JPH09175348A - 歩行型作業車のブレーキ装置 - Google Patents
歩行型作業車のブレーキ装置Info
- Publication number
- JPH09175348A JPH09175348A JP34144095A JP34144095A JPH09175348A JP H09175348 A JPH09175348 A JP H09175348A JP 34144095 A JP34144095 A JP 34144095A JP 34144095 A JP34144095 A JP 34144095A JP H09175348 A JPH09175348 A JP H09175348A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- machine body
- brake
- clutch
- brake mechanism
- wheel mounting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Transplanting Machines (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 組付性を良くする共に、機体の重量バランス
の改善を図る。 【解決手段】 歩行型田植え機は、エンジン31からの
動力を、トランスミッションケース32から突設された
出力軸39を介して左右の車輪取付軸7aに伝達し、該
車輪取付軸7aを駆動自在としている。そして、前記ト
ランスミッションケース32の機体外方で、かつチェー
ンケース6よりも機体内方の前記出力軸39にブレーキ
機構43を配設することにより、このブレーキ機構43
の組付けの際にトランスミッションケース32の側部に
後付けの形で取付けることが可能となり、また、前記ブ
レーキ機構43を、機体4の比較的前部でかつ車輪7の
内側に配設したことで、機体4の前後左右の重量バラン
スが改善される。
の改善を図る。 【解決手段】 歩行型田植え機は、エンジン31からの
動力を、トランスミッションケース32から突設された
出力軸39を介して左右の車輪取付軸7aに伝達し、該
車輪取付軸7aを駆動自在としている。そして、前記ト
ランスミッションケース32の機体外方で、かつチェー
ンケース6よりも機体内方の前記出力軸39にブレーキ
機構43を配設することにより、このブレーキ機構43
の組付けの際にトランスミッションケース32の側部に
後付けの形で取付けることが可能となり、また、前記ブ
レーキ機構43を、機体4の比較的前部でかつ車輪7の
内側に配設したことで、機体4の前後左右の重量バラン
スが改善される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、田植機等の歩行型
作業車のブレーキ装置に係り、詳しくはエンジンの動力
により左右の車輪取付軸を駆動自在とした歩行型作業車
のブレーキ装置に関する。
作業車のブレーキ装置に係り、詳しくはエンジンの動力
により左右の車輪取付軸を駆動自在とした歩行型作業車
のブレーキ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種、田植機等の歩行型作業車は、図
7に示すように、機体後方に延設したハンドル36部分
の中央に、作業(植付け)クラッチレバー2及び走行ク
ラッチレバー5が配設されたコントロールパネル50が
設けられており、また、ハンドル36の左右握り部36
a,36aには、夫々左右のサイドクラッチレバー5
2,52が配設されている。
7に示すように、機体後方に延設したハンドル36部分
の中央に、作業(植付け)クラッチレバー2及び走行ク
ラッチレバー5が配設されたコントロールパネル50が
設けられており、また、ハンドル36の左右握り部36
a,36aには、夫々左右のサイドクラッチレバー5
2,52が配設されている。
【0003】そして、圃場における作業時や路上走行時
等において、機体を旋回させたいときには、前記左右の
サイドクラッチレバー52,52のうち旋回内側のサイ
ドクラッチレバー52を握り操作することにより、機体
を左右に旋回制御することが可能である。また、左右の
サイドクラッチレバー52,52を同時に把持操作する
と、エンジン31から左右の水田車輪への動力伝達が断
たれ、その状態では水田車輪はフリーとなるが、従来の
歩行型田植機には、一般にハンドル握り部36aにブレ
ーキレバーが装備されていなかったため、機体を停止さ
せたい場合には、オペレータによるハンドル制動力によ
って機体を支えつつ停止させるようにしていた。
等において、機体を旋回させたいときには、前記左右の
サイドクラッチレバー52,52のうち旋回内側のサイ
ドクラッチレバー52を握り操作することにより、機体
を左右に旋回制御することが可能である。また、左右の
サイドクラッチレバー52,52を同時に把持操作する
と、エンジン31から左右の水田車輪への動力伝達が断
たれ、その状態では水田車輪はフリーとなるが、従来の
歩行型田植機には、一般にハンドル握り部36aにブレ
ーキレバーが装備されていなかったため、機体を停止さ
せたい場合には、オペレータによるハンドル制動力によ
って機体を支えつつ停止させるようにしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のよう
に、オペレータによるハンドル制動力によって機体を停
止させるという手段では、例えば路上走行時における坂
道等にあっては、人力により機体を支えるのでは困難で
あり、更に、機体を早急に停止させたいような場合に
は、機体重量の大きさにも関係するが、人力による制動
では不十分な場合が多い。
に、オペレータによるハンドル制動力によって機体を停
止させるという手段では、例えば路上走行時における坂
道等にあっては、人力により機体を支えるのでは困難で
あり、更に、機体を早急に停止させたいような場合に
は、機体重量の大きさにも関係するが、人力による制動
では不十分な場合が多い。
【0005】この発明は、斯かる課題を解決するために
なされたもので、その目的とするところは、トランスミ
ッションケースとチェーンケースとの間にブレーキ機構
を設けることにより、組付性と重量バランスの改善を図
った歩行型作業車のブレーキ装置を提供することにあ
る。
なされたもので、その目的とするところは、トランスミ
ッションケースとチェーンケースとの間にブレーキ機構
を設けることにより、組付性と重量バランスの改善を図
った歩行型作業車のブレーキ装置を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明は、エンジン(31)からの動力を、トラン
スミッションケース(32)から突設された動力伝達軸
(39)とチェーンケース(6)内の動力伝達機構を介
して左右の車輪取付軸(7a)に伝達し、該車輪取付軸
(7a)を左右のサイドクラッチ(62)により個別に
駆動自在とした歩行型作業車において、前記トランスミ
ッションケース(32)の機体外方で、かつ前記チェー
ンケース(6)よりも機体内方の駆動部に、夫々ブレー
キ機構(43)を配設した、ことを特徴とする。
め、本発明は、エンジン(31)からの動力を、トラン
スミッションケース(32)から突設された動力伝達軸
(39)とチェーンケース(6)内の動力伝達機構を介
して左右の車輪取付軸(7a)に伝達し、該車輪取付軸
(7a)を左右のサイドクラッチ(62)により個別に
駆動自在とした歩行型作業車において、前記トランスミ
ッションケース(32)の機体外方で、かつ前記チェー
ンケース(6)よりも機体内方の駆動部に、夫々ブレー
キ機構(43)を配設した、ことを特徴とする。
【0007】好ましくは、前記駆動部は前記動力伝達軸
(39)である。
(39)である。
【0008】また、好ましくは、前記駆動部は、前記サ
イドクラッチ(62)よりも動力伝達経路の下手側に設
けられた前記車輪取付軸(7a)である。
イドクラッチ(62)よりも動力伝達経路の下手側に設
けられた前記車輪取付軸(7a)である。
【0009】(作用)以上の構成において、本発明の歩
行型作業車は、エンジン(31)からの動力を、トラン
スミッションケース(32)から突設された動力伝達軸
(39)を介して左右の車輪取付軸(7a)に伝達し、
該車輪取付軸(7a)を左右のサイドクラッチ(62)
の入切により個別に駆動自在としている。
行型作業車は、エンジン(31)からの動力を、トラン
スミッションケース(32)から突設された動力伝達軸
(39)を介して左右の車輪取付軸(7a)に伝達し、
該車輪取付軸(7a)を左右のサイドクラッチ(62)
の入切により個別に駆動自在としている。
【0010】そして、前記トランスミッションケース
(32)の機体外方で、かつチェーンケース(6)より
も機体内方の駆動部に、夫々ブレーキ機構(43)を配
設したことで、該ブレーキ機構(43)が前記チェーン
ケース(6)の内側に配設されることとなり、チェーン
ケース(6)がブレーキ機構(43)を保護する役目を
なすと共に、前記ブレーキ機構(43)をトランスミッ
ションケース(32)の側部に後付けの形で取付ること
が可能となり、組付作業が容易となる。更に、前記ブレ
ーキ機構(43)が機体(4)の比較的前部に配設され
るため、機体(4)の前後方向の重量バランスが改善さ
れると共に、前記ブレーキ機構(43)が車輪(7)の
内側に配設されるため、機体(4)の左右方向の重量バ
ランスも改善されるという利点を有する。
(32)の機体外方で、かつチェーンケース(6)より
も機体内方の駆動部に、夫々ブレーキ機構(43)を配
設したことで、該ブレーキ機構(43)が前記チェーン
ケース(6)の内側に配設されることとなり、チェーン
ケース(6)がブレーキ機構(43)を保護する役目を
なすと共に、前記ブレーキ機構(43)をトランスミッ
ションケース(32)の側部に後付けの形で取付ること
が可能となり、組付作業が容易となる。更に、前記ブレ
ーキ機構(43)が機体(4)の比較的前部に配設され
るため、機体(4)の前後方向の重量バランスが改善さ
れると共に、前記ブレーキ機構(43)が車輪(7)の
内側に配設されるため、機体(4)の左右方向の重量バ
ランスも改善されるという利点を有する。
【0011】なお、上述したカッコ内の符号は図面を参
照するために示すものであって、本発明の構成をなんら
限定するものではない。
照するために示すものであって、本発明の構成をなんら
限定するものではない。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明の実施
の形態について説明する。なお、前述した従来例と同一
の部材には、同一の符号を付して説明する。
の形態について説明する。なお、前述した従来例と同一
の部材には、同一の符号を付して説明する。
【0013】図1は、この発明の歩行型作業車としての
歩行型田植え機の側面図を示すもので、機体4の前方に
エンジン31、トランスミッションケース32およびフ
レーム33等を有しており、機体4の後方には傾斜する
ようにハンドル36が延設されていると共に、左右方向
に摺動自在に苗載せ台37が設けられている。また、こ
の苗載せ台37の下端部分には植付け杆38が配設され
ている。更に、前記フレーム33の下方には後方の揺動
支点11aを中心に揺動自在の土圧感知体としてのフロ
ート11が懸架されている。このフロート11は、田面
の土圧を感知して機体高さを検知する機体高さ検知機構
を構成している。また、前記トランスミッションケース
32を貫通してその左右両端側から動力伝達軸としての
出力軸39が突設され、更にこの出力軸39の両端に
は、これを中心に揺動自在のチェーンケース6,6が支
持され、かつこれらチェーンケース6,6の先端には水
田車輪7,7が支持されている。
歩行型田植え機の側面図を示すもので、機体4の前方に
エンジン31、トランスミッションケース32およびフ
レーム33等を有しており、機体4の後方には傾斜する
ようにハンドル36が延設されていると共に、左右方向
に摺動自在に苗載せ台37が設けられている。また、こ
の苗載せ台37の下端部分には植付け杆38が配設され
ている。更に、前記フレーム33の下方には後方の揺動
支点11aを中心に揺動自在の土圧感知体としてのフロ
ート11が懸架されている。このフロート11は、田面
の土圧を感知して機体高さを検知する機体高さ検知機構
を構成している。また、前記トランスミッションケース
32を貫通してその左右両端側から動力伝達軸としての
出力軸39が突設され、更にこの出力軸39の両端に
は、これを中心に揺動自在のチェーンケース6,6が支
持され、かつこれらチェーンケース6,6の先端には水
田車輪7,7が支持されている。
【0014】そして、機体4の前方において、エンジン
31とトランスミッションケース32に固定されたバン
パ部材42との間には、機体高さ調節用の油圧シリンダ
9が配設されていて、この油圧シリンダ9により、出力
軸39を中心としてチェーンケース6を回動させること
により水田車輪7,7を上下動させて、苗の植え付け深
さがほぼ一定になるようにしている。
31とトランスミッションケース32に固定されたバン
パ部材42との間には、機体高さ調節用の油圧シリンダ
9が配設されていて、この油圧シリンダ9により、出力
軸39を中心としてチェーンケース6を回動させること
により水田車輪7,7を上下動させて、苗の植え付け深
さがほぼ一定になるようにしている。
【0015】更に、ハンドル36部分の中央に設けられ
たコントロールパネル50には、手動操作レバーとして
の植え付けクラッチレバー2または走行クラッチレバー
5が配置されていて、この手動操作レバーは中間リンク
軸17を介して植え付けクラッチまたは走行クラッチ等
の各種クラッチ(図示せず)に連繋されている。また、
ハンドル36の左右の握り部36aには、エンジン31
から左右の車輪軸7a,7aに夫々伝達される動力を、
後述の左右サイドクラッチ62,62を介して入切操作
する左右のサイドクラッチレバー52,52が夫々配設
されている。なお、図中、符号53は主変速レバーであ
る。
たコントロールパネル50には、手動操作レバーとして
の植え付けクラッチレバー2または走行クラッチレバー
5が配置されていて、この手動操作レバーは中間リンク
軸17を介して植え付けクラッチまたは走行クラッチ等
の各種クラッチ(図示せず)に連繋されている。また、
ハンドル36の左右の握り部36aには、エンジン31
から左右の車輪軸7a,7aに夫々伝達される動力を、
後述の左右サイドクラッチ62,62を介して入切操作
する左右のサイドクラッチレバー52,52が夫々配設
されている。なお、図中、符号53は主変速レバーであ
る。
【0016】前記植え付けクラッチレバー2と走行クラ
ッチレバー5は、コントロールパネル50の案内溝に沿
い摺動可能とされていて、かつ夫々ハンドル36,36
の下部にブラケットを介して回動自在に支持されたプレ
ート59,59にワイヤ60,60を介して伝達されて
いる。また、前記プレート59,59から植え付けクラ
ッチ用ロッド13と走行クラッチ用ロッド16が機体4
の前方に延びている。更に、左右サイドクラッチレバー
52,52からそれぞれ延びているワイヤ61,61
は、左右ハンドル36,36とハンドルフレーム40,
40内を通って下方に導かれた後、フレーム33,33
に沿って前方に導かれている。一方、前記苗載せ台37
の下方には、下部操作パネル51が配設されていて、こ
の下部操作パネル51には植え付け深さ調節レバー54
が設けられている。
ッチレバー5は、コントロールパネル50の案内溝に沿
い摺動可能とされていて、かつ夫々ハンドル36,36
の下部にブラケットを介して回動自在に支持されたプレ
ート59,59にワイヤ60,60を介して伝達されて
いる。また、前記プレート59,59から植え付けクラ
ッチ用ロッド13と走行クラッチ用ロッド16が機体4
の前方に延びている。更に、左右サイドクラッチレバー
52,52からそれぞれ延びているワイヤ61,61
は、左右ハンドル36,36とハンドルフレーム40,
40内を通って下方に導かれた後、フレーム33,33
に沿って前方に導かれている。一方、前記苗載せ台37
の下方には、下部操作パネル51が配設されていて、こ
の下部操作パネル51には植え付け深さ調節レバー54
が設けられている。
【0017】ここで本発明は、前記トランスミッション
ケース32の機体外方で、かつ前記チェーンケース6,
6よりも機体内方の駆動部に、夫々ブレーキ機構を配設
したことを特徴としている。
ケース32の機体外方で、かつ前記チェーンケース6,
6よりも機体内方の駆動部に、夫々ブレーキ機構を配設
したことを特徴としている。
【0018】図2及び図3に示すように、前記エンジン
31からの動力は、図示しないVベルトによりトランス
ミッションケース32内のシャフト21に伝達され、こ
のシャフト21から歯車による速度変換を行いながらシ
ャフト22を介して前記左右の出力軸39,39に伝達
され、更に、この出力軸39,39からチェーンケース
6,6内のチェーンとスプロケット等の動力伝達機構を
介して前記左右の車輪取付軸7a,7aに伝達される構
造になっている。また、この車輪取付軸7a,7aは、
前記出力軸39,39に設けられた左右のサイドクラツ
チ62,62の入切により個別に駆動自在とされてい
る。
31からの動力は、図示しないVベルトによりトランス
ミッションケース32内のシャフト21に伝達され、こ
のシャフト21から歯車による速度変換を行いながらシ
ャフト22を介して前記左右の出力軸39,39に伝達
され、更に、この出力軸39,39からチェーンケース
6,6内のチェーンとスプロケット等の動力伝達機構を
介して前記左右の車輪取付軸7a,7aに伝達される構
造になっている。また、この車輪取付軸7a,7aは、
前記出力軸39,39に設けられた左右のサイドクラツ
チ62,62の入切により個別に駆動自在とされてい
る。
【0019】そして、本実施の形態においては、前記出
力軸39,39に夫々ブレーキ機構43,43を配設す
ると共に、これらの出力軸39,39のチェーンケース
6,6側に前記サイドクラツチ62,62を設けてい
る。
力軸39,39に夫々ブレーキ機構43,43を配設す
ると共に、これらの出力軸39,39のチェーンケース
6,6側に前記サイドクラツチ62,62を設けてい
る。
【0020】このサイドクラツチ62は、図3に示すよ
うに、出力軸39に穿設された溝部63に嵌入されたボ
ール64と、前記出力軸39の外周に設けられて該ボー
ル64を外側から覆うスリーブ66と、該スリーブ66
を一側に付勢するスプリング67とを有し、シャフト2
2からギヤ65を介して出力軸39に伝達されたエンジ
ン31の動力は、このサイドクラツチ62を介して車輪
取付軸7aに伝達される。
うに、出力軸39に穿設された溝部63に嵌入されたボ
ール64と、前記出力軸39の外周に設けられて該ボー
ル64を外側から覆うスリーブ66と、該スリーブ66
を一側に付勢するスプリング67とを有し、シャフト2
2からギヤ65を介して出力軸39に伝達されたエンジ
ン31の動力は、このサイドクラツチ62を介して車輪
取付軸7aに伝達される。
【0021】このサイドクラツチ62は、前記スリーブ
66がスプリング67の付勢力で押された状態では、ボ
ール64は出力軸39の溝部63に嵌入されて動力が伝
達され(クラッチ「入」の状態)、スリーブ66がクラ
ッチレバー69(後述)により前記と反対方向に移動さ
れてボール64が溝部63から外方に押し上げられた状
態では、動力が断たれる(クラッチ「切」の状態)。
66がスプリング67の付勢力で押された状態では、ボ
ール64は出力軸39の溝部63に嵌入されて動力が伝
達され(クラッチ「入」の状態)、スリーブ66がクラ
ッチレバー69(後述)により前記と反対方向に移動さ
れてボール64が溝部63から外方に押し上げられた状
態では、動力が断たれる(クラッチ「切」の状態)。
【0022】前記ブレーキ機構43としては、偏心カム
とブレーキ片を備えた一般的な摩擦ブレーキが用いら
れ、前記偏心カムを回動操作することで出力軸39に制
動作用を及ぼす。そして、前記偏心カムを回動操作する
には、専用のブレーキレバーの操作による手段の他、サ
イドクラッチレバー操作と連動させる手段がある。
とブレーキ片を備えた一般的な摩擦ブレーキが用いら
れ、前記偏心カムを回動操作することで出力軸39に制
動作用を及ぼす。そして、前記偏心カムを回動操作する
には、専用のブレーキレバーの操作による手段の他、サ
イドクラッチレバー操作と連動させる手段がある。
【0023】ここでは、前記ブレーキ操作を、サイドク
ラッチレバー操作と連動させた場合について説明する。
ラッチレバー操作と連動させた場合について説明する。
【0024】例えば、図4(a)(b)と図5(a)
(b)に示すように、前記偏心カムを回動させるレバー
48には、接続バー71によりクラッチレバー69が連
結されていて、左右のハンドル36に設けられた夫々の
サイドクラッチレバー52を把持操作すると、前記レバ
ー48が回動し、偏心カムの作用でブレーキ片が拡開し
て出力軸39にブレーキが作用する。また、このとき同
時に、サイドクラッチ62も切れ、車輪取付軸7aには
エンジン31からの駆動力が断たれる。
(b)に示すように、前記偏心カムを回動させるレバー
48には、接続バー71によりクラッチレバー69が連
結されていて、左右のハンドル36に設けられた夫々の
サイドクラッチレバー52を把持操作すると、前記レバ
ー48が回動し、偏心カムの作用でブレーキ片が拡開し
て出力軸39にブレーキが作用する。また、このとき同
時に、サイドクラッチ62も切れ、車輪取付軸7aには
エンジン31からの駆動力が断たれる。
【0025】すなわち、前記サイドクラッチレバー52
を把持操作すると、ワイヤ61およびリンク55を介し
てロッド56が引っ張られ、該ロッド56の先端に掛止
されたベルクランク状の前記クラッチレバー69が、ピ
ン70を中心として該ピン70と共に回動する。これに
より、クラッチレバー69の他端のシフタ69aが、ス
プリング67の付勢力に抗してスリーブ66を図4
(a)の矢印方向に移動させ、これによりサイドクラッ
チ62が「切」状態となる。
を把持操作すると、ワイヤ61およびリンク55を介し
てロッド56が引っ張られ、該ロッド56の先端に掛止
されたベルクランク状の前記クラッチレバー69が、ピ
ン70を中心として該ピン70と共に回動する。これに
より、クラッチレバー69の他端のシフタ69aが、ス
プリング67の付勢力に抗してスリーブ66を図4
(a)の矢印方向に移動させ、これによりサイドクラッ
チ62が「切」状態となる。
【0026】また、前記サイドクラッチレバー52を離
すと、引っ張られて回動していたクラッチレバー69が
元の位置に戻り、スリーブ66を付勢していたシフタ6
9aも元の位置に戻る。こうして、シフタ69aによる
付勢力が解かれたスリーブ66は、スプリング67の付
勢力により前記と反対方向に移動されて、サイドクラッ
チ62が「入」状態となる。
すと、引っ張られて回動していたクラッチレバー69が
元の位置に戻り、スリーブ66を付勢していたシフタ6
9aも元の位置に戻る。こうして、シフタ69aによる
付勢力が解かれたスリーブ66は、スプリング67の付
勢力により前記と反対方向に移動されて、サイドクラッ
チ62が「入」状態となる。
【0027】なお、本実施の形態では、前記ブレーキ機
構43をサイドクラッチ62よりも動力伝達経路の上手
側に設けた場合について説明したが、これに限らずブレ
ーキ機構43をサイドクラッチ62よりも下手側に設け
ることもできる。これによれば、ブレーキ操作をサイド
クラッチレバー操作と連動させた場合であっても、サイ
ドクラッチレバー52を握り操作することにより、直接
車輪取付軸7aにブレーキが作用する。
構43をサイドクラッチ62よりも動力伝達経路の上手
側に設けた場合について説明したが、これに限らずブレ
ーキ機構43をサイドクラッチ62よりも下手側に設け
ることもできる。これによれば、ブレーキ操作をサイド
クラッチレバー操作と連動させた場合であっても、サイ
ドクラッチレバー52を握り操作することにより、直接
車輪取付軸7aにブレーキが作用する。
【0028】次に、図6に、本発明の他の実施の形態を
示す。この実施の形態では、前記サイドクラッチ62よ
りも動力伝達経路の下手側に設けられた前記車輪取付軸
7a,7aに、夫々ブレーキ機構43,43を配設して
いる。
示す。この実施の形態では、前記サイドクラッチ62よ
りも動力伝達経路の下手側に設けられた前記車輪取付軸
7a,7aに、夫々ブレーキ機構43,43を配設して
いる。
【0029】すなわち、図6に示すように、前記左右の
出力軸39に夫々サイドクラッチ62が設けられている
と共に、チェーンケース6に対して車輪7が取付けられ
ている側と反対側の車輪取付軸7aの端部に、前記ブレ
ーキ機構43が配設されている。
出力軸39に夫々サイドクラッチ62が設けられている
と共に、チェーンケース6に対して車輪7が取付けられ
ている側と反対側の車輪取付軸7aの端部に、前記ブレ
ーキ機構43が配設されている。
【0030】このブレーキ機構43は、前記と同様の摩
擦式のブレーキであり、また、その動作もサイドクラッ
チレバー52を把持操作することにより、同時に制動作
用が働くようになっている。なお、この場合も、専用に
設けたブレーキレバーの操作により、ブレーキが作用す
るようにしても良い。
擦式のブレーキであり、また、その動作もサイドクラッ
チレバー52を把持操作することにより、同時に制動作
用が働くようになっている。なお、この場合も、専用に
設けたブレーキレバーの操作により、ブレーキが作用す
るようにしても良い。
【0031】次に、本実施の形態についての作用を説明
する。
する。
【0032】歩行型田植え機で植え付け作業を行うに
は、走行クラッチレバー5を入位置に操作して、機体側
方に延びているワイヤ60、走行クラッチ用ロッド16
等を介して走行クラッチ操作部を操作し、走行クラッチ
15を接続状態にすると共に、コントロールパネル50
に設けた植付けクラッチレバー2を操作して植付けクラ
ッチを入位置に操作する。すると、植え付けクラッチ用
ロッド13を介して植え付けクラツチ操作部を操作し、
植え付けクラッチを接続状態にする。
は、走行クラッチレバー5を入位置に操作して、機体側
方に延びているワイヤ60、走行クラッチ用ロッド16
等を介して走行クラッチ操作部を操作し、走行クラッチ
15を接続状態にすると共に、コントロールパネル50
に設けた植付けクラッチレバー2を操作して植付けクラ
ッチを入位置に操作する。すると、植え付けクラッチ用
ロッド13を介して植え付けクラツチ操作部を操作し、
植え付けクラッチを接続状態にする。
【0033】これにより、歩行型田植え機は水田車輪7
が駆動されて走行すると共に、植え付け杆38が回動し
て植え付け作業を行う。このとき、フロート11の土圧
感知に基づき田面に対して機体4が一定高さになるよう
に上げ位置、下げ位置および中立位置に切り換えられ、
油圧シリンダ9により水田車輪7,7を上下動して自動
的に機体高さが制御される。
が駆動されて走行すると共に、植え付け杆38が回動し
て植え付け作業を行う。このとき、フロート11の土圧
感知に基づき田面に対して機体4が一定高さになるよう
に上げ位置、下げ位置および中立位置に切り換えられ、
油圧シリンダ9により水田車輪7,7を上下動して自動
的に機体高さが制御される。
【0034】また、枕地に至った歩行型田植え機を旋回
する際は、走行クラッチレバー5を入位置に保持した状
態で、植付けクラッチレバー2を切位置に操作する。す
ると、植え付けクラツチが切状態となって植え付け杆3
8の回動を停止する。
する際は、走行クラッチレバー5を入位置に保持した状
態で、植付けクラッチレバー2を切位置に操作する。す
ると、植え付けクラツチが切状態となって植え付け杆3
8の回動を停止する。
【0035】一方、例えば路上走行時等において、機体
4を緊急に停止したい場合等には、左右のサイドクラッ
チレバー52,52を一杯に握ると、車輪取付軸7a,
7aにブレーキ機構43,43を設けた場合には、サイ
ドクラッチ62,62が切れると同時に強制的にブレー
キが作用するので、ハンドル36から手を放さずとも水
田車輪7,7にブレーキが働いて走行が停止する。な
お、専用に設けたブレーキレバーがある場合は、これを
握り操作することにより、サイドクラッチ62,62の
入切に拘わらずブレーキ機構43,43の取付軸に制動
作用が働くことになる。
4を緊急に停止したい場合等には、左右のサイドクラッ
チレバー52,52を一杯に握ると、車輪取付軸7a,
7aにブレーキ機構43,43を設けた場合には、サイ
ドクラッチ62,62が切れると同時に強制的にブレー
キが作用するので、ハンドル36から手を放さずとも水
田車輪7,7にブレーキが働いて走行が停止する。な
お、専用に設けたブレーキレバーがある場合は、これを
握り操作することにより、サイドクラッチ62,62の
入切に拘わらずブレーキ機構43,43の取付軸に制動
作用が働くことになる。
【0036】
【発明の効果】以上説明した通り、請求項1記載の発明
によれば、トランスミッションケースとチェーンケース
との間の駆動部にブレーキ機構を配設したことにより、
前記トランスミッションケースの側部に後付けの形で前
記ブレーキ機構を取付ることができるため、組付作業が
容易となる。また、前記ブレーキ機構がチェーンケース
の内側に配設されるので、該チェーンケースがブレーキ
機構を保護する役目をなす。更に、前記ブレーキ機構が
機体の比較的前部で、かつ車輪の内側に配設されること
になるので、機体の前後バランスと左右バランスが共に
向上する。
によれば、トランスミッションケースとチェーンケース
との間の駆動部にブレーキ機構を配設したことにより、
前記トランスミッションケースの側部に後付けの形で前
記ブレーキ機構を取付ることができるため、組付作業が
容易となる。また、前記ブレーキ機構がチェーンケース
の内側に配設されるので、該チェーンケースがブレーキ
機構を保護する役目をなす。更に、前記ブレーキ機構が
機体の比較的前部で、かつ車輪の内側に配設されること
になるので、機体の前後バランスと左右バランスが共に
向上する。
【0037】また、請求項2記載の発明によれば、前記
ブレーキ機構をトランスミッションの最終駆動軸である
動力伝達軸に配設したので、ブレーキの効きが早いばか
りでなく、トランスミッションの他のギヤには影響を与
えることがなく、また、ブレーキ機構の強度設定が簡単
に行える。
ブレーキ機構をトランスミッションの最終駆動軸である
動力伝達軸に配設したので、ブレーキの効きが早いばか
りでなく、トランスミッションの他のギヤには影響を与
えることがなく、また、ブレーキ機構の強度設定が簡単
に行える。
【0038】更に、請求項3記載の発明によれば、前記
ブレーキ機構を車輪取付軸に直接的に配設したので、ブ
レーキ効果が大きいと共に、中間部材がなく他の伝動関
係にも影響を与えることがなく、構造も簡単となる。
ブレーキ機構を車輪取付軸に直接的に配設したので、ブ
レーキ効果が大きいと共に、中間部材がなく他の伝動関
係にも影響を与えることがなく、構造も簡単となる。
【図1】本発明が適用された歩行型田植え機の側面図で
ある。
ある。
【図2】トランスミッションの展開構造を示す図であ
る。
る。
【図3】チェーンケース内にサイドクラッチを配設した
状態を示す図である。
状態を示す図である。
【図4】(a)はサイドクラッチの入切に連動してブレ
ーキが作用するようにした場合の部分構造を示す図であ
り、(b)はその側面図である。
ーキが作用するようにした場合の部分構造を示す図であ
り、(b)はその側面図である。
【図5】(a)は歩行型田植え機の部分平面図であり、
(b)はその側面図である。
(b)はその側面図である。
【図6】トランスミッションの展開構造を示す図であ
る。
る。
【図7】従来の歩行型田植え機の部分側面図である。
4 機体 7 水田車輪 7a 車輪取付軸 21 シャフト 22 シャフト 31 エンジン 32 トランスミツションケース 36 ハンドル 39 出力軸(動力伝達軸) 43 ブレーキ機構 52 サイドクラッチレバー 62 サイドクラッチ 69 クラッチレバー
Claims (3)
- 【請求項1】 エンジンからの動力を、トランスミッシ
ョンケースから突設された動力伝達軸とチェーンケース
内の動力伝達機構を介して左右の車輪取付軸に伝達し、
該車輪取付軸を左右のサイドクラッチにより個別に駆動
自在とした歩行型作業車において、 前記トランスミッションケースの機体外方で、かつ前記
チェーンケースよりも機体内方の駆動部に、夫々ブレー
キ機構を配設した、 ことを特徴とする歩行型作業車のブレーキ装置。 - 【請求項2】 前記駆動部は前記動力伝達軸である、 ことを特徴とする請求項1記載の歩行型作業車のブレー
キ装置。 - 【請求項3】 前記駆動部は、前記サイドクラッチより
も動力伝達経路の下手側に設けられた前記車輪取付軸で
ある、 ことを特徴とする請求項1記載の歩行型作業車のブレー
キ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34144095A JPH09175348A (ja) | 1995-12-27 | 1995-12-27 | 歩行型作業車のブレーキ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34144095A JPH09175348A (ja) | 1995-12-27 | 1995-12-27 | 歩行型作業車のブレーキ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09175348A true JPH09175348A (ja) | 1997-07-08 |
Family
ID=18346103
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34144095A Pending JPH09175348A (ja) | 1995-12-27 | 1995-12-27 | 歩行型作業車のブレーキ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09175348A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016067215A (ja) * | 2014-09-26 | 2016-05-09 | 井関農機株式会社 | 歩行型苗移植機 |
CN107128633A (zh) * | 2017-06-14 | 2017-09-05 | 贵州航天南海科技有限责任公司 | 一种智能输送车的运动机构 |
-
1995
- 1995-12-27 JP JP34144095A patent/JPH09175348A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016067215A (ja) * | 2014-09-26 | 2016-05-09 | 井関農機株式会社 | 歩行型苗移植機 |
CN107128633A (zh) * | 2017-06-14 | 2017-09-05 | 贵州航天南海科技有限责任公司 | 一种智能输送车的运动机构 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01132307A (ja) | 四輪乗用田植機の前方運転操作機構 | |
JPH09175348A (ja) | 歩行型作業車のブレーキ装置 | |
JP3722081B2 (ja) | 作業車両 | |
JP3833055B2 (ja) | 農作業機 | |
JPS591451Y2 (ja) | 乗用型田植機における動力伝達装置 | |
JP2003237423A (ja) | 農用作業車 | |
JPH01256305A (ja) | 乗用田植機 | |
JPH0670623A (ja) | 乗用型水田走行作業機の変速操作装置 | |
JP3610443B2 (ja) | 農作業機 | |
JPH09221012A (ja) | 歩行型作業車のブレーキ装置 | |
JP5693833B2 (ja) | 乗用型農作業機 | |
JPS6211260Y2 (ja) | ||
JP5063569B2 (ja) | 作業車両 | |
JP4176265B2 (ja) | 動力耕耘機の運転操作装置 | |
JP2000350506A (ja) | 水田作業機の操作装置 | |
JP2623270B2 (ja) | 移動農機の操向装置 | |
JP2735460B2 (ja) | 乗用型走行車体 | |
JPH09233919A (ja) | 水田作業機のブレーキ装置 | |
JPS5845545Y2 (ja) | 移動農機 | |
JPH0986453A (ja) | 歩行型作業車における停止装置 | |
JPH064670Y2 (ja) | 作業車輌 | |
JPH0976789A (ja) | 歩行型作業車における停止装置 | |
JPH0986214A (ja) | 歩行型作業車における停止装置 | |
JPH0617625Y2 (ja) | 作業用走行機体の走行変速切換え装置 | |
JPH0355452Y2 (ja) |