JPH09185471A - ネットワークプリントシステムのプリンタ制御方法 - Google Patents

ネットワークプリントシステムのプリンタ制御方法

Info

Publication number
JPH09185471A
JPH09185471A JP7342640A JP34264095A JPH09185471A JP H09185471 A JPH09185471 A JP H09185471A JP 7342640 A JP7342640 A JP 7342640A JP 34264095 A JP34264095 A JP 34264095A JP H09185471 A JPH09185471 A JP H09185471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
print
data
network
control method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7342640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3514348B2 (ja
Inventor
Naoki Wakasugi
直樹 若杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP34264095A priority Critical patent/JP3514348B2/ja
Publication of JPH09185471A publication Critical patent/JPH09185471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3514348B2 publication Critical patent/JP3514348B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ネットワークに接続されているプリンタの使
用効率の向上およびユーザーの負荷の軽減を可能とする
ネットワークシステムのプリンタ制御方法の提供。 【解決手段】 複数の端末(ワークステーション1,
2)と複数のプリンタA〜F、および、各端末からのプ
リントデータをスプール処理してプリンタに振り分ける
プリンタサーバ5とを少なくとも接続してなるネットワ
ークプリントシステムにおいて、プリンタサーバ5は、
端末から、他のプリントデータを印刷中のプリンタAへ
の新たなプリントデータが入力された場合、この新たな
プリントデータをスプール処理したスプールデータを、
アイドル中の他プリンタBに送信し、この他プリンタB
は、スプールデータをイメージデータに変換し、プリン
タAは、他のプリントデータの印刷終了後に、他プリン
タBで変換したイメージデータを印刷するネットワーク
プリントシステムのプリンタ制御方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、LAN(Local Ar
ea Network)等で複数のページプリンタ(以下、単に
「プリンタ」と記載する)を接続したネットワークプリ
ントシステムおけるプリンタの制御技術に係り、特に、
所定のプリンタでの出力を高効率化するのに好適なネッ
トワークプリントシステムのプリンタ制御方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】LAN等を使用したネットワークプリン
トシステムにおいては、プリントサーバは、複数のパソ
コンやワークステーション等からなる端末(クライアン
ト)から送出されてきたプリントデータに対してスプー
ル処理を行なう。すなわち、各端末からプリントデータ
が送られてくると、キューの待ち行列にスプールファイ
ルとして接続して登録し、指定のプリンタ(LANイン
タフェースを具備しているページプリンタ)へ、随時、
スプールファイルがクローズされた順番に送信してい
る。この結果、印刷しようとするプリンタが印刷中の場
合、先のスプールファイルの印字出力が完了するのを待
たなければならない。
【0003】また、各プリンタでは、ワークステーショ
ン等から送信されるプリンタ記述言語をイメージ展開
(プリントデータのイメージデータへの変換)して印字
出力するが、このプリンタによるプリンタ記述言語のイ
メージ展開には時間がかかり、ネットワークのスピード
を十分に活かし切れず、ユーザの印刷出力待ち時間を遅
らせている。
【0004】このような問題を解決するための従来技術
としては、例えば、特開平5−158639号公報や特
開平6−4239号公報に記載のものがある。この技術
によれば、プリントサーバ内の指定されたキューに対応
するプリンタが現在印刷中、あるいは障害等で印刷でき
ない場合には、プリントサーバ内に予め設定されている
他のプリンタで印刷することができる。しかし、このよ
うに、他のプリンタに印刷されると、他のプリンタがユ
ーザが出力を期待したプリンタから遠い場所にある場合
には、ユーザに大きな負荷がかかることとなってしま
う。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は、従来の技術では、ユーザ指定のプリンタへのスプ
