JPH09183365A - ブレーキロッドとマスターブレーキシリンダ - Google Patents

ブレーキロッドとマスターブレーキシリンダ

Info

Publication number
JPH09183365A
JPH09183365A JP8325853A JP32585396A JPH09183365A JP H09183365 A JPH09183365 A JP H09183365A JP 8325853 A JP8325853 A JP 8325853A JP 32585396 A JP32585396 A JP 32585396A JP H09183365 A JPH09183365 A JP H09183365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
rod
master brake
brake cylinder
rods
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8325853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3212080B2 (ja
Inventor
Matthias Hartl
ハルトル マツテイアス
Harry Troester
トレースター ハリー
Rainer Freitag
フライターク ライナー
Martina Richerzhagen
リヒヤルツハーゲン マルテイナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daimler Benz AG
Original Assignee
Daimler Benz AG
Mercedes Benz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler Benz AG, Mercedes Benz AG filed Critical Daimler Benz AG
Publication of JPH09183365A publication Critical patent/JPH09183365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3212080B2 publication Critical patent/JP3212080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • B60T8/4086Systems with stroke simulating devices for driver input the stroke simulating device being connected to, or integrated in the driver input device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ブレーキ装置を、制動圧制御装置の通常の機
能において切換弁が閉じられている場合もブレーキペダ
ルがペダル行程を進むことができ、他方では制動圧制御
装置が機能障害を起こした場合もブレーキペダルの作動
によってブレーキペダルの僅かな空転行程でマスターブ
レーキシリンダおよびホィールシリンダに一般的な方式
で制動圧が発生されるように改良する。 【解決手段】 一方ではブレーキペダルに他方ではマス
ターブレーキシリンダのピストンに結合されているブレ
ーキロッドであって、マスターブレーキシリンダのピス
トンの運動によって少なくとも一方の作動室に制動圧が
発生されるようなブレーキロッドにおいて、ブレーキロ
ッドが所定の運動遊びの範囲内で相対運動可能に形成さ
れている二つのロッド1,3から成り、これらの両ロッ
ド間の相対運動を阻止するために切換可能な拘束装置1
4が配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車において一
般に知られているようなブレーキロッドおよびマスター
ブレーキシリンダに関する。
【0002】
【従来の技術】ブレーキロッドおよびマスターブレーキ
シリンダの一般に普通の形成において、ブレーキペダル
とマスターブレーキシリンダのピストンは少なくともほ
とんど遊びなしに結合されている。マスターブレーキシ
リンダのピストンの動きとマスターブレーキ配管内にお
ける制動液の圧力との間に一定した関係が存在してい
る。これによって、どんな場合でも運転手がブレーキペ
ダルを作動することによってマスターブレーキ配管内に
制動圧を発生できることが保証されている。
【0003】更に例えばドイツ特許第4335769C
1号明細書において、マスターブレーキシリンダとホィ
ールシリンダ(車輪ブレーキシリンダ)との間のマスタ
ーブレーキ配管を切換弁によって流体的に遮断すること
が知られている。ホィールブレーキを作動するために必
要なホィールシリンダ内の制動圧はここでは外力によっ
て特にプランジャによって発生され、制動圧制御装置に
よって制御あるいは調節される。切換弁の閉鎖によって
マスターブレーキシリンダからホィールシリンダに制動
液は流出できないので、顕著なペダル行程なしに直ちに
マスターブレーキシリンダ内の高圧がブレーキペダルの
作動に対抗する。ブレーキペダルはペダル行程を全く許
さず、「硬い」と感ずる。これによって運転手はブレー
キ操作をうまくできない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
のブレーキ装置を、制動圧制御装置の通常の機能におい
て切換弁が閉じられている場合もブレーキペダルがペダ
ル行程を進むことができ、他方では制動圧制御装置が機
能障害を起こした場合もブレーキペダルの作動によって
ブレーキペダルの僅かな空転行程でマスターブレーキシ
リンダおよびホィールシリンダに一般的な方式で制動圧
が発生されるように改良することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によればこの目的
は、特許請求の範囲請求項1および請求項11に記載の
ブレーキロッドないしマスターブレーキシリンダによっ
て達成される。本発明の有利な実施態様は各従属請求項
に記載されている。
【0006】本発明の第1の形成において、ブレーキロ
ッドの二つの部分部材間に、これらのブレーキロッドの
部分部材間の相対運動に対する所定の運動遊びが存在し
ている。ブレーキロッドは互いに同軸的に配置された二
つのロッドから成り、その一方のロッドが中空円筒状に
形成された端部を有し、この中空円筒状端に他方のロッ
ドの一端が案内されている。拘束装置によって両ロッド
間の相対運動を阻止できる。これによって外力作動形の
ブレーキ装置の機能においてペダル行程シュミレーショ
ンが実行されるので、運転手にとってブレーキペダルは
硬く感ぜず、外力作動形のブレーキ装置に故障が生じた
際にブレーキペダルの作動によってマスターブレーキシ
リンダの中に制動圧が発生される。
【0007】この形成の実施態様において、拘束装置の
係止位置への切換は強制制御によって特に係止爪に作用
するトリップカムによって行われ、その係止爪は一方の
ロッドに配置され、作動によって他方のロッドに形成さ
れている係止突起にかみ合う。
【0008】本発明の他の実施態様において、拘束装置
の作動は制動圧制御装置によって発生される制御信号に
よって行われる。
【0009】本発明の第2の形成において、二つの作動
室を持ちその第1の作動室が一方ではブレーキロッドで
付勢されるプランジャおよび他方では第2の作動室を分
離する浮動ピストンによって境界づけられているマスタ
ーブレーキシリンダに、マスターブレーキシリンダの第
1の作動室から導き出されている排除通路が設けられて
いる。その排除通路は切換弁によって閉鎖できる。
【0010】本発明の実施態様において、マスターブレ
ーキシリンダの第1の作動室の中に切換弁が配置されて
いる。他の実施態様において、所定の大きさを越える動
きが制動力増幅器の第2の作動室の容積を減少する場合
に、切換弁が浮動ピストンの運動によって閉じられる。
本発明の他の実施態様において、排除通路が圧力アキュ
ムレータに開口していることが有利である。
【0011】本発明の目的に適った形態は従属請求項に
記載されている。
【0012】
【発明の実施の形態】以下図に示した実施例を参照して
本発明を詳細に説明する。
【0013】図1〜図3はそれぞれ本発明に基づくブレ
ーキロッドの形態の三つの例を示している。各図におけ
るマスターブレーキシリンダ9、マスターブレーキ配管
12、13、切換弁14および制御装置15は同じ形を
している。ブレーキペダルが作動されていない限りにお
いて、切換弁14はその不動作休止位置において、マス
ターブレーキシリンダ9の両作動室16、17とそれら
に付属されているホィールシリンダ(図示せず)とをマ
スターブレーキ配管12、13を介して接続している。
【0014】走行車のブレーキが作動されたとき、外力
作動形のブレーキ設備の機能について欠陥信号が存在し
ない(以下において正常状態とも呼ぶ)限りにおいて、
制御装置15によって切換弁14は閉じられる。これに
よってマスターブレーキシリンダ9の作動室16、17
からマスターブレーキ配管12、13およびホィールシ
リンダに制動液は流出できない。運転手の要望に応じて
必要なホィール制動圧が、場合によっては走行車の安定
を企てる制動圧調節を考慮しながら、外力貯蔵形のブレ
ーキ設備によってホィールシリンダの中に発生される。
【0015】運転手によって与えられブレーキペダルに
作用する作動力に基づいて、まずマスターブレーキシリ
ンダ9のピストン7、11が、作動室16、17の中に
圧力を形成する方向に、作動室16、17の制動液溜め
に通じている逃がし孔18、19が閉じられるまで移動
される。ピストン7、11はこの小さな行程だけ作動室
16ないし17に制動圧を形成することなしに進む。
【0016】しかし外力貯蔵形のブレーキ設備に機能障
害が存在することが確認されたとき、制御装置15によ
る切換弁14の閉鎖は行われない。それぞれの(後述す
る)係止装置によって両ロッドの相対運動が阻止される
や否や、運転手によって与えられ場合によっては制動力
増幅器によって増強されたブレーキペダルの作動力が機
械式接続部を介して制動力増幅器のピストン7、11に
与えられる。マスターブレーキシリンダの普通の機能に
おいてピストン7、11は導入された力によって移動
し、マスターブレーキシリンダの作動室の容積を減少す
る。まず逃がし孔18、19が閉じ、続いて作動室から
制動液がホィールシリンダの中に押し出される。ブレー
キペダルの作動に対抗して作用する制動圧が作動室およ
びホィールシリンダの中に力がバランスするまで形成さ
れる。ピストンの運動特にピストン7の運動によって、
ブレーキペダルの作動力に対して一定した比率のブレー
キロッド1、3;21、23;31、33の行程が生ず
る。図示のマスターブレーキシリンダ9は更に、全般的
に普通のマスターブレーキシリンダのすべてにおいて考
慮されているように、ここでは詳述していない個々のブ
レーキ回路に漏洩が生じた際に復帰する機能を有してい
る。
【0017】上述のことは図1〜図3並びに図4に対し
ても同じに適用され、図4においてマスターブレーキシ
リンダ49は概略しか示されていない。これはその構造
が図1〜図3のマスターブレーキシリンダに相応してい
る。
【0018】図1に示されている実施例においてブレー
キロッド1、3の一部がハウジング8の中に案内され、
この中で両ブレーキロッド1、3の相対運動が行われ
る。ハウジング8はマスターブレーキシリンダ9のハウ
ジングに結合されている。ブレーキペダルに機械式に結
合されているブレーキロッドの第1のロッド1はその中
空円筒状に形成された一端120がハウジング8の中に
突出している。この中空円筒状端120の中に第2のロ
ッド3の一端123が案内され、第2のロッド3の他端
がマスターブレーキシリンダ9のプランジャ7に結合さ
れている。両ロッドの相対運動の運動遊びは第2のロッ
ド3の一端123が第1のロッド1の中空円筒状端12
0の中に沈み込む距離によって決定されている。第1の
ロッド1の中空円筒状端120に受け輪121が一体形
成され、第2のロッド3の第1のロッド1の側に運動遊
びの外側の位置に同様に受け輪122が一体形成されて
いる。両受け輪121、122間に復帰ばね2が配置さ
れている。第2のロッド3の受け輪122に係止爪4が
ヒンジ結合され、そのヒンジ継手5に、係止爪4を相対
運動を自由にする位置に保持するばね特にねじり荷重を
与えられたコイルばねが配置されている。ハウジング8
に内側に突出しヒンジ継手5の高さにほぼ位置している
トリップカム6が配置されているか一体に形成されてい
る。好適にはトリップカム6は僅かに弾性を有する材料
で形成されている。係止爪4は休止位置において復帰ば
ね2の長さを越えて、第1のロッド1の係止突起125
が形成されている範囲まで突出している。係止爪4には
係止突起125に対向する位置に少なくとも一つ好適に
は複数の特に歯の形に形成された係止孔124が形成さ
れている。
【0019】通常状態において係止爪4はおそらくトリ
ップカム6に接し、係止爪4は作動されていない。両ロ
ッド1、3は運動遊びの枠内で復帰ばね2の作用に抗し
て相対運動でき、その相対運動の際に運転手は、プラン
ジャ7が逃がし孔18を越えて移動しないことにより、
復帰ばね2の圧縮から生ずる力を対抗する力として感ず
る。
【0020】機能障害が存在する場合、プランジャが逃
がし孔18を覆う位置を越えて移動し、係止爪4がトリ
ップカム6によって押し下げられる。これによっていま
や係止突起125が係止孔124の中に入り込み、これ
によって両ロッド1、3は軸方向においてかみ合い結合
される。ブレーキペダルに作用する力はこの結合によっ
て完全にプランジャ7に伝達される。ペダル行程の延長
は堅固な結合に基づいて避けられる。ブレーキペダルを
緩めた後、トリップカム6は係止爪4に作用せず、係止
爪4はヒンジ継手5におけるばねによって係止爪4が再
び係止突起125から外れるように付勢される。
【0021】両ロッド1、3間のかみ合い結合を向上す
るために、円周方向に一様に分布された複数の特に3個
の係止爪をその係止突起およびトリップカムと共に配置
することができる。トリップカムはハウジング8内にお
ける通しリングとしても形成できる。
【0022】図2は図1に比べて単純な配置構造を示し
ている。図2に示されている実施例の機能は図1におけ
る実施例に相応しているので、ここでは相違点だけにつ
いて説明する。
【0023】図1において大きな構造をした係止爪4の
機能はここではほぼ三角形の短い係止爪24によって負
われている。この係止爪24は尖端がヒンジ継手25に
おいてヒンジ結合され、ヒンジ継手25におけるばねに
よって図示の開放位置に保持され、機能障害が存在する
際にトリップカム26によって押し下げられる。第2の
ロッド21は係止爪24の範囲に係止爪24がその中に
押し入れられる凹所28を有している。良好な力の伝達
を保証するために、第2のロッド21に凹所28のブレ
ーキペダル側端に切換リング27が形成されている。中
空円筒状部分210を有する第1のロッド23はプラン
ジャ7に結合されている。第1のロッド23の中空円筒
状部分210の内部に復帰ばね22が配置されている。
第2のロッド21の先端29は中空円筒状部分210の
中に導かれ、復帰ばね22に接している。
【0024】そのように形成された拘束装置によって、
両ロッド21、23のブレーキペダルの作動方向におけ
る相対運動だけが阻止され、ブレーキペダルの釈放方向
における相対運動は阻止されない。即ち拘束装置によっ
て発生される拘束は圧縮荷重しか負荷されず引張り荷重
を負荷されない。
【0025】図3における実施例は上述の実施例とは主
に、ブレーキロッドの両ロッド31、33間の機械的結
合が電磁石によって制御される拘束によって発生される
か消滅されることで相違している。プランジャ7に結合
されている第2のロッド33の形状は図1における第2
のロッド3に相応しており、同様に復帰ばね32の受け
輪38を有している。その復帰ばね38は更に中空円筒
状に形成された端部39の外側で両ロッド31、33間
に配置されている。復帰ばね32の受け輪38と反対側
端はブッシュ35に接触支持されている。ブッシュ35
の中に電磁石36が配置されている。この電磁石36は
制御配線310を介して制御装置15によって制御され
る。電磁石36はばね37によって第2のロッド33の
方向にバイアス圧を与えられているボルト34に作用す
る。このボルト34は第1のロッド31を孔311にお
いて貫通し、ブレーキペダルの不作動位置において第2
のロッド33における孔あるいは溝312に対向して位
置している。
【0026】通常状態においてブレーキ作動の始めに電
磁石36が給電され、これによってボルト34がばね3
7の作用に抗して、第1のロッド31とブッシュ35が
互いに機械的に結合される位置に移動される。ブレーキ
ペダルを作動した際、まずプランジャ7が逃がし孔18
を閉鎖するまで作動室16の容積を減少する方向に移動
される。その後で復帰ばね32がブッシュ35の運動に
よっていまや不動の第2のロッド33の方向に移動され
る。
【0027】機能障害が存在する際、電磁石36の制御
が中止されるので、ボルト34が孔311および溝31
2を貫通する。ボルト34は両ロッド31、33を機械
的に結合するので、ブレーキを作動した際、ブレーキペ
ダルに導入された力は完全にプランジャ7に作用する。
勿論この実施例の場合も、上述の形に形成された複数個
の拘束装置を円周方向に等間隔で分布して配置すること
によって、両ロッド31、33および第1のロッド31
とブッシュ35との間の力の伝達を改良できる。
【0028】従って本発明のこの実施例において、切換
可能な拘束装置の不作動位置において両ロッド33、3
1間の相対運動は拘束され、切換可能な拘束装置の図示
した作動位置において相対運動は自由にされる。
【0029】図4は、機械式係止爪によって両ロッド間
の相対運動を拘束する異なった実施例を示している。そ
の配置構造は図1〜図3における実施例とは、復帰ばね
42がブレーキロッドの両ロッド41、43間に支持さ
れていないことで相違している。復帰ばね42はむしろ
ブッシュ410と支持壁411との間に支持されてい
る。そのブッシュ410はブレーキペダルに結合されて
いる第1のロッド41上に移動可能に支持されている。
第2のロッド43は第1のロッド43の中空円筒状端4
13の中に案内され、その他端は概略的に示したマスタ
ーブレーキシリンダ49のピストンに結合されている。
第2のロッド43はその第1のロッド41の中空円筒状
端413の中に突出した端部に裁頭円錐形傾斜面414
を有している。ブレーキロッドの休止位置において、中
空円筒状端413の壁を貫通している円周方向に等間隔
に配置された孔415の中に、第2のロッド43の裁頭
円錐形傾斜面414に接している係止爪414が配置さ
れている。係止爪44は第1のロッド41の中空円筒状
端の壁に配置され孔415の中に突出する板ばね48に
よって、裁頭円錐形傾斜面414の方向に付勢されてい
る。ブッシュ410はブレーキペダルの不作動位置にお
いて係止爪44に対向して位置する範囲に溝46を有し
ている。溝46のマスターブレーキシリンダ49の側に
位置する端部は、係止爪44の対応した縁から、作動室
の逃がし孔を閉鎖するまでピストンがたどる行程だけマ
スターブレーキシリンダ49の方向に前方にずらされて
いる。ブッシュ410のマスターブレーキシリンダ49
の方向に溝の前に延びる範囲は滑りレール45を備えて
いる。
【0030】通常状態において第2のロッド43はブレ
ーキ作動の際にマスターブレーキシリンダ49における
逃がし孔が閉じられるまで移動する。第1のロッド41
の中空円筒状端413が第2のロッド43の上を滑り、
係止爪44が外に向けて溝46の中に押される。第1の
ロッド41とブッシュ410とが機械的に結合される。
第1のロッド41と第2のロッド43との相対運動は自
由にされるので、ブレーキペダルに作用する力はばね4
2を介して支持壁411で支持され、その場合ばね42
が圧縮される。
【0031】機能障害が存在し通常のブレーキ作動が行
われたとき、ロッド43はただ逃がし孔を閉鎖するため
と同じように移動する。係止爪44はマスターブレーキ
シリンダにおいて一層圧力が形成された際にそれを外側
に押圧する力で付勢される。溝46は既に通り越されて
いるので、係止爪44の溝46への抜け出しはできな
い。係止爪44はむしろ滑りレール45に接触支持され
る。従って滑りレール45が第1のロッド41に対する
第2のロッド43の運動空間内に存在しているので、相
対運動は阻止され、第1のロッド41に導入された力は
完全にホィールブレーキに伝達される。係止爪44を電
気機械式、液圧式あるいは空気圧式に釈放する形態にす
ることもできる。
【0032】図5および図6はほとんど同じように構成
されている本発明に基づくマスターブレーキシリンダの
実施例を示している。これら両図にはそれぞれマスター
ブレーキシリンダの断面図が示され、それらには第1の
作動室の範囲がけしか示されていない。マスターブレー
キシリンダの他の点は例えば図1に示されているマスタ
ーブレーキシリンダと同じ構造に形成される。
【0033】まず図5および図6に共通の構造および共
通の機能について説明し、続いて両実施例の特別な特性
について説明する。
【0034】マスターブレーキシリンダの第1の作動室
51はマスターブレーキシリンダ50のハウジング54
内における浮動ピストン52およびプランジャ53によ
って境界づけられている。ブレーキペダルに与えられた
制動力はブレーキロッド55を介してプランジャ53に
導入される。作動室51はブレーキペダルの不動作休止
位置において逃がし孔56を介して流体接続口57に接
続され、これによって図示されていない制動液溜めに接
続されている。浮動ピストン52およびプランジャ53
の所定の休止位置のために両者間に配置された復帰ばね
58が作用する。第1の作動室はマスターブレーキシリ
ンダ50から出ている二つの流体接続部も有している。
これは一方ではマスターブレーキ配管59であり、他方
では排除通路512である。マスターブレーキ配管59
は制御装置511によって制御される切換弁510によ
って遮断できる。排除通路512は後述する切換弁によ
って遮断できる。排除通路512は圧力アキュムレータ
513に流体的に接続されている。
【0035】通常状態におけるブレーキ作動の際に、ま
ずプランジャ53および浮動ピストン52が、第1の作
動室の逃がし孔56および図示されていない第2の作動
室の逃がし孔がそれぞれのピストンによって閉じられる
まで移動する。マスターブレーキ配管59は切換弁51
0によって閉じられる。同じことは図示されていない第
2の作動室においても行われる。この状態においてただ
排除通路512を介して制動液がマスターブレーキシリ
ンダ50から流出する。制動液は圧力アキュムレータ5
13に到達する。運転手によるブレーキペダルの作動力
に圧力アキュムレータ513における上昇する圧力が対
抗する。プランジャ55が第1の作動室51の容積を減
少する方向に一層移動する。少なくともほぼ圧力剛性の
ブレーキロッド55によってペダル行程を進行すること
ができる。ペダル行程とこのペダル行程を達成するため
に必要なブレーキペダルの作動力との間に一定の関係が
存在する。圧力アキュムレータ513の適当なアキュム
レータ容積・圧力・特性において、少なくとも近似的に
制動液がマスターブレーキシリンダからホィールシリン
ダに押し出されるときに生ずるのと同一の行程・力・特
性が発生される。ホィールシリンダにおいて外力貯蔵形
のブレーキ装置を介して制動圧が制御される。
【0036】しかし外力貯蔵形のブレーキ装置に機能障
害が存在しているとき、切換弁510は閉鎖されない。
逃がし孔56が閉じられた後、制動液はマスターブレー
キシリンダの両作動室からホィールシリンダに押し出さ
れる。それぞれの逃がし孔56がプランジャ53ないし
浮動ピストン52によって閉鎖された後、遅くとも短時
間後に排除通路512の切換弁も閉じられねばならな
い。制動液は第1の作動室からマスターブレーキ配管5
9だけを通って流出でき、普通にホィールブレーキに制
動圧が形成される。
【0037】次に図5および図6における実施例の特別
な特性について説明する。
【0038】図5の実施例において排除通路512の切
換弁は機械式切換形の弁520として形成されている。
弁室526を囲い込んでいる弁ハウジング521の中に
閉鎖ばね522が配置されている。この閉鎖ばね522
は弁ハウジング521を貫通している弁棒523を、こ
の弁棒523が付勢されていないときに弁棒523に形
成されている弁体524が第1の作動室51と弁室52
6との間の唯一の流体接続部525を液密に閉鎖するよ
うに付勢している。排除通路512は弁室526に開口
している。ブレーキペダルの不作動位置において浮動ピ
ストン52は弁棒523を閉鎖ばね526の作用に抗し
て、第1の作動室51と弁室526との間の流体接続が
生ずるまで移動する。これによって制動液が排除通路5
12を介して第1の作動室から圧力アキュムレータ51
3に流出できる。ブレーキペダルを作動した際、浮動ピ
ストン52は弁520から離れる。
【0039】このことは通常状態において、第2の逃が
し孔が浮動ピストン52によって閉じられるまで行われ
る。その後浮動ピストン52は、マスターブレーキ配管
が切換弁によって遮断されることにより制動液がもはや
第2の作動室から流出できないので不動となっている。
この位置においても浮動ピストン52は弁棒53を、第
1の作動室51と弁室526との間の流体接続が形成さ
れるように押圧する。
【0040】機能障害が生じた際に、第2の作動室の切
換弁は閉じられず、従って浮動ピストンは弁520から
一層遠ざかる。逃がし孔の閉鎖後にたどる僅かな行程距
離(1mm以下)において、浮動ピストン52が弁棒5
23から離れ、弁体524が弁室526と第1の作動室
51との間の流体接続部525を閉鎖する。これによっ
て排除通路512を通って第1の作動室51からもはや
制動液は流出できない。従ってマスターブレーキシリン
ダの普通の機能において制動圧の形成が行われる。制動
圧はマスターブレーキ配管59を介してホィールブレー
キに導入される。
【0041】図6の実施例において排除通路512の切
換弁は制御装置511によって制御される電磁弁61と
して形成されている。不作動位置において電磁弁61は
排除通路512と圧力アキュムレータ513との間の流
体接続部を閉鎖する。ブレーキが作動されるや否や(こ
れは例えばブレーキ光スイッチの位置を介して検出でき
る)、外力貯蔵形のブレーキ装置あるいは切換弁の機能
障害が存在するかどうかが検出される。機能障害が存在
する場合、電磁弁61および切換弁510は作動され
ず、ホィールシリンダにおける制動圧の形成はマスター
ブレーキシリンダを介して普通に行われる。そうでない
場合、切換弁510および電磁弁61が作動される。圧
力アキュムレータ513と第1の作動室51との間が流
体的に接続される。これによって望ましいように制動液
は作動室から流出して、更に移動できるプランジャ53
を介してブレーキペダルはペダル行程を進むことができ
る。
【0042】特に運転確実な実施例において、切換弁5
10および電磁弁61は4ポート2位置切換弁の形にま
とめられている。その場合一方の切換位置において第1
の作動室51とホィールシリンダとの間の流体接続部が
開かれ、作動室51と圧力アキュムレータ513との間
の流体接続部が閉じられ、他方の切換位置において第1
の作動室51とホィールシリンダとの間の流体接続部が
閉じられ、作動室51と圧力アキュムレータ513との
間の流体接続部が開かれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】拘束装置が強制制御で作動される本発明に基づ
くブレーキロッドの断面図。
【図2】拘束装置が強制制御で作動される本発明に基づ
くブレーキロッドの異なった実施例の断面図。
【図3】拘束装置が強制制御で作動される本発明に基づ
くブレーキロッドの更に異なった実施例の断面図。
【図4】強制制御される拘束装置を備えたブレーキロッ
ドの異なった実施例の断面図。
【図5】本発明に基づく制動力増幅器の第1の実施例の
断面図。
【図6】本発明に基づく制動力増幅器の第2の実施例の
断面図。
【符号の説明】
1 ブレーキロッド 3 ブレーキロッド 4 係止爪 6 トリップカム 7 ピストン 8 ハウジング 9 マスターブレーキシリンダ 11 ピストン 12 マスターブレーキ配管 13 マスターブレーキ配管 14 切換弁 15 制御装置 16 作動室 17 作動室 18 逃がし孔 19 逃がし孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハリー トレースター ドイツ連邦共和国 71732 タム、カルヴ アー シユトラーセ 8 (72)発明者 ライナー フライターク ドイツ連邦共和国 72622 ニユルテイン ゲン、イム フオルデレン フエルト 30 (72)発明者 マルテイナ リヒヤルツハーゲン ドイツ連邦共和国 38678 クラウスター ル−ツエラーフエルト ゴスラルシエシユ トラーセ 27

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方ではブレーキペダルに他方ではマス
    ターブレーキシリンダ(9)のピストン(7、11)に
    結合されているブレーキロッド(1、3)であって、マ
    スターブレーキシリンダ(9)のピストン(7、11)
    の運動によって少なくとも一方の作動室(16、17)
    に制動圧が発生されるようなブレーキロッドにおいて、
    ブレーキロッドが所定の運動遊びの範囲内で相対運動可
    能に形成されている二つのロッド(1、3)から成り、
    これらの両ロッド(1、3)間の相対運動を阻止するた
    めに切換可能な拘束装置(4、24、34)が配置され
    ていることを特徴とするブレーキロッド。
  2. 【請求項2】 両ロッドが同軸的に延び、その一方のロ
    ッドの一端が中空円筒状(120)に形成され、その中
    空円筒状端(120)に他方のロッド(3)の一端(1
    23)が相対移動可能に案内されていることを特徴とす
    る請求項1記載のブレーキロッド。
  3. 【請求項3】 両ロッド間の相対運動が復帰ばね(2)
    の作用に抗して行われることを特徴とする請求項1記載
    のブレーキロッド。
  4. 【請求項4】 切換可能な拘束装置が、マスターブレー
    キシリンダ(9)におけるピストンの行程が敷居値を超
    過したときに、両ロッド間の相対運動を阻止する切換位
    置に移動されることを特徴とする請求項1ないし3のい
    ずれか1つに記載のブレーキロッド。
  5. 【請求項5】 拘束装置の切換過程が強制制御によって
    行われることを特徴とする請求項4記載のブレーキロッ
    ド。
  6. 【請求項6】 強制制御装置が、保持ばねによって開放
    位置に保持されている係止爪をピストンの行程が敷居値
    を超過したときにその閉鎖位置に移動するトリップカム
    (6)が、両ロッドを少なくとも部分的に包囲するハウ
    ジングに配置されていることによって形成され、その係
    止爪の閉鎖位置において両ロッド間に少なくとも圧縮荷
    重を負荷される機械的接続部(124、125)が形成
    されることを特徴とする請求項5記載のブレーキロッ
    ド。
  7. 【請求項7】 係止爪および保持ばねが第1のロッドあ
    るいは第2のロッドに取り付けられ、第1のロッドない
    し第2のロッドに係止突起(125)が形成され、係止
    爪の閉鎖位置において係止突起(125)と係止爪
    (4)とのかみ合い接続が形成されることを特徴とする
    請求項6記載のブレーキロッド。
  8. 【請求項8】 制御装置がそれに導入される信号から両
    ロッド間の相対運動の阻止が必要であることを検出し、
    切換装置の相応した制御信号が拘束装置の必要な切換過
    程を引き起こすことを特徴とする請求項1ないし4のい
    ずれか1つに記載のブレーキロッド。
  9. 【請求項9】 切換可能な拘束装置の係止作用が、両ロ
    ッドによって形成された総合長さを短縮する両ロッド間
    の相対運動は阻止されるが、逆向きの相対運動は所定の
    運動遊びの枠内において妨げられずに実施できるように
    働くことを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1つ
    に記載のブレーキロッド。
  10. 【請求項10】 マスターブレーキシリンダの少なくと
    も一つの作動室とホィールシリンダとの間の少なくとも
    一つの流体接続部がそれぞれ遮断弁によって遮断可能に
    形成され、ブレーキを作動した際に遮断弁の閉鎖が行わ
    れないとき、両ロッドの相対運動の阻止が行われること
    を特徴とする請求項1ないし9のいずれか1つに記載の
    ブレーキロッド。
  11. 【請求項11】 ブレーキロッドで付勢されるプランジ
    ャ(53)と二つの作動室の間に配置され作動室を流体
    的に互いに分離する浮動ピストン(52)とを備え、各
    作動室がマスターブレーキ回路に開口しているマスター
    ブレーキシリンダにおいて、浮動ピストン(52)とプ
    ランジャ(53)との間に位置する第1の作動室がマス
    ターブレーキシリンダから出ている排除通路(512)
    を有し、この排除通路(512)が切換弁(61)によ
    って閉鎖できることを特徴とするマスターブレーキシリ
    ンダ。
  12. 【請求項12】 排除通路の切換弁が制御装置(51
    1)によって切り換えできることを特徴とする請求項1
    1記載のマスターブレーキシリンダ。
  13. 【請求項13】 ブレーキの不作動状態において切換弁
    が閉じられ、ブレーキを作動した際、外力作動形のブレ
    ーキ装置の故障のない運転を表す信号が制御装置によっ
    て発生されるや否や、切換弁が排除通路を開放する切換
    状態に移行されることを特徴とする請求項12記載のマ
    スターブレーキシリンダ。
  14. 【請求項14】 排除通路がブレーキを作動した際に利
    用されるプランジャおよび浮動ピストンの運動範囲の外
    側に配置されていることを特徴とする請求項11ないし
    13のいずれか1つに記載のれか1つに記載のマスター
    ブレーキシリンダ。
  15. 【請求項15】 切換弁(520)が第1の作動室(5
    1)内に配置され、マスターブレーキシリンダの側壁に
    取り付けられていることを特徴とする請求項11ないし
    14のいずれか1つに記載のマスターブレーキシリン
    ダ。
  16. 【請求項16】 切換弁(520)の切換過程はマスタ
    ーブレーキシリンダ(50)における浮動ピストンの運
    動によって発生され、浮動ピストンの不作動の休止位置
    において切換弁が開かれたままにされ、浮動ピストンが
    所定の距離を越えて第2の作動室の容積を減少させる方
    向に移動したときに、切換弁の閉鎖が行われることを特
    徴とする請求項15記載のマスターブレーキシリンダ。
  17. 【請求項17】 その所定の距離が、制動液溜めから作
    動室への導入を保証する逃がし孔を覆ってこの流体接続
    を中断するために浮動ピストンが進まねばならない行程
    より幾分大きいことを特徴とする請求項16記載のマス
    ターブレーキシリンダ。
  18. 【請求項18】 排除通路が圧力アキュムレータに開口
    していることを特徴とする請求項11ないし17のいず
    れか1つに記載のれか1つに記載のマスターブレーキシ
    リンダ。
JP32585396A 1995-11-23 1996-11-22 ブレーキ連動機構及びマスターブレーキシリンダを有するブレーキ装置 Expired - Fee Related JP3212080B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19543698A DE19543698C1 (de) 1995-11-23 1995-11-23 Bremsgestänge und Hauptbremszylinder
DE19543698.9 1995-11-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09183365A true JPH09183365A (ja) 1997-07-15
JP3212080B2 JP3212080B2 (ja) 2001-09-25

Family

ID=7778235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32585396A Expired - Fee Related JP3212080B2 (ja) 1995-11-23 1996-11-22 ブレーキ連動機構及びマスターブレーキシリンダを有するブレーキ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5813230A (ja)
JP (1) JP3212080B2 (ja)
DE (1) DE19543698C1 (ja)
FR (2) FR2741577B1 (ja)
GB (1) GB2307529B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001010477A (ja) * 1999-06-24 2001-01-16 Akebono Brake Ind Co Ltd マスターシリンダ内液圧検出装置
JP2005532220A (ja) * 2002-07-09 2005-10-27 コンチネンタル・テベス・アーゲー・ウント・コンパニー・オーハーゲー ブレーキバイワイヤアクチュエータ
JP2006076564A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Robert Bosch Gmbh 自動車のためのブレーキ装置
JP2012528758A (ja) * 2009-06-05 2012-11-15 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング ブレーキペダルおよび液圧ブレーキブースタから切り離されたマスタシリンダを備えるブレーキシステム

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19630219C2 (de) * 1996-07-26 1999-08-05 Daimler Chrysler Ag Hauptbremszylinder
DE19929877A1 (de) * 1999-06-29 2001-01-04 Continental Teves Ag & Co Ohg Betätigungseinheit für eine elektrohydraulische Bremsanlage
US7021172B1 (en) * 2003-04-01 2006-04-04 Perry David S Hydraulic throttle for vehicles
EP1654145B1 (de) * 2003-08-06 2010-10-27 Continental Teves AG & Co. oHG Bremsbetätigungseinheit zur betätigung einer kraftfahrz eugbremsanlage
DE102004011622A1 (de) 2003-08-06 2005-03-31 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsbetätigungseinheit zur Betätigung einer Kraftfahrzeugbremsanlage
US20050107728A1 (en) * 2003-11-17 2005-05-19 Vetters Kurt M. Therapeutic socks
DE102004012260B3 (de) * 2004-03-12 2005-09-08 Lucas Automotive Gmbh Bremskrafterzeuger für eine hydraulische Fahrzeugbremsanlage und Fahrzeugbremsanlage
WO2006042827A2 (de) * 2004-10-15 2006-04-27 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremssystem vom typ „brake-by-wire“
US7156183B2 (en) * 2004-11-17 2007-01-02 Fmc Technologies, Inc. Electric hydraulic power unit and method of using same
US7788296B2 (en) * 2005-12-29 2010-08-31 Guidewire Software, Inc. Method and apparatus for managing a computer-based address book for incident-related work
WO2007138012A1 (de) * 2006-06-01 2007-12-06 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsbetätigungseinheit
DE102006059840A1 (de) * 2006-12-15 2008-06-19 Ipgate Ag Adaptive Leerwegreduzierung
DE202010017605U1 (de) * 2010-02-15 2012-10-08 Robert Bosch Gmbh Bremskraftverstärker sowie Verfahren und Vorrichtung zu dessen Betrieb
KR101402712B1 (ko) 2010-05-12 2014-06-11 주식회사 만도 유압 브레이크 배력장치
JP5317069B2 (ja) * 2010-09-24 2013-10-16 トヨタ自動車株式会社 マスタシリンダ装置
US9802585B2 (en) * 2014-11-25 2017-10-31 Deere & Company Linkage assembly
EP3828046B1 (en) * 2019-11-29 2024-09-04 ZF Off-Highway Solutions Minnesota Inc. A valve assembly and a system having a deadband state
US11891029B2 (en) * 2020-04-03 2024-02-06 Hl Mando Corporation Brake system for a vehicle

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5643666U (ja) * 1979-09-14 1981-04-20

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4510752A (en) * 1981-07-10 1985-04-16 The Bendix Corporation Master cylinder
GB2170287B (en) * 1985-01-25 1988-08-03 Teves Gmbh Alfred Hydraulic brake system
DE3526556A1 (de) * 1985-07-25 1987-01-29 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage mit hydraulischer bremskraftverstaerkung
US5011238A (en) * 1990-03-19 1991-04-30 Allied-Signal Inc. Master cylinder with integrated adaptive braking and traction control system
DE4039988A1 (de) * 1990-10-17 1992-07-02 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschuetzte bremsanlage
DE4335769C1 (de) * 1993-10-20 1994-12-08 Daimler Benz Ag Bremsdruck-Steuereinrichtung für ein Straßenfahrzeug
DE4343386B4 (de) * 1993-12-18 2004-04-22 Robert Bosch Gmbh Hydraulische Bremsanlage für Straßenfahrzeuge, insbesondere Personenkraftwagen
US5456525A (en) * 1994-04-25 1995-10-10 Allied Signal Inc. Valve for traction control
US6089678A (en) * 1994-10-06 2000-07-18 Lucas Industries Public Limited Company Hydraulic braking systems for vehicles
GB9420957D0 (en) * 1994-10-18 1994-12-07 Lucas Ind Plc Improvements in pedal assemblies for vehicle braking systems

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5643666U (ja) * 1979-09-14 1981-04-20

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001010477A (ja) * 1999-06-24 2001-01-16 Akebono Brake Ind Co Ltd マスターシリンダ内液圧検出装置
JP2005532220A (ja) * 2002-07-09 2005-10-27 コンチネンタル・テベス・アーゲー・ウント・コンパニー・オーハーゲー ブレーキバイワイヤアクチュエータ
JP2006076564A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Robert Bosch Gmbh 自動車のためのブレーキ装置
JP2012528758A (ja) * 2009-06-05 2012-11-15 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング ブレーキペダルおよび液圧ブレーキブースタから切り離されたマスタシリンダを備えるブレーキシステム

Also Published As

Publication number Publication date
FR2741577A1 (fr) 1997-05-30
FR2745542A1 (fr) 1997-09-05
GB9624284D0 (en) 1997-01-08
GB2307529A (en) 1997-05-28
FR2745542B1 (fr) 1999-05-21
GB2307529B (en) 1998-08-26
JP3212080B2 (ja) 2001-09-25
DE19543698C1 (de) 1997-03-20
FR2741577B1 (fr) 1999-05-07
US5813230A (en) 1998-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09183365A (ja) ブレーキロッドとマスターブレーキシリンダ
US4433543A (en) Power-operated boosters
JPS5858263B2 (ja) オ−トバイブレ−キ装置用ブレ−キ力調整器
JPS6324852B2 (ja)
JP2670425B2 (ja) 機関車用ブレーキ制御装置
JPS58110352A (ja) 自動車の液圧ブレーキ装置
JPS6099755A (ja) スリツプ防止制御付ハイドリツクブレーキシステム
JP2913474B2 (ja) 制動マスタシリンダ
JPS6038242A (ja) スリツプコントロール付油圧ブレーキシステムの作動装置
JPS6141661A (ja) ブレーキ力発生装置
JPH03501376A (ja) 液圧カップリング装署及びこれを有するブレーキシステム
JPS60229851A (ja) スキツド防止装置を有する車両ブレーキ装置
JPH03500522A (ja) 液圧ブレーキ装置
JPS6239354A (ja) 自動車用油圧ブレ−キシステム
JPS6118546A (ja) ブレーキ装置
GB2077375A (en) Improvements in power- operated boosters
US6227628B1 (en) Service brake for a vehicle
KR830001590B1 (ko) 제어 밸브 장치
US5180212A (en) Dual brake pressure reducing valve assembly using single inertia responsive member
JPS63263162A (ja) ブレーキ回路用流体ブースタ装置
US4313303A (en) Brake force booster, especially for motor vehicles
GB2309275A (en) Providing "feel" at the brake pedal
JP2583393B2 (ja) 鉄道車両用ブレーキ制御弁装置及びそのスプール弁装置
JPS63258250A (ja) 車両用ブレ−キ制御装置
JPH0584262B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees