JPH09165380A - N−tert−ブチル−2−ピペラジンカルボキサミドの製造方法 - Google Patents

N−tert−ブチル−2−ピペラジンカルボキサミドの製造方法

Info

Publication number
JPH09165380A
JPH09165380A JP20075996A JP20075996A JPH09165380A JP H09165380 A JPH09165380 A JP H09165380A JP 20075996 A JP20075996 A JP 20075996A JP 20075996 A JP20075996 A JP 20075996A JP H09165380 A JPH09165380 A JP H09165380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tert
acid
butyl
cyanopiperazine
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20075996A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuuki Takuma
勇樹 詫摩
Yuuzou Kasuga
優三 春日
Takeyoshi Miyazaki
剛喜 宮崎
Yuuji Mizuho
右二 瑞穂
Ken Okamoto
謙 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP20075996A priority Critical patent/JPH09165380A/ja
Publication of JPH09165380A publication Critical patent/JPH09165380A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 医薬・農薬等の中間体として有用なN−te
rt−ブチル−2−ピペラジンカルボキサミドの製法を
提供する。 【解決手段】 新規化合物である2−シアノピペラジン
を硫酸の存在下、tert−ブチルアルコールと反応さ
せてN−tert−ブチル−2−ピペラジンカルボキサ
ミドを生成させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は医薬の中間体として
有用な化合物であるN−tert−ブチル−2−ピペラ
ジンカルボキサミドの製造方法に関する。N−tert
−ブチル−2−ピペラジンカルボキサミドは、医薬、農
薬等の合成原料として有用である。例えば、「Tetr
ahedron Letters」、vol.36、6
419−6422頁、1955年に記載される次式
(3)で示されるMerckの抗エイズ剤の製造用原料
の中間体として有用である。
【0002】
【化3】
【0003】
【従来の技術】上記式(3)で示される抗エイズ剤は、
式(4)で示されるN−t−ブチル−2−ピラジンカル
ボキサミドを出発原料に次のルートで製造されることが
Tetrahedron Letterに記載されてい
る。
【0004】
【化4】
【0005】上記(4)で示されるN−tert−ブチ
ル−2−ピラジンカルボキサミドは、例えば特開平7−
145153号公報に示されるようにシアノピラジン
(9)とtert−ブチルアルコールとを酸触媒の存在
下で反応させて得られる。
【0006】
【化5】
【0007】このように、目的とする抗エイズ剤(3)
の中間体のN−tert−ブチル−2−ピペラジンカル
ボキサミド(2)を得るには、シアノピラジン(9)を
出発原料とすると3工程要する。又、特開平1−117
869号公報は、N−tert−ブチル−2−ピラジン
カルボキサミド(4)を酸化白金触媒の存在下、50
℃、100気圧の条件下において水素化還元して、2−
ピペラジンカルボキサミド(2)を製造する方法を開示
する。
【0008】
【化6】
【0009】しかしながら上記の方法では、高価な酸化
白金触媒が必要であり、また100気圧の高圧設備が必
要で工業的には有利でない為、安価且つ収率良くN−t
ert−ブチル−2−ピペラジンカルボキサミドを製造
する方法が切望されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、より安価で
より効率よくN−tert−ブチル−2−ピペラジンカ
ルボキサミドを製造する方法の提供を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は下記式(1)
【0012】
【化7】
【0013】で表される2−シアノピペラジンを酸の存
在下、tert−ブチルアルコールと反応させることを
特徴とする、下記式(2)、
【0014】
【化8】
【0015】で示されるN−tert−ブチル−2−ピ
ペラジンカルボキサミドの製造方法を提供するものであ
る。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明で原料として用いる2−シ
アノピペラジンは新規化合物であり、例えば2−クロロ
アクリロニトリルとエチレンジアミンとを反応させるこ
とにより、容易に製造することができる(特願平7−1
82857号参照)。
【0017】2−シアノピペラジンとtert−ブチル
アルコールとの反応は、通常は酸と2−シアノピペラジ
ンとの混合物中にtert−ブチルアルコールを滴下す
るか、または逆に酸とtert−ブチルアルコールの混
合物中に2−シアノピペラジンを滴下するか、または2
−シアノピペラジンとtert−ブチルアルコールとの
混合物中に酸を滴下することにより行なわれる。酸とし
ては硫酸、オルトリン酸、ギ酸あるいはルイス酸等を用
いることが出来るが、硫酸が好ましい。硫酸は10%程
度の稀硫酸でも反応は進行するが、50〜90%硫酸を
用いるのが収率面から好ましい。酸の使用量は、2−シ
アノピペラジンのアミノ基を中和し且つシアノ基を加ア
ルコール分解するに必要な理論量以上であることが好ま
しく、例えば硫酸の場合には2−シアノピペラジン1モ
ルに対して硫酸を2モル以上、好ましくは2〜20モル
用いる。最も好ましい使用量は5〜15モルであり、か
かる使用量は高収率で目的物を得るのに好適である。2
−シアノピペラジン1モルに対する硫酸の使用量が2モ
ル以下の場合、収率は低下する。
【0018】tert−ブチルアルコールの使用量は、
2−シアノピペラジン1モルに対して当モル以上である
ことが好ましく、経済的な観点から1〜4モル程度が適
当である。反応温度は、通常0〜80℃、好ましくは0
〜50℃である。2−シアノピペラジン又はtert−
ブチルアルコール又は酸を0.5〜5時間で滴下し、そ
の後同温度に0〜10時間保持すると反応は完結する。
【0019】反応により生成したN−tert−ブチル
−2−ピペラジンカルボキサミドは、反応液にアルカリ
を添加して中和した後、反応液を有機溶媒で抽出し、次
いで抽出液から有機溶媒を蒸留により除去することによ
り単離出来る。また別法として、反応液を水溶性有機溶
媒中に滴下し、その酸付加塩として析出させることによ
り取出すことも出来る。
【0020】
【実施例】以下、実施例によって本発明を説明するが、
本発明はそれらの実施例に限定されるものではない。 参考例 2−シアノピペラジン・硫酸塩の製造 テトラヒドロフラン300ml中にエチレンジアミン5
4.1g(0.9モル)を加え、30℃に加熱した。こ
れに2−クロロアクリロニトリル52.5g(0.6モ
ル)を撹拌下2時間かけて滴下し、さらに6時間撹拌を
続行した。この間、温度はほぼ30℃に維持した。反応
生成液を20℃まで冷却し、析出物を濾別した。濾液に
10%硫酸を添加してpHを4と調整したのち析出物を
濾取した。これを10%硫酸に加えて溶液とし、テトラ
ヒドロフラン中に滴下した。析出物を濾取し、減圧下に
付着している溶媒を除去して2−シアノピペラジン・硫
酸塩57.7g(収率46%)を得た。このものの分析
値は次の通りであった。
【0021】1H−NMR(D2 O,400MHz) δ(ppm) 3.1〜3.3(4H,m),3.47
(2H,dd,J=16.0and4.0Hz),4.
51(1H,t,J=4.0Hz) IR(KBr) ν(cm-1) 3405,2935,2590,246
0,2135,1602,1477,1439,113
7,1098,1060,1015,614
【0022】
【表1】
【0023】実施例1 80%硫酸水溶液1029g(8.40モル)中に、撹
拌下、温度を40℃以下に保ちながら、2−シアノピペ
ラジン硫酸塩219.5g(1.05モル)を溶解し
た。引き続き温度を9〜15℃に保ちながら、これにt
ert−ブチルアルコール187g(2.52モル)を
3時間かけて滴下し、更に同温度に2.5時間保ち反応
を完結させた。反応液に3リットルの水を加えたのち、
25%水酸化ナトリウム水溶液でpHが10となるまで
中和した。クロロホルム1リットルで2回抽出し、抽出
液からクロロホルムを減圧下に除去した。融点151〜
152℃のN−tert−ブチル−2−ピペラジンカル
ボキサミド106.8g(収率55%)を得た。
【0024】実施例2 水343gとtert−ブチルアルコール389g
(5.25モル)を仕込み、撹拌下、25℃以下に保ち
ながら、2−シアノピペラジン硫酸塩219.5g
(1.05モル)を溶解した。次いで温度を25℃に保
ちながら、これに80%硫酸水溶液1372g(8.4
モル)を滴下し、更に40℃の温度で3時間保ち反応を
完結させた。25℃まで冷却した後、反応液にテトラヒ
ドロフラン2,700gを添加し、0℃に3時間保っ
た。析出物を濾過、乾燥し、得られた析出物241gを
480gの水に溶解し、25%水酸化ナトリウム水溶液
でpHが13になるまで中和した。クロロホルム1リッ
トルで3回抽出し、抽出液からクロロホルムを減圧下に
除去した。N−tert−ブチル−2−ピペラジンカル
ボキサミド142g(収率73%)を得た。
【0025】実施例3 水515gとtert−ブチルアルコール93.4g
(1.26モル)を仕込み、撹拌下、25℃以下に保ち
ながら、2−シアノピペラジン硫酸塩219.5g
(1.05モル)を溶解した。次いで温度を25℃に保
ちながら、これに80%硫酸水溶液1544g(12.
6モル)を滴下し、更に35℃の温度で6時間保ち反応
を完結させた。25℃まで冷却した後、反応液にテトラ
ヒドロフラン1,750gを添加し、0℃に3時間保っ
た。析出物を濾過、乾燥し、得られた析出物233gを
900gの水に溶解し、47%水酸化ナトリウム水溶液
でpHが13になるまで中和した。クロロホルム1リッ
トルで4回抽出し、抽出液からクロロホルムを減圧下に
除去した。N−tert−ブチル−2−ピペラジンカル
ボキサミド142g(収率73%)を得た。
フロントページの続き (72)発明者 瑞穂 右二 北九州市八幡西区黒崎城石1番1号 三菱 化学株式会社黒崎事業所内 (72)発明者 岡本 謙 北九州市八幡西区黒崎城石1番1号 三菱 化学株式会社黒崎事業所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式(1) 【化1】 で示される2−シアノピペラジンを、酸の存在下、te
    rt−ブチルアルコールと反応させることを特徴とす
    る、 下記式(2)、 【化2】 で示されるN−tert−ブチル−2−ピペラジンカル
    ボキサミドの製造方法。
  2. 【請求項2】 酸が硫酸である請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 2−シアノピペラジンに対し、硫酸を2
    〜15モル倍存在させ、0〜50℃で反応させることを
    特徴とする請求項1記載の方法。
JP20075996A 1995-10-12 1996-07-30 N−tert−ブチル−2−ピペラジンカルボキサミドの製造方法 Pending JPH09165380A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20075996A JPH09165380A (ja) 1995-10-12 1996-07-30 N−tert−ブチル−2−ピペラジンカルボキサミドの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26406095 1995-10-12
JP7-264060 1995-10-12
JP20075996A JPH09165380A (ja) 1995-10-12 1996-07-30 N−tert−ブチル−2−ピペラジンカルボキサミドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09165380A true JPH09165380A (ja) 1997-06-24

Family

ID=26512377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20075996A Pending JPH09165380A (ja) 1995-10-12 1996-07-30 N−tert−ブチル−2−ピペラジンカルボキサミドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09165380A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2954167C (en) Process for the preparation of 4-alkoxy-3-hydroxypicolinic acids
CN106946724B (zh) 单胺基抑制剂类中间体2-乙酰氨基-2-苄基丙二酸单乙酯的合成方法
JPH09165380A (ja) N−tert−ブチル−2−ピペラジンカルボキサミドの製造方法
JPWO2006080401A1 (ja) フッ素化プロリン誘導体の製造方法
EP0739885B1 (en) Process for producing 3-isoxazolecarboxylic acid
JPH0421674A (ja) 2―クロロ―5―(アミノメチル)チアゾールの製造方法
AT502804B1 (de) Verfahren zur herstellung von omega-amino-2,2-dialkyl-c3-c12-alkanamiden
JPH0597782A (ja) 塩酸ベバントロールの製造方法
JP3852491B2 (ja) 2−シアノピペラジン及びその製造方法
US6274732B1 (en) Process for the preparation of 1-[(cyclopent-3-en-1-yl)-methyl]-5-ethyl-6-(3,5-dimethylbenzoyl)-2,4-pyrimidinedione
JPH0136818B2 (ja)
JP3592747B2 (ja) N−tert−ブチル−2,3−ピラジンジカルボキサミド及びその製造法
EP0754686B1 (en) 2-cyanopiperazine and use thereof for the synthesis of biologically active substances
JP3098099B2 (ja) ハロゲン化ピリジンカルバルデヒド誘導体及びその製造方法
JPH09165381A (ja) 2−シアノピペラジンの製造方法
JP2002525344A (ja) α,α−ジメチルベンジルシアナイドからの常圧下でのα,α−ジメチルフェニル酢酸の製造法
JP4024919B2 (ja) 1−アミノ−1−メチル−3(4)−アミノメチルシクロヘキサンの製造方法
JPH05230026A (ja) 2−クロロ−5−メチルピリジン誘導体の製造方法
JP2517836B2 (ja) 4−クロロイミダゾ―ル−5−カルバルデヒド誘導体の製造法
JP2004269375A (ja) ホルムアミド化合物の製造方法
EP0873293B1 (en) Improved process for the preparation of alkyl or aryl aldehyde intermediates
JP3382681B2 (ja) 含フッ素化合物およびその製法
EP0018177B1 (en) Process for producing alpha-halogeno-beta-alanines or the mineral acid salts thereof
KR20000018793A (ko) 1,2-벤즈이소티아졸린-3-온의 제조방법
JP2000226371A (ja) 5−アミノ−2−ハロゲノピリジンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060523

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060926