JPH09173297A - 眼底検査装置 - Google Patents

眼底検査装置

Info

Publication number
JPH09173297A
JPH09173297A JP7350282A JP35028295A JPH09173297A JP H09173297 A JPH09173297 A JP H09173297A JP 7350282 A JP7350282 A JP 7350282A JP 35028295 A JP35028295 A JP 35028295A JP H09173297 A JPH09173297 A JP H09173297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
fundus
focusing
measurement light
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7350282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3591952B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ito
宏 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP35028295A priority Critical patent/JP3591952B2/ja
Publication of JPH09173297A publication Critical patent/JPH09173297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3591952B2 publication Critical patent/JP3591952B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 測定用受光光学系の受光面を確実に眼底共役
位置に配置する。 【構成】 検者はテレビモニタ21に映し出された眼底
像Ea' を観察しながら、フォーカシングノブを操作し
て、第1のフォーカシングレンズ14と測定用受光光学
系中の第2のフォーカシングレンズ41を共役関係を維
持しながら連動させピント合わせを行う。合焦位置検出
手段47からの合焦検出信号がシステム制御部52に入
力され、システム制御部52で屈折異常値や結像倍率情
報に変換され、屈折異常値を使用して真の血流速が算出
され、結像倍率情報は血管径や血流量の算出に使用され
る。固視標がテレビモニタ21に映し出され、この視標
像を見ながら第1の合焦駆動手段8を動かしてピント合
わせを行い、テレビモニタ21に映し出されたインジケ
ータのスプリット像を見ながら、フォーカシングユニッ
ト29の第2の合焦駆動手段48を動かして測定光照射
光学系のピント合わせを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被検眼の眼底上の
血管を検査する眼底検査装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、眼底に測定光を照射し眼底か
らの反射光を受光して行う種々の眼科検査装置が知られ
ており、例えば、単に眼底を撮影するだけでなく眼底に
視標を投影して視感度を測定する機能を持たせたり、眼
底の凹凸を検査する機能を付加したレーザー走査検眼鏡
が使用されている。この装置は被検眼の瞳共役位置に配
置された光偏向器を使用して、眼底共役位置に結像する
レーザー光スポットを所定のレートで偏向させながら眼
底に照射し、眼底からの反射像を再び光偏向器を通過さ
せて、眼底共役位置に配置した受光器で眼底撮影を行
い、この眼底像をモニタで観察しながらピントを合わせ
て診断を行うようになっている。
【0003】また、眼底の血管を流れる血液の血流速や
血流量を測定することにより、糖尿病等の進行状況やそ
の治療の効果を定量化するための重要な情報が得られる
ことが知られており、例えば眼底カメラをベースとした
レーザードップラ法を利用した眼底血流計が提案されて
いる。
【0004】この眼底血流計においては、2つの受光器
で受光した受光信号から算出された周波数の最大シフト
をΔfmax1 、Δfmax2 、レーザー光の波長をλ、測定部
位の屈折率をn、眼内での2つの受光光軸のなす角度を
α、眼内で2つの受光光軸がつくる平面と血流の速度ベ
クトルとのなす角度をβとすると、血流の最大速度Vmax
は次式から求めることができる。 Vmax={λ/(n・α)}・{||Δfmax1 |−|Δfmax2|| / cosβ} …(1)
【0005】このようにして2方向から計測を行うこと
により、測定光の入射方向の寄与が相殺されて、眼底上
の任意の部位の血流を計測することができ、2つの受光
光軸がつくる平面と眼底との交線と、血流の速度ベクト
ルとのなす角βを一致させることにより、β=0°とな
って真の血流速度を測定することができる。
【0006】眼底血管の血流速を計測するには、血管に
スポット状の測定光を照射する必要があるが、眼球には
固視微動が存在するので、測定時間中に確実に測定光を
照射し続けるためには、照射光を偏向器で固視微動に合
わせて偏向させる必要がある。従って、この眼底血流計
においては、測定用光学系の眼底共役位置に配置した一
次元の撮像素子で血管像を撮像して固視微動による位置
ずれを検出し、瞳共役位置に配置した光偏向器で照射光
束を偏向させることにより、測定光が確実に血管を照射
するようにしている。
【0007】また、血流速測定において、眼底からの反
射光の内の所望する血管からの反射光だけを受光するた
めに、測定用受光光学系に共焦点絞りを配置して共焦点
光学系を形成し、更に位置ずれ検出のために撮像した血
管像を使用して血管径を測定し、この血管径を使用して
血流量の算出を行っている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来例の眼底血流計においては、測定用受光光学系の眼
底からの反射光を受光する検出器と撮像素子は、眼底共
役位置に配置する必要がある。例えば、測定用照射光学
系においては光路中の眼底共役位置にスプリットプリズ
ムを設けることにより、観察光学系に配置したモニタや
直像鏡で合焦状態を確認しながら、測定光のスポット像
を眼底共役位置に移動させることができるが、反射光量
や一次元的な画像だけを受光するような測定用受光光学
系においては、その出力信号だけでは検者が合焦状態を
判断することはできない。
【0009】本発明の目的は、上述の問題点を解消し、
測定用受光光学系の受光面を確実に眼底共役位置に配置
することができる眼底検査装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の第1発明に係る眼底検査装置は、被検眼の瞳と略共役
位置に配置した光偏向手段と、眼底を照明する照明光学
系と、眼底を観察する観察光学系と、眼底の血管を検査
するための測定光照射光学系と、前記光偏向手段の後方
に配置した測定用受光光学系とを有する眼底検査装置に
おいて、前記測定用受光光学系の合焦手段と前記観察光
学系の合焦手段とを連動させ光軸方向に動かす連動手段
とを設けたことを特徴とする。
【0011】第2発明に係る眼底検査装置は、被検眼の
瞳と略共役な位置に配置した光偏向手段と、眼底を照明
する照明光学系と、眼底を観察する観察光学系と、眼底
を検査するための測定光照射光学系と、前記光偏向手段
の後方に配置した測定用受光光学系とを有する眼底検査
装置において、前記測定用受光光学系の合焦手段を、前
記観察光学系の合焦手段と前記照明光学系の視標表示手
段と前記測定光照射光学系の合焦手段の内の少なくとも
何れか1つと光軸方向に連動させる連動手段を設けたこ
とを特徴とする。
【0012】第3発明に係る眼底検査装置は、被検眼の
瞳と略共益な位置に配置した光偏向手段と、眼底を照明
する照明光学系と、眼底を観察する観察光学系と、眼底
を検査するための測定光照射光学系と、前記光偏向手段
の後方に配置した測定用受光光学系とを有する眼底検査
装置において、前記測定用受光光学系の合焦が、前記観
察光学系の合焦、前記照明光学系の指標の合焦と前記測
定光照射光学系の合焦の少なくとも1つ又は全てと連動
する連動手段を設けたことを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明を図示の実施例に基づいて
詳細に説明する。図1は実施例の眼底血流計の構成図を
示し、白色光を発するタングステンランプ等から成る観
察用光源1から被検眼Eと対向する対物レンズ2へ至る
照明光路上には、コンデンサレンズ3、黄色域の波長光
のみを透過するバンドパスフィルタ付のフィールドレン
ズ4、被検眼Eの瞳孔Epとほぼ共役なリングスリット
5、被検眼Eの水晶体とほぼ共役な遮光部材6、リレー
レンズ7、ラックとピニオンから成る第1の合焦駆動手
段8により光路に沿って移動自在な固視標表示用素子で
ある透過型液晶板9、リレーレンズ10、被検眼Eの角
膜近傍と共役な遮光部材11、孔あきミラー12、黄色
域の波長光を透過し他の光束を殆ど反射するバンドパス
ミラー13が順次に配列され、照明光学系が構成されて
いる。なお、リングスリット5、遮光部材6、11は被
検眼Eの前眼部において眼底照明光と眼底観察光を分離
するためのものであり、必要な遮光領域を形成するもの
であればその形状は問題とならない。
【0014】孔あきミラー12の背後には観察光学系が
構成されており、光路に沿って移動自在な第1のフォー
カシングレンズ14、リレーレンズ15、スケール板1
6、光路中に挿脱自在な光路切換ミラー17、接眼レン
ズ18が順次に配列され、検者眼eに至っている。光路
切換ミラー17の反射方向の光路上には、テレビリレー
レンズ19、CCDカメラ20が配置されており、CC
Dカメラ20の出力は液晶テレビモニタ21に接続され
ている。
【0015】バンドパスミラー13の入反射方向の光路
上には、イメージローテータ22、上下両面が共に研磨
され紙面に垂直な回転軸を有し被検眼Eの瞳孔Epに共役
なガルバノメトリックミラー23、光路の片側に配置さ
れた光路長補償半月板24、光路中に遮光部を有する黒
点板25、凹面鏡26が順次に配列されており、ガルバ
ノメトリックミラー23の下側反射面23aに反射され
ないで通過する光束を、共働してガルバノメトリックミ
ラー23の上側反射面23bに導くためのリレー光学系
が構成されている。なお、光路長補償用半月板24はガ
ルバノメトリックミラー23のミラー厚によって生ずる
下側反射面23aと上側反射面23bの図の上下方向へ
の位置ずれを補正するためのものであり、イメージロー
テータ22へ向かう光路にのみ作用するようになってい
る。
【0016】ガルバノメトリックミラー23の上側反射
面23bの入射方向には、その前側焦点面が被検眼Eの
瞳孔Epと共役なレンズ27、第2の合焦駆動手段28に
より光路に沿って一体的に移動自在なフォーカシングユ
ニット29が配列され、フォーカシングユニット29に
おいては、レンズ27と同一光路上に、ダイクロイック
ミラー30、集光レンズ31が配置され、ダイクロイッ
クミラー30の入射方向の光路上には、マスク32、ス
プリットプリズム33、ミラー34が配列されている。
【0017】集光レンズ31の入射方向の光路上には、
固定ミラー35と光路から退避可能な光路切換ミラー3
6が平行に配置され、光路切換ミラー36の入射方向の
光路上には、コリメータレンズ37、コヒーレントな赤
色光を発する測定用レーザーダイオード38が配置され
ている。更に、ミラー34の入射方向の光路上には、シ
リンドリカルレンズ等から成るビームエクスパンダ3
9、他の光源と異なる緑色光を発する高輝度のトラッキ
ング用光源40が配列されている。
【0018】ガルバノメトリックミラー23の下側反射
面23aの反射方向の光路上には、光路に沿って移動自
在な第2のフォーカシングレンズ41、ダイクロイック
ミラー42、フィールドレンズ43、拡大レンズ44、
イメージインテンシファイヤ付の一次元CCD45が順
次に配列され、血管検出系が構成されている。
【0019】眼底観察光学系中の第1のフォーカシング
レンズ14と測定用受光光学系中の第2のフォーカシン
グレンズ41とは連動手段46により連結されており、
連動手段46の支点に付設された図示しないフォーカシ
ングノブを動かすことにより、第1のフォーカシングレ
ンズ14と第2のフォーカシングレンズ41は、共役関
係を維持しながら連動するようになっている。また第2
のフォーカシングレンズ41には、例えばポテンショメ
ータ、ロータリエンコーダ、又はスリットとフォトカプ
ラの組合わせのような合焦位置検出手段47が設けら
れ、合焦位置が検出されるようになっている。
【0020】また、ダイクロイックミラー42の反射方
向の光路上には、結像レンズ48、共焦点絞り49、被
検眼Eの瞳孔Epとほぼ共役なミラー対50a、50bが
配置され、ミラー対50a、50bの反射方向にはそれ
ぞれフォトマルチプライヤ51a、51bが配置され、
血管検出系を含む測定用受光光学系が構成されている。
なお、図示の都合上、全ての光路を同一平面上に表示し
たが、ミラー対50a、50bの反射光路、トラッキン
グ用光源40の出射方向の測定用光路、レーザーダイオ
ード38からダイクロイックミラー30に至る光路はそ
れぞれ紙面に直交している。
【0021】更に、装置全体を制御するためのシステム
制御部52が設けられ、システム制御部52には、検者
が操作する入力手段53、フォトマルチプライヤ51
a、51b、合焦位置検出手段47の出力がそれぞれ接
続されており、システム制御部52の出力はガルバノメ
トリックミラー23を制御する制御回路54、光路切換
ミラー36に接続されている。また、制御回路54には
血管位置検出回路55を介して一次元CCD45の出力
が接続されている。
【0022】図2は被検眼Eの瞳孔Ep上の各光束の配置
を示し、黄色の照明光により照明される領域でリングス
リット5の像I、眼底観察光束で孔あきミラー12の開
口部の像O、測定/血管受光光束でガルバノメトリック
ミラー23の上下反射面の有効部の像V、2つの測定受
光光束でそれぞれミラー対50a、50bの像Da、Db、
測定光の入射位置で光路切換ミラー36を切換えること
によって選択される測定光の位置P2、P2' 、ガルバノメ
トリックミラー23の下側反射面23aの像が鎖線の領
域Mで示されている。
【0023】観察用光源1から発した白色光はコンデン
サレンズ3を通り、フィールドレンズ4により黄色の波
長光のみが透過され、リングスリット5、遮光部材6、
リレーレンズ7を通り、透過型液晶板9を背後から照明
し、リレーレンズ10、遮光部材11を通って孔あきミ
ラー12で反射され、黄色域の波長光のみがバンドパス
ミラー13を透過して、対物レンズ2を通り被検眼Eの
瞳孔Ep上で眼底照明光束像Iとして一旦結像した後に、
眼底Eaをほぼ一様に照明する。このとき、透過型液晶板
9には固視標が表示されており、この固視標は照明光に
より被検眼Eの眼底Eaに投影され、視標像として被検眼
Eに呈示される。
【0024】眼底Eaからの反射光は同じ光路を戻り、瞳
孔Ep上から眼底観察光束Oとして取り出され、孔あきミ
ラー12の中心開口部、第1のフォーカシングレンズ1
4、リレーレンズ15を通り、スケール板16に眼底像
Ea' として結像した後に光路切換ミラー17に至る。こ
こで、光路切換ミラー17が光路から退避しているとき
は、検者眼eにより接眼レンズ18を介して眼底像Ea'
が観察可能となる。一方、光路切換ミラー17が光路に
挿入されているときは、スケール板16上に結像した眼
底像Ea' は、テレビリレーレンズ19によりCCDカメ
ラ20上に再結像し、液晶テレビモニタ21に映出され
る。
【0025】検者はこの眼底像Ea' を観察しながら、接
眼レンズ18又は液晶テレビモニタ21により装置のア
ライメントを行う。このとき、目的に応じて適切な観察
方式を採用することが好適であり、接眼レンズ18によ
る観察の場合は、一般的に液晶テレビモニタ21等より
も高解像かつ高感度なので、眼底Eaの微細な変化を読み
取って診断する場合に適している。一方、液晶テレビモ
ニタ21による観察の場合は、視野を制限しないので検
者の疲労を軽減することができ、更にCCDカメラ20
の出力を外部のビデオテープレコーダやビデオプリンタ
等に接続することにより、眼底像Ea' 上の測定部位の変
化を逐次に電子的に記録することが可能となるので、臨
床上極めて有効である。
【0026】レーザーダイオード38を発した測定光
は、コリメータレンズ37によりコリメートされ、光路
切換ミラー36が光路に挿入されている場合には、光路
切換ミラー36、固定ミラー35においてそれぞれ反射
されて集光レンズ31の下方を通過し、また光路切換ミ
ラー36が光路から退避している場合には、直接集光レ
ンズ31の上方を通過して、ダイクロイックミラー30
を透過する。
【0027】一方、トラッキング用光源40から発した
トラッキング光は、ビームエクスパンダ39により縦横
異なる倍率でビーム径が拡大され、ミラー34で反射さ
れた後に、スプリットプリズム33でスプリットされ、
整形用マスク32で所望の形状に整形され、ダイクロイ
ックミラー30で反射されて上述の測定光と重畳され
る。
【0028】このとき、測定光は集光レンズ31によっ
てマスク32の開口部中心と共役な位置にスポット状に
結像しており、測定光とトラッキング光は一緒になって
レンズ27を通り、ガルバノメトリックミラー23の上
側反射面23bで一旦上方に反射され、黒点板25を通
った後に凹面鏡26で反射され、光軸から偏心した状態
で、黒点板25、光路長補正用半月板24を介してガル
バノメトリックミラー23の方へ戻される。
【0029】即ち、光路切換ミラー36を光路中へ挿
入、退避させることにより、図2に示すようにガルバノ
メトリックミラー23の像Mの下部のP1、P1' の位置で
反射された測定光とトッラキング光は、ガルバノメトリ
ックミラー23の切欠き部のP2、P2' の位置に戻される
ので、ガルバノメトリックミラー23で反射されること
なくイメージローテータ22に向かい、イメージローテ
ータ22を通って、バンドパスミラー13により対物レ
ンズ2の方向へ偏向され、瞳孔Ep上にスポット像P2、P
2' として結像し、被検眼Eの眼底Eaを点状に照射す
る。このようにして、各種のフレア光を有効に除去する
ことが可能となる。
【0030】眼底Eaでの散乱反射光は再び対物レンズ2
で集光され、バンドパスミラー13で反射されてイメー
ジローテータ22を通り、ガルバノメトリックミラー2
3の下側反射面23aで反射され、第2のフォーカシン
グレンズ41を通り、ダイクロイックミラー42におい
て測定光とトラッキング光とが分離される。
【0031】トラッキング光はダイクロイックミラー4
2を透過し、フィールドレンズ43、結像レンズ44に
より一次元CCD45上で眼底観察光学系による眼底像
Ea'よりも拡大された血管像として結像する。そして、
一次元CCD45で撮像された血管像に基づいて、血管
位置検出回路55において血管像の移動量を示すデータ
が作成されてシステム制御部52に出力され、システム
制御部52は制御回路54により、この移動量を補償す
るようにガルバノメトリックミラー23を駆動する。
【0032】一方、測定光はダイクロイックミラー42
により反射され、レンズ48、共焦点絞り49の開口部
を経てミラー対50a、50bで反射され、それぞれフ
ォトマルチプライヤ51a、51bに受光され、この受
光信号はシステム制御部52に出力されて周波数解析さ
れる。
【0033】このとき、バンドパスミラー13の分光特
性のために、観察用光源1からの照明光は一次元CCD
45には到達せず、その上、CCD45の撮像範囲が狭
く設定されているために、有害なフレア光は混入し難く
なっており、この結果、一次元CCD45ではトラッキ
ング光による血管像のみが撮像される。また、血中ヘモ
グロビンと色素上皮上メラニンは、緑色の波長域におい
てその分光反射率が大きく異なるので、トラッキング光
を緑色光にすることにより、血管像をコントラスト良く
撮像することができる。
【0034】一次元CCD45で受光される光束は、被
検眼Eの瞳孔Ep上で測定/血管受光光束Vから取り出さ
れた光束であり、この光束からミラー対50a、50b
により測定受光光束Da、Dbを取り出してフォトマルチプ
ライヤ51a、51bで受光する。眼底観察光束Oに比
べて測定/血管受光光束Vを大きくしているのは、眼底
観察光学系のCCDカメラ20よりも一次元CCD45
の方が眼底の結像倍率が大きいために、一次元CCD4
5上で像面照度が確保し難いためである。一方、光束を
大きくしたことによる被検眼Eの前眼部で発生するフレ
ア光の影響は、その受像範囲が血管受像光学系の方が小
さいので問題とならない。
【0035】また、測定受光光束Da、Dbの瞳孔Ep上の間
隔は血流速計測の分解能に直接影響するが、測定/血管
受光光束Vを大きくすることによって、測定受光光束D
a、Dbの間隔を十分に確保することができる。更に、各
受光光束Da、Db、Vと眼底観察光束Oとを波長分離し、
被検眼Eの瞳孔上Epで重畳させることにより、測定信号
のS/N比を維持したままで、より小瞳孔径の被検者に
対しても測定が可能となる。
【0036】測定光とトラッキング光による眼底Eaでの
散乱反射光の一部は、バンドパスミラー13を透過し、
孔あきミラー12の背後の眼底観察光学系に導かれ、ト
ラッキング光はスケール板16上にスプリットした棒状
のインジケータとして結像し、測定光はこのインジケー
タの中心部にスポット像として結像する。これらの像は
接眼レンズ18又は液晶テレビモニタ21を介して眼底
像Ea' 及び視標像と共に観察される。このとき、インジ
ケータの中心にはスポット像が重畳して観察されてお
り、インジケータは入力手段53の操作桿等の操作部材
によって、眼底Ea上を一次元的に移動させることができ
る。
【0037】測定に際して、検者は先ずテレビモニタ2
1に映し出された眼底像Ea' を観察しながらピント合わ
せを行う。ピント合わせは連動手段46の支点に付設さ
れたフォーカシングノブを操作し、眼底観察光学系中の
第1のフォーカシングレンズ14と測定用受光光学系中
の第2のフォーカシングレンズ41を共役関係を維持し
ながら連動させて行う。このようにして、血管観察光学
系やドップラ信号検出光学系等のように検者が合焦状態
を確認することが難しい測定用光学系を、眼底観察光学
系と共に迅速に眼底Eaの共役位置に移動することができ
る。
【0038】また、第2のフォーカシングレンズ41に
配置された結像位置検出用の合焦位置検出手段47から
の合焦検出信号がシステム制御部52に入力され、シス
テム制御部52で屈折異常値や結像倍率情報に変換され
る。この屈折異常値は主として従来例の式(1) のαに使
用されて真の血流速が算出され、結像倍率情報は血管径
や血流量の算出に使用される。
【0039】次に、眼底照明光学系中の透過型液晶板9
に表示されている固視標がテレビモニタ21に映し出さ
れ、この視標像を見ながら第1の合焦駆動手段8のノブ
を動かしてピント合わせを行う。更に、測定光照射光学
系も同様にテレビモニタ21に映し出されたインジケー
タのスプリット像を見ながら、フォーカシングユニット
29の第2の合焦駆動手段48のノブを動かしてピント
合わせを行う。
【0040】図3は所定の血管にピントを合わせるため
の共焦点絞り49の作用を示す説明図であり、測定対象
となる眼底Ea上の血管の位置を測定部位S1で表し、この
血管の後方にある脈絡膜内の血管の位置を測定部位S2で
表す。測定用のレーザーダイオード38からの光束は下
方からミラー61に入射し、左右方向へ反射されて測定
部位S1を照射する。測定部位S1での反射光は、ミラー対
50a、50bと同様の受光方向決定機能を有する開口
62を通過して、レンズ63により測定部位S1に共役と
され、小孔64を通過した後に図示しないフォトマルチ
プライヤへ受光される。一方、点線で示す測定部位S2で
の反射光は、実線で示す測定部位S1で反射された光束と
同様にレンズ63により結像されるが、小孔64を通る
ことができないために、フォトマルチプライヤで受光さ
れることはない。
【0041】このように、小孔64と同様の機能を有す
る共焦点絞り49を設け、特定の深さにある血管での反
射光のみをフォトマルチプライヤ51a、51bで受光
することにより、所望の血管の血流速度を計測すること
が可能となる。実際の検査においては、検者は眼底像E
a' 上の合焦状態を見ながら測定対象となる血管の深さ
を設定して、眼底像Ea' のピント合わせを行う。
【0042】このようにしてピント合わせが終了した後
に、検者は入力手段53を操作して視標像を移動し、被
検眼Eの視線を誘導して観察領域を変更し、測定対象と
する血管をスケール板16の所定位置へ移動する。そし
て、入力手段53の操作桿によりイメージローテータ2
2を操作してインジケータを回転し、測定対象とする血
管の走行方向に対してインジケータが垂直になるように
する。
【0043】このとき、眼底観察光はイメージローテー
タ22を通過していないので、インジケータのみが回転
するように認識される。この結果、図2に示した瞳孔Ep
上の各光学部材の像も原点を中心に同じ方向に同じ角度
だけ回転し、測定受光光束Da、Dbの中心を結ぶ直線とス
ポット像P1、P1' とP2、 P2'の中心を結ぶ直線であるX
軸とが血管の走行方向と一致する。このように、測定光
の照射光学系と受光光学系だけをイメージローテータ2
2と光束偏向手段であるガルバノメトリックミラー23
とに作用させ、眼底観察光学系はこれらと独立させたこ
とにより、検者の観察視野は測定部位の選択によらず常
に通常の眼底カメラと同様とすることができる。
【0044】以上の操作は従来例で述べた速度算出のた
めの式(1) において、β=0゜としたことに相当し、こ
のβ=0゜とすることにより次の(a) 〜(c) の利点が生
ずる。
【0045】(a) 式(1) からβ=90°、即ち cosβ=
0になった場合には、最大周波数シフトΔfmax1 とΔfm
ax2 だけから最大血流速度Vmaxの絶対値を求めることは
できなくなるが、β=0゜となるように眼底像Ea' を回
転することにより、測定不能位置を回避することができ
る。
【0046】(b) 角度βを測定する必要がなくなるため
に誤差要因が減り、操作が簡略化される。
【0047】(c) 従来例で述べたように、血流速度は血
管壁からの散乱反射光と血液中の散乱反射光との干渉信
号から求めているので、測定中にX軸方向に眼底Eaが移
動しても、血管をX軸方向にほぼ平行にしておけば測定
結果は影響されない。
【0048】一方、X軸と直交するY軸方向に眼底Eaが
移動した場合には、測定用のレーザーダイオード40か
らの光束が測定部位の血管から逸脱して測定値が不安定
になるが、その場合はY軸方向についてのみ血管の移動
量を検知すればよく、本実施例ではダイクロイックミラ
ー42の背後の血管検出系とガルバノメトリックミラー
23によりこの一方向のみのトラッキングを行ってい
る。
【0049】このトラッキングを行って,全ての被検血
管について精度良くかつ迅速に血流速度を測定するため
には、血管像の移動量を検知する一次元CCD45を測
定対象となる血管に垂直に配置するとよく、更にβ=0
゜とすることにより、二次元センサを使用する必要がな
くなるという利点も生ずる。
【0050】本実施例では、トラッキング光の長手方向
に一次元CCD45の素子が配列されており、測定部位
の角度合わせが終了している場合には、トラッキング光
を示すインジケータの長手方向は測定血管の走行方向と
直交しているので、血管検出系の一次元CCD45に
は、インジケータで指示された眼底像Ea' が拡大されて
結像している。ただし、この一次元CCD45の出力だ
けから直ちに検者がその合焦状態を判断するのは困難で
ある。
【0051】角度合わせが終了した後に入力手段53の
操作桿を操作し、トラッキング光に重畳しているスポッ
ト像を測定部位に合致させて測定部位を選択する。そし
て、測定部位を決定した後に再び入力手段53を操作し
てトラッキングの開始を入力する。
【0052】入力手段53からシステム制御部52を介
してトラッキング開始の指令が制御回路54に入力され
ると、血管位置検出回路55において、一次元CCD4
5の受光信号に基づいて、血管像の一次元基準位置から
の移動量が算出される。そして、制御回路54によりこ
の移動量に基づいてガルバノメトリックミラー23が駆
動され、一次元CCD45上の血管像の受像位置が一定
になるように制御される。
【0053】検者はトラッキング開始を碓認した後に、
入力手段53の測定スイッチを押して測定を開始する。
システム制御部52により光路切換ミラー36が光路に
挿入され、先ず被検眼Eの瞳孔Ep上のスポット像P1、P
1' の位置から入射した光束がフォトマルチプライヤ5
1a、51bに受光され、この受光信号がシステム制御
部52に取り込まれ、それぞれフォトマルチプライヤ5
1a、51bからの出力信号の処理結果として、最大周
波数シフト|Δfmax1 |、|Δfmax2 |が求められる。
そして、合焦位置検出手段67からシステム制御部52
に入力されて算出された結像倍率値を使用してαが算出
される。
【0054】このとき、光束はスポット像P1、P1' の位
置から入射され、測定受光光束Da、Dbに対し十分に変位
した位置に設けられているので、通常であれば最大速度
Vmaxは従来例の式(1) において cosβ=1とし、Vmax=
{λ/(n・α)}・||Δfmax1 |−|Δfmax2 ||によっ
て求められるが、眼底Ea上の血管の位置によっては、真
の流速はVmax={λ/(n・α)}・||Δfmax1 |+|Δ
fmax2 ||としなくてはならない場合も存在する。本実施
例では、初めに仮測定としてこの状態で式(1)による最
大速度Vmaxを算出した後に、システム制御部52により
光路切換ミラー36を光路中から退避させ、被検眼Eの
瞳孔Ep上のスポット像P2、 P2'の位置から光束を入射さ
せて測定を行う。
【0055】瞳孔Ep上のスポット像P2、 P2'の位置は、
図2に示したように他のスポット像P1、P1' の中心を通
り、測定受光光束Da、Dbの中心を結んだ直線と平行な直
線上に中心点を有するように配置されるが、特に本実施
例ではスポット像P1、P1' 、P2、 P2'の間隔は測定受光
光束Da、Dbの中心間の距離よりも大きく、かつ2つの直
線の中点を結ぶ直線がそれぞれの中心を結んだ直線と直
交するように選択されている。
【0056】入射光位置をスポット像P1、P1' からこの
ように選択したスポット像P2、 P2'に切換えた後に、再
びシステム制御部52は2つのフォトマルチプライヤ5
1a、51bから信号を取り込み、それぞれの最大周波
数シフト|Δfmax1'|、|Δfmax2'|を算出し、式(1)
に従って最大速度Vmaxを計算する。このときの最大速度
VmaxをVmax' とおくと、システム制御部52はこの2つ
の最大速度VmaxとVmax' とを比較することにより、真の
最大流速を求めるための適切な光束の入射方向を決定
し、この情報により光路切換動作を適切な状態にして本
測定を行うように制御を行う。本測定は適当な時間間隔
で、最大速度Vmax又はVmax' の算出を繰り返して継続的
に行う。
【0057】また、観測用受光光学系の中の血管検出系
から算出された血管径に対しても、同様にシステム制御
部52の結像倍率値から補正を行って正しい血管径を算
出する。そして、この血管径と先に求めた血流速により
血流量を求める。
【0058】以上説明したように、血管検出系の出力だ
けでは合焦状態を確認することは難しいが、測定用光学
系の合焦手段を眼底観察光学系の合焦手段と連動して動
くようにすることにより、迅速かつ確実な合焦操作が可
能となり、被検血管の位置検出を確実に行って血管径計
測を行うことができ、眼底Eaからのドップラ信号を精度
良く受光することができるようになる。
【0059】なお、本発明では血管検出系を含む測定用
受光光学系を眼底観察光学系とだけに連動させて動くよ
うにしたが、眼底照明光学系の固視標表示用素子及び、
眼底観察光学系、測定光照射光学系、測定用受光光学系
それぞれの合焦用の移動レンズを共役関係を維持しなが
ら連動するようにすれば、1つの動作でピント合わせを
完了することが可能となり、測定光照射光学系中のスプ
リット光学系をなくすことができる。また、測定用受光
光学系の合焦を他の何れか1つと連動させる形態でもよ
い。
【0060】更には、本実施例では検者がテレビモニタ
21を見ながらピント合わせを行っているが、光路切換
ミラー17を切換えることにより、検者が直接に被検眼
Eの眼底Eaを観察しながらピント合わせを行うようにし
てもよい。
【0061】
【発明の効果】以上説明したように第1発明に係る眼底
検査装置は、検者がその出力信号から合焦状態を確認す
ることが困難な血管検出系や速度検出系のような測定用
受光光学系において、測定用光学系の合焦手段と検者が
観察する観察光学系の合焦手段を共役関係を維持しなが
ら光軸方向に連動させる連動手段を設けることにより、
測定用受光光学系の受光面を確実に眼底共役位置に配置
することができ、測定部位を移動するための光束偏向手
段を観察光学系に作用させないようにすることが可能と
なるので、装置のアライメントや測定操作を通常の眼科
装置と同様に簡素化された状態で行うことができ、精度
の高い眼底検査をより効果的に行うことができる。
【0062】第2、第3発明に係る眼底検査装置は、検
者がその出力信号から合焦状態を確認することが困難な
血管検出系や速度検出系のような測定用受光光学系にお
いて、測定用光学系の合焦手段を、観察光学系の合焦手
段と照明光学系の視標表示手段と測定照射光学系の合焦
手段の何れか1つを光軸方向に連動させる連動手段を設
けることにより、測定用受光光学系の受光面を確実に眼
底共役位置に配置することができ、アライメントや測定
操作を簡素化して、精度の高い眼底検査を合理的に行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】眼底血流計の構成図である。
【図2】瞳孔上の光束配置の説明図である。
【図3】共焦点光学系の説明図である。
【符号の説明】
1 観察用光源 20 CCDカメラ 21 液晶テレビモニタ 22 イメージローテータ 23 ガルバノメトリックミラー 24 光路長補正用半月板 29 フォーカシングユニット 38 レーザーダイオード 40 トラッキング用光源 45 一次元CCD 46 連動手段 47 合焦位置検出手段 51a、51b フォトマルチプライヤ 53 入力手段 55 血管位置検出回路

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼の瞳と略共役位置に配置した光偏
    向手段と、眼底を照明する照明光学系と、眼底を観察す
    る観察光学系と、眼底の血管を検査するための測定光照
    射光学系と、前記光偏向手段の後方に配置した測定用受
    光光学系とを有する眼底検査装置において、前記測定用
    受光光学系の合焦手段と前記観察光学系の合焦手段とを
    連動させ光軸方向に動かす連動手段とを設けたことを特
    徴とする眼底検査装置。
  2. 【請求項2】 前記測定用受光光学系は被検眼の眼底に
    対する共焦点光学系とした請求項1に記載の眼底検査装
    置。
  3. 【請求項3】 前記照明光学系、前記観察光学系、前記
    測定光照射光学系、前記測定用受光光学系の4つの光学
    系の内の少なくとも1つの光学系に合焦位置検出手段を
    設けた請求項1に記載の眼底検査装置。
  4. 【請求項4】 前記合焦位置検出手段からの出力信号を
    受けて、結像倍率又は被検者の屈折異常値を算出する制
    御部を有する請求項3に記載の眼底検査装置。
  5. 【請求項5】 前記連動手段は前記照明光学系の視標表
    示手段と前記測定光照射光学系の合焦手段をも光軸方向
    に連動させる請求項1に記載の眼底検査装置。
  6. 【請求項6】 被検眼の瞳と略共役な位置に配置した光
    偏向手段と、眼底を照明する照明光学系と、眼底を観察
    する観察光学系と、眼底を検査するための測定光照射光
    学系と、前記光偏向手段の後方に配置した測定用受光光
    学系とを有する眼底検査装置において、前記測定用受光
    光学系の合焦手段を、前記観察光学系の合焦手段と前記
    照明光学系の視標表示手段と前記測定光照射光学系の合
    焦手段の内の少なくとも何れか1つと光軸方向に連動さ
    せる連動手段を設けたことを特徴とする眼底検眼装置。
  7. 【請求項7】 前記測定用受光光学系は被検眼の眼底に
    対する共焦点光学系とした請求項6に記載の眼底検査装
    置。
  8. 【請求項8】 前記照明光学系、前記観察光学系、前記
    測定光照射光学系、前記測定用受光光学系の4つの光学
    系の内の少なくとも1つの光学系に合焦位置検出手段を
    設けた請求項6に記載の眼底検査装置。
  9. 【請求項9】 前記合焦位置検出手段からの出力信号を
    受けて、結像倍率又は被検者の屈折異常値を算出する制
    御部を有する請求項8に記載の眼底検査装置。
  10. 【請求項10】 前記連動手段は前記照明光学系の視標
    表示手段と前記測定光照射光学系の合焦手段をも光軸方
    向に連動させる請求項6に記載の眼底検査装置。
  11. 【請求項11】 被検眼の瞳と略共益な位置に配置した
    光偏向手段と、眼底を照明する照明光学系と、眼底を観
    察する観察光学系と、眼底を検査するための測定光照射
    光学系と、前記光偏向手段の後方に配置した測定用受光
    光学系とを有する眼底検査装置において、前記測定用受
    光光学系の合焦が、前記観察光学系の合焦、前記照明光
    学系の指標の合焦と前記測定光照射光学系の合焦の少な
    くとも1つ又は全てと連動する連動手段を設けたことを
    特徴とする眼底検査装置。
  12. 【請求項12】 前記測定用受光光学系の合焦が前記観
    察光学系の合焦と連動する請求項11に記載の眼底検査
    装置。
  13. 【請求項13】 前記測定用受光光学系、前記観察光学
    系、前記照明光学系、測定光照射光学系の何れれかに合
    焦位置検出手段を設けた請求項11に記載の眼底検査装
    置。
JP35028295A 1995-12-22 1995-12-22 眼底検査装置 Expired - Fee Related JP3591952B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35028295A JP3591952B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 眼底検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35028295A JP3591952B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 眼底検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09173297A true JPH09173297A (ja) 1997-07-08
JP3591952B2 JP3591952B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=18409444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35028295A Expired - Fee Related JP3591952B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 眼底検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3591952B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006046627A1 (ja) * 2004-10-28 2006-05-04 Kyushu Institute Of Technology 広視野角眼底血流画像化装置
JP2016187475A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 キヤノン株式会社 眼科情報処理システムおよび眼科情報処理方法
JP2019202183A (ja) * 2015-03-30 2019-11-28 キヤノン株式会社 眼科情報処理システムおよび眼科情報処理方法
CN113440099A (zh) * 2021-06-07 2021-09-28 天津市索维电子技术有限公司 一种人眼视光综合检查装置和方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0595903A (ja) * 1991-10-11 1993-04-20 Topcon Corp 眼科装置
JPH0779934A (ja) * 1993-06-28 1995-03-28 Canon Inc 眼底血流計

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0595903A (ja) * 1991-10-11 1993-04-20 Topcon Corp 眼科装置
JPH0779934A (ja) * 1993-06-28 1995-03-28 Canon Inc 眼底血流計

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006046627A1 (ja) * 2004-10-28 2006-05-04 Kyushu Institute Of Technology 広視野角眼底血流画像化装置
US7597443B2 (en) 2004-10-28 2009-10-06 Kyushu Institute Of Technology Wide viewing angle ocular fundus blood flow imaging device
JP2016187475A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 キヤノン株式会社 眼科情報処理システムおよび眼科情報処理方法
JP2019202183A (ja) * 2015-03-30 2019-11-28 キヤノン株式会社 眼科情報処理システムおよび眼科情報処理方法
CN113440099A (zh) * 2021-06-07 2021-09-28 天津市索维电子技术有限公司 一种人眼视光综合检查装置和方法
CN113440099B (zh) * 2021-06-07 2023-08-15 天津市索维电子技术有限公司 一种人眼视光综合检查装置和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3591952B2 (ja) 2004-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5894337A (en) Eye fundus examining apparatus
US6267477B1 (en) Three dimensional imaging apparatus and a method for use thereof
JP3332535B2 (ja) 眼科測定装置
JP3814434B2 (ja) 眼底血管検査装置
JP2002034921A (ja) 眼底検査装置
JP3679547B2 (ja) 眼底血管観察装置
US7055955B2 (en) Eye fundus examination apparatus
JPH08215150A (ja) 眼科診断装置
JP3591952B2 (ja) 眼底検査装置
US6302850B1 (en) Fundus blood flow metering method
JPH08206079A (ja) 眼科装置
JP3610139B2 (ja) 眼底検査装置
JP3762025B2 (ja) 眼科検査装置
JP3639658B2 (ja) 眼科検査用光束偏向装置
JP3636533B2 (ja) 眼科診断装置
JP4250245B2 (ja) 眼底検査装置
JP3604836B2 (ja) 眼科計測装置
JP3636553B2 (ja) 眼底検査装置
JP3624071B2 (ja) 眼科装置
JP3780058B2 (ja) 眼科装置
JP3762035B2 (ja) 眼科機器
JP2003010140A (ja) 眼底血流計
JP4035247B2 (ja) 眼底血流計
JP3535601B2 (ja) 眼科診断装置
JP3782550B2 (ja) 眼底血流計

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees