JPH09183909A - 硬化性オルガノポリシロキサン組成物および該組成物を使用して基材と被着体を接着させる方法 - Google Patents

硬化性オルガノポリシロキサン組成物および該組成物を使用して基材と被着体を接着させる方法

Info

Publication number
JPH09183909A
JPH09183909A JP7352804A JP35280495A JPH09183909A JP H09183909 A JPH09183909 A JP H09183909A JP 7352804 A JP7352804 A JP 7352804A JP 35280495 A JP35280495 A JP 35280495A JP H09183909 A JPH09183909 A JP H09183909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
sio
monovalent hydrocarbon
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7352804A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Yoshitake
誠 吉武
Junji Nakanishi
淳二 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Dow Corning Toray Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Toray Silicone Co Ltd filed Critical Dow Corning Toray Silicone Co Ltd
Priority to JP7352804A priority Critical patent/JPH09183909A/ja
Priority to EP96309465A priority patent/EP0781814A3/en
Priority to CA002193931A priority patent/CA2193931A1/en
Publication of JPH09183909A publication Critical patent/JPH09183909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J183/04Polysiloxanes
    • C09J183/08Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen, and oxygen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 密閉、遮光条件下では流動性を保つが、紫外
線、電子線等の高エネルギー線照射により速やかに非流
動性の粘着体を形成し、その後大気中の湿気により硬化
反応がさらに進行して弾性体となり得る硬化性オルガノ
ポリシロキサン組成物および該組成物を使用して基材と
被着体を接着させる方法を提供する。 【解決手段】 (A)アルケニル基含有シリコーンレジ
ン、(B)ケイ素原子結合アルコキシ基を含むメルカプ
ト基含有シロキシ基を有するオルガノポリシロキサン
(該シロキサンはアルケニル基を含有しない。)および
(C)縮合反応促進触媒からなり、25℃における粘度
が30,000ポイズ以下である硬化性オルガノポリシ
ロキサン組成物、および、該組成物を基材に塗布した
後、高エネルギー線を照射し、次いで被着体を照射面に
接触させて、その後これを大気中に放置することにより
基材と被着体を接着させる方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は硬化性オルガノポリ
シロキサン組成物および該組成物を使用して基材と被着
体を接着させる方法に関する。詳しくは、密閉、遮光条
件下では流動性を保つが、紫外線、電子線等の高エネル
ギー線照射により速やかに非流動性の粘着体を形成し、
その後大気中の湿気により硬化反応がさらに進行して弾
性体となり得る硬化性オルガノポリシロキサン組成物お
よび該組成物を使用して基材と被着体を接着させる方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】1液型室温硬化性オルガノポリシロキサ
ン組成物は耐熱性,電気特性,耐候性に優れることか
ら、接着剤,ポッティング剤,コーティング剤などに利
用されている。しかし、従来の1液型室温硬化性オルガ
ノポリシロキサン組成物は、湿気の作用により縮合反応
を起こして硬化するため、硬化が完了する迄にかなりの
時間を要するという欠点があった。このため、紫外線や
その他の高エネルギー線の照射により速やかに反応が開
始する紫外線(高エネルギー線)硬化反応を、従来の湿
気硬化反応に組み合わせてなる組成物が提案されている
(特開昭60−231761号公報、特開昭62−96
562号公報、特開昭62−197453号公報、特公
平5ー63514号公報、特開平5ー295271号公
報、特開平5ー295272号公報、特開平6ー329
85号公報、特開平6ー57143号公報参照)。これ
らの組成物は紫外線等を照射することにより増粘または
固化して初期接着性を発現するので、照射面に被着体を
接触させればこれを接着させることができる。しかしな
がら、これらの組成物は増粘しても流動性を有するため
に接着保持力が十分でなく、一方、固化が起こると組成
物表面の粘着性が低下するために被着体を接着させるこ
とが困難になるという問題点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは上記問題
点を解決すべく鋭意検討した結果、本発明に到達した。
即ち、本発明の目的は、密閉、遮光条件下では流動性を
保つが、紫外線、電子線等の高エネルギー線照射により
速やかに非流動性の粘着体を形成し、その後大気中の湿
気により硬化反応がさらに進行して弾性体となり得る硬
化性オルガノポリシロキサン組成物および該組成物を使
用して基材と被着体を接着させる方法を提供することに
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】 本発明は、(A)平均単位式:R1 aSiO(4-a)/2(式中、R1は置換もしくは 非置換の一価炭化水素基またはアルコキシ基であり、R1の内少なくとも80モ ル%は置換もしくは非置換の一価炭化水素基であり、さらにこの一価炭化水素基 中少なくとも2モル%はアルケニル基である。aは0.75〜2.5の数である。 )で示されるシリコーンレジン 30〜75重量%、 (B)25℃における粘度が1〜1,000ポイズであり、末端に、一般式:
【化3】 (式中、R2は炭素原子数1〜10のアルキレン基であり、R3はアルコキシ基で あり、R4はアルキル基であり、xは1または2である。)で示されるメルカプ ト基含有シロキシ基を有するオルガノポリシロキサン(但し、該シロキサンはア ルケニル基を含有しない。) 70〜25重量% および (C)縮合反応促進触媒 (A)成分と(B)成分の合計100重量部に 対して0.01〜10重量部 からなり、25℃における粘度が30,000ポイズ以下である硬化性オルガノ ポリシロキサン組成物、および、 該組成物を基材に塗布した後、高エネルギー線を照射し、次いで被着体を照射面 に接触させて、その後これを大気中に放置することにより基材と被着体を接着さ せる方法に関する。
【0005】
【発明の実施の形態】最初に本発明の硬化性オルガノポ
リシロキサン組成物について説明する。本発明に使用さ
れる(A)成分のシリコーンレジンは、高エネルギー線
照射後の本発明組成物に粘着性を発現させる成分であ
り、平均単位式:R1 aSiO4-a/ 2で示される。式中、
1は置換もしくは非置換の一価炭化水素基またはアル
コキシ基であるが、この内少なくとも80モル%は一価
炭化水素基である。一価炭化水素基として具体的には、
メチル基,エチル基,プロピル基,ブチル基,ペンチル
基,イソプロピル基,イソブチル基,シクロペンチル
基,シクロヘキシル基などのアルキル基;ビニル基,ア
リル基,ヘキセニル基などのアルケニル基;フェニル
基,ナフチル基などのアリール基;ベンジル基,1−フ
ェニルエチル基などのアラルキル基;クロロメチル基,
3−クロロプロピル基,3,3,3−トリフルオロプロピ
ル基,ノナフルオロブチルエチル基などのハロゲン化ア
ルキル基;4−クロロフェニル基,3,5−ジクロロフ
ェニル基,3,5ージフルオロフェニル基などのハロゲ
ン化アリール基;4−クロロメチルフェニル基,4−ト
リフルオロメチルフェニル基などのハロゲン化アルキル
基置換アリール基が例示される。さらにこの一価炭化水
素基中、少なくとも2モル%はアルケニル基であること
が必要であり、好ましくは2〜10モル%の範囲であ
る。アルケニル基としてはビニル基が好ましく、アルケ
ニル基以外のR1としてはメチル基が好ましい。アルコ
キシ基としては、メトキシ基,エトキシ基,プロポキシ
基が例示され、中でもメトキシ基が好ましい。aは0.
75〜2.5の数である。尚、本発明で言うシリコーン
レジンとは、分子内に式:RSiO3/2(式中、Rは一
価有機基である。)で示される3官能性単位(T単位)
や、式:SiO4/2で示される4官能性単位(Q単位)
を含有するオルガノポリシロキサンを指し、本成分とし
ては、式:R1 3SiO1/2で示されるシロキサン単位
(M単位)と式:SiO4/2で示されるシロキサン単位
とからなるシリコーンレジン(MQレジン),式:R1 3
SiO1/ 2で示されるシロキサン単位、式:R1SiO
3/2で示されるシロキサン単位および式:SiO4/2で示
されるシロキサン単位からなるシリコーンレジン(MT
Qレジン),式:R1 3SiO1/2で示されるシロキサン
単位、式:R1 2SiO2/2で示されるシロキサン単位
(D単位)および式:SiO4/2で示されるシロキサン
単位からなるシリコーンレジン(MDQレジン),式:
1 3SiO1/2で示されるシロキサン単位、式:R1 2
iO2/2で示されるシロキサン単位、式:R1SiO3/2
で示されるシロキサン単位および式:SiO4/2で示さ
れるシロキサン単位からなるシリコーンレジン(MDT
Qレジン),式:R1SiO3/2で示されるシロキサン単
位のみからなるシリコーンレジン(Tレジン)が挙げら
れる。好ましくは、平均組成式:(R5 3SiO1/2
b(SiO4/2cで示されるシリコーンレジンまたは平
均組成式:(R5 3SiO1/2d(R5SiO3/2e(S
iO4/2f(R61/2gで示されるシリコーンレジン
である。上式中、R5はアルケニル基を2モル%以上含
有する置換もしくは非置換の一価炭化水素基であり、R
1中の一価炭化水素基と同様のものが挙げられる。R6
アルキル基であり、メチル基,エチル基,プロピル基が
挙げられる。尚、式:(R61/2)で示されるアルコキ
シ基はケイ素原子に結合したものである。b/cおよび
d/fは0.2〜1.5の範囲であり、好ましくは0.5
〜1.2の範囲である。e/fは0.05〜0.2の範囲
であり、g/fは0.05〜0.6の範囲である。このよ
うな本成分のシリコーンレジンは、数平均分子量が1,
000〜10,000の範囲であるのが好ましく、より
好ましくは3,000〜6,000の範囲である。尚、本
成分には(B)成分のオルガノポリシロキサンは含まれ
ない。
【0006】(A)成分のシリコーンレジンとしては、
下記式で示されるようなオルガノポリシロキサンが挙げ
られる。下式中、Meはメチル基を表し、Viはビニル
基を表す。 (Me3SiO1/236(Me2ViSiO1/25(Si
4/259 (Me3SiO1/240(Me2ViSiO1/25(Si
4/255 (Me3SiO1/236(Me2ViSiO1/25(Me
SiO3/25(SiO4/259 (Me3SiO1/240(ViSiO3/27(Si
4/260(MeO1/210 (Me3SiO1/236(Me2ViSiO1/25(Me
SiO3/25(SiO4/259(MeO1/215 (Me3SiO1/235(Me2ViSiO1/25(Si
4/260(MeO1/21 0
【0007】本発明に使用される(B)成分は、末端
に、一般式:
【化4】 で示されるメルカプト基含有シロキシ基を有するオルガ
ノポリシロキサンである。上式中、R2は炭素原子数1
〜10のアルキレン基であり、メチレン基,エチレン
基,プロピレン基,イソブチレン基,デシレン基が例示
される。R3はアルコキシ基であり、メトキシ基,エト
キシ基,プロポキシ基,イソプロポキシ基,ブトキシ
基,イソブトキシ基が例示される。これらの中でもメト
キシ基またはエトキシ基が好ましい。R4はアルキル基
であり、メチル基,エチル基,プロピル基,ブチル基,
ペンチル基,イソプロピル基,イソブチル基,シクロペ
ンチル基,シクロヘキシル基が例示される。xは1また
は2である。このメルカプト基含有シロキシ基は、一部
の末端のみに結合していてもよく、また全ての末端に結
合していてもよい。本成分の25℃における粘度は1〜
1,000ポイズの範囲であり、好ましくは10〜80
0ポイズの範囲である。これは、1ポイズ未満である
と、本発明組成物の粘度が低くなり過ぎて高エネルギー
線を照射する前に流れ落ちてしまったり、照射後の粘着
性が低下したりすることがあり、また、1,000ポイ
ズを越えると、本発明組成物の粘度が高くなり過ぎて塗
布作業性が低下したり、高エネルギー線照射後の接着保
持力が低下したりするためである。このような本成分の
オルガノポリシロキサンの分子構造は直鎖状であるのが
好ましく、一部に分岐を有していてもよい。また、上記
一般式で示されるメルカプト基含有シロキシ基以外のケ
イ素原子に結合する基としては、アルケニル基以外の置
換もしくは非置換の一価炭化水素基またはメルカプト基
含有有機基が好ましい。一価炭化水素基としては、メチ
ル基,エチル基,プロピル基,ブチル基,ペンチル基,
イソプロピル基,イソブチル基,シクロペンチル基,シ
クロヘキシル基などのアルキル基;フェニル基,ナフチ
ル基などのアリール基;ベンジル基,1−フェニルエチ
ル基などのアラルキル基;クロロメチル基,3−クロロ
プロピル基,3,3,3−トリフルオロプロピル基,ノナ
フルオロブチルエチル基などのハロゲン化アルキル基;
4−クロロフェニル基,3,5−ジクロロフェニル基,
3,5−ジフルオロフェニル基などのハロゲン化アリー
ル基;4−クロロメチルフェニル基,4−トリフルオロ
メチルフェニル基などのハロゲン化アルキル基置換アリ
ール基が例示される。これらの中でもメチル基が好まし
い。メルカプト基含有有機基としては、メルカプトプロ
ピル基,メルカプトメチル基が例示される。
【0008】(B)成分のオルガノポリシロキサンとし
ては、下記式で示されるものが挙げられる。下式中、M
eはメチル基を表し、Etはエチル基を表し、Phはフ
ェニル基を表す。
【化5】
【化6】
【化7】
【化8】
【0009】本発明に使用される(C)成分の縮合反応
促進触媒は、(B)成分中のR3で示されるアルコキシ
基の加水分解および縮合反応を促進する成分である。本
成分としては従来公知の縮合反応促進触媒が使用でき、
テトライソプロポキシチタン,テトラブトキシチタンな
どのテトラアルコキシチタン化合物;ジイソプロポキシ
ビス(アセト酢酸エチル)チタン,ジイソプロポキシビ
ス(アセチルアセトン)チタン,ジブトキシビス(アセ
ト酢酸メチル)チタンなどのチタン錯化合物;ジブチル
スズジアセテート,ジブチルスズジオクトエート,ジブ
チルスズジラウレートなどのジアルキルスズカルボキシ
レート化合物;スタナスオクトエートなどのスズカルボ
キシレート化合物が例示される。これらの中でもテトラ
アルコキシチタン化合物またはチタン錯化合物が好まし
い。
【0010】本発明組成物は(A)成分30〜75重量
%および(B)成分70〜25重量%の混合物を主成分
とし、さらにこれらの合計100重量部に(C)成分を
0.01〜10重量部加えてなるものである。また、紫
外線や電子線等の高エネルギー線の照射による粘着体の
形成をより容易にするために、(A)成分中のアルケニ
ル基と(B)成分中のメルカプト基のモル比が1:2〜
20:1の範囲であるのが好ましい。
【0011】本発明組成物は上記(A)成分〜(C)成
分からなるものであるが、紫外線や電子線等の高エネル
ギー線の照射による粘着体の形成をより容易にするため
に、(D)成分としてラジカル光重合開始剤を添加して
もよい。このようなラジカル光重合開始剤としては、ト
リクロロアセトフェノン,2,2−ジエトキシアセトフ
ェノン,2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェ
ノンなどのアセトフェノン類;ベンゾフェノン,メチル
ベンゾフェノン,p−クロルベンゾフェノン,p−ジメ
チルアミノベンゾフェノンなどのベンゾフェノン類が例
示される。このラジカル光重合開始剤の添加量は、上記
(A)成分と(B)成分の合計100重量%に対して
0.1〜5重量%の範囲が好ましく、より好ましくは0.
2〜3重量%の範囲である。またこの他にも本発明組成
物には、必要に応じてアルコキシシラン等の保存安定
剤,ヒュームドシリカ系等の充填剤,官能性もしくは無
官能性のオルガノポリシロキサンガム,可塑剤,チクソ
トロピー付与剤,耐熱添加剤,着色剤,接着性付与剤な
どを添加配合することができる。
【0012】本発明組成物の25℃における粘度は3
0,000ポイズ以下であり、好ましくは100〜20,
000ポイズの範囲である。これは、30,000ポイ
ズを越えると各種基材への塗布が困難となるためであ
る。
【0013】本発明組成物は上記(A)成分〜(C)成
分および必要に応じて(D)成分を混合することにより
製造できるが、混合は湿気を遮断した遮光条件下で行う
のが好ましい。遮光が不可能な場合には、乾燥雰囲気中
に酸素を存在させるのが好ましい。
【0014】以上のような本発明組成物は、紫外線、電
子線等の高エネルギー線を照射することにより、速やか
に感圧接着性を示す粘着体を形成する。この感圧接着性
は、通常10分〜2時間程度維持され、その後大気中の
湿気の作用により架橋反応が進行して弾性体となる。こ
のため、本発明組成物は粘接着剤として好適に使用され
る。即ち、感圧接着性が持続している間であれば接合体
を形成することができ、さらにこれを大気中に放置する
ことにより完全に接着した接合体を得ることができる。
【0015】次に本発明の基材と被着体を接着させる方
法について説明する。本発明の方法は、上記した本発明
組成物を各種基材に均一に塗布した後、紫外線、電子線
等の高エネルギー線を照射し、次いでこの照射面に被着
体を接触させ、その後これを大気中に放置することを特
徴とする。本発明組成物を塗布する各種基材および該基
材に接着させる被着体としては、ガラス板;銅,鉄,ス
テンレススチール,アルミニウム,亜鉛等の金属板;上
質紙,藁半紙等の紙;ポリエステル樹脂,ポリカーボネ
ート樹脂,ポリスチレン,アクリル樹脂,メタクリル樹
脂,ナイロン樹脂等の合成樹脂板もしくはそのフィル
ム;天然繊維,合成繊維等の繊維;天然ゴム,合成ゴム
等のゴムシートが例示される。塗布方法としては、例え
ば、刷毛,バーコーター,スピンコーター等を用いて塗
布する方法が挙げられ、またその塗布量は皮膜の厚さが
10μm〜1mmの範囲となるような量であるのが好ま
しい。高エネルギー線としては、高圧水銀灯、キセノン
ランプ、メタルハライドランプ等を線源とする紫外線、
電子線、放射線が挙げられる。尚、本発明でいう紫外線
には、太陽や蛍光灯などを線源とする可視光線も含まれ
る。これらの照射量は、紫外線の場合には20〜500
0mJ/cm2の範囲であるのが好ましく、電子線、放
射線の場合は0.5〜50Mradの範囲であるのが好
ましい。被着体は高エネルギー線照射後10分〜2時間
以内に照射面に接触させるのが好ましい。また、大気中
の放置時間は、通常、2〜100時間である。このよう
な本発明の方法は、基材と被着体を接触させた直後から
十分な接着強度が得られるという利点を有する。
【0016】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳細に説明す
る。実施例中、粘度は25℃における測定値であり、M
eはメチル基を表し、Viはビニル基を表す。尚、硬化
性オルガノポリシロキサン組成物の引張剪断接着強度は
下記の方法により測定した。
【0017】○引張剪断接着強度 硬化性オルガノポリシロキサン組成物を、厚さ5mm、
幅2.5cmのガラス製テストパネル上に、約100μ
mの厚さになるように均一に塗布した。5分間放置後こ
の塗布面に、コンベヤー式紫外線照射装置(120W高
圧水銀灯)を用いて光量300mJ/cm2の紫外線を
照射した。照射後、1分間もしくは5分間放置し、次い
でその照射面に前記と同じガラス製テストパネルを接着
面積が2.5cm2となるように貼り合わせた。そして、
一定時間(5分間,2時間,4時間,24時間,168
時間)経過後の引張剪断接着強度(kg/cm2)を、
JIS K6850に規定される方法に従って測定し
た。
【0018】
【実施例1】 平均組成式: (Me3SiO1/236(Me2ViSiO1/25(Si
4/259 で示され、数平均分子量4,600のシリコーンレジン
の70%キシレン溶液71.4gと、平均構造式:
【化9】 で示される粘度39ポイズのメルカプト基含有シロキシ
基を両末端に有するジメチルポリシロキサン50.0g
とを均一に混合した後、減圧下で加熱してキシレンを除
去した。これを冷却した後、2,2−ジメトキシ−2−
フェニルアセトフェノン0.5g、テトラブトキシチタ
ン1.0gおよびメチルトリメトキシシラン2.0gを添
加して乾燥雰囲気下で均一に混合し、粘度1,600ポ
イズの硬化性オルガノポリシロキサン組成物を調製し
た。得られた組成物の引張剪断接着強度を測定した。こ
のとき紫外線照射後の放置時間は1分間とした。この結
果を表1に示した。また、168時間経過後の測定後の
硬化物の破壊状況を目視にて観察したところ、凝集破壊
を起こしていた。これは2枚のテストパネルが接着して
いたことを示しており、これより得られた組成物の紫外
線照射直後の初期粘着性およびその後の湿気による硬化
性が良好であることが判明した。
【0019】
【実施例2】 平均組成式: (Me3SiO1/240(Me2ViSiO1/25(Si
4/255 で示され、数平均分子量3,800のシリコーンレジン
の70%キシレン溶液78.6gと、平均構造式:
【化10】 で示される粘度116ポイズのメルカプト基含有シロキ
シ基を両末端に有するジメチルポリシロキサン45.0
gとを均一に混合した後、減圧下で加熱してキシレンを
除去した。これを冷却した後、2,2−ジエトキシアセ
トフェノン0.5g、テトラブトキシチタン2.0gおよ
びメチルトリメトキシシラン2.0gを添加して乾燥雰
囲気下で均一に混合し、粘度4,600ポイズの硬化性
オルガノポリシロキサン組成物を調製した。得られた組
成物の引張剪断接着強度を測定した。このとき紫外線照
射後の放置時間は5分間とした。この結果を表1に示し
た。また、168時間経過後の測定後の硬化物の破壊状
況を目視にて観察したところ、凝集破壊を起こしてい
た。これは2枚のテストパネルが接着していたことを示
しており、これより得られた組成物の紫外線照射直後の
初期粘着性およびその後の湿気による硬化性が良好であ
ることが判明した。
【0020】
【実施例3】 平均組成式: (Me3SiO1/236(Me2ViSiO1/25(Me
SiO3/25(SiO4/259(MeO1/215で示さ
れ、数平均分子量3,300のシリコーンレジンの70
%キシレン溶液85.7gと、平均構造式:
【化11】 で示される粘度116ポイズのメルカプト基含有シロキ
シ基を両末端に有するジメチルポリシロキサン40.0
gとを均一に混合した後、減圧下で加熱してキシレンを
除去した。これを冷却した後、2,2−ジエトキシアセ
トフェノン1.0gおよびジイソプロポキシビス(アセ
ト酢酸エチル)チタン2.0gを添加して乾燥雰囲気下
で均一に混合し、粘度1,300ポイズの硬化性オルガ
ノポリシロキサン組成物を調製した。得られた組成物の
引張剪断接着強度を測定した。このとき紫外線照射後の
放置時間は5分間とした。この結果を表1に示した。ま
た、168時間経過後の測定後の硬化物の破壊状況を目
視にて観察したところ、凝集破壊を起こしていた。これ
は2枚のテストパネルが接着していたことを示してお
り、これより得られた組成物の紫外線照射直後の初期粘
着性およびその後の湿気による硬化性が良好であること
が判明した。
【0021】
【比較例1】 平均組成式: (Me3SiO1/236(Me2ViSiO1/25(Si
4/259 で示され、数平均分子量4,600のシリコーンレジン
の70%キシレン溶液28.6gと、平均構造式:
【化12】 で示される粘度39ポイズのメルカプト基含有シロキシ
基を両末端に有するジメチルポリシロキサン80.0g
とを均一に混合した後、減圧下で加熱してキシレンを除
去した。これを冷却した後、2,2−ジメトキシ−2−
フェニルアセトフェノン0.5g、テトラブトキシチタ
ン1.0gおよびメチルトリメトキシシラン2.0gを添
加して乾燥雰囲気下で均一に混合し、粘度320ポイズ
の硬化性オルガノポリシロキサン組成物を調製した。得
られた組成物の引張剪断接着強度を測定した。このとき
紫外線照射後の放置時間は5分間とした。この結果を表
1に示した。また、168時間経過後の測定後の硬化物
の破壊状況を目視にて観察したところ、界面破壊を起こ
していた。これは2枚のテストパネルが接着していなか
ったことを示しており、これより得られた組成物の紫外
線照射直後の初期粘着性が不十分であることが判明し
た。
【0022】
【比較例2】 平均組成式: (Me3SiO1/242(SiO4/258 で示され、数平均分子量4,300のシリコーンレジン
の70%キシレン溶液71.4g、平均構造式:
【化13】 で示される粘度39ポイズのメルカプト基含有シロキシ
基を両末端に有するジメチルポリシロキサン26.0g
および平均構造式:
【化14】 で示されるビニル基含有ジメチルポリシロキサン24.
0gを均一に混合した後、減圧下で加熱してキシレンを
除去した。これを冷却した後、2,2−ジメトキシ−2
−フェニルアセトフェノン0.5g、テトラブトキシチ
タン1.0gおよびメチルトリメトキシシラン2.0gを
添加して乾燥雰囲気下で均一に混合し、粘度320ポイ
ズの硬化性オルガノポリシロキサン組成物を調製した。
得られた組成物の引張剪断接着強度を測定した。このと
き紫外線照射後の放置時間は5分間とした。この結果を
表1に示した。また、168時間経過後の測定後の硬化
物の破壊状況を目視にて観察したところ、凝集破壊を起
こしていた。
【0023】
【表1】
【0024】
【発明の効果】本発明の硬化性オルガノポリシロキサン
組成物は、上記(A)成分〜(C)成分からなるもので
あり、特に(A)成分のアルケニル基含有シリコーンレ
ジンと、(B)成分のケイ素原子結合アルコキシ基を含
むメルカプト基含有シロキシ基を有するオルガノポリシ
ロキサンを組合せてなるが故に、密閉、遮光条件下では
流動性を保つが、紫外線、電子線等の高エネルギー線照
射により速やかに非流動性の粘着体を形成し、その後大
気中の湿気により硬化反応がさらに進行して弾性体とな
り得るという特徴を有する。またこのような本発明組成
物を使用する本発明の接着方法は、基材と被着体を完全
に接着させることができるという特徴を有する。
【手続補正書】
【提出日】平成8年8月27日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】
【実施例1】 平均組成式: (Me3SiO1/236(Me2ViSiO1/25(Si
4/259 で示され、数平均分子量4,600のシリコーンレジン
の70%キシレン溶液71.4gと、平均構造式:
【化9】 で示される粘度39ポイズのメルカプト基含有シロキシ
基を両末端に有するジメチルポリシロキサン50.0g
とを均一に混合した後、減圧下で加熱してキシレンを除
去した。これを冷却した後、2,2−ジメトキシ−2−
フェニルアセトフェノン0.5g、テトラブトキシチタ
ン1.0gおよびメチルトリメトキシシラン2.0gを添
加して乾燥雰囲気下で均一に混合し、粘度1,600ポ
イズの硬化性オルガノポリシロキサン組成物を調製し
た。得られた組成物の引張剪断接着強度を測定した。こ
のとき紫外線照射後の放置時間は1分間とした。この結
果を表1に示した。また、168時間経過後の測定後の
硬化物の破壊状況を目視にて観察したところ、凝集破壊
を起こしていた。これは2枚のテストパネルが接着して
いたことを示しており、これより得られた組成物の紫外
線照射直後の初期粘着性およびその後の湿気による硬化
性が良好であることが判明した。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】
【実施例2】 平均組成式: (Me3SiO1/240(Me2ViSiO1/25(Si
4/255 で示され、数平均分子量3,800のシリコーンレジン
の70%キシレン溶液78.6gと、平均構造式:
【化10】 で示される粘度116ポイズのメルカプト基含有シロキ
シ基を両末端に有するジメチルポリシロキサン45.0
gとを均一に混合した後、減圧下で加熱してキシレンを
除去した。これを冷却した後、2,2−ジエトキシアセ
トフェノン0.5g、テトラブトキシチタン2.0gおよ
びメチルトリメトキシシラン2.0gを添加して乾燥雰
囲気下で均一に混合し、粘度4,600ポイズの硬化性
オルガノポリシロキサン組成物を調製した。得られた組
成物の引張剪断接着強度を測定した。このとき紫外線照
射後の放置時間は5分間とした。この結果を表1に示し
た。また、168時間経過後の測定後の硬化物の破壊状
況を目視にて観察したところ、凝集破壊を起こしてい
た。これは2枚のテストパネルが接着していたことを示
しており、これより得られた組成物の紫外線照射直後の
初期粘着性およびその後の湿気による硬化性が良好であ
ることが判明した。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】
【実施例3】 平均組成式: (Me3SiO1/236(Me2ViSiO1/25(Me
SiO3/25(SiO4/259(MeO1/215で示さ
れ、数平均分子量3,300のシリコーンレジンの70
%キシレン溶液85.7gと、平均構造式:
【化11】 で示される粘度116ポイズのメルカプト基含有シロキ
シ基を両末端に有するジメチルポリシロキサン40.0
gとを均一に混合した後、減圧下で加熱してキシレンを
除去した。これを冷却した後、2,2−ジエトキシアセ
トフェノン1.0gおよびジイソプロポキシビス(アセ
ト酢酸エチル)チタン2.0gを添加して乾燥雰囲気下
で均一に混合し、粘度1,300ポイズの硬化性オルガ
ノポリシロキサン組成物を調製した。得られた組成物の
引張剪断接着強度を測定した。このとき紫外線照射後の
放置時間は5分間とした。この結果を表1に示した。ま
た、168時間経過後の測定後の硬化物の破壊状況を目
視にて観察したところ、凝集破壊を起こしていた。これ
は2枚のテストパネルが接着していたことを示してお
り、これより得られた組成物の紫外線照射直後の初期粘
着性およびその後の湿気による硬化性が良好であること
が判明した。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】
【比較例1】 平均組成式: (Me3SiO1/236(Me2ViSiO1/25(Si
4/259 で示され、数平均分子量4,600のシリコーンレジン
の70%キシレン溶液28.6gと、平均構造式:
【化12】 で示される粘度39ポイズのメルカプト基含有シロキシ
基を両末端に有するジメチルポリシロキサン80.0g
とを均一に混合した後、減圧下で加熱してキシレンを除
去した。これを冷却した後、2,2−ジメトキシ−2−
フェニルアセトフェノン0.5g、テトラブトキシチタ
ン1.0gおよびメチルトリメトキシシラン2.0gを添
加して乾燥雰囲気下で均一に混合し、粘度320ポイズ
の硬化性オルガノポリシロキサン組成物を調製した。得
られた組成物の引張剪断接着強度を測定した。このとき
紫外線照射後の放置時間は5分間とした。この結果を表
1に示した。また、168時間経過後の測定後の硬化物
の破壊状況を目視にて観察したところ、界面破壊を起こ
していた。これは2枚のテストパネルが接着していなか
ったことを示しており、これより得られた組成物の紫外
線照射直後の初期粘着性が不十分であることが判明し
た。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】
【比較例2】 平均組成式: (Me3SiO1/242(SiO4/258 で示され、数平均分子量4,300のシリコーンレジン
の70%キシレン溶液71.4g、平均構造式:
【化13】 で示される粘度39ポイズのメルカプト基含有シロキシ
基を両末端に有するジメチルポリシロキサン26.0g
および平均構造式:
【化14】 で示されるビニル基含有ジメチルポリシロキサン24.
0gを均一に混合した後、減圧下で加熱してキシレンを
除去した。これを冷却した後、2,2−ジメトキシ−2
−フェニルアセトフェノン0.5g、テトラブトキシチ
タン1.0gおよびメチルトリメトキシシラン2.0gを
添加して乾燥雰囲気下で均一に混合し、粘度320ポイ
ズの硬化性オルガノポリシロキサン組成物を調製した。
得られた組成物の引張剪断接着強度を測定した。このと
き紫外線照射後の放置時間は5分間とした。この結果を
表1に示した。また、168時間経過後の測定後の硬化
物の破壊状況を目視にて観察したところ、凝集破壊を起
こしていた。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)平均単位式:R1 aSiO(4-a)/2(式中、R1は置換も しくは非置換の一価炭化水素基またはアルコキシ基であり、R1の内少なくとも 80モル%は置換もしくは非置換の一価炭化水素基であり、さらにこの一価炭化 水素基中少なくとも2モル%はアルケニル基である。aは0.75〜2.5の数で ある。)で示されるシリコーンレジン 30〜75重量%、 (B)25℃における粘度が1〜1,000ポイズであり、末端に、一般式: 【化1】 (式中、R2は炭素原子数1〜10のアルキレン基であり、R3はアルコキシ基で あり、R4はアルキル基であり、xは1または2である。)で示されるメルカプ ト基含有シロキシ基を有するオルガノポリシロキサン(但し、該シロキサンはア ルケニル基を含有しない。) 70〜25重量% および (C)縮合反応促進触媒 (A)成分と(B)成分の合計100重量部 に対して0.01〜10重量部 からなり、25℃における粘度が30,000ポイズ以下である硬化性オルガノ ポリシロキサン組成物。
  2. 【請求項2】 (A)成分が、平均組成式: (R5 3SiO1/2b(SiO4/2c (式中、R5はアルケニル基を2モル%以上含有する置
    換もしくは非置換の一価炭化水素基であり、b/c=
    0.2〜1.5である。)で示されるシリコーンレジンで
    ある、請求項1記載の硬化性オルガノポリシロキサン組
    成物。
  3. 【請求項3】 (A)成分が、平均組成式: (R5 3SiO1/2d(R5SiO3/2e(SiO4/2f
    (R61/2g (式中、R5はアルケニル基を2モル%以上含有する置
    換もしくは非置換の一価炭化水素基であり、R6はアル
    キル基であり、d/f=0.2〜1.5であり、e/f=
    0.05〜0.2であり、g/f=0.05〜0.6であ
    る。)で示されるシリコーンレジンである、請求項1記
    載の硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
  4. 【請求項4】 (A)成分中のアルケニル基と、(B)
    成分中のメルカプト基のモル比が1:2〜20:1であ
    る請求項1記載の硬化性オルガノポリシロキサン組成
    物。
  5. 【請求項5】 さらに(D)ラジカル光重合開始剤を、
    (A)成分と(B)成分の合計100重量%に対して
    0.1〜5重量%含有する請求項1記載の硬化性オルガ
    ノポリシロキサン組成物。
  6. 【請求項6】 粘接着剤である請求項1記載の硬化性オ
    ルガノポリシロキサン組成物。
  7. 【請求項7】 (A)平均単位式:R1 aSiO(4-a)/2(式中、R1は置換も しくは非置換の一価炭化水素基またはアルコキシ基であり、R1の内少なくとも 80モル%は置換もしくは非置換の一価炭化水素基であり、さらにこの一価炭化 水素基中少なくとも2モル%はアルケニル基である。aは0.75〜2.5の数で ある。)で示されるシリコーンレジン 30〜75重量%、 (B)25℃における粘度が1〜1,000ポイズであり、末端に、一般式: 【化2】 (式中、R2は炭素原子数1〜10のアルキレン基であり、R3はアルコキシ基で あり、R4はアルキル基であり、xは1または2である。)で示されるメルカプ ト基含有シロキシ基を有するオルガノポリシロキサン(但し、該シロキサンはア ルケニル基を含有しない。) 70〜25重量% および (C)縮合反応促進触媒 (A)成分と(B)成分の合計100重量部に 対して0.01〜10重量部 からなり、25℃における粘度が30,000ポイズ以下である硬化性オルガノ ポリシロキサン組成物を基材に塗布した後、高エネルギー線を照射し、次いで被 着体を照射面に接触させて、その後これを大気中に放置することにより基材と被 着体を接着させる方法。
JP7352804A 1995-12-28 1995-12-28 硬化性オルガノポリシロキサン組成物および該組成物を使用して基材と被着体を接着させる方法 Pending JPH09183909A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7352804A JPH09183909A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 硬化性オルガノポリシロキサン組成物および該組成物を使用して基材と被着体を接着させる方法
EP96309465A EP0781814A3 (en) 1995-12-28 1996-12-23 Curable organopolysiloxane composition and method for bonding objects using said composition
CA002193931A CA2193931A1 (en) 1995-12-28 1996-12-24 Curable organopolysiloxane composition and method for bonding a substrate and adherend using said composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7352804A JPH09183909A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 硬化性オルガノポリシロキサン組成物および該組成物を使用して基材と被着体を接着させる方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09183909A true JPH09183909A (ja) 1997-07-15

Family

ID=18426555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7352804A Pending JPH09183909A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 硬化性オルガノポリシロキサン組成物および該組成物を使用して基材と被着体を接着させる方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0781814A3 (ja)
JP (1) JPH09183909A (ja)
CA (1) CA2193931A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014218582A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 画像表示装置用のダム材組成物、及びそれを用いた画像表示装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1757979B1 (en) * 2005-08-26 2012-12-12 Cmet Inc. Rapid prototyping resin compositions
US8293810B2 (en) 2005-08-29 2012-10-23 Cmet Inc. Rapid prototyping resin compositions
KR20180072714A (ko) 2015-10-19 2018-06-29 다우 코닝 도레이 캄파니 리미티드 활성 에너지선 경화성 핫 멜트 실리콘 조성물, 이의 경화물, 및 필름의 제조 방법
US20220259432A1 (en) * 2019-07-17 2022-08-18 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Ultraviolet curable organopolysiloxane composition

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60231761A (ja) * 1984-05-01 1985-11-18 Shin Etsu Chem Co Ltd 硬化性シリコ−ンゴム組成物
DE3433654A1 (de) * 1984-09-13 1986-03-20 Wacker-Chemie GmbH, 8000 München Durch ultraviolett-licht vernetzbare organopolysiloxanmassen und verfahren zum einbetten von elektronischen bauteilen
JPS6296562A (ja) * 1985-10-24 1987-05-06 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコ−ン組成物
JPS62197453A (ja) * 1986-02-25 1987-09-01 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコ−ン組成物
DE68919490T2 (de) 1988-03-07 1995-05-18 Shinetsu Chemical Co Photohärtbare Polysiloxanzusammensetzung.
JP3261592B2 (ja) 1992-04-20 2002-03-04 株式会社スリーボンド 湿気硬化及び光硬化しうるシリコーン組成物
JP3291759B2 (ja) 1992-04-22 2002-06-10 株式会社スリーボンド 湿気硬化及び光硬化しうるシリコーン組成物
JP2639286B2 (ja) 1992-07-14 1997-08-06 信越化学工業株式会社 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH0657143A (ja) 1992-08-07 1994-03-01 Three Bond Co Ltd 紫外線硬化性組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014218582A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 画像表示装置用のダム材組成物、及びそれを用いた画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0781814A3 (en) 1998-01-28
CA2193931A1 (en) 1997-06-29
EP0781814A2 (en) 1997-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09183908A (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物および該組成物を使用して基材と被着体を接着させる方法
JPH09208829A (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物および該組成物を使用して基材と被着体を接着させる方法
US6451870B1 (en) Dual curing silicone compositions
US5516812A (en) UV-moisture dual cure silicone conformal coating compositions with improved surface tack
US4808483A (en) Primer compositions
KR950000997B1 (ko) 광경화성 오르가노폴리실록산 조성물
KR102317298B1 (ko) 반응성 실리콘 조성물, 이로부터 제조되는 핫멜트 재료, 및 경화성 핫멜트 조성물
JP2006291021A (ja) 硬化性組成物の塗工方法、被着体の貼り合せ方法
JP3123351B2 (ja) 硬化性シリコーン組成物
US20040116547A1 (en) Dual curing silicone compositions
CN113773505A (zh) 室温下可固化的有机硅橡胶组合物及其用途以及修复电子设备的方法
JPS58142935A (ja) プライマ−組成物
KR100500627B1 (ko) 실온경화성오르가노폴리실록산조성물
US5405889A (en) Room-temperature-curable organopolysiloxane composition
JPH04293962A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP3539167B2 (ja) プライマー組成物
JPH0364389A (ja) 紫外線硬化型シリコーン接着剤組成物
JP4733937B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物、および電気・電子機器
JPS6320475B2 (ja)
JPH09183909A (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物および該組成物を使用して基材と被着体を接着させる方法
JPH09151366A (ja) 粘接着剤組成物
US7094306B2 (en) Photocurable organic polymer composition
JPH06157910A (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
KR20190129001A (ko) 프라이머 조성물 및 이것을 사용한 광반도체 장치
US6239246B1 (en) Acrylic functional organopolysiloxanes and radiation-curable compositions