JPH09165422A - プラスチックレンズ用組成物 - Google Patents

プラスチックレンズ用組成物

Info

Publication number
JPH09165422A
JPH09165422A JP7327707A JP32770795A JPH09165422A JP H09165422 A JPH09165422 A JP H09165422A JP 7327707 A JP7327707 A JP 7327707A JP 32770795 A JP32770795 A JP 32770795A JP H09165422 A JPH09165422 A JP H09165422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
compound
composition
plastic lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7327707A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Fukushima
洋 福島
Akira Motonaga
彰 元永
Mitsuharu Morita
光治 森田
Shinji Makino
伸治 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP7327707A priority Critical patent/JPH09165422A/ja
Publication of JPH09165422A publication Critical patent/JPH09165422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高屈折率、無色透明で、かつ耐衝撃性が良好
なプラスチックレンズを得る。 【解決手段】 特定の芳香族ビニル化合物とイソシアネ
ート化合物を反応させてなる化合物を主成分とする硬化
性組成物を活性エネルギー線及び/又は熱によるラジカ
ル重合により硬化させて得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、活性エネルギー線
の照射により速やかに硬化し、透明性、耐衝撃性、耐熱
性、耐薬品性が良好で、かつ表面硬度及び機械的強度に
優れた高屈折率のプラスチックレンズを得ることができ
る、含硫黄ウレタン−ビニル化合物を含むプラスチック
レンズ用組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】プラスチック製レンズは、無機レンズに
比べ軽量で割れにくく、染色が可能であり、精密成形が
容易である等の点から、近年眼鏡レンズ、カメラレン
ズ、フレネルレンズ、レンチキュラーレンズ、プリズム
等の光学用レンズ製品に急速に普及してきている。特
に、眼鏡レンズやカメラレンズにおいては、耐熱性、耐
薬品性が要求されるため、ポリメチルメタクリレート、
ポリスチレン等をラジカル重合させた熱可塑性樹脂では
なく、ポリジエチレングリコールビスアリルカーボネー
ト等をラジカル重合させた熱硬化性樹脂が現在用いられ
ている。この樹脂は、耐衝撃性に優れていること、軽量
であること、染色性に優れていること、切削性および研
磨性等の加工性が良好であることなどの種々の特徴を有
しているものの、屈折率が一般のガラスレンズ(nD
1.52)に比べ、nD=1.50と小さく、ガラスレ
ンズと同等の光学特性を得るには、レンズの中心厚、コ
バ厚、及び曲率を大きくする必要があり、全体的に肉厚
とする必要があり、肉薄のレンズを得ることはできなか
った。また、この樹脂は、ラジカル重合性の低いアリル
基が官能基であるため、その鋳型熱重合に20〜30時
間の長時間を要し、レンズの生産性という点にも問題が
あった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、高屈折率を与
えるレンズ用樹脂として、ブロム原子を導入した芳香族
系(メタ)アクリレートのラジカル重合により得られる
材料(特開昭57−28117号公報)や、イオウ原子
を含むポリオール化合物とポリイソシアネートとの反応
により得られる材料(特開昭60−217229号公
報)、イオウ原子を含むビニル化合物とポリイソシアネ
ートとの反応により得られる材料(特開平1−1975
14号公報)等が知られている。
【0004】しかしながら、これらの材料から得られた
レンズは屈折率はある程度向上するものの、まだ要求さ
れる屈折率には不十分であったり、耐衝撃性等の各種要
求性能のバランスが不十分であったり、またラジカル重
合性の低いアリル基が官能基であるために、その鋳型熱
重合による成形でレンズを得るため、生産性にも課題が
あった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な状況に鑑み、光学用レンズ製品の材料について鋭意検
討をした結果、特定の硫黄原子を含むビニルモノマー
を、ウレタン結合を介して多官能性ウレタン−ビニル化
合物を主成分とした硬化性組成物を用いることにより、
レンズ製品に要求される透明性、耐衝撃性、耐熱性、耐
薬品性が良好で、かつ表面硬度及び機械的強度に優れた
高屈折率のプラスチックレンズを生産性よく製造できる
ことを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0006】
【発明の実施の形態】すなわち本発明は、 (A)一般式(I)で示されるヒドロキシ基と硫黄原子
を含有する芳香族ビニル化合物と、イソシアネート化合
物を反応させた含硫黄ウレタン−ビニル化合物5〜99
重量部、
【化2】 (式中、Rは炭素数1〜4の炭化水素基を示す。) (B)分子内に少なくとも1個のメタクリロイル基又は
アクリロイル基を有する(メタ)アクリレート化合物を
少なくとも1種0〜95重量部の合計100重量部を含
むプラスチックレンズ用組成物にある。
【0007】以下、本発明を詳細に説明する。
【0008】(A)成分について 本発明の(A)成分である、一般式(I)で示されるヒ
ドロキシル基と硫黄原子を含有する芳香族ビニル化合物
と、イソシアネート化合物を反応させた含硫黄ウレタン
−ビニル化合物は、プラスチックレンズに高屈折率、機
械的強度、耐衝撃性、耐熱性、耐薬品性を付与する成分
である。特に、一般式(I)で示される化合物とイソシ
アネート化合物を反応させて得られるウレタン−ビニル
化合物を用いることに本発明の特徴がある。つまり、一
般式(I)で示される化合物とイソシアネート化合物を
本発明の(A)成分のかわりに配合し、活性エネルギー
線を照射することにより硬化させても、ゲル化した状態
までしか硬化が進まず、プラスチックレンズに必要な表
面硬度、耐熱性、耐衝撃性、耐薬品性等の所望物性を付
与することができなかった。しかしながら、一般式
(I)で示される化合物とイソシアネート化合物を反応
させたウレタン−ビニル化合物を、本発明の(A)成分
として用いると、活性エネルギー線による硬化の場合で
も得られるプラスチックレンズの所望物性を満足し、か
つ生産性よく得ることができるので有用である。
【0009】一般式(I)で示される化合物の具体例と
しては、
【化3】 及び、上記化合物のメタ異性体、及びそれらの混合物等
が挙げられるが、より高屈折率であるという観点から、
p−ヒドロキシエチルチオメチルスチレンがより好まし
い。
【0010】本発明の(A)成分は、上記した一般式
(I)で示される化合物と、分子内に1個以上のイソシ
アネート基を有するイソシアネート化合物とのウレタン
化反応で得られるが、所望の性能に応じて、下記のよう
な変成オリゴマーとしても合成可能である。すなわち、
分子中に2個以上のイソシアネート基を有するポリイソ
シアネートを用いる場合には、ポリイソシアネートとポ
リオール、ポリエステル、またはポリアミド系のジオー
ルを反応させて付加体を合成した後、その残ったイソシ
アネート基に一般式(I)で示される硫黄含有芳香族ビ
ニル化合物のヒドロキシル基を反応させる方法である。
【0011】この方法で用いるポリイソシアネート化合
物の具体例としては、イソシアナトエチルメタクリレー
ト、イソシアナトエチルアクリレート、メタクリロイル
イソシアネート、アクリロイルイソシアネート、1,6
−ヘキサメチレンジイソシアネート、トリス(イソシア
ナトヘキシル)イソシアヌレート、1,4−テトラメチ
レンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサ
メチレンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシア
ネート、イソホロンジイソシアネート、ビス(4,4’
−イソシアナトシクロヘキシル)メタン、ビス(4,
4’−イソシアナトシクロヘキシル)メタン、ビス
(4,4’−イソシアナトシクロヘキシル)プロパン、
1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、
メタキシリレンジイソシアネート、パラキシリレンジイ
ソシアネート、メタ−トリメチルキシリレンジイソシア
ネート、メタ−テトラメチルキシリレンジイソシアネー
ト、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリ
レンジイソシアネート、(4,4’−イソシアナトフェ
ニル)メタン、ナフタレンジイソシアネート等が挙げら
れる。
【0012】これらの中でも、イソシアナトエチルメタ
クリレート、トリス(イソシアナトヘキシル)イソシア
ヌレート、イソホロンジイソシアネート、ビス(4,
4’−イソシアナトシクロヘキシル)メタン、1,3−
ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、メタキシ
リレンジイソシアネート、メタ−テトラメチルキシリレ
ンジイソシアネートが特に好ましい。
【0013】また、前記ポリイソシアネート化合物と反
応させる付加体の合成に用いるポリオール、ポリエステ
ル、又はポリアミド系のジオールは、一般に知られてい
る化合物を用いればよく、特に限定されない。例えば、
この付加体の合成に使用するポリオールの具体例として
は、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチ
レングリコール、ネオペンチルグリコール、ビスフェノ
ールAのエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールS
のエチレンオキサイド付加物、ジフェニルジスルフィド
のエチレンオキサイド付加物等が挙げられる。
【0014】一般式(I)で示される芳香族ビニル化合
物とイソシアネート化合物との反応は、ジラウリン酸n
−ブチル錫等の錫系触媒の存在下、イソシアネート基と
一般式(I)で示される芳香族ビニル化合物のヒドロキ
シル基とがほぼ等モル量となるように用いて、50〜1
00℃、好ましくは60〜80℃で数時間加熱して行
う。この反応生成物は、一般に高粘性となることが多い
ので、反応中または反応終了後に、低粘度のメタクリレ
ート化合物やアクリレート化合物で適宜希釈することが
好ましい。
【0015】(A)成分の含有量は、(A)成分と
(B)成分の合計100重量部に対して、5〜99重量
部、より好ましくは15〜70重量部である。5重量部
より少ない場合には十分な高屈折率、機械的強度、耐衝
撃性、及び耐熱性をプラスチックレンズに付与すること
ができない。
【0016】(B)成分について 本発明の(B)成分である、分子内に少なくとも1個の
メタクリロイル基またはアクリロイル基を有する(メ
タ)アクリレート化合物は、成形したプラスチックレン
ズに、さらに、耐衝撃性、耐熱性、表面硬度、耐薬品性
を付与する成分であり、必要に応じて使用される。ま
た、この(B)成分は、低粘度であるため、活性エネル
ギー線や熱により、本発明の硬化性組成物を速やかに硬
化させるとともに、高粘度の(A)成分を希釈する目的
で用いることもできる。
【0017】(B)成分としては、ウレタンポリ(メ
タ)アクリレートや、エポキシ(メタ)アクリレート、
エステル型(メタ)アクリレート等が挙げられる。ここ
でいう(メタ)アクリレートとは、メタクリレート及び
/又はアクリレートを意味する。
【0018】(B)成分の具体例としては、キシリレン
ジイソシアネートとヒドロキシプロピル(メタ)アクリ
レートとを反応させたウレタンジ(メタ)アクリレー
ト、イソホロンジイソシアネートとヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレートとを反応させたウレタンジ(メ
タ)アクリレート等のウレタンポリ(メタ)アクリレー
ト;ビスフェノールAジグリシジルエーテルと(メタ)
アクリル酸とを反応させたエポキシジ(メタ)アクリレ
ート、テトラブロモビスフェノールAジグリシジルエー
テルと(メタ)アクリル酸とを反応させたエポキシジ
(メタ)アクリレート等のエポキシポリ(メタ)アクリ
レートが挙げられる。
【0019】さらに、エステル型(メタ)アクリレート
の具体例としては、ビス(4−(メタ)アクリロキシジ
エトキシフェニル)メタン、2,2−ビス(4−(メ
タ)アクリロキシジエトキシフェニル)プロパン、2,
2−ビス(4−(メタ)アクリロキシペンタエトキシフ
ェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリ
ロキシエトキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパ
ン、ビス(4−(メタ)アクリロイルチオフェニル)ス
ルフィド、等の芳香族骨格のエステルジ(メタ)アクリ
レート;ビス(4−(メタ)アクリロキシシクロヘキシ
ル)メタン、ビス(4−(メタ)アクリロキシシクロヘ
キシル)プロパン、ビス(4−(メタ)アクリロキシエ
トキシシクロヘキシル)プロパン、ジシクロペンタンジ
(メタ)アクリレート等の脂環族骨格のエステルジ(メ
タ)アクリレート;エチレングリコールジ(メタ)アク
リレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
ポリエチレングリコール(n=4〜15)ジ(メタ)ア
クリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ポリプロピレングリコール(n=4〜15)ジ(メ
タ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)
アクリレート、ポリブチレングリコール(n=2〜1
5)ジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール
ジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシヒバリン酸ネオペ
ンチルグリコールエステルのジ(メタ)アクリレート、
1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、
1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート等の脂
肪族骨格のエステルジ(メタ)アクリレート;その他の
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペ
ンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタ
エリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメ
チロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペン
タエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等の多官
能性(メタ)アクリレート;メチル(メタ)アクリレー
ト、ブチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレート等の脂肪族モノ(メタ)アクリレート;シク
ロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル
(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)ア
クリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ボル
ニル(メタ)アクリレート等の脂肪族モノ(メタ)アク
リレート;フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル
(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アク
リレート、フェノキシ−2−メチルエチル(メタ)アク
リレート、3−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート、フェニル−ジ(オキシエチル)
−(メタ)アクリレート、2−フェニルフェノキシエチ
ル(メタ)アクリレート、4−フェニルフェノキシエチ
ル(メタ)アクリレート、2−フェニル−2’−(4−
(メタ)アクリロキシエトキシフェニル)プロパン、2
−ブロモフェニル(メタ)アクリレート、4−ブロモフ
ェニル(メタ)アクリレート、2,4−ジブロモフェノ
キシエチル(メタ)アクリレート、2,4,6−トリブ
ロモフェノキシエチル(メタ)アクリレート、等の芳香
族モノ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0020】(B)成分の含有量は、(A)成分と
(B)成分の合計100重量部に対して、0〜95重量
部、より好ましくは20〜80重量部の範囲で含有させ
ることができる。(B)成分が95重量部を超える場合
には十分な高屈折率及び耐衝撃性をプラスチックレンズ
に付与することができない。
【0021】本発明の硬化性組成物は、活性エネルギー
線、あるいは熱、又は両者の併用により硬化、成形して
プラスチックレンズとすることができる。
【0022】本発明においては、プラスチックレンズ用
組成物に硬化性を付与し、プラスチックレンズ成形時の
深部硬化性を良好とするために、上記(A)成分及び
(B)成分とともに、ラジカル重合開始剤が用いられ
る。ラジカル重合開始剤としては、活性エネルギー線感
応性ラジカル重合開始剤(C)、熱感応性ラジカル重合
開始剤(D)が挙げられ、単独あるいは併用して使用さ
れる。特に、プラスチックレンズの生産性等の点から、
活性エネルギー線感応性ラジカル重合開始剤(C)を用
いることが好ましい。本発明に用いられる活性エネルギ
ー線感応性ラジカル重合開始剤(C)としては、主とし
て波長200〜400nmの紫外線に感応してラジカル
源を発生するものが好ましい。
【0023】この(C)成分の具体例としては、ベンゾ
イン、ベンゾインモノメチルエーテル、ベンゾインイソ
プロピルエーテル、アセトイン、ベンジル、ベンゾフェ
ノン、p−メトキシベンゾフェノン、ジエトキシアセト
フェノン、ベンジルジメチルケタール、2,2−ジエト
キシアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフ
ェニルケトン、メチルフェニルグリオキシレート、エチ
ルフェニルグリオキシレート、2−ヒドロキシ−2−メ
チル−1−フェニルプロパン−1−オン等のカルボニル
化合物;テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラ
メチルチウラムジスルフィド等の硫黄化合物;2,4,
6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキ
サイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,
4−4−トリメチルペンチルフォスフィンオキサイドな
どのアシルフォスフィンオキサイド等を挙げることがで
きる。これらは1種または2種以上の混合系で使用され
る。
【0024】これらの中でも、本発明の硬化性組成物と
の相溶性を考慮すると、ベンゾフェノン、ベンゾインイ
ソプロピルエーテル、メチルフェニルグリオキシレー
ト、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ベ
ンジルジメチルケタール、2,4,6−トリメチルベン
ゾイルジフェニルフォスフィンオキサイドが特に好まし
い。
【0025】(C)成分の含有量は、(A)成分と
(B)成分の合計100重量部に対して、0.005〜
5重量部の範囲で使用することが好ましく、より好まし
くは0.02〜2重量部の範囲である。(C)成分が
0.005重量部より少ないと硬化性が不十分であり、
5重量部を超える場合には十分な深部硬化性が得られな
くなる傾向にあるとともに、プラスチックレンズの着色
を招く傾向にある。
【0026】本発明の(D)成分として用いられる熱感
応性ラジカル重合開始剤は、通常の有機過酸化物、又は
アゾ系化合物が使用可能である。この具体例としては、
通常の有機過酸化ベンゾイル、オクタノイルパーオキサ
イド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ビス
(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボ
ネート、t−ブチルパ−オキシイソブチレート、t−ブ
チルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート等の有機過
酸化物;2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロ
ニトリル)、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、
2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチル
バレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルブ
チロニトリル)等のアゾ系化合物が挙げられる。
【0027】(D)成分の含有量は、(A)成分と
(B)成分の合計100重量部に対して、0.005〜
5重量部の範囲で使用することが好ましく、より好まし
くは0.02〜2重量部の範囲である。(D)成分が5
重量部を超える場合には十分な深部硬化性が得られなく
なる傾向にあるとともに、プラスチックレンズの着色を
招く傾向にある。また、前記(C)成分と(D)成分を
併用して使用する場合にも、(A)成分と(B)成分の
合計100重量部に対して、0.005〜5重量部の範
囲で使用することが好ましく、より好ましくは0.02
〜2重量部の範囲である。
【0028】また、本発明のプラスチックレンズ用組成
物には、必要に応じて、酸化防止剤、黄変防止剤、紫外
線吸収剤、ブルーイング剤、顔料、沈降防止剤、消泡
剤、帯電防止剤、防曇剤等、各種の添加剤を添加しても
よい。
【0029】本発明の硬化性組成物からプラスチックレ
ンズを得るには、まず、前記硬化性組成物を調製し、こ
れを予め内側面を鏡面研磨したガラス製、プラスチック
製、又は金属製の鋳型2枚と、エチレン−酢酸ビニル共
重合体等からなるガスケットで構成された母型に注入
し、その後加熱及び/又は活性エネルギー線の照射をす
ることによって3次元構造の架橋重合硬化を行い、該型
から硬化物を取り出せばよい。
【0030】例えば、省力化、生産性の面で効率的な活
性エネルギー線による硬化の場合には、その母型の片側
もしくは両側から、高圧水銀ランプ、メタルハライドラ
ンプ、又はハロゲンランプ等を用いて、波長100〜6
00nmの活性エネルギー線を1〜50J/cm2の範
囲で照射して組成物を重合し硬化させればよい。この際
の活性エネルギー線を照射する雰囲気は、空気中でもよ
いし、窒素、アルゴン等の不活性ガス中で行えばよい。
また、活性エネルギー線の照射量を0.5〜3J/cm
2とし、注入物(本発明の硬化性組成物)をゲル化させ
て不流動化した後、80〜150℃の熱風炉中、又は7
0〜100℃の熱水中に1〜5時間放置し、重合を完結
させるという活性エネルギー線と熱による2段階の硬化
方法で行うこともできる。
【0031】上記した母型としては、鋳型はガラスとガ
ラスなど同種でもよいし、ガラスとプラスチックなど異
種の鋳型を用いてもよく、ガスケットは、前記のような
熱可塑性樹脂の他、ポリエステル製の粘着テープ等を用
いて固定してもよい。
【0032】本発明の硬化性組成物は、その選択する樹
脂組成により、硬化方法、硬化時間等を適宜選択して硬
化させればよい。
【0033】このようにして得られるプラスチックレン
ズは、極めて高屈折率であり、しかも軽量で無色透明で
あることから、眼鏡用レンズ、フレネルレンズ、ロッド
レンズ、レンチキュラーレンズ、fθレンズ等の各種光
学用レンズ製品の他、三角プリズム、三角プリズムシー
ト等のプリズム、光ファイバーなどの光学製品等に好適
である。
【0034】本発明の硬化性組成物を用いて得られたプ
ラスチックレンズには、必要に応じ、反射防止、高硬度
付与、耐磨耗性向上、耐薬品性向上、防曇性付与、表面
研磨、帯電防止処理、ハードコート処理、無反射コート
処理、染色処理、調光処理等の物理的あるいは、化学処
理を施すことができる。
【0035】
【実施例】以下、本発明を実施例、比較例を掲げて、更
に詳しく説明する。
【0036】なお、本実施例中における評価は、下記の
方法で行った。 可視光線透過率(%):2mm厚の平板をASTM D
−1003に従って測定した。 屈折率:2mm厚の平板を、幅10mm、長さ20mm
にカットし、アッベ屈折計により、589.3nmのD
線の屈折率を20℃で測定した。 表面硬度:5mm厚の平板のロックウエル硬度(L)を
JIS K 7202に従って測定した。 耐熱性(Tg,℃):2mm厚の平板をTMA測定によ
り、荷重10gでのTgを測定した。 耐衝撃性(g):厚み1.5mmのマイナスレンズをF
DA規格に従って落球試験を行った。但し、鋼球を12
7cmの高さから落下させた際、プラスチックレンズが
破壊しない鋼球の最大重量を示した。 耐薬品性:アセトン、及びトルエンを含ませたガーゼで
プラスチックレンズの表面を拭い、変化を調べた。 ○…変化なし、×…表面が白化 注入作業性:モノマー混合物母型への注入作業性を評価
した。 ○…粘度が適当で注入しやすい。 ×…粘度が高く注入し難く、注入歪みが発生。 生産性:レンズを硬化させるために必要とした時間を示
した。
【0037】[実施例1] 〈硫黄ウレタン−ビニル化合物(SUV1)の合成〉撹
拌機と冷却管付きの1リットル、4つ口丸底フラスコ
に、p−ヒドロキシエチルチオメチルスチレン398g
(2.05モル)、ジラウリン酸ジ−n−ブチル錫0.
30g、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.06g
を入れ、内温を60℃に保ちながらm−キシリレンジイ
ソシアネート(武田薬品工業(株)製、商品名:タケネ
ート500)188g(1.0モル)を3時間かけて滴
下した。その後、内温を80℃に昇温し、80℃で5時
間反応させてウレタン−ビニル化合物(以下、SUV1
と示す)を合成した。この反応の追跡では、IRスペク
トルにて行い、イソシアネートの吸収(2200c
-1)が消失したことを確認した。得られたSUV1
は、無色透明の粘稠な液体であった。
【0038】〈注型用組成物の作成、レンズ及び平板の
作成〉SUV1 70g、BZM 30g、TPO 0.
05g、TBB 0.1gを混合し、室温でよく撹拌し
た後、50mmHgに減圧して10分間脱気した。この
組成物を、予め内側面を鏡面仕上げした径70mmの2
枚の平板ガラスを、内部厚みが2mm及び5mmになる
ように組み合わせ、周囲をポリエステルテープで囲んだ
母型2種、及び径70mm、中心厚1.5mm、度数マ
イナス6.0度に組み合わせ、周囲をポリエステルテー
プで囲んだレンズ母型内に注入した。次いで、母型の両
面から2Kwの高圧水銀灯により30J/cm2の紫外
線を照射し、硬化を完了した。その後硬化したプラスチ
ック平板、及びプラスチックレンズを脱型し、130℃
で1時間加熱してアニール処理した。このようにして得
られたプラスチック平板及びプラスチックレンズを評価
した結果を表1に示す。
【0039】[実施例2、3]表1に示すモノマーを用
いる以外は、実施例1と同様にしてプラスチック平板及
びプラスチックレンズを製造した。この評価結果は、表
1に示す。
【0040】[実施例4]実施例1と同じモノマー混合
物を、第1工程として2Kwの高圧水銀灯により5.0
J/cm2照射した後、第2工程として120℃の熱風
乾燥機に2時間入れて、完全に硬化させる以外は、実施
例1と同様にしてプラスチック平板及びプラスチックレ
ンズを製造した。この評価結果は、表1に示す。
【0041】[実施例5]実施例1と同じモノマー混合
物を実施例1と同じ母型に注入し、70℃で10時間、
90℃で5時間、100℃で4時間、120℃で3時間
保持してプラスチックを平板及びプラスチックレンズを
得た後、130℃で1時間加熱してアニール処理した。
このようにして製造されたプラスチック平板およびプラ
スチックレンズの評価結果は表1に示す。
【0042】[比較例1]ジエチレングリコールビスア
リルカーボネート(PPG社製、商品名:CR−39)
100g、ジイソプロピルパーオキシパーカーボネート
(日本油脂(株)製、商品名:パーロイルIPP)3g
を混合し、よく撹拌した後、実施例1で用いたのと同じ
母型に注入し、45℃で10時間、60℃で3時間、8
0℃で3時間、95℃で6時間保持して成形した。その
後、母型よりプラスチック平板及びプラスチックレンズ
を脱型し、120℃で1時間アニール処理した。この評
価結果は表1に示す。
【0043】[比較例2]ベンジルメタクリレート 1
00g、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニル
フォスフィンオキサイド 0.05g、t−ブチルパ−
オキシイソブチレート0.1gを混合し、よく撹拌した
モノマー混合物を用いる以外は、実施例1と同様にして
プラスチック平板及びプラスチックレンズを製造した。
この評価結果は表1に示す。
【0044】[比較例3]p−ヒドロキシエチルチオメ
チルスチレン 48g、m−キシリレンジイソシアネー
ト 22gを、SUV1 70gの代わりに用いる以外は
実施例1と同様にしてプラスチック平板及びプラスチッ
クレンズを製造した。この評価結果は表1に示す。
【0045】
【表1】
【0046】なお、表中の記号は以下の通りである。 SUV1:p−ヒドロキシエチルチオメチルスチレン
2.05モルと、m−キシリレンジイソシアネート1モ
ルとを反応させて得られたウレタン−ビニル化合物 SUV2:p−ヒドロキシエチルチオメチルスチレン
1.05モル、イソシアナトエチルメタクリレート1モ
ルとを反応させて得られたウレタン−ビニル化合物 BZM:ベンジルメタクリレート EM1:ビスフェノールAジグリシジルエーテル1モル
と、メタクリル酸2モルとを反応させて得られたエポキ
シジメタクリレート POA:フェノキシエチルアクリレート BPEA:2−(4−アクリロキシエトキシフェニル)
−2’−フェニルプロパン TPO:2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニル
フォスフィンオキサイド MPG:メチルフェニルグリオキシレート TBB:t−ブチルパーオキシイソブチレート TBEH:t−ブチルパ−オキシ−2−エチルヘキサノ
エート IPP:ジイソプロピルパーオキシジカーボネート CR39:ジエチレングリコールビスアリルカーボネー
ト HETS:p−ヒドロキシエチルチオメチルスチレン XDI:m−キシリレンジイソシアネート
【0047】
【発明の効果】本発明のプラスチックレンズ用組成物
は、ラジカル重合硬化させることができ、特に活性エネ
ルギー線の照射により硬化させることが可能であり、透
明性良好で高屈折率、さらに耐衝撃性に優れるプラスチ
ックレンズを生産性よく製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G02C 7/02 G02C 7/02 (72)発明者 牧野 伸治 愛知県名古屋市東区砂田橋四丁目1番60号 三菱レイヨン株式会社商品開発研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)一般式(I)で示されるヒドロキシ
    基と硫黄原子を含有する芳香族ビニル化合物と、イソシ
    アネート化合物を反応さてなる含硫黄ウレタン−ビニル
    化合物5〜99重量部、 【化1】 (式中、Rは炭素数1〜4の炭化水素基を示す。) (B)分子内に少なくとも1個のメタクリロイル基又は
    アクリロイル基を有する(メタ)アクリレート化合物を
    少なくとも1種1〜95重量部の合計100重量部を含
    むことを特徴とするプラスチックレンズ用組成物。
  2. 【請求項2】イソシアネート化合物が、メタ−キシリレ
    ンジイソシアネート、メタテトラメチルキシリレンジイ
    ソシアネート、イソシアナトエチル(メタ)アクリレー
    ト、又はイソホロンジイソシアネートのいずれか一種で
    あることを特徴とする、請求項1記載のプラスチックレ
    ンズ用組成物。
JP7327707A 1995-12-15 1995-12-15 プラスチックレンズ用組成物 Pending JPH09165422A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7327707A JPH09165422A (ja) 1995-12-15 1995-12-15 プラスチックレンズ用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7327707A JPH09165422A (ja) 1995-12-15 1995-12-15 プラスチックレンズ用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09165422A true JPH09165422A (ja) 1997-06-24

Family

ID=18202093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7327707A Pending JPH09165422A (ja) 1995-12-15 1995-12-15 プラスチックレンズ用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09165422A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006130402A2 (en) * 2005-05-27 2006-12-07 Bausch & Lomb Incorporated High refractive-index, hydrophilic monomers and polymers, and ophthalmic devices comprising such polymers

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006130402A2 (en) * 2005-05-27 2006-12-07 Bausch & Lomb Incorporated High refractive-index, hydrophilic monomers and polymers, and ophthalmic devices comprising such polymers
WO2006130402A3 (en) * 2005-05-27 2007-03-08 Bausch & Lomb High refractive-index, hydrophilic monomers and polymers, and ophthalmic devices comprising such polymers
US7495061B2 (en) 2005-05-27 2009-02-24 Bausch + Lomb Incorporated High refractive-index, hydrophilic monomers and polymers, and ophthalmic devices comprising such polymers
US7781496B2 (en) 2005-05-27 2010-08-24 Bausch & Lomb Incorporated High refractive-index, hydrophilic monomers and polymers, and ophthalmic devices comprising such polymers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930003464B1 (ko) 주형중합용 활성 광선 경화성 조성물 및 주형중합 성형물
JP2001302744A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物
JPH10114825A (ja) 光学樹脂用組成物およびその用途
JP3556332B2 (ja) プラスチックレンズ成形用組成物及びそれを用いたプラスチックレンズ
JP3362987B2 (ja) プラスチックレンズ用組成物
JPH09165422A (ja) プラスチックレンズ用組成物
JPH06294901A (ja) プラスチックレンズ材料
JP3524739B2 (ja) 眼鏡レンズ用組成物および眼鏡レンズ
JPH09165423A (ja) プラスチックレンズ用組成物
JP4761418B2 (ja) 高屈折率(メタ)アクリル酸エステル化合物を含有する樹脂組成物およびその硬化物
JPH03231908A (ja) プラスチックレンズ用組成物
JPH08258171A (ja) プラスチックレンズの製造方法
CN114641710A (zh) 光学物品及光学物品的制造方法
JPH08258172A (ja) プラスチックレンズの製造方法
JP2760624B2 (ja) プラスチックレンズ用組成物
JP2000344716A (ja) (メタ)アクリル酸エステル、樹脂組成物及びその硬化物
JP2615180B2 (ja) 注型重合用活性光線硬化性組成物
JP4261421B2 (ja) エネルギー線硬化性樹脂組成物
JP2804840B2 (ja) 重合体及びそれを用いた光学製品
JP2002020433A (ja) 単量体組成物及びその硬化物
JP4782949B2 (ja) 高屈折率(メタ)アクリル酸エステル化合物を含有する樹脂組成物
JPH0532735A (ja) プラスチツクレンズ用組成物およびプラスチツクレンズの製造方法
JPH10330442A (ja) レンズ用樹脂組成物及びその硬化物
JPH09165426A (ja) 含硫黄ウレタン−ビニル化合物
JPH01309001A (ja) プラスチックレンズ材料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050621