JPH09172222A - 半導体発光装置とその製造方法 - Google Patents

半導体発光装置とその製造方法

Info

Publication number
JPH09172222A
JPH09172222A JP33077495A JP33077495A JPH09172222A JP H09172222 A JPH09172222 A JP H09172222A JP 33077495 A JP33077495 A JP 33077495A JP 33077495 A JP33077495 A JP 33077495A JP H09172222 A JPH09172222 A JP H09172222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductivity type
emitting device
light emitting
semiconductor light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33077495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3718548B2 (ja
Inventor
Sunao Yamamoto
直 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP33077495A priority Critical patent/JP3718548B2/ja
Priority to NL1004328A priority patent/NL1004328C2/nl
Publication of JPH09172222A publication Critical patent/JPH09172222A/ja
Priority to US08/964,707 priority patent/US5998231A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3718548B2 publication Critical patent/JP3718548B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2231Buried stripe structure with inner confining structure only between the active layer and the upper electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/204Strongly index guided structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2081Methods of obtaining the confinement using special etching techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2206Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on III-V materials
    • H01S5/221Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on III-V materials containing aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32325Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm red laser based on InGaP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34326Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on InGa(Al)P, e.g. red laser

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 AlGaInP系の半導体発光装置におい
て、リアルガイド型構成とし、しかも結晶性にすぐれ、
すぐれたレーザ特性を有する半導体発光装置を構成す
る。 【解決手段】少なくとも第1導電型の第1のクラッド層
3と、活性層4と、第2導電型の第2のクラッド層5と
を有するAlGaInP系の半導体発光装置において、
第2のクラッド層5にストライプ状リッジ8が形成さ
れ、このストライプ状リッジ8を挟んでその両側に形成
された溝7を埋込んで活性層4よりバンドギャップが大
で、屈折率が小なる第1導電型のAlGaAsによる電
流狭窄層19が形成された構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体発光装置特
にAlGaInP系の赤色可視光半導体発光装置とその
製造方法に係わる。
【0002】
【従来の技術】半導体発光装置例えば半導体レーザにお
いては、その高性能化のために、インデックスガイド型
構造が積極的にとり入れられている。
【0003】通常のインデックスガイド型のAlGaI
nP系の赤色可視光半導体レーザはその電流通路の狭窄
を行う電流狭窄層が、例えばGaInPによる活性層に
比しバンドギャップが小で屈折率が大なるGaAsによ
って構成されるいわゆるロスガイド型構成が採られる。
【0004】このAlGaInP系の半導体レーザを、
その製造方法とともに説明すると、まず図13に示すよ
うに、第1導電型例えばn型のGaAs基板1上に順次
例えばn型のGaAsによるバッファ層2、n型のAl
GaInPによる第1のクラッド層3、ノンドープのG
aInPによる活性層4、AlGaInPによる第2導
電型のp型の第2のクラッド層5と、p型のGaInP
による中間層6とを順次エピタキシャル成長して積層半
導体層を構成する第1のエピタキシャル成長工程を行
う。
【0005】その後、図14に示すように、中間層6を
横切り第2のクラッド層5に至る深さで、しかも例えば
活性層4に至ることのない深さにストライプ状のリッジ
8を残してその両側に溝7をエッチングによって形成す
る。
【0006】図15に示すように、溝7を埋め込むよう
に第1の導電型のn型のGaAsによる電流狭窄層9を
エピタキシャル成長する第2のエピタキシャル成長工程
を行う。この第2のエピタキシャル成長工程は、選択的
エピタキシャル成長による。すなわち、この場合、リッ
ジ8上に、SiN等の絶縁膜による選択的エピタキシャ
ル成長のマスク層10を形成し、その後GaAsの選択
的エピタキシャル成長を行う。
【0007】その後、図16に示すように、マスク層1
0を除去して、全面的に第2導電型のp型のGaAsキ
ャップ層11をエピタキシャル成長する第3のエピタキ
シャル成長工程を行う。
【0008】そして、図示しないが、このキャップ層1
1上に第1の電極をオーミックに被着形成し、基板1の
裏面に第2の電極をオーミック被着形成する。
【0009】この構成による半導体レーザは、電流狭窄
層9によって挟まれたリッジ8を電流通路として電流狭
窄がなされが、同時に電流狭窄層9が、活性層4からの
発光光を吸収する効果を奏することから、いわゆるロス
ガイド型の構成とされるものである。
【0010】しかしながら、このロスガイド型の場合、
消費電力が高くなるという問題があることから、低消費
電力化をはかる上で、リアルガイド型構造とすることが
望まれる。このようなリアルガイド型構造とするには、
電流狭窄層9として、活性層に比しバンドギャップが大
で、屈折率が小なるAlGaInPによって構成するこ
とが考えられる。ところが、このAlGaInP系半導
体は、図14で説明したような、リッジ8が形成された
凹凸表面を有する面へのエピタキシャル成長、すなわち
例えば{111}結晶面への成長が良好に行われず転位
の発生が著しく多くの歪を含んだ半導体層となることか
ら、特性の良いレーザを構成することができないという
問題がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明においては、A
lGaInP系の半導体発光装置例えば半導体レーザに
おいて、リアルガイド型構造とすることにより、低消費
電力化、電流−光変換効率の向上をはかることができ、
高出力化をはかることができるようにし、しかも結晶性
にすぐれ、したがって半導体レーザ特性(しきい値電流
thが小さい)にすぐれた半導体レーザを構成する。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも第
1導電型の第1のクラッド層と、活性層と、第2導電型
の第2のクラッド層とを有するAlGaInP系の半導
体発光装置例えば半導体レーザにおいて、第2のクラッ
ド層にストライプ状リッジが形成され、このストライプ
状リッジを挟んでその両側に形成された溝を埋込んで活
性層よりバンドギャップが大で、屈折率が小なる第1導
電型のAlGaAsによる電流狭窄層が形成された構成
とする。
【0013】また、本発明は、上述の半導体発光装置の
製造方法において、半導体基板上に、少なくとも第1導
電型の第1のクラッド層と、活性層と、第2導電型の第
2のクラッド層とを有する積層半導体層をエピタキシャ
ル成長する第1のエピタキシャル成長工程と、この積層
半導体層に第2のクラッド層に至る深さのエッチングに
よってストライプ状リッジを形成するエッチング工程
と、このストライプ状リッジの両側の溝を埋込んで活性
層よりバンドギャップが大で、屈折率が小なる第1導電
型のAlGaAsによる電流狭窄層をエピタキシャル成
長する第2のエピタキシャル成長工程と、表面平坦化処
理と、エッチバックによってストライプ状リッジ上に形
成された上記AlGaAsによる電流狭窄層を除去する
工程とを採る。
【0014】本発明においては、AlGaInP系半導
体発光装置において、電流狭窄層をAlGaAsによっ
て構成するものであるから、そのAl量の選定によっ
て、そのバンドギャップが活性層のそれより大で、屈折
率が活性層のそれより小さい電流狭窄層を形成すること
ができることから、目的とするリアルガイド型のAlG
aInP系の半導体発光装置例えば赤色の半導体レーザ
を構成することができるものである。
【0015】ところで、電流狭窄層をAlGaAsによ
って構成する場合、従来の電流狭窄層をGaAsによっ
て構成する場合における図15で示した選択的エピタキ
シャル成長が適用できないことから、本発明において
は、表面平坦化処理と、エッチバックによって、リッジ
上のAlGaAsによる電流狭窄層の除去を行うもので
あり、このようにして、上述の本発明による半導体発光
装置例えば半導体レーザを得ることができるようにする
ものである。
【0016】
【発明の実施の形態】図1〜図5の各工程における概略
断面図を参照して本発明の一例を説明する。この例で
は、活性層を挟んでクラッド層が配置されたいわゆるD
H(Double Hetero 接合) 型半導体レーザに適用した場
合である。
【0017】この場合、まず図1に示すように、第1導
電型例えばn型のGaAs基板1上に順次例えばn型の
GaAsによるバッファ層2、n型のAlGaInPに
よる第1のクラッド層3、ノンドープもしくは低不純物
濃度のGaInPによる活性層4、AlGaInPによ
る第2導電型のp型の第2のクラッド層5と、p型のG
aInPによる中間層6とを順次エピタキシャル成長し
て積層半導体層を構成する第1のエピタキシャル成長工
程を行う。
【0018】その後、図2に示すように、中間層6を横
切り第2のクラッド層5に至る深さで、望ましくは活性
層4に至ることのない深さに少なくとも対のストライプ
状溝7を形成し、両溝7間にストライプ状のリッジ8を
形成する。
【0019】図3に示すように、積層半導体層上に、溝
7を埋め込むように、特に本発明においては、AlGa
Asによる第1の導電型のn型の電流狭窄層19を、リ
ッジ8上をも覆って全面的にエピタキシャル成長する第
2のエピタキシャル成長工程を行う。
【0020】そして、図4に示すように、電流狭窄層1
9の表面の、その被着面に溝7が存在することによって
生じた凹部19aを埋込んで平坦化層20の塗布を行っ
て表面を平坦化する平坦化処理を行う。この平坦化処理
は、電流狭窄層19上に、平坦化層20として例えばフ
ォトレジストをスピンコートすることによって行うこと
ができる。
【0021】その後、平坦化層20の表面からエッチバ
ックを行って図5に示すように、リッジ8上の電流狭窄
層19を除去する。すなわち、溝7内に限定的に電流狭
窄層19を形成する。
【0022】そして、図6に示すように、全面的に第2
導電型のp型のGaAsキャップ層11をエピタキシャ
ル成長する第3のエピタキシャル成長工程を行う。
【0023】そして、図示しないが、このキャップ層1
1上に第1の電極をオーミックに被着形成し、基板1の
裏面に第2の電極をオーミック被着形成する。
【0024】このようにして、少なくとも第1導電型の
第1のクラッド層3と、活性層4と、第2導電型の第2
のクラッド層5とを有するAlGaInP系の半導体レ
ーザにおいて、第2のクラッド層5にストライプ状リッ
ジ8が形成され、このストライプ状リッジ8を挟んでそ
の両側に形成された溝7を埋込んで活性層4よりバンド
ギャップが大で、屈折率が小なる第1導電型のAlGa
Asによる電流狭窄層19が形成された本発明構成によ
る半導体レーザを構成する。
【0025】この構成による半導体レーザは、電流狭窄
層19によって挟まれたリッジ8を電流通路として電流
狭窄がなされが、この電流狭窄層19は、AlGaAs
によって構成されるものであり、この電流狭窄層19の
Alの量を選定することによって、この電流狭窄層19
のバンドギャップを、活性層4のそれより大に、かつそ
の屈折率が活性層4のそれより小さく選定するものであ
り、このようにすることによって活性層4からの発光光
を吸収する効果を回避する。したがって、本発明構成に
よる半導体レーザにおいては、いわゆるリアル型の構成
とされるものである。
【0026】また、上述したように、本発明において
は、その電流狭窄層19をAlGaAsによって構成し
たことによって、リッジ8が形成された積層半導体層へ
のエピタキシャル成長も良好に行うことができるので、
そのしきい値電流Ithの低いすなわちレーザ特性にすぐ
れたAlGaInP系の半導体レーザを構成できるもの
である。
【0027】尚、上述した例では、第1〜第3のエピタ
キシャル成長工程を経て、半導体レーザを構成した場合
であるが、第1および第2の2工程のエピタキシャル成
長工程によって、本発明によるAlGaInP系半導体
レーザを構成することもできる。
【0028】この場合の一例を図7〜図11の各工程に
おける概略断面図を参照して説明する。この場合におい
ては、図7に示すように、図1で説明したと同様に、基
板1上に、バッファ層2、第1のクラッド層3、活性層
4、第2のクラッド層5、中間層6をエピタキシャル成
長するとともに、続いてこの第1のエピタキシャル成長
工程で、中間層6上に第2導電型のp型のGaAsによ
るキャップ層11をエピタキシャル成長して積層半導体
層を形成する。
【0029】その後、図8に示すように、キャップ層1
1上からクラッド層5に至り、例えば活性層4に達する
ことがない深さに、少なくとも対のストライプ状溝7を
形成し、両溝7間にストライプ状のリッジ8を形成す
る。
【0030】図9に示すように、積層半導体層上に、溝
7を埋め込むように、AlGaAsによる第1の導電型
のn型の電流狭窄層19を、リッジ8上をも覆って全面
的にエピタキシャル成長する第2のエピタキシャル成長
工程を行う。
【0031】そして、図10に示すように、電流狭窄層
19の表面の、その被着面に溝7が存在することによっ
て生じた凹部19aを埋込んで平坦化層20の塗布を行
って表面を平坦化する平坦化処理を行う。この平坦化処
理は、電流狭窄層19上に、平坦化層20として例えば
フォトレジストをスピンコートすることによって行うこ
とができる。
【0032】その後、平坦化処理層2の表面からエッチ
バックを行って図11に示すように、リッジ8上の電流
狭窄層19を除去する。すなわち、溝7内に限定的に電
流狭窄層19を形成する。
【0033】そして、図示しないが、このキャップ層1
1上に第1の電極をオーミックに被着形成し、基板1の
裏面に第2の電極をオーミック被着形成する。
【0034】このようにして、形成した半導体レーザに
おいても、ストライプ状リッジ8を挟んでその両側に形
成された溝7を埋込んで活性層4よりバンドギャップが
大で、屈折率が小なる第1導電型のAlGaAsによる
電流狭窄層19が形成されたリアル型の半導体レーザが
構成される。
【0035】この方法によるときは、第1のエピタキシ
ャル成長工程で、キャップ層11の形成も行ってしまう
ことによって、先の実施例におけるような、第3のエピ
タキシャル成長を回避することができ、2回のエピタキ
シャル成長工程で、目的とする半導体レーザを構成する
ことができる。
【0036】したがって、この方法によるときは、電流
狭窄層19として一般に選択的エピタキシーを行うこと
ができないAlGaAsを用いるにもかかわらず、エピ
タキシャル成長工程の回数の増加を回避できるものであ
る。
【0037】尚、上述した各例において、GaInPに
よる中間層6を設けたのは、AlGaInPによるクラ
ッド層5上に直接的にGaAsによるキャップ層11を
エピタキシャル成長すると、両者間に価電子帯における
ギャップが生じ、注入されるホールに対する大なるバリ
アが形成されることを回避するためのものである。
【0038】また、半導体レーザにおいて、その活性層
の組成の選定によるバンドギャップの選定によって、レ
ーザ発光の波長を制御することができるが、これに応じ
て、電流狭窄層19のAlの量を選定することによっ
て、活性層に比しバンドギャップが大で、屈折率の小さ
い電流狭窄層を構成することができるものであり、この
波長とこのとき選定される電流狭窄層を構成するAlG
aAs(n型のAlX Ga1-x As)のAl量(x)と
の関係を、表1に示す。
【0039】
【表1】
【0040】そして、上述した本発明構成の、電流狭搾
層をAlGaAsによって構成した半導体レーザによる
場合と、本発明によらないGaAsによって構成する場
合との光−電流特性の測定結果を図12に対比して示
す。
【0041】尚、上述した例では、第1導電型がn型
で、第2導電型がp型である場合を例示したが、第1導
電型がp型で、第2導電型がn型構成を有する場合の半
導体発光装置例えば半導体レーザに本発明を適用するこ
とができる。
【0042】また、上述した例では、活性層4に隣接し
て第1および第2のクラッド層が配置された構成とした
ものであるが、活性層4とクラッド層との間に、ガイド
層を配置したいわゆるSCH(Separate Confinement He
terostructure)構造とする半導体レーザをはじめとし
て、本発明は種々の構成による半導体レーザ、発光ダイ
オード等の半導体発光装置に適用することができること
はいうまでもない。
【0043】
【発明の効果】上述したように、本発明によれば、Al
GaInP系半導体発光装置例えば半導体レーザにおい
て、電流狭窄層をAlGaAsによって構成するもので
あるから、そのAl量の選定によって、そのバンドギャ
ップが活性層のそれより大で、屈折率が活性層のそれよ
り小さい電流狭窄層を形成することができることから、
目的とするリアルガイド型としての半導体レーザとする
ので、低消費電力化、電流−光変換効率の向上をはかる
ことができ、高出力化をはかることができる。また、低
消費電力化をはかることができることから、活性層の両
側のヘテロ接合におけるバンドギャップ差を小にとどめ
ることができ、これにより活性層のバンドギャップを高
めることができ、これにより短波長化をはかることがで
きるなどの効果を奏することができる。
【0044】また、本発明方法によれば、さほど煩雑な
工程を経ることなく目的とするリアルガイド型のAlG
aInP系の半導体発光装置例えば赤色の半導体発光装
置を容易に構成することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体発光装置の製造方法の一例
の一工程での概略断面図である。
【図2】本発明による半導体発光装置の製造方法の一例
の一工程での概略断面図である。
【図3】本発明による半導体発光装置の製造方法の一例
の一工程での概略断面図である。
【図4】本発明による半導体発光装置の製造方法の一例
の一工程での概略断面図である。
【図5】本発明による半導体発光装置の製造方法の一例
の一工程での概略断面図である。
【図6】本発明による半導体発光装置の製造方法の一例
の一工程での概略断面図である。
【図7】本発明による半導体発光装置の製造方法の他の
一例の一工程での概略断面図である。
【図8】本発明による半導体発光装置の製造方法の他の
一例の一工程での概略断面図である。
【図9】本発明による半導体発光装置の製造方法の他の
一例の一工程での概略断面図である。
【図10】本発明による半導体発光装置の製造方法の他
の一例の一工程での概略断面図である。
【図11】本発明による半導体発光装置の製造方法の他
の一例の一工程での概略断面図である。
【図12】本発明および従来の半導体発光装置の光−電
流特性の測定結果を示す図である。
【図13】従来の半導体発光装置の製造方法の一工程で
の概略断面図である。
【図14】従来の半導体発光装置の製造方法の一工程で
の概略断面図である。
【図15】従来の半導体発光装置の製造方法の一工程で
の概略断面図である。
【図16】従来の半導体発光装置の製造方法の一工程で
の概略断面図である。
【符号の説明】
1 基板 2 バッファ層 3 第1のクラッド層 4 活性層 5 第2のクラッド層 6 中間層 7 溝 8 リッジ 9,19 電流狭窄層 11 キャップ層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも第1導電型の第1のクラッド
    層と、活性層と、第2導電型の第2のクラッド層とを有
    するAlGaInP系の半導体発光装置において、 上記第2のクラッド層にストライプ状リッジが形成さ
    れ、該ストライプ状リッジを挟んでその両側に形成され
    た溝を埋込んで上記活性層よりバンドギャップが大で、
    屈折率が小なる第1導電型のAlGaAsによる電流狭
    窄層が形成されてなることを特徴とする半導体発光装
    置。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に、少なくとも第1導電型
    の第1のクラッド層と、活性層と、第2導電型の第2の
    クラッド層とを有する積層半導体層をエピタキシャル成
    長する第1のエピタキシャル成長工程と、 上記積層半導体層に上記第2のクラッド層に至る深さの
    エッチングによってストライプ状リッジを形成するエッ
    チング工程と、 該ストライプ状リッジの両側の溝を埋込んで上記活性層
    よりバンドギャップが大で、屈折率が小なる第1導電型
    のAlGaAsによる電流狭窄層をエピタキシャル成長
    する第2のエピタキシャル成長工程と、 表面平坦化処理と、 エッチバックによって上記ストライプ状リッジ上に形成
    された上記AlGaAsによる電流狭窄層を除去する工
    程とを有することを特徴とする半導体発光装置の製造方
    法。
JP33077495A 1995-10-20 1995-12-19 半導体発光装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3718548B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33077495A JP3718548B2 (ja) 1995-10-20 1995-12-19 半導体発光装置の製造方法
NL1004328A NL1004328C2 (nl) 1995-10-20 1996-10-21 Werkwijze voor het vervaardigen van een lichtemitterend halfgeleiderelement en zodoende vervaardigd lichtemitterend halfgeleiderelement.
US08/964,707 US5998231A (en) 1995-10-20 1997-11-05 Semiconductor light-emitting device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27297595 1995-10-20
JP7-272975 1995-10-20
JP33077495A JP3718548B2 (ja) 1995-10-20 1995-12-19 半導体発光装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09172222A true JPH09172222A (ja) 1997-06-30
JP3718548B2 JP3718548B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=26550461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33077495A Expired - Fee Related JP3718548B2 (ja) 1995-10-20 1995-12-19 半導体発光装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5998231A (ja)
JP (1) JP3718548B2 (ja)
NL (1) NL1004328C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020001837B3 (de) 2020-03-20 2021-08-26 Azur Space Solar Power Gmbh Stapelförmiges photonisches lll-V-Halbleiterbauelement
DE102020001840B3 (de) 2020-03-20 2021-09-23 Azur Space Solar Power Gmbh Stapelförmiges photonisches III-V-Halbleiterbauelement

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3925753B2 (ja) * 1997-10-24 2007-06-06 ソニー株式会社 半導体素子およびその製造方法ならびに半導体発光素子
US6358764B1 (en) * 1999-12-17 2002-03-19 Sony Corporation Semiconductor light emitting device and method of producing same
KR100495220B1 (ko) * 2003-06-25 2005-06-14 삼성전기주식회사 고차모드 흡수층을 갖는 반도체 레이저 다이오드
JP4164438B2 (ja) * 2003-11-12 2008-10-15 株式会社日立製作所 半導体光素子の製造方法
US8859389B2 (en) * 2011-01-28 2014-10-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Methods of making fins and fin field effect transistors (FinFETs)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5065404A (en) * 1989-07-12 1991-11-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Transverse-mode oscillation semiconductor laser device
JP2778178B2 (ja) * 1990-01-31 1998-07-23 日本電気株式会社 半導体レーザ
JPH04111378A (ja) * 1990-08-30 1992-04-13 Sony Corp 半導体レーザ
JP3183683B2 (ja) * 1991-09-06 2001-07-09 シャープ株式会社 窓型半導体レーザ素子
JPH06268334A (ja) * 1993-03-16 1994-09-22 Mitsubishi Kasei Corp レーザーダイオード及びその製造方法
JPH07111357A (ja) * 1993-10-05 1995-04-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザの製造方法
JPH07193333A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Mitsubishi Chem Corp 半導体発光素子
US5656539A (en) * 1994-07-25 1997-08-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of fabricating a semiconductor laser
US5619520A (en) * 1994-09-09 1997-04-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser
US5661076A (en) * 1996-03-29 1997-08-26 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for fabricating a vertical-cavity surface-emitting laser diode

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020001837B3 (de) 2020-03-20 2021-08-26 Azur Space Solar Power Gmbh Stapelförmiges photonisches lll-V-Halbleiterbauelement
DE102020001840B3 (de) 2020-03-20 2021-09-23 Azur Space Solar Power Gmbh Stapelförmiges photonisches III-V-Halbleiterbauelement

Also Published As

Publication number Publication date
US5998231A (en) 1999-12-07
NL1004328C2 (nl) 1998-07-15
NL1004328A1 (nl) 1997-04-22
JP3718548B2 (ja) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10126010A (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
JPH11274635A (ja) 半導体発光装置
JP2001203422A (ja) 活性領域のラテラル過成長によって製造された分布帰還型レーザ
JPH09172222A (ja) 半導体発光装置とその製造方法
JP3864634B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JPH02203586A (ja) 半導体レーザ装置とその製造方法
JPH08307003A (ja) 半導体レーザ装置
JPH02203585A (ja) 半導体レーザ装置とその製造方法
JP2001057459A (ja) 半導体レーザ
JP2010021430A (ja) 半導体光素子
JP3460648B2 (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
JP3876023B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2001185809A (ja) 半導体光デバイス装置及びその製造方法
JPH0897510A (ja) 半導体レーザの製造方法,及び半導体レーザ
JP3872627B2 (ja) マルチビーム型半導体光デバイス装置
JPH07235725A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2005243945A (ja) 半導体発光装置
JP2005243945A5 (ja)
JP2558767B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPH10163561A (ja) 半導体レーザ素子
JP2001230490A (ja) 半導体レーザの製造方法
JPH0766992B2 (ja) AlGaInP系半導体レーザとその製造方法
JP2586826B2 (ja) AlGaInP系半導体レーザとその製法
JP4240085B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JPH08236858A (ja) p型基板埋め込み型半導体レーザ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050905

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees