A1 (ja) * 2015-01-07 2017-04-27 三菱電機株式会社 太陽電池セルの製造方法
CN116582087A (zh) * 2023-04-18 2023-08-11 珠海安维特工程检测有限公司 光伏系统可靠性能检测方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102636737A (zh) * 2012-05-22 2012-08-15 成都聚合科技有限公司 一种快速简易功率表测试高倍聚光电池片装置
CN102662139A (zh) * 2012-06-03 2012-09-12 成都聚合科技有限公司 一种带便携光源的led测试高倍聚光光伏电池片装置
CN102662122A (zh) * 2012-06-03 2012-09-12 成都聚合科技有限公司 一种安装透镜的带散热器聚光光伏接收器模块测试装置
CN102707240A (zh) * 2012-06-07 2012-10-03 成都聚合科技有限公司 增强型便携光源的led测试高倍光电转换接收器装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001237440A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 太陽電池モジュールの逆バイアス処理装置
JP2001332748A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 太陽電池モジュールの製造方法
JP2004511918A (ja) * 2000-10-17 2004-04-15 エーシーアール オートメーション イン クリーンルーム ゲセルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 太陽電池をテストする装置
JP2004247325A (ja) * 2002-12-19 2004-09-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 集積型薄膜太陽電池の評価装置および評価方法
CN100370271C (zh) * 2003-06-16 2008-02-20 佳能株式会社 太阳能电池元件的光电变换特性的测定方法和测定装置
JP2005235920A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 薄膜太陽電池製造システムおよび薄膜太陽電池製造システムにおける検査方法
JP2010525311A (ja) * 2007-04-19 2010-07-22 エーリコン・トレイディング・アーゲー・トリューバッハ 薄膜太陽モジュールの自動品質管理試験装置
TWI447827B (zh) * 2007-12-28 2014-08-01 Nisshin Spinning 太陽電池檢查裝置以及太陽電池缺陷判定方法
JP2009194016A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Orbotech Ltd 半導体基板の検査装置
WO2010064720A1 (ja) * 2008-12-03 2010-06-10 日清紡ホールディングス株式会社 太陽電池セルの検査装置、検査方法及びそのプログラムを記録した記録媒体
WO2011081114A1 (ja) * 2009-12-29 2011-07-07 日清紡メカトロニクス株式会社 太陽電池セルの電流電圧出力特性および欠陥の検査装置
CN102201499A (zh) * 2010-03-25 2011-09-28 日本麦可罗尼克斯股份有限公司 电气处理装置及方法、以及探测单元
WO2013001924A1 (ja) * 2011-06-29 2013-01-03 東レエンジニアリング株式会社 太陽電池モジュールの製造システム及びその製造方法
JP2013012575A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Toray Eng Co Ltd 太陽電池モジュールの製造システム及びその製造方法
CN102662140A (zh) * 2012-06-03 2012-09-12 成都聚合科技有限公司 一种带便携光源的功率表测试高倍聚光光伏电池片装置
CN102707242A (zh) * 2012-06-16 2012-10-03 成都聚合科技有限公司 增强型便携光源功率表测试高倍聚光光伏电池片装置
CN104485305A (zh) * 2014-12-25 2015-04-01 江苏启澜激光科技有限公司 太阳能电池片平面检测装置
JPWO2016110970A1 (ja) * 2015-01-07 2017-04-27 三菱電機株式会社 太陽電池セルの製造方法
CN116582087A (zh) * 2023-04-18 2023-08-11 珠海安维特工程检测有限公司 光伏系统可靠性能检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3618865B2 (ja) 2005-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3618865B2 (ja) 光起電力素子の特性検査装置及び製造方法
AU667718B2 (en) Semiconductor element and method and apparatus for fabricating the same
KR100217006B1 (ko) 에칭 방법, 이 에칭 방법을 사용한 반도체 소자의 제조 방법 및 이 에칭 방법의 실시에 적합한 장치
KR100334595B1 (ko) 광기전력소자의제조방법
US5418680A (en) Apparatus for repairing an electrically short-circuited semiconductor device
JP2009033208A (ja) 積層型光起電力素子の製造方法
JPH11238897A (ja) 太陽電池モジュール製造方法および太陽電池モジュール
US6491808B2 (en) Electrolytic etching method, method for producing photovoltaic element, and method for treating defect of photovoltaic element
US6221685B1 (en) Method of producing photovoltaic element
JP3078936B2 (ja) 太陽電池
JPH06318723A (ja) 光起電力素子およびその作製方法
US20130249580A1 (en) Apparatus and method for evaluating characteristics of a photovoltaic device
US6902948B2 (en) Method of producing photovoltaic element
EP0179403A2 (en) Apparatus for producing thin-film photoelectric transducer
JP2002231983A (ja) 半導体膜の特性推定方法及びそれを用いた光起電力素子の製造方法及び太陽電池モジュールの製造方法
JP4308387B2 (ja) 薄膜光電変換モジュールの欠陥修復方法及び薄膜光電変換モジュールの製造方法
JP2006196798A (ja) 薄膜太陽電池の検査方法
JPH06151908A (ja) 太陽電池の欠陥封止方法
JP2000188410A (ja) 光起電力素子の製造方法
JP2005135941A (ja) 光起電力素子の短絡部修復方法、及び短絡部修復装置
JPH11233802A (ja) 光起電力素子の製造方法
Wagner et al. Amorphous silicon solar cells
JP2001156317A (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JPH06204520A (ja) 太陽電池の欠陥部分封止法
JPH11162931A (ja) 電解エッチング方法、光起電力素子の製造方法及び光起電力素子の欠陥処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees