JPH09183809A - オレフィン系重合体の製造方法 - Google Patents

オレフィン系重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH09183809A
JPH09183809A JP28839396A JP28839396A JPH09183809A JP H09183809 A JPH09183809 A JP H09183809A JP 28839396 A JP28839396 A JP 28839396A JP 28839396 A JP28839396 A JP 28839396A JP H09183809 A JPH09183809 A JP H09183809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
general formula
olefin
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28839396A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Oi
伸夫 大井
Masaaki Namikawa
正明 並河
Hiroaki Katayama
博晶 片山
Kenji Nagaoka
健二 長岡
Akio Imai
昭夫 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP28839396A priority Critical patent/JPH09183809A/ja
Publication of JPH09183809A publication Critical patent/JPH09183809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F32/00Homopolymers and copolymers of cyclic compounds having no unsaturated aliphatic radicals in a side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic ring system
    • C08F32/08Homopolymers and copolymers of cyclic compounds having no unsaturated aliphatic radicals in a side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic ring system having two condensed rings

Abstract

(57)【要約】 【課題】 極めて少量の触媒で環状オレフィン及び/又
はアルケニル芳香族炭化水素を高い転化率で重合させ、
非晶質なオレフィン系重合体を製造する方法を提供す
る。 【解決手段】 一般式[I]で表される遷移金属錯体を
一成分として使用してなる触媒の存在下に、環状オレフ
ィン及び/又はアルケニル芳香族炭化水素を重合せしめ
るオレフィン系重合体の製造方法、及びさらにα−オレ
フィンを共重合させるオレフィン重合体の製造方法。 【化1】 (式中、Mは元素の周期律表の第4族の遷移金属元素
を、Cpはシクロペンタジエニル骨格を有する基を表
す。Aは元素の周期律表の第16族の原子を、Bは元素
の周期律表の第14族の原子を表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はオレフィン系重合体
の製造方法に関し、更に詳しくは特定の遷移金属錯体を
一成分として含む触媒を用いた、環状オレフィン及び/
又はアルケニル芳香族炭化水素を重合してなる重合体の
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、エチレン、プロピレンといったオ
レフィンの重合の分野では、いわゆるメタロセン触媒と
呼ばれる遷移金属触媒の登場により、従来とは違った性
質のポリマーを製造することができたり、極めて少量の
触媒で多量のポリマーを製造することができるといった
進歩がもたらされつつある。
【0003】ノルボルネンに代表される環状オレフィン
についてもかかるメタロセン触媒の適用が提案されてお
り、例えば、特開平2−173112号公報ではイソプ
ロピリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)
チタニウムジクロリドを、特開平5−194641号公
報では(第三級ブチルアミド)ジメチル(テトラメチル
シクロペンタジエニル)シランチタニウムジクロリドを
触媒成分として用いた、ノルボルネンとエチレンとの共
重合方法が開示されている。これらの方法は比較的高い
触媒効率を達成できるという点で優れた方法であるが、
環状オレフィンを高い転化率で重合させるという点では
十分でなく、環状オレフィンの含量が十分に高い重合体
を得ることができないという問題点がある。
【0004】一方、スチレンに代表されるアルケニル芳
香族炭化水素についても、メタロセン触媒の適用が知ら
れている。特開平3−205412号公報においては、
シンジオタクチックなスチレン重合体の製造法が、また
特開平5−194641号公報ではエチレンとの共重合
体の製造法が開示されている。しかし、これらの方法に
おいてもアルケニル芳香族炭化水素を高転化率で重合さ
せるという点で十分ではないという問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みてなされたものである。即ち、本発明の課題は極めて
少量の触媒で環状オレフィン及び/又はアルケニル芳香
族炭化水素を高い転化率で重合させ、非晶質なオレフィ
ン系重合体を製造する方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく、触媒主成分としてメタロセンを用いる方
法に基礎を置く環状オレフィン及び/又はアルケニル芳
香族炭化水素の重合体の製造法について鋭意研究を重ね
たところ、特定構造の遷移金属錯体を主成分とする触媒
を用いた場合に、上記モノマーの特異的に高い重合率が
達成されることを見い出し、本発明を完成させるに至っ
た。
【0007】即ち本発明は、一般式[I]で表される遷
移金属錯体を一成分として使用してなる触媒の存在下
に、一般式[II]で表される環状オレフィン及び/又は
一般式[III]で表されるアルケニル芳香族炭化水素を重
合せしめるオレフィン系重合体の製造方法、及びこれら
にさらにエチレン及び/又はα−オレフィンを共重合さ
せるオレフィン重合体の製造方法に係るものである。
【0008】
【化4】 (式中、Mは元素の周期律表の第4族の遷移金属元素
を、Cpはシクロペンタジエニル骨格を有する基を表
す。Aは元素の周期律表の第16族の原子を、Bは元素
の周期律表の第14族の原子を表す。X1 、X2 は水素
原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜20の炭化水素
基、炭素原子数1〜20のハロゲン化炭化水素基、炭素
原子数1〜20のアルコキシ基、炭素原子数1〜20の
アリールオキシ基又は炭素原子数2〜20の2置換アミ
ノ基を表し、それらは同一でも異なってもよい。R1
6 は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜20の
炭化水素基、炭素原子数1〜20のハロゲン化炭化水素
基、炭素原子数1〜20のアルコキシ基、炭素原子数1
〜20のアリールオキシ基、炭素原子数2〜20の2置
換アミノ基又は炭素原子数1〜20のシリル基を表し、
それらは同一でも異なってもよく、さらにそれらは任意
に結合して環を形成してもよい。)
【0009】
【化5】 (式中、R7 〜R18はそれぞれ独立に、水素原子、ハロ
ゲン原子又は炭素数1〜20の炭化水素基であり、R16
とR17は環を形成してもよい。mは0以上の整数を示
す。)
【0010】
【化6】 (式中、R19は水素原子又は炭素数1〜20のアルキル
基であり、Arは炭素数6〜25の芳香族炭化水素基を
示す。)
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明につき、さらに詳し
く説明する。本発明の方法において一般式[I]で表さ
れる遷移金属錯体(A)におけるMは、元素の周期律表
(IUPAC無機化学命名法改訂版1989)の第4族
の遷移金属元素であり、好ましくは、チタニウム原子、
ジルコニウム原子、ハフニウム原子が挙げられる。
【0012】上記の一般式[I]におけるCpはシクロ
ペンタジエニル骨格を有する基であり、例えばシクロペ
ンタジエニル、置換シクロペンタジエニル、インデニ
ル、置換インデニル、フルオレニル又は置換フルオレニ
ルを表す。具体例としては、シクロペンタジエニル基、
メチルシクロペンタジエニル基、テトラメチルシクロペ
ンタジエニル基、ノルマルプロピルシクロペンタジエニ
ル基、第1級ブチルシクロペンタジエニル基、フェニル
シクロペンタジエニル基、インデニル基、メチルインデ
ニル基、ノルマルプロピルインデニル基、第1級ブチル
インデニル基、フェニルインデニル基、フルオレニル
基、メチルフルオレニル基、ノルマルプロピルフルオレ
ニル基、フェニルフルオレニル基、ジメチルフルオレニ
ル基等が挙げられ、好ましくは、シクロペンタジエニル
基、メチルシクロペンタジエニル基、テトラメチルシク
ロペンタジエニル基、第1級ブチルシクロペンタジエニ
ル基、インデニル基、メチルインデニル基、フルオレニ
ル基が挙げられる。
【0013】上記の一般式[I]におけるAは元素の周
期律表の第16族の原子である。その具体例としては、
酸素原子、硫黄原子などが挙げられ、好ましくは、酸素
原子である。
【0014】上記の一般式[I]におけるBは元素の周
期律表の第14族の原子を表す。その具体例としては、
炭素原子、ケイ素原子、ゲルマニウム原子などが挙げら
れ、好ましくは、炭素原子あるいはケイ素原子である。
【0015】上記の一般式[I]におけるX1 、X2
水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜20の炭化水
素基、炭素原子数1〜20のハロゲン化炭化水素基、炭
素原子数1〜20のアルコキシ基、炭素原子数1〜20
のアリールオキシ基又は炭素原子数2〜20の2置換ア
ミノ基であり、それらは同一でも異なってもよい。好ま
しくは、ハロゲン原子である。
【0016】X1 、X2 がハロゲン原子である場合の具
体例としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ
素原子が挙げられる。
【0017】X1 、X2 が炭化水素基である場合、炭素
原子数は好ましくは1〜10であり、具体例としては、
メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピ
ル基、ノルマルブチル基、イソブチル基、第二級ブチル
基、第三級ブチル基、ノルマルペンチル基、ネオペンチ
ル基、ノルマルヘキシル基、ノルマルオクチル基、フェ
ニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル
基、4−メチルフェニル基、ナフチル基、ベンジル基等
が挙げられる。
【0018】X1 、X2 がハロゲン化炭化水素基である
場合の具体例としては、フルオロメチル基、ジフルオロ
メチル基、1−フルオロエチル基、1,1−ジフルオロ
エチル基、1,2−ジフルオロエチル基、1,1,2−
トリフルオロエチル基、テトラフルオロエチル基、クロ
ロメチル基、ジクロロメチル基、1−クロロエチル基、
1,1−ジクロロエチル基、1,2−ジクロロエチル
基、1,1,2−トリクロロエチル基、1,1,2,2
−テトラクロロエチル基、ブロモメチル基、ジブロモメ
チル基、1−ブロモエチル基、1,1−ジブロモエチル
基、1,2−ジブロモエチル基、1,1,2−トリブロ
モエチル基、1,1,2,2−テトラブロモエチル基、
2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4
−フルオロフェニル基、2,3−ジフルオロフェニル
基、2,4−ジフルオロフェニル基、2,5−ジフルオ
ロフェニル基、2,6−ジフルオロフェニル基、2,
3,4−トリフルオロフェニル基、2,3,5−トリフ
ルオロフェニル基、2,3,6−トリフルオロフェニル
基、2,3,4,5−テトラフルオロフェニル基、2,
3,4,6−テトラフルオロフェニル基、ペンタフルオ
ロフェニル基、2−クロロフェニル基、3−クロロフェ
ニル基、4−クロロフェニル基、2,3−ジクロロフェ
ニル基、2,4−ジクロロフェニル基、2,5−ジクロ
ロフェニル基、2,6−ジクロロフェニル基、2,3,
4−トリクロロフェニル基、2,3,5−トリクロロフ
ェニル基、2,3,6−トリクロロフェニル基、2,
3,4,5−テトラクロロフェニル基、2,3,4,6
−テトラクロロフェニル基、ペンタクロロフェニル基、
2−ブロモフェニル基、3−ブロモフェニル基、4−ブ
ロモフェニル基、2,3−ジブロモフェニル基、2,4
−ジブロモフェニル基、2,5−ジブロモフェニル基、
2,6−ジブロモフェニル基、2,3,4−トリブロモ
フェニル基、2,3,5−トリブロモフェニル基、2,
3,6−トリブロモフェニル基、2,3,4,5−テト
ラブロモフェニル基、2,3,4,6−テトラブロモフ
ェニル基、ペンタブロモフェニル基等が挙げられる。
【0019】X1 、X2 がアルコキシ基である場合の具
体例としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ
基、イソプロポキシ基、第一級ブトキシ基、第二級ブト
キシ基、第三級ブトキシ基、イソブトキシ基、ノルマル
ペントキシ基、ネオペントキシ基、ノルマルヘキソキシ
基、ノルマルオクトキシ基等が挙げられる。
【0020】X1 、X2 がアリールオキシ基である場合
の具体例としては、フェノキシ基、2−メチルフェノキ
シ基、3−メチルフェノキシ基、4−メチルフェノキシ
基、ナフチルオキシ基等が挙げられる。
【0021】X1 、X2 が2置換アミノ基である場合の
2置換アミノ基とは、置換基が2個結合したアミノ基で
あって、その具体例としては、ジメチルアミノ基、ジエ
チルアミノ基、ジノルマルプロピルアミノ基、ジイソプ
ロピルアミノ基、ジノルマルブチルアミノ基、ジ第二級
ブチルアミノ基、ジ第三級ブチルアミノ基、ジイソブチ
ルアミノ基、ジノルマルヘキシルアミノ基、ジノルマル
オクチルアミノ基、ジフェニルアミノ基などが挙げられ
る。
【0022】上記の一般式[I]におけるR1 〜R6
水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜20の炭化水
素基、炭素原子数1〜20のハロゲン化炭化水素基、炭
素原子数1〜20のアルコキシ基、炭素原子数1〜20
のアリールオキシ基、炭素原子数2〜20の2置換アミ
ノ基又は炭素原子数1〜20のシリル基を表し、それら
は同一でも異なっても良く、さらにそれらは任意に結合
して環を形成しても良い。好ましくは炭化水素基であ
る。
【0023】R1 〜R6 がハロゲン原子である場合の具
体例としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ
素原子が挙げられる。
【0024】R1 〜R6 が炭化水素基である場合、炭素
原子数は好ましくは1〜10であり、具体例としては、
メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピ
ル基、ノルマルブチル基、イソブチル基、第二級ブチル
基、第三級ブチル基、ノルマルペンチル基、ネオペンチ
ル基、ノルマルヘキシル基、ノルマルオクチル基、フェ
ニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル
基、4−メチルフェニル基、2,3−ジメチルフェニル
基、2,4−ジメチルフェニル基、2,5−ジメチルフ
ェニル基、2,6−ジメチルフェニル基、2,3,4−
トリメチルフェニル基、2,3,5−トリメチルフェニ
ル基、2,3,6−トリメチルフェニル基、2,3,
4,5−テトラメチルフェニル基、2,3,4,6−テ
トラメチルフェニル基、ペンタメチルフェニル基等が挙
げられる。
【0025】R1 〜R6 がハロゲン化炭化水素基である
場合の具体例としては、フルオロメチル基、ジフルオロ
メチル基、1−フルオロエチル基、1,1−ジフルオロ
エチル基、1,2−ジフルオロエチル基、1,1,2−
トリフルオロエチル基、テトラフルオロエチル基、クロ
ロメチル基、ジクロロメチル基、1−クロロエチル基、
1,1−ジクロロエチル基、1,2−ジクロロエチル
基、1,1,2−トリクロロエチル基、1,1,2,2
−テトラクロロエチル基、ブロモメチル基、ジブロモメ
チル基、1−ブロモエチル基、1,1−ジブロモエチル
基、1,2−ジブロモエチル基、1,1,2−トリブロ
モエチル基、1,1,2,2−テトラブロモエチル基、
2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4
−フルオロフェニル基、2,3−ジフルオロフェニル
基、2,4−ジフルオロフェニル基、2,5−ジフルオ
ロフェニル基、2,6−ジフルオロフェニル基、2,
3,4−トリフルオロフェニル基、2,3,5−トリフ
ルオロフェニル基、2,3,6−トリフルオロフェニル
基、2,3,4,5−テトラフルオロフェニル基、2,
3,4,6−テトラフルオロフェニル基、ペンタフルオ
ロフェニル基、2−クロロフェニル基、3−クロロフェ
ニル基、4−クロロフェニル基、2,3−ジクロロフェ
ニル基、2,4−ジクロロフェニル基、2,5−ジクロ
ロフェニル基、2,6−ジクロロフェニル基、2,3,
4−トリクロロフェニル基、2,3,5−トリクロロフ
ェニル基、2,3,6−トリクロロフェニル基、2,
3,4,5−テトラクロロフェニル基、2,3,4,6
−テトラクロロフェニル基、ペンタクロロフェニル基、
2−ブロモフェニル基、3−ブロモフェニル基、4−ブ
ロモフェニル基、2,3−ジブロモフェニル基、2,4
−ジブロモフェニル基、2,5−ジブロモフェニル基、
2,6−ジブロモフェニル基、2,3,4−トリブロモ
フェニル基、2,3,5−トリブロモフェニル基、2,
3,6−トリブロモフェニル基、2,3,4,5−テト
ラブロモフェニル基、2,3,4,6−テトラブロモフ
ェニル基、ペンタブロモフェニル基等が挙げられる。
【0026】R1 〜R6 がアルコキシ基である場合の具
体例としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ
基、イソプロポキシ基、第一級ブトキシ基、第二級ブト
キシ基、第三級ブトキシ基、イソブトキシ基、ノルマル
ペントキシ基、ネオペントキシ基、ノルマルヘキソキシ
基、ノルマルオクトキシ基等が挙げられる。
【0027】R1 〜R6 がアリールオキシ基である場合
の具体例としては、フェノキシ基、2−メチルフェノキ
シ基、3−メチルフェノキシ基、4−メチルフェノキシ
基、ナフチルオキシ基等が挙げられる。
【0028】R1 〜R6 が2置換アミノ基である場合の
2置換アミノ基とは、置換基が2個結合したアミノ基で
あって、その具体例としては、ジメチルアミノ基、ジエ
チルアミノ基、ジノルマルプロピルアミノ基、ジイソプ
ロピルアミノ基、ジノルマルブチルアミノ基、ジ第二級
ブチルアミノ基、ジ第三級ブチルアミノ基、ジイソブチ
ルアミノ基、ジノルマルヘキシルアミノ基、ジノルマル
オクチルアミノ基、ジフェニルアミノ基などが挙げられ
る。
【0029】R1 〜R6 がシリル基である場合の具体例
としては、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、
トリノルマルプロピルシリル基、トリイソプロピルシリ
ル基、トリ第一級ブチルシリル基、トリ第二級ブチルシ
リル基、トリ第三級ブチルシリル基、トリイソブチルシ
リル基、トリフェニルシリル基などが挙げられる。
【0030】このような、一般式[I]で表される化合
物の具体例としては、イソプロピリデン(シクロペンタ
ジエニル)(3−第三級ブチル−5−メチル−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン
(メチルシクロペンタジエニル)(3−第三級ブチル−
5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、イソプロピリデン(ジメチルシクロペンタジエニ
ル)(3−第三級ブチル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(トリ
メチルシクロペンタジエニル)(3−第三級ブチル−5
−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
イソプロピリデン(テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)(3−第三級ブチル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(ノル
マルプロピルシクロペンタジエニル)(3−第三級ブチ
ル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、イソプロピリデン(第1級ブチルシクロペンタジ
エニル)(3−第三級ブチル−5−メチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(フ
ェニルシクロペンタジエニル)(3−第三級ブチル−5
−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(3−第三
級ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
イソプロピリデン(メチルシクロペンタジエニル)(3
−第三級ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、イソプロピリデン(ジメチルシクロペンタジエニ
ル)(3−第三級ブチル−2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、イソプロピリデン(トリメチルシクロペ
ンタジエニル)(3−第三級ブチル−2−フェノキシ)
チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(テトラメ
チルシクロペンタジエニル)(3−第三級ブチル−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデ
ン(ノルマルプロピルシクロペンタジエニル)(3−第
三級ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、イソプロピリデン(第1級ブチルシクロペンタジエ
ニル)(3−第三級ブチル−2−フェノキシ)チタニウ
ムジクロライド、イソプロピリデン(フェニルシクロペ
ンタジエニル)(3−第三級ブチル−2−フェノキシ)
チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(シクロペ
ンタジエニル)(2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、イソプロピリデン(メチルシクロペンタジエニ
ル)(2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソ
プロピリデン(ジメチルシクロペンタジエニル)(2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデ
ン(トリメチルシクロペンタジエニル)(2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(テト
ラメチルシクロペンタジエニル)(2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、イソプロピリデン(ノルマルプ
ロピルシクロペンタジエニル)(2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、イソプロピリデン(第1級ブチル
シクロペンタジエニル)(2−フェノキシ)チタニウム
ジクロライド、イソプロピリデン(フェニルシクロペン
タジエニル)(2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド等が挙げられる。
【0031】また、上記の具体例におけるチタニウムを
ジルコニウムあるいはハフニウムに変更した化合物、及
びそれらを含めイソプロピリデンをジメチルシリレン、
ジフェニルシリレン、メチレンに変更した化合物につい
ても同様に例示できる。更に、ジクロライドをジブロマ
イド、ジアイオダイド、ジメチル、ジベンジル、ジメト
キシド、ジエトキシドに変更した化合物についても、同
様に例示することが出来る。
【0032】上記の一般式[I]で表される遷移金属化
合物(A)は種々の助触媒と組み合わせて本発明のオレ
フィン系重合体製造用の触媒として使用できる。ここに
助触媒とは、遷移金属化合物(A)と相互作用をして、
環状オレフィン、アルケニル芳香族炭化水素に対する重
合活性種を生成せしめる化合物のことである。その例と
しては、有機アルミニウム化合物(B)及び/又は下記
化合物(C1)〜(C3)のいずれかの化合物(C)を
挙げることができるが、これらの助触媒を使用すること
により生成する重合活性種の構造は明らかではない。 (C1)一般式 BQ1 2 3 で表されるホウ素化合
物、(C2)一般式 J+ (BQ1 2 3 4 -
表されるホウ素化合物、(C3)一般式 (L−H)+
(BQ1 2 3 4 - で表されるホウ素化合物。
【0033】有機アルミニウム化合物(B)としては、
公知の有機アルミニウム化合物が使用できる。好ましく
は、(B1)一般式 E1 a AlZ3-a で示される有機
アルミニウム化合物、(B2)一般式 {−Al
(E2 )−O−}b で示される構造を有する環状のアル
ミノキサン、及び(B3)一般式 E3 {−Al
(E3 )−O−}c AlE3 2 で示される構造を有する
線状のアルミノキサン(但し、E1、E2 、E3 は、炭
素数1〜8の炭化水素基であり、全てのE1 、全てのE
2 及び全てのE3 は同じであっても異なっていても良
い。Zは水素又はハロゲンを表し、全てのZは同じであ
っても異なっていても良い。aは0〜3の数で、bは2
以上の整数を、cは1以上の整数を表す。)のうちのい
ずれか、あるいはそれらの2〜3種の混合物を例示する
ことができる。
【0034】一般式 E1 a AlZ3-a で示される有機
アルミニウム化合物(B1)の具体例としては、トリメ
チルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロ
ピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ
ヘキシルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム;
ジメチルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウ
ムクロライド、ジプロピルアルミニウムクロライド、ジ
イソブチルアルミニウムハクロライド、ジヘキシルアル
ミニウムクロライド等のジアルキルアルミニウムクロラ
イド;メチルアルミニウムジクロライド、エチルアルミ
ニウムジクロライド、プロピルアルミニウムジクロライ
ド、イソブチルアルミニウムジクロライド、ヘキシルア
ルミニウムジクロライド等のアルキルアルミニウムジク
ロライド;ジメチルアルミニウムハイドライド、ジエチ
ルアルミニウムハイドライド、ジプロピルアルミニウム
ハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライ
ド、ジヘキシルアルミニウムハイドライド等のジアルキ
ルアルミニウムハイドライド等を例示することができ
る。好ましくは、トリアルキルアルミニウムであり、よ
り好ましくは、トリエチルアルミニウム、トリイソブチ
ルアルミニウムである。
【0035】一般式 {−Al(E2 )−O−}b で示
される構造を有する環状のアルミノキサン(B2)、一
般式 E3 {−Al(E3 )−O−}c AlE3 2 で示
される構造を有する線状のアルミノキサン(B3)にお
ける、E2 、E3 の具体例としては、メチル、エチル、
ノルマルプロピル、イソプロピル、ノルマルブチル、イ
ソブチル、ノルマルペンチル、ネオペンチル等のアルキ
ル基を例示することができる。b及びcは1以上の整数
である。好ましくは、E2 及びE3 はメチル基、イソブ
チル基であり、bは2〜40であり、cは1〜40であ
る。
【0036】上記のアルミノキサンは各種の方法で作ら
れる。その方法については特に制限はなく、公知の方法
に準じて作ればよい。例えば、トリアルキルアルミニウ
ム(例えば、トリメチルアルミニウムなど)を適当な有
機溶剤(ベンゼン、脂肪族炭化水素など)に溶かした溶
液を水と接触させて作る。また、トリアルキルアルミニ
ウム(例えば、トリメチルアルミニウムなど)を結晶水
を含んでいる金属塩(例えば、硫酸銅水和物など)に接
触させて作る方法が例示できる。
【0037】(3)化合物(C) 本発明において、化合物(C)としては、(C1)一般
式 BQ1 2 3 で表されるホウ素化合物、(C2)
一般式 J+ (BQ1 2 3 4 - で表されるホウ
素化合物、(C3)一般式 (L−H)+ (BQ1 2
3 4 - で表されるホウ素化合物のいずれかを用い
ることができる。
【0038】一般式 BQ1 2 3 で表されるホウ素
化合物(C1)において、Bは3価の原子価状態のホウ
素原子であり、Q1 〜Q3 はハロゲン原子、1〜20個
の炭素原子を含む炭化水素基、1〜20個の炭素原子を
含むハロゲン化炭化水素基、1〜20個の炭素原子を含
む置換シリル基、1〜20個の炭素原子を含むアルコキ
シ基または2〜20個の炭素原子を含む2置換アミノ基
であり、それらは同じであっても異なっていても良い。
好ましいQ1 〜Q3 はハロゲン原子、1〜20個の炭素
原子を含む炭化水素基、1〜20個の炭素原子を含むハ
ロゲン化炭化水素基である。
【0039】一般式 BQ1 2 3 で表されるホウ素
化合物(C1)の具体例としては、トリス(ペンタフル
オロフェニル)ボラン、トリス(2,3,5,6−テト
ラフルオロフェニル)ボラン、トリス(2,3,4,5
−テトラフルオロフェニル)ボラン、トリス(3,4,
5−トリフルオロフェニル)ボラン、トリス(2,3,
4−トリフルオロフェニル)ボラン、フェニルビス(ペ
ンタフルオロフェニル)ボラン等が挙げられるが、最も
好ましくは、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン
である。
【0040】一般式 J+ (BQ1 2 3 4 -
表されるホウ素化合物(C2)において、Bは3価の原
子価状態のホウ素原子であり、Q1 〜Q4 は上記の(C
1)におけるQ1 〜Q3 と同様である。また、J+ は無
機または有機のカチオンである。
【0041】一般式 J+ (BQ1 2 3 4 -
表されるホウ素化合物(C2)の具体例としては、無機
のカチオンであるJ+ には、フェロセニウムカチオン、
アルキル置換フェロセニウムカチオン、銀陽イオンなど
が、有機のカチオンであるJ + には、トリフェニルメチ
ルカチオンなどが挙げられる。(BQ1 2 3 4
- には、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト、テトラキス(2,3,5,6−テトラフルオロフェ
ニル)ボレート、テトラキス(2,3,4,5−テトラ
フルオロフェニル)ボレート、テトラキス(3,4,5
−トリフルオロフェニル)ボレート、テトラキス(2,
2,4−トリフルオロフェニル)ボレート、フェニルビ
ス(ペンタフルオロフェニル)ボレ−ト、テトラキス
(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)ボレート
などが挙げられる。
【0042】これらの具体的な組み合わせとしては、フ
ェロセニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボ
レート、1,1’−ジメチルフェロセニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、銀テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルメ
チルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
トリフェニルメチルテトラキス(3,5−ビストリフル
オロメチルフェニル)ボレートなどを挙げることができ
るが、最も好ましくは、トリフェニルメチルテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレートである。
【0043】一般式 (L−H)+ (BQ1 2 3
4 - で表されるホウ素化合物(C3)において、Bは
3価の原子価状態のホウ素であり、Q1 〜Q4 は上記の
ルイス酸(C1)におけるQ1 〜Q3 と同様である。ま
た、Lは中性ルイス塩基であり、(L−H)+ はブレン
ステッド酸である。
【0044】一般式 (L−H)+ (BQ1 2 3
4 - で表されるホウ素化合物(C3)の具体例として
は、ブレンステッド酸である(L−H)+ には、トリア
ルキル置換アンモニウム、N,N−ジアルキルアニリニ
ウム、ジアルキルアンモニウム、トリアリールホスホニ
ウムなどが挙げられ、(BQ1 2 3 4 - には、
前述と同様のものが挙げられる。
【0045】これらの具体的な組み合わせとしては、ト
リエチルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレート、トリプロピルアンモニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリ(n−ブチ
ル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラ
キス(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)ボレ
ート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジエチルアニ
リニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト、N,N−2,4,6−ペンタメチルアニリニウムテ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N
−ジメチルアニリニウムテトラキス(3,5−ビストリ
フルオロメチルフェニル)ボレート、ジ−iso−プロ
ピルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、ジシクロヘキシルアンモニウムテトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニル
ホスホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボ
レート、トリ(メチルフェニル)ホスホニウムテトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリ(ジメチ
ルフェニル)ホスホニウムテトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)ボレートなどを挙げることができるが、最も
好ましくは、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、もしくは、
N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフル
オロフェニル)ボレートである。
【0046】好ましい助触媒は有機アルミニウム化合物
(B)及び化合物(C)の併用系である。
【0047】本発明においては、一般式[I]で表され
る遷移金属錯体(A)及び有機アルミニウム化合物
(B)及び/又は化合物(C)を、重合時に任意の順序
で投入し使用することができるが、又それらの任意の化
合物の組合せを予め接触させて得られた反応物を用いて
も良い。
【0048】各触媒成分の使用量は、助触媒/遷移金属
錯体(A)のモル比が0.01〜10000で、好まし
くは0.5〜2000の範囲にあるように各成分を用い
ることが望ましい。各触媒成分を溶液状態で使う場合の
濃度については、一般式[I]で表される遷移金属錯体
(A)が、0.0001〜5ミリモル/リットルで、好
ましくは、0.001〜1ミリモル/リットルの範囲に
あるように用いることが望ましい。使用される全モノマ
ーの合計に対しては0.00001〜1モル%、好まし
くは0.0001〜0.1モル%である。
【0049】本発明において使用される環状オレフィン
とは一般式[II]で表わされる化合物である。
【化7】 (式中、R7 〜R18はそれぞれ独立に、水素原子、ハロ
ゲン原子又は炭素数1〜20の炭化水素基であり、R16
とR17は環を形成してもよい。mは0以上の整数を示
す。)
【0050】ここにR7 〜R18の置換基の一員である炭
素数1〜20の炭化水素基の具体例としてはメチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチ
ル基、ドデシル基等のアルキル基;フェニル基、トリル
基、ナフチル基等のアリール基;ベンジル基、フェネチ
ール基等のアラルキル基;並びに上記アルキル基、アリ
ール基およびアラルキル基の水素原子の一部がハロゲン
原子で置換された基を挙げることができる。R7 〜R18
として好ましくは、水素原子、炭素数1〜20のアルキ
ル基、炭素数1〜20のアリール基又は炭素数1〜20
のアラルキル基である。
【0051】mは0以上の整数であり、好ましくは0≦
m≦3の範囲にある整数である。
【0052】一般式[I]で表される好ましい環状オレ
フィンの具体例としては、ノルボルネン、5−メチルノ
ルボルネン、5−エチルノルボルネン、5−ブチルノル
ボルネン、5−フェニルノルボルネン、5−ベンジルノ
ルボルネン、テトラシクロドデセン、トリシクロデセ
ン、トリシクロウンデセン、ペンタシクロペンタデセ
ン、ペンタシクロヘキサデセン、8−メチルテトラシク
ロドデセン、8−エチルテトラシクロドデセン等を列挙
することができる。
【0053】本発明において使用されるアルケニル芳香
族炭化水素は、一般式[III]で表される化合物である。
【化8】 (式中、R19は水素原子又は炭素数1〜20のアルキル
基であり、Arは炭素数6〜25の芳香族炭化水素基を
示す。)
【0054】R19は水素原子又は炭素数1〜20のアル
キル基であり、炭素数1〜20のアルキル基の具体例と
してはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘ
キシル基、オクチル基、ドデシル基等を挙げることがで
きる。好ましくは、水素原子、メチル基である。
【0055】Arは炭素数6〜25の芳香族炭化水素基
であり、その具体例としてはフェニル基、トリル基、キ
シリル基、第三級ブチルフェニル基、ビニルフェニル
基、ナフチル基、フェナントリル基、アントラセニル基
等を挙げることができる。好ましくは、フェニル基、ト
リル基、キシリル基、第三級ブチルフェニル基、ビニル
フェニル基、ナフチル基である。
【0056】かかるアルケニル芳香族炭化水素の具体例
として好ましくは、スチレン、p−メチルスチレン、m
−メチルスチレン、o−メチルスチレン、2,4−ジメ
チルスチレン、2,5−ジメチルスチレン、3,4−ジ
メチルスチレン、3,5−ジメチルスチレン、p−3級
ブチルスチレンなどのアルキルスチレン;2−フェニル
プロピレン等のアルケニルベンゼン;ジビニルベンゼン
等のビスアルケニルベンゼン;1−ビニルナフタレン等
のビニルナフタレン等を列挙することができる。
【0057】重合に際してこれらの環状オレフィンおよ
び/またはアルケニル芳香族炭化水素は単独または複数
で使用することができる。
【0058】重合に際してはさらに、環状オレフィンお
よび/またはアルケニル芳香族炭化水素に加えて他のモ
ノマーを共重合させることができる。他のモノマーとし
てはエチレン、α−オレフィン、各種ジエン等が例示さ
れる。得られるポリマーの機械的物性を向上させるため
にはエチレンおよび/またはα−オレフィンを共重合さ
せることが好ましい。α−オレフィンの具体例としては
プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−
1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセ
ン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、ビニルシク
ロヘキサン、2−フェニルプロピレン等を列挙すること
ができる。
【0059】共重合系として最も好ましいのは、環状オ
レフィンとエチレンとの共重合系である。
【0060】本発明方法の実施に当たって、重合法とし
ては特に制限はなく、例えばバッチ式または連続式の気
相重合法、塊状重合法、適当な溶媒を使用しての溶液重
合法あるいはスラリー重合法等、任意の方法を採用する
ことができる。溶媒を使用する場合、触媒を失活させな
いという条件の各種の溶媒が使用可能であり、このよう
な溶媒の例として、ベンゼン、トルエン、ペンタン、ヘ
キサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の炭化水素;ジク
ロロメタン、二塩化エチレン等のハロゲン化炭化水素等
を挙げることができる。
【0061】重合温度については特に制限はなく、一般
に−100〜250℃、好ましくは−50〜200℃が
採用される。また、圧力についても制限はないが、一般
に100kg/cm2 以下、好ましくは常圧〜50kg
/cm2 で実施される。また、重合体の分子量を調節す
るために水素等の連鎖移動剤を添加することもできる。
【0062】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はかかる実施例によりその範囲を限定され
るものではない。なお、実施例中における極限粘度
[η]は、ウベローデ型粘度計を用い、テトラリンを溶
媒として135℃で測定した。ガラス転移点は、DSC
(セイコー電子工業社製 SSC−5200)を用い
て、以下の条件で測定し、その変曲点より求めた。 昇温 20℃から300℃(20℃/分) 5分間保持 冷却 300℃から0℃ (20℃/分) 5分間保持 測定 0℃から300℃ (20℃/分)10分間保持
【0063】実施例1 (1)遷移金属錯体の合成 (1−1)1−ブロモ−3−第三級ブチル−5−メチル
−2−フェノールの合成 窒素雰囲気下、撹拌機を備えた500ml4つ口フラス
コ中で、2−第三級ブチル−5−メチル−2−フェノー
ル20.1g(123mmol)をトルエン150ml
に溶かし、続いて第三級ブチルアミン25.9ml(1
8.0g、246mmol)を加えた。この溶液を−7
0℃に冷却し、そこへ臭素10.5ml(32.6g、
204mmol)をシリンジで、ゆっくり加えた。この
溶液を−70℃に保ち、2時間撹拌した。その後、室温
まで昇温し、1回につき、10%希塩酸100mlを加
えて、3回洗浄した。洗浄後得られる有機層を、無水硫
酸ナトリウムを用いて乾燥させ、エバポレーターを使用
して溶媒を除去した。橙色のオイルが残った。この橙色
のオイルをシリカゲルカラム(ワコーゲルC−100)
を通し、ヘキサンで展開し、留分の溶媒を除去すること
によって精製した。精製された無色のオイル18.4g
(75.7mmol)を得た。その 1H−NMR(CD
2 Cl2 溶媒)のデータを以下に示す。 δ 1.32(s,9H)、2.19(s,3H)、
6.98(s,1H)、7.11(s,1H) この 1H−NMRデータから、得られた無色のオイルを
1−ブロモ−3−第三級ブチル−5−メチル−2−フェ
ノールと同定した。収率は62%であった。
【0064】(1−2)1−ブロモ−3−第三級ブチル
−2−メトキシ−5−メチルベンゼンの合成 窒素雰囲気下、撹拌機を備えた100ml4つ口フラス
コ中で、上記(1−1)で合成した1−ブロモ−3−第
三級ブチル−5−メチル−2−フェノール13.9g
(57.2mmol)をアセトニトリル40mlに溶か
し、続いて水酸化カリウム3.8g(67.9mmo
l)を加えた。さらに、ヨウ化メチル17.8ml(4
0.6g、286mmol)をシリンジでゆっくり加
え、12時間撹拌を続けた。その後、エバポレーターで
溶媒を除去し、残さにヘキサン40mlを加え、ヘキサ
ン可溶分を抽出した。抽出は3回繰り返した。抽出分か
ら溶媒を除去し、淡黄色のオイル13.8g(53.7
mmol)を得た。その 1H−NMR(CD2 Cl2
媒)のデータを以下に示す。 δ 1.31(s,9H)、2.20(S,3H)、
3.81(s,3H)、7.02(s,1H)、7.1
8(s,1H) この 1H−NMRデータから、得られた淡黄色のオイル
を1−ブロモ−3−第三級ブチル−2−メトキシ−5−
メチルベンゼンと同定した。収率は94%であった。
【0065】(1−3)2−シクロペンタジエニル−2
−(3−第三級ブチル−2−メトキシ−5−メチルフェ
ニル)プロパンの合成 窒素雰囲気下、撹拌機を備えた100ml4つ口フラス
コ中で、上記(1−2)で合成した1−ブロモ−3−第
三級ブチル−2−メトキシ−5−メチルベンゼン4.6
1g(17.9mmol)を乾燥ジエチルエーテル10
mlに溶かし、−70℃に冷却した。そこへ、 nBuL
i 18.0mmol(1.62mol/リットル濃度
nBuLi/ヘキサン溶液11.1ml)をゆっくり
加え、−70℃で2時間撹拌を続けた。さらに、この反
応液に、ジエチルエーテル10mlに6,6−ジメチル
フルベン1.91g(18.0mmol)を溶かした溶
液を加え、その後、ゆっくり室温まで昇温した。続い
て、5wt%希塩酸を25ml加えた。この反応溶液に
ヘキサン30mlを加え、ヘキサン可溶分を抽出した。
この抽出は3回繰り返した。抽出分を無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、エバポレーターで溶媒を除去した。黄色の
オイルが残った。この黄色のオイルをシリカゲルカラム
(ワコーゲルC−100)を通し、ヘキサンで展開し、
留分の溶媒を除去することによって精製した。精製され
た淡黄色のオイル3.0gを得た。その 1H−NMR
(CD2 Cl2 溶媒)のデータを以下に示す。 δ 1.48(s,9H)、1.71(s,3H)、
2.26(s,3H)、3.26(s,3H)、6.0
7〜6.62(br,5H) この 1H−NMRデータから、得られた黄色のオイルを
下記構造式の2−シクロペンタジエニル−2−(3−第
三級ブチル−2−メトキシ−5−メチルフェニル)プロ
パンと同定した。収率は60%であった。
【化9】
【0066】(1−4)2−(シクロペンタジエニル)
(リチウム)−2−(3−第三級ブチル−2−メトキシ
−5−メチルフェニル)プロパンの合成 窒素雰囲気下、撹拌機を備えた50ml4つ口フラスコ
中で、上記(1−3)で合成した、2−シクロペンタジ
エニル−2−(3−第三級ブチル−2−メトキシ−5−
メチルフェニル)プロパン0.28g(0.99mmo
l)をヘキサン20mlに溶かし、−70℃に冷却し
た。そこへ、 nBuLi1.09mol(1.62mo
l/リットル濃度の nBuLi/ヘキサン溶液0.67
ml)をゆっくり加えた。その後、ゆっくり室温まで昇
温した。白色の固体が析出した。これを濾過し、1回に
つきヘキサン10mlを用いて3回洗浄し、減圧乾燥し
た。白色固体である2−(シクロペンタジエニル)(リ
チウム)−2−(3−第三級ブチル−2−メトキシ−5
−メチルフェニル)プロパン0.30gを得た。収率は
95%であった。
【0067】(1−5)イソプロピリデン(シクロペン
タジエニル)(3−第三級ブチル−5−メチル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロライドの合成 窒素雰囲気下、撹拌機を備えた50ml4つ口フラスコ
中で、上記(1−4)で合成した、2−(シクロペンタ
ジエニル)(リチウム)−2−(3−第三級ブチル−2
−メトキシ−5−メチルフェニル)プロパン0.20g
(2.3mmol)をヘキサン10mlに加え、−70
℃に冷却した。そこへ、TiCl4 0.077ml
(0.13g、0.70mmol)を、シリンジでゆっ
くり加えた。その後、ゆっくり室温まで昇温した。溶液
が、茶褐色に変化し、暗橙色の固体が析出した。これを
濾過して、溶液と固体とに分け、固体から1回につきヘ
キサン10mlで、飽和炭化水素溶媒であるヘキサンに
可溶な成分を3回抽出した。これらのヘキサン溶液をま
とめ、10mlまで濃縮し、その濃縮液を−20℃で冷
却、12時間静置した。黄色の固体が析出した。これを
濾過し、減圧乾燥した。この黄色の固体の 1H−NMR
(CD2 Cl2 溶媒)のデータを以下に示す。 δ 1.33(s,9H)、1.51(s,6H)、
2.30(s,3H)、6.06(t,2H)、6.9
2(t,2H)、6.99(s,1H)、7.19
(s,1H) この 1H−NMRデータから、得られた黄色の固体を下
記構造式のイソプロピリデン(シクロペンタジエニル)
(3−第三級ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライドと同定した。収率は34%であっ
た。
【化10】
【0068】(2)重合 窒素で置換した300mlの丸底セパラブルフラスコ中
に脱水トルエン8ml、5モル/リットル濃度のノルボ
ルネンのトルエン溶液6ml(ノルボルネンとして30
ミリモル)およびトリイソブチルアルミニウムのトルエ
ン溶液〔東ソー・アクゾ(株)製、1モル/リットル〕
0.75ml(Alとして0.75ミリモル)、イソプ
ロピリデン(シクロペンタジエニル)(3−第三級ブチ
ル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド3μmolを脱水トルエン1.2mlに溶解した溶
液を仕込み、加温して30℃の均一溶液とした。ここ
へ、トリフェニルメチルテトラキス(ペンタフルオロフ
ェニル)ボレート18μmolを加え、窒素雰囲気下に
30℃で1時間撹拌を続けた。その後反応液を塩酸5m
lとメタノール300mlとの混合物中に投じ、沈殿し
た白色固体をロ取した。該固体をメタノールで洗浄後、
減圧乾燥し、重合体65mgを得た。チタン1モル当
り、1時間当りの触媒活性としては、22kg/モル−
Ti・hrであった。NMRおよびIRから該重合体は
ノルボルネンが環構造を保持して付加重合した構造であ
ることが確かめられた。
【0069】実施例2 (1)遷移金属錯体の合成 (1−1)(3−第三級ブチル−2−メトキシ−5−メ
チルフェニル)ジメチルシランクロリドの合成 窒素雰囲気下、撹拌機を備えた100ml4つ口フラス
コ中で、実施例1(1−2)で合成した1−ブロモ−3
−第三級ブチル−2−メトキシ−5−メチルベンゼン
6.6g(25.7mmol)を乾燥ジエチルエーテル
40mlに溶かし、−70℃に冷却した。そこへ、 n
uLi 34.0mmol(1.62mol/リットル
濃度の nBuLi/ヘキサン溶液21ml)をゆっくり
加え、−70℃で4時間撹拌を続けた。さらに、この反
応液に、ジメチルシリルジクロリド15.5ml(12
8.5mmol)を加え、その後、ゆっくり室温まで昇
温した。反応液をろ過後、ろ液にヘキサン20mlを加
え、ヘキサン可溶分を抽出した。この抽出は2回繰り返
した。エバポレーターで抽出分の溶媒を除去したとこ
ろ、茶色透明の液体7.0gを得た。マススペクトルデ
ータから、得られた茶色透明の液体を下記構造式の(3
−第三級ブチル−2−メトキシ−5−メチルフェニル)
ジメチルシランクロリド(純度85%)と同定した。
【化11】
【0070】(1−2)(テトラメチルシクロペンタジ
エニル)(3−第三級ブチル−2−メトキシ−5−メチ
ルフェニル)ジメチルシランの合成 窒素雰囲気下、撹拌機を備えた50ml4つ口フラスコ
中で、テトラメチルシクロペンタジエニルリチウム2.
6g(20.3mmol)を乾燥テトラヒドロフラン8
0mlに溶かし、−70℃に冷却した。そこへ、上記
(1−1)で合成した、(3−第三級ブチル−2−メト
キシ−5−メチルフェニル)ジメチルシランクロリド
4.9g(18.3mmol)を乾燥テトラヒドロフラ
ン20mlに溶解したものを30分かけて加えた。その
後、ゆっくり室温まで昇温したところ、徐々に白色の固
体が析出した。これをろ過し、ろ液にヘキサン20ml
を加え、ヘキサン可溶分を抽出した。この抽出は2回繰
り返した。エバポレーターで抽出分の溶媒を除去したと
ころ、黄色のオイル5.9gを得た。この黄色のオイル
をシリカゲルカラム(Merck社品、キーゼルゲルー
60)を通し、ヘキサン/トルエン(95:5)混合溶
液で展開し、留分の溶媒を除去することによって精製し
たところ、黄色透明の液体3.5gを得た。マススペク
トルデータから、得られた黄色透明の液体を下記構造式
の(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−第三級
ブチル−2−メトキシ−5−メチルフェニル)ジメチル
シラン(純度90%以上)と同定した。
【化12】
【0071】(1−3)(テトラメチルシクロペンタジ
エニルリチウム)(3−第三級ブチル−2−メトキシ−
5−メチルフェニル)ジメチルシランの合成 窒素雰囲気下、撹拌機を備えた50ml4つ口フラスコ
中で、上記(1−2)で合成した、(テトラメチルシク
ロペンタジエニル)(3−第三級ブチル−2−メトキシ
−5−メチルフェニル)ジメチルシラン1.0g(2.
8mmol)を乾燥ヘキサン10mlに溶解し、0℃に
冷却した。そこへ、 nBuLi 4.4mmol(1.
62mol/リットル濃度の nBuLi/ヘキサン溶液
2.7ml)をゆっくり加えた。その後、ゆっくり室温
まで昇温し、12時間撹拌した。反応液中に黄色固体の
析出が確認された。反応液をろ過し、黄色固体をヘキサ
ン12mlで洗浄後、乾燥したところ、黄色の粉末0.
44gを得た(収率43%)。
【0072】(1−4)ジメチルシリレン(テトラメチ
ルシクロペンタジエニル)(3−第三級ブチル−5−メ
チル−2−フェノキシ)チタニウムジクロリドの合成 窒素雰囲気下、暗所にて、撹拌機を備えた50ml4つ
口フラスコ中で、上記(1−3)で合成した、(テトラ
メチルシクロペンタジエニルリチウム)(3−第三級ブ
チル−2−メトキシ−5−メチルフェニル)ジメチルシ
ラン0.44g(1.2mmol)を乾燥ヘキサン15
mlに溶解し、−70℃に冷却した。そこへ、四塩化チ
タン0.15ml(1.3mmol)をゆっくり加え
た。その後、ゆっくり室温まで昇温し、12時間撹拌し
た。反応液をろ過し、ろ液にヘキサン50mlを加え、
ヘキサン可溶分を抽出した。この抽出は2回繰り返し
た。エバポレーターで抽出分の溶媒の一部を除去した後
−20℃にて再結晶を行ったところ、朱色の針状結晶1
5mgをえた。この朱色の固体の 1H−NMR(CD2
Cl2 溶媒)のデータを以下に示す。 δ 0.10(s,6H)、1.39(s,9H)、
2.14(s,6H)、2.32(s,6H)、2.3
7(s,3H)、7.19(s,2H) この 1H−NMRデータから、得られた朱色の固体を下
記構造式のジメチルシリレン(テトラメチルシクロペン
タジエニル)(3−第三級ブチル−5−メチル−2−フ
ェノキシ)チタニウムジクロリドと同定した。収率は3
%であった。
【化13】
【0073】(2)重合 実施例1におけるイソプロピリデン(シクロペンタジエ
ニル)(3−第三級ブチル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライドを上記(1−4)で合成し
た、ジメチルシリレン(テトラメチルシクロペンタジエ
ニル)(3−第三級ブチル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライドに変えた以外は実施例1と
同様に操作したところ、重合体33mgを得た。チタン
1モル当り、1時間当りの触媒活性としては、11kg
/モル−Ti・hrであった。
【0074】比較例1 実施例1におけるイソプロピリデン(シクロペンタジエ
ニル)(3−第三級ブチル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライドを、特開平3−16308
8号公報に記載の方法によって合成した(第三級ブチル
アミド)ジメチル(テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)シランチタニウムジクロリドに変えた以外は実施例
1と同様に操作したところ、重合体6mgを得た。チタ
ン1モル当り、1時間当りの触媒活性としては、2kg
/モル−Ti・hrであった。
【0075】実施例3 エチレンで置換した300mlの丸底セパラブルフラス
コ中に脱水トルエン43ml、5モル/リットル濃度の
ノルボルネンのトルエン溶液6ml(ノルボルネンとし
て30mmol)、トリイソブチルアルミニウムのトル
エン溶液(東ソー・アクゾ社製)75μl(Alとして
75μmol)及びイソプロピリデン(シクロペンタジ
エニル)(3−第三級ブチル−5−メチル−2−フェノ
キシ)チタニウムジクロライド0.3μmolを脱水ト
ルエン1.2mlに溶解した溶液を仕込み、加温して3
0℃の均一溶液とした。ここへ、トリフェニルメチルテ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート1.8μ
molを加え、エチレン雰囲気下に30℃で1時間攪拌
を続けた。その後反応液を塩酸5mlとメタノール30
0mlとの混合物中に投じ、沈澱した白色固体をろ取し
た。該固体をメタノールで洗浄後、減圧乾燥したとこ
ろ、[η]が1.88dl/g、ガラス転移点が147
℃、13C−NMRによって測定した該共重合体中のノル
ボルネン成分の含有率が56モル%の重合体1.21g
を得た。触媒活性は4030kg/モル−Ti・hrで
あった。NMRおよびIRから該重合体はノルボルネン
が環構造を保持して付加重合した構造のエチレン−ノル
ボルネン共重合体であることが確かめられた。
【0076】比較例2 実施例3におけるイソプロピリデン(シクロペンタジエ
ニル)(3−第三級ブチル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライドを比較例1で使用した(第
三級ブチルアミド)ジメチル(テトラメチルシクロペン
タジエニル)シランチタニウムジクロリドに変えた以外
は実施例3と同様に操作したところ、ガラス転移点が7
7℃であり、13C−NMRによって測定した該共重合体
中のノルボルネン成分の含有率が36モル%のエチレン
−ノルボルネン共重合体1.17gを得た。触媒活性は
3900kg/モル−Ti・hrであった。
【0077】比較例3 実施例3におけるイソプロピリデン(シクロペンタジエ
ニル)(3−第三級ブチル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライドを、特開平2−17311
2号公報に記載の方法によって合成したイソプロピリデ
ン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニ
ウムジクロリドに変えた以外は実施例3と同様に操作し
たところ、[η]が1.14dl/g、ガラス転移点が
92℃であり、13C−NMRによって測定した該共重合
体中のノルボルネン成分の含有率が40モル%のエチレ
ン−ノルボルネン共重合体0.77gを得た。触媒活性
は2570kg/モル−Ti・hrであった。
【0078】実施例4 実施例3における脱水トルエン43mlを脱水トルエン
23mlに変えた以外は実施例3と同様に操作したとこ
ろ、[η]が1.70dl/g、ガラス転移点が208
℃であり、13C−NMRによって測定した該共重合体中
のノルボルネン成分の含有率が72モル%のエチレン−
ノルボルネン共重合体0.84gを得た。触媒活性は2
800kg/モル−Ti・hrであった。
【0079】比較例4 実施例4におけるイソプロピリデン(シクロペンタジエ
ニル)(3−第三級ブチル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライドを比較例3で使用したイソ
プロピリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレニ
ル)ジルコニウムジクロリドに変えた以外は実施例4と
同様に操作したところ、[η]が1.41dl/g、ガ
ラス転移点が145℃であり、13C−NMRによって測
定した該共重合体中のノルボルネン成分の含有率が55
モル%のエチレン−ノルボルネン共重合体0.72gを
得た。触媒活性は2400kg/モル−Ti・hrであ
った。
【0080】実施例5 実施例3における脱水トルエン43mlを脱水トルエン
10.5mlに、5モル/リットル濃度のノルボルネン
のトルエン溶液6mlをスチレン3.4ml(30ミリ
モル)に変えた以外は実施例3と同様に操作したとこ
ろ、[η]が0.21dl/g、ガラス転移点が91
℃、13C−NMRによって測定した該共重合体中のスチ
レン成分の含有率が73モル%のエチレン−スチレン共
重合体0.76gを得た。触媒活性は2530kg/モ
ル−Ti・hrであった。
【0081】比較例5 実施例5におけるイソプロピリデン(シクロペンタジエ
ニル)(3−第三級ブチル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライドを、シクロペンタジエニル
チタニウムトリクロリド(STREM社製)に変えた以
外は実施例5と同様に操作したところ、[η]が0.0
75dl/g、13C−NMRによって測定した該共重合
体中のスチレン成分の含有率が65モル%のエチレン−
スチレン共重合体0.023gを得た。この値は触媒活
性として77kg/モル−Ti・hrであった。
【0082】実施例6 実施例5におけるエチレン雰囲気下を窒素雰囲気下に変
えた以外は実施例5と同様に操作したところ、ガラス転
移点が97℃のスチレン重合体1.32gを得た。この
値は触媒活性として4400kg/モル−Ti・hrで
あった。
【0083】比較例6 実施例6におけるイソプロピリデン(シクロペンタジエ
ニル)(3−第三級ブチル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライドを、比較例5において使用
したシクロペンタジエニルチタニウムトリクロリドに変
えた以外は実施例6と同様に操作したところ、スチレン
重合体0.15gを得た。この値は触媒活性として50
0kg/モル−Ti・hrであった。
【0084】実施例7 窒素で置換した300mlの丸底セパラブルフラスコ中
にスチレン5.8mlおよびトリイソブチルアルミニウ
ムのトルエン溶液〔東ソー・アクゾ(株)製、1モル/
リットル〕150μl(Alとして150マイクロモ
ル)、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(3
−第三級ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド0.6μmolを脱水トルエン1.2
mlに溶解した溶液を仕込み、加温して30℃の均一溶
液とした。ここへ、トリフェニルメチルテトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)ボレート3.6μmolを加
え、窒素雰囲気下に30℃で1時間撹拌を続けた。その
後反応液を塩酸5mlとメタノール300mlとの混合
物中に投じ、沈殿した白色固体をロ取した。該固体をメ
タノールで洗浄後、減圧乾燥したところ、スチレン重合
体3.05gを得た。この値は触媒活性として5080
kg/モル−Ti・hrであった。
【0085】実施例8 窒素で置換した300mlの丸底セパラブルフラスコ中
に脱水トルエン5ml、5モル/リットル濃度のノルボ
ルネンのトルエン溶液6ml(ノルボルネンとして30
ミリモル)、スチレン3.4ml(30mmol)およ
びトリイソブチルアルミニウムのトルエン溶液〔東ソー
・アクゾ(株)製、1モル/リットル〕75μl(Al
として75マイクロモル)、イソプロピリデン(シクロ
ペンタジエニル)(3−第三級ブチル−5−メチル−2
−フェノキシ)チタニウムジクロライド0.3μmol
を脱水トルエン1.2mlに溶解した溶液を仕込み、加
温して30℃の均一溶液となした。ここへ、トリフェニ
ルメチルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト1.8μmolを加え、窒素雰囲気下に30℃で1時
間撹拌を続けた。その後反応液を塩酸5mlとメタノー
ル300mlとの混合物中に投じ、沈殿した白色固体を
ロ取した。該固体をメタノールで洗浄後、減圧乾燥した
ところ、ガラス転移点が91℃のエチレン−ノルボルネ
ン共重合体0.12gを得た。この値は触媒活性として
400kg/モル−Ti・hrであった。
【0086】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の方法によ
れば有用な環状オレフィン系重合体及びアルケニル芳香
族炭化水素系重合体等のオレフィン重合体を極めて少量
の触媒を用いて効率的に生産できるのであり、その工業
的価値は頗る大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の理解を助けるためのフローチ
ャート図である。本フローチャート図は、本発明の実施
態様の代表例であり、本発明は、何らこれに限定される
ものではない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長岡 健二 千葉県市原市姉崎海岸5の1 住友化学工 業株式会社内 (72)発明者 今井 昭夫 千葉県市原市姉崎海岸5の1 住友化学工 業株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式[I]で表される遷移金属錯体を一
    成分として使用してなる触媒の存在下に、一般式[II]
    で表される環状オレフィン及び/又は一般式[III]で表
    されるアルケニル芳香族炭化水素を重合せしめることを
    特徴とするオレフィン系重合体の製造方法。 【化1】 (式中、Mは元素の周期律表の第4族の遷移金属元素
    を、Cpはシクロペンタジエニル骨格を有する基を表
    す。Aは元素の周期律表の第16族の原子を、Bは元素
    の周期律表の第14族の原子を表す。X1 、X2 は水素
    原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜20の炭化水素
    基、炭素原子数1〜20のハロゲン化炭化水素基、炭素
    原子数1〜20のアルコキシ基、炭素原子数1〜20の
    アリールオキシ基又は炭素原子数2〜20の2置換アミ
    ノ基を表し、それらは同一でも異なってもよい。R1
    6 は水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜20の
    炭化水素基、炭素原子数1〜20のハロゲン化炭化水素
    基、炭素原子数1〜20のアルコキシ基、炭素原子数1
    〜20のアリールオキシ基、炭素原子数2〜20の2置
    換アミノ基又は炭素原子数1〜20のシリル基を表し、
    それらは同一でも異なってもよく、さらにそれらは任意
    に結合して環を形成してもよい。) 【化2】 (式中、R7 〜R18はそれぞれ独立に、水素原子、ハロ
    ゲン原子又は炭素数1〜20の炭化水素基であり、R16
    とR17は環を形成してもよい。mは0以上の整数を示
    す。) 【化3】 (式中、R19は水素原子又は炭素数1〜20のアルキル
    基であり、Arは炭素数6〜25の芳香族炭化水素基を
    示す。)
  2. 【請求項2】請求項1記載のオレフィン系重合体の製造
    方法において、一般式[II]で表される環状オレフィン
    及び/又は一般式[III]で表されるアルケニル芳香族炭
    化水素と、さらにエチレン及び/又はα−オレフィンと
    を重合せしめることを特徴とするオレフィン系重合体の
    製造方法。
  3. 【請求項3】オレフィン系重合体が、一般式[II]で表
    される環状オレフィンと、エチレン及び/又はα−オレ
    フィンとの共重合体であることを特徴とする請求項2記
    載のオレフィン系重合体の製造方法。
  4. 【請求項4】請求項1記載の触媒が一般式[I]で表さ
    れる遷移金属錯体(A)と、有機アルミニウム化合物
    (B)及び/又は下記化合物(C1)〜(C3)のいず
    れかの化合物(C)とからなることを特徴とする請求項
    1記載のオレフィン系重合体の製造方法。 (C1)一般式 BQ1 2 3 で表されるホウ素化合
    物 (C2)一般式 J+ (BQ1 2 3 4 - で表さ
    れるホウ素化合物 (C3)一般式 (L−H)+ (BQ1 2 3 4
    - で表されるホウ素化合物 (式中、Bは3価の原子価状態のホウ素原子であり、Q
    1 〜Q4 はハロゲン原子、炭素原子数1〜20の炭化水
    素基、炭素原子数1〜20のハロゲン化炭化水素基、炭
    素原子数1〜20の置換シリル基、炭素原子数1〜20
    の炭化水素オキシ基または炭素原子数1〜20の2置換
    アミノ基であり、それらは同じであっても異なっていて
    もよい。J+ は無機または有機のカチオンである。Lは
    中性ルイス塩基であり、(L−H)+ はブレンステッド
    酸である。)
  5. 【請求項5】一般式[I]で表される遷移金属錯体にお
    いて、Aが酸素原子であることを特徴とする請求項1記
    載のオレフィン系重合体の製造方法。
JP28839396A 1995-10-30 1996-10-30 オレフィン系重合体の製造方法 Pending JPH09183809A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28839396A JPH09183809A (ja) 1995-10-30 1996-10-30 オレフィン系重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28132395 1995-10-30
JP7-281323 1995-10-30
JP28839396A JPH09183809A (ja) 1995-10-30 1996-10-30 オレフィン系重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09183809A true JPH09183809A (ja) 1997-07-15

Family

ID=26554134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28839396A Pending JPH09183809A (ja) 1995-10-30 1996-10-30 オレフィン系重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09183809A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1002808A1 (en) * 1998-06-05 2000-05-24 Sumitomo Chemical Company, Limited Copolymer, process for producing the same, and molded article comprising the same
JP2000198820A (ja) * 1997-11-12 2000-07-18 Sumitomo Chem Co Ltd プロピレン系共重合体及び熱可塑性樹脂組成物
EP1146081A2 (en) 2000-04-12 2001-10-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Covering material
US6451946B1 (en) 1998-12-11 2002-09-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Copolymer, process for the production thereof, and molded article thereof
JP2002293818A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Sumitomo Chem Co Ltd オレフィン重合用触媒、およびオレフィン重合体の製造方法
WO2008111638A1 (ja) * 2007-03-14 2008-09-18 Sumitomo Chemical Company, Limited ブテン-エチレン共重合体の製造方法
KR20220134591A (ko) 2020-01-29 2022-10-05 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 올레핀계 공중합체, 및, 필름

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000198820A (ja) * 1997-11-12 2000-07-18 Sumitomo Chem Co Ltd プロピレン系共重合体及び熱可塑性樹脂組成物
EP1002808A1 (en) * 1998-06-05 2000-05-24 Sumitomo Chemical Company, Limited Copolymer, process for producing the same, and molded article comprising the same
EP1002808A4 (en) * 1998-06-05 2002-07-24 Sumitomo Chemical Co COPOLYMER, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF AND MOLDED OBJECT THAT CONTAINS THIS
US6451946B1 (en) 1998-12-11 2002-09-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Copolymer, process for the production thereof, and molded article thereof
EP1146081A2 (en) 2000-04-12 2001-10-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Covering material
JP2002293818A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Sumitomo Chem Co Ltd オレフィン重合用触媒、およびオレフィン重合体の製造方法
WO2008111638A1 (ja) * 2007-03-14 2008-09-18 Sumitomo Chemical Company, Limited ブテン-エチレン共重合体の製造方法
KR20220134591A (ko) 2020-01-29 2022-10-05 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 올레핀계 공중합체, 및, 필름

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6150544A (en) Transition metal compound and catalyst containing the same for polymerization of olefins
RU2374267C2 (ru) Система арилфеноксикатализатора для получения гомополимера этилена или сополимеров этилена и альфа-олефинов
US6943225B2 (en) Multinuclear metallocene catalyst
JP3293927B2 (ja) α‐オレフィン重合用触媒成分およびそれを用いたα‐オレフィン重合体の製造法
JPH06256369A (ja) フルオレンタイプのリガンドを有するメタロセン化合物
JP6093858B2 (ja) 新規なメタロセン化合物、これを含む触媒組成物及びこれを用いたオレフィン系重合体の製造方法
JP5422208B2 (ja) 遷移金属化合物、これを含む遷移金属触媒組成物、及びエチレン単独重合体またはエチレンとα−オレフィンの共重合体の製造方法
KR101151606B1 (ko) 전이금속 화합물, 이를 포함하는 촉매조성물 및 이를이용한 올레핀 단독중합 또는 공중합체의 제조방법
JP2002538237A (ja) メタロセン化合物及びこれを利用したオレフィン重合
JP2020531584A (ja) 新規な遷移金属化合物、それを含む触媒組成物、およびそれを用いたエチレン単独重合体またはエチレンとα−オレフィンとの共重合体の製造方法
RU2512536C2 (ru) Способ получения эластичных сополимеров этилена и альфа-олефинов
KR101141359B1 (ko) 에틸렌 단독중합체 또는 α-올레핀과의 공중합체 제조용균일 촉매계
JP2003502492A (ja) 担持メタロセン触媒及びこれを利用したオレフィン重合方法
US6570031B1 (en) Dendrimer compounds, method for the production thereof, use thereof as catalysts
JPH09183809A (ja) オレフィン系重合体の製造方法
CA2621307A1 (en) Homogeneous catalyst system for producing ethylene homopolymer or ethylene copolymers with alpha-olefins
US8372996B2 (en) Transition metal catalytic systems and methods for preparing ethylene homopolymers or copolymers of ethylene and α-olefins using the same
KR20010081727A (ko) 메탈로센 화합물과 이로부터 제조되는 메탈로센 촉매 및이를 이용한 올레핀의 중합 방법
JP2017519735A (ja) 遷移金属化合物、これを含む触媒組成物およびポリオレフィンの製造方法
US6790917B2 (en) Process for producing vinyl compound polymer
JP4830230B2 (ja) ビニル化合物重合用触媒成分、ビニル化合物重合用触媒、ビニル化合物重合体の製造方法および遷移金属化合物の用途
JP4279386B2 (ja) 新規な遷移金属化合物および該遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成分
KR20160096445A (ko) 촉매 조성물 및 이를 이용한 폴리올레핀의 제조방법
JP2001329023A (ja) 共重合体及びその製造方法
EP1134234A1 (en) Olefin polymerization catalyst and process for producing olefin polymer

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041021

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041026

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060509

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02