JP2000344716A - (メタ)アクリル酸エステル、樹脂組成物及びその硬化物 - Google Patents

(メタ)アクリル酸エステル、樹脂組成物及びその硬化物

Info

Publication number
JP2000344716A
JP2000344716A JP15565599A JP15565599A JP2000344716A JP 2000344716 A JP2000344716 A JP 2000344716A JP 15565599 A JP15565599 A JP 15565599A JP 15565599 A JP15565599 A JP 15565599A JP 2000344716 A JP2000344716 A JP 2000344716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
resin composition
acrylate
compound
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15565599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3969513B2 (ja
Inventor
Toru Ozaki
徹 尾崎
Katsunori Shimura
克則 志村
Minoru Yokoshima
実 横島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP15565599A priority Critical patent/JP3969513B2/ja
Publication of JP2000344716A publication Critical patent/JP2000344716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3969513B2 publication Critical patent/JP3969513B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F20/30Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】低粘度で高屈折率な新規な(メタ)アクリル酸
エステル、これを用いた樹脂組成物を提供する。 【解決手段】式(1) 【化1】 (式中、Rは水素原子又はメチル基であり、nは平均値
で1〜5の数である。)で表される(メタ)アクリル酸
エステル(A)、及び該(A)成分と(A)成分以外の
不飽和基含有化合物(B)を含有する樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な(メタ)ア
クリル酸エステル、これを用いた樹脂組成物及びその硬
化物に関する。更に詳しくは、本発明は、ビデオプロジ
ェクター、プロジェクションテレビなどに使用するフレ
ネルレンズ、レンチキュラーレンズ、TFT用のプリズ
ムレンズシート、眼鏡レンズなどのレンズ用樹脂組成物
に適している新規な(メタ)アクリル酸エステル、これ
を用いた樹脂組成物及びその硬化物に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、ビデオプロジェクター、プロジェ
クションテレビなどに使用するフレネルレンズ、レンチ
キュラーレンズ、TFT用のプリズムレンズシート等の
レンズはプレス法、キャスト法等の方法により成形され
ていた。前者のプレス法は加熱、加圧、冷却サイクルで
製造するため生産性が悪かった。また、後者はキャスト
法は金型にモノマーを流し込んで重合するため製作時間
が長くかかるとともに金型が多数個必要なため、製造コ
ストか上がるという問題があった。このような問題を解
決するために、紫外線硬化型樹脂組成物を使用すること
について種々提案がなされている(例えば、特開昭61
−177215、特開昭61−248707、特開昭6
1−248708、特開昭63−163330、特開昭
63−167301、特開昭63−199302、特開
昭64−6935等参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これら紫外線硬化型樹
脂組成物を使用することによって透過型スクリーンを製
造する方法はある程度成功している。しかしながら、プ
ロジェクションテレビなどの薄型化の要求に対応したフ
レネルレンズの薄型化についての提案は少ない。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明者らが鋭意研究の結果、紫外線による硬化が
速く、又その硬化物が高屈折率で、軟質な樹脂組成物を
見出し本発明を完成するに至った。即ち、本発明は、 1.式(1)
【0005】
【化2】
【0006】(式(1)中、Rは水素又はメチル基であ
り、nは平均値で1〜5の数である。)で表される(メ
タ)アクリル酸エステル(A)、 2.1項記載の式(1)で表される(メタ)アクリル酸
エステル(A)、(A)成分以外の不飽和基含有化合物
(B)を含むことを特徴とする樹脂組成物、 3.不飽和基含有化合物(B)がウレタン(メタ)アク
リレート及び/又はエポキシ(メタ)アクリレートであ
る2項記載の樹脂組成物、 4.光重合開始剤(C)を含有する2項または3項記載
の樹脂組成物、 5.レンズ用である2項ないし4項のいずれか1項に記
載の樹脂組成物、 6.2項ないし5項のいずれか1項に記載の樹脂組成物
の硬化物、 に関する。
【0007】本発明の(メタ)アクリル酸エステル
(A)は上記式(1)で示される。(メタ)アクリル酸
エステル(A)としては、例えば9−フルオレニルメタ
ノールとε−カプロラクトンを付加反応(反応物
(a))させ、次いで(メタ)アクリル酸を反応させる
ことにより得ることができる。9−フルオレニルメタノ
ールとε−カプロラクトンの反応は、塩化第1スズ等の
触媒の存在下に、好ましくは70〜200℃の温度で反
応させることにより得ることができる。ε−カプロラク
トンの使用割合は、9−フルオレニルメタノール1モル
に対して、好ましくは1〜5モルである。触媒は反応混
合物に対して、好ましくは0.1〜3重量%の濃度で存
在させる。次いでこのようにして得られた反応物(a)
と(メタ)アクリル酸の反応は、p−トルエンスルホン
酸、メタンスルホン酸あるいは硫酸等のエステル化触媒
及びハイドロキノン、p−メトキシフェノール、フェノ
チアジン等の重合禁止剤の存在下に、好ましくは溶剤類
(例えば、トルエン、ベンゼン、シクロヘキサン、n−
ヘキサン、n−ヘプタン等)の存在下に、好ましくは7
0〜150℃の温度で反応させることにより得ることが
できる。(メタ)アクリル酸の使用割合は、反応物
(a)1モルに対して1〜5モル、好ましくは1.05
〜2モルである。エステル化触媒は、使用する(メタ)
アクリル酸に対して0.1〜15モル%、好ましくは1
〜6モル%の濃度で存在させる。
【0008】本発明の樹脂組成物は、上記の式(1)で
表される(メタ)アクリル酸エステル(A)、(A)成
分以外の不飽和基含有化合物(B)を含有することを特
徴とする。(A)成分以外の不飽和基含有化合物(B)
としては、例えばN−ビニルカプロラクタム、(メタ)
アクリル基を有する反応性単量体、(メタ)アクリル基
を有する反応性オリゴマー等があげられる。
【0009】(メタ)アクリル基を有する反応性単量体
としては、例えばアクリロイルモルホリン、2−ヒドロ
キシプロピル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフル
フリル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メ
タ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェニルオキ
シプロピル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メ
タ)アクリレート,トリブロモフェニル(メタ)アクリ
レート、o−フェニルフェニルオキシエチル(メタ)ア
クリレート、o−フェニルフェニルオキシエチルオキシ
エチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−
(ジブロモフェニル)オキシプロピル(メタ)アクリレ
ート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ビス
フェノールAポリエトキシジ(メタ)アクリレート、テ
トラブロモビスフェノールAポリエトキシジ(メタ)ア
クリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、1,6−ヘキサジオールジアクリレート、1,
9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ペンタエ
リスリトールトリ(メタ)アクリレート等があげられ
る。
【0010】(メタ)アクリル基を有する反応性オリゴ
マーとしては、例えばエポキシ(メタ)アクリレートや
ウレタン(メタ)アクリレート等があげられる。
【0011】エポキシ(メタ)アクリレートとしては、
例えばビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノー
ルF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ
樹脂、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物
の末端グリシジルエーテル、フルオレンエポキシ樹脂等
のエポキシ樹脂類と(メタ)アクリル酸との反応物を挙
げることができる。
【0012】エポキシ樹脂類と(メタ)アクリル酸との
反応は、エポキシ樹脂類のエポキシ基の1化学当量に対
して(メタ)アクリル酸、好ましくは約0.8〜1.5
化学当量、特に好ましくは約0.9〜1.1化学当量と
なる比で反応させ、反応時に希釈剤として、2−ヒドロ
キシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチ
ル(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ
(メタ)アクリレート、フェノキシエチルオキシエチル
(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)ア
クリレート等の光重合性ビニル系モノマーを使用し、更
に反応を促進させるために触媒(例えば、ベンジルジメ
チルアミン、トリエチルアミン、ベンジルトリメチルア
ンモニウムクロライド、ベンジルトリエチルアンモニウ
ムブロマイド、トリフェニルホスフィン、トリフェニル
スチビン等)を使用することが好ましく、該触媒の使用
量は反応混合物に対して好ましくは0.1〜10重量
%、特に好ましくは0.3〜5重量%である。反応中の
重合を防止するため重合防止剤(例えば、メトキノン、
ハイドロキノン、フェノチアジン等)を使用するのが好
ましい。その使用量は反応混合物に対して好ましくは
0.01〜1重量%、特に好ましくは0.05〜0.5
重量%である。反応温度は好ましくは60〜150℃、
特に好ましくは80〜120℃である。
【0013】(メタ)アクリル基を有する反応性オリゴ
マーの1種であるウレタン(メタ)アクリレートとして
は、例えばポリオール類と有機ポリイソシアネート類と
水酸基含有エチレン性不飽和化合物類の反応物を挙げる
ことができる。
【0014】ポリオール類としては、例えばエチレング
リコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリ
コール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリエステル
ポリオール、ポリテトラメチレングリコール、ビスフェ
ノールAポリエトキシジオール等があげられる。有機ポ
リイソシアネート類としては、例えばヘキサメチレンジ
イソシアネート、イソホロンジイソシアネート、トリレ
ンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、
4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート等があげ
られる。水酸基含有エチレン性不飽和化合物類として
は、例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、
1,4−ブタンジオールモノ(メタ)アクリレート、2
−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートのε−カプロ
ラクトン付加物、ペンタエリスリトールトリ(メタ)ア
クリレート等の水酸基含有(メタ)アクリレート類があ
げられる。
【0015】前記ウレタン(メタ)アクリレートは、ポ
リオール類の水酸基1化学当量あたり有機ポリイソシア
ネート類のイソシアネート基、好ましくは1.1〜2.
0化学当量を、好ましくは70〜90℃の反応温度で反
応させ、ウレタンオリゴマーを合成し、次いでウレタン
オリゴマーのイソシアネート基1化学当量あたり、水酸
基含有エチレン性不飽和化合物類の水酸基、好ましくは
1〜1.5化学当量を、好ましくは70〜90℃の反応
温度で反応させて得ることができる。
【0016】これらの(B)成分のうち、特に好ましい
ものとしては、例えばエポキシ(メタ)アクリレートや
ウレタン(メタ)アクリレート等を挙げることができ
る。
【0017】本発明の樹脂組成物は紫外線を照射して硬
化する場合、光重合開始剤(C)を使用するのが好まし
い。光重合開始剤(C)としては、例えば1−ヒドロキ
シシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2
−メチルプロピオフェノン、2,4,6−トリメチルベ
ンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド等があり、単
独または2種以上を組合せて用いることができる。
【0018】本発明の樹脂組成物に使用される各成分の
使用割合は、(A)成分は好ましくは5〜95重量%で
あり、特に好ましくは10〜80重量%である。(B)
成分は、好ましくは5〜95重量%であり、特に好まし
くは20〜90重量%である。(C)成分は、(A)+
(B)成分を100重量部とした場合、0〜15重量部
が好ましく、特に好ましくは、0〜7重量部である。
【0019】本発明の樹脂組成物は、前記成分以外に離
型剤、消泡剤、レベリング剤、光安定剤(例えば、ヒン
ダードアミン等)、酸化防止剤、重合禁止剤、帯電防止
剤、着色剤(例えば、染料、顔料等)、無機フィラー、
有機フィラー等の各種添加剤を併用することができる。
【0020】本発明の樹脂組成物は、上記の(A)及び
(B)成分、必要に応じ(C)成分、さらに所望により
上記の各種添加剤を均一に混合、溶解することにより得
ることができる。
【0021】本発明の樹脂組成物は、フレネルレンズ、
レンチキュラーレンズ等の透過スクリーン用、TFT用
のプリズムレンズシート、眼鏡レンズなどのレンズ用と
して有用であるが、その他に各種コーティング剤、注型
剤、接着剤あるいは印刷インキ等に有用である。
【0022】本発明の組成物の硬化物は、電子線や紫外
線等のエネルギー線を照射することにより得ることがで
きる。具体的には、本発明の樹脂組成物をレンズ用とし
て使用する場合、例えばフレネルレンズ又はレンチキュ
ラーレンズの形状を有するスタンパー上に本発明の樹脂
組成物を塗布して、該樹脂組成物の層を設け、その層の
上に硬質透明基板(例えばポリカーボネート樹脂板、ア
クリル樹脂板等のプラスチック製の透明基板)を接着さ
せ、次いでその状態で該硬質透明基板側から高圧水銀灯
などにより、紫外線を照射して該樹脂組成物を硬化させ
た後、該スタンパーから剥離する。この様にして好まし
くは屈折率(23℃)が1.55以上、特に好ましくは
1.56以上を有した軟質なフレネルレンズ或いはレン
チキュラーレンズが得られる。
【0023】
【実施例】次に、実施例により本発明をさらに具体的に
説明する。実施例中の評価は次の方法で行った。なお、
合成例中の部は重量部を示す。 (1)離型性:硬化した樹脂を金型により離型させる時
の難易 ○・・・・金型からの離型性が良好 △・・・・離型がやや困難 ×・・・・離型が困難或いは型のこりがある (2)型再現性:硬化した樹脂層の表面形状と表面形状
と金型の表面形状を観察した。 ○・・・・再現性良好 ×・・・・再現性が不良 (3)復元性:硬化した樹脂層の金型より離型した面に
爪を押しつけ跡をつけ30分間放置後観察した。 ○・・・・爪を押しつけた跡が全くない △・・・・爪を押しつけた跡がかすかに残っている ×・・・・爪を押しつけた跡が残っている (4)屈折率(23℃):硬化した樹脂層の屈折率(2
3℃)をアツベの屈折計で測定
【0024】合成実施例1((メタ)アクリル酸エステ
ル(A)の合成例) 9−フルオレニルメタノール196部、ε−カプロラク
トン114部及び触媒として塩化第1スズ0.034部
を仕込み、150℃に加熱し、ε−カプロラクトンの残
量が反応混合物中0.5%以下になるまで約6時間反応
を行ない9−フルオレニルメタノールのε−カプロラク
トン1モル反応物(a−1)を得た。次いで反応物(a
−1)310部、アクリル酸86.5部、トルエン14
0部、シクロヘキサン60部、硫酸2.6部及びハイド
ロキノン0.8部を仕込み、加熱し、生成水を溶剤と共
に蒸留し、凝縮させ、分離器で水が18部生成した時点
で、反応混合物を冷却した。反応温度は96〜107℃
であった。反応混合物をトルエン600部に溶解し、2
0%NaOH水溶液で中和した後、20%Nacl水溶
液100部で3回洗浄する。溶剤を減圧留去して生成物
(上記式(1)において、Rが水素原子、nが約1であ
る化合物)343部を得た。粘度は、650cps(2
5℃)、屈折率1.568(23℃)であり、生成物の
NMRの測定結果は以下の通りである。
【0025】 表1 表1 No. Hz ppm No. Hz ppm 1 13107.0 173.690 17 9444.1 125.111 2 13092.9 173.503 18 9069.2 120.182 3 12556.0 166.389 19 9062.8 120.098 4 12540.1 166.178 20 5021.8 66.548 5 10868.0 144.020 21 4985.3 66.064 6 10863.2 143.956 22 4854.7 64.334 7 10677.8 141.499 23 4838.7 64.121 8 10675.1 141.464 24 3538.7 46.893 9 9906.2 131.274 25 3528.9 46.763 10 9862.5 130.696 26 2571.7 34.080 11 9713.3 128.718 27 2135.8 28.303 12 9695.1 128.477 28 1924.9 25.509 13 9654.4 127.937 29 1919.2 25.433 14 9603.5 127.262 30 1853.2 24.558 15 9593.3 127.128 31 1848.7 24.499 16 9448.9 125.214 32 0 0
【0026】合成例1(ウレタン(メタ)アクリレート
(B)の合成例) ポリエステルジオール(ネオペンチルグリコールとアジ
ピン酸のポリエステルジオール、分子量2000、OH
価56.1)120部、エチレングリコール2.48
部、トリレンジイソシアネート34.8部を仕込み、昇
温後80℃で10時間反応し、次いで2−ヒドロキシエ
チルアクリレート24.4部、メトキノン0.1部を仕
込み、80℃で10時間反応を行い、ウレタンアクリレ
ート(B−1)を得た。
【0027】合成例2(ウレタン(メタ)アクリレート
(B)の合成例) ポリテトラメチレングリコール(分子量650、OH価
172.6)130部、エチレングリコール49.6
部、トリレンジイソシアネート348部を仕込み、昇温
後80℃で10時間反応し、次いで2−ヒドロキシエチ
ルアクリレート243.6部、メトキノン0.4部を仕
込み80℃で10時間反応を行いウレタンアクリレート
(B−2)を得た。
【0028】応用実施例1〜5 表2に示すような組成(数値は重量部を示す)で、各成
分を均一に混合溶解し、樹脂組成物を得た。この樹脂組
成物をフレネルレンズ金型と厚さ2.5mmのアクリル
樹脂板との間に注入し、紫外線を照射して硬化させ、フ
レネルレンズを得た。
【0029】 表2 表2 実施例 1 2 3 4 5 (A)合成実施例1で得た生成物 60 60 50 50 50 (B)合成例1で得たウレタン アクリレート(B−1) 30 25 20 (B)合成例2で得たウレタン アクリレート(B−2) 30 20 (B)KAYARAD R−114*1 30 10 (B)トリブロモフェニルメタクリレート 15 10 (B)トリブロモフェニルオキシ エチルアクリレート 10 20 (C)イルガキュアー184*2 3 3 3 3 3 離型性 ○ ○ ○ ○ ○ 型再現性 ○ ○ ○ ○ ○ 復元性 ○ ○ △ ○ ○ 屈折率(23℃) 1.587 1.590 1.591 1.585 1.583
【0030】注 *1 KAYARAD R−11
4:日本化薬(株)製、ビスフェノールA型エポキシ樹
脂(油化シェルエポキシ(株)製、エピコート828)
のエポキシアクリレート。 *2 イルガキュアー184:チバ・スペシャリティ
ーケミカルズ社製光重合開始剤。
【0031】表2の評価結果から明らかなように、本発
明の樹脂組成物の硬化物は、離型性、型再現性、復元性
に優れ、屈折率(23℃)は、1.55以上であった。
【0032】
【発明の効果】本発明の(メタ)アクリル酸エステル
は、低粘度で高屈折率でこれを用いた樹脂組成物は、高
屈折率で、離型性、型再現性、復元性に優れレンズ用に
好適に用いることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02B 3/08 G02B 3/08 G02C 7/02 G02C 7/02 Fターム(参考) 4H006 AA01 AA03 AB46 AB92 BJ50 BT12 FC56 4J002 BG07W BG07X BJ00X CD19X GP01 4J011 QA03 QA04 QA13 QA33 QB14 QB16 QB20 QB22 SA62 SA84 UA01 UA03 VA01 WA10

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(1) 【化1】 (式中、Rは水素原子又はメチル基であり、nは平均値
    で1〜5の数である。)で表される(メタ)アクリル酸
    エステル(A)。
  2. 【請求項2】請求項1記載の(メタ)アクリル酸エステ
    ル(A)、(A)成分以外の不飽和基含有化合物(B)
    を含むことを特徴とする樹脂組成物。
  3. 【請求項3】不飽和基含有化合物(B)がウレタン(メ
    タ)アクリレート及び/又はエポキシ(メタ)アクリレ
    ートである請求項2に記載の樹脂組成物。
  4. 【請求項4】光重合開始剤(C)を含有する請求項2ま
    たは3に記載の樹脂組成物。
  5. 【請求項5】レンズ用である請求項2ないし4のいずれ
    か1項に記載の樹脂組成物。
  6. 【請求項6】請求項2ないし5のいずれか1項に記載の
    樹脂組成物の硬化物。
JP15565599A 1999-06-02 1999-06-02 (メタ)アクリル酸エステル、樹脂組成物及びその硬化物 Expired - Fee Related JP3969513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15565599A JP3969513B2 (ja) 1999-06-02 1999-06-02 (メタ)アクリル酸エステル、樹脂組成物及びその硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15565599A JP3969513B2 (ja) 1999-06-02 1999-06-02 (メタ)アクリル酸エステル、樹脂組成物及びその硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000344716A true JP2000344716A (ja) 2000-12-12
JP3969513B2 JP3969513B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=15610722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15565599A Expired - Fee Related JP3969513B2 (ja) 1999-06-02 1999-06-02 (メタ)アクリル酸エステル、樹脂組成物及びその硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3969513B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015141421A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 富士フイルム株式会社 化合物、樹脂および組成物
WO2021039111A1 (ja) * 2019-08-23 2021-03-04 Dic株式会社 樹脂組成物及びそれを用いた半導体封止材料、含侵基材、回路基板、ビルドアップフィルム、プリプレグ、炭素繊維複合材料、ソルダーレジスト、ドライフィルム、プリント配線板
US11126081B2 (en) * 2017-04-25 2021-09-21 Lg Chem, Ltd. Photopolymer composition
CN113784946A (zh) * 2019-05-08 2021-12-10 脸谱科技有限责任公司 用于体布拉格光栅的芴衍生的单体和聚合物
US11780819B2 (en) 2019-11-27 2023-10-10 Meta Platforms Technologies, Llc Aromatic substituted alkane-core monomers and polymers thereof for volume Bragg gratings
US11879024B1 (en) 2020-07-14 2024-01-23 Meta Platforms Technologies, Llc Soft mold formulations for surface relief grating fabrication with imprinting lithography

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015141421A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 富士フイルム株式会社 化合物、樹脂および組成物
JP2015183048A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 富士フイルム株式会社 化合物、樹脂および組成物
US11126081B2 (en) * 2017-04-25 2021-09-21 Lg Chem, Ltd. Photopolymer composition
CN113784946A (zh) * 2019-05-08 2021-12-10 脸谱科技有限责任公司 用于体布拉格光栅的芴衍生的单体和聚合物
US11718580B2 (en) * 2019-05-08 2023-08-08 Meta Platforms Technologies, Llc Fluorene derivatized monomers and polymers for volume Bragg gratings
WO2021039111A1 (ja) * 2019-08-23 2021-03-04 Dic株式会社 樹脂組成物及びそれを用いた半導体封止材料、含侵基材、回路基板、ビルドアップフィルム、プリプレグ、炭素繊維複合材料、ソルダーレジスト、ドライフィルム、プリント配線板
JPWO2021039111A1 (ja) * 2019-08-23 2021-09-13 Dic株式会社 樹脂組成物及びそれを用いた半導体封止材料、含侵基材、回路基板、ビルドアップフィルム、プリプレグ、炭素繊維複合材料、ソルダーレジスト、ドライフィルム、プリント配線板
JP7024915B2 (ja) 2019-08-23 2022-02-24 Dic株式会社 樹脂組成物及びそれを用いた半導体封止材料、含侵基材、回路基板、ビルドアップフィルム、プリプレグ、炭素繊維複合材料、ソルダーレジスト、ドライフィルム、プリント配線板
CN114174422A (zh) * 2019-08-23 2022-03-11 Dic株式会社 树脂组合物及使用其的半导体密封材料、含侵基材、电路基板、增层膜、预浸体、碳纤维复合材料、阻焊剂、干膜、印刷配线板
CN114174422B (zh) * 2019-08-23 2024-04-30 Dic株式会社 树脂组合物及其应用
US11780819B2 (en) 2019-11-27 2023-10-10 Meta Platforms Technologies, Llc Aromatic substituted alkane-core monomers and polymers thereof for volume Bragg gratings
US11879024B1 (en) 2020-07-14 2024-01-23 Meta Platforms Technologies, Llc Soft mold formulations for surface relief grating fabrication with imprinting lithography

Also Published As

Publication number Publication date
JP3969513B2 (ja) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100254058B1 (ko) (메타)아크릴레이트를사용한수지복합체및투과형스크린용자외선경화형수지복합체
JP4023762B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル、樹脂組成物及びその硬化物
JP3969513B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル、樹脂組成物及びその硬化物
JP3209554B2 (ja) 樹脂組成物、透過型スクリーン用紫外線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
JP3397448B2 (ja) 紫外線硬化型透過型スクリーン用樹脂組成物及びその硬化物
JP2002080533A (ja) (メタ)アクリル酸エステル、樹脂組成物及びその硬化物
JPH08259648A (ja) レンズ用樹脂組成物及びその硬化物
JP3058751B2 (ja) 樹脂組成物、透過型スクリーン用紫外線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
JP3058749B2 (ja) 樹脂組成物、透過型スクリーン紫外線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
JP2002363230A (ja) 樹脂組成物、レンズ用樹脂組成物及びその硬化物
JP3077952B2 (ja) 透過型スクリーン用紫外線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
JP4535596B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル、樹脂組成物及びその硬化物
JP3128322B2 (ja) 樹脂組成物、透過型スクリーン用紫外線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
JP3067057B2 (ja) 透過型スクリーン用紫外線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
JPH0881527A (ja) 樹脂組成物及びその硬化物
JP4363804B2 (ja) 樹脂組成物、レンズ用樹脂組成物及びその硬化物
JPH1192539A (ja) レンズ用樹脂組成物及びその硬化物
JPH0616754A (ja) 樹脂組成物、透過型スクリーン用樹脂組成物及びその硬化物
JP2000063447A (ja) 樹脂組成物及びその硬化物
JP3672059B2 (ja) 樹脂組成物、レンズ用樹脂組成物及びその硬化物
JPH05320286A (ja) 樹脂組成物、透過型スクリーン用紫外線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
JPH09235336A (ja) 樹脂組成物、レンズ用樹脂組成物及びその硬化物
JP3775544B2 (ja) 樹脂組成物、その硬化物及びシート状レンズ
JP2000327738A (ja) ウレタン(メタ)アクリレート、樹脂組成物及びその硬化物
JPH0733841A (ja) 樹脂組成物、透過型スクリーン用紫外線硬化型樹脂組成物及びその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160615

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees