JP2001333705A - アレルゲン低減化且つ低タンパク質化穀類及びその製造方法 - Google Patents

アレルゲン低減化且つ低タンパク質化穀類及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001333705A
JP2001333705A JP2000160602A JP2000160602A JP2001333705A JP 2001333705 A JP2001333705 A JP 2001333705A JP 2000160602 A JP2000160602 A JP 2000160602A JP 2000160602 A JP2000160602 A JP 2000160602A JP 2001333705 A JP2001333705 A JP 2001333705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
rice
reduced
aqueous solution
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000160602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4253420B2 (ja
Inventor
Kazufumi Tsubaki
和文 椿
Sadasuke Shimada
禎祐 嶋田
Kazuyuki Mogi
和之 茂木
Hiroshi Sugiyama
宏 杉山
Yoshiro Ikezawa
善郎 池澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ALLERGEN FREE TECHNOLOGY LAB I
ALLERGEN-FREE TECHNOLOGY LABORATORIES Inc
Original Assignee
ALLERGEN FREE TECHNOLOGY LAB I
ALLERGEN-FREE TECHNOLOGY LABORATORIES Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ALLERGEN FREE TECHNOLOGY LAB I, ALLERGEN-FREE TECHNOLOGY LABORATORIES Inc filed Critical ALLERGEN FREE TECHNOLOGY LAB I
Priority to JP2000160602A priority Critical patent/JP4253420B2/ja
Publication of JP2001333705A publication Critical patent/JP2001333705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4253420B2 publication Critical patent/JP4253420B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アレルギー患者及び腎疾患者の両方に適用可
能なアレルゲン低減化且つ低タンパク質化穀類、及びそ
れを短時間に効率よく簡便に製造する方法を提供する。 【解決手段】 前記アレルゲン低減化且つ低タンパク質
化穀類は、アレルゲン性が低減化され、しかも、タンパ
ク質含有質量割合が2.5%以下に低タンパク質化され
ている。前記方法では、穀類に、(1)アルカリ性水溶
液による処理、(2)酸性水溶液による処理、(3)タ
ンパク質分解酵素による処理、及び(4)水による洗浄
処理をこの順に実施する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アレルゲン低減化
され且つ低タンパク質化された穀類及びその製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】食物の摂取によって起こる食物アレルギ
ーの原因物質として穀類の関与が知られている。このよ
うな食物アレルギー患者では、米や小麦に含まれるアレ
ルゲン分子を除去した穀類の摂取がアレルギー症状の抑
制や緩和に有効であり、穀類アレルギー患者用に低アレ
ルギー米又は小麦が開発されている。一方、腎疾患者等
のタンパク質の摂取が極力制限されている患者は、米や
小麦に含まれるタンパク質でさえ、その摂取が病態に影
響を与え、負担となることから、低タンパク質化された
米又は小麦製品が主食として用いられている。
【0003】腎疾患者用穀類は、タンパク質の質には関
係なく、全体のタンパク質が低減化されていることで目
的を達し得るものであるが、アレルゲン低減化穀類はア
レルギー誘発に関与する特定のタンパク質分子が充分に
除去されていることが必要である。すなわち、低タンパ
ク質化穀類においては、含有するタンパク質成分の種類
を問題としないのに比較して、アレルゲン低減化穀類
は、含有するタンパク質成分の種類が重要であり、両者
は製造方法が異なり、これまで別々に開発されてきた。
換言すれば、米粒中のタンパク質を充分に低減化して
も、アレルゲン分子が除去されているとは限らず(比例
関係にはない)、これまでに開発された低タンパク質化
米をアレルギー患者用に適用する場合には、アレルゲン
分子が低減化しているか否かを充分に精査する必要があ
る。従って、低タンパク質化米をそのままアレルゲン低
減化米として転用することはできない現状にある。
【0004】アレルギー患者用の米を得る方法として
は、例えば、タンパク質分解酵素による処理(特公平6
−9472号公報)、塩溶液による処理(特開平5−2
92904号公報)、あるいは、アルカリ水溶液による
処理(特開平7−115920号公報)が知られてい
る。一方、低タンパク質化米を得る方法としては、例え
ば、タンパク質分解酵素を用いる方法(特開平9−18
2号公報)、あるいは、乳酸菌を利用する方法(特開平
6−217719号公報)が知られている。これらの単
独処理による公知方法に加えて、アレルゲン低減化に有
効な酵素処理とアルカリ処理とを組み合わせて低タンパ
ク質化米を得る製造方法(特開平9−65840号公
報)又はアレルゲン低減化米を得る製造方法(特開平1
1−115号公報)が知られている。
【0005】従来のアレルゲン低減化米は、米に含まれ
る塩溶性のアレルゲン分子を選択的に除去した米であ
り、タンパク質含有量は、4%前後である。近年、米の
アレルゲン分子に関する解析が進み、米には塩可溶性の
みならず塩不溶性のアレルゲン分子が存在し、タンパク
質分解酵素の単独処理により得られるアレルゲン低減化
米が有効でないアレルギー患者のいることが知られてい
る(池澤善郎,日本リディアオリリー協会平成元年度年
報,第41頁〜第60頁,1989年)。また、アルカ
リ性水溶液の単独処理により得られるアレルゲン低減化
方法において除去されにくく、塩不溶性のアレルゲン分
子の1つが、分子量60KDを示すワキシータンパク
質、すなわち、米のデンプン合成酵素であるADP(U
DP)グルコース・グリコシルトランスフェラーゼであ
ると同定されているタンパク質である。このタンパク質
は、デンプン合成酵素の1種であり、穀類間に広く存在
することが知られている(池澤善郎ら,アレルギー,V
ol.48,第40頁〜第49頁,1999年)。従っ
て、穀類間の共通アレルゲン分子となっている可能性が
あり、除去することが望ましいアレルゲン分子である。
以上のようなタンパク質分解酵素、アルカリ性水溶液、
又は塩溶液などによる単独処理は、塩不溶性のアレルゲ
ン分子が除去されない欠点を有している。
【0006】一方、低タンパク質化米の製造において
は、これまでの方法は、タンパク質分解酵素を用いた長
時間の処理が必要であり、効率よく短時間にタンパク質
を除去する方法が望まれていた。
【0007】これまで述べたように、量的にタンパク質
が充分に低減化され、同時にアレルゲン分子が充分に除
去される穀類は、アレルギー患者及び腎疾患者の両者に
有効であり、両者に有効な米が同時に製造可能であれば
効率も良い。しかし、短時間に効率よく簡便に、このよ
うな穀類を製造する方法は、これまでに知られていな
い。例えば、先に例示した特開平9−65840号公報
には、アルカリ処理と酵素処理とを組み合わせることに
よって単独処理よりも低タンパク質化米を効率よく得る
ことが可能な製造方法が開示されている。特開平9−6
5840号公報の記載によれば、酸性プロテアーゼによ
る酵素処理とアルカリ処理との併用処理においては、酵
素処理に引き続いてアルカリ処理を実施することが好ま
しいとされている。特開平9−65840号公報に記載
の方法によれば、併用処理によって使用する酵素量を削
減することができる利点があるが、50%以上のタンパ
ク質除去率を得るために反応時間は、酵素処理とアルカ
リ処理とを合計すると48時間必要である。また、アレ
ルゲン低減化に関して本発明者が確認したところでは、
米に含まれるグロブリンタンパク質アレルゲン分子の除
去には有効であるが、アレルゲン分子の低減化は塩可溶
性のアレルゲン分子を中心としたものであり、塩不溶性
の60KDアレルゲン分子の低減化ついては充分ではな
かった。特開平9−65840号公報に記載の方法を含
め、従来の低タンパク質化米製造方法では、効率よく短
時間、すなわち、12時間以内の処理において低タンパ
ク質化米を得る製造方法は見出されていない。
【0008】同様に、先に例示した特開平11−115
号公報にも、酵素処理とアルカリ処理との併用でアレル
ゲン低減化米を得る製造方法が開示されている。この発
明では、酵素とアルカリ処理との併用によってにおいや
食感の改善効果のあること、そして、アルカリ処理後に
酵素処理をすることが有効であることがそれぞれ記載さ
れている。しかし、本発明者が確認したところでは、特
開平11−115号公報記載の方法では、タンパク質含
有量を2.5%以下に低減化することはできず、アレル
ギー患者用及び腎疾患者用に併用可能な米は製造するこ
とができなかった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、穀類
に含有されている塩可溶性アレルゲン分子だけでなく、
従来除去が困難であった塩不溶性の60KDアレルゲン
分子をも低減化され、しかも、穀類に含まれるタンパク
質含有量が2.5%以下になるまで低タンパク質化され
た、穀類アレルギー患者及び腎疾患者の両方に適用可能
なアレルゲン低減化且つ低タンパク質化穀類を提供する
こと、そして、前記のアレルゲン低減化且つ低タンパク
質化穀類を、短時間に効率よく簡便に製造する方法を提
供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記課題は、本発明によ
る、穀類に、(1)アルカリ性水溶液による処理、
(2)酸性水溶液による処理、(3)タンパク質分解酵
素による処理、及び(4)水による洗浄処理をこの順に
実施することを特徴とする、アレルゲン性が低減化さ
れ、しかも、タンパク質含有質量割合が2.5%以下に
低タンパク質化された穀類の製造方法により解決するこ
とができる。また、本発明は、アレルゲン性が低減化さ
れ、しかも、タンパク質含有質量割合が2.5%以下に
低タンパク質化された穀類に関する。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の製造方法によれば、アレ
ルギー患者及び腎疾患者の両疾患者の主食として利用可
能な穀類を効率よく製造することができる。本発明方法
を適用することのできる前記穀類は、特に限定されるも
のではないが、例えば、食品加工に使用される種々の穀
類、すなわち、イネ科植物、タデ科植物、又は豆科植物
から得られる作物(特に、種子又はその一部)を挙げる
ことができる。より具体的には、イネ科植物としては、
例えば、小麦、大麦、ライ麦、若しくはオーツ麦等の麦
類、餅米、粳米、若しくはインディカ米等の米類、餅種
若しくは粳種のヒエ、キビ、若しくはアワ等の雑穀類、
又はトウモロコシ若しくはモロコシを挙げることがで
き、タデ科植物としては、例えば、ソバ又はアマランサ
スを挙げることができ、豆科植物としては、例えば、大
豆、小豆、ヒヨク豆、緑豆、シカク豆、又はソラマメを
挙げることができる。例えば、米に対して本発明方法を
適用する場合には、原料に用いる米は特に限定されず、
市販米(すなわち、脱穀し、精米した後の米)を米粒の
まま使用することもできるし、玄米を用いることもでき
る。国産米はもちろん、それ以外のジャポニカ種又はイ
ンディカ種を用いることができ、新米又は古米のいずれ
も使用可能である。
【0012】本発明方法においては、処理対象である穀
類に、(1)アルカリ性水溶液による処理(以下、アル
カリ処理と称する)、(2)酸性水溶液による処理(以
下、酸処理と称する)、(3)タンパク質分解酵素によ
る処理[以下、タンパク質分解酵素処理(又は単に「酵
素処理」)と称する]、及び(4)水による洗浄処理
(以下、水洗浄処理と称する)をこの順に実施する。
【0013】本発明方法では、最初に、穀類をアルカリ
性水溶液と反応(含浸)させる。このアルカリ処理に使
用するアルカリ性水溶液としては、例えば、水を電解イ
オン水生成器で処理して得られるアルカリ水(陽極及び
陰極を有する水槽に水を供給し、電圧を印加することに
より、陽極付近に生成される水酸化物イオンを多く含ん
だ水)、アルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の水酸
化物若しくはリン酸塩の水溶液、若しくはアンモニア水
溶液、又はこれらの混合溶液を挙げることができる。
【0014】アルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸
化物又はリン酸塩の水溶液としては、具体的には、水酸
化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、水酸化マ
グネシウム水溶液、水酸化カルシウム水溶液、リン酸水
素二ナトリウム水溶液、リン酸三ナトリウム水溶液、リ
ン酸水素二カリウム水溶液、又はリン酸三カリウム水溶
液を挙げることができ、これらを単独で、あるいは、組
み合わせて用いることができる。中でも、アルカリ金属
水酸化物の水溶液が好ましく、水酸化ナトリウム又は水
酸化カリウムの水溶液が最も好ましい。
【0015】前記アルカリ性水溶液のpHは、pH10
以上であれば特に限定されるものではないが、pH11
以上であることが好ましく、pH12以上であることが
より好ましい。アルカリ性水溶液の濃度は、その種類に
よらず、前記pHの範囲内であれば特に限定されるもの
ではないが、10〜180mmol/Lであることが好
ましく、20〜150mmol/Lであることがより好
ましく、40〜100mmol/Lであることが更に好
ましい。180mmol/Lを越えると、穀類表面に損
傷を与えることがある。
【0016】処理対象である穀類に対して使用するアル
カリ性水溶液の量(対穀類溶媒量)は、処理効率の点
で、10倍以下であることが好ましく、5倍以下である
ことがより好ましく、2〜4倍量であることが更に好ま
しい。アルカリ性水溶液の処理時間(反応時間)は、処
理効率の点で、10時間以下であることが好ましく、
0.5〜4時間であることがより好ましく、1〜2時間
であることが更に好ましい。アルカリ性水溶液による処
理温度は、処理効率の点で、40℃以下であることが好
ましく、5〜30℃であることがより好ましく、15〜
25℃であることが更に好ましい。
【0017】アルカリ処理は、減圧下(好ましくは10
0〜3000Pa)で実施することができる。また、撹
拌しながら実施することもできる。
【0018】本発明方法では、前記アルカリ処理で得ら
れた穀類を、続いて、酸性水溶液で処理する。この酸処
理で使用する酸性水溶液としては、例えば、水を電解イ
オン水生成器で処理して得られる酸性水(陽極及び陰極
を有する水槽に水を供給し、電圧を印加することによ
り、陰極付近に生成される水素イオンを多く含んだ
水)、若しくは無機酸若しくは有機酸の水溶液、又はこ
れらの混合溶液を挙げることができる。前記無機酸とし
ては、例えば、塩酸又はリン酸を挙げることができ、前
記有機酸としては、例えば、ギ酸、酢酸、烙酸、シュウ
酸、乳酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、酒石酸、ア
スコルビン酸、又はグルコン酸を挙げることができる。
【0019】酸性水溶液の濃度は、500mmol/L
以下であることが好ましく、200mmol/Lである
ことがより好ましく、1〜200mmol/Lであるこ
とが更に好ましい。酸性水溶液の処理時間は、処理効率
の点で、2時間以下であることが好ましく、30分間〜
1時間であることがより好ましい。
【0020】本発明方法では、前記アルカリ処理及び酸
処理をこの順に実施して得られた穀類を、続いて、タン
パク質分解酵素で処理する。このタンパク質分解酵素処
理で使用するタンパク質分解酵素としては、例えば、植
物由来タンパク質分解酵素(例えば、パパイン又はブロ
メライン)、微生物(例えば、枯草菌、乳酸菌、放線
菌、又は麹カビ)由来タンパク質分解酵素、又は動物由
来タンパク質分解酵素(例えば、トリプシン、キモトリ
プシン、又はキモシン)を挙げることができ、これらを
単独で、あるいは、組み合わせて使用することができ
る。処理効率の点で、パパイン若しくはブロメライン、
枯草菌若しくは乳酸菌由来のプロテアーゼ、又はトリプ
シン若しくはキモトリプシンを用いることが好ましい。
なお、アレルゲン低減化に用いられる微生物由来アクチ
ナーゼ又は麹カビ由来の酸性、中性、若しくはアルカリ
性プロテアーゼ(アスペルギルス属に属する微生物に由
来の酵素)を用いる場合には、アルカリ処理後に効率よ
く働かせるため、添加量が多く必要で、食味にも影響を
及ぼすことから使用には注意を要する。
【0021】処理対象である穀類に対して使用する酵素
濃度は、特に制限されるものではないが、酵素1種類に
つき、穀類の質量に対して0.001%〜1%であるこ
とが好ましい。処理対象である穀類に対して使用する酵
素水溶液の量(対穀類溶媒量)は、10倍以下であるこ
とが好ましく、5倍以下であることがより好ましく、2
〜4倍量であることが更に好ましい。処理温度(反応温
度)は、5℃〜70℃であることが好ましく、20〜6
0℃であることがより好ましく、30〜50℃であるこ
とが更に好ましい。処理時間は、8時間以下であること
が好ましく、6時間であることがより好ましく、0.5
〜4時間であることが更に好ましい。
【0022】本発明方法では、処理効率を考えると、ア
ルカリ処理、酸処理、及び酵素処理の3つの処理時間を
合わせて、12時間以内で実施することが好ましく、1
0時間以内で実施することがより好ましく、8時間以内
で実施することが更に好ましい。特には、アルカリ処理
が2時間以下で、酸処理が1時間以下で、しかも、酵素
処理が5時間以下で実施することが好ましい。
【0023】本発明方法では、前記アルカリ処理、酸処
理、及びタンパク質分解酵素処理をこの順に実施して得
られた穀類を、最後に、水(例えば、水道水)で洗浄す
ることにより、アレルゲン低減化且つ低タンパク質化穀
類を得ることができる。この水洗浄処理は、公知の方
法、例えば、水中に静置する方法、流水中にさらす方
法、あるいは、水中で撹拌する方法を用いることができ
る。洗浄処理時間は、これに限定されるものではない
が、1〜12時間であることが好ましい。
【0024】本発明方法により得られたアレルゲン低減
化且つ低タンパク質化穀類は、更に、通常の穀類処理方
法において一般的に用いられる公知の処理方法により処
理することができる。例えば、本発明方法により得られ
たアレルゲン低減化且つ低タンパク質化穀類は、そのま
ま保存することもできるし、あるいは、乾燥(例えば、
凍結乾燥)処理した後、保存することもできる。
【0025】本発明の製造方法により得られるアレルゲ
ン低減化且つ低タンパク質化穀類それ自体も、新規であ
る。本発明によるアレルゲン低減化且つ低タンパク質化
穀類は、アレルゲン性が低減化されており、しかも、タ
ンパク質含有質量割合が2.5%以下に低タンパク質化
されている。本発明の好ましいアレルゲン低減化且つ低
タンパク質化穀類においては、塩可溶性のアレルゲンが
除去されており、しかも、塩不溶性のアレルゲン分子の
1つであるワキシータンパク質(例えば、イネにおいて
は分子量60KDを示すワキシータンパク質)、すなわ
ち、デンプン合成酵素の1つであるADP(UDP)グ
ルコース・グリコシルトランスフェラーゼも除去されて
いる。
【0026】
【実施例】以下、実施例によって本発明を具体的に説明
するが、これらは本発明の範囲を限定するものではな
い。
【実施例1】80mmol/L水酸化ナトリウム水溶液
5Lに市販米(コシヒカリ)1kgを含浸した状態で減
圧(1000Pa)下に30分間静置した後、その減圧
下のまま、温度40℃にて2rpmの撹拌を90分間行
なった。反応させたアルカリ水溶液を捨て、次に100
mmol/Lクエン酸水溶液5Lを加え、室温にて2r
pmの撹拌を30分間行なった。反応させた酸水溶液を
捨て、次に酵素溶液[アマノN(Bacillus s
ubtillis由来プロテアーゼ;天野製薬社製)を
0.25%となるように0.9%食塩水に溶解させたも
の]5Lを加えた。温度37℃にて2rpmの撹拌を1
20分間行なった。反応終了後、水道水で24時間洗浄
処理し、凍結乾燥して、本発明による処理米Aを得た。
【0027】
【実施例2】70mmol/L水酸化カリウム水溶液1
Lに市販米(コシヒカリ)300gを含浸した状態で減
圧(800Pa)下に10分間静置した後、その減圧下
のまま、温度30℃にて2rpmの撹拌を100分間行
なった。反応させたアルカリ水溶液を捨て、次に100
mmol/Lリン酸水溶液750mLを加え、室温にて
30分間静置した。反応させた酸水溶液を捨て、次に酵
素溶液[アマノN及びパパイン(天野製薬社製)をそれ
ぞれ0.125%となるように0.9%食塩水に溶解さ
せたもの]900mLを加えた。温度37℃にて2rp
mの撹拌を220分間行なった。反応終了後、水道水で
4時間洗浄処理し、凍結乾燥して、本発明による処理米
Bを得た。
【0028】
【実施例3】90mmol/L水酸化カリウム水溶液
0.4Lに市販米(あきたこまち)100gを含浸した
状態で、温度40℃にて120分間静置した。反応させ
たアルカリ水溶液を捨て、次に200mmol/L酢酸
水溶液300mLを加え、30℃にて60分間静置し
た。反応させた酸水溶液を捨て、次に酵素溶液[アマノ
Nを0.05%となるように0.9%食塩水に溶解させ
たもの]200mLを加えた。温度37℃にて2rpm
の撹拌を4時間行なった。反応終了後、水道水で10時
間、流水洗浄処理し、凍結乾燥して、本発明による処理
米Cを得た。
【0029】
【実施例4】100mmol/L水酸化ナトリウム水溶
液2Lに市販米(ひとめぼれ)500gを含浸した状態
で減圧(1200Pa)下に30分間静置した後、常圧
に戻し、室温にて2rpmの撹拌を30分間行なった。
反応させたアルカリ水溶液を捨て、次に30mmol/
L乳酸水溶液1000mLを加え、40℃にて30分間
静置した。反応させた酸水溶液を捨て、次に酵素溶液
[アマノNを0.08%、ブロメライン(天野製薬社
製)を0.04%となるように0.9%食塩水に溶解さ
せたもの]1000mLを加えた。温度37℃にて2r
pmの撹拌を6時間行なった。反応終了後、水道水で2
時間洗浄処理し、凍結乾燥して、本発明による処理米D
を得た。
【0030】
【実施例5】100mmol/L水酸化カリウム水溶液
2Lに市販のもち米(こがねもち)500gを含浸した
状態で減圧(700Pa)下に30分間静置した後、減
圧下のまま、35℃にて2rpmの撹拌を90分間行な
った。反応させたアルカリ水溶液を捨て、次に180m
mol/L塩酸水溶液1000mLを加え、10℃にて
10分間静置した。反応させた酸水溶液を捨て、次に酵
素溶液[アマノS(Bacillus stearot
hermophilus由来プロテアーゼ;天野製薬社
製)を0.01%、トリプシン(ノボノルディックスバ
イオインダストリー社製)を0.04%となるように
0.9%食塩水に溶解させたもの]1500mLを加え
た。温度50℃にて2rpmの撹拌を8時間行なった。
反応終了後、水道水で6時間洗浄処理し、凍結乾燥し
て、本発明による処理米Eを得た。
【0031】
【実施例6】30mmol/L水酸化カリウム水溶液1
00mLに市販の米(むつほまれ)20gを含浸した状
態で減圧(900Pa)下に5分間静置した後、減圧下
のまま、25℃にて85分間静置した。反応させたアル
カリ水溶液を捨て、次に50mmol/L乳酸水溶液8
0mLを加え、15℃にて2rpmの撹拌を40分間行
なった。反応させた酸水溶液を捨て、次に酵素溶液[パ
ンクレアチンF(天野製薬社製)を0.1%となるよう
に0.9%食塩水に溶解させたもの]80mLを加え
た。温度55℃にて2rpmの撹拌を3時間行なった。
反応終了後、水道水で20時間洗浄処理し、凍結乾燥し
て、本発明による処理米Fを得た。
【0032】
【比較例1】水道水100mLに市販の米(コシヒカ
リ)20gを含浸した状態で減圧(900Pa)下に3
0分間静置した後、減圧下のまま、40℃にて90分間
静置した。水を捨て、次に50mmol/Lクエン酸水
溶液40mLを加え、室温にて2rpmの撹拌を30分
間行なった。反応させた酸水溶液を捨て、次に酵素溶液
(アマノNを0.1%となるように0.9%食塩水に溶
解させたもの)100mLを加えた。温度37℃にて2
rpmの撹拌を3時間行なった。反応終了後、水道水で
16時間洗浄処理し、凍結乾燥して比較用処理米Aを得
た。
【0033】
【比較例2】酵素溶液[アマノNを0.1%となるよう
に0.9%食塩水に溶解させたもの]100mLに市販
の米(コシヒカリ)20gを含浸した状態で40℃にて
2rpmの撹拌を180分間行なった。酵素溶液を捨
て、次に100mmol/L水酸化ナトリウム溶液10
0mLを加え、減圧(900Pa)下に30分間静置し
た後、減圧下のまま、40℃にて90分間処理した。1
00mmol/L乳酸水溶液40mLを加え、室温にて
2rpmの撹拌を60分間行なった。反応終了後、水道
水で16時間洗浄処理し、凍結乾燥して比較用処理米B
を得た。
【0034】
【比較例3】100mmol/L水酸化カリウム水溶液
100mLに市販の米(コシヒカリ)20gを含浸した
状態で減圧(900Pa)下に5分間静置した後、減圧
下のまま、25℃にて85分間静置した。反応させたア
ルカリ水溶液を捨て、次に酵素溶液[パンクレアチンF
を0.1%となるように0.9%食塩水に溶解させたも
の]80mLを加えた。温度55℃にて2rpmの撹拌
を3時間行なった。反応終了後、水道水で20時間洗浄
処理し、凍結乾燥して比較用処理米Cを得た。
【0035】
【比較例4】80mmol/L水酸化ナトリウム水溶液
100mLに市販の米(コシヒカリ)20gを含浸した
状態で減圧(900Pa)下に5分間静置した後、減圧
のまま、25℃にて85分間静置した。反応させたアル
カリ水溶液を捨て、水道水で20時間洗浄処理し、凍結
乾燥して比較用処理米Dを得た。
【0036】
【評価】(1)タンパク質量の測定 本発明による処理米A〜F及び比較用処理米A〜Dにそ
れぞれ含まれる全タンパク質量をケルダール法にて測定
した。結果を表1に示す。なお、対照として、実施例1
で原料として使用した市販米(コシヒカリ)の結果も併
せて示す。本発明による処理米A〜Fは、すべて、含有
するタンパク質量が2.5%以下であった。比較用処理
米A〜Dは、すべて、3.0%以上のタンパク質含有率
であった。
【0037】
【0038】(2)60KDアレルゲン分子の検出 本発明による処理米A〜F及び比較用処理米Dに含まれ
る米の塩不溶性アレルゲン分子である60KDタンパク
質分子の検出を実施した。まず、本発明による処理米又
は比較用処理米を粉砕し、粉砕物の50mgを1.5m
Lチューブに取り、抽出バッファー[8mol/L尿
素、0.5%ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)、及び
3mmol/Lジチオスレイトールを含む0.9%食塩
水]1000mLを加え、5℃にて10分間撹拌抽出
し、遠心分離後の上清を得た。本発明による処理米A〜
F及び比較用処理米Dからそれぞれ得られた上清を、抽
出物A〜F及び対照抽出物Dとした。抽出物A〜F及び
対照抽出物Dに、電気泳動用のSDS化試薬(第1化学
薬品社製)を等量加え、沸騰水上に2分間放置した。得
られた各反応液の内の10μLをミニゲル(第1化学薬
品社製)にアプライした。なお、分子量の確認のため、
分子量マーカー第1(第1化学薬品社製)を同時にアプ
ライした。電気泳動(40mA,60分間)終了後、ゲ
ルを取り出し、銀染色キットワコー(和光純薬社製)に
てゲルを染色し、60KDアレルゲン分子の検出を実施
した。その結果、比較用処理米Dのみから分子量60K
Dを示す明瞭なバンドが検出され、本発明による処理米
A〜Fからは検出されなかった。
【0039】(3)IgE−ELISA試験によるアレ
ルゲン性評価 前項(2)で得られた抽出物A〜F及び対照抽出物Dを
用いてIgE結合試験によるアレルゲン性評価を実施し
た。アレルギー性試験は、特開2000−65820号
公報に記載の米アレルギー患者血清を用いたIgE−E
LISA試験にて実施した。なお、二次抗体としては、
ビオチンを結合した抗ヒトIgE抗体(抗ヒトIgE−
ビオチン)を使用し、発色系としては、ペルオキシダー
ゼ結合アビジン及びオルトフェニレンジアミンを使用し
た。発色の程度は、490nmの光学濃度(O.D.
値)により測定した。その結果、対照抽出物DのO.
D.値は0.221を示したが、抽出物A〜FのO.
D.値は全て0.030以下とIgE結合性は認めなか
った。なお、未処理のコシヒカリから同様に抽出した抽
出物を用いた試験ではO.D.値は1.988を示し
た。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、短時間に効率よく簡便
に、穀類に含有されている塩可溶性アレルゲン分子だけ
でなく、従来除去が困難であった塩不溶性の60KDア
レルゲン分子をも低減化することができ、しかも、穀類
に含まれるタンパク質含有量が2.5%以下になるまで
低タンパク質化することができる。従って、本発明方法
によれば、アレルギー患者及び腎疾患者の両方に適用可
能なアレルゲン低減化且つ低タンパク質化穀類を、短時
間に効率よく簡便に製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 嶋田 禎祐 東京都荒川区東尾久8丁目4番1号 株式 会社アレルゲンフリー・テクノロジー研究 所内 (72)発明者 茂木 和之 東京都荒川区東尾久8丁目4番1号 株式 会社アレルゲンフリー・テクノロジー研究 所内 (72)発明者 杉山 宏 東京都荒川区東尾久8丁目4番1号 株式 会社アレルゲンフリー・テクノロジー研究 所内 (72)発明者 池澤 善郎 神奈川県横浜市金沢区能見台通24−8 Fターム(参考) 4B018 MD79 ME07 ME14 MF03 MF10 MF11 MF12 4B023 LC09 LG01 LG04 LG05 LG06 LG08 LG10 LP03 LP20

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 穀類に、(1)アルカリ性水溶液による
    処理、(2)酸性水溶液による処理、(3)タンパク質
    分解酵素による処理、及び(4)水による洗浄処理をこ
    の順に実施することを特徴とする、アレルゲン性が低減
    化され、しかも、タンパク質含有質量割合が2.5%以
    下に低タンパク質化された穀類の製造方法。
  2. 【請求項2】 アレルゲン性が低減化され、しかも、タ
    ンパク質含有質量割合が2.5%以下に低タンパク質化
    された穀類。
JP2000160602A 2000-05-30 2000-05-30 アレルゲン低減化且つ低タンパク質化穀類及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4253420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000160602A JP4253420B2 (ja) 2000-05-30 2000-05-30 アレルゲン低減化且つ低タンパク質化穀類及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000160602A JP4253420B2 (ja) 2000-05-30 2000-05-30 アレルゲン低減化且つ低タンパク質化穀類及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001333705A true JP2001333705A (ja) 2001-12-04
JP4253420B2 JP4253420B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=18664767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000160602A Expired - Fee Related JP4253420B2 (ja) 2000-05-30 2000-05-30 アレルゲン低減化且つ低タンパク質化穀類及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4253420B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006115766A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Echigo Seika Co Ltd 低アレルゲン化小麦の製造方法及び加工食品の製造方法
JP2006524193A (ja) * 2003-04-24 2006-10-26 ジン ショウ,コウ 可食用酸と/またはその酸性塩を含む薬剤組成物と用途
JP2009148248A (ja) * 2007-11-26 2009-07-09 Univ Nihon 低アレルゲン化剤
JP2012239461A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Hoshizaki Electric Co Ltd 低アレルゲングルテンの製造方法
US8847011B2 (en) 2007-12-05 2014-09-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Genes that increase plant oil and method for using the same
US8847012B2 (en) 2007-12-05 2014-09-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Genes that increase plant oil and method for using the same
KR101477141B1 (ko) * 2013-05-16 2014-12-29 한국식품연구원 효소 처리 또는 열처리를 통한 메밀의 알레르기 항원성 저감 방법
US9045786B2 (en) 2008-03-04 2015-06-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gene that increases production of plant fat-and-oil and method for using the same
US9169488B2 (en) 2009-06-04 2015-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gene capable of improving material productivity in seed and method for use thereof
US9303265B2 (en) 2009-06-04 2016-04-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gene for increasing plant weight and method for using the same
US9309531B2 (en) 2009-06-04 2016-04-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Plant with reduced protein productivity in seeds, and method for producing same

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006524193A (ja) * 2003-04-24 2006-10-26 ジン ショウ,コウ 可食用酸と/またはその酸性塩を含む薬剤組成物と用途
JP2006115766A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Echigo Seika Co Ltd 低アレルゲン化小麦の製造方法及び加工食品の製造方法
JP2009148248A (ja) * 2007-11-26 2009-07-09 Univ Nihon 低アレルゲン化剤
US9062318B2 (en) 2007-12-05 2015-06-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Genes that increase plant oil and method for using the same
US8847011B2 (en) 2007-12-05 2014-09-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Genes that increase plant oil and method for using the same
US8847012B2 (en) 2007-12-05 2014-09-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Genes that increase plant oil and method for using the same
US9068193B2 (en) 2007-12-05 2015-06-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Genes that increase plant oil and method for using the same
US9012726B2 (en) 2007-12-05 2015-04-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Genes that increase plant oil and method for using the same
US9012727B2 (en) 2007-12-05 2015-04-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Genes that increase plant oil and method for using the same
US9018450B2 (en) 2007-12-05 2015-04-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Genes that increase plant oil and method for using the same
US9018446B2 (en) 2007-12-05 2015-04-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Genes that increase plant oil and method for using the same
US9045786B2 (en) 2008-03-04 2015-06-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gene that increases production of plant fat-and-oil and method for using the same
US9309530B2 (en) 2009-06-04 2016-04-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gene capable of improving material productivity in seed and method for use thereof
US9169488B2 (en) 2009-06-04 2015-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gene capable of improving material productivity in seed and method for use thereof
US9303265B2 (en) 2009-06-04 2016-04-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gene for increasing plant weight and method for using the same
US9309531B2 (en) 2009-06-04 2016-04-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Plant with reduced protein productivity in seeds, and method for producing same
US9309529B2 (en) 2009-06-04 2016-04-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gene capable of improving material productivity in seed and method for use thereof
US9816099B2 (en) 2009-06-04 2017-11-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gene for increasing plant weight and method for using the same
US9840717B2 (en) 2009-06-04 2017-12-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Plant with reduced protein productivity in seeds and method for producing same
US9856488B2 (en) 2009-06-04 2018-01-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Plant with reduced protein productivity in seeds and method for producing same
US9970020B2 (en) 2009-06-04 2018-05-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Plant with reduced protein productivity in seeds and method for producing same
US10000764B2 (en) 2009-06-04 2018-06-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gene for increasing plant weight and method for using the same
JP2012239461A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Hoshizaki Electric Co Ltd 低アレルゲングルテンの製造方法
KR101477141B1 (ko) * 2013-05-16 2014-12-29 한국식품연구원 효소 처리 또는 열처리를 통한 메밀의 알레르기 항원성 저감 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4253420B2 (ja) 2009-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Charoenphun et al. Calcium-binding peptides derived from tilapia (Oreochromis niloticus) protein hydrolysate
Ketnawa et al. Two phase partitioning and collagen hydrolysis of bromelain from pineapple peel Nang Lae cultivar
DE60132801T2 (de) Prolylendoprotease aus aspergillus niger
Fujimaki et al. Enzymatic Modification of Proteins in Foodstuffs: Part I. Enzymatic Proteolysis and Plastein Synthesis Application for Preparing Bland Protein-like SubstancesPart II. Nutritive Properties of Soy Plastein and its Bio-utility Evaluation in Rats
Yang et al. A comparison of endogenous and microbial proteolytic activities during fast fermentation of silver carp inoculated with Lactobacillus plantarum
JP2001333705A (ja) アレルゲン低減化且つ低タンパク質化穀類及びその製造方法
Ajibola et al. Renin and angiotensin converting enzyme inhibition with antioxidant properties of African yam bean protein hydrolysate and reverse-phase HPLC-separated peptide fractions
Wang et al. Label-free quantitative proteomic analysis of the biological functions of Moringa oleifera seed proteins provides insights regarding the milk-clotting proteases
US7258996B2 (en) Metalloproteinase inhibitory agent
Cai et al. Changes in bioactive compounds and their relationship to antioxidant activity in white sufu during manufacturing
OH et al. Enzymatic properties of a protease from the hepatopancreas of shrimp, Penaevs omentaim
Roy et al. Yeast protease B‐digested skimmed milk inhibits angiotensin‐I‐converting‐enzyme activity
WO2022215688A1 (ja) 加工ヘンプタンパク質含有液状組成物の製造方法
JP2022513613A (ja) 可溶性マメ科植物タンパク質
JP2008161104A (ja) 食肉加工用塩漬液
JP3653132B2 (ja) 低アレルゲン化米の製造方法及び加工食品の製造方法
Chen et al. Effects of molecular weight fraction on antioxidation capacity of rice protein hydrolysates
JPH04126039A (ja) 脱苦味された機能性ペプチドの製造法
JP4753739B2 (ja) 検体試料の調製方法とその応用
CN105208879A (zh) 产生米糠水解物的方法
TW201503826A (zh) 用以遮蔽粉臭味之酵母萃取物
JPH119202A (ja) アレルゲン低減化米の製造方法、及びアレルゲン低減化米を用いた加工食品
Osman Barley and malt proteins and proteinases: I. Highly degradable barley protein fraction (HDBPF), a suitable substrate for malt endoprotease assay
Benjakul et al. Properties of cysteine proteinase inhibitors from black gram and rice bean
WO2021205851A1 (ja) ペプチド組成物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050825

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071126

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees