JPH09165398A - タム−ホースフォール・グリコプロテインもしくはウロモジュリンの精製法、精製物および両者の識別法 - Google Patents

タム−ホースフォール・グリコプロテインもしくはウロモジュリンの精製法、精製物および両者の識別法

Info

Publication number
JPH09165398A
JPH09165398A JP7347939A JP34793995A JPH09165398A JP H09165398 A JPH09165398 A JP H09165398A JP 7347939 A JP7347939 A JP 7347939A JP 34793995 A JP34793995 A JP 34793995A JP H09165398 A JPH09165398 A JP H09165398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
igg
uromodulin
purified
urine
human
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7347939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3839509B2 (ja
Inventor
Hideyuki Kobayashi
秀行 小林
Yoshikazu Komurasaki
嘉一 小紫
Kiyoushiyuu Kou
卿秀 洪
Satoshi Nishimuro
悟司 西室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON CHEM RES KK
JCR Pharmaceuticals Co Ltd
Original Assignee
NIPPON CHEM RES KK
JCR Pharmaceuticals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON CHEM RES KK, JCR Pharmaceuticals Co Ltd filed Critical NIPPON CHEM RES KK
Priority to JP34793995A priority Critical patent/JP3839509B2/ja
Priority to EP96119948A priority patent/EP0780398B1/en
Priority to DE69628397T priority patent/DE69628397T2/de
Priority to AT96119948T priority patent/ATE241644T1/de
Priority to CN96121360A priority patent/CN1165146A/zh
Priority to US08/766,742 priority patent/US6110688A/en
Priority to KR1019960065842A priority patent/KR970042590A/ko
Publication of JPH09165398A publication Critical patent/JPH09165398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3839509B2 publication Critical patent/JP3839509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4715Pregnancy proteins, e.g. placenta proteins, alpha-feto-protein, pregnancy specific beta glycoprotein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/30Extraction; Separation; Purification by precipitation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/34Extraction; Separation; Purification by filtration, ultrafiltration or reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/36Extraction; Separation; Purification by a combination of two or more processes of different types
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/47Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
    • G01N2333/4701Details
    • G01N2333/471Pregnancy proteins, e.g. placenta proteins, alpha-feto-protein, pregnancy specific beta glycoprotein
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/811Test for named disease, body condition or organ function
    • Y10S436/814Pregnancy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/25375Liberation or purification of sample or separation of material from a sample [e.g., filtering, centrifuging, etc.]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 タム−ホースフォール・グリコプロテイン
(THG)およびウロモジュリンの効率的な精製法およ
び両者の識別法を提供する。 【解決手段】 人尿を凍結したのち融解して生成する沈
澱分画を採取するか人尿に安息香酸ナトリウムもしくは
アンモニウムを溶解したのち溶液を安息香酸の析出する
酸性にして生成する沈澱分画を採取することを特徴とす
るTHGもしくはウロモジュリンの精製法、ヒト免疫グ
ロブリンのクラスおよびサブクラスに対して互に異る結
合性を示す各精製物、およびその結合性を利用して両者
を識別する方法。 【効果】 本発明によれば、THGおよびウロモジュリ
ンを簡易な操作で高効率で精製することができ、特有の
性質を示す精製物が得られ、またその性質を利用して両
者を識別することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はヒト尿由来のタム−ホー
スフォール・グリコプロテイン(Tamm−Horsf
all Glycoprotein)(以後THGと略
称する)およびウロモジュリン(Uromoduli
n)の精製法と精製物および免疫グロブリンを使った両
蛋白の識別法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】THGは当初、ウリナリ・ムコプロテイ
ン(urinary mucoprotein)として
発見され(Morner KAH,1895 Skan
d.Arch.Physiol.6:332)、ウィル
スによる赤血球凝集反応を尿中で阻害する因子であると
報告された(Tamm I and Horsfall
FL.1950 Proc.Soc.Exp.Bio
l.Med.74:108)。具体的な精製法として
は、尿を集め、4℃で一晩保存した後上清を一部廃棄
し、その残部に0.58MになるようにNaClを加え
攪拌する。その後遠心分離し沈澱を集め、水で溶かし再
び遠心しその上清を集めて凍結乾燥したものがTHGで
あるとされている。以後多くの研究者によってTHGは
部分的改良を施された様々な方法で精製されているが、
基本的には上記の方法に沿って精製されている(Moo
nen P et al,1988 FEBS Let
t.226:314、Toma G et al,19
94 Biochem.Biophys.Res.Co
mmun.200:275)。
【0003】一方、妊婦尿からTHGと同じアミノ酸配
列を持つ糖タンパク質ウロモジュリン(Uromodu
lin)が精製された(Muchmore AV an
dDecker JM,1985 Science 2
29:479)。ウロモジュリンは妊婦尿をレクチンカ
ラム(Con A−Sepharose colom
n)にかけた後、α−メチルマンノースによって溶出し
た液を水に対し透析し凍結乾燥する。これをリン酸緩衝
食塩水に再溶解しゲル濾過、等電点電気泳動によって再
度分離し、限外濾過膜にて濃縮して精製される。当初、
ウロモジュリンの糖鎖部位には多くの機能がありIL−
1,IL−2,腸瘍壊死因子(TNF)などのサイトカ
インの特異的なリガンドとされてきた(Hession
C et al,1987 Science 23
7:1497、SherblomAP et al,1
989 J.Immunol.143:939、Bro
wn KM et al,1986 Proc.Nat
l.Acad.Sci.U.S.A.83:9119、
Winkelstein A et al,1990
Immunopharmacology 20:20
1)。しかし最近では単に尿から塩析法によって精製さ
れたものをTHG、妊婦尿を原料として塩析法によって
精製されたものをウロモジュリンと呼んでいる。
【0004】THGには分子量の約30%の糖が含まれ
ており、GluNa2 Man(5−7)(GluN
a:N−アセチルグルコサミン、Man:マンノース)
で示されるマンノースを豊富に含む糖鎖構造を有してい
る。そしてMan5,Man6の糖鎖残基がIL−1や
IL−2、腫瘍壊死因子(TNF)を含むサイトカイン
と特異的に結合していることが判明している。これらの
ことはTHGが免疫調節機構に関与している可能性を示
唆しているが、アミノ酸配列が同一であるウロモジュリ
ンのほうが免疫抑制作用が10倍以上高いとされてい
る。また、最近羊由来のTHGが羊IgGと結合し、ヒ
ト由来THGも同様にヒトIgGと結合することが報告
されている(Rhodes DCJ et al,19
93 Kidney Int.44:1014)。した
がって、THGはサイトカインを介した免疫調節機構以
外にも、細尿管内での新しい免疫制御または免疫防衛に
重要な役割をしているものと考えられる。しかし、現在
THGとウロモジュリンの識別を正確に把握し、定量す
る方法は確立されていない。
【0005】
【発明の解決しようとする課題】THG及びウロモジュ
リンの精製を行うに当たり多くの研究者は上記の塩析法
を用いている。しかしこの方法では目的タンパク質は勿
論のこと、それ以外にも多くの不純物を巻き込んで沈澱
させる恐れがあり、後の精製過程において不純物を除く
過程を多く取り入れなければならない。この問題点を克
服するためにはもっと穏やかな方法でタンパク沈澱を得
る必要がある。また、THG及びウロモジュリンは金属
イオン(Na+ 、Ca2+など)がその溶液中に存在する
と容易にゲル化するため、凍結乾燥したTHGを生理的
食塩水で溶解するのは容易ではない。このため、THG
の精製過程において、凍結乾燥の過程を取り入れずに初
めから生理的条件下において精製することが望ましい。
更に、THGとウロモジュリンが正確に測定でき、その
定量法が確立されれば、その生理的および臨床的意義が
より有効に解明されるものと考えられる。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは一般尿、妊
婦尿に関わらず尿を一度凍結し解凍したときに多くの沈
澱物が生じており、その沈澱に多量のTHGが含まれて
いることを見いだし、塩析法を用いずに凍結融解の1過
程において、多量のTHGを沈澱させることに成功し
た。また、塩析法とは違って急激に沈澱を生じさせる方
法ではないため不純物を巻き込みにくいという利点も持
っていた。次に、多くの精製過程を簡素化した結果、高
速液体クロマトグラフィー(以下、HPLCと略称す
る)を用いてゲル濾過を行えば、効率よく不純物(主に
色素)を取り除くことができ、また、集めたフラクショ
ンは凍結乾燥することなく、たとえば孔径約0.2μm
のフィルターを通すことにより、4℃で保存できること
を知った。ウロモジュリンは妊婦尿から上記の凍結融解
沈澱法以外にも安息香酸沈澱法で精製できる方法を確立
した。更に、精製THGはヒト免疫グロブリンのクラス
(IgG、IgA、IgM)とIgGのサブクラスの全
て(IgG1,IgG2,IgG3,IgG4)、およ
びIgGのF(ab’)2 断片と結合する。しかしウロ
モジュリンはヒト免疫グロブリンのクラス(IgG、I
gA)およびIgGのサブクラス(IgG1,IgG
2,IgG4)と結合するがIgM、IgGのサブクラ
スであるIgG3およびIgGのF(ab’)2 断片と
は結合しにくいことを見いだした。
【0007】本発明はこれらの新知見を基礎としてさら
に発展させたもので、人尿を凍結したのち融解して生成
する沈澱分画を採取するか、人尿に安息香酸ナトリウム
もしくはアンモニウムを溶解したのち溶液を安息香酸の
析出する酸性にして生成する沈澱分画を採取することを
特徴とするTHGもしくはウロモジュリンの精製法、特
定の性質を有するTHGもしくはウロモジュリンの精製
物、および試料にヒトIgGのF(ab’)2 断片等の
ウロモジュリンが結合しにくい免疫グロブリンを作用さ
せ、その作用量を測定することを特徴とするTHGとウ
ロモジュリンを識別する方法に関する。
【0008】人尿の凍結、融解は通常の方法で行うこと
ができ、融解液中に生成している沈澱分画を採取する。
安息香酸ナトリウムもしくはアンモニウムは尿に約2%
(W/V)加えれば充分である。その溶液に、たとえば
塩酸を加えてpH3〜4の酸性にすれば安息香酸は析出
し、所望の糖タンパクを吸着して沈澱する。この沈澱分
画にエタノールを添加、攪拌することにより沈澱中の安
息香酸は溶解し除去した沈澱分画が得られる。
【0009】上記で得られる沈澱分画を、たとえばリン
酸緩衝食塩水に溶解してゲル濾過すれば色素などを含む
不純物を除去してさらに精製することができる。
【0010】かくして得られる精製物が精製THGの場
合にはヒトの免疫グロブリンのクラスであるIgGのF
(ab’)2 断片、IgA(モノマー)とIgMおよび
IgGのサブクラスであるIgG1、IgG2、IgG
3とIgG4のすべてと結合する特性を有し、精製ウロ
モジュリンの場合は、ヒトの免疫グロブリンのクラスで
あるIgGとIgA(モノマー)およびIgGのサブク
ラスであるIgG1、IgG2とIgG4と結合する
が、ヒトの免疫グロブリンのクラスであるIgGのF
(ab’)2 断片、IgM、およびIgGのサブクラス
であるIgG3とは結合しにくい特性を有する。
【0011】それで精製物を公知の手段によってそれぞ
れ固定化しておき、これにヒト免疫グロブリンのクラス
IgMまたはIgGのサブクラスIgG3を作用させ、
その作用量を酵素標識−プロテインGで測定するか、ま
たは直接酵素標識したIgGのF(ab’)2 断片を作
用させ、その作用量を測定することによりTHGとウロ
モジュリンを識別することができる。
【0012】エンドトキシンショックや敗血症等炎症に
関係するサイトカインIL−1やTNFによって引き起
こされていると考えられており、ヒト尿由来のTHGま
たはウロモジュリンはサイトカインIL−1に阻害作用
があるからこれらの病気にたいする治療薬として有効で
あり、また、THGまたはウロモジュリンは免疫グロブ
リンと反応するから感染抵抗性増強作用も保持すると考
えられる。更に、免疫グロブリンを用いたTHGとウロ
モジュリン識別法が確立されたので、これら蛋白の生理
的および臨床的意義を開明するために有用である。
【0013】
【実施例】以下に、実施例を挙げて、本発明をさらに詳
細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるも
のではない。
【0014】実施例1 健常人尿を集め−20℃にて凍結させた後4℃にて再解
凍させることにより沈澱を得た。これを3,000×
g、30min遠心分離し上清を捨て、沈澱をリン酸緩
衝食塩水(PBS)に溶解させ同緩衝液で透析をした。
この後遠心分離を行いその上清をアミコンにて濃縮し、
HPLCを用い、移動相をPBSの条件でゲル濾過(T
SK−3000SW:東ソー社)を行った(図1)。ボ
イド・ボリューム(void volume)に溶出さ
れるフラクションをSDS−PAGEにかけ分子量と純
度を確認した(図2)。妊婦尿(妊娠2ケ月半〜6ケ
月)を用いた場合でも上記の方法で精製出来た。
【0015】実施例2 妊婦尿(妊娠2ケ月半〜6ケ月)に尿量の2%の安息香
酸ナトリウムを添加し30分攪拌し溶解させた。その後
16%塩酸にて溶液のpHを3.9に合わせ60分攪拌
しタンパク質の沈澱を安息香酸の微粒子沈澱に効率よく
吸着させた。これを濾過し、沈澱を集め沈澱の20倍量
の安息香酸飽和冷水(0.3%(w/v))で洗浄し
た。これを圧搾濾過し沈澱を得た。沈澱の3倍量の冷エ
タノールを添加し22%アンモニア水でpHを5.5に
合わせた後30分攪拌した。これを4℃で3時間放置し
上清の2/3を廃棄した。残りの沈澱液をセライトプレ
コート〔GEMLITE SuperM(商標)白山工
業(株)製〕中に添加し濾過した。沈澱物を回収し、−
30℃にて保存した。このwet cakeを溶解し、
PBSに対し透析をし、15,000rpm、10分間
遠心分離した後、HPLCを用いて移動相をPBSの条
件でゲル濾過(TSK3000−SW:東ソー)を行っ
た(図3)。ボイド・ボリューム(void volu
me)に溶出されるフラクションをSDS−PAGEに
かけ分子量と純度を確認した(図4)。ウロモジュリン
が主に含まれるフラクションを集め、0.22μmのフ
ィルターに通して4℃で保存した。健常人尿を用いた場
合でも上記の方法で精製出来た。
【0016】実施例3 実施例1および2で得られた精製THGまたはUrom
odulinを50mM炭酸ナトリウム緩衝液(以下、
SCB:シグマ社)(pH9.6)で希釈し、96穴プ
レート(ヌンク社)の各穴に50μlずつ分注して4℃
で一晩静置した。プレートをSCBで洗った後、1%B
SA−SCB溶液300μlを各穴に加え4℃で一晩静
置した。これを20mM Tris buffered
saline+0.05% Tween20(以下、
TTBS)(pH7.4)で洗い、1%BSA−TTB
Sで3mg/mlから2倍の段階希釈をしたヒトIgG
(カッペル社)を50μlずつ加え4℃で一晩静置し反
応させた。これをTTBSで洗った後、ペルオキシダー
ゼ標識EIA grade Protein G(バイ
オラッド社)を1%BSA−TTBSで3000倍に希
釈したものを各穴に50μlずつ加え37℃で2時間反
応させた。これをTTBSで洗った後SCBですすぎ、
TMBパーオキシダーゼEIAサブメトレート・キット
(TMB Peroxidase EIA Subst
rate Kit;バイオラッド社)にて発色させ、プ
レートリーダーによって450nmの吸光度を計測し
た。図5aに示したように、THGとウロモジュリンは
ヒト免疫グロブリンIgGに対して用量依存的に反応す
るという結果を得た。
【0017】実施例4 実施例1および2で得られた精製THGまたはウロモジ
ュリンをMSCBで希釈し、96穴プレートの各穴に5
0μlずつ分注して4℃で一晩静置した。プレートをS
CBで洗った後、1%BSA−SCB溶液300μlを
各穴に加え4℃で一晩静した。これをTTBSで洗い、
1%BSA−TTBSで3mg/mlから2倍の段階希
釈をしたペルオキシダーゼ標識ヒトIgGのF(a
b’)2 断片(ロックランド社)を50μlずつ加え4
℃で一晩静置し反応させた。これをTTBSで洗った後
SCBですすぎ、TMB peroxidase EI
A Substrate Kitにて反応させ、プレー
トリーダーによつて450nmの吸光度を計測した。図
5b)に示したように、THGはヒト1gG F(a
b’)2 断片に対して用量依存的に反応するがurom
odulinは反応しにくいという結果を得た。
【0018】実施例5 人尿または妊婦尿を試料として50mMSCBで希釈
し、96穴プレートの各穴に50μ1ずつ分注して4℃
で一晩静置した。プレートをSCBで洗った後、1%B
SA−SCB溶液300μ1を各穴に加え4℃で一晩静
置した。これを20mM TTBSで洗い、1%BSA
−TTBSで3mg/mlから2倍の段階希釈をしたヒ
トIgGを50μ1ずつ加え4℃で一晩静置し反応させ
た。これをTTBSで洗った後、ペルオキシダーゼ標識
EIA grade Protein Gを1%BSA
−TTBSで3000倍に希釈したものを各穴に50μ
1ずつ加え37℃で2時間反応させた。これをTTBS
で洗った後SCBですすぎ、TMB peroxida
se EIA Substrate Kitにて発色さ
せ、プレートリーダーによって450nmの吸光度を測
定したところ実施例3と同様の結果を得た。
【0019】実施例6 人尿または妊婦尿を試料として50mMSCBで希釈
し、96穴プレートの各穴にに50μ1ずつ分注して4
℃で一晩静置した。プレートをSCBで洗った後、1%
BSA−SCB溶液300μ1を各穴に加え4℃で一晩
静置した。これを20mM TTBSで洗い、1%BS
A−TTBSで3mg/mlから2倍の段階希釈をした
ペルオキシダーゼ標識ヒト1gG F(ab’)2 断片
50μ1ずつ加え4℃で一晩静置し反応させた。これを
TTBSで洗った後SCBですすぎ、TMB pero
xidase EIA Substrate Kit
にて発色させ、プレートリーダーによって450nmの
吸光度を計測してところ実施例4と同様の結果を得た。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、THGおよびウロモジ
ュリンを簡易な操作で高効率で精製することができ、特
有の性質を示す精製物が得られ、またその性質を利用し
て両者を識別することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1において、人尿を凍結、融解法により
精製した試料をゲル濾過したときの溶出パターンであ
る。
【図2】実施例1で精製されたタムーホースフォール・
グリコプロテイン(THG)の還元および非還元条件下
におけるSDS−PAGEの電気泳動写真である。
【図3】実施例2において、妊婦尿を安息香酸吸着沈殿
法で精製した試料をゲル濾過したときの溶出パターンで
ある。
【図4】実施例2で精製されたウロモジュリンの還元お
よび非還元下におけるSDS−PAGEの電気泳動写真
である。
【図5】実施例3および4において、マイクロプレート
上に固定化したTHGおよびウロモジュリンにひと免疫
グロブリンまたはIgGのF(ab’)断片との反応
を示すグラフである。a,b共に○はTHGを示し、●
はuromodulinを示す。本図によりTHGとu
romodulin はhuman IgG F(a
b)′断片との親和性により識別が可能であることが
示されている。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年8月8日
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G01N 33/68 G01N 33/68 // A61K 38/00 ABN A61K 37/02 ABN

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 人尿を低温放置又は凍結したのち融解し
    て生成する沈澱分画を採取するか人尿に安息香酸ナトリ
    ウムもしくはアンモニウムを溶解したのち溶液を安息香
    酸の析出する酸性にして生成する沈澱分画を採取するこ
    とを特徴とするタム−ホースフォール・グリコプロテイ
    ンもしくはウロモジュリンの精製法。
  2. 【請求項2】 沈澱分画をさらにゲル濾過により精製す
    る請求項1記載の精製法。
  3. 【請求項3】 人尿が正常尿であり、タム−ホースフォ
    ール・グリコプロテインが精製される請求項1または2
    記載の精製法。
  4. 【請求項4】 人尿が妊婦尿であり、ウロモジュリンが
    精製される請求項1または2記載の精製法。
  5. 【請求項5】 ヒトの免疫グロブリンのクラスであるI
    gGのF(ab’)2 断片、IgA(モノマー)とIg
    MおよびIgGのサブクラスであるIgG1、IgG
    2、IgG3とIgG4のすべてと結合する精製タム−
    ホースフォール・グリコプロテイン。
  6. 【請求項6】 ヒトの免疫グロブリンのクラスであるI
    gGとIgA(モノマー)およびIgGのサブクラスで
    あるIgG1、IgG2とIgG4と結合するが、ヒト
    の免疫グロブリンのクラスであるIgGのF(ab’)
    2 断片、IgM、およびIgGのサブクラスであるIg
    G3とは結合しにくい精製ウロモジュリン。
  7. 【請求項7】 タム−ホースフォール・グリコプロテイ
    ンであるかウロモジュリンであるか識別されていない試
    料にヒトの免疫グロブリンのクラスIgMまたはIgG
    のサブクラスIgG3を作用させ、その作用量を酵素標
    識−プロテインGで測定するか、または直接酵素標識し
    たIgGのF(ab’)2 断片を作用させ、その作用量
    を測定をすることを特徴とするタム−ホースフォール・
    グリコプロテインとウロモジュリンを識別する方法。
JP34793995A 1995-12-14 1995-12-14 タム−ホースフォール・グリコプロテインもしくはウロモジュリンの精製法、精製物および両者の識別法 Expired - Fee Related JP3839509B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34793995A JP3839509B2 (ja) 1995-12-14 1995-12-14 タム−ホースフォール・グリコプロテインもしくはウロモジュリンの精製法、精製物および両者の識別法
DE69628397T DE69628397T2 (de) 1995-12-14 1996-12-12 Verfahren zur Reinigung von Tamm-Horsfall-Glykoprotein und Uromodulin
AT96119948T ATE241644T1 (de) 1995-12-14 1996-12-12 Verfahren zur reinigung von tamm-horsfall- glykoprotein und uromodulin
EP96119948A EP0780398B1 (en) 1995-12-14 1996-12-12 Process for purifying Tamm-Horsfall glycoprotein and uromodulin
CN96121360A CN1165146A (zh) 1995-12-14 1996-12-13 绿化tamm-horsfall糖蛋白或尿调节素的方法,其纯化产物及区别二者的方法
US08/766,742 US6110688A (en) 1995-12-14 1996-12-13 Process for purifying Tamm-Horsfall glycoprotein or uromodulin their purified products and method for making the discrimination between both of them
KR1019960065842A KR970042590A (ko) 1995-12-14 1996-12-14 탐-홀스폴 글리코프로테인 또는 우로모둘린 정제방법 , 정제물 및 양자의 식별법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34793995A JP3839509B2 (ja) 1995-12-14 1995-12-14 タム−ホースフォール・グリコプロテインもしくはウロモジュリンの精製法、精製物および両者の識別法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006034688A Division JP3947551B2 (ja) 2006-02-13 2006-02-13 タム−ホースフォール・グリコプロテインとウロモジュリンの識別法
JP2006034687A Division JP3860601B2 (ja) 2006-02-13 2006-02-13 タム−ホースフォール・グリコプロテインもしくはウロモジュリンの精製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09165398A true JPH09165398A (ja) 1997-06-24
JP3839509B2 JP3839509B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=18393634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34793995A Expired - Fee Related JP3839509B2 (ja) 1995-12-14 1995-12-14 タム−ホースフォール・グリコプロテインもしくはウロモジュリンの精製法、精製物および両者の識別法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6110688A (ja)
EP (1) EP0780398B1 (ja)
JP (1) JP3839509B2 (ja)
KR (1) KR970042590A (ja)
CN (1) CN1165146A (ja)
AT (1) ATE241644T1 (ja)
DE (1) DE69628397T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007027614A2 (en) * 2005-08-30 2007-03-08 The Regents Of The University Of California Abnormal glycosylation in tamm-horsfall protein in interstitial cystitis patient
ES2700958T3 (es) 2012-02-09 2019-02-20 Inst Massone S A Glucoproteína de Tamm-Horsfall (THP) como fármaco inmunoestimulante y composiciones para la utilización en un método de tratamiento para inhibir el desarrollo tumoral

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES8801383A1 (es) * 1985-06-27 1988-01-01 Biogen Nv Un procedimiento para purificar uromodulina a partir de orina cruda
US4977244A (en) * 1985-06-27 1990-12-11 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Uromodulin and a process of purifying it
ATE139802T1 (de) * 1989-01-05 1996-07-15 Leti Lab Verwendung von spezifischen eigenschaften der tierallergene und verfahren zu ihrer herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
JP3839509B2 (ja) 2006-11-01
CN1165146A (zh) 1997-11-19
US6110688A (en) 2000-08-29
DE69628397D1 (de) 2003-07-03
KR970042590A (ko) 1997-07-24
ATE241644T1 (de) 2003-06-15
EP0780398B1 (en) 2003-05-28
EP0780398A3 (en) 1998-04-08
DE69628397T2 (de) 2003-11-27
EP0780398A2 (en) 1997-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bene et al. IgA nephropathy: characterization of the polymeric nature of mesangial deposits by in vitro binding of free secretory component.
JPH07503851A (ja) 改良インターフェロン及びヒトの末梢血液白血球からのその製造方法
JPH0324480B2 (ja)
US20090258426A1 (en) Preferred segments of neural thread protein and method of using the same
DE3625257A1 (de) Expressionsprodukte der menschlichen papillomviren typ 16 und 18, fuer diese proteine spezifische antikoerper und diese antikoerper bzw. entsprechende dna enthaltende diagnostika
PL177771B1 (pl) Linie komórek hybrydoma i preparaty przeciwciał
CA1213212A (en) Protein (pp in17 xx), a process for concentrating and isolating it and its use
JPS62501563A (ja) リウマチ性関節炎の特徴である蛋白質
JPH0859699A (ja) ウイルスに関して安全なヒト免疫グロブリンa単量体及びその製造方法
JPH09165398A (ja) タム−ホースフォール・グリコプロテインもしくはウロモジュリンの精製法、精製物および両者の識別法
JPS6034916A (ja) 第1x因子および他のビタミンk依存性タンパク質の高純度精製
JP3947551B2 (ja) タム−ホースフォール・グリコプロテインとウロモジュリンの識別法
JP2002540912A (ja) 生物学的混入物の除去
EP0226443B1 (en) Human conglutinin
JP3860601B2 (ja) タム−ホースフォール・グリコプロテインもしくはウロモジュリンの精製法
US5391713A (en) Interferon purification process
Zinneman et al. Cryoglobulinemia in a patient with Sjögren's syndrome, and factors of cryoprecipitation
EP0539584B1 (en) Reagent for diagnosing mycoplasma pneumoniae
JP3158254B2 (ja) インターフェロン精製方法
Prince et al. In vitro production of a biologically active Fab2-like fragment by digestion of human IgM rheumatoid factor with human polymorphonuclear leukocyte elastase
RU2007421C1 (ru) Способ получения плацентарного протеина
Furlan et al. Studies on factor VIII-related protein IV. Interaction of galactose-specific lectins with human factor VIII/von willebrand factor
KR0137855B1 (ko) 저분자량-우로가스트론의 정제방법
RU2007422C1 (ru) Способ получения плацентарного протеина
Kerr et al. and Secretory IgA1 and IgA2 Using Jacalin

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees