JPH09178221A - 空気調和装置の室外機 - Google Patents

空気調和装置の室外機

Info

Publication number
JPH09178221A
JPH09178221A JP34325995A JP34325995A JPH09178221A JP H09178221 A JPH09178221 A JP H09178221A JP 34325995 A JP34325995 A JP 34325995A JP 34325995 A JP34325995 A JP 34325995A JP H09178221 A JPH09178221 A JP H09178221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
blades
fan
flow fan
outdoor unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34325995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3196624B2 (ja
Inventor
Kozo Yoshinaga
浩三 吉永
Yoshimasa Kikuchi
芳正 菊池
Toru Inazuka
徹 稲塚
Mitsuhisa Nagao
光久 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP34325995A priority Critical patent/JP3196624B2/ja
Publication of JPH09178221A publication Critical patent/JPH09178221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3196624B2 publication Critical patent/JP3196624B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 グリルによる圧力損失を低減すると共に、静
音化を可能にし、且つ十分な上吹き流になるようにす
る。 【解決手段】 ケーシング(20)内の空気通路(2A)に
は、吹出口(22)に近接してクロスフローファン(30)
を上下方向に配置している。クロスフローファン(30)
は、回転軸心方向に延びる複数枚の翼(50,50,…)を
周方向に配列して成るファン体(40,40,…)を回転軸
心方向に複数個配置して構成している。各ファン体(4
0,40,…)の翼(50,50,…)は、クロスフローファ
ン(30)の回転軸心に直交する真直前方に対して空気の
吹出方向が斜め上方に傾斜するように、翼(50,50,
…)の一方の側端面から他方の側端面にいくに従って回
転軸心を中心に捩れた捩れ翼に形成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空気調和装置の室
外機に関し、特に、吹出空気の風向対策に係るものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、空気調和装置の室外機には、
特開平1−212832号公報に開示されているよう
に、ケーシング内に圧縮機等が収納されると共に、ケー
シング内の空気通路に、熱交換器及びファンが収納され
て縦置型に構成されているものがある。
【0003】上記室外機におけるファンは、図13に示
すように、クロスフローファン(a)が用いられてい
る。この従来のクロスフローファン(a)は、上下方向
に延びる複数枚の翼(b,b,…)を周方向に配列して
成るファン体(c,c,…)が上下方向に複数個配置さ
れて構成され、各翼(b,b,…)は、回転軸心と平行
な直線翼に形成されている。
【0004】上記クロスフローファン(a)は、上下方
向に真直に設置され、ケーシング(d)の吹出口(e)
に対して平行に配置されている。そして、該クロスフロ
ーファン(a)からの空気吹出方向AFは、吹出口(e)
に対して真直前方になるので、この吹出口(e)には、
グリル(e)を設けて、空気吹出方向AFが斜め上方にな
るようにしている。つまり、空気吹出方向AFを斜め上方
にし、吹出空気が吸込口に回り込むショートサーキット
を防止すると共に、吹出空気が人に直接に当らないよう
にし、更に、吹出口(e)に近接している壁等の障害物
の影響を受けないようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した空気調和装置
の室外機においては、グリル(e)によって空気吹出方
向AFを偏向しているので、吹出空気がグリル(e)に直
接当ることになり、圧力損失が大きいという問題があっ
た。
【0006】また、上記グリル(e)の表面で空気流れ
が乱れることになり、騒音の発生源となり、静音化を図
ることができないという問題があった。その上、上記グ
リル(e)のみによって空気を偏向させるので、十分な
上吹き流にならず、ショートサーキット等を完全に防止
することができないという問題があった。
【0007】本発明は、斯かる点に鑑みてなされたもの
で、グリルによる圧力損失を低減すると共に、静音化を
可能にし、且つ十分な上吹き流になるようにすることを
目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
−発明の概要− 本発明は、クロスフローファンを捩じれ翼等で形成する
ことによって、クロスフローファン自体からの空気吹出
方向が斜め上方になるように構成したものである。
【0009】−発明の特定事項− 具体的に、図1に示すように、請求項1に係る発明が講
じた手段は、先ず、室外空気の吸込口(21)及び吹出口
(22)が形成されたケーシング(20)と、該ケーシング
(20)内に吸込口(21)から吹出口(22)に亘って形成
された空気通路(2A)に設けられ、吸込口(21)に近接
して配置された熱交換器(11)と、上記ケーシング(2
0)内の空気通路(2A)に設けられ、吹出口(22)に近
接して上下方向に配置されたクロスフローファン(30)
とを少なくとも備えた空気調和装置の室外機を前提とし
ている。そして、上記クロスフローファン(30)は、該
クロスフローファン(30)からの空気吹出方向が斜め上
方になるように構成されている。
【0010】また、請求項2に係る発明が講じた手段
は、上記請求項1記載の発明において、クロスフローフ
ァン(30)は、回転軸心方向に延びる複数枚の翼(50,
50,…)を周方向に配列して成るファン体(40,40,
…)が回転軸心方向に複数個配置されて構成され、上記
各ファン体(40,40,…)の翼(50,50,…)は、回転
軸心と平行な直線翼に形成されている。更に、上記クロ
スフローファン(30)は、空気吹出方向が斜め上方にな
るように回転軸心が吹出口(22)に対して傾斜して設置
された構成としている。
【0011】また、請求項3に係る発明が講じた手段
は、上記請求項1記載の発明において、クロスフローフ
ァン(30)は、回転軸心方向に延びる複数枚の翼(50,
50,…)を周方向に配列して成るファン体(40,40,
…)が回転軸心方向に複数個配置されて構成されてい
る。一方、上記各ファン体(40,40,…)の翼(50,5
0,…)は、クロスフローファン(30)の回転軸心Oに
直交する真直前方に対して空気吹出方向が斜め上方に傾
斜するように、翼(50,50,…)の一方の側端面から他
方の側端面にいくに従って回転軸心に対して直線状に傾
斜した傾斜翼に形成された構成としている。
【0012】また、請求項4に係る発明が講じた手段
は、上記請求項1記載の発明において、クロスフローフ
ァン(30)は、回転軸心方向に延びる複数枚の翼(50,
50,…)を周方向に配列して成るファン体(40,40,
…)が回転軸心方向に複数個配置されて構成されてい
る。一方、上記各ファン体(40,40,…)の翼(50,5
0,…)は、クロスフローファン(30)の回転軸心に直
交する真直前方に対して空気吹出方向が斜め上方に傾斜
するように、翼(50,50,…)の一方の側端面から他方
の側端面にいくに従って回転軸心を中心に捩れた捩れ翼
に形成された構成としている。
【0013】また、請求項5に係る発明が講じた手段
は、上記請求項4記載の発明において、クロスフローフ
ァン(30)の翼(50,50,…)は、回転軸心と直交する
横断面の翼形(5S)が何れの断面位置においても回転軸
心に対して同一形状となるように捩れた捩れ形状に形成
された構成としている。
【0014】また、請求項6に係る発明が講じた手段
は、上記請求項1記載の発明において、ケーシング(2
0)における吹出口(22)の上部壁(27)及び下部壁(2
7)は、斜め上方の空気吹出方向に沿う形状に形成され
た構成としている。
【0015】−作用− 上記の発明特定事項により、請求項1に係る発明では、
クロスフローファン(30)を回転駆動すると、室外空気
が吸込口(21)よりケーシング(20)に吸い込まれ、熱
交換器(11)で冷媒と熱交換した後、空気通路(2A)を
流れ、その後、上記室外空気はクロスフローファン(3
0)を通って吹出口(22)よりケーシング(20)の外部
に吹き出される。
【0016】その際、上記クロスフローファン(30)の
吹出空気は、吹出方向が斜め上方になる。具体的に、請
求項2に係る発明では、クロスフローファン(30)を通
り抜ける空気は、回転軸心に直交する方向に流れる一
方、該クロスフローファン(30)は、回転軸心が吹出口
(22)に対して傾斜して設置されているので、クロスフ
ローファン(30)の吹出空気は、吹出方向が斜め上方に
なる。更に、この吹出空気は、例えば、グリル等によっ
て空気吹出方向が偏向され、より斜め上方になってケー
シング(20)の外部に吹き出すことになる。
【0017】また、請求項3に係る発明では、クロスフ
ローファン(30)の翼(50,50,…)が傾斜しているの
で、該クロスフローファン(30)自体の吹出空気が、回
転軸心に対して斜め上方に吹き出すことになる。よっ
て、上記クロスフローファン(30)は、吹出口(22)と
平行に上下方向に真直に設置されている。
【0018】また、請求項4及び請求項5に係る発明で
は、クロスフローファン(30)の翼(50,50,…)が回
転軸心を中心に捩れているので、該クロスフローファン
(30)自体の吹出空気が、回転軸心に対して斜め上方に
吹き出すことになる。よって、請求項3に係る発明と同
様にクロスフローファン(30)は、吹出口(22)と平行
に上下方向に真直に設置されている。
【0019】また、請求項6に係る発明では、ケーシン
グ(20)における吹出口(22)の上部壁(27)及び下部
壁(27)が、斜め上方の空気吹出方向に沿う形状に形成
されているので、クロスフローファン(30)で偏向され
た吹出空気が上部壁(27)に衝突することがなく、スム
ーズに流れることになる。
【0020】
【発明の効果】したがって、本発明によれば、クロスフ
ローファン(30)からの空気吹出方向が斜め上方になる
ように該クロスフローファン(30)を構成するようにし
たために、クロスフローファン(30)によって空気吹出
方向が偏向さるので、グリルによる偏向分を少なくする
ことができる。この結果、上記グリルによる吹出空気の
圧力損失を低減することができるので、ファン効率の向
上等を図ることができる。
【0021】また、上記グリルの表面における空気流れ
の乱れを低減することができるので、騒音の発生源を抑
制することができ、静音化を図ることができる。
【0022】また、上記クロスフローファン(30)とグ
リルとによって空気吹出方向を偏向させるので、十分な
上吹き流にすることができる。この結果、吹出空気が吸
込口(21)に回り込むショートサーキットを確実に防止
することができると共に、吹出空気が人に直接に当らな
いようにすることができ、しかも、吹出口(22)に近接
している壁等の障害物の影響を受けないようにすること
ができる。
【0023】また、請求項3に係る発明によれば、傾斜
翼(50,50,…)のクロスフローファン(30)を設ける
ようにしたので、空気吹出方向を確実に斜め上方にする
ことができる一方、クロスフローファン(30)を上下に
真直に設置することができるので、設置スペースを小さ
くすることができ、小型化を図ることができると共に、
組み立て作業等の簡略化を図ることができる。
【0024】また、請求項4に係る発明によれば、捩れ
翼(50,50,…)のクロスフローファン(30)を設ける
ようにしたので、空気吹出方向を確実に斜め上方にする
ことができる一方、クロスフローファン(30)を上下に
真直に設置することができるので、設置スペースを小さ
くすることができ、小型化を図ることができると共に、
組み立て作業等の簡略化を図ることができる。
【0025】また、上記クロスフローファン(30)を捩
れ翼(50,50,…)で構成しているので、干渉音が翼
(50,50,…)のピッチを周期とする正弦波として発生
することになるが、各翼(50,50,…)で干渉音の位相
がずれるので、各干渉音が打ち消し合い、NZ音を低減
することができ、騒音の音圧レベルを低減することがで
きる。
【0026】また、上記翼(50,50,…)が捩れていな
い場合(捩れ角が零)に比して、翼(50,50,…)を捩
り形状にしたために、翼弦長さを増加させることができ
るので、回転数当りの風量を増加せることができること
から、性能の向上を図ることができる。
【0027】また、上記翼(50,50,…)は、外側縁及
び内側縁が円弧状になるので、傾斜翼(50,50,…)で
は中央での外径が小さくなるのに対し、ファン体(40,
40,…)の外径が両側端に亘って等しくすることができ
る。この結果、ファン体(40,40,…)の中央部の周速
度を速くすることができ、性能の向上を図ることができ
る。
【0028】また、請求項5に係る発明によれば、各フ
ァン体(40,40,…)の翼(50,50,…)を、翼形(5
S)が何れの断面位置においても回転軸心に対して同一
形状になるように形成したため、空気の流入角及び流出
角が何れの断面位置でも同一にすることができるので、
最適な流入角及び流出角を保つことができ、性能の低下
を確実に防止することができる。
【0029】特に、クロスフローファン(30)が捩れ翼
(50,50,…)であるので、捩れ角を大きくすることに
よって空気吹出方向の偏向角を大きくすることができる
ことから、グリルを省略することができ、構造の簡素化
を図ることができる。
【0030】また、請求項6に係る発明によれば、ケー
シング(20)における吹出口(22)の上部壁(27)及び
下部壁(27)を斜め上方の空気吹出方向に沿う形状に形
成したため、クロスフローファン(30)で偏向された吹
出空気が上部壁(27)に衝突することがなく、スムーズ
に流れることになり、圧力損失の低減及び騒音の抑制を
図ることができる。
【0031】
【発明の実施の形態1】以下、本発明の実施形態1を図
面に基づいて詳細に説明する。
【0032】図1及び図2に示すように、本実施形態1
における空気調和装置の室外機(10)は、縦置型の室外
機であって、ケーシング(20)の上段に空気通路(2A)
が、下段に機器の収納空間(2B)が形成されて構成され
ている。
【0033】上記ケーシング(20)の上段には、1側面
から隣り合う側面に亘って上下方向に延びる平面視ほぼ
L字状の吸込口(21)が形成されると共に、他側面の隅
角部には上下方向に延びる吹出口(22)が形成され、上
記空気通路(2A)が吸込口(21)から吹出口(22)に亘
ってケーシング(20)内に形成されている。
【0034】上記空気通路(2A)には、吸込口(21)に
近接して上下方向に延びる平面視ほぼL字状の熱交換器
(11)が配置されると共に、吹出口(22)に近接してク
ロスフローファン(30)が配置される一方、上記ケーシ
ング(20)の内部には、該ケーシング(20)の内部を低
圧側と高圧側とに仕切る舌部(23)がクロスフローファ
ン(30)に近接して形成されている。
【0035】また、上記吹出口(22)には、複数枚のグ
リル(24,24,…)が上下方向に所定間隔を存して平行
に配列されている。該グリル(24,24,…)は、内側か
ら外側に向って上方に傾斜して空気吹出方向AFが上向き
になるようにしている。つまり、上記グリル(24,24,
…)は、吹出空気が上吹き流になるように構成されてい
る。
【0036】そして、上記クロスフローファン(30)を
回転すると、室外空気が吸込口(21)よりケーシング
(20)に吸い込まれ、熱交換器(11)で冷媒と熱交換し
後、室外空気がクロスフローファン(30)を通って吹出
口(22)より外部に吹き出されることになる。
【0037】また、上記収納空間(2B)には圧縮機(1
2)が設置される一方、該圧縮機(12)は、アキュムレ
ータ(13)が接続されると共に、図示しないが、冷媒回
路が接続されており、該冷媒回路が上記熱交換器(11)
に接続されている。尚、上記収納空間(2B)には、圧縮
機(12)の制御等を行う電装品(14)が収納されてい
る。
【0038】上記クロスフローファン(30)は、図3に
示すように、いわゆる連を構成するファン体(40,40,
…)が回転軸心方向に複数連結されて構成され、上下方
向に配置されている。この各ファン体(40,40,…)
は、両側の仕切板(31,31)の間に翼列を構成する複数
の翼(50,50,…)が周方向に配列されて構成されてい
る。
【0039】上記ファン体(40,40,…)は、例えば、
6連が接続されて本体(31)を構成し、該本体(31)の
両側に位置する仕切板(41,41)に回転軸(32)が取り
付けられており、該回転軸(32)の上端にモータ(33)
が接続されている。また、上記ファン体(40,40,…)
は、複数枚の翼(50,50,…)が周方向に配列された円
形翼列に形成されている。該翼(50,50,…)は、回転
軸心と平行な直線翼に形成されている。
【0040】上記クロスフローファン(30)は、本発明
の特徴として、空気吹出方向AFが斜め上方になるように
回転軸心が吹出口(22)に対して傾斜して設置されてい
る。つまり、該クロスフローファン(30)は、下端部が
吹出口(22)に最も近接する位置に保持される一方、上
端部が吹出口(22)より離れた位置に保持され、クロス
フローファン(30)を通り抜ける空気が、回転軸心に直
交する方向に流れてケーシング(20)の外部に斜め上方
に吹き出すようにしている。
【0041】−室外機の動作− 次に、上記室外機(10)の動作について説明する。
【0042】上記クロスフローファン(30)を回転駆動
すると、室外空気が吸込口(21)よりケーシング(20)
に吸い込まれ、熱交換器(11)で冷媒と熱交換した後、
空気通路(2A)を流れ、その後、上記室外空気はクロス
フローファン(30)を通って吹出口(22)よりケーシン
グ(20)の外部に吹き出される。
【0043】その際、上記クロスフローファン(30)を
通り抜ける空気は、回転軸心に直交する方向に流れる一
方、該クロスフローファン(30)は、回転軸心が吹出口
(22)に対して傾斜して設置されているので、クロスフ
ローファン(30)の吹出空気は、吹出方向AFが斜め上方
になる。更に、この吹出空気は、グリル(24,24,…)
によって空気吹出方向AFが偏向され、より斜め上方にな
ってケーシング(20)の外部に吹き出すことになる。
【0044】−実施形態1の効果− 以上のように、本実施形態1によれば、上記クロスフロ
ーファン(30)を直線翼(40,40,…)で構成する一
方、吹出口(22)に対して傾斜して設置するようにした
ために、クロスフローファン(30)によって空気吹出方
向AFが偏向さるので、グリル(24,24,…)による偏向
分を少なくすることができる。この結果、上記グリル
(24,24,…)による吹出空気の圧力損失を低減するこ
とができるので、ファン効率の向上等を図ることができ
る。
【0045】また、上記グリル(24,24,…)の表面に
おける空気流れの乱れを低減することができるので、騒
音の発生源を抑制することができ、静音化を図ることが
できる。
【0046】また、上記クロスフローファン(30)とグ
リル(24,24,…)とによって空気吹出方向AFを偏向さ
せるので、十分な上吹き流にすることができる。この結
果、吹出空気が吸込口(21)に回り込むショートサーキ
ットを確実に防止することができると共に、吹出空気が
人に直接に当らないようにすることができ、しかも、吹
出口(22)に近接している壁等の障害物の影響を受けな
いようにすることができる。
【0047】
【発明の実施の形態2】本実施形態2は、図4及び図5
に示すように、上記実施形態1のクロスフローファン
(30)に代えて、傾斜翼(50,50,…)のクロスフロー
ファン(30)にしたものである。
【0048】具体的に、上記クロスフローファン(30)
におけるファン体(40,40,…)の翼(50,50,…)
は、回転軸心に直交する真直前方に対して空気の流出方
向が斜め上方に傾斜するように、翼(50,50,…)の一
方の下端面から他方の上端面にいくに従って回転軸心に
対して直線状に傾斜した傾斜翼に形成されている。
【0049】そして、上記クロスフローファン(30)を
通り抜ける空気が、回転軸心に対して斜め上方に吹き出
すので、該クロスフローファン(30)は、吹出口(22)
と平行に設置され、つまり、上下方向に真直に設置され
ている。
【0050】したがって、本実施形態2によれば、傾斜
翼(50,50,…)のクロスフローファン(30)を設ける
ようにしたので、空気吹出方向AFを確実に斜め上方にす
ることができ、実施形態1と同様にグリル(24,24,
…)による吹出空気の圧力損失を低減することができる
と共に、静音化を図ることができ、しかも、十分な上吹
き流にすることができる。
【0051】また、上記クロスフローファン(30)を上
下に真直に設置することができるので、設置スペースを
小さくすることができ、小型化を図ることができると共
に、組み立て作業等の簡略化を図ることができる。その
他の構成並びに作用効果は実施形態1と同様である。
【0052】
【発明の実施の形態3】本実施形態3は、図6に示すよ
うに、上記実施形態2のクロスフローファン(30)を備
える一方、ディフューザ部(27,27)を傾斜させるよう
にしたものである。
【0053】具体的に、ケーシング(20)における吹出
口(22)の上部壁及び下部壁であるディフューザ部(2
7,27)は、図4に示す実施形態2では前方に向って水
平に形成したが、本実施形態3では、前方の外側に向っ
て上方に傾斜した形状に形成されている。つまり、上記
ディフューザ部(27,27)は、空気吹出方向AFに沿う形
状に形成されている。
【0054】したがって、上記クロスフローファン(3
0)で偏向された吹出空気が上部のディフューザ部(2
7)に衝突することがなく、スムーズに流れることにな
り、圧力損失の低減及び騒音の抑制を図ることができ
る。その他の構成並びに作用効果は実施形態2と同様で
ある。
【0055】
【発明の実施の形態4】本実施形態4は、図7及び図8
に示すように、上記実施形態1のクロスフローファン
(30)に代えて、捩れ翼(50,50,…)のクロスフロー
ファン(30)にしたものである。
【0056】具体的に、上記クロスフローファン(30)
におけるファン体(40,40,…)の翼(50,50,…)
は、回転軸心に直交する真直前方に対して空気の吹出方
向が斜め上方に傾斜するように、翼(50,50,…)の一
方の側端面から他方の側端面にいくに従って回転軸心を
中心に捩れた捩れ翼に形成されている。
【0057】つまり、上記ファン体(40,40,…)は、
35枚の翼(50,50,…)が周方向に配列された円形翼
列に形成されており、図9に示すように、各翼(50,5
0,…)のピッチPが異なる不等ピッチに配列されてい
る。例えば、上記翼(50,50,…)のピッチPは、9.
4°から11.1°の範囲で適宜設定されている。
【0058】上記翼(50,50,…)は、図10に示すよ
うに、外側縁(51)から内側縁(52)に亘って所定の反
りを有する翼形翼に形成され、該外側縁(51)及び内側
縁(52)は、所定の円弧の丸み形状に形成されている。
【0059】上記各ファン体(40,40,…)の翼(50,
50,…)は、図9に示すように、翼(50,50,…)の一
方の側端面から他方の側端面にいくに従って回転軸心O
を中心に捩れた捩れ形状に形成され、回転軸心Oと直交
する横断面の翼形(5S)が何れの断面位置においても回
転軸心Oに対して同一形状となるように形成されてい
る。つまり、上記翼(50,50,…)は、回転軸心Oを中
心にしたスパイラル状に捩れていると共に、空気の流入
角と流出角とが何れの断面位置においても等しくなるよ
うに捩れている。
【0060】また、上記各ファン体(40,40,…)の翼
(50,50,…)は、隣り合うファン体(40,40)の翼
(50,50,…)が連続になるように形成されると共に、
翼(50,50,…)の捩れ方向が同一方向に形成され、例
えば、時計回り方向に形成されている。
【0061】そして、上記翼(50,50,…)の捩れ角
は、本体(31)の全長における1側端から他側端まで延
長された状態で捩れ角が、例えば、50°以上で360
°以下になるように翼形状が形成されている。例えば、
本体(31)の左端から右端各ファン体(40,40,…)の
翼(50,50,…)を繋ぐと、この連続線が一回転するよ
うに翼(50,50,…)が捩れている。
【0062】一方、上記クロスフローファン(30)を通
り抜ける空気が、回転軸心に対して斜め上方に吹き出す
ので、該クロスフローファン(30)は、吹出口(22)と
平行に設置され、つまり、上下方向に真直に設置されて
いる。
【0063】したがって、本実施形態4によれば、捩れ
翼(50,50,…)のクロスフローファン(30)を設ける
ようにしたので、空気吹出方向AFを確実に斜め上方にす
ることができ、実施形態1と同様にグリル(24,24,
…)による吹出空気の圧力損失を低減することができる
と共に、静音化を図ることができ、しかも、十分な上吹
き流にすることができる。
【0064】また、上記クロスフローファン(30)を上
下に真直に設置することができるので、設置スペースを
小さくすることができ、小型化を図ることができると共
に、組み立て作業等の簡略化を図ることができる。
【0065】また、上記クロスフローファン(30)を捩
れ翼(50,50,…)で構成しているので、干渉音が翼
(50,50,…)のピッチを周期とする正弦波として発生
することになるが、各翼(50,50,…)で干渉音の位相
がずれるので、各干渉音が打ち消し合い、NZ音を低減
することができ、騒音の音圧レベルを低減することがで
きる。
【0066】また、上記各ファン体(40,40,…)の翼
(50,50,…)を、翼形(5S)が何れの断面位置におい
ても回転軸心Oに対して同一形状になるように形成した
ため、空気の流入角及び流出角が何れの断面位置でも同
一にすることができるので、最適な流入角及び流出角を
保つことができ、性能の低下を確実に防止することがで
きる。
【0067】また、上記翼(50,50,…)が捩れていな
い場合(捩れ角が零)に比して、翼(50,50,…)を捩
り形状にしたために、翼弦長さを増加させることができ
るので、回転数当りの風量を増加せることができること
から、性能の向上を図ることができる。
【0068】また、上記翼(50,50,…)は、外側縁
(51)及び内側縁(52)が円弧状になるので、図5に示
す実施形態2の傾斜翼(50,50,…)では、図示しない
が、ファン体(40,40,…)が鼓状となって中央での外
径が小さくなるのに対し、ファン体(40,40,…)の外
径が両側端に亘って等しくすることができる。この結
果、ファン体(40,40,…)の中央部の周速度を従来に
比して速くすることができ、性能の向上を図ることがで
きる。その他の構成並びに作用効果は実施形態1と同様
である。
【0069】
【発明の実施の形態5】本実施形態5は、図11に示す
ように、上記実施形態4のクロスフローファン(30)を
備える一方、グリル(24,24,…)に代えてメッシュ状
の保護網(28)を吹出口(22)に設けるようにしたもの
である。
【0070】つまり、クロスフローファン(30)自体に
よって空気吹出方向AFを上向きに変更することができる
ので、グリル(24,24,…)を省略するようにしたもの
である。特に、捩れ翼(50,50,…)であるので、捩れ
角を大きくすることによって空気吹出方向AFの偏向角を
大きくすることができることから、グリル(24,24,
…)を省略して保護網(28)を設けるようにしたもので
ある。この結果、構造の簡素化を図ることができる。そ
の他の構成並びに作用効果は実施形態4と同様である。
【0071】
【発明の実施の形態6】本実施形態6は、図12に示す
ように、上記実施形態4のクロスフローファン(30)を
備える一方、実施形態3と同様にディフューザ部(27,
27)を傾斜させるようにしたものである。
【0072】具体的に、ケーシング(20)における吹出
口(22)の上部壁及び下部壁であるディフューザ部(2
7,27)は、前方の外側に向って上方に傾斜した形状に
形成され、つまり、空気吹出方向AFに沿う形状に形成さ
れている。
【0073】したがって、上記クロスフローファン(3
0)で偏向された吹出空気が上部のディフューザ部(2
7)に衝突することがなく、スムーズに流れることにな
り、圧力損失の低減及び騒音の抑制を図ることができ
る。その他の構成並びに作用効果は実施形態4と同様で
ある。
【0074】
【発明の他の実施の形態】上記実施形態4〜実施形態6
は、翼(50,50,…)の捩れ方向を時計回り方向に設定
したが、本発明は、翼(50,50,…)の捩れ方向を反時
計回り方向に設定してもよい。
【0075】また、実施形態4〜実施形態6における各
ファン体(40,40,…)の翼(50,50,…)を等ピッチ
にしてもよい。
【0076】また、本発明の室外機(10)における熱交
換器(11)等の構造は、各実施形態に限られるものでは
ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の空気調和装置の室外機を示す概略構成
図である。
【図2】室外機の水平断面図である。
【図3】室外機の要部を示す縦断面図である。
【図4】実施形態2における室外機の要部を示す縦断面
図である。
【図5】実施形態2のファン体を示す正面図である。
【図6】実施形態3における室外機の要部を示す縦断面
図である。
【図7】実施形態4における室外機の要部を示す縦断面
図である。
【図8】実施形態4のファン体を示す正面図である。
【図9】実施形態4のファン体を示す一部省略側面図で
ある。
【図10】実施形態4の翼を示す斜視図である。
【図11】実施形態5における室外機の要部を示す縦断
面図である。
【図12】実施形態6における室外機の要部を示す縦断
面図である。
【図13】従来の室外機の要部を示す縦断面図である。
【符号の説明】
10 室外機 20 ケーシング 2A 空気通路 21 吸込口 22 吹出口 24 グリル 27 ディフューザ部 28 保護網 30 クロスフローファン 32 回転軸 40 ファン体 50 翼
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 稲塚 徹 大阪府堺市金岡町1304番地 ダイキン工業 株式会社堺製作所金岡工場内 (72)発明者 長尾 光久 大阪府堺市金岡町1304番地 ダイキン工業 株式会社堺製作所金岡工場内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 室外空気の吸込口(21)及び吹出口(2
    2)が形成されたケーシング(20)と、 該ケーシング(20)内に吸込口(21)から吹出口(22)
    に亘って形成された空気通路(2A)に設けられ、吸込口
    (21)に近接して配置された熱交換器(11)と、 上記ケーシング(20)内の空気通路(2A)に設けられ、
    吹出口(22)に近接して上下方向に配置されたクロスフ
    ローファン(30)とを少なくとも備えた空気調和装置の
    室外機において、 上記クロスフローファン(30)は、該クロスフローファ
    ン(30)からの空気吹出方向が斜め上方になるように構
    成されていることを特徴とする空気調和装置の室外機。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の空気調和装置の室外機に
    おいて、 クロスフローファン(30)は、回転軸心方向に延びる複
    数枚の翼(50,50,…)を周方向に配列して成るファン
    体(40,40,…)が回転軸心方向に複数個配置されて構
    成され、 上記各ファン体(40,40,…)の翼(50,50,…)は、
    回転軸心と平行な直線翼に形成される一方、 上記クロスフローファン(30)は、空気吹出方向が斜め
    上方になるように回転軸心が吹出口(22)に対して傾斜
    して設置されていることを特徴とする空気調和装置の室
    外機。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の空気調和装置の室外機に
    おいて、 クロスフローファン(30)は、回転軸心方向に延びる複
    数枚の翼(50,50,…)を周方向に配列して成るファン
    体(40,40,…)が回転軸心方向に複数個配置されて構
    成される一方、 上記各ファン体(40,40,…)の翼(50,50,…)は、
    クロスフローファン(30)の回転軸心に直交する真直前
    方に対して空気吹出方向が斜め上方に傾斜するように、
    翼(50,50,…)の一方の側端面から他方の側端面にい
    くに従って回転軸心に対して直線状に傾斜した傾斜翼に
    形成されていることを特徴とする空気調和装置の室外
    機。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の空気調和装置の室外機に
    おいて、 クロスフローファン(30)は、回転軸心方向に延びる複
    数枚の翼(50,50,…)を周方向に配列して成るファン
    体(40,40,…)が回転軸心方向に複数個配置されて構
    成される一方、 上記各ファン体(40,40,…)の翼(50,50,…)は、
    クロスフローファン(30)の回転軸心に直交する真直前
    方に対して空気吹出方向が斜め上方に傾斜するように、
    翼(50,50,…)の一方の側端面から他方の側端面にい
    くに従って回転軸心を中心に捩れた捩れ翼に形成されて
    いることを特徴とする空気調和装置の室外機。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の空気調和装置の室外機に
    おいて、 クロスフローファン(30)の翼(50,50,…)は、回転
    軸心と直交する横断面の翼形(5S)が何れの断面位置に
    おいても回転軸心に対して同一形状となるように捩れた
    捩れ形状に形成されていることを特徴とする空気調和装
    置の室外機。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の空気調和装置の室外機に
    おいて、 ケーシング(20)における吹出口(22)の上部壁(27)
    及び下部壁(27)は、斜め上方の空気吹出方向に沿う形
    状に形成されていることを特徴とする空気調和装置の室
    外機。
JP34325995A 1995-12-28 1995-12-28 空気調和装置の室外機 Expired - Fee Related JP3196624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34325995A JP3196624B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 空気調和装置の室外機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34325995A JP3196624B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 空気調和装置の室外機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09178221A true JPH09178221A (ja) 1997-07-11
JP3196624B2 JP3196624B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=18360149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34325995A Expired - Fee Related JP3196624B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 空気調和装置の室外機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3196624B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1909039A3 (en) * 2006-09-28 2010-06-30 ANGELO PO GRANDI CUCINE S.p.A. Nebulizing device for ovens
CN108644997A (zh) * 2018-06-13 2018-10-12 广东美的制冷设备有限公司 空调器的导风组件、空调器室内机和空调器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1909039A3 (en) * 2006-09-28 2010-06-30 ANGELO PO GRANDI CUCINE S.p.A. Nebulizing device for ovens
CN108644997A (zh) * 2018-06-13 2018-10-12 广东美的制冷设备有限公司 空调器的导风组件、空调器室内机和空调器
CN108644997B (zh) * 2018-06-13 2024-01-12 广东美的制冷设备有限公司 空调器的导风组件、空调器室内机和空调器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3196624B2 (ja) 2001-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3031889B2 (ja) 横流ファンのためのフロー・スタビライザ
CN105358838A (zh) 送风机及室外机
KR102321173B1 (ko) 팬 및 이를 구비하는 공기 조화기 실내기
JP2013096378A (ja) 遠心送風機
JP2008267727A (ja) 冷凍空調装置
JP3087876B2 (ja) 空気調和機の室外機
WO2020170327A1 (ja) 熱源機および冷凍サイクル装置
JP4874360B2 (ja) 羽根車並びに多翼送風機並びに空気調和機
JP2001124359A (ja) 空気調和機
WO2007011046A1 (ja) 送風装置およびこの送風装置を備えた空気調和機用室外ユニット
JP2001280288A (ja) 多翼送風機の羽根車構造
JPH09178221A (ja) 空気調和装置の室外機
JPH06257795A (ja) 空気調和機室外機用の前面グリル
JP2007285164A (ja) シロッコファン及び空気調和機
JP2003279072A (ja) 送風機器および送風機器の吹出グリル
JP2001248854A (ja) 空気調和機
JP3530044B2 (ja) 横流ファン及びそれを用いた流体送り装置
JPH09209994A (ja) 遠心型多翼送風機およびこれを用いた換気装置
JP2002357194A (ja) 貫流ファン
JPH1019291A (ja) 壁掛け式空気調和装置
JPH0122958Y2 (ja)
JP2715784B2 (ja) クロスフローファン装置
JP7005355B2 (ja) 空気調和機
JP2008095971A (ja) 空気調和装置の室内ユニット
JP2956620B2 (ja) 空気調和機用室外機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees