JPH09169481A - エレベータ据付用昇降装置 - Google Patents

エレベータ据付用昇降装置

Info

Publication number
JPH09169481A
JPH09169481A JP33201495A JP33201495A JPH09169481A JP H09169481 A JPH09169481 A JP H09169481A JP 33201495 A JP33201495 A JP 33201495A JP 33201495 A JP33201495 A JP 33201495A JP H09169481 A JPH09169481 A JP H09169481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hoisting machine
car
hoisting
machines
rope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33201495A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Kunito
和夫 国藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority to JP33201495A priority Critical patent/JPH09169481A/ja
Publication of JPH09169481A publication Critical patent/JPH09169481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のエレベータ据付用昇降装置は、吊持体
のような特別な仮設部材を使用している関係上、作業効
率の劣化やコストアップを余儀なくされており、また、
同一の巻上機に滑りが繰り返し発生した場合にはロープ
にたるみが生じて乗かごが傾いてしまう虞があったの
で、作業員の安全性が確保しにくかった。 【解決手段】 乗かご5の上部に取着される本設部材の
プーリ4に連結ロープ3を巻き掛けて、この連結ロープ
3の両端部を相異なる巻上機11,12に連結するとと
もに、両巻上機11,12の高さ位置のずれが所定値以
上になったときに検出カム13(または14)が検出ス
イッチ6(または7)に当接して、両巻上機11,12
のうち乗かご5の移動方向に先行している巻上機を自動
的に駆動停止させるように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、仮設状態の乗かご
を足場として昇降路内作業を行うエレベータの据付時に
使用され、自走式の巻上機を用いて該乗かごを昇降させ
るようにしたエレベータ据付用昇降装置に関する。
【0002】
【従来の技術】エレベータの据付時には、仮設状態の乗
かごを足場として昇降路内作業を行わねばならないの
で、この乗かごを昇降させるための装置が必要となる。
そこで、従来は、昇降路底部にウィンチを設置し、この
ウィンチにて巻き取ることのできるワイヤロープの一端
部を、昇降路上部のプーリに巻回させた後、昇降路内に
仮設した乗かごに連結することにより、ウィンチの正転
駆動および逆転駆動に伴い該乗かごを昇降路内で昇降さ
せるという技術が採用されていた。
【0003】だが、かかる従来技術は、極端に長いワイ
ヤロープをウィンチにて巻き取ることができないという
理由から、例えば超高層ビルのように昇降工程の長いエ
レベータの据付時には不適であるという難点があった。
【0004】これに対し、特開平5−70055号公報
に開示されている従来技術は、昇降路内に垂下させたロ
ープに自走式の巻上機を係合させ、この巻上機にて乗か
ごを吊持するというものなので、昇降工程の長いエレベ
ータであっても、巻上機を駆動制御することにより仮設
状態の乗かごを昇降させることが可能である。
【0005】図4は、このように巻上機を用いた従来の
エレベータ据付用昇降装置を示す斜視図である。
【0006】同図に示すように、この装置は、昇降路内
に垂下させた2本のロープ1,2にそれぞれ自走式の巻
上機11,12を係合させ、これら一対の巻上機11,
12が吊持体8を介して乗かご5を吊持する構成になっ
ており、制御盤9に信号が入力できる操作スイッチ10
を操作することによって各巻上機11,12の駆動制御
が行われる。なお、同図に示す乗かご5は、クロスヘッ
ド5aとスリング5bとかご床5cとで概略構成される
仮設状態のものである。したがって、乗かご5に乗り込
んだ作業員が操作スイッチ10を操作し、一対の巻上機
11,12を駆動制御することにより、各巻上機11,
12をそれぞれロープ1,2の案内で昇降させることが
できるので、それに伴い乗かご5を適宜昇降させること
ができ、それゆえ該乗かご5を足場としてエレベータの
据付作業(昇降路内作業)を行うことが可能となる。
【0007】また、この従来装置は、吊持体8が乗かご
5のクロスヘッド5aに揺動自在に取着してあるので、
2台の巻上機11,12どうしが鉛直方向に若干の位置
ずれを生じたとしても、乗かご5は傾かず、作業員が安
全に作業できるように配慮されている。例えばいま、一
方の巻上機11とこれを案内するロープ1との間に何ら
かの原因で滑りが発生したとすると、両巻上機11,1
2の高さ位置にずれが生じて、吊持体8は巻上機11側
が下向きとなる傾きを生じることになるが、クロスヘッ
ド5aに揺動自在に取着してある該吊持体8がその揺動
範囲内において傾いたとしても、乗かご5自体が傾く心
配はない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図4に
示す従来技術は、本設されることのない仮設部材の吊持
体8を使用するというものなので、その取付作業や取外
し作業に要する手間や時間が作業効率を劣化させてしま
い、かつ仮設部材の作製に要する費用がコストアップを
招来するという不具合があった。
【0009】また、かかる従来技術は、吊持体8の揺動
可能な範囲内においてしか乗かご5の傾きを防止するこ
とができず、一方の巻上機とこれを案内するロープとの
間に滑りが繰り返し発生して、滑り量の総和が吊持体8
の揺動可能範囲を越えてしまった場合には、該ロープに
たるみが生じて乗かご5が傾いてしまうので、作業員の
安全が必ずしも確保されないという問題があった。
【0010】本発明はこのような従来技術の課題に鑑み
てなされたもので、その目的は、仮設部材の使用による
作業効率の劣化やコストアップを極力抑え、かつ同一の
巻上機に滑りが繰り返し発生した場合にも乗かごの傾き
を防止して安全性が確保できる、エレベータ据付用昇降
装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ために、本発明は、昇降路内に垂下させた2本のロープ
にそれぞれ自走式の巻上機を係合させ、これら一対の巻
上機にて乗かごを吊持するエレベータ据付用昇降装置と
して、その構成を、前記乗かごの上部に回動自在に取着
される本設部材のプーリに連結部材を巻き掛けるととも
に、この連結部材の両端部を相異なる前記巻上機に連結
し、これらのプーリおよび連結部材を介して前記巻上機
が前記乗かごを昇降させるようにした。
【0012】また、かかる構成において、前記一対の巻
上機どうしの鉛直方向の位置ずれ量が所定値以上になる
とリミット信号を出力する検出手段と、この検出手段か
らリミット信号が出力されると両巻上機のうち前記乗か
ごの移動方向に先行している巻上機を駆動停止させる自
動制御手段とを備えていれば、より好ましい。なお、前
記検出手段としては例えば、前記乗かごの上部に取着し
た検出スイッチと、前記連結部材もしくは前記巻上機に
取着して前記検出スイッチに当接可能な検出カムとを設
けておけば良い。
【0013】すなわち、乗かごの上部に取着される本設
部材のプーリに連結部材を巻き掛けて、この連結部材の
両端部を相異なる巻上機に連結しておけば、一方の巻上
機とこれを案内するロープとの間に滑りが発生して該巻
上機が他方の巻上機よりも下がってしまったとしても、
プーリを介して乗かごの荷重を受けている連結部材はた
るまないので該ロープもたるまず、それゆえ乗かごが傾
くことはない。また、この構成は、特別な仮設部材を使
用しないので、作業効率が向上しコスト面でも有利とな
る。
【0014】そして、前記検出手段と前記自動制御手段
とを備えておけば、一方の巻上機に滑りが繰り返し発生
して2台の巻上機どうしの鉛直方向の位置ずれ量が所定
値以上になったとき、自動的にリミット信号が出力され
て、上昇運転中であれば上方に位置する他方の巻上機
(下降運転中であれば下方に位置する当該巻上機)を駆
動停止させることができるので、両巻上機の鉛直方向の
位置ずれ量はそれ以上大きくならず、よって過度な滑り
に起因する乗かごの傾きも確実に防止できる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明によるエレベータ据
付用昇降装置の実施形態を図1ないし図3に基づいて説
明する。ここで、図1は本実施形態において仮設状態の
乗かごを吊持している様子を示す斜視図、図2は同実施
形態の要部を示す側面図、図3は同実施形態において巻
上機の駆動制御を行う回路構成図であり、従来技術の説
明に用いた図4と対応する部分には同一符号が付してあ
る。
【0016】図1,2に示すエレベータ据付用昇降装置
は、昇降路内に垂下させた2本のロープ1,2にそれぞ
れ自走式の巻上機11,12を係合させ、これら一対の
巻上機11,12が連結ロープ3およびプーリ4を介し
て乗かご5を吊持する構成になっており、制御盤9に信
号が入力できる操作スイッチ10を操作することによっ
て各巻上機11,12の駆動制御が行われる。ここで、
プーリ4は、乗かご5の上部のクロスヘッド5aに回動
自在に取着される本設部材であり、このプーリ4に巻き
掛けた連結ロープ3の両端部が、相異なる巻上機11,
12に連結してある。
【0017】また、このエレベータ据付用昇降装置に
は、一対の巻上機11,12どうしの鉛直方向の位置ず
れ量が所定値以上になったときにリミット信号を出力す
る検出手段として、乗かご5のクロスヘッド5aに取着
した検出スイッチ6,7と、必要時にそれぞれが検出ス
イッチ6,7と当接できるように連結ロープ3の所定位
置に取着した検出カム13,14とが設けてあり、いず
れか一方の巻上機が他方の巻上機よりも大きく下がる
と、下がった側の検出カムが対応する検出スイッチに当
接し、この検出スイッチが動作してリミット信号が出力
されるようになっている。そして、リミット信号が出力
されると、後述する駆動制御機構により、一対の巻上機
11,12のうち乗かご5の移動方向に先行している巻
上機が駆動停止されるようになっている。なお、検出ス
イッチ6,7から出力されたリミット信号は制御盤9に
入力される。
【0018】次に、図2,3を参照しつつ、本実施形態
における巻上機11,12の駆動制御機構について説明
する。
【0019】このエレベータ据付用昇降装置は、通常
は、前述したように操作スイッチ10を操作することに
よって各巻上機11,12の駆動制御を行う。ここで、
操作スイッチ10には、制御しようとする巻上機を選択
する選択スイッチS1,S2,S3や、昇降方向を切り
換える切換えスイッチU1,D1,U2,D2が設けら
れていて、S1は巻上機11専用の選択スイッチ、S2
は巻上機12専用の選択スイッチ、S3は巻上機11,
12を一括制御するときに用いる選択スイッチであり、
また、巻上機11,12を上昇運転させるときには切換
えスイッチをU1とU2に設定しておき、逆に下降運転
させるときには切換えスイッチをD1とD2に設定して
おく。
【0020】例えばいま、昇降路内において乗かご5を
上昇させるため、作業員が操作スイッチ10の切換えス
イッチをU1とU2に設定して、選択スイッチS3を押
圧操作することにより、巻上機11,12を上昇運転さ
せるとすると、そのとき、各巻上機11,12は次のよ
うな制御機構に基づいて駆動される。すなわち、まず巻
上機11の制御機構について述べると、図3において、
P−選択スイッチS3−切換えスイッチU1−巻上機1
1の上昇リレーM1U−検出スイッチ7の常閉接点7a
−Nという回路が形成され、さらに上昇リレーM1Uが
励磁されることにより、その常開接点M1U1,M1U
2が閉じるため、P−常開接点M1U1−巻上機11の
駆動リレーM1−常開接点M1U2−巻上機11の下降
リレーM1Dの常閉接点M1Da−Nという回路が形成
されて、駆動リレーM1が励磁されることにより、巻上
機11は正転駆動されてロープ1に案内されながら上昇
する。同様に、巻上機12の制御機構は、P−選択スイ
ッチS3−切換えスイッチU2−巻上機12の上昇リレ
ーM2U−検出スイッチ6の常閉接点6a−Nという回
路が形成されることにより、P−常開接点M2U1−巻
上機12の駆動リレーM2−常開接点M2U2−巻上機
12の下降リレーM2Dの常閉接点M2Da−Nという
回路が形成されて、駆動リレーM2が励磁されるため、
巻上機12も正転駆動されてロープ2に案内されながら
上昇する。
【0021】また、昇降路内で乗かご5を下降させるた
めに、作業員が操作スイッチ10の切換えスイッチをD
1とD2に設定して選択スイッチS3を押圧操作した場
合の制御機構は、次のようになる。すなわち、巻上機1
1については、P−選択スイッチS3−切換えスイッチ
D1−下降リレーM1D−常閉接点6a−Nという回路
が形成されることにより、P−常開接点M1D1−駆動
リレーM1−常開接点M1D2−上昇リレーM1Uの常
閉接点M1Ua−Nという回路が形成されるため、該巻
上機11は逆転駆動されてロープ1に案内されながら下
降し、同様に、巻上機12については、P−選択スイッ
チS3−切換えスイッチD2−下降リレーM2D−常閉
接点7a−Nという回路が形成されることにより、P−
常開接点M2D1−駆動リレーM2−常開接点M2D2
−上昇リレーM2Uの常閉接点M2Ua−Nという回路
が形成されるため、該巻上機12も逆転駆動されてロー
プ2に案内されながら下降する。
【0022】ところで、いま、上述した制御機構により
巻上機11,12を昇降運転させているときに、いずれ
か一方の巻上機とこれを案内するロープとの間にに何ら
かの原因で滑りが発生して該巻上機が他方の巻上機より
も下がってしまったとする。このとき、プーリ4を介し
て乗かご5の荷重を受けている連結ロープ3にはたるみ
が生じないので、結局、滑りが発生した巻上機を案内す
るロープもたるまず、それゆえ乗かご5が傾くことはな
い。例えば、巻上機11に若干の滑りが発生したとする
と、この巻上機11は他方の巻上機12よりも下がって
しまうが、巻上機11が下がっても、連結ロープ3はプ
ーリ4のまわりで回転するだけでたるまないので、ロー
プ1もたるまず、それゆえ乗かご5が巻上機11側へ傾
く心配はない。
【0023】だが、一方の巻上機が滑りを繰り返すと、
2台の巻上機どうしの鉛直方向の位置ずれ量が次第に増
大し、やがて両巻上機の高さ位置のずれが許容限度に達
することとなる。このような状態になったとき、本実施
形態では、前述したように、巻上機11,12のうち乗
かご5の移動方向に先行している巻上機が駆動停止され
るような制御を行う。かかる制御機構の具体例を、巻上
機11とロープ1との間にのみ滑りが発生するものと仮
定して、図2,3を参照しつつ説明する。
【0024】いま、上昇運転中に、巻上機11に数度に
わたって滑りが発生して、この巻上機11が他方の巻上
機12よりも大きく下がり、両巻上機11,12の高さ
位置のずれが許容限度に達すると、図2に鎖線で示すよ
うに、連結ロープ3に取着されている検出カム13が対
応する検出スイッチ6に当接して、この検出スイッチ6
は、リミット信号を出力するオン状態に切換えられる。
こうして検出スイッチ6がオン状態になると、その常閉
接点6aが開くので、図3からわかるように、巻上機1
2の上昇リレーM2Uが消勢されて、その常開接点M2
U1,M2U2が開き、それゆえ駆動リレーM2が消勢
されて、巻上機12は駆動停止されることとなる。した
がって、両巻上機11,12の鉛直方向の位置ずれ量
が、それ以上大きくなることはない。そして、駆動停止
されていない巻上機11の上昇運転に伴って、検出カム
13が検出スイッチ6から離間すると、この検出スイッ
チ6はオフ状態に切換えられるので、その常閉接点6a
が閉じて上昇リレーM2Uが励磁され、それゆえ駆動リ
レーM2も励磁されて、巻上機12の上昇運転が再開さ
れることとなる。
【0025】また、下降運転中に巻上機11が滑りを繰
り返した結果、両巻上機11,12の高さ位置のずれが
許容限度に達し、検出カム13が対応する検出スイッチ
6に当接してこれをオン状態に切換えたときには、図3
からわかるように、常閉接点6aが開くことから巻上機
11の下降リレーM1Dが消勢されて、その常開接点M
1D1,M1D2が開き、それゆえ駆動リレーM1が消
勢されて、巻上機11が駆動停止されることとなる。た
だし、巻上機12の下降運転は継続されているので、両
巻上機11,12の鉛直方向の位置ずれ量はそれ以上大
きくならず、巻上機12の下降運転に伴って検出カム1
3が検出スイッチ6から離間すると、その常閉接点6a
が閉じて下降リレーM1Dが励磁され、それゆえ駆動リ
レーM1も励磁されて、巻上機11の下降運転が再開さ
れることとなる。
【0026】なお、これまでは具体例として巻上機11
とロープ1間に滑りが発生する場合について説明してき
たが、巻上機12とロープ2間に滑りが発生する場合に
は、昇降中に巻上機12が巻上機11よりも下がった状
態になって、許容限度まで下がると検出カム14が対応
する検出スイッチ7に当接するというように、原理的に
はまったく同様の動作が行われる。
【0027】また、上述したエレベータ据付用昇降装置
では、検出スイッチ6,7に当接可能な検出カム13,
14が連結ロープ3に取着してあるが、この種の検出カ
ムを各巻上機11,12に取着しても良く、さらにま
た、各巻上機11,12の下端部にカム部を突設してこ
の種の検出カムと同様に機能させることも可能である。
【0028】このように本実施形態は、乗かご5の上部
に取着される本設部材のプーリ4に連結ロープ3を巻き
掛けて、この連結ロープ3の両端部を相異なる巻上機1
1,12に連結するというものなので、一方の巻上機
(例えば巻上機11)とこれを案内するロープ(例えば
ロープ1)との間に滑りが発生して該巻上機が他方の巻
上機よりも下がってしまったとしても、プーリ4を介し
て乗かご5の荷重を受けている連結ロープ3がたるまな
いため、巻上機を案内するロープにもたるみは生ぜず、
よって乗かご5に傾きが発生する心配はない。また、上
述した構成は、従来技術における大形の吊持体のような
特別な仮設部材を使用していないので、取付や取外しの
手間が省けて作業効率が向上しており、コスト面でも有
利となっている。
【0029】しかも、本実施形態は、一方の巻上機に滑
りが繰り返し発生して2台の巻上機11,12どうしの
鉛直方向の位置ずれ量が所定値以上になったとき、下が
った巻上機側の検出カム13または14が、対応する検
出スイッチ6または7に当接して自動的にリミット信号
が出力され、かかるリミット信号に基づいて、上昇運転
中であれば上方に位置する他方の巻上機(下降運転中で
あれば滑りを生じて下方に位置する巻上機)を駆動停止
させることができるので、両巻上機11,12の鉛直方
向の位置ずれ量はそれ以上大きくならず、よって過度な
滑りに起因する乗かご5の傾きも確実に防止できるよう
になっている。したがって、仮設状態の乗かご5に乗り
込んだ作業員が操作スイッチ10を操作し、一対の巻上
機11,12を駆動制御することにより、傾きの心配な
く昇降させることのできる該乗かご5を足場として、エ
レベータの据付作業(昇降路内作業)を安全に行うこと
が可能となる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によるエレ
ベータ据付用昇降装置は、従来技術における大形の吊持
体のような特別な仮設部材を使用することなく、乗かご
の上部に取着される本設部材のプーリに連結部材を巻き
掛けて、この連結部材の両端部を相異なる巻上機に連結
するというものなので、一方の巻上機とこれを案内する
ロープとの間に滑りが発生して該巻上機が他方の巻上機
よりも下がってしまったとしても、プーリを介して乗か
ごの荷重を受けている連結部材はたるまないので該ロー
プもたるまず、それゆえ乗かごが傾くことはない。そし
て、2台の巻上機どうしの鉛直方向の位置ずれ量が所定
値以上になったとき、これを検出し、両巻上機のうち乗
かごの移動方向に先行している巻上機を駆動停止させる
自動制御機構を採用すれば、両巻上機の鉛直方向の位置
ずれ量はそれ以上大きくならないので、過度な滑りに起
因する乗かごの傾きも確実に防止できる。
【0031】したがって、本発明によれば、仮設部材の
使用による作業効率の劣化やコストアップを極力抑える
ことができるとともに、同一の巻上機に滑りが繰り返し
発生した場合にも乗かごの傾きを防止して、エレベータ
据付作業の安全性が確保できるという優れた効果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるエレベータ据付用昇降装置の実施
形態において仮設状態の乗かごを吊持している様子を示
す斜視図である。
【図2】同実施形態の要部を示す側面図である。
【図3】同実施形態において巻上機の駆動制御を行う回
路構成図である。
【図4】従来のエレベータ据付用昇降装置を示す斜視図
である。
【符号の説明】
1,2 ロープ 3 連結ロープ(連結部材) 4 プーリ 5 乗かご 5a クロスヘッド 6,7 検出スイッチ 9 制御盤 10 操作スイッチ 11,12 巻上機 13,14 検出カム M1,M2 駆動リレー M1U,M2U 上昇リレー M1D,M2D 下降リレー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 昇降路内に垂下させた2本のロープにそ
    れぞれ自走式の巻上機を係合させ、これら一対の巻上機
    にて乗かごを吊持する装置であって、前記乗かごの上部
    に回動自在に取着される本設部材のプーリに連結部材を
    巻き掛けるとともに、この連結部材の両端部を相異なる
    前記巻上機に連結し、これらのプーリおよび連結部材を
    介して前記巻上機が前記乗かごを昇降させるように構成
    したことを特徴とするエレベータ据付用昇降装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の記載において、前記一対の巻
    上機どうしの鉛直方向の位置ずれ量が所定値以上になる
    とリミット信号を出力する検出手段と、この検出手段か
    らリミット信号が出力されると両巻上機のうち前記乗か
    ごの移動方向に先行している巻上機を駆動停止させる自
    動制御手段とを備えていることを特徴とするエレベータ
    据付用昇降装置。
  3. 【請求項3】 請求項2の記載において、前記検出手段
    として、前記乗かごの上部に取着した検出スイッチと、
    前記連結部材もしくは前記巻上機に取着して前記検出ス
    イッチに当接可能な検出カムとを設けたことを特徴とす
    るエレベータ据付用昇降装置。
JP33201495A 1995-12-20 1995-12-20 エレベータ据付用昇降装置 Pending JPH09169481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33201495A JPH09169481A (ja) 1995-12-20 1995-12-20 エレベータ据付用昇降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33201495A JPH09169481A (ja) 1995-12-20 1995-12-20 エレベータ据付用昇降装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09169481A true JPH09169481A (ja) 1997-06-30

Family

ID=18250183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33201495A Pending JPH09169481A (ja) 1995-12-20 1995-12-20 エレベータ据付用昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09169481A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006062787A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Mitsuo Suzuki 仮設ゴンドラ用操作盤
CN104631810A (zh) * 2015-01-15 2015-05-20 中誉远发国际建设集团有限公司 高空移动吊篮系统以及施工方法
CN107575019A (zh) * 2017-09-20 2018-01-12 潘新博 一种施工用空中防护装置
CN109665426A (zh) * 2017-10-17 2019-04-23 陕西小溪机电科技有限公司 电梯配重对置曳引机构
CN112110308A (zh) * 2020-09-08 2020-12-22 广西用有机械设备维修有限公司 一种施工升降机防坠保险支架
CN117775917B (zh) * 2024-02-27 2024-04-26 通用电梯股份有限公司 一种钢丝绳曳引驱动电梯曳引力快速检测方法及装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006062787A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Mitsuo Suzuki 仮設ゴンドラ用操作盤
CN104631810A (zh) * 2015-01-15 2015-05-20 中誉远发国际建设集团有限公司 高空移动吊篮系统以及施工方法
CN107575019A (zh) * 2017-09-20 2018-01-12 潘新博 一种施工用空中防护装置
CN109665426A (zh) * 2017-10-17 2019-04-23 陕西小溪机电科技有限公司 电梯配重对置曳引机构
CN112110308A (zh) * 2020-09-08 2020-12-22 广西用有机械设备维修有限公司 一种施工升降机防坠保险支架
CN117775917B (zh) * 2024-02-27 2024-04-26 通用电梯股份有限公司 一种钢丝绳曳引驱动电梯曳引力快速检测方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102151293B1 (ko) 리프트의 설치 방법
KR101025064B1 (ko) 엘리베이터 장치
US11560291B2 (en) Elevator arrangement to open the roof of an elevator car
JP2006256760A (ja) エレベーター装置
CN109153539B (zh) 电梯的曳引机安装方法
JPH1160117A (ja) エレベーター
JPH09169481A (ja) エレベータ据付用昇降装置
JP4919593B2 (ja) エレベータの運転装置
WO2003093156A1 (fr) Mecanisme elevateur/abaisseur pour ascenseur et procede afferent
JP4091326B2 (ja) エレベーター装置
KR20010096838A (ko) 기계실 없는 하부구동형 엘리베이터의 권상기 설치구조 및 그 방법
JP2707942B2 (ja) エレベータのロープ張力平衡装置
JP2628844B2 (ja) 荷の反転操作が可能なホイスト式クレーン
CN116601102A (zh) 电梯的建造装置和方法
JPH0769559A (ja) 工事用エレベーター装置
JP4255687B2 (ja) エレベータの運転制御装置
JPH09272671A (ja) エレベーターの据付装置及びエレベーターの据付工法
EP3553013A2 (en) Lifting system
KR100351279B1 (ko) 엘리베이터
JP2002068641A (ja) エレベーター装置
JPH10167611A (ja) エレベータの乗かご固定装置
KR100407677B1 (ko) 엘리베이터의 로프 설치구조
JP2003306278A (ja) エレベーター装置
KR200276511Y1 (ko) 엘리베이터의 로프 설치구조
JP2005212945A (ja) エレベーター装置