JPH09183200A - 積層フィルム - Google Patents

積層フィルム

Info

Publication number
JPH09183200A
JPH09183200A JP7352330A JP35233095A JPH09183200A JP H09183200 A JPH09183200 A JP H09183200A JP 7352330 A JP7352330 A JP 7352330A JP 35233095 A JP35233095 A JP 35233095A JP H09183200 A JPH09183200 A JP H09183200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
laminated film
weight
resin
surface layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7352330A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Kitada
一郎 北田
Yoshihiro Matsukura
義弘 松庫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP7352330A priority Critical patent/JPH09183200A/ja
Publication of JPH09183200A publication Critical patent/JPH09183200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低温での耐脆性破壊に優れ、透明性、作業適
性を有する積層フィルムを提供する。 【解決手段】 ポリエステル系共重合体95乃至80重
量部と熱可塑性ポリウレタン5乃至20重量部(両者の
合計は100重量部)の樹脂組成物からなる表層と、ポ
リアミド層とエチレン・酢酸ビニル共重合体鹸化物樹脂
層の二層からなる中間層と、ヒートシール層を有するこ
とを特徴とする。表層を構成するポリエステル系共重合
体のガラス転移温度が40乃至75℃であり、結晶融解
温度が215乃至245℃であることが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、積層フィルムに関
し、より詳細には、低温での耐脆性破壊に優れ、透明
性、作業適性を有し、かつ酸素ガスバリヤー性に優れる
積層フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】生活様式の多様化による加工食品や半調
理食品等の冷凍・冷蔵品の需要の増大、生鮮食品の冷蔵
保存やコールドチェーン等の増大に伴い、耐低温特性な
らびに酸素ガスバリヤー性を有するヒートシール可能な
包装用フィルムの要求が高まっている。
【0003】一般に、食品包装用に使用し得る積層フィ
ルムとして、ポリアミド/エチレン・酢酸ビニル共重合
体鹸化物(以下、単に「EVOH」と称することがあ
る。)/ポリエチレンから構成される積層フィルムが、
特開昭55−39318号公報に記載されている。ま
た、ポリプロピレン/ポリアミド/EVOH/ポリエチ
レンから構成される積層フィルムが、実公昭60−26
998号公報に記載されている。これらは共に透明性が
あり、かつ酸素ガスバリヤー性を有する積層フィルムと
されている。また、上記、透明性と酸素ガスバリヤー性
を有する積層フィルムを選択的に改良し、積層フィルム
の層間接着に注目して、熱可塑性ポリウレタン(以下、
単に「TPU」と称することがある。)/ポリアミド/
EVOH/リニアー低密度ポリエチレンから構成される
ヒートシール可能な積層フィルムが、実公平6−341
06号公報に記載されている。この積層フィルムは、表
面層に熱可塑性ポリウレタン単層を用いることに特徴が
あり、ボイル殺菌処理に適する耐熱性、光学的な外観
性、柔軟性に優れた積層フィルムとされている。さら
に、積層フィルム製造時の延伸加工性について改良を加
え、ポリエステル/ポリアミド/EVOH/エチレン・
α−オレフィン共重合体系樹脂からなる積層フィルムが
特開平4−99621号公報に記載されている。これ
は、表層の樹脂がTPUまたはポリエステルであること
を特徴とし、ポリエステルの酸成分をテレフタル酸88
モル%以上とすることにより、延伸加工を容易にした積
層フィルムである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、冷凍・冷蔵食
品は、各種包装形態で使用されるため、上記フィルムを
冷凍・冷蔵食品の流通、販売、展示等においてそれぞれ
の包装形態で適切に使用するには改善すべき点があっ
た。まず、サイドシール方式、バッグ方式、ピロー方
式、ガセット方式またはスタンディングパウチ方式の包
装形態では、−20乃至10℃での流通段階において、
落下による衝撃または運搬輸送時の振動が原因で、包装
体の角部が他の包装体の胴部に当たる物理的損傷を受
け、積層フィルムの表層から全層に亘る脆性破壊を起こ
し、ピンホールや胴部切れを生じる場合がある。このた
め酸素ガスバリヤー性の低下を招き、場合によっては内
容物の漏洩が生じるおそれもある。ストレッチ方式やシ
ュリンク方式の包装体は従来より販売店でトレイの包装
に使用され、包装されたトレイは店内バックヤードから
店頭に運ぶときに積み重ねられる。このため、積層フィ
ルムの引張り弾性率が小さいと、各トレイを重ね合わせ
たときに密着したフィルムが延びて離れず、個別に店頭
に並べる作業が容易でなく、作業適性に劣る場合があ
る。一方、積層フィルムの引張り弾性率が大きすぎる
と、ストレッチ操作に大きな力を必要とし、トレイを変
形させるおそれがある。また、シュリンク方式の包装形
態では、加熱によりフィルムをトレイに軽く粘着または
密着させるため、積層フィルムが熱による収縮力(以
下、単に「熱収縮強力」と称することがある。)を有す
る必要がある。しかし、実公平6−34106号公報の
積層フィルムは、低温での耐脆性破壊に劣るため、包装
体にピンホールまたは胴部切れを生じるおそれがある。
また、特開平4−99621号公報の積層フィルムで
は、フィルムどうしが粘着し、または密着(以下、単に
「ブロッキング」と称することがある。)するため、作
業適性が劣る場合がある。このような現状より、冷凍・
冷蔵物の包装用フィルムであって各種包装形態に応じて
使用でき、低温時における耐脆性破壊・透明性に優れ、
かつフィルム加工の段階における作業性、酸素ガスバリ
ヤー性に優れる積層フィルムの開発が熱望されている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、酸素ガス
バリヤー性を有する積層フィルムの耐低温特性を詳細に
研究した結果、ポリアミド層・EVOH層とからなる中
間層とヒートシール層とからなる積層フィルムに、その
表層として、特定のポリエステル系共重合体と熱可塑性
ポリウレタンとからなる樹脂層を設けると、当該積層フ
ィルムが低温時における耐脆性破壊を有することを見い
だし、本発明を完成するに至った。
【0006】すなわち本発明は、ポリエステル系共重合
体95乃至80重量部と熱可塑性ポリウレタン5乃至2
0重量部(両者の合計は100重量部)の樹脂組成物か
らなる表層と、ポリアミド層とエチレン・酢酸ビニル共
重合体鹸化物樹脂層の二層からなる中間層と、ヒートシ
ール層を有することを特徴とする積層フィルムを提供す
るものである。また、表層を構成する熱可塑性ポリウレ
タン中の窒素含有量が1乃至7重量%であることを特徴
とする前記積層フィルムを提供するものである。また、
表層を構成するポリエステル系共重合体のガラス転移温
度が40乃至75℃であり、結晶融解温度が215乃至
245℃であることを特徴とする前記積層フィルムを提
供するものである。さらに、表層と中間層との間、また
は中間層とヒートシール層との間にリサイクル層を設け
たことを特徴とする前記積層フィルムを提供するもので
ある。また、表層と中間層との間及び中間層とヒートシ
ール層との間にリサイクル層を設けたことを特徴とする
前記積層フィルムを提供するものである。また、リサイ
クル層が、リサイクル樹脂50重量部以上100重量部
未満とオレフィン系樹脂0重量部を超え50重量部以下
(両者の合計は100重量部)との樹脂組成物からなる
ことを特徴とする前記積層フィルムを提供するものであ
る。加えて、電子線照射により架橋したことを特徴とす
る前記記載の積層フィルムを提供するものである。以
下、本発明を詳細に説明する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の積層フィルムの表層を構
成する樹脂組成物としては、ポリエステル系共重合体9
5乃至80重量部と熱可塑性ポリウレタン5乃至20重
量部(両者の合計は100重量部)からなるものを使用
することができる。
【0008】本発明で用いることのできるポリエステル
系共重合体は、ジカルボン酸とジオールとの重縮合物、
環状ラクトンの開環重合物を例示することができる。ジ
カルボン酸としては、テレフタル酸、イソフタル酸、ナ
フタレンジカルボン酸、ベンゾフェノンジカルボン酸、
ジフェニルスルホンジカルボン酸、ジフェニルメタンジ
カルボン酸、プロピレンビス(フェニルカルボン酸)、
ジフェニルオキサイドジカルボン酸、シュウ酸、マロン
酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメチン酸、
スベリン酸、アゼライン酸、ジエチルコハク酸などを例
示することができる。また、ジオールとしては、エチレ
ングリコール、ブチレングリコール、シクロヘキサンジ
メタノール、ネオペンチルグリコール、ペンタジオール
などを例示することができる。また、環状ラクトンとし
ては、ε−カプロラクトン、δ−カプロラクトン、δ−
−バレロラクトン等を例示することができる。具体的に
は、ポリエチレンテレフタレートを主成分とする共重合
体、ポリブチレンテレフタレートを主成分とする共重合
体、ポリエチレンナフタレートを主成分とする共重合
体、ポリエチレンテレフタレート−イソフタレート共重
合体、ポリエチレングリコール−シクロヘキサンジメタ
ノール−テレフタレート共重合体などを例示することが
できる。
【0009】ポリエステル系共重合体のガラス転移温度
は、40乃至75℃であることが好ましく、より好まし
くは60乃至74℃である。ガラス転移温度が40℃未
満では、インフレーション成形時のバブル安定性が悪く
なり、延伸加工性に支障をきたす場合がある。また、ガ
ラス転移温度が75℃を越えるときは、ストレッチ方式
で使用する場合にストレッチ操作に大きな力を必要と
し、トレイの変形を生じさせたり、冬季にはストレッチ
操作時に該表層のクラックを生じさせることがある。ま
た、ポリエステル系共重合体が結晶性であるときは、結
晶融解温度が215乃至245℃であることが好まし
い。この温度範囲で押出し加工性、延伸加工性に優れる
からである。なお、結晶融解温度は、220乃至245
℃であることが特に好ましい。特にこの範囲で、押出し
加工性、延伸加工性に優れるからである。
【0010】本発明で用いるTPUとしては、ポリオー
ルとイソシアネートとの重付加物を使用することができ
る。ポリオールとしては、ポリプロピレングリコール、
ポリテトラメチレンエーテルグリコールまたはポリマー
ポリオール等のポリエーテルポリオールや、アジペート
系ポリオール、ポリカプロラクトン系ポリオールまたは
ポリカーボネートポリオール等のポリエステルポリオー
ル、またはポリブタジエンポリオール、アクリルポリオ
ール等を用いることができる。これらは一種または二種
以上を併用してもよい。また、イソシアネートとして
は、ジフェニルメタンジイソシアネート、パラフェニレ
ンジイソシアネート、ジアニシジンジイソシアネート等
を用いることができる。これらは一種または二種以上を
併用してもよい。さらに架橋鎖延長剤として、ジオール
またはトリオール等を用いることができる。架橋鎖延長
剤の使用により溶融粘度の調整を行うことができる。
【0011】TPUはエラストマーであることが延伸加
工性の点から好ましい。エラストマーとしての挙動や溶
融挙動は、イソシアネート成分の含有量によって相違す
る。イソシアネート成分の含有量を窒素含有量で表わす
と、TPUに含まれる窒素含有量は1乃至7重量%が好
ましく、特には3乃至5重量%であることが好ましい。
1重量%を下回ると溶融粘度が小さすぎて十分な粘度が
得られず、窒素含有量が7重量%を越えるときは、溶融
粘度が大きくなり過ぎて、押出し加工性や延伸加工性に
支障を及ぼす場合があるからである。
【0012】本発明の積層フィルムの表層樹脂組成物
は、ポリエステル系共重合体95乃至80重量部とTP
U5乃至20重量部からなることが好ましい。樹脂組成
物の割合がこの範囲であれば、−20℃乃至10℃の低
温で生ずる破壊が延伸破壊であって脆性破壊は起こら
ず、流通段階で十分使用に耐える耐脆性破壊を有する積
層フィルムが得られる。また表層樹脂組成物は、ポリエ
ステル系共重合体が95乃至85重量部でありTPUが
5乃至15重量部の樹脂からなることが特に好ましい。
【0013】本発明の積層フィルムは、ポリアミド層と
EVOH層の2層からなる中間層を有する。中間層にE
VOHを用いて酸素ガスバリア性を付与すれば、塩化ビ
ニリデン系共重合体等のように塩素や、アクリロニトリ
ル系樹脂のようにCN基を含まないため、使用後の焼却
処分に際し、塩酸ガスやシアンガスを発生することなく
環境保全の点から好ましい。
【0014】本発明で中間層に使用できるポリアミドと
しては、ジアミンとジカルボン酸との重縮合物、アミノ
カルボン酸の重縮合物または環状ラクタムの開環重合物
を例示することができる。具体的には、脂肪族ポリアミ
ドであるポリカプラミド(ナイロン6)、ポリ−ω−ア
ミノヘプタン酸(ナイロン7)、ポリ−ω−アミノノナ
ン酸(ナイロン9)、ポリウンデカンアミド(ナイロン
11)、ポリラウリンラクタム(ナイロン12)、ポリ
エチレンジアミンアジバミド(ナイロン2,6)、ポリ
テトラメチレンアジバミド(ナイロン4,6)、ポリヘ
キサメチレンアジバミド(ポリヘキサメチレンジアンモ
ニウムアジペート、ナイロン66)、ポリヘキサメチレ
ンセバカミド(ナイロン6,10)、ポリヘキサメチレ
ンドデカミド(ナイロン6,12)、ポリオクタメチレ
ンアジバミド(ナイロン8,6)、ポリデカメチレンア
ジバミド(ナイロン10,6)、ポリドデカメチレンセ
バカミド(ナイロン10,8)、カプロラクタム・ラウ
リンラクタム共重合体、カプロラクタム・ヘキサメチレ
ンジアンモニウムアジペート共重合体(ナイロン6,6
6)、ラウリンラクタム・ヘキサメチレンジアンモニウ
ムアジペート共重合体、ヘキサメチレンジアンモニウム
アジペート・ヘキサメチレンジアンモニウムセバケート
共重合体、エチレンジアンモニウムアジペート・ヘキサ
メチレンジアンモニウムアジペート共重合体、カプロラ
クタム・ヘキサメチレンジアンモニウムアジペート・ヘ
キサメチレンジアンモニウムセバケート共重合体、ヘキ
サメチレンイソフタルアミド・ヘキサメチレンテレフタ
ルアミド共重合体(ナイロン6I/6T)などを例示す
ることができる。また、必要に応じてメタキシリレンジ
アミンとアジピン酸から重縮合された芳香族ポリアミド
(ナイロンMXD6)を前記ポリアミドに加えてもよ
い。
【0015】ポリアミドは、結晶融解温度(以下、単に
「Tm」と称することがある。)が160乃至210℃
の脂肪族ポリアミド、特に好ましくはTmが180乃至
200℃の脂肪族ポリアミドを主成分とすることが好ま
しい。かかるポリアミドを使用すれば、押出し加工性、
延伸加工性に優れるからである。
【0016】本発明で使用できるEVOHは、エチレン
・酢酸ビニル共重合体またはこれに少量の他の共重合体
成分を含んだ共重合体を、アルコールまたはアルコール
を主成分とする混合溶液に分散させ、この分散溶液に苛
性アルカリなどを添加して鹸化して得ることができる。
EVOHは、エチレン含有率が30乃至50モル%の範
囲、特には34乃至46モル%であることが特に好まし
い。エチレン含有率が30モル%未満では、結晶融解温
度と熱分解温度が接近しているため、押出機使用時の押
出機内部の剪断発熱によってEVOHの熱分解物を生
じ、溶融成形が困難になる場合がある。その一方、エチ
レン含有率が50モル%を越えると、酸素ガスバリヤー
性が悪くなり、結晶融解温度も低くなり、インフレーシ
ョン成形にバブル安定性が低下し延伸加工性にも支障を
きたす場合がある。またEVOHは鹸化度が90乃至1
00%であることが好ましい。鹸化度が90%未満で
は、酸素ガス透過度が大きくなり、実用性がない。
【0017】中間層にEVOH層を配した積層フィルム
の酸素ガス透過度は、30℃かつ80%RHの測定条件
で、200(cm3/m2・24h・atm)以下である
ことが好ましい。この範囲であれば、食料品の酸化の進
行を遅らせることができる。
【0018】本発明は、ヒートシール層を有する。ヒー
トシール層にはオレフィン系樹脂を用いることができ
る。オレフィン系樹脂としては、低密度ポリエチレンや
中密度ポリエチレン、エチレン・α−オレフィン共重合
体の他に、エチレン・エチルアクリレート共重合体もし
くはエチレン・アクリル酸共重合体のようなエチレン・
極性コモノマー共重合体またはエチレン・酢酸ビニル共
重合体などを使用することができる。エチレン・α−オ
レフィン共重合体におけるコモノマーのα−オレフィン
には、α−オレフィンの炭素数が4のブテン−1、炭素
数が5のペンテン−1、炭素数が6の4−メチルペンテ
ン−1やヘキセン−1、炭素数が8のオクテン−1、炭
素数が10のデセン−1等を例示することができる。エ
チレン・α−オレフィン共重合体はチーグラー−ナッタ
触媒を用いて得た重合体やメタロセン触媒を用いて得た
重合体であってもよい。
【0019】ヒートシール層は結晶融解温度が85乃至
140℃であることが好ましい。特に結晶融解温度が1
20乃至130℃の直鎖状低密度エチレン・α−オレフ
ィン共重合体(LLDPE)と結晶融解温度が85乃至
120℃未満の直鎖状超低密度エチレン・α−オレフィ
ン共重合体(VLDPE)との混合物は、薄くても強度
が十分に優れるヒートシール層を形成することができ
る。ここに、LLDPEとVLDPEの配合割合は、L
LDPEが0重量部を超え70重量部以下、VLDPE
が30重量部以上100重量部未満(両者の合計は10
0重量部)であることが好ましく、更には、LLDPE
が55乃至65重量部、VLDPEが35乃至45重量
部(両者の合計は100重量部)であることが特に好ま
しい。
【0020】本発明の積層フィルムはリサイクル層を有
していてもよい。本発明にいうリサイクル層を構成する
リサイクル樹脂とは、回収樹脂、スクラップ樹脂または
これら樹脂を機械的に粉砕した粉砕再生樹脂等からな
る。リサイクル樹脂は、リグラインド樹脂とも称する。
従って、リサイクル層はリグラインド層とも称する。リ
サイクル樹脂としては、吹込成形における成形機の立ち
上げ時のパリソン損失部や条件変動操作を誤って生じた
規格寸法外製品等のフィルム損失部、ボトル等の吹込成
形で生じたピンチオフによる金型内バリ、カップ成形で
生じた打ち抜き屑、またはシート成形品における通称
「耳」と称する端部などを使用することができる。リサ
イクル層を設けることにより製造現場で発生する製品損
失部を、粉砕再生して再び原料として使用でき、製造現
場から排出する廃棄物量を減らし環境への負荷を軽くす
ることができる。
【0021】リサイクル樹脂は、オレフィン系樹脂、エ
チレン・酢酸ビニル共重合体鹸化物、ポリアミドである
ことが好ましく、より好ましくはオレフィン系樹脂であ
る。オレフィン系樹脂としては、ヒートシール層の項に
記載したと同様の樹脂を使用することができる。積層フ
ィルムが高い透明性を要求する場合には、リサイクル樹
脂は、単層フィルムの製品損失部であることが好まし
い。リサイクル樹脂が積層フィルムからなる場合には、
構成する樹脂の屈折率の差等により白濁等を生じ、製品
たる積層フィルムの透明性が低下する場合がある。な
お、積層フィルムに対する透明性の要求が低い場合に
は、リサイクル樹脂の透明性が低くても問題なく使用で
きる。また、リサイクル層の全積層フィルムに対する割
合を少なくし、透明性を確保してもよい。さらに、透明
性が特に要求されない包装用途では、積層フィルムから
なるリサイクル樹脂の透明性が低くても問題なく使用で
きる。なお、リサイクル層は、リサイクル樹脂単独で使
用する場合の他、リサイクル樹脂に他のリサイクル樹脂
以外の樹脂を混合して樹脂組成物として使用してもよ
い。当該「他のリサイクル樹脂以外の樹脂」としては、
オレフィン系樹脂、エチレン・酢酸ビニル共重合体鹸化
物、ポリアミドであることが好ましく、特にはオレフィ
ン系樹脂であることが好ましい。他のリサイクル樹脂以
外の樹脂は、リサイクル樹脂との相溶性、屈折率、結晶
融解温度等を勘案し選択することができる。他のリサイ
クル樹脂以外の樹脂の配合割合は、リサイクル樹脂50
重量部以上100重量部未満に対し他のリサイクル樹脂
以外の樹脂が0重量部を超え50重量部以下(両者の合
計は100重量部)であることが好ましく、特にはリサ
イクル樹脂60乃至90重量部に対し他のリサイクル樹
脂以外の樹脂10乃至40重量部(両者の合計は100
重量部)であることが好ましい。他のサイクル樹脂以外
の樹脂がオレフィン系樹脂である場合には、リサイクル
樹脂50重量部以上100重量部未満に対しオレフィン
系樹脂が0重量部を超え50重量部以下(両者の合計は
100重量部)であることが特に好ましい。
【0022】リサイクル層の厚さは、積層フィルムの使
用目的に応じて適宜選択することができ、10乃至12
0μmであることが好ましく、特に好ましくは15乃至
100μmである。なお、リサイクル層を設ける場合
は、積層フィルムにおいて表層と中間層の間、中間層と
ヒートシール層の間、またはこの双方に設けてもよい。
このように配することにより、積層フィルムの機能を損
なわず、かつ、分別収集および再商品化の促進に寄与し
得る積層フィルムが得られる。また、本発明の積層フィ
ルムは、各層間の接着のために接着層を有していてもよ
い。
【0023】本発明の積層フィルムの層の構成は、表
層、中間層、ヒートシール層を有し、必要に応じてリサ
イクル層、接着層を設けることができる。中間層はポリ
アミド層とEVOH層からなり、これらは使用態様等に
応じて適宜選択し、以下のように積層することができ
る。なお、ポリアミド層をP層、ヒートシール層をH
層、リサイクル層をR層と省略して示す。 5種5層構成の積層フィルムの場合 表層/接着層/P層/EVOH層/H層、表層/接着層
/EVOH層/P層/H層、表層/P層/EVOH層/
接着層/H層、表層/EVOH層/P層/接着層/H層 5種6層構成の積層フィルム 表層/接着層/P層/EVOH層/接着層/H層、表層
/接着層/EVOH層/P層/接着層/H層 6種6層構成の積層フィルム 表層/接着層/P層/EVOH層/R層/H層、表層/
接着層/EVOH層/P層/R層/H層、表層/P層/
EVOH層/接着層/R層/H層、表層/EVOH層/
P層/接着層/R層/H層 6種7層構成の積層フィルム 表層/接着層/P層/EVOH層/接着層/R層/H
層、表層/接着層/EVOH層/P層/接着層/R層/
H層、表層/R層/接着層/P層/EVOH層/接着層
/H層、表層/R層/接着層/EVOH層/P層/接着
層/H層 6種8層構成の積層フィルム 表層/R層/接着層/P層/EVOH層/接着層/R層
/H層、表層/R層/接着層/EVOH層/P層/接着
層/R層/H層
【0024】本発明の積層フィルムの製造は、各層を構
成する樹脂組成物を通常に溶融混練した後、2軸延伸積
層フィルムとする方法で製造することができる。積層は
共押出し法によることが好ましい。溶融混練物は、押出
機を備えた環状ダイを用いて各樹脂をチューブ状に共押
出しする。次いでダイから押出された積層物を直ちに5
乃至20℃の水槽で冷却し、筒状体(以下、単に「パリ
ソン」と称することがある。)とする。このパリソンを
加熱し、インフレーション法で縦横共に1.3乃至4.
0倍に2軸延伸して積層フィルムを得る。延伸のための
加熱温度は60乃至98℃、好ましくは65乃至95℃
である。加熱温度が60℃未満の場合には、延伸が不安
定になるか全く延伸ができない。一方、加熱温度が98
℃を越えると、90℃での熱収縮率が20%未満とな
り、熱収縮強力も1N未満となるので好ましくない。熱
収縮率が20%未満の場合は、包装体の表面にフィルム
の皺が生じ、充填された食料品と該積層フィルムの密着
性が損なわれ、または商品としての外観が劣る場合があ
る。積層フィルムの全層の厚さは、20乃至200μ
m、特には30乃至160μmであることが好ましい。
20μm未満では包装された袋が積み重ねの重量に耐え
ず破袋する場合があり、200μmを越える場合は、コ
ストが嵩み実用的でない。
【0025】本発明の積層フィルムは、電子線照射によ
る架橋を行ってもよい。電子線照射の条件は、パリソン
の厚さにもよるが、積層フィルムの全層を照射する方法
(例えば、特開昭52−43889号公報にて開示)で
は、加速電圧を300乃至550keVとし、5乃至1
0Mradの照射線量で表層から照射する。全層を照射
しない方法(例えば、特表平1−500180号公報に
て開示)では、加速電圧を150乃至300keVと
し、照射線量は5乃至10Mradとする。電子線照射
により発生する水素ガスがパリソン内部に溜るのを抑制
するには、加速電圧は150乃至300keVであるこ
とが好ましい。電子線照射は、パリソンまたは2軸延伸
後のフィルムに対し照射処理することができる。パリソ
ンに電子線照射による架橋を施した後に2軸延伸すると
延伸性が向上するため、パリソンへ電子線を照射するこ
とが好ましい。
【0026】電子線照射による架橋は、EVOH層より
も表層側の樹脂のゲル分率が20乃至80%、特には5
0乃至70%であることが好ましい。ゲル分率が20%
未満では2軸延伸の安定性を顕著に得ることができな
い。一方、ゲル分率80%程度を越す場合には電子線の
線量が過剰に増し実用的ではない。なお、ゲル分率(G
EL%)とは、架橋構造の占める重量割合で、以下の測
定により求めた。すなわち、検体重量をW1とし、13
5℃に保ったトリクロロベンゼン溶媒に2時間浸漬させ
不溶物を取り出し、これを24時間かけて真空乾燥させ
たものの重量をW2とし、ゲル分率(%)=(W2
1)×100とした。
【0027】本発明の積層フィルムは、公知の製袋加工
法によりサイドシール(3方シールまたは4方シール)
方式、バッグ方式、ピロー方式、ガセット方式、スタン
ディングパウチ方式などの形態に成形することができ
る。また、トレイパックなどのために、ストレッチ方式
またはシュリンク方式の形態で成形することもできる。
【0028】本発明の積層フィルムは、生肉、加工肉、
青果物、惣菜または佃煮などの食料品を収納する包装に
おいては、サイドシール(3方シールまたは4方シー
ル)方式、バッグ方式、ピロー方式、ガセット方式、ス
タンディングパウチ方式、ストレッチ方式またはシュリ
ンク方式(例えばトレイパックなど)の包装形態に好ま
しく使用できる。また、該積層フィルムは包装内部の気
密性を高める用途にも好ましく使用できる。
【0029】本発明の積層フィルムは、表層を構成する
樹脂組成物の特性により、製袋加工時にシールバーへの
粘着を生じることなく製袋が容易である。但し、粘着防
止のために表層の表面にグリセリン脂肪酸エステルを塗
布してもよい。なお、折り畳んだ2軸延伸フィルムの両
端をスリットし、表層が巻き取りロールに接すようにす
ることは、シールバーへの粘着防止に効果がある。
【0030】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0031】(測定方法) (1)低温での耐脆性破壊 落球衝撃試験は、Rheometrics製型式RDT
−5000を用いて行った。設定条件は、雰囲気温度を
−20℃、プローブ直径を1.27cm、支持リング内
側の直径を5.12cm、落錘の重量を4.0kgと
し、落錘が支持リングを通過するときの速度を200
(m/分)とした。積層フィルムがガラス状に割れたり
亀裂が入ったりする「脆性破壊」を示すか、延ばされた
り更に穴が開く「延性破壊」を示すかを、目視で判断し
た。その結果は、脆性破壊を「×」とし、延性破壊を
「◎」と表記した。 (2)ガラス転移温度 示差走査熱量計(DSC)であるPerkin−Elmer製型
式DSC−7を用いて、JIS:K7121のプラスチ
ックの転移温度測定方法に準じて測定をした。 (3)結晶融解温度 示差走査熱量計(DSC)(Perkin−Elmer製型式D
SC−7)を用いて、ASTM D3417−82に準
じて測定をした。 (4)TPUの窒素含有量 検体200mgを用いて、CHNコーダー(柳原製作所
製型式MT−5)を用いて、窒素含有量、水素含有量及
び炭素含有量を測定した。 (5)耐ブロッキング性 積層フィルムを4方シールしたサイドシール方式の包装
形態の袋について、表層どうしが重なるように10袋重
ねて4方をクリップ留めし、90℃で20分間ボイル
し、袋の表層どうしのブロッキング状態を観察した。そ
の評価を以下の表記で示した。 「◎」:表層どうしが自然に剥がれる。 「○」:表層どうしが若干貼り付いているが、手で軽く
剥がせ、その跡も全く残らない。 「×」:表層どうしが溶け合って接着しており、剥がす
ときに破れる。 (6)積層フィルムの各層への剥離方法 大口共栓付きガラス容器に積層フィルムを折り畳んで少
量のキシレン溶液と共に入れた。半日間室温に放置する
と、積層フィルムは各構成層に分離した。 (7)表層の原料組成物中のTPU 剥離方法(6)を用いて得た表層の原料組成物につい
て、約80℃に加熱したジメチルホルムアミド(以下、
単に「DMF」と称することもある)で2時間かけて、
TPUを選択的に溶かし、高速遠心機でポリエステル系
共重合体を沈降分離で除去し、このTPU含有DMF溶
液を多量のメチルアルコール中に滴下して、再沈させ、
TPUを得た。表層の原料組成物の重量と再沈させたT
PUとから、これに含まれるTPUの割合(重量%)を
算出した。 (8)酸素ガス透過度(酸素ガスバリヤー性の測定) JIS K−7126に準拠し、Modern Con
trols製のOX−TRAN2/20を用いて測定し
た。測定条件は、温度30℃かつ相対湿度80%とし
た。 (9)曇価(透明性の測定) 曇価(Haze)は、JIS K−7105に準拠して
日本電気色工業製型式DH−Σ80を用いて測定した。
その評価を以下の記号で併記した。 「◎」:10(%)未満 「○」:10(%)以上20(%)未満 「×」:20(%)以上 (10)熱収縮率 チューブ状積層フィルムの製造ラインの流れ方向をM
D、該フィルム面上のMDと直角方向をTDとし、積層
フィルムのMD及びTDの各方向に、100mm×10
0mmの正方形を印した。これを90℃の熱水浴中で1
0秒間、弛緩状態で収縮させた。MD及びTDについ
て、始めに印した正方形との寸法差△L(mm)を求
め、収縮率=(△L/100)×100(%)で算出
し、10枚の積層フィルムについて収縮率を計りその平
均値で示した。その評価を以下の記号で併記した。 「◎」:20乃至40% 「○」:10以上20%未満、または40%を越える場
合 「×」:10%未満 (11)熱収縮強力 MD及びTDの方向に積層フィルムを短冊状に切り出
し、夫々の方向の検体とした。万能試験機としてインス
トロン製型式1122を用い、昇温速度を2(℃/分)
として、チャック間距離を一定に保ち、その90℃にお
ける収縮強力を熱収縮強力と表記した。短冊状検体の試
料幅を20mm、チャック間距離を100mm、初期荷
重を0.098Nとした。その評価を以下の記号で併記
した。 「◎」:1.8乃至3.0N 「○」:1.0乃至1.8N未満、または3.0Nを越
える場合 「×」:1.0N未満 (12)落下振動による実用評価 6角柱の中空体であって、中空体の内方に向かう板状邪
魔板を6ヶ所の角に配設し、6角面の中心を回転軸とし
て毎分15回転で回しながら、−20℃の温度雰囲気
で、包装袋を落下または振動させて、取り出した該包装
袋について、損傷状況(ピンホールまたは破れ)を目視
で観察した。
【0032】(実施例1) 表層には、以下の成形用ペレットを使用した。ポリエ
ステル系共重合体にポリエチレンテレフタレ−ト・イソ
フタレート(鐘紡(株)製「IFG−8L」:イソフタ
レ−ト成分12重量%、ガラス転移温度72℃、結晶融
解温度229℃、密度1.31g/cm3)95重量部
とTPU(クラレ製(株)製「U1195E」:窒素含
有量4.1重量%、密度1.21g/cm3)5重量部
とを、ドラムタンブラ−でドライブレンドし、押出機の
ホッパ−に投入し、水冷しつつ切断してペレットを作製
した。押出機には、直径40mm、L/D=24の混練
に用いるマドック型の単軸スクリュ−を用いた。ペレッ
トは、50℃で8時間乾燥して成形用ペレットとした。 ポリアミド層には、ナイロン6,66(東レ(株)製
「CM6241M」:結晶融解温度189℃、密度1.
13g/cm3)を用いた。 EVOH層には、クラレ(株)製「EP−G156
B」(結晶融解温度160℃、密度1.14g/c
3、エチレン含有率47モル%、鹸化度99%)を使
用した。 ヒートシール層には、ヘキセン−1との共重合体であ
るLLDPE(住友化学(株)製「FZ−205−
0」:結晶融解温度118℃、密度0.918g/cm
3)55重量部と、エチレンとオクテン−1との共重合
体であるVLDPE(Dow−Chemical(株)製「Affi
nity PF1140」:結晶融解温度94℃、密度0.
895g/cm3)45重量部とをドライブレンドした
ものを使用した。 各積層フィルムの接着層には、マレイン酸グラフトに
より酸変性したエチレン・エチルアクリレート共重合体
(三井デュポンポリケミカル(株)製「EX404」:
結晶融解温度99℃、密度0.920g/cm3)を使
用した。
【0033】上記樹脂を表層/接着層/ポリアミド層/
EVOH層/接着層/ヒートシール層の順に積層し、表
層に上記成形用ペレットを用い、直径40mmのフルフ
ライト型スクリュ−を装備した押出機で溶融し、サーキ
ュラーダイを用いて共押出して、上記6層よりなる積層
体を製造した。各樹脂はサーキュラーダイ内で溶融状態
で積層させ、ダイのリップから急冷引取りし、パリソン
とした。パリソンを加熱後にダイレクトインフレ−ショ
ン法によって、ブローアップ比を3倍かつドラフト比を
3倍に延伸し、チュ−ブ状のフィルムとした。次いでピ
ンチロールで折り畳んでロ−ルとして巻き取った。得ら
れた積層フィルムの各層の厚さは、表層が1.5μm、
接着層が1.5μm、ポリアミド層が7.5μm、EV
OH層が5μm、接着層が1.5μm、ヒートシール層
が19μm、合計が36.0μmであった。
【0034】(実施例1の結果) 得られた積層フィルムについての表−1に示す各諸物
性を測定し、その結果を表−1に示した。 (イ)低温での耐脆性破壊は、−20℃において延性破
壊であり、耐脆性破壊が認められた。 (ロ)酸素ガス透過度は、50(cm3/m2・24h・
atm)であり酸素ガスバリヤー性が良かった。 (ハ)曇価は、5.0%と実用的な透明性が得られた。 (ニ)熱収縮率はTD方向とMD方向とが夫々30%と
35%と実用的な大きさであった。 (ホ)熱収縮強力は、TD方向とMD方向とが夫々2.
8Nと3.0Nと実用的な大きさであった。 (ヘ)耐ブロッキング性は、ヒートシール器で積層フィ
ルムを縦横15cmの大きさに3方シールし、この袋に
焼豚と称する加工肉を充填して4方目をシールするサイ
ドシール方式で使用し、実用評価を行った。使用に際し
表層どうしが自然に剥がれて実用的であった。 積層フィルムの表層を分析したところ、表層のTPU
に含まれる窒素含有量は、測定誤差を含めて4.1±
0.3重量%であった。また、表層を構成する組成物中
のTPU含量は、測定誤差を含めて5.6±0.5重量
%であった。
【0035】(実施例2)実施例1の表層の成形用ペレ
ットにおけるIFG−8L/U1195Eの重量比を9
0/10にした以外は、実施例1と同様に操作して積層
フィルムを得た。
【0036】(実施例2の結果) 得られた積層フィルムについて実施例1と同様の方法
で各種物性を測定し、その結果を表−1に示した。 (イ)低温での耐脆性破壊は、−20℃において延性破
壊であり、耐脆性破壊が認められた。 (ロ)酸素ガス透過度は、50(cm3/m2・24h・
atm)と酸素ガスバリヤー性が良かった。 (ハ)曇価は、8.0%と実用的な透明性が得られた。 (ニ)熱収縮率は、TD方向とMD方向とが夫々31%
と35%と実用的な大きさであった。 (ホ)熱収縮強力は、TD方向とMD方向とが夫々2.
5Nと2.7Nと実用的な大きさであった。 (ヘ)耐ブロッキング性は、表層どうしが自然に剥がれ
て実用的であった。 積層フィルムの表層を分析したところ、表層のTPU
に含まれる窒素含有量は、測定誤差を含めて4.1±
0.3重量%であった。また、表層を構成する組成物中
のTPU含量は、測定誤差を含めて10.±0.5重量
%であった。
【0037】(実施例3)実施例1の表層の成形用ペレ
ットにおけるIFG−8L/U1195Eの重量比を8
0/20にした以外は、実施例1と同様に操作して積層
フィルムを得た。
【0038】(実施例3の結果) 得られた積層フィルムについて実施例1と同様の方法
で各種物性を測定し、その結果を表−1に示した。 (イ)低温での耐脆性破壊は、−20℃において延性破
壊であり、耐脆性破壊が認められた。 (ロ)酸素ガス透過度は、50(cm3/m2・24h・
atm)と酸素ガスバリヤー性が良かった。 (ハ)曇価は、12%と実用的に許容できる透明性が得
られた。 (ニ)熱収縮率は、TD方向とMD方向とが夫々32%
と36%と実用的な大きさであった。 (ホ)熱収縮強力は、TD方向とMD方向とが夫々2.
1Nと2.2Nと実用的に許容できる大きさであった。 (ヘ)耐ブロッキング性は、表層どうしが自然に剥がれ
て実用的であった。 積層フィルムの表層を分析したところ、表層のTPU
に含まれる窒素含有量は、測定誤差を含めて4.1±
0.3重量%であった。また、表層を構成する組成物中
のTPU含量は、測定誤差を含めて19.8±0.5重
量%であった。
【0039】(実施例4)以下の点を変更した以外は、
実施例2と同様に操作して積層フィルムを得た。 積層構成は、表層/接着層/ポリアミド層/EVOH
層/接着層/リサイクル層/シール層の6種7層であ
り、この順に積層した。 リサイクル層の樹脂には、粉砕再生した主に低密度ポ
リエチレンを含む樹脂を用いた。 得られた積層フィルムの各層の厚さを、表層が1.5
μm、接着層が1.5μm、ポリアミド層が7.5μ
m、EVOH層が5.0μm、接着層が1.5μm、リ
サイクル層が11.0μm及びヒートシール層が14.
0μm(合計42.0μm)とした。
【0040】(実施例4の結果)得られた積層フィルム
について実施例1と同様の方法で各種物性を測定し、そ
の結果を表−1に示した。 (イ)低温での耐脆性破壊は、−20℃において延性破
壊であり耐脆性破壊が認められた。 (ロ)酸素ガス透過度は、50(cm3/m2・24h・
atm)と酸素ガスバリヤー性が良かった。 (ハ)曇価は、14%と実用上許容できる透明性が得ら
れた。 (ニ)熱収縮率は、TD方向とMD方向とが夫々32%
と35%と実用的な大きさであった。 (ホ)熱収縮強力は、TD方向とMD方向とが夫々2.
5Nと2.6Nと実用的な大きさであった。 (ヘ)耐ブロッキング性は、表層どうしが自然に剥がれ
て実用的であった。
【0041】(実施例5)以下の点を変更した以外は、
実施例2と同様に操作して積層フィルムを得た。 積層フィルムを、表層/接着層/EVOH層/ポリア
ミド層/接着層/ヒートシール層の順に積層した。 EVOH層には、クラレ(株)製「EP−S105
A」を用いた。 積層フィルムの各層の厚さを、表層が1.5μm、接
着層が1.5μm、EVOH層が5μm、ポリアミド層
2が7.5μm、接着層が1.5μm、ヒートシール層
が19μm(合計が39.5μm)とした。
【0042】(実施例5の結果)得られた積層フィルム
について実施例1と同様の方法で各種物性を測定し、そ
の結果を表−1に示した。 (イ)低温での耐脆性破壊は、−20℃において延性破
壊であり耐脆性破壊が認められた。 (ロ)酸素ガス透過度は、50(cm3/m2・24h・
atm)と酸素ガスバリヤー性が良かった。 (ハ)曇価は、5.0%と実用的な透明性が得られた。 (ニ)熱収縮率は、TD方向とMD方向とが夫々30%
と35%と実用的な大きさであった。 (ホ)熱収縮応力は、TD方向とMD方向とが夫々2.
5Nと2.7Nと実用的な大きさであった。 (ヘ)耐ブロッキング性は、表層どうしが自然に剥がれ
て実用的であった。
【0043】(実施例6)以下の点を変更した以外は、
実施例2と同様に操作して積層フィルムを得た。 積層フィルムを、表層/リサイクル層/接着層/ポリ
アミド層/EVOH層/接着層/リサイクル層/ヒート
シール層の6種8層とし、この順に積層した。 リサイクル樹脂には、粉砕再生した主に低密度ポリエ
チレンを含む樹脂を用いた。 積層フィルムの各層の厚さを、表層が1.5μm、リ
サイクル層が5.0μm、接着層が1.5μm、ポリア
ミド層が7.5μm、EVOH層が5.0μm、接着層
が1.5μm、リサイクル層が11.0μm及びヒート
シール層が10.0μm(合計が43.0μm)とし
た。
【0044】(実施例6の結果)得られた積層フィルム
について実施例1と同様の方法で各種物性を測定し、そ
の結果を表−1に示した。 (イ)低温での耐脆性破壊は、−20℃において延性破
壊であり、耐脆性破壊が認められた。 (ロ)酸素ガス透過度は、50(cm3/m2・24h・
atm)と酸素ガスバリヤー性が良かった。 (ハ)曇価は、18%と実用上許容できる透明性が得ら
れた。 (ニ)熱収縮率は、TD方向とMD方向とが夫々32%
と34%と実用的な大きさであった。 (ホ)熱収縮強力は、TD方向とMD方向とが夫々2.
4Nと2.5Nと実用的な大きさであった。 (ヘ)耐ブロッキング性は、表層どうしが自然に剥がれ
て、実用的であった。
【0045】(実施例7)実施例2で得られた積層フィ
ルムの包装形態をストレッチ型式にして、耐ブロッキン
グ性の評価を行った。尚、ストレッチ型式の包装形態と
しては、積層フィルムを、加工肉の入った発泡スチロー
ルのトレイ等の被包装体に、積層フィルムを手で張力を
掛けながら覆う使用形態とした。耐ブロッキング性は、
トレイを覆った積層フィルムどうしを向き合わせる方法
で評価した。ストレッチ形式でも該トレイを覆った表層
どうしが自然に剥がれて実用的であった。
【0046】(実施例8)実施例2で得られた積層フィ
ルムの包装形態をシュリンク型式にして、耐ブロッキン
グ性の評価を行った。尚、シュリンク型式の包装形態と
しては、加工肉の入った発泡スチロールのトレイ等の被
包装体を積層フィルムのバッグに入れ、これを減圧にし
つつインパルスシール器でヒートシールし、次いでこれ
を熱風トンネルに通し、該トレイに該積層フィルムを密
着させる包装形態とした。耐ブロッキング性は、トレイ
をバッグに入れたところでバッグの表面どうしを向き合
わせる方法で評価した。表層どうしは自然に剥がれて実
用的であった。
【0047】(実施例9)実施例2において、パリソン
に対してパリソンの表面の表と裏の2方向から、加速電
圧300keV、線量10Mradで電子線照射を行な
った以外は、実施例2と同様に操作して積層フィルムを
得た。
【0048】(実施例9の結果)得られた積層フィルム
について実施例1と同様の方法で各種物性を測定し、そ
の結果を表−1に示した。 (イ)低温での耐脆性破壊は、−20℃において延性破
壊であり耐脆性破壊が認められた。 (ロ)酸素ガス透過度は、50(cm3/m2・24h・
atm)と酸素ガスバリヤー性が良かった。 (ハ)曇価は、5.5%と実用的な透明性が得られた。 (ニ)熱収縮率は、TD方向とMD方向とが夫々33%
と38%と実用的な大きさであった。 (ホ)熱収縮強力は、TD方向とMD方向とが夫々2.
7Nと2.9Nと実用的な大きさであった。 (ヘ)耐ブロッキング性は、表層どうしが自然に剥がれ
て実用的であった。
【0049】(実施例10)実施例2において、積層フ
ィルムのヒートシール層の樹脂をVLDPEであるエチ
レン・オクテン−1共重合体(結晶融解温度118℃、
密度0.908g/cm3、オクテン−1含有率18重
量%)とした以外は、実施例2と同様に操作して積層フ
ィルムを得た。
【0050】(実施例10の結果)得られた積層フィル
ムについて実施例1と同様の方法で各種物性を測定し、
その結果を表−1に示した。 (イ)低温での耐脆性破壊は、−20℃において延性破
壊であり耐脆性破壊が認められた。 (ロ)酸素ガス透過度は、50(cm3/m2・24h・
atm)と酸素ガスバリヤー性が良かった。 (ハ)曇価は、6.0%と実用的な透明性が得られた。 (ニ)熱収縮率は、TD方向とMD方向とが夫々32%
と37%と実用的な大きさであった。 (ホ)熱収縮強力は、TD方向とMD方向とが夫々2.
6Nと2.7Nと実用的な大きさであった。 (ニ)耐ブロッキング性は、表層どうしが自然に剥がれ
て実用的であった。
【0051】(実施例11)実施例2において、積層フ
ィルムのヒートシール層の樹脂を、VLDPEであるエ
チレン・オクテン−1共重合体(結晶融解温度118
℃、密度0.908g/cm3、オクテン−1の含有率
18重量%)と酢酸ビニルの含有量8重量%のエチレン
・酢酸ビニル共重合体(以下、単にEVAと称すること
もある)との組成物(VLDPE/EVA=80/20
重量比)とした以外は、実施例2と同様に操作して積層
フィルムを得た。
【0052】(実施例11の結果)得られた積層フィル
ムについて実施例1と同様の方法で各種物性を測定し、
その結果を表−1に示した。 (イ)低温での耐脆性破壊は、−20℃において延性破
壊であり耐脆性破壊が認められた。 (ロ)酸素ガス透過度は、50(cm3/m2・24h・
atm)と酸素ガスバリヤー性が良かった。 (ハ)曇価は、7.0%と実用的な透明性が得られた。 (ニ)熱収縮率は、TD方向とMD方向とが夫々33%
と38%と実用的な大きさであった。 (ホ)熱収縮強力は、TD方向とMD方向とが夫々2.
5Nと2.6Nと実用的な大きさであった。 (ヘ)耐ブロッキング性は、表層どうしが自然に剥がれ
て実用的であった。
【0053】(実施例12)実施例2において、積層フ
ィルムのヒートシール層の樹脂を、VLDPEであるエ
チレン・ブテン−1・ヘキセン−1共重合体(エクソン
(株)製「EXACT」:結晶融解温度98℃、密度
0.902g/cm3、ブテン−1の含有率が1.6重
量%、ヘキセン−1の含有率が12.5重量%)とした
以外は、実施例2と同様にして積層フィルムを得た。
【0054】(実施例12の結果)得られた積層フィル
ムについて実施例1と同様の方法で各種物性を測定し、
その結果を表−1に示した。 (イ)低温での耐脆性破壊は、−20℃において延性破
壊であり耐脆性破壊が認められた。 (ロ)酸素ガス透過度は、50(cm3/m2・24h・
atm)と酸素ガスバリヤー性が良かった。 (ハ)曇価は、4.2%と実用的な透明性が得られた。 (ニ)熱収縮率は、TD方向とMD方向とが夫々31%
と33%と実用的な大きさであった。 (ホ)熱収縮強力は、TD方向とMD方向とが夫々2.
8Nと3.0Nと実用的な大きさであった。 (ヘ)耐ブロッキング性は、表層どうしが自然に剥がれ
て実用的であった。
【0055】(比較例1)実施例1において、表層をポ
リエステル系共重合体の「IFG−8L」のみとした以
外は、実施例1と同様にして積層フィルムを得た。
【0056】(比較例1の結果)得られた積層フィルム
について実施例1と同様の方法で各種物性を測定し、そ
の結果を表−2に示した。 (イ)低温での耐脆性破壊は、−20℃において脆性破
壊を生じた。 (ロ)酸素ガス透過度は、50(cm3/m2・24h・
atm)と酸素ガスバリヤー性は良かった。 (ハ)曇価は、3.5%と実用的な透明性が得られた。 (ニ)熱収縮率は、TD方向とMD方向とが夫々31%
と34%と実用的な大きさであった。 (ホ)熱収縮強力は、TD方向とMD方向とが夫々3.
2Nと3.4Nと実用上許容できる大きさであった。 (ヘ)耐ブロッキング性は、表層どうしが自然に剥がれ
て実用的であった。 (ト)落下振動による実用評価では、積層フィルムの袋
の随所に表層樹脂の脆性破壊に負うピンホールを生じて
いた。
【0057】(比較例2)実施例1において、表層を熱
可塑性ポリウレタンの「U1195E」のみとした以外
は、実施例1と同様にして積層フィルムを得た。
【0058】(比較例2の結果)得られた積層フィルム
について実施例1と同様の方法で各種物性を測定し、そ
の結果を表−2に示した。 (イ)低温での耐脆性破壊は、−20℃において延性破
壊であり耐脆性破壊が認められた。 (ロ)酸素ガス透過度は、50(cm3/m2・24h・
atm)と酸素ガスバリヤー性が良かった。 (ハ)曇価は、9.0%と実用的な透明性が得られた。 (ニ)熱収縮率は、TD方向とMD方向とが夫々40%
と43%と実用上許容できる大きさであった。 (ホ)熱収縮強力は、TD方向とMD方向とが夫々1.
2Nと1.4Nと実用上許容できる大きさであった。 (ヘ)耐ブロッキング性は、表層どうしが溶け合って接
着しており、剥がすときに破れた。
【0059】(比較例3)実施例1において、表層用原
料樹脂比をIFG−8L/U1195E=70/30
(重量比)とした以外は、実施例1と同様にして積層フ
ィルムを得た。
【0060】(比較例3の結果) 得られた積層フィルムについて実施例1と同様の方法
で各種物性を測定し、その結果を表−2に示した。 (イ)低温での耐脆性破壊は、−20℃において延性破
壊であり耐脆性破壊が認められた。 (ロ)酸素ガス透過度は、50(cm3/m2・24h・
atm)と酸素ガスバリヤー性が良かった。 (ハ)曇価は、22%と不透明で実用に耐えなかった。 (ニ)熱収縮率は、TD方向とMD方向とが夫々34%
と37%と実用的な大きさであった。 (ホ)熱収縮強力は、TD方向とMD方向とが夫々1.
6Nと1.7Nと実用上許容できる大きさであった。 (ヘ)耐ブロッキング性は、表層どうしが溶け合って接
着しており、剥がすときに破れた。 積層フィルムの表層を分析したところ、表層のTPU
に含まれる窒素含有量は、測定誤差を含めて4.1±
0.3(重量%)であった。また、表層を構成する両組
成物中のTPUは、測定誤差を含めて30.2±0.5
重量%であった。
【0061】(比較例4)実施例1において、表層用原
料樹脂比をIFG−8L/U1195E=98/2とし
た以外は実施例1と同様に操作し、積層フィルムを得
た。
【0062】(比較例4の結果) 得られた積層フィルムについて実施例1と同様の方法
で各種物性を測定し、その結果を表−2に示した。 (イ)低温での耐脆性破壊は、−20℃において脆性破
壊を生じた。 (ロ)酸素ガス透過度は、50(cm3/m2・24h・
atm)と酸素ガスバリヤー性は良かった。 (ハ)曇価は、4.5%と実用的な透明性が得らた。 (ニ)熱収縮率は、TD方向とMD方向とが夫々31%
と34%と実用的な大きさであった。 (ホ)熱収縮強力は、TD方向とMD方向とが夫々3.
1Nと3.2Nと実用上許容できる大きさであった。 (ヘ)耐ブロッキング性は、表層どうしが自然に剥がれ
て実用的であった。 (ト)落下振動による実用評価では、積層フィルムから
なる袋の随所に表層樹脂の脆性破壊によるピンホールを
生じていた。 積層フィルムの表層を分析したところ、表層のTPU
に含まれる窒素含有量は、測定誤差を含めて4.1±
0.3重量%であった。また、表層を構成する組成物中
のTPU含量は、測定誤差を含めて2.0±0.5重量
%であった。
【0063】(比較例5)実施例1において、表層用原
料樹脂比をIFG−8L/U1195E=50/50重
量比として秤量した以外は、実施例1と同様に操作し、
積層フィルムを得た。
【0064】(比較例5の結果) 得られた積層フィルムについて実施例1と同様の方法
で各種物性を測定し、その結果を表−2に示した。 (イ)低温での耐脆性破壊は、−20℃において延性破
壊であり耐脆性破壊が認められた。 (ロ)酸素ガス透過度は、50(cm3/m2・24h・
atm)と酸素ガスバリヤー性が良かった。 (ハ)曇価は、25%と不透明で実用に耐えなかった。 (ニ)熱収縮率は、TD方向とMD方向とが夫々36%
と40%と実用的な大きさであった。 (ホ)熱収縮強力は、TD方向とMD方向とが夫々1.
4Nと1.5Nと実用上許容できる大きさであった。 (ヘ)耐ブロッキング性は、表層どうしが溶け合って接
着しており、剥がすときに破れた。 積層フィルムの表層を分析したところ、表層のTPU
に含まれる窒素含有量は、測定誤差を含めて4.1±
0.3重量%であった。また、表層を構成する組成物中
のTPU含量は、測定誤差を含めて29.8±0.5重
量%であった。
【0065】(比較例6)実施例1において、表層のポ
リエステル系共重合体にIFG−8Lの代わりに、ポリ
エチレンテレフタレート(東洋紡(株)製「RT−56
0」:ガラス転移温度76℃、結晶融解温度260℃、
密度1.385g/cm3)を用い、かつ表層用原料樹
脂比をRT−560/U1195E=90/10(重量
比)した以外は、実施例1と同様に操作した。該原料組
成物を表層に用いたとき、2軸延伸が不安定で積層フィ
ルムを安定して巻き取ることができなかった。
【0066】(比較例7)実施例1において、表層の熱
可塑性ポリウレタンに、イソシアネート成分の窒素含有
量が7.5重量%の樹脂を用い、かつ表層用原料樹脂比
をIFG−8L/窒素含有量が7.5重量%の樹脂の重
量比を90/10とした以外は、実施例1と同様に操作
した。該原料組成物を表層に用いたとき、押出し加工時
の溶融粘度が大きくかつ一定せず、混練ムラと押出量の
変動のために2軸延伸が不安定となり、積層フィルムを
安定して巻き取ることができなかった。
【0067】
【表1】
【0068】
【表2】
【0069】
【発明の効果】本発明によれば、低温での耐脆性破壊に
優れ、透明性、作業適性が良く、かつ酸素ガスバリヤー
性を備えた積層フィルムを提供することができる。ポリ
アミドは、本来吸水状態で低温における耐脆性破壊に優
れるが、これに本発明の表層組成物と中間層にエチレン
・酢酸ビニル共重合体鹸化物とを組み合わせることによ
り、乾燥状態でも低温時耐脆性破壊も優れる酸素バリヤ
ー性積層フィルムを得ることができる。本発明の積層フ
ィルムは、食料品等の各種の包装形態に使用することが
可能であり、種々の使用特性に対応し、いずれの包装形
態においても操作性に優れる。さらに、積層フィルムの
層構成にリサイクル層を設けたことにより、製造現場で
発生する製品損失を再び原料として再商品化でき、廃棄
物量を減らして環境への負荷をも軽減することもでき
る。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B32B 27/34 B32B 27/34 27/40 27/40 // B29K 105:02 105:26

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステル系共重合体95乃至80重
    量部と熱可塑性ポリウレタン5乃至20重量部(両者の
    合計は100重量部)の樹脂組成物からなる表層と、ポ
    リアミド層とエチレン・酢酸ビニル共重合体鹸化物樹脂
    層の二層からなる中間層と、ヒートシール層を有するこ
    とを特徴とする積層フィルム。
  2. 【請求項2】 表層を構成する熱可塑性ポリウレタン中
    の窒素含有量が1乃至7重量%であることを特徴とする
    請求項1記載の積層フィルム。
  3. 【請求項3】 表層を構成するポリエステル系共重合体
    のガラス転移温度が40乃至75℃であり、結晶融解温
    度が215乃至245℃であることを特徴とする請求項
    1または2記載の積層フィルム。
  4. 【請求項4】 表層と中間層との間、または中間層とヒ
    ートシール層との間にリサイクル層を設けたことを特徴
    とする請求項1乃至3のいずれかに記載の積層フィル
    ム。
  5. 【請求項5】 表層と中間層との間及び中間層とヒート
    シール層との間にリサイクル層を設けたことを特徴とす
    る請求項1乃至3のいずれかに記載の積層フィルム。
  6. 【請求項6】 リサイクル層が、リサイクル樹脂50重
    量部以上100重量部未満とオレフィン系樹脂0重量部
    を超え50重量部以下(両者の合計は100重量部)と
    の樹脂組成物からなることを特徴とする請求項4または
    5記載の積層フィルム。
  7. 【請求項7】 電子線照射により架橋したことを特徴と
    する請求項1乃至6のいずれかに記載の積層フィルム。
JP7352330A 1995-12-28 1995-12-28 積層フィルム Pending JPH09183200A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7352330A JPH09183200A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 積層フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7352330A JPH09183200A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 積層フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09183200A true JPH09183200A (ja) 1997-07-15

Family

ID=18423324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7352330A Pending JPH09183200A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 積層フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09183200A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000085064A (ja) * 1998-09-14 2000-03-28 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 深絞り成形用複合フィルム
JP2001253426A (ja) * 2000-03-14 2001-09-18 Toyo Seikan Kaisha Ltd 軽量スクイズボトル
JP2003292771A (ja) * 2002-01-29 2003-10-15 Kuraray Co Ltd 熱可塑性ポリウレタン組成物およびその製造方法
JP2004527395A (ja) * 2001-03-09 2004-09-09 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 超高酸素バリアフィルム及びそれらから製造される物品
JP2004358837A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Unitika Ltd 包装袋用ポリアミドフィルム及びそれを用いてなる液体充填用包装袋
JP2005225118A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Fuji Seal International Inc プラスチックラベル
JPWO2005102695A1 (ja) * 2004-04-27 2008-03-13 旭化成ライフ&リビング株式会社 熱収縮性フィルム
US7387837B2 (en) 2002-01-29 2008-06-17 Kuraray Co., Ltd. Thermoplastic polyurethane composition and process for producing the same
JP2015189071A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 大日本印刷株式会社 積層体
JP2016203635A (ja) * 2015-04-20 2016-12-08 日本合成化学工業株式会社 レトルト用スタンドアップパウチ
JP2017013415A (ja) * 2015-07-03 2017-01-19 グンゼ株式会社 ポリアミド系多層フィルム
JP2017226145A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 日本合成化学工業株式会社 スタンドアップパウチ用多層構造体
JP2017226146A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 日本合成化学工業株式会社 スタンドアップパウチ用多層構造体
JP2019031050A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 三菱ケミカル株式会社 積層体、及び、熱収縮性積層体
JP2019038169A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 三菱ケミカル株式会社 熱収縮性積層フィルム
JP2019089351A (ja) * 2019-03-05 2019-06-13 グンゼ株式会社 ポリアミド系多層フィルム
GB2592482A (en) * 2020-01-28 2021-09-01 Flexopack Sa Oven skin packaging film

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6228332A (ja) * 1985-07-31 1987-02-06 東洋製罐株式会社 多層ガスバリヤーポリエステル容器の製造法
JPH01269528A (ja) * 1988-01-28 1989-10-27 Shell Internatl Res Maatschappij Bv 積層物
JPH035143A (ja) * 1989-05-31 1991-01-10 Kuraray Co Ltd 熱収縮性フイルム
JPH03166257A (ja) * 1989-09-28 1991-07-18 Basf Ag 耐衝撃性改質熱可塑性ポリウレタン―ポリエステル―成形樹脂およびその製造法
JPH045045A (ja) * 1990-04-23 1992-01-09 Kuraray Co Ltd 積層体
JPH06924A (ja) * 1990-12-17 1994-01-11 Sumitomo Bakelite Co Ltd 多層延伸フイルム及びその製造方法
JPH06143507A (ja) * 1992-11-12 1994-05-24 Okura Ind Co Ltd 耐熱水性に優れたガスバリアー性多層フィルムの製造方法
JPH06155660A (ja) * 1992-06-03 1994-06-03 Toyo Kohan Co Ltd 耐熱水性に優れたポリエステル樹脂被覆金属板
JPH06198821A (ja) * 1992-11-10 1994-07-19 Okura Ind Co Ltd レトルト食品包装用多層フィルム
JPH079645A (ja) * 1993-06-28 1995-01-13 Sun A Chem Ind Co Ltd 熱成形用ポリエステルシート

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6228332A (ja) * 1985-07-31 1987-02-06 東洋製罐株式会社 多層ガスバリヤーポリエステル容器の製造法
JPH01269528A (ja) * 1988-01-28 1989-10-27 Shell Internatl Res Maatschappij Bv 積層物
JPH035143A (ja) * 1989-05-31 1991-01-10 Kuraray Co Ltd 熱収縮性フイルム
JPH03166257A (ja) * 1989-09-28 1991-07-18 Basf Ag 耐衝撃性改質熱可塑性ポリウレタン―ポリエステル―成形樹脂およびその製造法
JPH045045A (ja) * 1990-04-23 1992-01-09 Kuraray Co Ltd 積層体
JPH06924A (ja) * 1990-12-17 1994-01-11 Sumitomo Bakelite Co Ltd 多層延伸フイルム及びその製造方法
JPH06155660A (ja) * 1992-06-03 1994-06-03 Toyo Kohan Co Ltd 耐熱水性に優れたポリエステル樹脂被覆金属板
JPH06198821A (ja) * 1992-11-10 1994-07-19 Okura Ind Co Ltd レトルト食品包装用多層フィルム
JPH06143507A (ja) * 1992-11-12 1994-05-24 Okura Ind Co Ltd 耐熱水性に優れたガスバリアー性多層フィルムの製造方法
JPH079645A (ja) * 1993-06-28 1995-01-13 Sun A Chem Ind Co Ltd 熱成形用ポリエステルシート

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000085064A (ja) * 1998-09-14 2000-03-28 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 深絞り成形用複合フィルム
JP2001253426A (ja) * 2000-03-14 2001-09-18 Toyo Seikan Kaisha Ltd 軽量スクイズボトル
JP2004527395A (ja) * 2001-03-09 2004-09-09 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 超高酸素バリアフィルム及びそれらから製造される物品
JP2003292771A (ja) * 2002-01-29 2003-10-15 Kuraray Co Ltd 熱可塑性ポリウレタン組成物およびその製造方法
US7387837B2 (en) 2002-01-29 2008-06-17 Kuraray Co., Ltd. Thermoplastic polyurethane composition and process for producing the same
JP2004358837A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Unitika Ltd 包装袋用ポリアミドフィルム及びそれを用いてなる液体充填用包装袋
JP2005225118A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Fuji Seal International Inc プラスチックラベル
JPWO2005102695A1 (ja) * 2004-04-27 2008-03-13 旭化成ライフ&リビング株式会社 熱収縮性フィルム
JP2015189071A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 大日本印刷株式会社 積層体
JP2016203635A (ja) * 2015-04-20 2016-12-08 日本合成化学工業株式会社 レトルト用スタンドアップパウチ
JP2017013415A (ja) * 2015-07-03 2017-01-19 グンゼ株式会社 ポリアミド系多層フィルム
JP2017226145A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 日本合成化学工業株式会社 スタンドアップパウチ用多層構造体
JP2017226146A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 日本合成化学工業株式会社 スタンドアップパウチ用多層構造体
JP2019031050A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 三菱ケミカル株式会社 積層体、及び、熱収縮性積層体
JP2019038169A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 三菱ケミカル株式会社 熱収縮性積層フィルム
JP2019089351A (ja) * 2019-03-05 2019-06-13 グンゼ株式会社 ポリアミド系多層フィルム
GB2592482A (en) * 2020-01-28 2021-09-01 Flexopack Sa Oven skin packaging film
GB2592482B (en) * 2020-01-28 2022-08-24 Flexopack Sa Oven skin packaging film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09183200A (ja) 積層フィルム
US5972445A (en) Multilayer polyester sheet
US20050079372A1 (en) Polyester films and methods for making the same
JP4953587B2 (ja) 熱収縮性フィルム並びに該フィルムを用いた成形品及び容器
JPH0499621A (ja) 2軸延伸積層フィルム
WO2006075634A1 (ja) 熱収縮性積層フィルム、該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベルおよび容器
JP5160257B2 (ja) 熱収縮性フィルム、並びにこの熱収縮性フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル、およびこの成形品を用いた、またはこのラベルを装着した容器
JP6350276B2 (ja) 二軸配向ポリアミド系樹脂フィルム
EP0785067B1 (en) Multilayer polyester sheet
JPH09254346A (ja) 多層ポリエステルシートおよびそれを加工してなる包装容器
JP6036702B2 (ja) 二軸配向ポリアミド系樹脂フィルム、およびその製造方法
US6773735B1 (en) Multi-layered thermoplastic container
EP0967073B1 (en) Biaxially stretched multilayer film
JP2007144906A (ja) 熱収縮性積層フィルム、並びに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び容器
KR101772370B1 (ko) 열수축성 적층 필름
JP5037249B2 (ja) 熱収縮性積層フィルム、並びに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び該成形品又は熱収縮性ラベルを装着した容器
JP5042730B2 (ja) 熱収縮性積層フィルム、ならびに該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベルおよび容器
JP4418161B2 (ja) ヒートシール性ポリ乳酸系二軸延伸フィルム
JP2001122288A (ja) 生分解性袋
JP6083320B2 (ja) ポリアミド系ブロック共重合体
JP3229463B2 (ja) ヒートシール性に優れるポリエステルシート及びその成形品
WO2021215507A1 (ja) ヒートシール用フィルムおよび包装材料
JP4293345B2 (ja) 取っ手付き物品集積包装体
JP2001158071A (ja) 積層ポリエステルフィルム
WO2021215506A1 (ja) 積層フィルム及び包装容器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050412