JPH09182565A - 低アレルゲン化米の製造方法並びに加工食品の製造方法 - Google Patents

低アレルゲン化米の製造方法並びに加工食品の製造方法

Info

Publication number
JPH09182565A
JPH09182565A JP7354091A JP35409195A JPH09182565A JP H09182565 A JPH09182565 A JP H09182565A JP 7354091 A JP7354091 A JP 7354091A JP 35409195 A JP35409195 A JP 35409195A JP H09182565 A JPH09182565 A JP H09182565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
protein
neutral salt
producing
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7354091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3653132B2 (ja
Inventor
Akira Yamazaki
彬 山崎
Mitsutoshi Itou
満敏 伊藤
Akihiko Sasagawa
秋彦 笹川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Echigo Seika Co Ltd
Original Assignee
Echigo Seika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Echigo Seika Co Ltd filed Critical Echigo Seika Co Ltd
Priority to JP35409195A priority Critical patent/JP3653132B2/ja
Publication of JPH09182565A publication Critical patent/JPH09182565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3653132B2 publication Critical patent/JP3653132B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は低アレルゲン化米を提供することを
目的とする。 【構成】 米に高圧処理を施すことによりアルブミン、
グロブリンを選択的に抽出する方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は摂取してもアレルギー症
が起こることのない低アレルゲン化米の製造方法並びに
加工食品の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】食品の
摂取によって起こる食物アレルギーの原因食品として
は、卵、牛乳、魚等の動物性食品が主として考えられて
きた。しかし、近年になって、米、小麦、大豆等の穀類
に由来するアレルギー症も意外に多いことが明らかとな
っている。既に学術論文(山田ら,アレルギー,40,1
2,1485(1991))で報告されているように、穀類には
共通アレルゲン(タンパク質)が存在する(アレルギー
の原因となる抗原物質をアレルゲンという。)。特に、
米に含まれるアレルゲン物質は明確に定性、定量されて
いる。それは、1モル食塩水抽出物画分のアルブミン,
グロブリンであることが見い出されている。
【0003】一般に、食物アレルギーの治療方法として
は、除去食療法が行われている。しかし、この場合に
は、栄養バランスの乱れが問題となる(除去食療法は、
実施に伴う精神的ストレス等も問題となる。)。 栄養バランスの乱れを補正するには代用食が当然必要に
なる訳であるが、穀類には前述のような共通アレルゲン
が存在するため、現実問題として代用食の選択が困難で
あることが多い。従って、除去食療法は望ましくなく低
アレルゲン食品の摂取が望ましい。
【0004】低アレルゲン化米の製造方法として、特開
平2−167040号公報では、米にタンパク質分解酵
素を作用させ、含有タンパク質を加水分解することによ
りアレルゲンタンパク質を除去するという技術が開示さ
れている。詳しくは、界面活性剤を含むアルカリ性の水
溶液に米を低圧下で浸漬し、タンパク質分解酵素を加え
て放置する。次いで、酸性溶液に浸漬し中和処理を行
う。更に、パーボイル処理により米の破砕を防いでい
る。
【0005】この特開平2−167040号公報に開示
の方法には、以下のような問題点がある。
【0006】 工程が非常に煩雑である為、製造コス
トがかさみ、この低アレルゲン化米は高価となる。
【0007】 既に学術論文(山田ら,日本食品工業
学会誌,41,4,251(1994))で報告されているよう
に、界面活性剤(モノグリセリド)の溶液中に米を浸漬
することによって、比較的硬い殻状区分が形成され、炊
飯後の米飯粒の密度が不均一になることが確認されてい
る。また、米を酵素溶液中に浸漬することより、米に酵
素の香味が付着している。この米を炊飯して得られる米
飯は、一度冷めると極度に硬化し、再加熱後の食味は著
しく低下する。更に、パーボイル処理により、炊飯前の
吸水時間に制約があり、時間が長すぎると米飯にコシが
なくなり、べたついたりする。
【0008】また、特開平5−292904号公報で
は、粉質米を塩水溶液中に浸漬することにより、アレル
ゲンタンパク質の抽出を行うという技術が開示されてい
る。ここでは、米の粉末1gに1モルのNaClを10
ミリリットル加え、抽出された上澄み溶液中のタンパク質濃度
が100μg/ミリリットル以下になることが確認されてい
る。また、抗原抗体反応試験によってタンパク質濃度が
100μg/ミリリットル以下になれば、低アレルゲン化米と
して極めて有効である旨も開示されている。
【0009】この特開平5−292904号公報に開示
の処理方法には、以下のような問題点がある。
【0010】粉質米以外の普通の精白米では低アレルゲ
ン化はしない。そのため、粉質米だけを選択しなければ
ならず、歩留が極めて悪い。また、稲の品種改良とし
て、種籾を薬剤処理した変種米を使用した際は、低アレ
ルゲン化米に用途が限定され、高価となる。更に、米の
収穫から始まり、抽出処理の前後工程や調理後におい
て、粉質米のため破砕しやすく歩留が極めて低下する。
【0011】ところで、米のタンパク質は、その性質か
らアルブミン、グロブリン、グルテリン、プロラミンの
4種類に分別される。プロラミン以外は、酸性溶液や、
アルカリ性溶液に溶解することが知られている(例え
ば、京都大学農学部食品工学教室編,「食品工学実験書
上巻」,養賢堂,(1970),p602〜603 や神立 誠編,
「たんぱく質の知識」,幸書房,(1971),p27〜29)。
従って、米粒を粉砕し、上記の溶液に浸漬すれば、プロ
ラミン以外は米粉から除去することができる。しかしな
がら、その後、得られた米粉を米粒に復元(造粒)しな
ければならず、得られた造粒米はそのほとんどが澱粉質
であるため、炊飯状態、食味、栄養価が著しく劣る。ま
た、米粒を上記の溶液に浸漬すれば、外層部のタンパク
質は抽出除去でき、よって、若干のアレルゲンタンパク
質も除去できる。しかながら、米粒には、細胞壁や細胞
膜、さらには、アミロプラスト膜が存在するため、中心
部のたんぱく質は抽出できない。
【0012】以上、米に含まれるアレルゲン物質は明確
に定性、定量され、1モル食塩水抽出物画分のアルブミ
ン,グロブリンであることが見い出されているにもかか
わらず、低アレルゲン化米を製造するためには、煩雑な
酵素処理工程や粉質米といった特殊な米を使用しなけれ
ばならない。
【0013】本発明はこのような点を解決した低アレル
ゲン化米の製造方法を提供するものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨を説明す
る。
【0015】米に高圧処理を施すことによりアルブミ
ン、グロブリンを選択的に抽出することを特徴とする低
アレルゲン化米の製造方法に係るものである。
【0016】米に高圧処理を施したのち、中性塩溶液に
浸漬しアルブミン、グロブリンを選択的に抽出すること
を特徴とする低アレルゲン化米の製造方法に係るもので
ある。
【0017】米を中性塩溶液に浸漬した後、高圧処理を
施すことによりアルブミン、グロブリンを選択的に抽出
することを特徴とする低アレルゲン化米の製造方法に係
るものである。
【0018】請求項1,2,3いずれか1項に記載の低
アレルゲン化米の製造方法において、高圧処理は急速加
圧及び急速減圧とすることを特徴とする低アレルゲン化
米の製造方法に係るものである。
【0019】請求項4記載の低アレルゲン化米の製造方
法において、急速加圧及び急速減圧の条件として、昇圧
速度を2MPa/sec以上、保持圧力50MPa〜9
0MPa、保持時間30sec以上、減圧速度2MPa
/secとしたことを特徴とする低アレルゲン化米の製
造方法に係るものである。
【0020】請求項2,3いずれか1項に記載の低アレ
ルゲン化米の製造方法において、中性塩溶液の濃度を
0.001モル以上としたことを特徴とする低アレルゲ
ン化米の製造方法に係るものである。
【0021】請求項2,3,6いずれか1項に記載の低
アレルゲン化米の製造方法において、中性塩溶液を、処
理される米1重量部に対して0.5重量部以上としたこ
とを特徴とする低アレルゲン化米の製造方法に係るもの
である。
【0022】請求項2,3,6,7いずれか1項に記載
の低アレルゲン化米の製造方法において、中性塩とし
て、塩化ナトリウムを採用したことを特徴とする低アレ
ルゲン化米の製造方法に係るものである。
【0023】請求項1〜8いずれか1項に記載の低アレ
ルゲン化米を使用し、常法に従い加工食品を製造するこ
とを特徴とする加工食品の製造方法に係るものである。
【0024】
【発明の作用並びに効果】本発明者らは、通常に得られ
る米に高圧処理を施すことにより容易かつ簡便に米に含
まれるタンパク質、特に1モル食塩水抽出物画分のタン
パク質であるアルブミン、グロブリンが選択的かつ効率
よく抽出できることを見い出した。また、このタンパク
質含量を低減化した米の粉末1gに1モルのNaClを
10ミリリットル加え、抽出した上澄み溶液中にタンパク質濃
度が100μg/ミリリットル以下になることを確認した。ま
た、1モル食塩水抽出物画分のタンパク質(アレルゲン
タンパク質)が通常に得られる米と比較して激減してい
ることを電気泳動により確認した。更に、米アレルギー
患者の血清を用いて、抗原抗体反応試験により、当該処
理米の抗原量が激減していることを確認した。本発明は
これらの実験により確認した事項を請求項としてまとめ
たものである。
【0025】これらの結果、米に含まれているアレルゲ
ンタンパク質が低減化されているので、米由来のアレル
ギー症状を起こす患者が摂取できる低アレルゲン化米、
および米加工食品となり得る。
【0026】通常に得られる米に高圧処理を施すことに
より容易かつ簡便に米に含まれるタンパク質、特に1モ
ル食塩水抽出物画分のタンパク質であるアルブミン、グ
ロブリンが選択的かつ効率よく抽出できる理由は次の通
りと推測される。
【0027】米に高圧処理を施すことにより、米に含ま
れる気泡はボイルの法則に従って加圧・減圧の際に圧
縮、飛散、膨張する。この気泡の挙動により米の細胞壁
等に亀裂や穴が生じる。しかしながら、圧力はパスカル
の原理によって、米粒に等方的に施されるので、米粒は
破損しない。高圧処理と同時あるいは処理後に食塩水等
の中性塩溶液に米を浸漬することにより、抽出液が米細
胞の細部に渡り侵入する。
【0028】ここで、学術論文(中村,日本食品工業学
会誌,39,3,287(1992))には、米のタンパク質の多
くはプロテインボディーと呼ばれる部分に顆粒状に集積
しているが、アレルゲンタンパク質は遊離している旨が
記載されている。
【0029】従って、この論文記載の事実と上記の高圧
処理した米の状態から、結局、アレルゲンタンパク質で
あるアルブミン,グロブリンは、中性塩に対して極めて
親和、可溶化するために、通常に得られる米粒を破壊す
ることなく、容易かつ簡便に米に含まれるタンパク質、
特に1モル食塩水抽出物画分のタンパク質であるアルブ
ミン、グロブリンが選択的かつ効率よく抽出できること
になる。
【0030】ここで、中性塩とは、塩化ナトリウム(食
塩)、炭酸カルシウム、硫酸カリウム等、酸の水素原子
が金属原子で置換された形の物質である。尚、食品用と
しては食塩が最も好ましい。
【0031】米を食塩水のような中性塩溶液中で浸漬す
る際には、高圧処理は浸漬工程の前後に施してもよい。
つまり、米を中性塩溶液中に浸漬した後、高圧処理を
施す場合、高圧処理を施した後、中性塩溶液中に浸漬
する場合、さらには、米を中性塩溶液中に浸漬した
後、高圧処理を施し、そのまま放置して中性塩溶液中に
浸漬する場合等、米に高圧処理が施されていれば、浸漬
工程の順序はアレルゲンタンパク質の抽出操作に対して
影響はない。
【0032】高圧処理した米の浸漬条件において、抽出
液の濃度、抽出時の温度および浸漬時間をそれぞれC
(モル)、T(℃)、t(Hour)とすると、抽出される
タンパク質p(μg/g乾物米)は温度、濃度、時間に
比例し、関係式(1)で表すことができる。
【0033】
【化1】
【0034】尚、ξは各々の中性塩に固有な抽出率であ
り、Dは米の品種(もち米、うるち米、銘柄、産地等)
により固有な固体内における溶質の有効拡散係数であ
る。
【0035】但し、0.01≦C<4…(2) 溶液の凝固点<T<50…(3) 0.5≦t<96…(4) タンパク質の抽出処理において、放置のままで十分関係
式(1)が成り立つが、撹拌といった物理的方法を併用
した場合、関係式(1)のξが上昇し、自ずと定義域
(2),(3)および(4)は減少する。
【0036】尚、(2)において、0.01モル未満では米
に対する抽出溶媒の浸透圧が低すぎて撹拌といった物理
的方法を併用しても、米に1モル食塩水抽出物画分のタ
ンパク質が多量に残存する。また、抽出液の濃度の増加
に伴い、抽出効率は増大するが、4モル以上は変化がな
いので、それ以上は必要ない。
【0037】(3)において、溶液の凝固点温度以下で
は抽出溶媒が凝固し、抽出処理ができない。また、50
℃以上ではタンパク質が変性し、中性塩に対して不溶化
となるため、抽出効率が急激に低減する。
【0038】(4)において、0.5時間未満では抽出時
間が短く、米に1モル食塩水抽出物画分のタンパク質が
残存する。また、96時間以上は残存する米のタンパク
質含量に差異がないので、それ以上は必要ない。
【0039】高圧処理条件は、米に対し急速加圧、急速
減圧を施すことが好ましい。詳しくは昇圧速度を2MP
a/sec以上、保持圧力を50MPa〜90MPa、保
持時間を30sec以上、減圧速度を2MPa/sec
とすることが望ましい。
【0040】昇圧速度を2MPa/sec以上とするこ
とにより、米に含まれる気泡を急激に圧縮させる。
【0041】また、浸漬工程と併用することにより、中
性塩溶液の浸透圧を増幅させ、米に急速に中性塩溶液を
侵入させる。2MPa/sec以下では気泡の飛散効果
が少なく、米の細胞壁等の亀裂が少ない。また、浸漬工
程では、米への中性塩溶液の浸透圧を増幅させる効果が
少ない。
【0042】保持圧力が50MPa以下の場合、浸透圧
が不足し、米への中性塩溶液の浸透が十分ではない。9
0MPa以上では米細胞が緻密化するため中性塩溶液が
浸透しにくくなる。さらに、より高い圧力ではタンパク
質が変性し、中性塩溶液に対して不溶化するため抽出さ
れにくくなる。ここで、抽出操作後、タンパク質が変性
していると、米に残存するタンパク質を各画分に分別し
定量する際に、見掛け上は1モル食塩水抽出物画分のタ
ンパク質が低減したことになり正確な定量ができなくな
る。
【0043】圧力はパスカルの原理により、瞬時にかつ
均等に伝達するので、圧力の保持時間が30sec以上
であれば十分にタンパク質と中性塩が親和し可溶化す
る。
【0044】減圧速度を2MPa/sec以上とするこ
とによって、圧縮され飛散した気泡が、急激に膨張する
ため、米細胞に微細な空間がてき、中性塩溶液によるア
レルゲンタンパク質の抽出が可能となる。また、浸漬工
程では可溶化したタンパク質を米から抜き取ることがで
きる。2MPa/sec以下では気泡の膨張力が弱く、
空間が少ない。また、圧力較差差が少なく、可溶化した
タンパク質が米に残存する。
【0045】特に、高圧処理を併用した場合、浸透圧の
増幅によって関係式(1)の定義域(2)および(4)の下限
値は下記のようになる。
【0046】0.001≦C…(2)' 高圧処理時の保持時間≦t…(4)' 高圧処理による浸透圧の増大効果によって、抽出操作に
使用する中性塩の濃度下限値は0.001モル以上であれば
関係式(1)が成り立つ。この濃度未満では、高圧処理を
もってしても、溶質(中性塩)の絶対量が少ないため、
タンパク質は可溶化しにくい。
【0047】さらに、高圧処理による浸透圧の増大効果
によって、中性塩溶液が米に瞬時に、かつ均等に浸透す
るため、浸漬時間は高圧処理時の保持時間だけで十分に
関係式(1)が成り立つ。
【0048】タンパク質を抽出する中性塩溶液の使用量
は、処理される米1重量部に対して0.5重量部以上で
あれば関係式(1)が成り立ち、中性塩溶液の使用量に
おける上限はない。但し、排水処理、その他の経済面か
ら3重量部以下が望ましい。抽出処理に使用した中性塩
が米に残存し、食味を低下させる場合は、水洗いにより
中性塩を取り除くことができる。ただし、この水洗処理
は定義域(2)に依存し、その濃度が希薄な場合には、
この処理を省くことができる。
【0049】この中性塩溶液によるタンパク質の抽出操
作はバッチ式だけではなく、連続式の単独またはバッチ
式との併用で実施することができる。
【0050】こうして得られた本発明のタンパク質含
量、特に1モル食塩水抽出物画分のタンパク質を低減化
した米は、そのまま米として利用できるほか、米飯(う
るち米)や餅(もち米)等に加工するか、煎餅や団子等
に用いてもよい。
【0051】次に、本発明の作用効果を確認する検査方
法について、以下の実験例で説明する。
【0052】実験例1 学術論文(Matsudaら、Agric.Biol.Chem.,52,6,1465
(1988))に記載されているように、米を粉末処理し、
冷アセトンで脱脂後、十分に乾燥させる。得られた粉末
100gに対して1モルのNaClを500ml加え、
20℃で16時間の抽出を行う。9000×gで20分間の
遠心分離を行い、得られた上澄み溶液中に1モル食塩水
抽出物画分のタンパク質が溶け込んでいる。
【0053】実験例2 実験例1で得られた1モル食塩水抽出物画分のタンパク
質をPierce社のBCA Protein Assay Reagentを
用いて定量する。その際、取り扱い説明書に従い37℃
で30分恒温し、分光光度計を用いて562nmの吸光度
を測定する。予めBCAキットに含まれているAlbumin
Standardを用いて検量線を作成し、562nmの吸光度か
ら1モル食塩水抽出物画分のタンパク質P(μg/ミリリット
ル)が定量できる。ここで、Pの値を2で除算すること
によって、特開平5−292904号公報に記載されて
いるアレルゲン低減化調整物の粉末1gに対する1モル
のNaClで抽出されるタンパク質量P(μg/ミリリット
ル)に換算する。
【0054】実験例3 米の総タンパク質含量は、ケルダール法によって定量す
る。つまり、常法に従って操作を行い、米のタンパク質
をアンモニアガスとして補集し、中和滴定値より算出さ
れた窒素(%)に係数5.95を乗じて米のタンパク質
含量を求める。
【0055】実験例4 実験例1で得られた1モル食塩水抽出物画分のタンパク
質をアトー(株)製の生体溶液試験料濃縮剤によって50
倍に濃縮する。その後、常法により、SDS−ポリアク
リルアミドゲル電気泳動を行い、和光純薬工業(株)の銀
染色キットで染色する。この操作により、アレルゲンタ
ンパク質を定量する。
【0056】実験例5 学術論文(Matsudaら、Agric.Biol.Chem.,52,6,1465
(1988))に記載されているように、実験例1で得られ
た上澄み溶液に90%飽和になるように硫酸アンモニウ
ムを加え、塩析を行う。9000×gで20分の遠心分
離後、得られたタンパク質の沈殿を透析チューブに封入
する。次いで、蒸留水中で透析し、水と置換することに
より、硫酸アンモニウムを完全に除去する。次いで、9
000xgで20分の遠心分離を行うことにより、上澄
み溶液はアルブミン画分、沈殿物はグロブリン画分とし
て、それぞれの純粋なタンパク質が得られる。このアル
ブミン画分及びグロブリン画分のタンパク質と米アレル
ギー患者の血清を用いてPharmacia社製のキャップシス
テムにより抗原抗体反応試験(RAST 50% Inhibi
tion)を行う。ここで、通常に得られる米(未処理米)
の抗原と本発明に係る処理によって抽出操作を行った米
の抗原の50%Inhibition値における希釈倍率を比較す
るきことによって、抗原量を求める。つまり、患者によ
って血清のRAST値がそれぞれ異なるので、未処理米
の抗原量を1とし、本発明に係る処理によって抽出操作
を行った処理米との相対比較を行う。
【0057】本発明は上述のように処理することによっ
て、容易かつ簡便にタンパク質、特にアレルゲンタンパ
ク質が効率よく抽出されることになる。更に、この処理
米から、通常に得られる米と同等な食味の炊飯米などの
米加工食品を得ることができる。
【0058】また、米に含まれるアレルゲンタンパク質
を低減化したことにより、米由来のアレルギー患者の主
食および栄養源となる。
【0059】
【実施例】以下、実施例によって本発明を具体的に説明
するが、これらは本発明の範囲を限定するものではな
い。
【0060】実施例1 コシヒカリの玄米を88%精白し、精白米1kg(水分
15%、乾物米に対してタンパク質8.0%含有)を1
分間水洗いした。水切り後、軟質樹脂袋に洗った米と
0.05モルの食塩水2リットルを加えて密封し、20℃で
1時間放置した。次いで、この袋に入ったまま高圧処理
(昇圧速度2MPa/sec、保持圧力50MPa、保
持時間1分、減圧速度2MPa/sec)を行った。こ
の米を6時間水洗いし、水切り後、タンパク質が低減さ
れた処理米1.3kg(水分35%、乾物米に対してタン
パク質6.8%含有)を得た。この処理米を自然乾燥さ
せ、粉砕機を用いて米を粉末化した。この粉末を実験例
1および2に従い、1モル食塩水抽出物画分のタンパク
質を定量した結果、62μg/ミリリットルであった。
【0061】実施例2 コシヒカリの玄米を88%精白し、精白米1kg(水分
15%、乾物米に対してタンパク質8.0%含有)を1
分間水洗いした。水切り後、軟質樹脂袋に洗った米を入
れ高圧処理(昇圧速度2MPa/sec、保持圧力50
MPa、保持時間1分、減圧速度2MPa/sec)を
行った。
【0062】この米を0.05モルの食塩水2リットルに浸漬
し、20℃で1時間放置した。次いで、この米を6時間
水洗いし、水切り後、タンパク質が低減された処理米1.
3kg(水分35%、乾物米に対してタンパク質6.8%含
有)を得た。この処理米を自然乾燥させ、粉砕機を用い
て米を粉末化した。この粉末を実験例1および2に従
い、1モル食塩水抽出物画分のタンパク質を定量した結
果、62μg/ミリリットルであった。
【0063】実施例3 コシヒカリの玄米を88%精白し、精白米1kg(水分
15%、乾物米に対してタンパク質8.0%含有)を1
分間水洗いした。水切り後、軟質樹脂袋に洗った米と
0.01モルの食塩水2リットルを加えて密封し、20℃で
0.5時間放置した。次いで、この袋に入ったまま高圧
処理(昇圧速度2MPa/sec、保持圧力50MP
a、保持時間1分、減圧速度2MPa/sec)を行っ
た。
【0064】その後、20℃で1時間放置した。この米
を6時間水洗いし、水切り後、タンパク質が低減された
処理米1.3kg(水分35%、乾物米に対してタンパ
ク質6.8%含有)を得た。この処理米を自然乾燥さ
せ、粉砕機を用いて米を粉末化した。この粉末を実験例
1および2に従い、1モル食塩水抽出物画分のタンパク
質を定量した結果、62μg/ミリリットルであった。
【0065】比較例A(実施例1〜3の比較例) 前記実施例1〜3における高圧処理を除き、同様な工程
で処理し、浸漬米1.3kg(水分35%、乾物米に対
してタンパク質7.8%含有)を得た。この粉末を前記
実験例1および2に従い、1モル食塩水抽出物画分のタ
ンパク質を定量した結果、1480μg/ミリリットルであった。
【0066】実施例1〜3、および比較例Aで得られた
1モル食塩水抽出物画分のタンパク質を電気泳動した結
果、比較例Aのサンプルではアルブミン,グロブリンの
各バンドの存在が明確に検出された。実施例1〜3のサ
ンプルでは、アルブミン,グロブリンの各バンドの存在
がほとんど確認できなかった。
【0067】実験例5の抗原抗体反応試験の結果、下表
のようになり、すべての実施例において、比較例Aより
も抗原度が128分の1以下に低減していた。
【0068】
【表1】
【0069】比較例B 特開平2−167040号公報に記載されている方法で
アレルゲンを除去した市販品の加工米を粉末化し、実験
例1および2に従い、1モル食塩水抽出物画分のタンパ
ク質を定量した結果、65μg/ミリリットルであった。しか
しながら、この加工米を炊飯した結果、硬い殻状区分が
存在し、密度が不均一であった。また、この米飯には酵
素の香味が付着していた。更に、米飯は一度冷めると極
度に硬化し、再加熱後の食味は著しく低下した。尚、炊
飯前の吸水時間に制約があり、時間が長すぎると米飯に
コシがなくなり、べたついたりした。
【0070】食品製造に係る実施例1 実施例1〜3で得られた水洗後の処理米を常法によって
炊飯し、無菌的に包装した米飯とした。得られた米飯を
市販の電子レンジで再加熱し、10名のパネラーによる
食味テストを行った。その結果、この米飯は通常に得ら
れる精白米を炊飯した米飯と色、硬さ、形状、香味とも
同等であるとの評価を得た。また、この米飯を32℃で
20日間の保存試験の結果、微生物数は0であった。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 米に高圧処理を施すことによりアルブミ
    ン、グロブリンを選択的に抽出することを特徴とする低
    アレルゲン化米の製造方法。
  2. 【請求項2】 米に高圧処理を施したのち、中性塩溶液
    に浸漬しアルブミン、グロブリンを選択的に抽出するこ
    とを特徴とする低アレルゲン化米の製造方法。
  3. 【請求項3】 米を中性塩溶液に浸漬した後、高圧処理
    を施すことによりアルブミン、グロブリンを選択的に抽
    出することを特徴とする低アレルゲン化米の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1,2,3いずれか1項に記載の
    低アレルゲン化米の製造方法において、高圧処理は急速
    加圧及び急速減圧とすることを特徴とする低アレルゲン
    化米の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の低アレルゲン化米の製造
    方法において、急速加圧及び急速減圧の条件として、昇
    圧速度を2MPa/sec以上、保持圧力50MPa〜
    90MPa、保持時間30sec以上、減圧速度2MP
    a/secとしたことを特徴とする低アレルゲン化米の
    製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項2,3いずれか1項に記載の低ア
    レルゲン化米の製造方法において、中性塩溶液の濃度を
    0.001モル以上としたことを特徴とする低アレルゲ
    ン化米の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項2,3,6いずれか1項に記載の
    低アレルゲン化米の製造方法において、中性塩溶液を、
    処理される米1重量部に対して0.5重量部以上とした
    ことを特徴とする低アレルゲン化米の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項2,3,6,7いずれか1項に記
    載の低アレルゲン化米の製造方法において、中性塩とし
    て、塩化ナトリウムを採用したことを特徴とする低アレ
    ルゲン化米の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8いずれか1項に記載の低ア
    レルゲン化米を使用し、常法に従い加工食品を製造する
    ことを特徴とする加工食品の製造方法。
JP35409195A 1995-12-29 1995-12-29 低アレルゲン化米の製造方法及び加工食品の製造方法 Expired - Lifetime JP3653132B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35409195A JP3653132B2 (ja) 1995-12-29 1995-12-29 低アレルゲン化米の製造方法及び加工食品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35409195A JP3653132B2 (ja) 1995-12-29 1995-12-29 低アレルゲン化米の製造方法及び加工食品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09182565A true JPH09182565A (ja) 1997-07-15
JP3653132B2 JP3653132B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=18435234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35409195A Expired - Lifetime JP3653132B2 (ja) 1995-12-29 1995-12-29 低アレルゲン化米の製造方法及び加工食品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3653132B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002291422A (ja) * 2001-04-02 2002-10-08 Echigo Seika Co Ltd 炊飯米
DE102004031275A1 (de) * 2003-09-29 2005-04-21 Roland Meyer-Pittroff Stoff und Verwendung eines Stoffs
JP2006115766A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Echigo Seika Co Ltd 低アレルゲン化小麦の製造方法及び加工食品の製造方法
JP2008109891A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 保存庫
CN103349210A (zh) * 2013-07-16 2013-10-16 浙江工商大学 稻米的ɑ-淀粉酶抑制剂和ɑ-球蛋白混合物的制备方法
JP2018093815A (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 株式会社サタケ インスタントライスの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2986401B1 (fr) 2012-02-02 2014-03-07 Financ Cormouls Houles Soc Procede de preparation d'un aliment hypoallergenique

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992011772A1 (en) * 1990-12-28 1992-07-23 Tadashi Inoue High-pressure processed grains and method of processing grains

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992011772A1 (en) * 1990-12-28 1992-07-23 Tadashi Inoue High-pressure processed grains and method of processing grains

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002291422A (ja) * 2001-04-02 2002-10-08 Echigo Seika Co Ltd 炊飯米
DE102004031275A1 (de) * 2003-09-29 2005-04-21 Roland Meyer-Pittroff Stoff und Verwendung eines Stoffs
JP2006115766A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Echigo Seika Co Ltd 低アレルゲン化小麦の製造方法及び加工食品の製造方法
JP2008109891A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 保存庫
JP4710794B2 (ja) * 2006-10-31 2011-06-29 パナソニック株式会社 保存庫
CN103349210A (zh) * 2013-07-16 2013-10-16 浙江工商大学 稻米的ɑ-淀粉酶抑制剂和ɑ-球蛋白混合物的制备方法
CN103349210B (zh) * 2013-07-16 2015-02-04 浙江工商大学 稻米的ɑ-淀粉酶抑制剂和ɑ-球蛋白混合物的制备方法
JP2018093815A (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 株式会社サタケ インスタントライスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3653132B2 (ja) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3971856A (en) Process for preparing soy protein concentrate
AU666531B2 (en) Processes for the preparation of amylase inhibitor
EP0072617B1 (en) Heat-gelling and foam-stabilising enzymatically modified vegetable isolates
KR20210002501A (ko) 효모 단백질
JP2009219437A (ja) 穀物種子由来食品原料からのアレルゲン除去方法
JPH09182565A (ja) 低アレルゲン化米の製造方法並びに加工食品の製造方法
Ustunol Physical, chemical, and processing‐induced changes in proteins
CA1087445A (en) Process for preparing functional yeast proteins
Ramachandran et al. Effect of heating on antioxidant activity on edible bird nest
JP2003250460A (ja) 乳蛋白質の機能性改質方法
JP2001333705A (ja) アレルゲン低減化且つ低タンパク質化穀類及びその製造方法
WO2019140261A1 (en) COMMON BEAN (PHASEOLUS VULGARIS) EXTRACT WITH HIGH α-AMYLASE INHIBITORY ACTIVITY AND LOW HEMAGGLUTININ ACTIVITY
JPH02167040A (ja) アレルゲンを低減させた穀類及びその製造方法
US10246669B2 (en) Method for producing hypoallergenic peanut products
JPH119202A (ja) アレルゲン低減化米の製造方法、及びアレルゲン低減化米を用いた加工食品
JP3657067B2 (ja) 低タンパク・低アレルゲン米の製造方法並びに加工食品の製造方法
JPH11115A (ja) アレルゲンを低減させた穀類の製造方法
JP3289770B2 (ja) 蛋白分解物及びその製造方法
CN113897409B (zh) 一种鱼糜抗冻小分子肽的制备方法
JP2006115766A (ja) 低アレルゲン化小麦の製造方法及び加工食品の製造方法
JPS60164496A (ja) 低分子ペプチドの製造方法
RU2788404C2 (ru) Дрожжевые белки
EP4374709A1 (en) Method for producing bioactive peptides obtained from whey using enzymes of plant origin
JP2001258496A (ja) キノコエキスの抽出方法
JP2936519B2 (ja) 粉末αアミラーゼインヒビターの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term