ールファイルの出力を効率良く制御することができない
点である。本発明の目的は、これら従来技術の課題を解
決し、ネットワークに接続されているプリンタの使用効
率の向上およびユーザの負荷の軽減を可能とするネット
ワークプリントシステムのプリンタ制御方法を提供する
ことである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のネットワークプリントシステムのプリンタ
制御方法は、(1)複数の端末(ワークステーション
1,2)と複数のプリンタ(A7〜F12)、および、
各端末からのプリントデータをスプール処理して上記各
プリンタに振り分けるプリンタサーバ5とを少なくとも
接続してなるネットワークプリントシステムにおいて、
プリンタサーバ5は、端末1,2から、他のプリントデ
ータを印刷中のプリンタA7への新たなプリントデータ
が入力された場合、この新たなプリントデータをスプー
ル処理したスプールデータを、アイドル中の他プリンタ
B8に送信し、この他プリンタB8は、スプールデータ
をイメージデータに変換し、プリンタA7は、他のプリ
ントデータの印刷終了後に、他プリンタB8で変換した
イメージデータを印刷することを特徴とする。また、
(2)上記(1)に記載のネットワークプリントシステ
ムのプリンタ制御方法において、プリントサーバの制御
対象となる各プリンタを、各々の解像度に基づきグルー
プ分けし(プリンタ/解像度対応付けテーブル51)、
プリンタA7と同一の解像度のグループのプリンタを、
プリンタB8として選択することを特徴とする。また、
(3)上記(1)もしくは(2)のいずれかに記載のネ
ットワークプリントシステムのプリンタ制御方法におい
て、プリントサーバ5の制御対象となる各プリンタを、
各々のプリンタで処理可能なプリンタ記述言語に基づき
グループ分けし(プリンタ/記述言語対応付けテーブル
61)、プリンタA7と同一のプリンタ記述言語のグル
ープのプリンタを、プリンタB8として選択することを
特徴とする。また、(4)上記(1)から(3)のいず
れかに記載のネットワークプリントシステムのプリンタ
制御方法において、プリンタサーバ5からプリンタB8
へのスプールデータの送信時、プリンタA7へのアクセ
ス情報を添付し、プリンタB8は、イメージデータへの
変換終了後、アクセス情報に基づきプリンタA7にアク
セスし、このプリンタA7の印刷終了を検出し、プリン
タA7の印刷終了の検出後に、変換したイメージデータ
をプリンタA7に送信することを特徴とする。また、
(5)上記(1)から(4)のいずれかに記載のネット
ワークプリントシステムのプリンタ制御方法において、
プリンタB8からプリンタA7へ、イメージデータを圧
縮して送信し、プリンタA7で、送信されてきたイメー
ジデータを伸長することを特徴とする。また、(6)上
記(1)から(5)のいずれかに記載のネットワークプ
リントシステムのプリンタ制御方法において、プリンタ
A7の印刷が完了するまで、プリンタB8でプリントデ
ータから変換したイメージデータを、予め定められた蓄
積装置4,6で一時蓄積するとを特徴とする。また、
(7)上記(1)に記載のネットワークプリントシステ
ムのプリンタ制御方法において、プリントサーバ5か
ら、新たなプリントデータの変換依頼先の他プリンタB
8に、プリンタA7の有する解像度を通知し、他プリン
タB8は、プリントサーバ5から通知された解像度で、
新たなプリントデータのイメージデータへの変換を行な
うことを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明においては、印刷先として
指定されたプリンタが印刷中の場合には、新規印刷依頼
されたスプールデータを、現在アイドル(待機)状態中
の他のプリンタへ送信し、この他プリンタ内でイメージ
展開させる。そして、指定プリンタが印刷完了してアイ
ドル状態となった時点等で、他プリンタ内でイメージ展
開したデータを他プリンタから指定プリンタに送信し
て、指定プリンタから印刷する。このように、本発明に
おいては、ユーザ指定のプリンタが印刷中の場合には、
他のプリンタでイメージ展開を代行して行なう。このこ
とにより、指定プリンタでのスプールデータのイメージ
展開が不要となり、その分早く印刷出力することができ
る。
【0008】また、プリントサーバで、各プリンタを、
解像度別にグループ分けして登録する。このことによ
り、適切な解像度のプリンタを容易に選択することがで
き、適切な解像度のプリンタでイメージ展開することが
できる。また、プリントサーバで、各プリンタを、各プ
リンタが処理可能なプリンタ記述言語別にグループ分け
して登録する。このことにより、ユーザ指定のプリンタ
記述言語を適切なプリンタでイメージ展開することがで
きる。
【0009】また、他のプリンタでイメージ展開したイ
メージデータを、ユーザ指定のプリンタに送信する際、
ステータスを、他プリンタからユーザ指定プリンタへ直
接、すなわち、プリントサーバを介さずに送信する。こ
のことにより、プリントサーバのステータス調査が不要
となり、プリントサーバの負荷を軽減することができ
る。また、他のプリンタでイメージ展開したイメージデ
ータを、ユーザ指定のプリンタに送信する際、イメージ
データを圧縮して送信する。このことにより、ネットワ
ークの負荷を軽減することができると共に、データ転送
を高速化することができる。
【0010】また、他のプリンタでイメージ展開した1
ページ分のイメージデータをユーザ指定のプリンタに送
信する際、このユーザ指定のプリンタが未だ「印刷中」
であれば、イメージ展開した1ページ分のイメージデー
タを、プリントサーバで管理可能なネットワーク上の蓄
積装置に(ファイルサーバを介する等して)格納し、2
ページ以降のイメージ展開を行なう。そして、ユーザ指
定のプリンタがアイドル状態になった時点で、格納した
各イメージデータを、ユーザ指定のプリンタに送信す
る。このことにより、印刷スピードをさらにアップさせ
ることができる。
【0011】また、各プリンタは、自プリンタが有する
解像度でイメージ展開したイメージデータを、プリント
サーバから指定された解像度に変換して、ユーザ指定の
プリンタに送出する。このことにより、解像度が異なっ
ているプリンタ間でも、イメージ展開の代行ができ、プ
リントサーバによる、アイドル状態のプリンタを探す際
の範囲を広くすることができると共に、ネットワーク上
の各プリンタを、より有効に利用することができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を、図面により詳細に
説明する。図1〜図3は、本発明のネットワークプリン
トシステムのプリンタ制御方法の本発明に係る処理手順
の一実施例を示すフローチャートであり、図4は、その
処理を行なうネットワークプリントシステムの構成例を
示すブロック図である。図4において、1,2は例えば
印刷要求等を行なうクライアントとしてのワークステー
ション(図中、WS1,WS2と記載)、3は蓄積装置
4を制御してデータベース管理等を行なうファイルサー
バ、5は蓄積装置6を具備したプリントサーバ、7〜1
2はプリンタA〜Fである。各プリンタ(A〜F)7〜
12およびワークステーション1,2、ファイルサーバ
3、プリントサーバ5は、それぞれ、具備したLANイ
ンタフェースを介して接続されている。
【0013】図5は、図4におけるプリントサーバの内
部構成例を示すブロック図である。プリントサーバ5
は、CPU(Central Processing Unit)5a、ROM(Re
ad Only Memory)5b、RAM(Random Access Memory)
5c、プリンタI/O5d、ディスクI/O5e、LANI/O
5fにより構成され、図6に示すプリントキュー構成に
基づき、LANI/O5fを介して接続された図4におけ
る各プリンタ(A〜F)7〜12の制御を行なう。
【0014】以下、図4に示した構成のネットワークプ
リントシステムの本発明に係わる動作を、図1〜図3に
基づき説明する。ワークステーション1,2と、プリン
トサーバ5、および、それぞれのプリントデバイスをプ
リントサーバ5内で予め設定されているプリンタA7と
の間で、予め仮想回線を確立しておく(ステップ1)。
【0015】ワークステーション1が、ワークステーシ
ョン1上で動作するアプリケーション等からプリンタA
7に印刷要求を行なうと、プリントデータ(1)が、ネ
ットワークを介して、ワークステーション1からプリン
トサーバ5に送信される(ステップ2)。プリントサー
バ5は、このプリントデータ(1)を受信すると、スプ
ールファイル(1)をオープンし、プリンタAキューに
接続して登録する(ステップ3)。この場合、プリンタ
Aキューは、プリントサーバ5内に存在するが、スプー
ルファイル自体は、プリントサーバ内にある必要はな
く、ネットワーク上の図4におけるファイルサーバ3等
に存在する場合もある。また、スプールファイルは、プ
リントサーバ5あるいは図4のファイルサーバ3に接続
されているハードディスク(蓄積装置4,6)にある必
要はなく、メモリ、光磁気ディスク等のデータ蓄積装置
で良い。
【0016】この後、プリントサーバ5は、プリンタA
キューの待ち行列の先頭に接続されたスプールファイル
(1)をプリンタAに送信する(ステップ5)と共に、
図5で示すスプールファイル(1)用の待ち行列のステ
ータスを「印刷中」に変更する(ステップ4)。
【0017】次に、ワークステーション2が、ワークス
テーション2上で動作するアプリケーション等からプリ
ンタA7に印刷要求を行なうと、プリントデータ(2)
が、ネットワークを介して、ワークステーション2から
プリントサーバ5に送信される(ステップ6)。プリン
トサーバ5は、このプリントデータ(2)を受信する
と、スプールファイル(2)をオープンし、プリンタA
キューに接続して登録する(ステップ7)。この時、既
にプリンタAキューの待ち行列に登録されているスプー
ルファイルのステータスを調査する(ステップ8)。ス
テータスが「印刷中」の場合、登録されているキューの
内、プリンタステータスが「アイドル」のものを調査す
る(ステップ9)。
【0018】ここでプリンタB8のプリンタステータス
が「アイドル」であるとすると、プリンタBキューにス
プールファイル(2)を登録する(ステップ10)。こ
の際、図5で示す、登録した待ち行列の依頼元プリンタ
に、プリンタAキュー名を、また、依頼元待ち行列番号
に、プリンタAキューでのスプールファイル(2)の待
ち行列番号「2」を登録する。この後、プリントサーバ
5は、プリンタBキューの待ち行列の先頭に接続された
スプールファイル(2)を、先頭に、イメージ展開のみ
をさせる旨のコマンドを付与して、プリンタB8に送信
する(ステップ12)と共に、この待ち行列のステータ
スを「印刷中」に変更する(ステップ11)。
【0019】プリンタB8は、このコマンド、およびス
プールファイル(2)を受信して、プリンタ記述言語を
処理し、プリンタB8のページメモリに展開する(ステ
ップ13)。そして、ページメモリの展開終了後、終了
した旨を示すコマンドをプリントサーバ5に送信する
(ステップ14)。プリントサーバ5は、プリンタB8
からの終了コマンドを受信すると、プリンタBキューの
依頼元プリンタ、依頼元待ち行列番号から、プリンタA
のプリンタステータスを調査する(ステップ15)。
【0020】ステータスが「アイドル」ならば、プリン
タA7には、プリンタB8からのイメージデータの受信
を指示する旨のコマンドを送信し(ステップ16)、プ
リンタB8には、プリンタA7へのページメモリ内のイ
メージデータの送信を指示する旨のコマンドを送信する
(ステップ17)。プリントサーバ5からの受信指示コ
マンドを受信すると、プリンタA7は、プリンタB8か
らのイメージデータ待ち状態となり、また、プリントサ
ーバ5からの送信指示コマンドを受信すると、プリンタ
B8は、ページメモリ内のイメージデータをプリンタA
7に送信する(ステップ18)。
【0021】プリンタA7は、プリンタB8からのイメ
ージデータを受信し、ページメモリ内にコピーした後、
印刷を行なう(ステップ19)。そして、印刷終了後、
プリントサーバ5に、印刷終了を通知する(ステップ2
2)。また、プリンタB8は、プリンタA7にイメージ
データを送信した後、プリントサーバ5に、送信終了を
通知する(ステップ20)。プリンタサーバ5は、プリ
ンタA7から印刷終了の通知を受信すると、プリンタA
キューのスプールファイル(2)用の待ち行列を削除し
(ステップ23)、また、プリンタB8から送信終了の
通知を受信すると、プリンタBキューのスプールファイ
ル(2)用の待ち行列を削除する(ステップ21)。
【0022】このように、本実施例においては、ユーザ
指定のプリンタA7が印刷中の場合には、他のプリンタ
B8でイメージ展開を代行して行なう。このことによ
り、指定プリンタA7でのスプールデータのイメージ展
開が不要となり、その分早く印刷出力することができ
る。次に、図7,図8を用いて、イメージ展開を代行さ
せるプリンタの調査技術に関して説明する。
【0023】図7は、図4におけるプリントサーバに設
けた本発明に係るプリンタ/解像度対応付けテーブルの
構成例を示す説明図である。本例のプリンタ/解像度対
応付けテーブル51は、図4における蓄積装置6等に登
録され、図4における各プリンタ(A〜F)7〜12
を、それぞれの解像度に基づき分類している。すなわ
ち、プリンタA7,B8,D10,F12は、それぞ
れ、400dpi(ドット・パー・インチ)の解像度のプリ
ンタとして、また、プリンタC9,E11は、それぞ
れ、600dpi(ドット・パー・インチ)の解像度のプリ
ンタとして分類されている。この登録内容は、予め、図
4のプリントサーバの管理者により登録される。
【0024】図2のステップ9において、プリンタステ
ータスが「アイドル」であるプリンタを調査する際、図
4のプリントサーバ5は、本例のプリンタ/解像度対応
付けテーブル51から、プリンタAと同一の解像度のプ
リンタで、かつプリンタステータスが「アイドル」とな
っているものを調査する。すなわち、解像度がプリンタ
A7と同一の400dpiのプリンタB8,D10,F1
2の内の「アイドル」状態のものを探しだす。このよう
に、プリントサーバで、各プリンタを、解像度別にグル
ープ分けして登録することにより、適切な解像度のプリ
ンタを容易に選択することができ、適切な解像度のプリ
ンタでイメージ展開することができる。
【0025】図8は、図4におけるプリントサーバに設
けた本発明に係るプリンタ/記述言語対応付けテーブル
の構成例を示す説明図である。本例のプリンタ/記述言
語対応付けテーブル61は、図4における蓄積装置6等
に登録され、図4における各プリンタ(A〜F)7〜1
2を、それぞれの記述言語に基づき分類している。すな
わち、プリンタA7,B8,E11,F12は、それぞ
れ、記述言語Aの処理を行ない、また、プリンタC9,
D10は、それぞれ、記述言語Bの処理を行なうプリン
タとして分類されている。この登録内容は、図7におけ
るプリンタ/解像度対応付けテーブル51と同様に、予
め、図4のプリントサーバの管理者により登録される。
【0026】図2のステップ9において、プリンタステ
ータスが「アイドル」であるプリンタを調査する際、図
4のプリントサーバ5は、本例のプリンタ/記述言語対
応付けテーブル61から、スプールファイル(2)が指
定するプリンタ記述言語と同一の記述言語を処理可能な
プリンタで、かつプリンタステータスが「アイドル」と
なっているものを調査する。例えば、スプールファイル
(2)が指定するプリンタ記述言語が、記述言語Aであ
れば、プリンタB8,E11,F12の内の「アイド
ル」状態のものを探しだす。
【0027】このように、プリントサーバで、各プリン
タを、記述言語別にグループ分けして登録することによ
り、適切な記述言語のプリンタを容易に選択することが
でき、適切な記述言語のプリンタでイメージ展開するこ
とができる。尚、スプールファイル(2)によるプリン
タ記述言語の指定がない場合には、現状のプリンタAの
プリンタ記述言語、または、スプールファイル(2)か
ら自プリンタ記述言語を自動判別して用いる。
【0028】以上、図1〜図8を用いて説明したよう
に、本実施例のネットワークプリントシステムのプリン
タ制御方法では、プリンタサーバ5において、ワークス
テーション1,2から受信したプリントデータをスプー
ルファイルとして蓄積し、キューの待ち行列に接続して
登録する際、キューの待ち行列の前に登録されているス
プールデータのステータスが「印刷中」の場合は、他の
キューの内、プリンタのステータスが「アイドル」のプ
リンタ、例えばプリンタBを探し、アイドルのキューの
待ち行列にスプールデータをコピーし、そのプリンタB
にスプールデータを送信し、プリンタB内でプリンタ記
述言語を処理し、プリンタB内のメモリにイメージデー
タとして格納し、印刷しようとするプリンタ(例えばプ
リンタA)用のキューの待ち行列の前のスプールファイ
ルの印刷を終了した時点で、イメージデータを、指定の
プリンタAへ送信する。
【0029】このように、新たなプリントデータの処理
要求先のプリンタが印刷中であれば、そのプリントデー
タをスプール処理したスプールデータを、他の印刷中で
ない(アイドル状態)プリンタでイメージ展開し、処理
要求先のプリンタの印刷が終了次第、他のプリンタでイ
メージ展開したデータ(イメージデータ)を、処理要求
先のプリンタで印刷する。このことにより、ユーザは常
に指定のプリンタから、従来に比べてより迅速に印刷結
果を得ることができる。
【0030】尚、本発明は、図1〜図8を用いて説明し
た実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲において種々変更可能である。例えば、図2に
おけるステップ12で、プリントサーバ5は、イメージ
展開をさせるコマンドと共に、依頼元プリンタ名を追加
して、プリンタB8にスプールファイル(2)を送信す
ることができる。
【0031】このことにより、図3におけるステップ1
4の後、プリンタB8は、プリンタA7と仮想回線を確
立し、プリンタB8は、プリンタAのプリンタステータ
スを定期的に調査し、プリンタステータスが「アイド
ル」になった時点で、イメージデータをプリンタA7に
送信することができる。このように、他のプリンタでイ
メージ展開したイメージデータを、ユーザ指定のプリン
タに送信する際、ステータスを、他プリンタからユーザ
指定プリンタへ直接、すなわち、プリントサーバを介さ
ずに送信することができ、プリントサーバのステータス
調査が不要となり、プリントサーバの負荷を軽減するこ
とができる。
【0032】また、図4における各プリンタA7〜F1
2に、イメージデータを圧縮、伸長する機能を設けるこ
とができる。この場合、図3のステップ16で、プリン
トサーバ5から、プリンタA7には、プリンタB8から
圧縮されたイメージデータと、このイメージデータを伸
長してページメモリにコピーするようにとの指示コマン
ドを送信し、また、プリンタB8には、プリンタA7に
ページメモリ内のイメージデータを圧縮して送信するよ
うにとの指示コマンドを送信する。
【0033】そして、このコマンドを受信したプリンタ
A7は、プリンタB8からのイメージデータ待ち状態に
なり、プリンタB8は、ページメモリ内のイメージデー
タを圧縮してプリンタA7に送信する。プリンタA7
は、この圧縮されたイメージデータを受信し、伸長し、
ページメモリ内にコピーした後、印刷出力する。このよ
うに、他のプリンタでイメージ展開したイメージデータ
を、ユーザ指定のプリンタに送信する際、イメージデー
タを圧縮して送信することにより、ネットワークの負荷
を軽減することができると共に、データ転送を高速化す
ることができる。
【0034】また、図3におけるステップ15で、プリ
ンタA7のプリンタステータスを調査する際、プリンタ
ステータスが未だ「印刷中」の場合には、プリントサー
バ5が管理するハードディスク等の蓄積装置(プリント
サーバ5に接続されている図4の蓄積装置6でも、図4
のファイルサーバ3に説されている蓄積装置4でも構わ
ない)内のイメージデータ格納用ファイルを指定し、プ
リンタB8に、このファイルへ1ページ目のイメージデ
ータを転送する旨のコマンドを送信する。
【0035】このコマンドを受信したプリンタB8は、
1ページ目のイメージデータを、指定されたファイルに
転送し、転送終了後、2ページ目以降のイメージ展開を
開始する。この間、プリントサーバ5は、プリンタA7
のプリンタステータスを調査し続け、「アイドル」にな
った時点で、プリンタA7に、イメージデータを受信す
るようにとの指示コマンドを送信した後、指定のイメー
ジデータ格納用ファイルの内容をプリンタA7に送信す
る。以下、2ページ目以降のイメージデータに対しても
同様の処理を行なう。このようにすることにより、印刷
スピードをさらにアップさせることができる。
【0036】また、各プリンタに、現状の解像度と異な
る解像度で指定された場合でも、ページメモリへイメー
ジデータ展開できる機能を設けることにより、例えば、
図2におけるステップ9でプリンタサーバ5が、図7に
示したテーブルから、プリンタA7と同一の解像度を持
つプリンタで、かつ、プリンタステータスが「アイド
ル」のプリンタを調査する際、同じ解像度のグループに
プリンタステータスが「アイドル」のプリンタが存在し
ない場合にも有効に対処できる。
【0037】すなわち、このような場合には、異なる解
像度のグループからプリンタステータスが「アイドル」
のプリンタを探しだし、そのプリンタキューの待ち行列
に接続、登録を行ない、スプールファイルをプリンタへ
送信する際、解像度を指定の値に変換して、イメージデ
ータへ展開するようにとの指示コマンドを追加して送信
する。指定のプリンタは、このコマンドとスプールファ
イルを受信すると、指定された解像度でイメージ展開を
行ない、イメージデータを作成する。
【0038】このように、各プリンタで、プリントサー
バから指定された解像度でイメージ展開することによ
り、解像度が異なっているプリンタ間でも、イメージ展
開の代行ができ、プリントサーバによる、アイドル状態
のプリンタを探す際の範囲を広くすることができると共
に、ネットワーク上の各プリンタを、より有効に利用す
ることができる。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、ユーザ指定のプリンタ
へのスプールファイルの出力を効率良く制御することが
でき、ネットワークに接続されているプリンタの使用効
率の向上およびユーザの負荷の軽減が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のネットワークプリントシステムのプリ
ンタ制御方法の本発明に係る処理手順の一実施例を示す
フローチャートの1/3部分である。
【図2】本発明のネットワークプリントシステムのプリ
ンタ制御方法の本発明に係る処理手順の一実施例を示す
フローチャートの2/3部分である。
【図3】本発明のネットワークプリントシステムのプリ
ンタ制御方法の本発明に係る処理手順の一実施例を示す
フローチャートの3/3部分である。
【図4】図1〜図3における処理を行なうネットワーク
プリントシステムの構成例を示すブロック図である。
【図5】図4におけるプリントサーバの内部構成例を示
すブロック図である。
【図6】図5におけるプリントサーバで管理するプリン
トキューの構成例を示す説明図である。
【図7】図4におけるプリントサーバに設けた本発明に
係るプリンタ/解像度対応付けテーブルの構成例を示す
説明図である。
【図8】図4におけるプリントサーバに設けた本発明に
係るプリンタ/記述言語対応付けテーブルの構成例を示
す説明図である。
【符号の説明】
1,2:ワークステーション、3:ファイルサーバ、
4,6:蓄積装置、5:プリントサーバ、7〜12:プ
リンタA〜F、5a:CPU、5b:ROM、5c:R
AM、5d:プリンタI/O、5e:ディスクI/O、5f:
LANI/O、51:プリンタ/解像度対応付けテーブ
ル、61:プリンタ/記述言語対応付けテーブル。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の端末と複数のプリンタ、および、
    各端末からのプリントデータをスプール処理して上記各
    プリンタに振り分けるプリンタサーバとを少なくとも接
    続してなるネットワークプリントシステムにおいて、上
    記プリンタサーバは、上記端末から、他のプリントデー
    タを印刷中のプリンタAへの新たなプリントデータが入
    力された場合、該新たなプリントデータをスプール処理
    したスプールデータを、アイドル中の他プリンタBに送
    信し、該他プリンタBは、上記スプールデータをイメー
    ジデータに変換し、上記プリンタAは、上記他のプリン
    トデータの印刷終了後に、上記他プリンタBで変換した
    イメージデータを印刷することを特徴とするネットワー
    クプリントシステムのプリンタ制御方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のネットワークプリント
    システムのプリンタ制御方法において、上記プリントサ
    ーバの制御対象となる各プリンタを、各々の解像度に基
    づきグループ分けし、上記プリンタAと同一の解像度の
    グループのプリンタを、上記プリンタBとして選択する
    ことを特徴とするネットワークプリントシステムのプリ
    ンタ制御方法。
  3. 【請求項3】 請求項1もしくは請求項2のいずれかに
    記載のネットワークプリントシステムのプリンタ制御方
    法において、上記プリントサーバの制御対象となる各プ
    リンタを、各々のプリンタで処理可能なプリンタ記述言
    語に基づきグループ分けし、上記プリンタAと同一のプ
    リンタ記述言語のグループのプリンタを、上記プリンタ
    Bとして選択することを特徴とするネットワークプリン
    トシステムのプリンタ制御方法。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3のいずれかに記載
    のネットワークプリントシステムのプリンタ制御方法に
    おいて、上記プリンタサーバから上記プリンタBへのス
    プールデータの送信時、上記プリンタAへのアクセス情
    報を添付し、上記プリンタBは、上記イメージデータへ
    の変換終了後、上記アクセス情報に基づき上記プリンタ
    Aにアクセスして、該プリンタAの印刷終了を検出し、
    該プリンタAの印刷終了の検出後に、上記変換したイメ
    ージデータを上記プリンタAに送信することを特徴とす
    るネットワークプリントシステムのプリンタ制御方法。
  5. 【請求項5】 請求項1から請求項4のいずれかに記載
    のネットワークプリントシステムのプリンタ制御方法に
    おいて、上記プリンタBから上記プリンタAへ、上記イ
    メージデータを圧縮して送信し、上記プリンタAで、送
    信されてきたイメージデータを伸長することを特徴とす
    るネットワークプリントシステムのプリンタ制御方法。
  6. 【請求項6】 請求項1から請求項5のいずれかに記載
    のネットワークプリントシステムのプリンタ制御方法に
    おいて、上記プリンタAの印刷が完了するまで、上記プ
    リンタBで上記プリントデータから変換したイメージデ
    ータを、予め定められた蓄積装置で一時蓄積することを
    特徴とするネットワークプリントシステムのプリンタ制
    御方法。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載のネットワークプリント
    システムのプリンタ制御方法において、上記プリントサ
    ーバから、上記新たなプリントデータの変換依頼先の上
    記他プリンタBに、上記プリンタAの有する解像度を通
    知し、上記他プリンタBは、上記プリントサーバから通
    知された解像度で、上記新たなプリントデータのイメー
    ジデータへの変換を行なうことを特徴とするネットワー
    クプリントシステムのプリンタ制御方法。
JP34264095A 1995-12-28 1995-12-28 ネットワークプリントシステムおよび該ネットワークプリンタシステムのプリンタ制御方法 Expired - Fee Related JP3514348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34264095A JP3514348B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 ネットワークプリントシステムおよび該ネットワークプリンタシステムのプリンタ制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34264095A JP3514348B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 ネットワークプリントシステムおよび該ネットワークプリンタシステムのプリンタ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09185471A true JPH09185471A (ja) 1997-07-15
JP3514348B2 JP3514348B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=18355343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34264095A Expired - Fee Related JP3514348B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 ネットワークプリントシステムおよび該ネットワークプリンタシステムのプリンタ制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3514348B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7027169B1 (en) 1999-03-31 2006-04-11 Minolta Co., Ltd. System for efficiently distributing print jobs
EP1229436B1 (en) * 2001-01-31 2008-08-06 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Method and apparatus for embodying documents
JP2011245720A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Ricoh Co Ltd 画像形成システム、画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP2018112800A (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 サーバー装置、プログラム、情報処理システム及び画像形成装置
WO2018142695A1 (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 サーバー装置、情報処理システム及び画像形成装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3202841B2 (ja) 1993-06-25 2001-08-27 キヤノン株式会社 印刷装置および印刷システムおよび印刷制御方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7027169B1 (en) 1999-03-31 2006-04-11 Minolta Co., Ltd. System for efficiently distributing print jobs
US7593123B2 (en) 1999-03-31 2009-09-22 Minolta Co., Ltd. Printing system for grouping printing apparatuses
EP1229436B1 (en) * 2001-01-31 2008-08-06 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Method and apparatus for embodying documents
JP2011245720A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Ricoh Co Ltd 画像形成システム、画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP2018112800A (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 サーバー装置、プログラム、情報処理システム及び画像形成装置
WO2018142695A1 (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 サーバー装置、情報処理システム及び画像形成装置
JPWO2018142695A1 (ja) * 2017-02-01 2019-11-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 サーバー装置及び情報処理システム
US10635367B2 (en) 2017-02-01 2020-04-28 Kyocera Documents Solutions Inc. Server apparatus, information processing system, and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3514348B2 (ja) 2004-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3774508B2 (ja) イベント関連情報を自動的に伝送する装置
US5819014A (en) Parallel distributed printer controller architecture
US7362457B1 (en) Printing system and printer which sends job requests for printing
US6317115B1 (en) System, apparatus and method in which a high resolution image editor is connected to a host computer for processing low resolution image data
JP3514348B2 (ja) ネットワークプリントシステムおよび該ネットワークプリンタシステムのプリンタ制御方法
JP3591251B2 (ja) プリンタ制御方法および装置
JPH1021021A (ja) 印刷システム及び印刷制御方法
JP3102836B2 (ja) プリンタシステムおよびプリンタシステムの印字ジョブ処理方法
JPH09179833A (ja) ジョブ処理システム
JP2762959B2 (ja) プリンタ制御方式
JPH11110163A (ja) プリント処理装置
JPH06259206A (ja) ネットワ−クプリンタ最適化方法
JPH08123637A (ja) 印刷制御装置
JPH10116165A (ja) ネットワーク印刷システム
JP2000039977A (ja) プリントシステム
JP3087834B2 (ja) オンライン帳票出力制御方式
JP2000181656A (ja) 印刷データ管理装置及び印刷データ管理方法
JP3146719B2 (ja) 印刷システム
JP3347391B2 (ja) ファクシミリシステム及び通信方法
JP3226860B2 (ja) 印刷ジョブ制御システム
JPH05265668A (ja) 画像印刷システム
JPH0962467A (ja) プリンタ装置の選択システム
JP3239702B2 (ja) データ転送システム、データ処理装置、及びプリンタ、並びにデータ転送方法
JPH08115286A (ja) 分散i/o統合サーバシステム
JP3004440B2 (ja) 印刷方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees