JPH09174911A - 感熱プリントの画像処理方法 - Google Patents

感熱プリントの画像処理方法

Info

Publication number
JPH09174911A
JPH09174911A JP33545295A JP33545295A JPH09174911A JP H09174911 A JPH09174911 A JP H09174911A JP 33545295 A JP33545295 A JP 33545295A JP 33545295 A JP33545295 A JP 33545295A JP H09174911 A JPH09174911 A JP H09174911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
edge
gradation
gradation data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33545295A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Enomoto
寿 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP33545295A priority Critical patent/JPH09174911A/ja
Publication of JPH09174911A publication Critical patent/JPH09174911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像のエッジをシャープに記録すること。 【解決手段】 サーマルヘッド15の各発熱素子21a
〜21cは、各ピクセル22を発色記録する場合に、バ
イアスデータによるバイアス加熱と階調データによる階
調加熱とを行う。階調データが急に大きくなる画像のエ
ッジ部分では、ヘッド駆動位置からのライン数Xと、エ
ッジからのライン数Nと、エッジでの階調データの変化
量とに応じた補正データを求め、これを階調データに加
算する。発熱素子は、補正データの分だけ余分に熱エネ
ルギーを発生するから、発熱素子の温度立ち上がりが改
善され、画像のエッジを所期の濃度に発色記録する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感熱プリントに用
いられる画像処理方法に関し、更に詳しくは画像のエッ
ジをシャープに記録するための画像処理方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】感熱プリントでは、支持体上に感熱発色
層を形成した感熱記録紙が用いられ、サーマルヘッドで
感熱記録紙を押圧・加熱して発色記録する。また、支持
体上に、シアン感熱発色層,マゼンタ感熱発色層,イエ
ロー感熱発色層を順番に形成したカラー感熱記録紙も知
られている。最上層となるイエロー感熱発色層の熱感度
が最も高く、最下層となるシアン感熱発色層の熱感度が
最も低い。この熱感度の違いを利用して、サーマルヘッ
ドで最上層から順番に各感熱発色層を記録する。イエロ
ー感熱発色層とマゼンタ感熱発色層に対しては、記録直
後に各感熱発色層に特有な波長域の紫外線を照射して定
着する。この定着によって、未発色の発色成分が光分解
されて発色能力が消失する。
【0003】サーマルヘッドの各発熱素子は、バイアス
データによるバイアス加熱と,階調データ(画像デー
タ)による階調加熱とによってドットを記録する。バイ
アス加熱は、感熱発色層が発色しない範囲内の熱エネル
ギーを発生するものであり、白地部分であってもバイア
ス加熱は行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図5の(A)に示すよ
うに、白地等の低濃度部分の後に、濃度が高い画像が存
在する場合に、階調データが大きな値に急に変化する。
しかし、この大きな駆動データで急に発熱素子を駆動し
ても、放熱や蓄熱等の影響によって、発熱素子の発熱の
立ち上がりが駆動データの変化に追従しない。この結
果、(B)に示すように発色濃度が緩やかに上昇するか
ら、画像のエッジがボケてしまうという問題があった。
【0005】本発明は、画像のエッジをシャープに記録
することができる感熱プリントの画像処理方法を提供す
ることを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、階調データが急に大きくなる画像のエッ
ジ部分では、各ラインの階調データに補正データを加え
て、発生する熱エネルギーを増加させている。この熱エ
ネルギーの増加によって、画像のエッジ部分が所期の濃
度に発色記録される。
【0007】補正データの値は、ヘッド駆動開始位置か
らのライン数と、画像のエッジからのライン数と、エッ
ジでの階調データの変化量(階調データの立上がり量)
とによって決められる。また、エッジでの階調データ変
化量の代わりに、プリントすべき各ラインでの立ち上が
り前のラインに対する変化量を用いてもよい。
【0008】
【作用】画像のエッジ部分では、蓄熱や放熱等の記録に
利用されない熱エネルギーを考慮して、本来の熱エネル
ギーよりも大きな熱エネルギーを与えるから、エッジ部
分を所期の濃度に記録することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】青色用画像メモリ10a,緑色用
画像メモリ10b,赤色用画像メモリ10cには、青色
画像データ,緑色画像データ,赤色画像データがそれぞ
れ1フレーム分書き込まれている。これらの3色画像デ
ータは、ビデオカメラ等からのビデオ信号を色分離,A
/D変換してから、各画像メモリ10a〜10cに書き
込まれる。
【0010】3種類の画像メモリ10a〜10cは、同
時に読み出されて色補正回路11に送られる。この色補
正回路11は、マトリクス演算による色補正及び補色へ
の変換を行う。このマトリクス演算は、プリントすべき
色の画像データに重み付けしてから、他の2色に重み付
けしたものを加算することで行われる。
【0011】例えば、イエロー画像の記録では、イエロ
ー用のマトリクス演算式を用い、3色の画像データから
イエロー画像データを算出する。マゼンタ画像の記録で
は、マゼンタ用マトリクス演算式が用いられ、シアン画
像の記録ではシアン用マトリクス演算式が用いられる。
各色の画像データは、DSP(デジタル演算専用プロセ
サー)12に送られて、そのRAMに書き込まれる。
【0012】DSP12は、バイアスデータの作成と、
階調データの補正とを行う。1ラインのプリントに際し
ては、まず、1ライン分のバイアスデータをラインメモ
リ13に書き込む。このラインメモリ13に書き込まれ
た1ライン分のバイアスデータは、ドライバ14で51
2個のバイアス駆動パルスに変換してから、サーマルヘ
ッド15に送ってバイアス加熱を行う。このサーマルヘ
ッド15には、多数の発熱素子をライン状に配列した発
熱素子アレイ16が設けられている。図3では、3個の
発熱素子20a,20b,20cにのみ符号を付してあ
る。
【0013】バイアス加熱後に、DSP12は、1ライ
ン分の階調データを補正して修正階調データを作成し、
これをラインメモリ13に書き込む。各修正階調データ
で各発熱素子を駆動して階調加熱を行う。発熱素子は、
バイアス加熱と階調加熱とによって、カラー感熱記録紙
17上に仮想的に四角形で区画されたビクセル22内を
所期の濃度に発色させる。
【0014】カラー感熱記録紙17には、最初にイエロ
ー画像が記録され,次にマゼンタ画像が記録され、最後
にシアン画像が記録される。各色画像は1ラインずつ記
録され、3色面順次でフルカラー画像をカラー感熱記録
紙17上に形成する。マゼンタ画像の記録の際に、未発
色のイエロー成分が発色しないようにするために、イエ
ロー画像の記録直後に、420nmの近紫外線を照射し
て、未発色のイエロー発色成分を光分解する。同様に、
マゼンタ画像の記録直後に、365nの紫外線を照射し
て、未発色のマゼンタ発色成分を光分解する。
【0015】図2は、3種類の感熱発色層の1つの発色
特性と駆動パルスとの関係を示す。バイアス加熱では、
「0」〜「511」の512個のバイアス駆動パルスで
各発熱素子が駆動される。階調加熱には、「0」〜「5
11」の512個の階調駆動パルスが割り当てられてい
る。なお、バイアス駆動パルスと階調駆動パルスは、特
性曲線に沿った熱エネルギーを発生するように、そのパ
ルス幅が決められている。したがって、バイアス駆動パ
ルスと階調駆動パルスは、そのパルス幅が異なり、また
階調駆動パルスは、発生する順番によってパルス幅が異
なる。
【0016】512個の階調駆動パルスのうち最初の1
28個は、発熱素子の抵抗値むらを補正するために用い
られる。抵抗値が大きなものは抵抗値の小さなものより
も発熱エネルギーが小さい。そこで、抵抗値が大きなも
のに対しては、抵抗値むら補正データとして、最大12
8個の階調駆動パルスが与えられる。また、256個の
階調駆動パルスは、プリントすべき画像の階調データに
対して割り当てられており、これによって256階調を
表現する。
【0017】残りの128個の階調駆動パルスは、エッ
ジ補正に割り当られている。この補正データ(エッジ補
正データ)は、エッジ部分での階調データの変化量(階
調データの立上がり量)と、プリントすべきラインのエ
ッジからのライン数及びヘッド駆動開始位置からのライ
ン数とによって決められる。エッジの階調データの変化
量が大きいほど、補正データの値が大きい。プリントす
べきラインのエッジからのライン数と、プリントすべき
ラインのヘッド駆動開始位置からのライン数とは、いず
れもライン数が小さいほど、補正データの値が大きい。
【0018】DSP12は、もともとの階調データに、
抵抗値むら補正データとエッジの補正データとを加算
し、得られた修正階調データをラインメモリ13に書き
込む。なお、抵抗値むら補正は、本発明とは直接に関係
しないので、抵抗値むら補正については省略する。
【0019】エッジとなるラインの階調データGrとそ
の直前のラインの階調データとの差(変化量)をΔGr
とする(図4参照)。白地等の低濃度のラインが所定本
数続いた後に、階調データGrが所定値以上になったと
きに、画像のエッジであると判断する。この変化量ΔG
rを変数とする関数をf(ΔGr)とする。また、エッ
ジからのライン数Nを変数とする関数をg(N)とし、
ヘッド駆動開始位置からのライン数Xを変数とする関数
をh(X)とする(図3参照)。これらの関数を用いる
と、補正データは、f(ΔGr)×g(N)×h(X)
で表すことができる。DSP12は、この式からエッジ
の補正データを求める。
【0020】図3はカラー感熱記録紙の記録状態を示す
ものであり、熱エネルギーは発熱素子20cで発生する
ものを示す。サーマルヘッド15は、記録エリア21の
手前にあるヘッド押圧開始位置P1でカラー感熱記録紙
17を押圧する。これと同時に、各発熱素子は、1ライ
ンに対して512個のバイアス駆動パルスで駆動され、
発色しない熱エネルギーの範囲内でプレヒートする。そ
こで、この例では、ヘッド押圧開始位置P1がヘッド駆
動開始位置となる。
【0021】なお、ヘッド押圧開始位置P1からプリン
ト開始位置P2までの押圧助走区間は数ライン程度であ
り、また発生する熱エネルギーも小さい。したがって、
その熱履歴による蓄熱を無視することが可能であるか
ら、プリント開始位置P2をヘッド駆動開始位置として
もよい。
【0022】記録エリア21の先端21aは、実質的に
画像のエッジと同じであり、白地(白枠)から急に発色
濃度が変化する。この先端21aのラインを記録する場
合には、前記補正演算式によって補正データが算出され
る。この補正データが階調データに加算され、得られた
修正階調データの値に応じた個数の階調駆動パルスで階
調加熱が行われる。
【0023】この補正データによって、記録開始位置P
2では、放熱や蓄熱等の熱エネルギー損失を考慮して、
階調加熱での発熱エネルギーが増大されるから、所期の
発色濃度に記録することができる。記録開始位置P2以
降の各ラインでは、g(N)とh(X)との値が小さく
なるから、ライン数が増えるにつれて補正データの値が
小さくなる。
【0024】図4は、階調データの補正を示すものであ
る。(A)に示すような階調データに対して、(B)に
示す補正データを加算すると、(C)示す修正階調デー
タが得られる。この修正階調データを用いると、(D)
に示す発色濃度に記録することができる。このように、
エッジでは大きな値となり、エッジからのライン数が増
えるにつれて減少する補正データを用いることにより、
エッジの濃度を所期の値に記録することできる。
【0025】また、白地等の低濃度部分21bの後にあ
る画像のエッジ21cでも、前記演算式によって補正デ
ータを求め、発熱エネルギーを大きくするから、エッジ
をシャープに記録することができる。
【0026】前記実施形態では、エッジの階調データの
変化量を変数とする関数f(ΔGr)を用いているが、
この代わりにプリントすべき各ラインの階調データの低
濃度部分(白地)に対する変化量を変数とする関数を用
いてもよい。
【0027】記録エリア21の始め部分は、発熱素子の
立ち上がりが悪いため、濃度が全体的に低くなる、いわ
ゆるシェーディングが発生する。本発明は、このシェー
ディングの補正にだけ利用してもよい。この場合に、各
発熱素子毎に先端21aを検出し、各発熱素子毎に補正
データ求める他に、ライン全体で先端検出や補正データ
の算出をしてもよい。後者の場合には、1ラインの平均
階調データの変化量から記録エリア21の先端21aを
検出する。そして、この平均階調データの変化量と、記
録開始位置P2からのライン数とを変数とする関数式か
ら共通補正データを求め、これを1ライン内の各階調デ
ータに加算してもよい。関数式に用いる平均階調データ
の変化量は、白地(白枠)に対する先端21aのライン
の平均階調データの変化量、又はプリントすべきライン
の白地に対する平均階調データの変化量が用いられる。
なお、画像濃度が各ラインで同じ場合には、2つの変化
量は同じである。
【0028】前記実施形態では、ピクセルにドットを記
録する場合に、駆動パルスの個数を可変して発色濃度を
制御しているが、発熱素子を連続駆動するとともに、そ
の通電時間を制御してもよい。また、バイアス駆動パル
スを省略し、代わりに第1番目の階調駆動パルスのパル
ス幅を長くして、バイアス加熱の熱エネルギーを同時に
発生させてもよい。
【0029】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明にお
いては、画像のエッジ部分に対して、補正データを用い
て発熱エネルギーを増大させているから、エッジ部分を
所期の濃度に記録することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】感熱プリンタの概略図である。
【図2】感熱発色層の発色特性と駆動パルスとの関係を
示す説明図である。
【図3】カラー感熱記録紙の記録状態を示す説明図であ
る。
【図4】階調データ,補正データ,修正階調データ,発
色濃度の関係を示す本発明の説明図である。
【図5】従来の方法による階調データと発色濃度の関係
を示す説明図である。
【符号の説明】
16 発熱素子アレイ 20a〜20c 発熱素子 21 記録エリア 21a 記録エリアの先端 21b 低濃度部分 21c 画像のエッジ P1 ヘッド押圧開始位置 P2 記録開始位置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感熱発色層を有する感熱記録紙を用い、
    サーマルヘッドの各発熱素子を各階調データに応じて駆
    動して、感熱記録紙に画像を1ラインずつ発色記録する
    感熱プリントにおいて、 前記階調データが急に大きくなる画像のエッジ部分で
    は、各ラインの階調データに補正データを加算して、発
    熱エネルギーを増大させることを特徴とする画像処理方
    法。
  2. 【請求項2】 前記補正データは、ヘッド駆動開始位置
    からのライン数と、画像のエッジからのライン数と、エ
    ッジでの階調データの変化量とによって決めることを特
    徴とする請求項1記載の画像処理方法。
  3. 【請求項3】 前記補正データは、ヘッド駆動開始位置
    からのライン数と、画像のエッジからのライン数と、プ
    リントすべきラインでの階調データの変化量とによって
    決めることを特徴とする請求項1記載の画像処理方法。
JP33545295A 1995-12-22 1995-12-22 感熱プリントの画像処理方法 Pending JPH09174911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33545295A JPH09174911A (ja) 1995-12-22 1995-12-22 感熱プリントの画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33545295A JPH09174911A (ja) 1995-12-22 1995-12-22 感熱プリントの画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09174911A true JPH09174911A (ja) 1997-07-08

Family

ID=18288722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33545295A Pending JPH09174911A (ja) 1995-12-22 1995-12-22 感熱プリントの画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09174911A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006205435A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Mitsubishi Electric Corp 熱転写型プリンタ及び記録方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006205435A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Mitsubishi Electric Corp 熱転写型プリンタ及び記録方法
JP4703199B2 (ja) * 2005-01-26 2011-06-15 三菱電機株式会社 熱転写型プリンタ及び記録方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02500479A (ja) 熱形プリンタのための信号処理
EP0947334B1 (en) Image forming method of thermal transfer printer
JPH09174911A (ja) 感熱プリントの画像処理方法
JPH09174910A (ja) 感熱プリントの画像処理方法
JPH09187979A (ja) 感熱プリントの画像処理方法
US6704036B2 (en) Color thermal printer
JP3585990B2 (ja) 画像処理方法
JPH07227987A (ja) サーマルヘッド駆動制御方法及び装置
JP3681508B2 (ja) カラー感熱発色記録方法及び装置
JP3251989B2 (ja) カラー感熱プリンタ
JPH0948149A (ja) カラープリンタ
WO2021153682A1 (ja) 記録装置、及び記録制御方法
JPH09174913A (ja) 感熱プリントの画像処理方法
JPH0872284A (ja) 熱転写カラー記録装置
JPH0872414A (ja) カラー感熱記録方法
JPH02184461A (ja) 感熱プリンタ
JP3471142B2 (ja) 感熱プリンタ
JP2642249B2 (ja) カラー感熱プリンタ
JP3034151B2 (ja) サーマルヘッド駆動制御装置
JP2001225498A (ja) カラー感熱プリンタ及びその光沢処理方法
JP2664803B2 (ja) 熱記録方法
JPH0569682A (ja) 多色感熱記録方法および装置
JPH0569579A (ja) カラーサーマルプリンタ
JP3121176B2 (ja) サーマルヘッド駆動制御方法及び装置
JPH01159267A (ja) サーマルヘッド駆動方式

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040114