JPH09158024A - 液体吸収体及びその製造方法 - Google Patents

液体吸収体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09158024A
JPH09158024A JP7332513A JP33251395A JPH09158024A JP H09158024 A JPH09158024 A JP H09158024A JP 7332513 A JP7332513 A JP 7332513A JP 33251395 A JP33251395 A JP 33251395A JP H09158024 A JPH09158024 A JP H09158024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
heat
flame
fusible
retardant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7332513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3475986B2 (ja
Inventor
Tadanori Samejima
忠典 鮫島
Teruo Miura
照雄 三浦
Kiyotaka Miyata
清隆 宮田
Eiji Yakura
栄二 矢倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP33251395A priority Critical patent/JP3475986B2/ja
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to US08/875,562 priority patent/US6274522B1/en
Priority to EP96929550A priority patent/EP0806508B1/en
Priority to KR1019970705151A priority patent/KR100401577B1/ko
Priority to MX9705693A priority patent/MX9705693A/es
Priority to CA002211876A priority patent/CA2211876C/en
Priority to PCT/JP1996/002545 priority patent/WO1997020090A1/ja
Priority to CN96192833A priority patent/CN1083029C/zh
Priority to DE69633610T priority patent/DE69633610T2/de
Publication of JPH09158024A publication Critical patent/JPH09158024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3475986B2 publication Critical patent/JP3475986B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H13/00Other non-woven fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/425Cellulose series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/541Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres
    • D04H1/5412Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres sheath-core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/541Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres
    • D04H1/5418Mixed fibres, e.g. at least two chemically different fibres or fibre blends
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/60Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in dry state, e.g. thermo-activatable agents in solid or molten state, and heat being applied subsequently
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/732Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged by fluid current, e.g. air-lay
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2508Coating or impregnation absorbs chemical material other than water
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/603Including strand or fiber material precoated with other than free metal or alloy
    • Y10T442/607Strand or fiber material is synthetic polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/674Nonwoven fabric with a preformed polymeric film or sheet
    • Y10T442/678Olefin polymer or copolymer sheet or film [e.g., polypropylene, polyethylene, ethylene-butylene copolymer, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/697Containing at least two chemically different strand or fiber materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/697Containing at least two chemically different strand or fiber materials
    • Y10T442/698Containing polymeric and natural strand or fiber materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 膨潤性と垂直吸液保持量に優れると共に、量
産に適し且つ製造コストが低廉である液体吸収体及びそ
の製造方法を提供することにある。 【解決手段】 天然セルロース繊維及び/または合成繊
維と、熱融着性物質と、増粘性物質とを有する液体吸収
体であって、前記天然セルロース繊維及び/または合成
繊維、熱融着性物質及び増粘性物質とを空気中で混合解
織することによりマット化し、更に該マットを前記熱融
着性物質の融点以上に加熱した後、プレスロールで圧縮
することにより増粘性物質をウェブ中に固着したことを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液体吸収体及びそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、液体吸収体としては、天然セルロ
ース繊維や合成繊維を吸収繊維として使用したり、ある
いは、液体吸収体に難燃性が要求される場合には難燃性
繊維を吸収繊維として使用してきた。
【0003】上記の難燃性が要求される液体吸収体は、
特に、インク噴射型プリンタに使用されている。即ち、
このプリンタは、印字用インクを瞬間的に加熱し沸騰さ
せ印字ユニットの多数の小孔から該インクを噴出させ印
字を行うものであり、高温になりがちな印字ユニットの
表面に付着した廃インクを吸収するために、難燃性の液
体吸収体を印字ユニットの復帰位置に設けるものであ
る。
【0004】尚、上記のインク噴射プリンタは、最近、
持ち運びが可能なハンディタイプが増加している。この
ようなプリンタはコンパクト化されているため内部空間
が極めて小さい。従って、体積の小さな廃インクを吸収
する液体吸収体が要求されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の液体吸
収体においては、廃インクを吸収すると膨潤し液体吸収
体の体積が増大してしまう。従って、液体吸収体の膨潤
時の体積の増大を考慮し小さな体積の液体吸収体を装着
しなければならず、結局、液体吸収体に吸収できる絶対
吸液量が小さくなってしまうという問題点があった。
【0006】さらに、上記ハンディタイプのプリンタを
持ち運ぶ際に、液体吸収体から一度吸収したインクが漏
出するおそれがある。特に、従来の液体吸収体は垂直に
吊り下げた状態に置かれると漏出しやすい。この問題を
解決するためには垂直吸液保持量を向上する必要があ
り、従来、以下の2通りの手段が存在する。
【0007】第1に、シートを高密度化する手段があ
る。しかし、当該手段では、液体吸収体の繊維空隙が減
少するため絶対吸液量が減少してしまうという問題点が
あった。
【0008】第2に、液体吸収体に高吸収性繊維や高吸
収性樹脂等を混合する手段がある。しかし、高吸収性繊
維や高吸収性樹脂等は膨潤性が悪く、膨潤時の体積が増
大してしまうという問題点があった。
【0009】本発明は前記の点に鑑み、膨潤性と垂直吸
液保持量に優れると共に、量産に適し且つ製造コストが
低廉である液体吸収体及びその製造方法を提供すること
にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明に係
る液体吸収体は、天然セルロース繊維及び/または合成
繊維と、熱融着性物質と、増粘性物質とを有する液体吸
収体であって、前記天然セルロース繊維及び/または合
成繊維、熱融着性物質及び増粘性物質とを空気中で混合
解織することによりマット化し、更に該マットを前記熱
融着性物質の融点以上に加熱した後、プレスロールで圧
縮することにより増粘性物質をウェブ中に固着したこと
を特徴とする。
【0011】上記液体吸収体の繊維空隙中に液体が取り
込まれると当該液体の粘度は増粘性物質により急速に高
められる。従って、吸液した液体吸収体を垂直に吊り下
げても液体が漏出することがない。また、膨潤性に優
れ、吸液後でも体積の増加はほとんど見られない。
【0012】増粘性物質は熱融着性物質により天然セル
ロース繊維及び/または合成繊維に融着する。従って、
増粘性物質は繊維状、粉体状の何れも使用可能である。
また、熱融着性物質により固定されるため、増粘性物質
が天然セルロース繊維及び/または合成繊維から脱落す
ることがない。
【0013】また、天然セルロース繊維及び/または合
成繊維を液体吸収繊維としているため原料費が安価であ
り製造コストが低廉である。
【0014】請求項2記載の発明に係る液体吸収体は、
難燃性繊維と、熱融着性物質と、増粘性物質とを有する
液体吸収体であって、前記難燃性繊維、熱融着性物質及
び増粘性物質とを空気中で混合解織することによりマッ
ト化し、更に該マットを前記熱融着性物質の融点以上に
加熱した後、プレスロールで圧縮することにより増粘性
物質をウェブ中に固着したことを特徴とする。
【0015】上記の請求項1記載の発明と同様に、垂直
吸液保持量及び膨潤性に優れ、さらに、難燃性繊維を吸
収体としているため難燃性にも優れるという利点があ
る。
【0016】請求項3記載の発明に係る液体吸収体は、
天然セルロース繊維及び/または合成繊維と、熱融着性
物質と、難燃性物質と、増粘性物質とを有する液体吸収
体であって、前記天然セルロース繊維及び/または合成
繊維、熱融着性物質、難燃性物質及び増粘性物質とを空
気中で混合解織することによりマット化し、更に該マッ
トを前記熱融着性物質の融点以上に加熱した後、プレス
ロールで圧縮することにより難燃性物質及び増粘性物質
をウェブ中に固着したことを特徴とする。
【0017】本発明は、上記請求項2記載の発明の難燃
性繊維の代わりに、天然セルロース繊維及び/または合
成繊維に難燃性物質を熱融着性物質で固定したものを使
用する。難燃性繊維に比べると原料費が安価であり製造
コストが低廉である。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明に係る実施の形態の液体吸
収体について詳細に説明する。図1は本実施の形態の液
体吸収体の断面図である。
【0019】符号1は本実施例の表面シート3及び裏面
シート4の間に吸収体層2を配設してなる液体吸収体で
ある。該吸収体層は主支持繊維と熱融着性物質と増粘性
物質とから実質的に構成する。この液体吸収体はインク
噴射型プリンタの廃インクの吸収に好適であるが、その
使用用途はインク噴射型プリンタに限られない。
【0020】上記主支持繊維は、任意の天然セルロース
繊維及び合成繊維が使用可能である。例えば、木材パル
プ、リンター、その他各種の非木材植物繊維等が包含さ
れる。
【0021】熱融着性物質としては熱融着性繊維や熱融
着性粉体が含まれる。熱融着性繊維と熱融着性粉体を混
合して用いても良い。また、これら熱融着性物質として
は、ポリエチレン、エチレン酢酸ビニル、共重合体ポリ
アミド及び共重合体ポリエステルの郡から選ばれた少な
くとも1員であることが望ましい。また、熱融着性粉体
としては70メッシュパス品が好適である。これより大
きな粒子では同じ量の樹脂を混合した場合接着点が減少
し効率が悪く、また、これより小さな粒子では各種原料
を空気中で混合、解繊してウェブを形成する際に裏面シ
ートやメッシュコンベヤを通過してしまい繊維間に定着
しないからである。
【0022】上記熱融着性繊維として、芯部であるポリ
プロピレン繊維(融点160℃)を被覆層であるポリエ
チレン層(融点130℃)で被覆した複合繊維であって
も良い。複合繊維を使用する場合には、外側の被覆層が
溶融し芯部は溶融しない温度、例えば140℃の熱風を
加えて被覆層のみを溶融する。この場合、芯部は溶融し
ないため安定した繊維として残存しているので強固な不
織布を得ることができる。
【0023】上記熱融着性繊維及び熱融着性複合繊維
は、液体吸収体全体の難燃性を向上させるために難燃性
であることが好ましい。熱融着性複合繊維としては、オ
レフィン系難燃化熱融着性複合繊維であるチッソ株式会
社製の商品名ESG3デニール(5mm長)等が好適で
ある。
【0024】上記難燃性物質は、公知の難燃性物質であ
れば使用可能である。例えば、粉体の硼酸や硼砂は安全
性に優れると共に安価であるという点で好適である。ま
た、含水性の高い高吸水性樹脂として販売されているポ
リアクリル酸ナトリウム架橋体等も良好な難燃性付与剤
として働く。この種の樹脂の市販品として、粉体状のも
のとしては、アクアリック(日本触媒化学)、ダイヤウ
ェット(三菱化学)、アロンザップ(東亜合成)、アク
アリザーブGP(日本合成)、スミカゲル(住友化
学)、サンウエット(三洋化成)、アラソーブ(荒川化
学)、Drytech(ダウケミカル)、Favor
(ストックハウゼン)等がある。また、繊維状のものと
しては、ベルオアシス(鐘紡)、Fibersorb
(Camelot)等がある。
【0025】尚、難燃性物質の配合はインク噴射型プリ
ンタのように液体吸収体に難燃性が要求される場合には
有効であるが、そうでない場合にはこれを配合する必要
はない。
【0026】増粘性物質としては、公知の増粘性物質で
あれば使用可能である。例えば、カルボキシル・メチル
・セルロース(CMC)、ポリビニルアルコール(PV
A)、ポリアクリル酸ソーダあるいはポリエチレンオキ
サイド(PEO)が好適である。これら増粘性物質は、
少量で優れた増粘性が得られ、また常温水における溶解
性、及び安価であるという点において優れているからで
ある。
【0027】本発明の液体吸収体は、前記天然セルロー
ス繊維を30〜90重量部、前記熱融着性物質を70〜
10重量部に対し、増粘性物質を全体の10〜50%に
なるように配合することが、絶対吸液量を確保しつつ吸
収された液体に十分な粘度を与えることができる。しか
し、この量は制限的な意味を持つものではなく、このよ
うにして作られる吸収体が、充分な強度を有し所定の増
粘性を確保できる限り、如何なる量の増粘性物質を支持
繊維に添加しても良い。
【0028】また、上記液体吸収体の見かけ密度を0.
08〜0.5g/ccにすることが好適である。見かけ
密度を0.08g/cc未満にすると空隙が大きくなり
すぎ、粉粒体状の増粘性物質や難燃性物質を固定しにく
く脱落が多くなるため商品として不適格になるからであ
る。一方、見かけ密度が0.5g/ccを越える場合に
は空隙が少なくなりすぎるため、絶対吸液量が不十分と
なってしまうからである。
【0029】本発明に係る液体吸収体の製造方法は図2
に示す諸工程からなる。まず、パルプ巻取り5から提供
され粗砕機6により粗砕された天然セルロース繊維と、
難燃性複合繊維定量フィーダ7により供給された所定量
の難燃性複合繊維と、ポリエチレン粉体定量フィーダ8
により供給された所定量のポリエチレン粉体と、増粘性
繊維/粉体定量フィーダ9により供給された所定量の増
粘性繊維/粉体と、難燃性粉体定量フィーダ10により
供給された所定量の難燃性粉体とが精砕機12に搬送さ
れ混合、解繊される。この混合物は難燃性不織布裏面シ
ートフィード11から供給されサクションボックスを有
するメッシュコンベヤ上に繰出された裏面シート上に積
層される。尚、この難燃性不織布裏面シート及び後述す
る難燃性不織布表面シートは難燃性で通気性のある10
〜100%g/m2の不織布である。
【0030】裏面シート上に積層された混合物はマット
ホーマー13によりマットとする。さらに、このマット
の上に難燃性不織布表面シートフィード14から供給さ
れた表面シートが積層され加熱炉15に搬送される。次
に、加熱炉15において難燃性複合繊維及びポリエチレ
ン粉体の融点以上に加熱する。マットが高温になり難燃
性複合繊維及びポリエチレン粉体が融解し粘着性が生じ
たときに、表裏面シートを積層配置したマットをプレス
ロール16に搬送しプレスする。プレスによりウェブが
形成されると共に、難燃性粉体がウェブ中に固着され
る。こうして得られたウェブは適宜の大きさに加工する
ため平判カッター17によりカットし、積取機18によ
り積取る。
【0031】
【実施例】
(実施例1)難燃性スルファルミン酸グアニジン系を3
0%含む乾式パルプ不織布50g/m2を表裏面シート
とし、吸収層に針葉樹パルプ1300g/m2、オレフ
ィン系難燃化熱融着性複合繊維(チッソ株式会社製・商
品名ESG3デニール5mm長)600g/m2、ポリ
エチレン系粉体(宇部興産株式会社製・商品名UM84
20)50g/m2、粉体状増粘性物質としてカルボキ
シル・メチル・セルロース(CMC)(ダイセル化学工
業株式会社製・商品名CMCダイセル#2200)50
g/m2、粉体状難燃性物質として硼砂(USボラック
ス社製・商品名ボラックスGT〔10水和硼砂〕)30
0g/m2、を空気中で混合、解織(繊維を分離状態で
解きほぐすこと)して、マットホーマーに送り、積層マ
ットを作り、表裏面シートを重ねたまま(総坪量235
0g/m2)加熱炉に導き、マットが145℃になるま
で滞留させた後、加熱炉から取り出し、160℃に加熱
したプレスロールを通し、出来上がり厚さを16mmと
し、液体吸収体を得た。
【0032】(実施例2)粉体状増粘性物質としてカル
ボキシル・メチル・セルロース(CMC)(ダイセル化
学工業株式会社製・商品名CMCダイセル#2200)
100g/m2を用いた以外は上記実施例1と同様の成
分・製法によって液体吸収体を得た。
【0033】(実施例3)粉体状増粘性物質としてカル
ボキシル・メチル・セルロース(CMC)(ダイセル化
学工業株式会社製・商品名CMCダイセル#2200)
150g/m2を用いた以外は上記実施例1と同様の成
分・製法によって液体吸収体を得た。
【0034】(実施例4)粉体状増粘性物質としてポリ
ビニルアルコール(PVA)(クラレ株式会社製・商品
名ポバール505)50g/m2を用いた以外は上記実
施例1と同様の成分・製法によって液体吸収体を得た。
【0035】(実施例5)粉体状増粘性物質としてポリ
アクリル酸ソーダ(日本触媒株式会社製・商品名FH−
S)50g/m2を用いた以外は上記実施例1と同様の
成分・製法によって液体吸収体を得た。
【0036】(実施例6)粉体状増粘性物質としてポリ
エチレンオキサイド(PEO)(住友精化株式会社製・
商品名PEO−18)50g/m2を用いた以外は上記
実施例1と同様の成分・製法によって液体吸収体を得
た。
【0037】(比較例1)上記実施例1と同様の成分・
製法によって粉体状増粘性物質及び粉体状難燃性物質を
用いることなく液体吸収体を得た。
【0038】(比較例2)上記実施例1と同様の成分・
製法によって粉体状増粘性物質を用いることなく液体吸
収体を得た。
【0039】吸水保持率(垂直吸水保持量/水平吸水保
持量×100%)の垂直吸水保持量は以下の方法により
測定した。上記実施例及び比較例の液体吸収体を切取り
135.5mm×370mm(0.05m2)の大きさ
のシート片とし、水を入れた容器に10分間浸積する。
次に、吸水した液体吸収体をシート片の対角線が垂直に
なるように吊り下げ、90分間放置した後垂直吸水保持
量を測定した。
【0040】膨潤度は吸水前後の厚みをR5−B型特殊
アプライトダイヤルゲージにて測定した。
【0041】難燃性は、難燃規格UL94HBF水平試
験に合格するか否かを米国A−Pec Interna
tional Co.,Ltd.での燃焼試験において
確認した。
【0042】
【表1】
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、増粘性物質を使用する
ことにより、優れた膨潤性が得られる。従って、吸液後
の体積増加をほとんど考慮する必要が無いため、液体吸
収体に許されたスペースと略同等の体積を有する液体吸
収体を設けることができる。
【0044】さらに、本発明によれば、増粘性物質を使
用することにより、優れた垂直吸液保持量を確保でき
る。従って、ハンディタイプのインク噴射型プリンタ等
に装着しても、持ち運びの際に、既に吸収された液体が
漏出することがない。
【0045】さらに、本発明によれば、熱融着性物質の
融解による粘着性により増粘性物質を支持繊維に固着す
るためニードルパンチ等を使用する必要がない。また、
一連の工程により製造可能であるため量産に適する。
【0046】さらに、本発明によれば、熱融着性物質を
使用するため、増粘性物質と難燃性物質を同一工程で同
時に支持繊維に固着することができる。
【0047】さらに、本発明によれば、熱融着性物質に
より増粘性物質を天然セルロース繊維等の安価な支持繊
維と融着できるため、製造コストが低廉である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係る液体吸収体の断面
図である。
【図2】 本発明の液体吸収体の製造工程を示す説明図
である。
【符号の説明】
1 液体吸収体 2 吸収層 3 表面シート 4 裏面シート 5 パルプ巻取り 6 粗砕機 7 難燃性複合繊維定量フィーダ 8 ポリエチレン粉体定量フィーダ 9 増粘性繊維/粉体定量フィーダ 10 難燃性粉体定量フィーダ 11 難燃性不織布裏面シートフィーダ 12 精砕機 13 マットホーマー 14 難燃性不織布表面シートフィーダ 15 加熱炉 16 プレスロール 17 平判カッター 18 積取機
フロントページの続き (72)発明者 矢倉 栄二 静岡県富士市平垣300 本州製紙株式会社 不織布研究室内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天然セルロース繊維及び/または合成繊
    維と、熱融着性物質と、増粘性物質とを有する液体吸収
    体であって、前記天然セルロース繊維及び/または合成
    繊維、熱融着性物質及び増粘性物質とを空気中で混合解
    織することによりマット化し、更に該マットを前記熱融
    着性物質の融点以上に加熱した後、プレスロールで圧縮
    することにより増粘性物質をウェブ中に固着したことを
    特徴とする液体吸収体。
  2. 【請求項2】 難燃性繊維と、熱融着性物質と、増粘性
    物質とを有する液体吸収体であって、前記難燃性繊維、
    熱融着性物質及び増粘性物質とを空気中で混合解織する
    ことによりマット化し、更に該マットを前記熱融着性物
    質の融点以上に加熱した後、プレスロールで圧縮するこ
    とにより増粘性物質をウェブ中に固着したことを特徴と
    する液体吸収体。
  3. 【請求項3】 天然セルロース繊維及び/または合成繊
    維と、熱融着性物質と、難燃性物質と、増粘性物質とを
    有する液体吸収体であって、前記天然セルロース繊維及
    び/または合成繊維、熱融着性物質、難燃性物質及び増
    粘性物質とを空気中で混合解織することによりマット化
    し、更に該マットを前記熱融着性物質の融点以上に加熱
    した後、プレスロールで圧縮することにより難燃性物質
    及び増粘性物質をウェブ中に固着したことを特徴とする
    液体吸収体。
  4. 【請求項4】 前記熱融着性物質は、熱融着性繊維及び
    /あるいは熱融着性粉体である請求項1乃至請求項3の
    いずれかに記載の液体吸収体。
  5. 【請求項5】 前記液体吸収体は見かけ密度0.08〜
    0.5g/ccである請求項1乃至請求項4のいずれか
    に記載の液体吸収体。
  6. 【請求項6】 前記天然セルロース繊維を30〜90重
    量部、前記熱融着性物質を70〜10重量部に対し、増
    粘性物質を全体の10〜50%になるように配合した特
    許請求の範囲1乃至請求項5のいずれかに記載の液体吸
    収体。
  7. 【請求項7】 前記熱融着性物質が複合繊維からなる請
    求項1乃至請求項6のいずれかに記載の液体吸収体。
  8. 【請求項8】 前記増粘性物質は、カルボキシル・メチ
    ル・セルロース(CMC)、ポリビニルアルコール(P
    VA)、ポリアクリル酸ソーダあるいはポリエチレンオ
    キサイド(PEO)の群から選ばれた少なくとも1員で
    あることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか
    に記載の液体吸収体。
  9. 【請求項9】 前記熱融着性物質が、ポリエチレン、エ
    チレン酢酸ビニル、共重合体ポリアミドあるいは共重合
    体ポリエステルの郡から選ばれた少なくとも1員である
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれかに記
    載の液体吸収体。
  10. 【請求項10】 前記熱融着性物質は粉体であり、70
    メッシュパス品である請求項1乃至請求項9のいずれか
    に記載の液体吸収体。
  11. 【請求項11】 前記熱融着性物質が難燃性である請求
    項1乃至請求項10のいずれかに記載の液体吸収体。
  12. 【請求項12】 前記液体吸収体の片面及び/あるいは
    両面に表面シートを積層した請求項1乃至請求項11の
    いずれかに記載の液体吸収体。
  13. 【請求項13】 前記表面シートは難燃性で通気性のあ
    る10〜100g/m2の不織布または紙である請求項
    12記載の液体吸収体。
  14. 【請求項14】 難燃性で通気性のある10〜100g
    /m2の不織布または紙をサクションボックスを有する
    メッシュコンベヤ上に繰出し、このシート上に乾式のウ
    ェブ形成装置で天然セルロース繊維及び/または合成繊
    維と、熱融着性物質と、難燃性物質と、増粘性物質とを
    空気中で混合、解織してウェブを形成させ、この該ウェ
    ブ上に難燃性で通気性のある10〜100g/m2の不
    織布または紙を積層するように繰出し、加熱炉に導いて
    前記熱融着性物質の融点以上に加熱することにより前記
    難燃性物質及び増粘性物質とを前記ウェブ中に固着し、
    さらにプレスロールを通し、見かけ密度0.08〜0.
    5g/ccになるように成型した液体吸収体の製造方
    法。
JP33251395A 1995-11-29 1995-11-29 液体吸収体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3475986B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33251395A JP3475986B2 (ja) 1995-11-29 1995-11-29 液体吸収体及びその製造方法
EP96929550A EP0806508B1 (en) 1995-11-29 1996-09-06 Liquid absorbent material and process for preparing the same
KR1019970705151A KR100401577B1 (ko) 1995-11-29 1996-09-06 액체흡수체 및 그것의 제조방법
MX9705693A MX9705693A (es) 1995-11-29 1996-09-06 Cuerpo absorbedor de liquidos y metodo de fabricacion del mismo.
US08/875,562 US6274522B1 (en) 1995-11-29 1996-09-06 Liquid absorbent material and process for preparing the same
CA002211876A CA2211876C (en) 1995-11-29 1996-09-06 Liquid absorbent material and process for preparing the same
PCT/JP1996/002545 WO1997020090A1 (fr) 1995-11-29 1996-09-06 Materiau absorbant les liquides et son procede de preparation
CN96192833A CN1083029C (zh) 1995-11-29 1996-09-06 液体吸收体及其制造方法
DE69633610T DE69633610T2 (de) 1995-11-29 1996-09-06 Flüssigkeitabsorbierendes material und verfahren zu dessen herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33251395A JP3475986B2 (ja) 1995-11-29 1995-11-29 液体吸収体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09158024A true JPH09158024A (ja) 1997-06-17
JP3475986B2 JP3475986B2 (ja) 2003-12-10

Family

ID=18255778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33251395A Expired - Fee Related JP3475986B2 (ja) 1995-11-29 1995-11-29 液体吸収体及びその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6274522B1 (ja)
EP (1) EP0806508B1 (ja)
JP (1) JP3475986B2 (ja)
KR (1) KR100401577B1 (ja)
CN (1) CN1083029C (ja)
CA (1) CA2211876C (ja)
DE (1) DE69633610T2 (ja)
MX (1) MX9705693A (ja)
WO (1) WO1997020090A1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000096406A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Kanebo Ltd 廃液吸収体
JP2002212869A (ja) * 2001-01-16 2002-07-31 Inoac Corp シート状繊維集合体およびその製造方法
JP2008180377A (ja) * 2006-12-26 2008-08-07 Oji Paper Co Ltd スプレー缶用吸収体及びスプレー缶用の吸収体シートの製造方法
JP2012001851A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Oji Paper Co Ltd 難燃性液体吸収体
JP2014124889A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Seiko Epson Corp 廃インク吸収体、廃インクタンク、液滴吐出装置
JP2014188802A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Seiko Epson Corp 液体吸収体、液体タンク、液滴吐出装置、吸音体
US9394649B2 (en) 2014-02-28 2016-07-19 Seiko Epson Corporation Sheet manufacturing apparatus
WO2019187531A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 セイコーエプソン株式会社 インク吸収体
JP2019171596A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 セイコーエプソン株式会社 インク吸収体およびインク吸収器
JP2020082022A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 セイコーエプソン株式会社 吸収性複合体
US10704198B2 (en) 2015-01-13 2020-07-07 Seiko Epson Corporation Sheet manufacturing apparatus and sheet manufacturing method
EP3750623A2 (en) 2019-06-14 2020-12-16 Seiko Epson Corporation Liquid absorbent body, liquid absorber, and liquid treatment apparatus
EP3831608A1 (en) 2019-12-04 2021-06-09 Seiko Epson Corporation Liquid absorber, liquid-absorbing sheet, liquid absorbent, and image-forming apparatus
EP3859082A1 (en) 2020-01-29 2021-08-04 Seiko Epson Corporation Equipment for manufacturing fiber structure, method for manufacturing fiber structure, and fiber structure
JP2022502580A (ja) * 2018-09-26 2022-01-11 ジョージア パシフィック マウント ホリー エルエルシー ラテックスフリーかつホルムアルデヒドフリーの不織布
US11351788B2 (en) 2019-10-28 2022-06-07 Seiko Epson Corporation Liquid absorber and image forming apparatus

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6330385B1 (en) * 1999-09-08 2001-12-11 Lucent Technologies, Inc. Cables with water-blocking and flame-retarding fibers
CN1294019C (zh) * 1999-10-29 2007-01-10 惠普公司 制造毛细管件和用于喷墨式打印机的墨水贮存器的方法
GB2430443A (en) 2005-09-23 2007-03-28 Lenzing Fibers Ltd Wicking fabric
JP2008213467A (ja) * 2007-02-09 2008-09-18 Oji Paper Co Ltd インク吸収体
JP5298900B2 (ja) * 2009-02-03 2013-09-25 セイコーエプソン株式会社 流体噴射装置、及び、流体噴射方法
CN102071539B (zh) * 2009-11-19 2012-07-04 厦门创业人环保科技有限公司 双层吸水导湿无纺布及其制备方法
US20140183125A1 (en) * 2012-12-27 2014-07-03 Seiko Epson Corporation Liquid absorber, liquid absorption tank, and electrical machine
JP6252232B2 (ja) 2014-02-21 2017-12-27 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置およびシートの製造方法
JP6248690B2 (ja) * 2014-02-21 2017-12-20 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置およびシートの製造方法
JP6264986B2 (ja) * 2014-03-26 2018-01-24 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置
JP6269235B2 (ja) * 2014-03-26 2018-01-31 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置
CN107611342B (zh) * 2017-08-31 2021-03-02 柔电(武汉)科技有限公司 一种使用垫层的柔性锂离子电池电极片及其制备方法
CN110654074A (zh) * 2019-09-26 2020-01-07 陈建辉 吸水材料及其制备方法
JP2021188206A (ja) 2020-06-03 2021-12-13 セイコーエプソン株式会社 繊維構造体製造装置、繊維構造体製造方法、繊維構造体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS512524A (en) * 1974-06-25 1976-01-10 Daicel Ltd Fuerutopenno inkukyuzotai
GB1564550A (en) * 1976-12-14 1980-04-10 Jowitt P Fire protection means for fuel tanks
DE3853848T2 (de) * 1987-04-06 1995-09-21 James River Corp Herstellung von nassgelegten, nichtgewebten Faserbahnen.
JPH0571058A (ja) * 1991-09-09 1993-03-23 Unie Pointo:Kk 繊維成形物の製造方法
US5284704A (en) * 1992-01-15 1994-02-08 American Felt & Filter Company Non-woven textile articles comprising bicomponent fibers and method of manufacture
JP3133541B2 (ja) * 1993-02-19 2001-02-13 鐘紡株式会社 溶接火花養生シート
JP3021227B2 (ja) * 1993-04-01 2000-03-15 花王株式会社 吸収紙及びそれを具備する吸収性物品
CA2163109A1 (en) * 1993-06-02 1994-12-08 Jack G. Truong Nonwoven articles and methods of producing same
MY124298A (en) * 1994-12-28 2006-06-30 Kao Corp Absorbent sheet, process for producing the same, and absorbent article using the same
US5567507A (en) * 1995-02-28 1996-10-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Ink-receptive sheet

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000096406A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Kanebo Ltd 廃液吸収体
JP2002212869A (ja) * 2001-01-16 2002-07-31 Inoac Corp シート状繊維集合体およびその製造方法
JP4753221B2 (ja) * 2001-01-16 2011-08-24 株式会社イノアックコーポレーション シート状繊維集合体およびその製造方法
JP2008180377A (ja) * 2006-12-26 2008-08-07 Oji Paper Co Ltd スプレー缶用吸収体及びスプレー缶用の吸収体シートの製造方法
KR101523033B1 (ko) * 2006-12-26 2015-05-26 엔케이케이 가부시끼가이샤 스프레이 캔용 흡수체
JP2012001851A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Oji Paper Co Ltd 難燃性液体吸収体
JP2014124889A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Seiko Epson Corp 廃インク吸収体、廃インクタンク、液滴吐出装置
JP2014188802A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Seiko Epson Corp 液体吸収体、液体タンク、液滴吐出装置、吸音体
US9394649B2 (en) 2014-02-28 2016-07-19 Seiko Epson Corporation Sheet manufacturing apparatus
US10704198B2 (en) 2015-01-13 2020-07-07 Seiko Epson Corporation Sheet manufacturing apparatus and sheet manufacturing method
JP2019171595A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 セイコーエプソン株式会社 インク吸収体
JP2019171596A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 セイコーエプソン株式会社 インク吸収体およびインク吸収器
WO2019187531A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 セイコーエプソン株式会社 インク吸収体
CN111902287A (zh) * 2018-03-27 2020-11-06 精工爱普生株式会社 油墨吸收体
US11279135B2 (en) 2018-03-27 2022-03-22 Seiko Epson Corporation Ink absorption member
JP2022502580A (ja) * 2018-09-26 2022-01-11 ジョージア パシフィック マウント ホリー エルエルシー ラテックスフリーかつホルムアルデヒドフリーの不織布
JP2020082022A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 セイコーエプソン株式会社 吸収性複合体
EP3750623A2 (en) 2019-06-14 2020-12-16 Seiko Epson Corporation Liquid absorbent body, liquid absorber, and liquid treatment apparatus
US11072179B2 (en) 2019-06-14 2021-07-27 Seiko Epson Corporation Liquid absorbent body, liquid absorber, and liquid treatment apparatus
US11351788B2 (en) 2019-10-28 2022-06-07 Seiko Epson Corporation Liquid absorber and image forming apparatus
EP3831608A1 (en) 2019-12-04 2021-06-09 Seiko Epson Corporation Liquid absorber, liquid-absorbing sheet, liquid absorbent, and image-forming apparatus
US11491790B2 (en) 2019-12-04 2022-11-08 Seiko Epson Corporation Liquid absorber, liquid-absorbing sheet, liquid absorbent, and image-forming apparatus
EP3859082A1 (en) 2020-01-29 2021-08-04 Seiko Epson Corporation Equipment for manufacturing fiber structure, method for manufacturing fiber structure, and fiber structure

Also Published As

Publication number Publication date
EP0806508A1 (en) 1997-11-12
WO1997020090A1 (fr) 1997-06-05
US6274522B1 (en) 2001-08-14
KR19980701755A (ko) 1998-06-25
CA2211876A1 (en) 1997-06-05
EP0806508A4 (en) 2000-09-27
MX9705693A (es) 1998-02-28
JP3475986B2 (ja) 2003-12-10
KR100401577B1 (ko) 2003-12-18
CN1083029C (zh) 2002-04-17
CN1179799A (zh) 1998-04-22
DE69633610T2 (de) 2006-02-23
DE69633610D1 (de) 2004-11-18
CA2211876C (en) 2005-04-05
EP0806508B1 (en) 2004-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3475986B2 (ja) 液体吸収体及びその製造方法
JP3536870B2 (ja) 難燃性液体吸収体
CA1267271A (en) Sorbent sheet material
US4429001A (en) Sheet product containing sorbent particulate material
US4813948A (en) Microwebs and nonwoven materials containing microwebs
US4755178A (en) Sorbent sheet material
JP5447217B2 (ja) 難燃性液体吸収体
CN1103391C (zh) 超吸水性复合材料及其制造方法
CN1050640C (zh) 传送液体的材料及其制造方法
US20030018311A1 (en) Unitary absorbent layer
WO1996027703A1 (en) Fibrous web having improved strength and method of making the same
WO2000034567A2 (en) An absorbent structure including a thin, calendered airlaid composite and a process for making the composite
JP2000135797A (ja) インク吸収体及びその製造方法
JP2008213467A (ja) インク吸収体
US20020042237A1 (en) Liquid absorbing body and manufacturing method thereof
JP2005505445A (ja) 繊維マット、繊維マットより製造される成形片およびその製造法
CA2077100A1 (en) Grease-absorbent microwave cooking pad and package
US20040103970A1 (en) Air-laid web with hollow synthetic fibers
JP2010243831A (ja) 吸音性シート材料及び吸音性内装材料
JP4301398B2 (ja) 積層一体化された食品用吸水マット
JP3624452B2 (ja) 古紙ボード
US20240130904A1 (en) Multi-layered absorbent material
CS240879B1 (cs) Obvazový materiál a způsob jeho výroby
JPH08158230A (ja) セルロース系不織布
MXPA01005909A (en) An absorbent structure including a thin, calendered airlaid composite and a process for making the composite

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140926

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees