JPH09165449A - ジオルガノポリシロキサンの製造方法 - Google Patents

ジオルガノポリシロキサンの製造方法

Info

Publication number
JPH09165449A
JPH09165449A JP34806695A JP34806695A JPH09165449A JP H09165449 A JPH09165449 A JP H09165449A JP 34806695 A JP34806695 A JP 34806695A JP 34806695 A JP34806695 A JP 34806695A JP H09165449 A JPH09165449 A JP H09165449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diorganopolysiloxane
lithium
represented
initiator
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34806695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3627336B2 (ja
Inventor
Katsuyoshi Tsuchiya
勝義 土屋
Isamu Wakinaga
勇 脇永
Shiyuuichi Honda
終一 本田
Takaharu Nakano
隆治 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP34806695A priority Critical patent/JP3627336B2/ja
Publication of JPH09165449A publication Critical patent/JPH09165449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3627336B2 publication Critical patent/JP3627336B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 副反応を抑制することができ、分子量分布の
極めて狭いジオルガノポリシロキサンを得るための製造
方法に関する。 【解決手段】 一般式(1) 【化1】 で表される化合物を主成分とする開始剤とリチウム塩の
添加存在下で、環状シロキサンをアニオンリビング重合
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、分子鎖片末端にの
み官能基を有するジオルガノポリシロキサン(以下、ジ
オルガノポリシロキサンという。)の製造方法に関し、
更に詳細には、副反応を抑制することができ、分子量分
布の極めて狭いジオルガノポリシロキサンを容易に得る
ことのできる製造方法に関するものである。
【発明の詳細な説明】
【0002】
【従来の技術】ジオルガノポリシロキサンの有する官能
基と反応し得る重合官能性ポリマーとジオルガノポリシ
ロキサンとから得られるグラフトポリマーは、撥水性、
防汚性、非接着性、耐熱性、耐摩耗性、生体適合性など
の機能に優れた化合物であることより、各種フィルム、
プラスチック、ゴム、ワックスなどの高分子製品、紙お
よびガラス等の表面処理剤として、もしくはシャンプ
ー、リンス、ヘアーセット剤等の改質剤として好んで使
用されている。このようなグラフトポリマーに使用され
るジオルガノポリシロキサンは、公知の製造方法により
得ることができる。
【0003】例としては、トリアルキルシラノレートを
開始剤とし、環状シロキサンをアニオンリビング重合す
ることでリビングポリマーを得、それに官能基を有する
クロロシラン誘導体を反応させる製造方法を挙げること
ができる(特開昭59−78236号公報)。しかしな
がら、この製造方法では、モノマー及び溶剤を脱水や精
製しても、再分配反応などの副反応が進行し、得られる
ジオルガノポリシロキサンの分子量分布が広くなったり
(分散度MW/Mn=1.2程度)、官能基を含まないジ
オルガノポリシロキサンが生成したりするという欠点を
有している。官能基を含まないジオルガノポリシロキサ
ンが存在すると、製品に使用した時に、未反応のジオル
ガノポリシロキサンが製品中に残り、ブリードが発生し
て、製品の品質を著しく低下させる。従って、副反応が
起こらず、分子量分布の狭いジオルガノポリシロキサン
が望まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記
した従来技術の欠点を解消し、副反応を抑制することが
でき、分子量分布の極めて狭いジオルガノポリシロキサ
ンを容易に得ることのできる製造方法を提供することで
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上述の課題
を解決すべく鋭意研究した結果、リチウム塩添加存在
下、アニオンリビング重合を行うことで上記の課題を解
決する事を見い出し、この知見に基づき本発明を完成し
た。
【0006】本発明は下記の構成を有する。 (1)一般式(1)
【0007】
【化3】
【0008】で表される化合物を主成分とする開始剤と
リチウム塩の添加存在下で、一般式(2)
【0009】
【化4】
【0010】で表される環状シロキサンを、アニオンリ
ビング重合するジオルガノポリシロキサンの製造方法。 (2)リチウム塩の添加量が、開始剤に対して1×10
-5〜10倍モルである前記第(1)項記載のジオルガノ
ポリシロキサンの製造方法。 (3)リチウム塩が、炭酸リチウム、塩化リチウム、臭
化リチウム、硫酸リチウム、もしくはこれらを組み合わ
せたものである前記第(1)項記載のジオルガノポリシ
ロキサンの製造方法。
【0011】本発明の製造方法について詳細に説明す
る。本発明の製造方法は、開始剤とリチウム塩の添加存
在下で、環状シロキサンをアニオンリビング重合する方
法であるが、ジオルガノポリシロキサンを製造するに
は、開始剤とリチウム塩の存在下で、環状シロキサンを
アニオンリビング重合し、リビングポリマーを製造した
後、該リビングポリマーに酸または一般式(3)
【0012】
【化5】
【0013】で示される化合物を反応させる必要があ
る。
【0014】本願発明の製造方法において使用する環状
シロキサンは、一般式(2)
【0015】
【化6】
【0016】で表される化合物であり、具体的には、ヘ
キサメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロ
テトラシロキサン、ヘキサエチルシクロトリシロキサ
ン、オクタエチルシクロテトラシロキサン、ヘキサフェ
ニルシクロトリシロキサン、オクタフェニルシクロテト
ラシロキサン、トリメチルトリフェニルシクロトリシロ
キサン、テトラメチルテトラフェニルシクロテトラシロ
キサン等を例示することができ、中でもヘキサメチルシ
クロトリシロキサンおよびオクタメチルシクロテトラシ
ロキサンが好ましく、特にヘキサメチルシクロトリシロ
キサンが好ましい。
【0017】本発明の製造方法において使用する開始剤
は、アニオンリビング重合の開始剤として作用するもの
であり、一般式(1)
【0018】
【化7】
【0019】で表される化合物を主成分とするものであ
る。具体的には、リチウムトリメチルシラノレート、リ
チウムトリエチルシラノレート、リチウムトリプロピル
シラノレート、リチウムトリブチルシラノレートのよう
なリチウムトリアルキルシラノレート、メチルリチウ
ム、エチルリチウム、n−ブチルリチウム、Sec−ブ
チルリチウム、Tert−ブチルリチウムのようなアル
キルリチウムを例示することができ、中でもn−ブチル
リチウムやリチウムトリメチルシラノレートが好まし
い。
【0020】本発明の製造方法において使用するリチウ
ム塩は、系内に直接添加するもので、開始剤投入前に、
あらかじめ系内に添加しておくことが望ましい。系内に
直接添加するリチウム塩としては、具体的に、炭酸リチ
ウム、塩化リチウム、臭化リチウム、硫酸リチウム等を
例示することができ、中でも、塩化リチウムが好まし
い。
【0021】本発明の製造方法において使用するリチウ
ム塩の濃度は、開始剤に対して1×10-6〜20倍モル
が好ましく、特に、1×10-5〜10倍モルの範囲で使
用するのが好ましい。
【0022】アニオンリビング重合により得られるリビ
ングポリマーの分子量は、使用する開始剤と環状シロキ
サンとのモル比により決定される。リビングポリマーの
分子量としては、数平均分子量1000〜50000の
範囲になるように、アニオンリビング重合を行うことが
好ましい。
【0023】本発明の製造方法におけるアニオンリビン
グ重合は、適当な溶媒の存在下で行われる重合である
が、この溶媒としては、テトラヒドロフラン、エチルエ
ーテル、ジオキサン、ジグライム等のエーテル類が好ま
しく、テトラヒドロフランが特に好ましい。トルエン、
ベンゼン、キシレン、n−ヘキサン等も使用できるが、
この場合、極性溶媒として、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、ジメチルス
ルホキシド、ダイグライム等を添加することが好まし
い。これらの溶媒および極性溶媒は、使用前に十分精製
しておくことが好ましい。
【0024】アニオンリビング重合の反応温度として
は、−50℃〜140℃が好ましく、特に−10℃〜4
0℃が好ましい。また、重合時間は反応温度によって大
きく変化するが、反応温度が−10℃〜40℃の場合
は、反応時間は1〜30時間が適当である。アニオンリ
ビング重合の進行は、ガスクロマトグラフィーで、環状
シロキサン成分の減少量を求めることにより追跡するこ
とができる。アニオンリビング重合は、環状シロキサン
の転化率が一定値に達したところで、酸または一般式
(3)
【0025】
【化8】
【0026】で示される化合物を添加し、リビングポリ
マーと反応させ、ジオルガノポリシロキサンを生成させ
ることにより停止することができる。この時の環状シロ
キサンの転化率は、70〜100%が好ましく、さらに
好ましくは75〜98%である。
【0027】本発明の製造方法において、アニオンリビ
ング重合を停止させる酸としては、具体的に、含水炭酸
ガス、希塩酸などの鉱酸、または燐酸、酢酸、プロピオ
ン酸などの有機酸を例示することができ、一般式(3)
で示される化合物としては、具体的に、ジメチルクロロ
シラン、ジメチルビニルクロロシラン、クロロプロピル
ジメチルクロロシラン、メタクリロキシプロピルジメチ
ルクロロシラン、アクリロキシプロピルジメチルクロロ
シラン、ビニルベンジルジメチルクロロシラン、スチリ
ルジメチルクロロシラン等が例示することができる。
【0028】アニオンリビング重合の停止後、重合溶液
から目的物であるジオルガノポリシロキサンを単離する
には、イオン交換水を加え水洗を行い、さらに有機層を
無水硫酸マグネシウムで脱水した後、濾過した濾液を減
圧蒸留することにより、反応溶媒、未反応原料及び低分
子量不純物を除去させるとよい。
【0029】
【実施例】以下、実施例および比較例を用いて本発明を
具体的に説明するが、本発明はこれによって限定される
ものではない。
【0030】(メタクリル官能性ジオルガノポリシロキ
サンの製造方法) 実施例1 300mlのフラスコに、窒素ガスを流入しながら、精
製テトラヒドロフランを80m投入した後、カルシウム
ハイドライド存在下で蒸留精製したヘキサメチルシクロ
トリシロキサンを80g(0.36mol)添加し、撹
拌を行いながらこれを混合させ、さらに、無水塩化リチ
ウムを0.32g(7.5×10-3mol)添加した。
次に、n−ブチルリチウム1.64mol/Lのヘキサ
ン溶液を4.4ml(7.2×10-3mol)を加え、
窒素雰囲気下、10℃で7時間重合させた後、3−メタ
クリロキシプロピルジメチルクロロシランを2.1g
(9.4×10-3mol)加え、1時間攪拌して重合を
停止した。この時のヘキサメチルシクロトリシロキサン
の転化率は90%であった。さらに、この反応溶液にイ
オン交換水を加えて水洗し、有機層を無水硫酸マグネシ
ウムで脱水した後、濾過し、濾液をロ−タリーエバポレ
ーターで加熱減圧することにより、テトラヒドロフラ
ン、未反応のテトラメチルシクロトリシロキサンなどの
低沸オリゴマーを溜去し、ジオルガノポリシロキサンを
70g得た。また、該ジオルガノポリシロキサンをGP
C法(ポリスチレン換算)によって測定したところ、数
平均分子量が10069、分散度が1.02であった。
【0031】比較例1 塩化リチウムを添加しない以外は、実施例1に準拠して
ジオルガノポリシロキサンを製造した。得られたジオル
ガノポリシロキサンをGPC法(ポリスチレン換算)に
よって測定したところ、数平均分子量が9670、分散
度が1.24であった。
【0032】(末端シラノールジオルガノシロキサンの
製造方法) 実施例2 300mlのフラスコに、カルシウムハイドライド存在
下で蒸留精製したヘキサメチルシクロトリシロキサンを
76g(0.34mol)とトルエンを88g添加し、
撹拌を行いながらこれを混合させ、さらに、無水塩化リ
チウムを0.28g(6.6×10-3mol)添加した
後、150℃で1時間の共沸脱水を行い、系中の水分を
除去した。次に、n−ブチルリチウム1.64mol/
Lのヘキサン溶液を14.6ml(2.39×10-2
ol)を加え、1時間熟成した。さらに、極性溶剤とし
て精製したジメチルホルムアミドを9.3ml添加し
て、窒素雰囲気下、22℃で2時間重合させた後、酢酸
を2.0g(0.033mol)加え、1時間攪拌して
重合を停止した。この時のヘキサメチルシクロトリシロ
キサンの転化率は98%であった。さらに、この反応溶
液にイオン交換水を加えて水洗し、有機層を無水硫酸マ
グネシウムで脱水した後、濾過し、濾液をロ−タリーエ
バポレーターで加熱減圧することにより、テトラヒドロ
フラン、未反応のテトラメチルシクロトリシロキサンな
どの低沸オリゴマーを溜去し、ジオルガノポリシロキサ
ンを75g得た。また、該ジオルガノポリシロキサンを
GPC法(ポリスチレン換算)によって測定したとこ
ろ、数平均分子量が3749、分散度が1.05であっ
た。
【0033】比較例2 塩化リチウムを添加しない以外は、実施例2に準拠して
ジオルガノポリシロキサンを製造した。得られたジオル
ガノポリシロキサンをGPC法(ポリスチレン換算)に
よって測定したところ、数平均分子量が3932、分散
度が1.15であった。
【0034】(スチリル官能性ジオルガノポリシロキサ
ンの製造方法) 実施例3 5Lのフラスコに、窒素ガスを流入しながら、精製トル
エンを1476gと未精製のヘキサメチルシクロトリシ
ロキサン1450g(6.53mol)を添加し、撹拌
を行いながらこれを混合させ、さらに、無水塩化リチウ
ムを20.8g(0.49mol)添加した後、150
℃で1時間の共沸脱水を行い、系中の水分を除去した。
次に、n−ブチルリチウム1.64mol/Lのヘキサ
ン溶液を60.0ml(0.098mol)を加え、1
時間熟成した。さらに、極性溶剤として精製したジメチ
ルホルムアミドを226g添加して、窒素雰囲気下、6
℃で7時間重合させた後、スチリルジメチルクロロシラ
ンを25.0g(0.127mol)加え、1時間攪拌
して重合を停止した。この時のヘキサメチルシクロトリ
シロキサンの転化率は87%であった。さらに、この反
応溶液にイオン交換水を加えて水洗し、有機層を無水硫
酸マグネシウムで脱水した後、濾過し、濾液をロ−タリ
ーエバポレーター加熱減圧することにより、テトラヒド
ロフラン、未反応のテトラメチルシクロトリシロキサン
などの低沸オリゴマーを溜去し、ジオルガノポリシロキ
サンを1270g得た。また、該ジオルガノポリシロキ
サンをGPC法(ポリスチレン換算)によって測定した
ところ、数平均分子量が13900、分散度が1.02
であった。
【0035】比較例3 塩化リチウムを添加しない以外は、実施例3に準拠して
ジオルガノポリシロキサンを製造した。得られたジオル
ガノポリシロキサンをGPC法(ポリスチレン換算)に
よって測定したところ、数平均分子量が12500、分
散度が1.18であった。
【0036】
【発明の効果】本発明の製造方法は、極めて分子量分布
の狭いジオルガノポリシロキサンを容易に得ることがで
き、副反応を高度に抑制することができる製造方法であ
る。本発明のジオルガノポリシロキサンによって得られ
るグラフトポリマー、すなわちジオルガノポリシロキサ
ンの有する官能基と反応し得る重合官能性ポリマーとジ
オルガノポリシロキサンとから得られる反応生成物は、
副反応生成物である官能基を有さないストレートポリマ
ーが極めて少ないので、該グラフトポリマーから得られ
る製品は、該ストレートポリマーに由来するブリードが
極めて発生し難い。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 で表される化合物を主成分とする開始剤とリチウム塩の
    添加存在下で、一般式(2) 【化2】 で表される環状シロキサンを、アニオンリビング重合す
    ることを特徴とするジオルガノポリシロキサンの製造方
    法。
  2. 【請求項2】 リチウム塩の添加量が、開始剤に対して
    1×10-5〜10倍モルであることを特徴とする請求項
    1記載のジオルガノポリシロキサンの製造方法。
  3. 【請求項3】 リチウム塩が、炭酸リチウム、塩化リチ
    ウム、臭化リチウム、硫酸リチウム、もしくはこれらを
    組み合わせたものであることを特徴とする請求項1記載
    のジオルガノポリシロキサンの製造方法。
JP34806695A 1995-12-15 1995-12-15 ジオルガノポリシロキサンの製造方法 Expired - Lifetime JP3627336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34806695A JP3627336B2 (ja) 1995-12-15 1995-12-15 ジオルガノポリシロキサンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34806695A JP3627336B2 (ja) 1995-12-15 1995-12-15 ジオルガノポリシロキサンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09165449A true JPH09165449A (ja) 1997-06-24
JP3627336B2 JP3627336B2 (ja) 2005-03-09

Family

ID=18394523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34806695A Expired - Lifetime JP3627336B2 (ja) 1995-12-15 1995-12-15 ジオルガノポリシロキサンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3627336B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008045095A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Jsr Corp パーフルオロアルキル基を有する(メタ)アクリル酸系(共)重合体の製造方法及び該方法により得られた(共)重合体を用いた感放射線性樹脂組成物
JP2008540781A (ja) * 2005-05-18 2008-11-20 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト ジオルガノポリシロキサンの製造方法
JP2013520291A (ja) * 2010-02-23 2013-06-06 パワーヴィジョン・インコーポレーテッド 遠近調節型眼内レンズのための液体
JP2019163413A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 信越化学工業株式会社 片末端アルケニル基含有オルガノポリシロキサンを含む混合物の製造方法及び付加硬化性オルガノポリシロキサンゲル組成物並びにシリコーンゲル硬化物
CN113881047A (zh) * 2021-06-22 2022-01-04 浙江赢科新材料股份有限公司 一种窄分子量分布的单端羟基封端的聚二甲基硅氧烷及其制备方法
CN113912849A (zh) * 2020-07-07 2022-01-11 北京化工大学 一种制备端氢硅油的方法及其所得端氢硅油
CN114763413A (zh) * 2021-01-14 2022-07-19 万华化学集团股份有限公司 一种制备烷基甲氧基硅油方法
CN115819773A (zh) * 2022-05-27 2023-03-21 浙江开化合成材料有限公司 一种分子量窄分布的耐高温苯甲基硅油的制备方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008540781A (ja) * 2005-05-18 2008-11-20 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト ジオルガノポリシロキサンの製造方法
JP2008045095A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Jsr Corp パーフルオロアルキル基を有する(メタ)アクリル酸系(共)重合体の製造方法及び該方法により得られた(共)重合体を用いた感放射線性樹脂組成物
JP2013520291A (ja) * 2010-02-23 2013-06-06 パワーヴィジョン・インコーポレーテッド 遠近調節型眼内レンズのための液体
US10980629B2 (en) 2010-02-23 2021-04-20 Alcon Inc. Fluid for accommodating intraocular lenses
US11737862B2 (en) 2010-02-23 2023-08-29 Alcon Inc. Fluid for accommodating intraocular lenses
JP2019163413A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 信越化学工業株式会社 片末端アルケニル基含有オルガノポリシロキサンを含む混合物の製造方法及び付加硬化性オルガノポリシロキサンゲル組成物並びにシリコーンゲル硬化物
CN113912849A (zh) * 2020-07-07 2022-01-11 北京化工大学 一种制备端氢硅油的方法及其所得端氢硅油
CN114763413A (zh) * 2021-01-14 2022-07-19 万华化学集团股份有限公司 一种制备烷基甲氧基硅油方法
CN113881047A (zh) * 2021-06-22 2022-01-04 浙江赢科新材料股份有限公司 一种窄分子量分布的单端羟基封端的聚二甲基硅氧烷及其制备方法
CN115819773A (zh) * 2022-05-27 2023-03-21 浙江开化合成材料有限公司 一种分子量窄分布的耐高温苯甲基硅油的制备方法
CN115819773B (zh) * 2022-05-27 2023-10-03 浙江开化合成材料有限公司 一种分子量窄分布的耐高温苯甲基硅油的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3627336B2 (ja) 2005-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0411633A (ja) ジフェニルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体の製造方法
EP0856540B1 (en) Block copolymers of polyisobutylene and polydimethylsiloxane
JPH0292933A (ja) 片方の末端に重合性官能基を有するオルガノポリシロキサンの製造方法
JP4886772B2 (ja) ジオルガノポリシロキサンの製造方法
JPH09165449A (ja) ジオルガノポリシロキサンの製造方法
JP3015145B2 (ja) オルガノポリシロキサンの製造方法
JP2904317B2 (ja) オルガノポリシロキサン樹脂の製造方法
JPH08113649A (ja) シラノール基を有する低分子量のオルガノシロキサンの製造方法
CA1312168C (en) Method for producing a polydiorganosiloxane having a pendent alkenyl radical at its molecular center
JP2001504859A (ja) 高純度枝分かれアルキルシルセスキオキサン液体
JP3687762B2 (ja) ジオルガノポリシロキサンの製造方法
JP3473871B2 (ja) オルガノポリシロキサンの製造方法
JPH0940681A (ja) アルコキシシロキサンの製造方法
JPH07278310A (ja) 変性ポリシロキサンの製造方法
RU2456308C2 (ru) Способ получения линейных полидиметилсилоксанов с концевыми гидроксильными группами поликонденсацией диметилдиалкоксисиланов в активной среде
JPH09100352A (ja) ポリシロキサン及びその製造方法
JPH05209003A (ja) ポリマーの製造方法
JPH0912724A (ja) ジオルガノポリシロキサンの製造方法
JP3096494B2 (ja) ポリビニルエ−テル系重合体の製法及びポリビニルアルコ−ル系重合体の製法
JP2003252996A (ja) ポリジオルガノシロキサンガムの製造方法
JPH0790083A (ja) 直鎖状オルガノポリシロキサンの製造方法
JPH04202326A (ja) ジフェニルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体およびその製造方法
JPH09227685A (ja) 新規フッ素変性シリコーン
JP2584890B2 (ja) 塩素化ポリジアルキルシロキサンおよびその製造方法
JPS61275329A (ja) ポリシロキサンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041129

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term