JPH09157534A - 吸水性樹脂組成物および吸収体 - Google Patents

吸水性樹脂組成物および吸収体

Info

Publication number
JPH09157534A
JPH09157534A JP7323305A JP32330595A JPH09157534A JP H09157534 A JPH09157534 A JP H09157534A JP 7323305 A JP7323305 A JP 7323305A JP 32330595 A JP32330595 A JP 32330595A JP H09157534 A JPH09157534 A JP H09157534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
absorbent resin
resin composition
weight
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7323305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3712453B2 (ja
Inventor
Kunihiko Ishizaki
邦彦 石▲崎▼
Katsuyuki Wada
克之 和田
Kinya Nagasuna
欣也 長砂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP32330595A priority Critical patent/JP3712453B2/ja
Priority to TW085109593A priority patent/TW522024B/zh
Priority to US08/703,882 priority patent/US5797893A/en
Priority to EP03076151A priority patent/EP1358892A1/en
Priority to EP96306263A priority patent/EP0761241B1/en
Priority to DE69628791T priority patent/DE69628791T2/de
Priority to EP07005677A priority patent/EP1806153A1/en
Priority to KR1019960037234A priority patent/KR100197888B1/ko
Priority to SG9610562A priority patent/SG84496A1/en
Priority to KR1019960072413A priority patent/KR970032914A/ko
Publication of JPH09157534A publication Critical patent/JPH09157534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3712453B2 publication Critical patent/JP3712453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐尿性および液拡散性に特に優れると共に、
比較的高い圧力下(加圧下)での水性液体の戻り量が低
減された吸水性樹脂組成物、および、該吸水性樹脂組成
物を比較的高濃度で含んでなり、例えば、紙オムツ(使
い捨てオムツ)や生理用ナプキン等の衛生材料に好適に
用いられる吸収体を提供する。 【解決手段】 吸水性樹脂組成物は、20 g/cm2の荷重下
における、吸収開始から60分間後の生理食塩水の拡散吸
収倍率が25 g/g以上である吸水性樹脂と、非揮発性水溶
性化合物とを含む。非揮発性水溶性化合物は、例えば、
ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミド基、およびア
ミノ基からなる群より選ばれる少なくとも一つの官能基
を有する有機化合物が好ましい。吸収体は、吸水性樹脂
組成物と、親水性繊維とを含み、かつ、両者の合計量に
対する該吸水性樹脂組成物の割合が40重量%以上であ
る。拡散吸収倍率は、図1に示す測定装置を用いて測定
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、吸水性樹脂組成物
および吸収体に関するものである。さらに詳しくは、本
発明は、耐尿性および液拡散性に特に優れると共に、比
較的高い圧力下(加圧下)での水性液体の戻り量が低減
された吸水性樹脂組成物、および、該吸水性樹脂組成物
を比較的高濃度で含んでなり、例えば、紙オムツ(使い
捨てオムツ)や生理用ナプキン等の衛生材料に好適に用
いられる吸収体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、大量の水を吸収してゲル化する合
成架橋高分子として、吸水性樹脂が開発されている。該
吸水性樹脂は、紙オムツや生理用ナプキン、失禁パッ
ト、簡易便器、創傷保護材、創傷治癒材等の衛生材料;
猫砂等のペット用の排泄物処理剤(糞尿固化用物品)等
の構成材として利用されている。また、吸水性樹脂は、
衛生材料や排泄物処理剤としての用途のみならず、農林
業分野、土木分野、食品分野、医療分野、住宅分野等に
幅広く用いられている。
【0003】上記の吸水性樹脂としては、例えば、ポリ
アクリル酸部分中和物架橋体、澱粉−アクリロニトリル
グラフト重合体の加水分解物、澱粉−アクリル酸グラフ
ト重合体の中和物、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共
重合体のケン化物、アクリロニトリル共重合体若しくは
アクリルアミド共重合体の加水分解物またはこれらの架
橋体、カルボキシメチルセルロースの架橋体、カチオン
性モノマーの架橋体、イソブチレン−無水マレイン酸共
重合架橋体、2−アクリルアミド−2−メチルプロパン
スルホン酸とアクリル酸との共重合架橋体、ポリエチレ
ンオキシド架橋体、メトキシポリエチレングリコールと
アクリル酸との共重合架橋体等が知られている。
【0004】そして、最近では、これら吸水性樹脂につ
いて、例えば紙オムツ等の衛生材料等に用いることを目
的として、種々の特性を付与することが行われている。
上記の吸水性樹脂が備えるべき特性としては、体液等の
水性液体に接した際の優れた吸水量や吸水速度、ゲル強
度、水性液体を含んだ基材から水を吸い上げる吸引力等
が挙げられる。そして、従来より、これらの吸水特性の
中から種々の特定範囲の物性を複数併せ持ち、紙オムツ
や生理用ナプキン等の衛生材料に用いられた場合に、優
れた性能(吸水特性)を示す吸水性樹脂、または、該吸
水性樹脂を用いた吸収体や吸水性物品が種々提案されて
いる。
【0005】例えば、特定のゲル容量や剪断弾性率、抽
出性重合体含量を組み合わせた吸水性樹脂(米国特許第
4,654,039号)、吸水量や吸水速度、ゲル強度を特定し
た吸水性樹脂、および、該吸水性樹脂を用いた紙オムツ
や生理用ナプキン(特開昭 60-185550号公報、特開昭 6
0-185551号公報、特開昭 60-185804号公報)、特定の吸
水量や吸水速度、ゲル安定性を有する吸水性樹脂を用い
た紙オムツ(特開昭 60-185805号公報)、吸水量や吸引
力、水可溶成分量を特定した吸水性樹脂を配した吸水性
物品(特開昭63-21902号公報)、吸水量や加圧下の吸水
量、ゲル破壊強度を特定した吸水性樹脂を含有する吸水
性衛生用品(特開昭63-99861号公報)、吸水量や加圧下
の吸水速度を特定した吸水性樹脂を含有する紙オムツ
(特開平 2-34167号公報)、加圧下の吸水量や、その粒
径を特定した吸水性樹脂を含有する吸水剤(欧州特許第
339,461号)、吸水速度や短時間での加圧下の吸水量を
特定した吸水性樹脂を特定量以上含有する吸水剤(欧州
特許第 443,627号)、負荷時の変形や吸い上げ指数を特
定した吸水性樹脂を特定量以上含有する吸水性複合材料
(欧州特許第 532,002号)等が知られている。
【0006】一方、近年、紙オムツや生理用ナプキン等
の衛生材料は、高機能化かつ薄型化が進み、衛生材料一
枚当たりの吸水性樹脂の使用量、または、主に吸水性樹
脂と親水性繊維とからなる吸収体における吸水性樹脂の
重量%(以下、樹脂濃度と称する)が増える傾向にあ
る。つまり、かさ比重の小さい親水性繊維を少なくし、
吸水性に優れ、かつ、かさ比重の大きい吸水性樹脂を多
くすることにより、吸収体における吸水性樹脂の比率を
高め、これにより吸水量を低下させることなく衛生材料
の薄型化を図っている。
【0007】また、紙オムツ等の衛生材料等に用いるこ
とを主目的として、吸水性樹脂に、上記種々の特性に加
えて、さらに、耐尿性を付与することも試みられてい
る。つまり、上記の吸水性樹脂は、純水や生理食塩水に
対しては長時間にわたって安定的に高い吸水倍率を示
す。ところが、尿で膨潤した吸水性樹脂は、経時的に劣
化し、崩壊してしまうという特異な現象を示す。吸水性
樹脂の主な用途が、衛生材料や排泄物処理剤であること
から、該吸水性樹脂の耐尿性を向上させることが特に切
望されている。さらに、吸水性樹脂の樹脂濃度が高い場
合には、吸水性樹脂の尿劣化によって、衛生材料等の吸
水特性が大きく低下する。従って、上記の耐尿性は、吸
水性樹脂が備えるべき特性のうち、極めて重要な因子で
ある。
【0008】上記の尿劣化等を防止して吸水性樹脂の耐
久性を向上させる手段としては、重合時や重合後に用い
る架橋剤の量を増加させて、高密度に架橋された吸水性
樹脂を製造すればよい。しかしながら、この場合には、
吸水性樹脂の吸水倍率が大幅に低下すると共に、コスト
的に不利である。
【0009】そこで、特定の添加剤を吸水性樹脂に添加
することによって、該吸水性樹脂に耐尿性を付与する方
法が提案されている。上記の方法としては、例えば、含
酸素系還元性無機塩を添加する方法(特開昭 63-118375
号公報、米国特許第 4,972,019号、米国特許第 4,863,9
89号)、酸化防止剤を添加する方法(特開昭 63-127754
号公報)、酸化剤を添加する方法(特開昭 63-153060号
公報)、硫黄含有還元剤を添加する方法(特開昭 63-27
2349号公報)、水溶性リン系化合物を添加する方法(特
開昭64-33158号公報)、特定の微粒子状チタニアを添加
する方法(特開平6-306202号公報)、特定の微粒子状チ
タニアおよび亜硫酸塩を添加する方法(特開平 7-53884
号公報)、アルコキシチタンを添加する方法(特開平 7
-62252号公報)、シュウ酸化合物を添加する方法(特開
平7-113048号公報)等が知られている。
【0010】また、特定の化合物を重合時に用いること
によって、吸水性樹脂に耐尿性を付与する方法も提案さ
れている。上記の方法としては、例えば、特定量の連鎖
移動剤と特定量の架橋剤との存在下で重合する方法(特
開平2-255804号公報、特開平3-179008号公報、欧州特許
第 0372981号)や、水溶性リン酸系化合物の存在下で重
合する方法(特開平 5-97929号公報)等が知られてい
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本願発
明者らは、上記従来の吸水性樹脂が、以下に示す問題点
を有していることを見い出した。即ち、液拡散性が充
分ではないので、ゲル膨潤時に液の目詰まりを起こし易
い、耐尿性が不充分である、通液性を向上させる
と、逆に水性液体の戻り量が多くなる。従って、これら
問題点によって、上記従来の吸水性樹脂は、樹脂濃度が
高い場合には、使用に耐えない場合もあることを確認し
た。また、上記の問題点は、吸水性樹脂に水溶性化合
物を複合化した場合に、さらに深刻になることを認め
た。
【0012】の問題点について、本願発明者らは、例
えば吸収体における樹脂濃度を増加させ、衛生材料の吸
水量を増加させるべく種々検討した。その結果、従来よ
りも吸収体の樹脂濃度を高くした場合において、衛生材
料からの水性液体の漏れ等の不都合を防止するには、吸
水性樹脂の特性、つまり、上述した吸水量や吸水速度、
ゲル強度、吸引力等の特性を制御するだけでは不充分で
あることを見い出した。例えば、近年特に注目されてい
る、加圧下の吸水量のみが非常に大きい吸水性樹脂にお
いては、樹脂濃度を高くすると、吸収体での液拡散性が
極端に低下すると共に、吸収体が水性液体を吸収するの
に長時間がかかる。従って、樹脂濃度を高くすると、
の問題点が顕著に生じることが判明した。
【0013】即ち、従来よりも樹脂濃度を高くした吸収
体について、その吸水特性に着目して種々検討した結
果、従来の吸水性樹脂と親水性繊維とを混合した混合物
を吸収体として用いると、樹脂濃度が低い場合には一定
レベルの吸水特性を示すものの、樹脂濃度が40重量%
を越えると液拡散性が急激に低下し、吸収体の単位重量
当りの吸水量が低下するという問題点を見い出した。従
って、従来の吸水性樹脂と親水性繊維とを混合した混合
物を吸収体として用いると、の問題点が顕著に生じる
ことが判明した。
【0014】さらに、の問題点は、通液性や液拡散性
に由来しているため、従来の吸水性樹脂に水溶性化合物
を添加すると、吸水時に水性液体の粘度が増加し、かか
る問題点がより顕著になることが判明した。例えば、吸
水性樹脂に新たな機能を付与するため、肥料や界面活性
剤、消臭剤等を添加すると、かかる問題点がより顕著に
なり、場合によっては、吸収体(吸水性樹脂組成物)の
通液性や液拡散性が極端に低下することが判明した。
【0015】また、の問題点について、本願発明者ら
は、従来の吸水性樹脂では耐尿性が未だ不充分なうえ
に、該吸水性樹脂の樹脂濃度を高濃度とした吸収体にお
いて、液拡散性が極端に低下するということを見い出し
た。つまり、従来の吸水性樹脂は、或る程度の耐尿性を
示すものの、樹脂濃度を高濃度とした場合には、その性
能が未だ不充分であることを確認した。さらに、特定の
添加剤を添加して吸水性樹脂に耐尿性を付与する上記従
来の方法においては、操作が簡便ではなく、しかも、そ
の効果は完全とは言い難く、さらに、添加剤の種類によ
っては、コストや安全性、添加による着色等の新たな問
題点が派生する場合もあった。
【0016】また、の問題点について、本願発明者ら
が検討した結果、拡散性に優れた吸水性樹脂、つまり、
拡散吸収倍率が高い吸水性樹脂は、通液性に優れている
ため、逆に、比較的高い圧力下(加圧下)での水性液体
の戻り量が多くなる場合があることが判明した。即ち、
通液性を重視した吸水性樹脂では、親水性繊維と複合化
して紙オムツ等に使用した場合に、該吸水性樹脂の高い
通液性のため、親水性繊維の隙間や膨潤ゲルの隙間に存
在する水が逆戻りし易い。このため、結果的に、いわゆ
るドライ感に難点を有する場合があることが判明した。
【0017】本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされ
たものであり、その目的は、耐尿性および液拡散性に特
に優れると共に、比較的高い圧力下(加圧下)での水性
液体の戻り量が低減された吸水性樹脂組成物、および、
該吸水性樹脂組成物を比較的高濃度で含んでなり、例え
ば、紙オムツ(使い捨てオムツ)や生理用ナプキン等の
衛生材料に好適に用いられる吸収体を提供することにあ
る。
【0018】
【課題を解決するための手段】本願発明者等は、上記目
的を達成すべく、吸水性樹脂組成物および吸収体につい
て鋭意検討した。その結果、特定の物性値(吸水特性)
を有する吸水性樹脂と、非揮発性水溶性化合物とを組み
合わせてなる吸水性樹脂組成物、即ち、20g/cm2
の荷重下における、吸収開始から60分間後の生理食塩
水(0.9重量%塩化ナトリウム水溶液)の拡散吸収倍
率が25g/g以上である吸水性樹脂と、非揮発性水溶
性化合物とを含む吸水性樹脂組成物が、耐尿性および液
拡散性に特に優れると共に、比較的高い圧力下での水性
液体の戻り量が従来よりも低減されることを見い出し
た。また、該吸水性樹脂組成物を含んでなる吸収体が、
吸水性樹脂組成物の樹脂濃度を高濃度とした場合におい
ても、上記の吸水特性を維持することができ、かつ、単
位重量当りの吸水量に優れることを見い出し、本発明を
完成するに至った。
【0019】即ち、請求項1記載の発明の吸水性樹脂組
成物は、上記の課題を解決するために、20g/cm2
の荷重下における、吸収開始から60分間後の生理食塩
水の拡散吸収倍率が25g/g以上である吸水性樹脂
と、非揮発性水溶性化合物とを含むことを特徴としてい
る。
【0020】請求項2記載の発明の吸水性樹脂組成物
は、上記の課題を解決するために、請求項1記載の吸水
性樹脂組成物において、上記非揮発性水溶性化合物が、
ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミド基、およびア
ミノ基からなる群より選ばれる少なくとも一つの官能基
を有する有機化合物であることを特徴としている。
【0021】請求項3記載の発明の吸水性樹脂組成物
は、上記の課題を解決するために、請求項2記載の吸水
性樹脂組成物において、上記有機化合物が、多価アルコ
ールおよびアミノアルコールからなる群より選ばれる少
なくとも一種のアルコールであることを特徴としてい
る。
【0022】請求項4記載の発明の吸水性樹脂組成物
は、上記の課題を解決するために、請求項1記載の吸水
性樹脂組成物において、上記非揮発性水溶性化合物が、
上記吸水性樹脂に対して塩基性を呈する無機化合物であ
ることを特徴としている。
【0023】請求項5記載の発明の吸水性樹脂組成物
は、上記の課題を解決するために、請求項1ないし4の
何れか1項に記載の吸水性樹脂組成物において、上記吸
水性樹脂が粉体状であり、かつ、その70重量%以上
が、300μmよりも大きい粒子径を有することを特徴
としている。
【0024】請求項6記載の発明の吸水性樹脂組成物
は、上記の課題を解決するために、請求項1ないし5の
何れか1項に記載の吸水性樹脂組成物において、水不溶
性粉体をさらに含むことを特徴としている。
【0025】請求項7記載の発明の吸水性樹脂組成物
は、上記の課題を解決するために、請求項1ないし6の
何れか1項に記載の吸水性樹脂組成物において、重量平
均分子量が5,000以上のポリアミン化合物をさらに
含むことを特徴としている。
【0026】上記の構成によれば、多量の水性液体を素
早く吸収することができ、耐尿性および液拡散性に特に
優れると共に、比較的高い圧力下での水性液体の戻り量
が従来よりも低減された吸水性樹脂組成物を提供するこ
とができる。
【0027】請求項8記載の発明の吸収体は、上記の課
題を解決するために、請求項1ないし7の何れか1項に
記載の吸水性樹脂組成物と、親水性繊維とを含み、か
つ、両者の合計量に対する該吸水性樹脂組成物の割合が
40重量%以上であることを特徴としている。
【0028】上記の構成によれば、吸水性樹脂組成物が
備える種々の吸水特性を維持することができ、かつ、単
位重量当りの吸水量に優れた吸収体を提供することがで
きる。該吸収体は、吸水性樹脂組成物を比較的高濃度で
含んでいるので、例えば、紙オムツや生理用ナプキン等
の衛生材料に好適に用いられる。
【0029】以下に本発明を詳しく説明する。本発明に
おける拡散吸収倍率とは、吸水性樹脂の坪量が高く、か
つ、外力によって樹脂粒子同士が密着している状態にお
ける水性液体の拡散力を加味した、吸水性樹脂の吸水量
を評価するための新規な物性値である。上記の拡散吸収
倍率は、所定条件下での測定における、吸収開始から所
定時間後、例えば60分後の測定値から算出される。
尚、拡散吸収倍率の測定方法については、後段の実施例
にて詳述する。
【0030】上記の拡散吸収倍率により、吸水性樹脂の
新たな特性を評価することができる。即ち、この拡散吸
収倍率により、吸水性樹脂が水性液体を樹脂層方向(以
下、横方向と称する)にどの程度均一に素早く拡散させ
ることができるか、また、吸水性樹脂全体として実際に
どの程度の吸水量を備えているかを評価することができ
る。水性液体の横方向への液拡散性(液拡散能力および
液伝達能力)は、水性液体を多量に吸収する上におい
て、特に重要な因子である。そして、上記評価の結果か
ら、例えば、主に吸水性樹脂と親水性繊維とからなる吸
収体、特に、吸水性樹脂の重量%(以下、樹脂濃度と称
する)が高い吸収体における吸水性樹脂の吸水挙動をも
容易に予測することができる。尚、吸収体の構成につい
ては後述する。
【0031】尚、上述した先行出願には、加圧下の吸水
量を評価している文献が多数見受けられる。しかしなが
ら、該吸水量の従来の評価は、樹脂層方向と直交する方
向(以下、縦方向と称する)についてのみ行われてい
る。このため、水性液体が横方向にどの程度均一に素早
く拡散するかについては、殆ど評価されていない。従っ
て、上記従来の評価の結果からは、例えば樹脂濃度が高
い吸収体を用いた紙オムツ等における、該吸収体の吸水
挙動を正確に予測することができない。
【0032】また、樹脂濃度が高い吸収体、即ち、本発
明にかかる吸収体を、例えば紙オムツや生理用ナプキン
等の衛生材料に用いる場合には、吸水性樹脂は、上記拡
散吸収倍率が優れていることに加えて、拡散吸収指数が
優れていることがより好ましい。本発明における拡散吸
収指数とは、吸水性樹脂の坪量が高く、かつ、外力によ
って樹脂粒子同士が密着している状態において、吸水性
樹脂が水性液体を吸収する際の液拡散速度を評価するた
めの新規な物性値である。上記の拡散吸収指数は、所定
条件下での測定における、吸水性樹脂が水性液体を吸収
する際の最大吸収速度の測定値から算出される。尚、拡
散吸収指数の測定方法については、後段の実施例にて詳
述する。
【0033】上記の拡散吸収指数により、吸水性樹脂が
水性液体をどの程度速やかに吸収し、かつ、横方向にど
の程度均一に素早く拡散させることができるかを評価す
ることができる。
【0034】本発明にかかる吸水性樹脂を得る方法の一
つとしては、例えば、アクリル酸および/またはアクリ
ル酸塩(中和物)を主成分とする親水性不飽和単量体を
重合させて得られる特定の吸水性樹脂前駆体を、特定の
表面架橋剤の存在下に処理し、表面架橋する方法が挙げ
られる(特願平7-145012号)。そして、吸水性樹脂は、
必要により親水性高分子(後述する)を20重量%以下
含み、かつ、アクリル酸および/またはアクリル酸塩
(以下、アクリル酸(塩)と称する)を主成分として含
む親水性不飽和単量体を重合させて得られるポリアクリ
ル酸(塩)を、表面架橋してなるポリアクリル酸(塩)
架橋重合体がより好ましい。
【0035】上記のポリアクリル酸(塩)架橋重合体
は、吸水特性を向上させるために、その重合体中の酸基
の45モル%〜90モル%が中和されていることが好ま
しく、50モル%〜80モル%が中和されていることが
より好ましい。また、上記酸基は、例えば、アルカリ金
属塩やアンモニウム塩、アミン塩等により中和されてい
ることが好ましく、このうち、アルカリ金属塩により中
和されていることがより好ましい。
【0036】上記の親水性不飽和単量体は、必要に応じ
て、アクリル酸(塩)以外の不飽和単量体を含有してい
てもよい。アクリル酸(塩)以外の不飽和単量体として
は、特に限定されるものではないが、具体的には、例え
ば、メタクリル酸、マレイン酸、ビニルスルホン酸、ス
チレンスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−
メチルプロパンスルホン酸、2−(メタ)アクリロイル
エタンスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルプロパン
スルホン酸等のアニオン性不飽和単量体およびその塩;
アクリルアミド、メタアクリルアミド、N−エチル(メ
タ)アクリルアミド、N−n−プロピル(メタ)アクリ
ルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、
N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、2−ヒドロ
キシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロ
ピル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリ
コール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール
モノ(メタ)アクリレート、ビニルピリジン、N−ビニ
ルピロリドン、N−アクリロイルピペリジン、N−アク
リロイルピロリジン等のノニオン性の親水基含有不飽和
単量体;N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリ
レート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリ
レート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アク
リレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)ア
クリルアミド、および、これらの四級塩等のカチオン性
不飽和単量体等が挙げられる。これら他の不飽和単量体
は、単独で用いてもよく、また、二種類以上を併用して
もよい。そして、これら他の不飽和単量体を用いる場合
は、親水性不飽和単量体に対して、30モル%以下、好
ましくは10モル%以下とすればよい。
【0037】親水性不飽和単量体を重合させて得られる
吸水性樹脂前駆体は、カルボキシル基を有している。該
吸水性樹脂前駆体を得る際には、内部架橋剤を用いて架
橋構造を内部に導入することが望ましい。上記の内部架
橋剤は、重合性不飽和基および/または反応性基を一分
子中に複数有する化合物であればよく、特に限定される
ものではない。つまり、内部架橋剤は、親水性不飽和単
量体と共重合および/または反応する置換基を一分子中
に複数有する化合物であればよい。尚、親水性不飽和単
量体は、内部架橋剤を用いなくとも架橋構造が形成され
る自己架橋型の化合物からなっていてもよい。
【0038】内部架橋剤としては、具体的には、例え
ば、N,N’−メチレンビス(メタ)アクリルアミド、
(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、
グリセリントリ(メタ)アクリレート、グリセリンアク
リレートメタクリレート、エチレンオキサイド変性トリ
メチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタ
エリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタ
エリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリアリ
ルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、トリア
リルホスフェート、トリアリルアミン、ポリ(メタ)ア
リロキシアルカン、(ポリ)エチレングリコールジグリ
シジルエーテル、グリセロールジグリシジルエーテル、
エチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピ
レングリコール、グリセリン、ペンタエリスリトール、
エチレンジアミン、ポリエチレンイミン、グリシジル
(メタ)アクリレート等が挙げられるが、特に限定され
るものではない。これら内部架橋剤は、単独で用いても
よく、また、二種類以上を併用してもよい。そして、上
記例示の内部架橋剤のうち、重合性不飽和基を一分子中
に複数有する内部架橋剤を用いることにより、得られる
吸水性樹脂の吸水特性等をより一層向上させることがで
きる。
【0039】内部架橋剤の使用量は、親水性不飽和単量
体に対して0.005モル%〜3モル%の範囲内が好ま
しく、0.01モル%〜1.5モル%の範囲内がより好
ましい。内部架橋剤の使用量が0.005モル%よりも
少ない場合、並びに、3モル%よりも多い場合には、所
望の吸水特性を備えた吸水性樹脂が得られないおそれが
ある。
【0040】尚、親水性不飽和単量体を重合させて吸水
性樹脂前駆体を得る際には、反応系に、澱粉、澱粉の誘
導体、セルロース、セルロースの誘導体、ポリビニルア
ルコール、ポリアクリル酸(塩)、ポリアクリル酸
(塩)架橋体等の親水性高分子;次亜リン酸(塩)等の
連鎖移動剤;水溶性若しくは水分散性の界面活性剤等を
添加してもよい。
【0041】親水性不飽和単量体の重合方法は、特に限
定されるものではなく、例えば、水溶液重合、逆相懸濁
重合、バルク重合、沈澱重合等の公知の方法を採用する
ことができる。このうち、重合反応の制御の容易さ、お
よび、得られる吸水性樹脂の性能面から、親水性不飽和
単量体を水溶液にして重合させる方法、即ち、水溶液重
合および逆相懸濁重合が好ましい。尚、反応温度や反応
時間等の反応条件は、親水性不飽和単量体の種類等に応
じて適宜設定すればよく、特に限定されるものではな
い。
【0042】また、重合開始時には、例えば、過硫酸カ
リウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、t−
ブチルハイドロパーオキサイド、過酸化水素、2,2’
−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩等のラジ
カル重合開始剤、或いは、紫外線や電子線等の活性エネ
ルギー線等を用いることができる。また、酸化性ラジカ
ル重合開始剤を用いる場合には、例えば、亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸水素ナトリウム、硫酸第一鉄、L−アスコ
ルビン酸等の還元剤を併用してレドックス重合を行って
もよい。これら重合開始剤の使用量は、0.001モル
%〜2モル%の範囲内が好ましく、0.01モル%〜
0.5モル%の範囲内がより好ましい。尚、重合開始剤
は、水等の溶媒に溶解または分散させればよい。
【0043】上記の重合方法によって得られる吸水性樹
脂前駆体は、必要に応じて分級等の操作により、その粒
子径が調整される。吸水性樹脂前駆体は、所定形状に造
粒されていてもよく、また、球状、鱗片状、不定形破砕
状、繊維状、顆粒状、棒状、略球状、扁平状等の種々の
形状であってもよい。さらに、吸水性樹脂前駆体は、1
次粒子であってもよく、また、1次粒子の造粒体であっ
てもよい。
【0044】本発明に用いられる拡散吸収倍率に優れた
吸水性樹脂は、上記の吸水性樹脂前駆体を、特定の表面
架橋剤の存在下に処理し、表面架橋することによって得
ることができる。具体的には、吸水性樹脂前駆体を、平
均粒子径が200μm〜600μmの範囲内で、しか
も、粒子径が106μm未満の粒子の割合が10重量%
以下となるように分級等の操作により調整した後、該吸
水性樹脂前駆体を、第一表面架橋剤および第二表面架橋
剤を組み合わせてなる表面架橋剤(後述する)の存在下
で加熱処理すればよい(特願平7-145012号)。尚、吸水
性樹脂前駆体の平均粒子径が200μm〜600μmの
範囲外である場合や、粒子径が106μm未満の粒子の
割合が10重量%を越える場合には、拡散吸収倍率等の
性能に優れた吸水性樹脂を得ることが困難となるおそれ
がある。
【0045】吸水性樹脂前駆体を特定の表面架橋剤の存
在下に処理し、表面架橋することによって、吸水性樹脂
前駆体、つまり、吸水性樹脂の表面近傍の架橋密度を内
部よりも高くすることができる。これにより、本発明に
かかる吸水性樹脂、即ち、拡散吸収倍率等の吸水特性に
優れた吸水性樹脂が得られる。
【0046】表面架橋剤は、吸水性樹脂前駆体が有する
カルボキシル基と反応可能な化合物の混合物であり、溶
解度パラメータ(SP値)が互いに異なる第一表面架橋
剤および第二表面架橋剤を組み合わせてなる。尚、上記
の溶解度パラメータとは、化合物の極性を表すファクタ
ーとして一般に用いられる値である。本発明において
は、上記の溶解度パラメータに対して、ポリマーハンド
ブック第3版(WILEY INTERSCIENCE社発行)527頁〜
539頁に記載されている溶媒の溶解度パラメータδ(c
al/cm3)1/2の値を適用することとする。また、上記の頁
に記載されていない溶媒の溶解度パラメータに関して
は、該ポリマーハンドブックの524頁に記載されてい
るSmallの式に、同525頁に記載されているHo
yの凝集エネルギー定数を代入して導かれる値を適用す
ることとする。
【0047】上記の第一表面架橋剤は、吸水性樹脂前駆
体が有するカルボキシル基と反応可能な、溶解度パラメ
ータが12.5(cal/cm3)1/2以上の化合物が好ましく、
13.0(cal/cm3)1/2以上の化合物がより好ましい。上
記の第一表面架橋剤としては、具体的には、例えば、エ
チレングリコール、プロピレングリコール、グリセリ
ン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、エチレンカ
ーボネート(1,3−ジオキソラン−2−オン)、プロ
ピレンカーボネート(4−メチル−1,3−ジオキソラ
ン−2−オン)等が挙げられるが、これら化合物に限定
されるものではない。これら第一表面架橋剤は、単独で
用いてもよく、また、二種類以上を混合して用いてもよ
い。
【0048】上記の第二表面架橋剤は、吸水性樹脂前駆
体が有するカルボキシル基と反応可能な、溶解度パラメ
ータが12.5(cal/cm3)1/2未満の化合物が好ましく、
9.5(cal/cm3)1/2〜12.0(cal/cm3)1/2の範囲内の
化合物がより好ましい。上記の第二表面架橋剤として
は、具体的には、例えば、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプ
ロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,
3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5
−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、1,
6−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、ト
リメチロールプロパン、ジエタノールアミン、トリエタ
ノールアミン、エチレングリコールジグリシジルエーテ
ル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グ
リセロールポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポ
リグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジ
ルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテ
ル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、
エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレ
ンテトラミン、2,4−トリレンジイソシアネート、ヘ
キサメチレンジイソシアネート、4,5−ジメチル−
1,3−ジオキソラン−2−オン、エピクロロヒドリ
ン、エピブロモヒドリン等が挙げられるが、これら化合
物に限定されるものではない。これら第二表面架橋剤
は、単独で用いてもよく、また、二種類以上を混合して
用いてもよい。
【0049】本発明では、表面架橋剤として、上記第一
表面架橋剤の群より選ばれる一種類または二種類以上の
化合物、および、上記第二表面架橋剤の群より選ばれる
一種類または二種類以上の化合物を混合して用いること
が特に好ましい。第一表面架橋剤のみを用いた場合、或
いは、第二表面架橋剤のみを用いた場合は、拡散吸収倍
率等の性能に優れた吸水性樹脂を得ることができないお
それがある。
【0050】表面架橋剤の使用量は、用いる化合物やそ
れらの組み合わせ等にもよるが、吸水性樹脂前駆体の固
形分100重量部に対して、第一表面架橋剤の使用量が
0.01重量部〜5重量部の範囲内、かつ、第二表面架
橋剤の使用量が0.001重量部〜1重量部の範囲内が
好ましく、第一表面架橋剤の使用量が0.1重量部〜2
重量部の範囲内、かつ、第二表面架橋剤の使用量が0.
005重量部〜0.5重量部の範囲内がより好ましい。
上記の表面架橋剤を用いることにより、吸水性樹脂前駆
体、つまり、吸水性樹脂の表面近傍の架橋密度を内部よ
りも高くすることができる。表面架橋剤の使用量が上記
範囲を越える場合には、不経済となるばかりか、吸水性
樹脂における最適な架橋構造を形成する上で、表面架橋
剤の量が過剰となるため、好ましくない。また、表面架
橋剤の使用量が上記範囲よりも少ない場合には、吸水性
樹脂における拡散吸収倍率等の性能を向上させる上で、
その改良効果が得られ難いため、好ましくない。
【0051】吸水性樹脂前駆体と表面架橋剤とを混合す
る際には、溶媒として水を用いることが好ましい。水の
使用量は、吸水性樹脂前駆体の種類や粒径等にもよる
が、吸水性樹脂前駆体の固形分100重量部に対して、
0を越え、20重量部以下が好ましく、0.5重量部〜
10重量部の範囲内がより好ましい。
【0052】また、吸水性樹脂前駆体と表面架橋剤とを
混合する際には、必要に応じて、溶媒として親水性有機
溶媒を用いてもよい。上記の親水性有機溶媒としては、
具体的には、例えば、メチルアルコール、エチルアルコ
ール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコー
ル、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、t
−ブチルアルコール等の低級アルコール類;アセトン等
のケトン類;ジオキサン、テトラヒドロフラン、アルコ
キシポリエチレングリコール等のエーテル類;N,N−
ジメチルホルムアミド等のアミド類;ジメチルスルホキ
シド等のスルホキシド類等が挙げられる。親水性有機溶
媒の使用量は、吸水性樹脂前駆体の種類や粒径等にもよ
るが、吸水性樹脂前駆体の固形分100重量部に対し
て、20重量部以下が好ましく、0.1重量部〜10重
量部の範囲内がより好ましい。
【0053】そして、吸水性樹脂前駆体と表面架橋剤と
を混合する際には、例えば、上記の親水性有機溶媒中に
吸水性樹脂前駆体を分散させた後、表面架橋剤を混合し
てもよいが、混合方法は、特に限定されるものではな
い。種々の混合方法のうち、必要に応じて水および/ま
たは親水性有機溶媒に溶解させた表面架橋剤を、吸水性
樹脂前駆体に直接、噴霧若しくは滴下して混合する方法
が好ましい。また、水を用いて混合する場合には、水に
不溶な微粒子状の粉体や、界面活性剤等を共存させても
よい。
【0054】吸水性樹脂前駆体と表面架橋剤とを混合す
る際に用いられる混合装置は、両者を均一にかつ確実に
混合するために、大きな混合力を備えていることが好ま
しい。上記の混合装置としては、例えば、円筒型混合
機、二重壁円錐型混合機、V字型混合機、リボン型混合
機、スクリュー型混合機、流動型炉ロータリーデスク型
混合機、気流型混合機、双腕型ニーダー、内部混合機、
粉砕型ニーダー、回転式混合機、スクリュー型押出機等
が好適である。
【0055】吸水性樹脂前駆体と表面架橋剤とを混合し
た後、加熱処理を行い、吸水性樹脂前駆体の表面近傍を
架橋させる。上記加熱処理の処理温度は、用いる表面架
橋剤にもよるが、160℃以上、250℃以下が好まし
い。処理温度が160℃未満の場合には、均一な架橋構
造が形成されず、従って、拡散吸収倍率等の性能に優れ
た吸水性樹脂を得ることができないため、好ましくな
い。また、加熱処理に時間がかかるので、生産性の低下
を引き起こす。処理温度が250℃を越える場合には、
吸水性樹脂前駆体の劣化を引き起こし、従って、吸水性
樹脂の性能が低下するため、好ましくない。
【0056】上記の加熱処理は、通常の乾燥機または加
熱炉を用いて行うことができる。上記の乾燥機として
は、例えば、溝型混合乾燥機、ロータリー乾燥機、デス
ク乾燥機、流動層乾燥機、気流型乾燥機、赤外線乾燥機
等が挙げられる。
【0057】以上の製造方法により得られる吸水性樹脂
は、20g/cm2 の荷重下における、吸収開始から6
0分間後の生理食塩水の拡散吸収倍率が25g/g以上
である。また、吸水性樹脂は、20g/cm2 の荷重下
における、吸収開始から30分間後の生理食塩水の拡散
吸収倍率が15g/g以上であることがより好ましい。
さらに、吸水性樹脂は、20g/cm2 の荷重下におけ
る、吸収開始から20分間後の生理食塩水の拡散吸収倍
率が15g/g以上であり、かつ、吸収開始から60分
間後の生理食塩水の拡散吸収倍率が30g/g以上であ
ることがさらに好ましい。
【0058】そして、吸水性樹脂は、粉体状であり、か
つ、その70重量%以上が、300μmよりも大きい粒
子径を有していることが特に好ましい。吸水性樹脂は、
粒子径が小さくなるに従い、耐尿性が低下する傾向があ
る。
【0059】本発明にかかる吸水性樹脂組成物は、上記
の吸水性樹脂と、非揮発性水溶性化合物とを含んでなっ
ている。本発明において、非揮発性水溶性化合物とは、
常圧での沸点が150℃以上、若しくは常温で固体であ
り、かつ、常温の水100gに1g以上溶解する化合物
を示す。該非揮発性水溶性化合物は、常温で固体、若し
くは常圧での沸点が200℃以上の化合物がより好まし
く、常温の水100gに10g以上溶解する化合物がよ
り好ましく、100g以上溶解する化合物がさらに好ま
しい。
【0060】上記の非揮発性水溶性化合物としては、例
えば、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミド基、お
よびアミノ基からなる群より選ばれる少なくとも一つの
官能基を有する有機化合物、並びに、吸水性樹脂に対し
て塩基性を呈する無機化合物が挙げられる。本発明にお
いて、吸水性樹脂に対して塩基性を呈する無機化合物と
は、吸水性樹脂が呈するpHよりも高いpHを呈する化
合物を示す。該無機化合物は、pH8.5以上の化合物
がより好ましく、pH9以上がさらに好ましく、pH1
0〜pH14の化合物が特に好ましい。
【0061】上記有機化合物のうち、ヒドロキシル基を
分子内に一つ以上有する有機化合物、即ち、アルコール
は、水溶性であればよく、特に限定されるものではな
い。該アルコールとしては、具体的には、例えば、グリ
コール酸、メトキシポリエチレングリコール等の一価ア
ルコール;エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、グリセリン、ポリグリセリン、ペンタエリスリトー
ル、ソルビトール、ジエチレングリコール、トリエチレ
ングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレ
ングリコール、トリプロピレングリコール、1,3−ブ
タンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペン
タンジオール、2,4−ペンタンジオール、1,6−ヘ
キサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、トリメチ
ロールプロパン、ジエタノールアミン、トリエタノール
アミン、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコー
ル、オキシエチレン−オキシプロピレン・ブロック共重
合体、オキシエチレン−オキシプロピレン・ランダム共
重合体、水溶性澱粉等の水溶性多糖類、グルコース、フ
ラクトース、ショ糖等の多価アルコール;モノエタノー
ルアミン等のアミノアルコール等が挙げられる。これら
例示のアルコールのうち、多価アルコールおよびアミノ
アルコールがより好ましく、多価アルコールがさらに好
ましい。多価アルコールおよびアミノアルコールからな
る群より選ばれる少なくとも一種のアルコールを用いる
ことにより、吸水性樹脂組成物の耐尿性がより一層向上
する。
【0062】また、上記多価アルコールのうち、グリセ
リンやソルビトール、ショ糖等の三価以上の多価アルコ
ールは、複数のヒドロキシル基が分子内に残存し、か
つ、水溶性を維持することが可能な範囲内で、該多価ア
ルコールが有するヒドロキシル基の一部がエーテル化や
エステル化によって修飾されていてもよい。このように
修飾された多価アルコールとしては、例えば、グリセリ
ンモノ脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エス
テル、ショ糖脂肪酸エステル等が挙げられる。
【0063】上記の多価アルコールやアミノアルコール
は、吸水性樹脂と混合する前に予め調製されていてもよ
く、或いは、これらアルコールの前駆体であるエチレン
オキシドやアルキレンカーボネート等を吸水性樹脂と混
合した後、該前駆体を多価アルコールやアミノアルコー
ルに変換してもよい。尚、吸水性樹脂を造粒若しくはシ
ート状に成形する場合には、上記の多価アルコールを、
吸水性樹脂の可塑剤やバインダーとして用いてもよい。
また、多価アルコールは、得られる吸水性樹脂組成物に
対して、可塑性や、親水性繊維等の基材への接着性等の
機能を付与することができ、しかも、安全性が高く、着
色等の不都合を招来せず、吸水性樹脂組成物と親水性繊
維等との混合性を著しく向上させることができる。
【0064】上記有機化合物のうち、カルボキシル基を
分子内に一つ以上有する有機化合物、即ち、カルボン酸
は、水溶性であればよく、特に限定されるものではな
い。該カルボン酸としては、カルボン酸やその塩が好ま
しく、具体的には、例えば、アニス酸塩、安息香酸塩、
ギ酸塩、吉草酸塩、グリオキシル酸塩、グリコール酸
塩、グリセリンリン酸塩、グルタル酸塩、クロロ酢酸
塩、クロロプロピオン酸塩、ケイ皮酸塩、コハク酸塩、
酢酸塩、酒石酸塩、乳酸塩、ピルビン酸塩、フマル酸
塩、プロピオン酸塩、3−ヒドロキシプロピオン酸塩、
マレイン酸塩、マロン酸塩、酪酸塩、イソ酪酸塩、イミ
ジノ酢酸塩、リンゴ酸塩、シトラコン酸塩、アジピン酸
塩、イタコン酸塩、クロトン酸塩、サリチル酸塩、グル
コン酸塩、没食子酸塩、ソルビン酸塩、グルコン酸塩、
p−オキシ安息香酸塩等が挙げられる。これら例示のカ
ルボン酸塩のうち、多価カルボン酸塩がより好ましく、
二価カルボン酸塩がさらに好ましく、マレイン酸塩およ
びマロン酸塩が特に好ましい。
【0065】上記有機化合物のうち、アミド基を分子内
に一つ以上有する水溶性の有機化合物としては、具体的
には、例えば、尿素が挙げられる。尚、吸水性樹脂を造
粒若しくはシート状に成形する場合には、上記の尿素
を、吸水性樹脂のバインダーとして用いてもよい。
【0066】上記無機化合物は、水溶性であればよく、
特に限定されるものではない。該無機化合物としては、
アンモニア、リン酸塩、二リン酸塩、トリポリリン酸
塩、硫酸塩、塩酸、炭酸塩、炭酸水素塩、アルカリ金属
水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム等が挙げられる。これら
例示の無機化合物のうち、アンモニア、リン酸塩、炭酸
塩、炭酸水素塩、アルカリ金属水酸化物からなる群より
選ばれる少なくとも一種の化合物がより好ましく、炭酸
塩および炭酸水素塩がさらに好ましい。炭酸塩および炭
酸水素塩を用いることにより、吸水性樹脂組成物の耐尿
性がさらに一層向上する。
【0067】非揮発性水溶性化合物の使用量は、吸水性
樹脂組成物の用途等にもよるが、吸水性樹脂に対して1
重量%〜50重量%の範囲内が好ましく、2重量%〜4
5重量%の範囲内がより好ましく、5重量%〜40重量
%の範囲内がさらに好ましい。これにより、吸水性樹脂
組成物の耐尿性を向上させることができると共に、水性
液体の戻り量を低減することができる。非揮発性水溶性
化合物の使用量が1重量%よりも少ない場合には、耐尿
性を向上させることが困難となると共に、水性液体の戻
り量を低減することが困難となるおそれがある。また、
非揮発性水溶性化合物の使用量が50重量%よりも多い
場合には、通液性や液拡散性が低下し、所望の吸水特性
を備えた吸水性樹脂組成物が得られないおそれがある。
【0068】また、カルボキシル基の50モル%〜80
モル%が中和されている吸水性樹脂に対して無機化合物
を使用する場合には、添加後の中和率で、該カルボキシ
ル基の85モル%以上、好ましくは90モル%以上、よ
り好ましくは95モル%以上、さらに好ましくは98モ
ル%以上に相当する無機化合物を添加すればよい。これ
により、吸水性樹脂組成物の耐尿性がさらに一層向上す
る。尚、カルボキシル基に対する無機化合物の使用量の
上限は、150モル%程度である。
【0069】上記非揮発性水溶性化合物は、単独で用い
てもよく、また、二種類以上を併用してもよい。また、
非揮発性水溶性化合物として、有機化合物のみを用いて
もよく、無機化合物のみを用いてもよく、両者を併用し
てもよい。そして、非揮発性水溶性化合物は、多価アル
コールが最も好ましい。
【0070】吸水性樹脂と非揮発性水溶性化合物とを混
合する際には、必要に応じて、水および/または親水性
有機溶媒を溶媒として用いることができる。上記の親水
性有機溶媒としては、具体的には、例えば、メチルアル
コール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、
イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソ
ブチルアルコール、t−ブチルアルコール等の低級アル
コール類;アセトン等のケトン類;ジオキサン、テトラ
ヒドロフラン、アルコキシポリエチレングリコール等の
エーテル類;N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド
類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類等が挙げ
られる。溶媒の使用量は、吸水性樹脂の種類や粒径等に
もよるが、吸水性樹脂100重量部に対して、20重量
部以下が好ましく、0.1重量部〜10重量部の範囲内
がより好ましい。尚、吸水性樹脂および非揮発性水溶性
化合物を溶媒を用いて混合する場合には、混合後、必要
に応じて、得られた吸水性樹脂組成物を加熱等して乾燥
させればよい。加熱する際の温度は、40℃〜300℃
の範囲内、好ましくは50℃〜200℃の範囲内とすれ
ばよい。
【0071】吸水性樹脂と非揮発性水溶性化合物とを混
合する際に用いられる混合装置としては、例えば、円筒
型混合機、スクリュー型混合機、スクリュー型押出機、
タービュライザー、ナウター型混合機、V字型混合機、
リボン型混合機、双腕型ニーダー、流動式混合機、気流
型混合機、回転円盤型混合機、ロールミキサー、転動式
混合機等が好適である。また、混合速度は、高速であっ
てもよく、また、低速であってもよい。尚、非揮発性水
溶性化合物が固体である場合には、上記溶媒を用いるこ
とが好ましい。
【0072】上記構成の吸水性樹脂組成物は、多量の水
性液体を素早く吸収することができ、耐尿性、吸水速
度、吸水量および液拡散性に特に優れると共に、比較的
高い圧力下での水性液体の戻り量が従来よりも低減され
る。
【0073】また、本発明にかかる吸水性樹脂組成物
は、必要に応じて、水不溶性粉体をさらに含んでいても
よい。水不溶性粉体としては、例えば、無機微粉末、有
機微粉末、親水性短繊維等が挙げられる。
【0074】無機微粉末としては、具体的には、例え
ば、二酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、
酸化マグネシウム、酸化亜鉛、タルク、リン酸カルシウ
ム、リン酸バリウム、珪酸、珪酸塩、粘土、珪藻土、ゼ
オライト、ベントナイト、カオリン、ハイドロタルサイ
ト、活性白土等が挙げられるが、特に限定されるもので
はない。これら無機微粉末は、単独で用いてもよく、ま
た、二種類以上を併用してもよい。これら無機微粉末の
うち、非晶質二酸化ケイ素が特に好ましく、また、その
粒子径は、1,000μm以下が好ましく、100μm
以下がより好ましく、50μm以下がさらに好ましく、
10μm以下が特に好ましい。
【0075】水不溶性粉体を用いる場合において、該水
不溶性粉体の使用量は、吸水性樹脂100重量部に対し
て、0.05重量部〜2重量部の範囲内が好ましく、
0.1重量部〜1重量部の範囲内がより好ましい。水不
溶性粉体を用いることにより、吸水性樹脂組成物は、2
0g/cm2 の荷重下における、吸収開始から60分間
後の生理食塩水の拡散吸収倍率が25g/g以上、か
つ、拡散吸収指数が1.5g/g・min以上となる。
つまり、耐尿性、液拡散性、拡散吸収指数がさらに一層
向上される。水不溶性粉体の使用量が0.05重量部よ
りも少ない場合には、拡散吸収指数が向上されないおそ
れがある。一方、水不溶性粉体の使用量を2重量部より
も多くしても、添加量に見合った効果が得られないの
で、経済的に不利となる。
【0076】例えば水不溶性粉体と吸水性樹脂とを混合
する際には、吸水性樹脂と非揮発性水溶性化合物とを混
合する際に用いられる混合装置と同様の混合装置を用い
ることができる。混合速度は、高速であってもよく、ま
た、低速であってもよい。尚、水不溶性粉体は、溶媒を
用いないで混合すること、つまり、ドライブレンドが好
ましい。
【0077】また、本発明にかかる吸水性樹脂組成物
は、必要に応じて、重量平均分子量が5,000以上の
ポリアミン化合物をさらに含んでいてもよい。かかるポ
リアミン化合物は、高いイオン架橋性を有するイオン架
橋性化合物であるので、吸水性樹脂が有する官能基と反
応して、非水溶性化合物となる。該ポリアミン化合物と
しては、一級アミノ基、二級アミノ基、および三級アミ
ノ基からなる群より選ばれる少なくとも一種のアミノ基
を有していればよく、特に限定されるものではない。
【0078】上記のポリアミン化合物としては、例え
ば、モノアリルアミン誘導体の単独重合体、ジアリルア
ミン誘導体の単独重合体;二種類以上のモノアリルアミ
ン誘導体の共重合体、二種類以上のジアリルアミン誘導
体の共重合体、モノアリルアミン誘導体とジアリルアミ
ン誘導体との共重合体;モノアリルアミン誘導体および
/またはジアリルアミン誘導体と、ジアルキルジアリル
アンモニウム塩との共重合体;三級アミノ基を有する不
飽和カルボン酸誘導体(以下、不飽和カルボン酸誘導体
aと記す)の単独重合体;二種類以上の不飽和カルボン
酸誘導体aの共重合体;不飽和カルボン酸誘導体aと、
三級アミノ基がプロトン化および/またはアルキル化さ
れてなる四級アンモニウム塩および/またはジアルキル
ジアリルアンモニウム塩を置換基として有する不飽和カ
ルボン酸誘導体(以下、不飽和カルボン酸誘導体bと記
す)との共重合体;不飽和カルボン酸誘導体aと、不飽
和カルボン酸誘導体bと、これら不飽和カルボン酸誘導
体a・bと共重合可能なビニル単量体との三元共重合
体;不飽和カルボン酸と、不飽和カルボン酸と共重合可
能な不飽和単量体とを共重合させて共重合体を得た後、
該共重合体が有するカルボキシル基をアルキレンイミン
と反応させてなる重合体;ポリアルキレンイミン;ポリ
アルキレンイミン・エピハロヒドリン樹脂;ポリアルキ
レンポリアミン;(2−メタクリロイルオキシエチル)
エチレンイミンの重合体、(2−メタクリロイルオキシ
エチル)エチレンイミンと、(2−メタクリロイルオキ
シエチル)エチレンイミンと共重合可能な不飽和単量体
との共重合体;ポリアミドポリアミン;ポリアミドアミ
ン・エピハロヒドリン樹脂;ポリアクリルアミドのマン
ニッヒ反応変性物、ポリメタクリルアミドのマンニッヒ
反応変性物;ポリビニルアミン、ビニルアミンと、ビニ
ルアミンと共重合可能な不飽和単量体との共重合体;ジ
シアンジアミド・ジエチレントリアミン重縮合物;等が
挙げられる。
【0079】そして、ポリアミン化合物としては、具体
的には、例えば、ポリアリルアミン、ポリジアリルアミ
ン、ポリ(N−アルキルアリルアミン)、ポリ(アルキ
ルジアリルアミン)、モノアリルアミン−ジアリルアミ
ン共重合体、N−アルキルアリルアミン−モノアリルア
ミン共重合体、モノアリルアミン−ジアルキルジアリル
アンモニウム塩・共重合体、ジアリルアミン−ジアルキ
ルジアリルアンモニウム塩・共重合体、ポリジメチルア
ミノエチルアクリレート、ポリジエチルアミノエチルア
クリレート、ポリジメチルアミノエチルアクリルアミ
ド、直鎖ポリエチレンイミン、分岐ポリエチレンイミ
ン、ポリエチレンポリアミン、ポリプロピレンポリアミ
ン、ポリアミドポリアミン、ポリエーテルポリアミン、
ポリビニルアミン、ポリアミドポリアミン・エピクロロ
ヒドリン樹脂、ポリアミジン等が挙げられる。また、ポ
リアクリルアミドまたはポリメタクリルアミドに、ホル
ムアルデヒドとジエチルアミンとを反応させてなる、ア
ミノ化された変性体等も挙げられる。尚、ポリアミン化
合物は、酸性化合物によって完全中和または部分中和さ
れていてもよい。
【0080】ポリアミン化合物の重量平均分子量は、
5,000以上であり、10,000〜10,000,
000の範囲内が好ましい。重量平均分子量が5,00
0未満のポリアミン化合物は、得られる吸水性樹脂組成
物の拡散吸収指数が向上されないので好ましくない。そ
して、ポリアミン化合物を用いる場合において、該ポリ
アミン化合物の使用量は、吸水性樹脂100重量部に対
して、0.1重量部〜10重量部の範囲内が好ましい。
【0081】例えばポリアミン化合物と吸水性樹脂とを
混合する際には、例えば、水および/または親水性有機
溶媒にポリアミン化合物を溶解若しくは分散させること
により溶液若しくは分散液を調製した後、該溶液若しく
は分散液を吸水性樹脂に噴霧若しくは滴下して混合する
方法が好適である。そして、両者を混合する際には、吸
水性樹脂と非揮発性水溶性化合物とを混合する際に用い
られる混合装置と同様の混合装置を用いることができ
る。混合速度は、高速であってもよく、また、低速であ
ってもよい。
【0082】吸水性樹脂、非揮発性水溶性化合物、水不
溶性粉体、およびポリアミン化合物を混合する順序は、
特に限定されるものではない。これにより、耐尿性およ
び液拡散性に特に優れると共に、比較的高い圧力下での
水性液体の戻り量が従来よりも低減された吸水性樹脂組
成物が得られる。
【0083】本発明にかかる吸収体は、上記構成の吸水
性樹脂組成物と、親水性繊維とを含んでなっており、か
つ、両者の合計量に対する該吸水性樹脂組成物の割合、
つまり、樹脂濃度が40重量%以上である。また、樹脂
濃度は、50重量%以上がより好ましく、60重量%以
上がさらに好ましく、70重量%以上が特に好ましい。
吸収体は、吸水性樹脂組成物の樹脂濃度を高濃度とした
場合においても、吸水特性を維持することができ、か
つ、単位重量当りの吸水量に優れている。尚、吸収体に
おける樹脂濃度が高ければ高いほど、該吸収体の吸水特
性は顕著に発揮される。
【0084】吸収体の構成としては、例えば、吸水性樹
脂組成物と親水性繊維とを均一に混合した構成、層状に
形成した親水性繊維間に吸水性樹脂組成物を挟持した構
成、吸水性樹脂組成物と親水性繊維とを均一に混合して
層状に形成し、この上に、層状に形成した親水性繊維を
積層した構成、吸水性樹脂組成物と親水性繊維とを均一
に混合して層状に形成し、これと、層状に形成した親水
性繊維との間に吸水性樹脂組成物を挟持した構成等が挙
げられる。また、親水性繊維をシート状(例えば、不織
布や紙等)に予め成形した後、該シート上に吸水性樹脂
組成物を積層して固定した構成、該シート間に吸水性樹
脂組成物を挟持した構成等が挙げられる。上記例示の構
成のうち、吸水性樹脂組成物と親水性繊維とを均一に混
合した構成がより好ましい。尚、吸収体の構成は、上記
例示の構成に限定されるものではない。また、吸水性樹
脂組成物は、所定量の水が配合された後、シート状に成
形されていてもよい。
【0085】上記の親水性繊維としては、例えば、木材
から得られるメカニカルパルプやケミカルパルプ、セミ
ケミカルパルプ、溶解パルプ等のセルロース繊維、レー
ヨン、アセテート等の人工セルロース繊維等が挙げられ
る。上記例示の繊維のうち、セルロース繊維が好まし
い。また、親水性繊維は、ポリアミドやポリエステル、
ポリオレフィン等の合成繊維を含有していてもよい。
尚、親水性繊維は、上記例示の繊維に限定されるもので
はない。また、親水性繊維は、シート状(例えば、不織
布や紙等)に成形されていてもよい。
【0086】また、吸収体における親水性繊維の割合が
比較的少ない場合には、接着性バインダーを用いて吸収
体、つまり、親水性繊維同士を接着させてもよい。親水
性繊維同士を接着させることにより、吸水剤の使用前や
使用中における該吸収体の強度や保形性を高めることが
できる。
【0087】上記の接着性バインダーとしては、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合
体、1−ブテン−エチレン共重合体等のポリオレフィン
繊維等の熱融着繊維や接着性を有するエマルション等が
例示できる。これら接着性バインダーは、単独で用いて
もよく、また、二種類以上を併用してもよい。親水性繊
維と接着性バインダーとの重量比は、50/50〜99
/1の範囲内が好ましく、70/30〜95/5の範囲
内がより好ましく、80/20〜95/5の範囲内がさ
らに好ましい。
【0088】本発明にかかる吸水性樹脂組成物、つま
り、吸収体が、ゲル膨潤時に水性液体の目詰まりを起こ
さず、非常に優れた拡散吸収倍率や吸水速度等の性能を
示す原因は定かではないが、該吸収体中での水性液体の
液拡散および液伝達が、従来の吸収体においては親水性
繊維の毛細管現象によってなされているのに対し、本発
明にかかる吸収体においては吸収体組成物が備える液拡
散性(液拡散能力および液伝達能力)によってなされて
いるためではないかと推測される。
【0089】また、本発明にかかる吸水性樹脂組成物が
非常に優れた耐尿性を示す原因は定かではないが、吸水
性樹脂表面の架橋がより均一となり、かつ、架橋密度が
高められていること、並びに、特定の非揮発性水溶性化
合物が混合されていることによって、尿劣化に触媒的に
作用する分解酵素等の化合物の働きが抑制されるためで
はないかと推測される。
【0090】さらに、本発明にかかる吸水性樹脂組成物
が、通液性を向上させても水性液体の戻り量が増加しな
い原因は定かではないが、非揮発性水溶性化合物によっ
て、親水性繊維の隙間や膨潤ゲルの隙間に存在する水の
逆戻りが抑制されるためではないかと推測される。
【0091】上記構成の吸収体は、吸水性樹脂組成物が
備える種々の吸水特性を維持することができ、かつ、単
位重量当りの吸水量に優れている。また、吸収体は、水
性液体を吸収した後においても、上記の吸水特性を維持
することができる。該吸収体は、吸水性樹脂組成物を比
較的高濃度で含んでいるので、例えば、紙オムツや生理
用ナプキン、失禁パット、簡易便器、創傷保護材、創傷
治癒材等の衛生材料;猫砂等のペット用の排泄物処理剤
(糞尿固化用物品)等の構成材として好適に用いられ
る。吸収体は優れた吸水特性を備えているので、例えば
紙オムツに用いた場合には、尿の漏れを防止することが
できると共に、いわゆるドライ感を付与することができ
る。また、吸水性樹脂組成物や吸収体は、肥料や消臭
剤、界面活性剤等の水溶性の種々の化合物を複合化する
ことができるので、農林業分野、土木分野、食品分野、
医療分野、住宅分野等にも幅広く用いることができる。
【0092】そして、吸収体を例えば紙オムツや生理用
ナプキン等に用いる場合には、例えば、吸収体を含む吸
収層を、透液性を有するシートと、不透液性を有するシ
ートとで挟持すればよい。尚、吸収層の構成や製造方
法、紙オムツや生理用ナプキン等の製造方法は、特に限
定されるものではない。
【0093】上記の透液性を有するシート(以下、液透
過性シートと称する)は、水性液体を透過する性質を備
えた材料からなっている。液透過性シートの材料として
は、例えば、不織布、織布;ポリエチレンやポリプロピ
レン、ポリエステル、ポリアミド等からなる多孔質の合
成樹脂フィルム等が挙げられる。上記の不透液性を有す
るシート(以下、液不透過性シートと称する)は、水性
液体を透過しない性質を備えた材料からなっている。液
不透過性シートの材料としては、例えば、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、エチレンビニルアセテート、ポリ
塩化ビニル等からなる合成樹脂フィルム;これら合成樹
脂と不織布との複合材からなるフィルム;上記合成樹脂
と織布との複合材からなるフィルム等が挙げられる。
尚、液不透過性シートは、蒸気を透過する性質を備えて
いてもよい。
【0094】
【実施例】以下、実施例および比較例により、本発明を
さらに詳細に説明するが、本発明はこれらにより何ら限
定されるものではない。尚、吸水性樹脂組成物および吸
収体の諸性能は、以下の方法で測定した。
【0095】(a)吸水倍率 吸水性樹脂組成物0.2gを不織布製の袋(60mm×
60mm)に均一に入れ、生理食塩水(0.9重量%塩
化ナトリウム水溶液)中に室温で浸漬した。60分間後
に袋を引き上げ、遠心分離機を用いて250Gで3分間
水切りを行った後、袋の重量W1 (g)を測定した。ま
た、同様の操作を吸水性樹脂組成物を用いないで行い、
そのときの重量W0 (g)を測定した。そして、これら
重量W1・W0 から、次式、 吸水倍率(g/g)=(重量W1 (g)−重量W
0 (g))/吸水性樹脂の重量(g) に従って吸水倍率(g/g)を算出した。尚、式中の
「吸水性樹脂の重量」とは、吸水性樹脂組成物0.2g
中の吸水性樹脂の重量を示す。
【0096】(b)拡散吸収倍率 先ず、拡散吸収倍率の測定に用いる測定装置について、
図1および図2を参照しながら、以下に簡単に説明す
る。
【0097】図1に示すように、測定装置は、天秤1
と、この天秤1上に載置された所定容量の容器2と、外
気吸入パイプ3と、導管4と、ガラスフィルタ6と、こ
のガラスフィルタ6上に載置された測定部5とからなっ
ている。上記の容器2は、その頂部に開口部2aを、そ
の側面部に開口部2bをそれぞれ有しており、開口部2
aに外気吸入パイプ3が嵌入される一方、開口部2bに
導管4が取り付けられている。また、容器2には、所定
量の生理食塩水12が入っている。外気吸入パイプ3の
下端部は、生理食塩水12中に没している。上記のガラ
スフィルタ6は、直径70mmに形成されている。そし
て、容器2およびガラスフィルタ6は、導管4によって
互いに連通している。また、ガラスフィルタ6は、外気
吸入パイプ3の下端に対してごく僅かに高い位置に固定
されている。
【0098】図2に示すように、上記の測定部5は、濾
紙7と、シート8と、支持円筒9と、この支持円筒9の
底部に貼着された金網10と、重り11とを有してい
る。そして、測定部5は、ガラスフィルタ6上に、濾紙
7、シート8、支持円筒9(つまり、金網10)がこの
順に載置されると共に、支持円筒9内部、即ち、金網1
0上に重り11が載置されてなっている。シート8は、
ポリエチレンテレフタレート(PET)からなり、中央
部に直径18mmの開口部を有する厚さ0.1mmのド
ーナツ状に形成されている。支持円筒9は、内径60m
mに形成されている。金網10は、ステンレスからな
り、JIS 400メッシュ(目の大きさ38μm)に
形成されている。そして、金網10上に所定量の吸水性
樹脂組成物が均一に撒布されるようになっている。重り
11は、金網10、即ち、吸水性樹脂組成物に対して、
20g/cm2 の荷重を均一に加えることができるよう
に、その重量が調整されている。
【0099】上記構成の測定装置を用いて拡散吸収倍率
を測定した。測定方法について以下に説明する。
【0100】先ず、容器2に所定量の生理食塩水12を
入れる、容器2に外気吸入パイプ3を嵌入する、等の所
定の準備動作を行った。次に、ガラスフィルタ6上に濾
紙7を載置し、この濾紙7上にシート8を、その開口部
がガラスフィルタ6の中心部に位置するようにして載置
した。一方、これら載置動作に並行して、支持円筒9内
部、即ち、金網10上に吸水性樹脂組成物1.5g(但
し固形分の重量、好ましくは、分級等の操作により、粒
子径を300μm〜500μmに予め調整した吸水性樹
脂組成物1.5g)を均一に撒布し、この吸水性樹脂組
成物上に重り11を載置した。
【0101】次いで、シート8上に、金網10、つま
り、吸水性樹脂組成物および重り11を載置した上記支
持円筒9を、その中心部がガラスフィルタ6の中心部に
一致するようにして載置した。
【0102】そして、シート8上に支持円筒9を載置し
た時点から、60分間にわたって吸水性樹脂組成物が吸
水した生理食塩水12の重量W2 (g)を、天秤1を用
いて測定した。尚、図3に示すように、生理食塩水12
は、シート8の開口部を通過した後、吸水性樹脂組成物
の横方向にほぼ均一に拡散しながら、吸水性樹脂組成物
に吸水された。
【0103】そして、上記の重量W2 から、次式、 拡散吸収倍率(g/g)=重量W2 (g)/吸水性樹脂
の重量(g) に従って、吸水開始から60分後の拡散吸収倍率(g/
g)を算出した。尚、式中の「吸水性樹脂の重量」と
は、吸水性樹脂組成物1.5g中の吸水性樹脂の重量を
示す。
【0104】(c)耐尿性の評価、および水可溶成分量 先ず、健康な成人男子10人から尿を均等にサンプリン
グした。次に、100ml蓋付ガラス瓶に吸水性樹脂組
成物2gを入れた後、上記の尿を入れて該吸水性樹脂組
成物を25倍に膨潤させた。その後、上記膨潤ゲルが入
ったガラス瓶を、温度37℃、相対湿度90%の雰囲気
下で16時間放置した。
【0105】放置後、膨潤ゲルの流動性を目視にて観察
した。そして、流動性を、全く流動しない(表1中で
●)、実質的に流動しない(同、○)、若干流動する
(同、△)、流動する(同、×)の4段階で評価した。
【0106】また、上記膨潤ゲルの水可溶成分量を以下
に示す方法によって測定した。即ち、膨潤ゲルをその固
形分(つまり、吸水性樹脂の固形分)が0.5gとなる
ように採取した後、該膨潤ゲルを1Lのイオン交換水中
に分散させ、1時間攪拌して充分に膨潤させた。次い
で、該分散液を濾紙で濾過し、濾液を所定の方法によっ
て滴定した。そして、滴定量等から、濾液中に溶解して
いる例えば尿劣化によって生じた化合物、具体的には水
溶性ポリアクリル酸(塩)等の量、つまり、水可溶成分
量(重量%)を算出した。水可溶成分量が多いほど、吸
水性樹脂組成物が尿劣化している度合いが高いと判断す
ることができる。
【0107】(d)戻り量 直径90mmの濾紙(アドバンテック東洋株式会社製,
No2)を5枚重ねにし、この上に、上記拡散吸収倍率
の測定を行った後の測定装置から、生理食塩水を吸水し
て膨潤した吸水性樹脂組成物が入った支持円筒9を重り
11と共に取り外して載置した。次に、該吸水性樹脂組
成物に対して100g/cm2 の荷重を均一に加えるこ
とができるように、重りをさらに載置した。そして、1
00g/cm2 の荷重を加えてから1分間後に、濾紙に
滲み出した生理食塩水の重量を測定し、戻り量(g)と
した。
【0108】(e)拡散吸収指数 拡散吸収指数は、拡散吸収倍率の測定に用いた測定装置
を用い、シート8上に支持円筒9を載置した時点から、
吸水性樹脂組成物が60分間かけて吸水していく生理食
塩水12の重量を、天秤1を用いて経時的に測定するこ
とによって求めた。つまり、天秤1を用いて生理食塩水
12の重量を分単位、より好ましくは秒単位で測定し、
これら測定結果から、単位時間当たりの最大吸収量を求
め、その値を拡散吸収指数(g/g・min)とした。
【0109】〔実施例1〕中和率75モル%のアクリル
酸ナトリウム(親水性不飽和単量体)39重量%水溶液
5,500gに、内部架橋剤としてのトリメチロールプ
ロパントリアクリレート3.59gを溶解させて反応液
とした。次に、この反応液を、窒素ガス雰囲気下で30
分間脱気した。次いで、所定の反応器に、上記の反応液
を供給し、反応液を30℃に保ちながら系を窒素ガス置
換した。続いて、反応液を攪拌しながら、重合開始剤と
しての過硫酸アンモニウム2.4gおよびL−アスコル
ビン酸0.12gを添加したところ、およそ1分後に重
合が開始した。そして、30℃〜80℃で重合を行い、
重合を開始してから60分後に反応を終了して含水ゲル
状重合体を取り出した。
【0110】得られた含水ゲル状重合体は、その径が約
5mmに細分化されていた。この細分化された含水ゲル
状重合体を50メッシュの金網上に広げ、150℃で9
0分間熱風乾燥した。次いで、乾燥物を振動ミルを用い
て粉砕し、さらに20メッシュの金網で分級することに
より、平均粒子径が400μmで、しかも、粒子径が1
06μm未満の粒子の割合が5重量%の不定形破砕状の
吸水性樹脂前駆体を得た。
【0111】得られた吸水性樹脂前駆体100重量部
に、第一表面架橋剤としてのエチレングリコール(SP
値:δ=14.6(cal/cm3)1/2)0.5重量部と、第二
表面架橋剤としてのグリセロールポリグリシジルエーテ
ル(SP値:δ=10.8(cal/cm3)1/2)0.1重量部
と、水3重量部と、エチルアルコール1重量部とからな
る表面架橋剤溶液を混合した。上記の混合物を195℃
で40分間加熱処理することにより、吸水性樹脂を得
た。
【0112】得られた吸水性樹脂の平均粒子径は400
μmであり、粒子径が106μm未満の粒子の割合は3
重量%であった。また、吸水性樹脂は、その70重量%
が300μmよりも大きい粒子径を有していた。そし
て、吸水性樹脂の諸性能を上記の方法に準じて測定した
結果、拡散吸収倍率は、20分間後で22.5g/g、
30分間後で27.9g/g、60分間後で30.1g
/gであった。また、拡散吸収指数は1.20g/g・
minであった。
【0113】次に、上記の吸水性樹脂2gに、非揮発性
水溶性化合物としてのモノエタノールアミン69mg
(吸水性樹脂に対して3.45重量%)を添加すること
により、本発明にかかる吸水性樹脂組成物を得た。そし
て、該吸水性樹脂組成物の諸性能を上記の方法によって
測定した。結果を表1に示す。
【0114】〔実施例2〕実施例1におけるモノエタノ
ールアミンの添加量を69mgから168mg(吸水性
樹脂に対して8.4重量%)に変更した以外は、実施例
1と同様の反応および操作等を行って、吸水性樹脂組成
物を得た。そして、該吸水性樹脂組成物の諸性能を上記
の方法によって測定した。結果を表1に示す。
【0115】〔実施例3〕実施例1におけるモノエタノ
ールアミン69mgに代えて、非揮発性水溶性化合物と
してのトリエチレンテトラミン165mg(吸水性樹脂
に対して8.25重量%)を用いた以外は、実施例1と
同様の反応および操作等を行って、吸水性樹脂組成物を
得た。そして、該吸水性樹脂組成物の諸性能を上記の方
法によって測定した。結果を表1に示す。尚、トリエチ
レンテトラミンの添加量は、実施例2で用いたモノエタ
ノールアミンの添加量と等モルである。
【0116】〔実施例4〕実施例1におけるモノエタノ
ールアミン69mgに代えて、非揮発性水溶性化合物と
してのグリシン165mg(吸水性樹脂に対して8.2
5重量%)を用いた以外は、実施例1と同様の反応およ
び操作等を行って、吸水性樹脂組成物を得た。そして、
該吸水性樹脂組成物の諸性能を上記の方法によって測定
した。結果を表1に示す。尚、グリシンの添加量は、実
施例2で用いたモノエタノールアミンの添加量と等モル
である。
【0117】〔実施例5〕アクリル酸20重量%水溶液
5,500gに、内部架橋剤としてのN,N’−メチレ
ンビスアクリルアミド2.35gを溶解させて反応液と
した。次に、この反応液を、窒素ガス雰囲気下で30分
間脱気した。次いで、実施例1との反応器と同様の反応
器に、上記の反応液を供給し、反応液を30℃に保ちな
がら系を窒素ガス置換した。続いて、反応液を攪拌しな
がら、過硫酸アンモニウム1.5gおよびL−アスコル
ビン酸0.07gを添加したところ、およそ1分後に重
合が開始した。そして、30℃〜80℃で重合を行い、
重合を開始してから60分後に、中和剤である炭酸ナト
リウム606.7gを加えて攪拌し、中和した。その
後、反応を終了して含水ゲル状重合体を取り出した。
【0118】得られた含水ゲル状重合体は、中和率が7
5モル%であり、その径が約5mmに細分化されてい
た。この細分化された含水ゲル状重合体を50メッシュ
の金網上に広げ、150℃で90分間熱風乾燥した。次
いで、乾燥物を振動ミルを用いて粉砕し、さらに20メ
ッシュの金網で分級することにより、平均粒子径が39
0μmで、しかも、粒子径が106μm未満の粒子の割
合が4重量%の不定形破砕状の吸水性樹脂前駆体を得
た。
【0119】得られた吸水性樹脂前駆体100重量部
に、第一表面架橋剤としてのプロピレングリコール(S
P値:δ=12.6(cal/cm3)1/2)0.75重量部と、
第二表面架橋剤としてのプロピレングリコールジグリシ
ジルエーテル(SP値:δ=10.1(cal/cm3)1/2
0.05重量部と、水3重量部と、エチルアルコール
0.75重量部とからなる表面架橋剤溶液を混合した。
上記の混合物を195℃で40分間加熱処理することに
より、吸水性樹脂を得た。
【0120】得られた吸水性樹脂の平均粒子径は390
μmであり、粒子径が106μm未満の粒子の割合は3
重量%であった。また、吸水性樹脂は、その75重量%
が300μmよりも大きい粒子径を有していた。そし
て、吸水性樹脂の諸性能を上記の方法に準じて測定した
結果、拡散吸収倍率は、20分間後で16.0g/g、
30分間後で24.0g/g、60分間後で33.9g
/gであった。また、拡散吸収指数は0.90g/g・
minであった。
【0121】次に、上記の吸水性樹脂2gに、非揮発性
水溶性化合物としてのグリセリン100mg(吸水性樹
脂に対して5.0重量%)を添加することにより、本発
明にかかる吸水性樹脂組成物を得た。そして、該吸水性
樹脂組成物の諸性能を上記の方法によって測定した。結
果を表1に示す。尚、吸水性樹脂組成物は、可塑性を有
していた。
【0122】〔実施例6〕実施例5におけるグリセリン
100mgに代えて、非揮発性水溶性化合物としてのプ
ロピレングリコール100mg(吸水性樹脂に対して
5.0重量%)を用いた以外は、実施例5と同様の反応
および操作等を行って、吸水性樹脂組成物を得た。そし
て、該吸水性樹脂組成物の諸性能を上記の方法によって
測定した。結果を表1に示す。尚、吸水性樹脂組成物
は、可塑性を有していた。
【0123】〔実施例7〕実施例5におけるグリセリン
100mgに代えて、プロピレングリコール500mg
(吸水性樹脂に対して25.0重量%)を用いた以外
は、実施例5と同様の反応および操作等を行って、吸水
性樹脂組成物を得た。そして、該吸水性樹脂組成物の諸
性能を上記の方法によって測定した。結果を表1に示
す。尚、吸水性樹脂組成物は、可塑性を有していた。
【0124】〔実施例8〕実施例5におけるグリセリン
100mgに代えて、非揮発性水溶性化合物としてのポ
リエチレングリコール(重量平均分子量40万)100
mg(吸水性樹脂に対して5.0重量%)の水溶液を用
いた以外は、実施例5と同様の反応および操作等を行っ
て、吸水性樹脂組成物を得た。そして、該吸水性樹脂組
成物の諸性能を上記の方法によって測定した。結果を表
1に示す。
【0125】〔実施例9〕実施例5におけるグリセリン
100mgに代えて、非揮発性水溶性化合物としてのグ
リコール酸100mg(吸水性樹脂に対して5.0重量
%)を用いた以外は、実施例5と同様の反応および操作
等を行って、吸水性樹脂組成物を得た。そして、該吸水
性樹脂組成物の諸性能を上記の方法によって測定した。
結果を表1に示す。
【0126】〔実施例10〕実施例5におけるグリセリ
ン100mgに代えて、非揮発性水溶性化合物としての
マロン酸100mg(吸水性樹脂に対して5.0重量
%)の水溶液を用いた以外は、実施例5と同様の反応お
よび操作等を行って、吸水性樹脂組成物を得た。そし
て、該吸水性樹脂組成物の諸性能を上記の方法によって
測定した。結果を表1に示す。
【0127】〔実施例11〕実施例5におけるグリセリ
ン100mgに代えて、水酸化ナトリウム225mg
(吸水性樹脂に対して11.0重量%)の水溶液を用い
て中和し、吸水性樹脂の中和率を99モル%とした以外
は、実施例5と同様の反応および操作等を行って、吸水
性樹脂組成物を得た。そして、該吸水性樹脂組成物の諸
性能を上記の方法によって測定した。結果を表1に示
す。
【0128】〔実施例12〕実施例11における水酸化
ナトリウムの添加量を225mgから153mg(吸水
性樹脂に対して7.6重量%)に変更し、吸水性樹脂の
中和率を92モル%とした以外は、実施例11と同様の
反応および操作等を行って、吸水性樹脂組成物を得た。
そして、該吸水性樹脂組成物の諸性能を上記の方法によ
って測定した。結果を表1に示す。
【0129】〔実施例13〕実施例11における水酸化
ナトリウムの添加量を225mgから72mg(吸水性
樹脂に対して3.6重量%)に変更し、吸水性樹脂の中
和率を83モル%とした以外は、実施例11と同様の反
応および操作等を行って、吸水性樹脂組成物を得た。そ
して、該吸水性樹脂組成物の諸性能を上記の方法によっ
て測定した。結果を表2に示す。
【0130】〔実施例14〕実施例11における水酸化
ナトリウム225mgに代えて、炭酸ナトリウム287
mg(吸水性樹脂に対して14.0重量%)を用い、該
炭酸ナトリウムを乾式混合して中和し、吸水性樹脂の中
和率を99モル%とした以外は、実施例11と同様の反
応および操作等を行って、吸水性樹脂組成物を得た。そ
して、該吸水性樹脂組成物の諸性能を上記の方法によっ
て測定した。結果を表2に示す。
【0131】〔実施例15〕実施例1で得られた吸水性
樹脂前駆体を分級して、300μm未満の粒子径を有す
る吸水性樹脂前駆体のみを取り出した。次に、得られた
吸水性樹脂前駆体100重量部に、エチレングリコール
0.5重量部と、グリセロールポリグリシジルエーテル
0.1重量部と、水3重量部と、エチルアルコール1重
量部とからなる表面架橋剤溶液を混合した。上記の混合
物を195℃で40分間加熱処理することにより、吸水
性樹脂を得た。次いで、該吸水性樹脂2gに、モノエタ
ノールアミン69mg(吸水性樹脂に対して3.45重
量%)を添加することにより、吸水性樹脂組成物を得
た。そして、該吸水性樹脂組成物の諸性能を上記の方法
によって測定した。結果を表2に示す。
【0132】〔実施例16〕実施例5で得られた吸水性
樹脂2gに、グリセリン100mg(吸水性樹脂に対し
て5.0重量%)を添加すると共に、水不溶性粉体とし
ての親水性微粒子状の二酸化ケイ素(商品名:アエロジ
ル200;日本アエロジル株式会社製)0.5重量%を
添加・混合することにより、本発明にかかる吸水性樹脂
組成物を得た。そして、該吸水性樹脂組成物の諸性能を
上記の方法によって測定した。結果を表2に示す。二酸
化ケイ素を添加することによって、耐尿性はより一層改
善された。また、該吸水性樹脂組成物の拡散吸収指数
は、2.83g/g・minであり、より一層向上し
た。
【0133】〔実施例17〕実施例5で得られた吸水性
樹脂2gに、グリセリン100mg(吸水性樹脂に対し
て5.0重量%)を添加すると共に、ポリアミン化合物
としてのポリエチレンイミン(重量平均分子量7万)3
0%水溶液(商品名:エポミンP−1000;株式会社
日本触媒製)を、吸水性樹脂に対する割合が5重量%と
なるように添加・混合した。混合後、90℃で20分間
熱風乾燥した。次いで、乾燥物を840μmの開孔を有
する金網で分級した。
【0134】そして、金網通過物に、水不溶性粉体とし
ての親水性微粒子状の二酸化ケイ素(商品名:カープレ
ックス22S;塩野義製薬株式会社製)0.3gを添加
・混合することにより、本発明にかかる吸水性樹脂組成
物を得た。そして、該吸水性樹脂組成物の諸性能を上記
の方法によって測定した。結果を表2に示す。二酸化ケ
イ素を添加することによって、耐尿性はより一層改善さ
れた。また、該吸水性樹脂組成物の拡散吸収指数は、
3.28g/g・minであり、より一層向上した。
【0135】〔比較例1〕実施例1で得られた吸水性樹
脂に非揮発性水溶性化合物を添加しないで吸水性樹脂組
成物とした。つまり、実施例1で得られた吸水性樹脂を
そのまま比較用の吸水性樹脂組成物とした。該比較用の
吸水性樹脂組成物の諸性能を上記の方法によって測定し
た。結果を表2に示す。
【0136】〔比較例2〕実施例5で得られた吸水性樹
脂に非揮発性水溶性化合物を添加しないで吸水性樹脂組
成物とした。つまり、実施例5で得られた吸水性樹脂を
そのまま比較用の吸水性樹脂組成物とした。該比較用の
吸水性樹脂組成物の諸性能を上記の方法によって測定し
た。結果を表2に示す。
【0137】〔比較例3〕中和率75モル%のアクリル
酸ナトリウム39重量%水溶液5,500gに、トリメ
チロールプロパントリアクリレート7.18gを溶解さ
せて反応液とした。次に、この反応液を、窒素ガス雰囲
気下で30分間脱気した。次いで、実施例1との反応器
と同様の反応器に、上記の反応液を供給し、反応液を3
0℃に保ちながら系を窒素ガス置換した。続いて、反応
液を攪拌しながら、重合開始剤である過硫酸ナトリウム
5.0gおよびL−アスコルビン酸0.25gを添加し
たところ、およそ1分後に重合が開始した。そして、3
0℃〜80℃で重合を行い、重合を開始してから60分
後に反応を終了して含水ゲル状重合体を取り出した。
【0138】得られた含水ゲル状重合体は、その径が約
5mmに細分化されていた。この細分化された含水ゲル
状重合体を50メッシュの金網上に広げ、150℃で9
0分間熱風乾燥した。次いで、乾燥物を振動ミルを用い
て粉砕し、さらに20メッシュの金網で分級することに
より、平均粒子径が360μmで、しかも、粒子径が1
06μm未満の粒子の割合が5重量%の不定形破砕状の
吸水性樹脂前駆体を得た。
【0139】そして、上記の吸水性樹脂前駆体をそのま
ま比較用の吸水性樹脂とした。該比較用の吸水性樹脂の
諸性能を上記の方法に準じて測定した結果、拡散吸収倍
率は、20分間後で3.6g/g、30分間後で5.9
g/g、60分間後で11.7g/gであった。また、
拡散吸収指数は0.20g/g・minであった。従っ
て、上記比較用の吸水性樹脂は、所望の吸水特性を満足
していなかった。
【0140】さらに、上記比較用の吸水性樹脂に非揮発
性水溶性化合物を添加しないで吸水性樹脂組成物とし
た。つまり、上記の吸水性樹脂前駆体をそのまま比較用
の吸水性樹脂組成物とした。該比較用の吸水性樹脂組成
物の諸性能を上記の方法によって測定した。結果を表2
に示す。尚、戻り量は、拡散吸収倍率の測定時に、吸水
性樹脂組成物が膨潤したときにママコが生じたため、測
定することができなかった。
【0141】〔比較例4〕中和率75モル%のアクリル
酸ナトリウム39重量%水溶液5,500gに、トリメ
チロールプロパントリアクリレート3.59gを溶解さ
せて反応液とした。次に、この反応液を、窒素ガス雰囲
気下で30分間脱気した。次いで、実施例1との反応器
と同様の反応器に、上記の反応液を供給し、反応液を3
0℃に保ちながら系を窒素ガス置換した。続いて、反応
液を攪拌しながら、過硫酸アンモニウム2.4gおよび
L−アスコルビン酸0.12gを添加したところ、およ
そ1分後に重合が開始した。そして、30℃〜80℃で
重合を行い、重合を開始してから60分後に反応を終了
して含水ゲル状重合体を取り出した。
【0142】得られた含水ゲル状重合体は、その径が約
5mmに細分化されていた。この細分化された含水ゲル
状重合体を50メッシュの金網上に広げ、150℃で9
0分間熱風乾燥した。次いで、乾燥物を振動ミルを用い
て粉砕し、さらに20メッシュの金網で分級することに
より、平均粒子径が400μmで、しかも、粒子径が1
06μm未満の粒子の割合が5重量%の不定形破砕状の
吸水性樹脂前駆体を得た。
【0143】得られた吸水性樹脂前駆体100重量部
に、第一表面架橋剤としてのエチレングリコール0.5
重量部と、水3重量部と、エチルアルコール1重量部と
からなる表面架橋剤溶液を混合した。上記の混合物を1
95℃で20分間加熱処理することにより、吸水性樹脂
を得た。つまり、第二表面架橋剤を用いないで加熱処理
することにより、比較用の吸水性樹脂を得た。
【0144】得られた比較用の吸水性樹脂の平均粒子径
は400μmであり、粒子径が106μm未満の粒子の
割合は3重量%であった。そして、比較用の吸水性樹脂
の諸性能を上記の方法に準じて測定した結果、拡散吸収
倍率は、20分間後で5.9g/g、30分間後で7.
9g/g、60分間後で14.7g/gであった。ま
た、拡散吸収指数は0.87g/g・minであった。
従って、上記比較用の吸水性樹脂は、所望の吸水特性を
満足していなかった。
【0145】さらに、上記比較用の吸水性樹脂に非揮発
性水溶性化合物を添加しないで吸水性樹脂組成物とし
た。つまり、上記比較用の吸水性樹脂をそのまま比較用
の吸水性樹脂組成物とした。該比較用の吸水性樹脂組成
物の諸性能を上記の方法によって測定した。結果を表2
に示す。尚、戻り量は、拡散吸収倍率の測定時に、吸水
性樹脂組成物が膨潤したときにママコが生じたため、測
定することができなかった。
【0146】〔比較例5〕比較例3で得られた比較用の
吸水性樹脂2gに、モノエタノールアミン69mg(比
較用の吸水性樹脂に対して3.45重量%)を添加する
ことにより、比較用の吸水性樹脂組成物を得た。そし
て、該比較用の吸水性樹脂組成物の諸性能を上記の方法
によって測定した。結果を表2に示す。尚、戻り量は、
拡散吸収倍率の測定時に、吸水性樹脂組成物が膨潤した
ときにママコが生じたため、測定することができなかっ
た。
【0147】〔比較例6〕比較例4で得られた比較用の
吸水性樹脂2gに、グリセリン100mg(比較用の吸
水性樹脂に対して5.0重量%)を添加することによ
り、比較用の吸水性樹脂組成物を得た。そして、該比較
用の吸水性樹脂組成物の諸性能を上記の方法によって測
定した。結果を表2に示す。尚、戻り量は、拡散吸収倍
率の測定時に、吸水性樹脂組成物が膨潤したときにママ
コが生じたため、測定することができなかった。
【0148】〔比較例7〕比較例4で得られた比較用の
吸水性樹脂2gに、ポリエチレングリコール(重量平均
分子量40万)100mg(比較用の吸水性樹脂に対し
て5.0重量%)の水溶液を添加することにより、比較
用の吸水性樹脂組成物を得た。そして、該比較用の吸水
性樹脂組成物の諸性能を上記の方法によって測定した。
結果を表2に示す。尚、戻り量は、拡散吸収倍率の測定
時に、吸水性樹脂組成物が膨潤したときにママコが生じ
たため、測定することができなかった。
【0149】
【表1】
【0150】
【表2】
【0151】表1、2から明らかなように、本発明にか
かる吸水性樹脂組成物は、比較用の吸水性樹脂組成物と
比較して、戻り量が約2/3〜1/2程度にまで低減さ
れており、しかも、耐尿性が約2倍に向上していること
がわかる。また、非揮発性水溶性化合物と複合化する
と、従来の吸水性樹脂では、拡散吸収倍率が2割〜3割
も低下するのに対して、本発明にかかる吸水性樹脂で
は、拡散吸収倍率が維持される。従って、本発明にかか
る吸水性樹脂は、非揮発性水溶性化合物と好適に複合化
することができる。
【0152】〔実施例18〕実施例5で得られた吸水性
樹脂組成物を用いて、吸収体を以下に示す方法により作
成し、次いで、衛生材料である紙オムツを作成した。
【0153】即ち、先ず、上記の吸水性樹脂組成物50
重量部と、親水性繊維としての木材粉砕パルプ50重量
部とを、ミキサーを用いて乾式混合した。次いで、得ら
れた混合物を、JIS 400メッシュ(目の大きさ3
8μm)に形成されたワイヤースクリーン上に、バッチ
型空気抄造装置を用いて空気抄造することにより、12
0mm×400mmの大きさのウエブに成形した。さら
に、このウエブを圧力2Kg/cm2 で5秒間プレスす
ることにより、吸収体を作成した。吸収体の樹脂濃度は
50重量%である。また、吸収体の坪量は約0.047
g/cm2 であった。尚、吸水性樹脂組成物および木材
粉砕パルプは、簡単にかつ均一に混合することができ
た。
【0154】続いて、バックシート、上記の吸収体、お
よび、トップシートを、両面テープを用いてこの順に互
いに貼着した。上記のバックシートは、液不透過性のポ
リプロピレンからなっており、所定形状に切断されてい
る。また、上記のトップシートは、液透過性のポリプロ
ピレンからなっており、バックシートと略同一形状に切
断されている。そして、上記貼着物における所定位置
に、いわゆるレッグギャザー、および、いわゆるウエス
トギャザーを設けた。さらに、上記貼着物における所定
位置に、いわゆるテープファスナーを取り付けた。これ
により、紙オムツを作成した。
【0155】上記紙オムツは、保形性に非常に優れてい
た。つまり、吸水性樹脂組成物は木材粉砕パルプによっ
て固定されており、片寄り等は認められなかった。
【0156】〔比較例8〕先ず、実施例5で得られた吸
水性樹脂に非揮発性水溶性化合物を添加しないで吸水性
樹脂組成物とした。つまり、比較例2と同様に、実施例
5で得られた吸水性樹脂をそのまま比較用の吸水性樹脂
組成物とした。そして、この比較用の吸水性樹脂組成物
を用いて、実施例18と同様の操作を行うことにより、
比較用の吸収体を作成し、次いで、比較用の紙オムツを
作成した。
【0157】上記比較用の吸水性樹脂組成物および木材
粉砕パルプは、実施例18の場合と比較して、不均一に
しか混合することができなかった。また、上記比較用の
紙オムツは、実施例18の紙オムツと比較して、保形性
に劣っていた。
【0158】
【発明の効果】本発明の請求項1記載の吸水性樹脂組成
物は、以上のように、20g/cm2の荷重下におけ
る、吸収開始から60分間後の生理食塩水の拡散吸収倍
率が25g/g以上である吸水性樹脂と、非揮発性水溶
性化合物とを含む構成である。
【0159】本発明の請求項2記載の吸水性樹脂組成物
は、以上のように、上記非揮発性水溶性化合物が、ヒド
ロキシル基、カルボキシル基、アミド基、およびアミノ
基からなる群より選ばれる少なくとも一つの官能基を有
する有機化合物である構成である。
【0160】本発明の請求項3記載の吸水性樹脂組成物
は、以上のように、上記有機化合物が、多価アルコール
およびアミノアルコールからなる群より選ばれる少なく
とも一種のアルコールである構成である。
【0161】本発明の請求項4記載の吸水性樹脂組成物
は、以上のように、上記非揮発性水溶性化合物が、上記
吸水性樹脂に対して塩基性を呈する無機化合物である構
成である。
【0162】本発明の請求項5記載の吸水性樹脂組成物
は、以上のように、上記吸水性樹脂が粉体状であり、か
つ、その70重量%以上が、300μmよりも大きい粒
子径を有する構成である。
【0163】本発明の請求項6記載の吸水性樹脂組成物
は、以上のように、水不溶性粉体をさらに含む構成であ
る。
【0164】本発明の請求項7記載の吸水性樹脂組成物
は、以上のように、重量平均分子量が5,000以上の
ポリアミン化合物をさらに含む構成である。
【0165】これにより、多量の水性液体を素早く吸収
することができ、耐尿性および液拡散性に特に優れると
共に、比較的高い圧力下での水性液体の戻り量が従来よ
りも低減された吸水性樹脂組成物を提供することができ
るという効果を奏する。
【0166】また、本発明の請求項8記載の吸収体は、
以上のように、請求項1ないし7の何れか1項に記載の
吸水性樹脂組成物と、親水性繊維とを含み、かつ、両者
の合計量に対する該吸水性樹脂組成物の割合が40重量
%以上である構成である。
【0167】これにより、吸水性樹脂組成物が備える種
々の吸水特性を維持することができ、かつ、単位重量当
りの吸水量に優れた吸収体を提供することができるとい
う効果を奏する。該吸収体は、吸水性樹脂組成物を比較
的高濃度で含んでいるので、例えば、紙オムツや生理用
ナプキン等の衛生材料に好適に用いられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における吸水性樹脂組成物が示す性能の
一つである拡散吸収倍率の測定に用いる測定装置の概略
の断面図である。
【図2】上記測定装置の要部の断面図である。
【図3】上記測定装置において、生理食塩水の拡散方向
を説明する説明図である。
【符号の説明】
1 天秤 2 容器 3 外気吸入パイプ 4 導管 5 測定部 6 ガラスフィルタ 7 濾紙 8 シート 9 支持円筒 10 金網 11 重り 12 生理食塩水

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】20g/cm2 の荷重下における、吸収開
    始から60分間後の生理食塩水の拡散吸収倍率が25g
    /g以上である吸水性樹脂と、非揮発性水溶性化合物と
    を含むことを特徴とする吸水性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】上記非揮発性水溶性化合物が、ヒドロキシ
    ル基、カルボキシル基、アミド基、およびアミノ基から
    なる群より選ばれる少なくとも一つの官能基を有する有
    機化合物であることを特徴とする請求項1記載の吸水性
    樹脂組成物。
  3. 【請求項3】上記有機化合物が、多価アルコールおよび
    アミノアルコールからなる群より選ばれる少なくとも一
    種のアルコールであることを特徴とする請求項2記載の
    吸水性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】上記非揮発性水溶性化合物が、上記吸水性
    樹脂に対して塩基性を呈する無機化合物であることを特
    徴とする請求項1記載の吸水性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】上記吸水性樹脂が粉体状であり、かつ、そ
    の70重量%以上が、300μmよりも大きい粒子径を
    有することを特徴とする請求項1ないし4の何れか1項
    に記載の吸水性樹脂組成物。
  6. 【請求項6】水不溶性粉体をさらに含むことを特徴とす
    る請求項1ないし5の何れか1項に記載の吸水性樹脂組
    成物。
  7. 【請求項7】重量平均分子量が5,000以上のポリア
    ミン化合物をさらに含むことを特徴とする請求項1ない
    し6の何れか1項に記載の吸水性樹脂組成物。
  8. 【請求項8】請求項1ないし7の何れか1項に記載の吸
    水性樹脂組成物と、親水性繊維とを含み、かつ、両者の
    合計量に対する該吸水性樹脂組成物の割合が40重量%
    以上であることを特徴とする吸収体。
JP32330595A 1995-09-01 1995-12-12 吸水性樹脂、吸水性樹脂組成物および吸収体 Expired - Fee Related JP3712453B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32330595A JP3712453B2 (ja) 1995-12-12 1995-12-12 吸水性樹脂、吸水性樹脂組成物および吸収体
TW085109593A TW522024B (en) 1995-09-01 1996-08-07 Absorbing agent composite, absorbent material, and absorbent product containing absorbent material
US08/703,882 US5797893A (en) 1995-09-01 1996-08-27 Absorbing agent composition, absorbent material, and absorbent product containing absorbent material
EP96306263A EP0761241B1 (en) 1995-09-01 1996-08-29 An absorbent composition, absorbent material, and absorbent product containing absorbent material
DE69628791T DE69628791T2 (de) 1995-09-01 1996-08-29 Absorbierende Zusammensetzung, absorbierendes Material, und ein, das absorbierende Material enthaltende, absorbierendes Produkt.
EP07005677A EP1806153A1 (en) 1995-09-01 1996-08-29 Absorbing agent composition, absorbent material, and absorbent product containing absorbent material
EP03076151A EP1358892A1 (en) 1995-09-01 1996-08-29 Absorbing agent composition, absorbent material, and absorbent product containing absorbent material
KR1019960037234A KR100197888B1 (ko) 1995-09-01 1996-08-30 흡수제 조성물과 흡수체 및 흡수체를 포함한 흡수물품
SG9610562A SG84496A1 (en) 1995-09-01 1996-08-31 Absorbing agent composition, absorbent material, and absorbent product containing absorbent material
KR1019960072413A KR970032914A (ko) 1995-09-01 1996-12-26 피부의 열 프로필을 조절하기 위한 방법 및 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32330595A JP3712453B2 (ja) 1995-12-12 1995-12-12 吸水性樹脂、吸水性樹脂組成物および吸収体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09157534A true JPH09157534A (ja) 1997-06-17
JP3712453B2 JP3712453B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=18153305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32330595A Expired - Fee Related JP3712453B2 (ja) 1995-09-01 1995-12-12 吸水性樹脂、吸水性樹脂組成物および吸収体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3712453B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002038124A (ja) * 2000-04-13 2002-02-06 Bristol Myers Squibb Co 吸収物質およびその製法
JP2004285202A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂組成物
JP2006116535A (ja) * 2004-09-24 2006-05-11 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤
JP2006526691A (ja) * 2003-04-25 2006-11-24 ストックハウゼン・インコーポレイテッド 高い透水性を具備した高吸収性ポリマー
WO2008108277A1 (ja) * 2007-03-01 2008-09-12 Nippon Shokubai Co., Ltd. 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤
JP4829786B2 (ja) * 2003-07-25 2011-12-07 エボニック ストックハウゼン ゲーエムベーハー 熱可塑性接着剤によって結合された微粒子を有する粉末状吸水性ポリマー
CN104175357A (zh) * 2014-09-02 2014-12-03 安庆市恒昌机械制造有限责任公司 一种用于一次性卫生用品生产线上的废料虹吸机构
US11635421B2 (en) 2017-08-25 2023-04-25 Lg Chem, Ltd. SAP evaluation apparatus
US11891487B2 (en) 2018-09-28 2024-02-06 Lg Chem, Ltd. Preparation method of super absorbent polymer and super absorbent polymer therefrom

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002038124A (ja) * 2000-04-13 2002-02-06 Bristol Myers Squibb Co 吸収物質およびその製法
JP2004285202A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂組成物
JP2006526691A (ja) * 2003-04-25 2006-11-24 ストックハウゼン・インコーポレイテッド 高い透水性を具備した高吸収性ポリマー
JP4829786B2 (ja) * 2003-07-25 2011-12-07 エボニック ストックハウゼン ゲーエムベーハー 熱可塑性接着剤によって結合された微粒子を有する粉末状吸水性ポリマー
JP2006116535A (ja) * 2004-09-24 2006-05-11 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤
WO2008108277A1 (ja) * 2007-03-01 2008-09-12 Nippon Shokubai Co., Ltd. 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤
JPWO2008108277A1 (ja) * 2007-03-01 2010-06-17 株式会社日本触媒 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤
US8729190B2 (en) 2007-03-01 2014-05-20 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particular water-absorbent agent having water-absorbent resin as main component
JP5558096B2 (ja) * 2007-03-01 2014-07-23 株式会社日本触媒 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤
CN104175357A (zh) * 2014-09-02 2014-12-03 安庆市恒昌机械制造有限责任公司 一种用于一次性卫生用品生产线上的废料虹吸机构
US11635421B2 (en) 2017-08-25 2023-04-25 Lg Chem, Ltd. SAP evaluation apparatus
US11891487B2 (en) 2018-09-28 2024-02-06 Lg Chem, Ltd. Preparation method of super absorbent polymer and super absorbent polymer therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
JP3712453B2 (ja) 2005-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100197888B1 (ko) 흡수제 조성물과 흡수체 및 흡수체를 포함한 흡수물품
JP4087500B2 (ja) 吸収性物品の製造方法
JP5591448B2 (ja) 吸水剤およびその製造方法
KR100849526B1 (ko) 흡수성 수지를 주성분으로 갖는 미립자 흡수제
JP5601495B2 (ja) 吸収剤組成物およびその製造方法、並びに、吸収剤組成物を含む吸収物品
US6300275B1 (en) Resilient superabsorbent compositions
JP4921672B2 (ja) 吸収性製品
KR102269376B1 (ko) 입자상 흡수제 및 그의 제조 방법
EP1072630B1 (en) Water-absorbing composition and its use
WO2006014031A1 (en) Particulate water-absorbing agent with water-absorbing resin as main component, method for production of the same, and absorbing article
JP4261853B2 (ja) 吸水性樹脂、吸水性樹脂粒子、およびその製造方法
JP2011038102A (ja) 高分子量体含有粘性液の吸収に適した吸水性樹脂、並びにそれを用いた吸収体および吸収性物品
CA2496448A1 (en) Water absorbing agent and method for the production thereof
JPH0857311A (ja) 吸収体および吸収性物品
JP2006055833A (ja) 吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤
JP3335843B2 (ja) 吸収剤組成物および吸収体、並びに、吸収体を含む吸収物品
MXPA06006467A (es) Agente de absorcion de agua, metodo de fabricacion del mismo y material y articulo absorbente elaborado del mismo
JPH11241030A (ja) 吸水剤組成物及びそれを用いた吸収性物品
JPH11240959A (ja) 吸水性ポリマー組成物およびその製法
EP1769780A1 (en) Ion-sensitive super-absorbent polymer
JP3466318B2 (ja) 吸水剤組成物およびその製法、並びにこれら吸水剤組成物を含有する吸収物品
JP4256484B2 (ja) 吸水剤、吸水性物品および吸水剤の製造方法
JP3712453B2 (ja) 吸水性樹脂、吸水性樹脂組成物および吸収体
JPH0857310A (ja) 吸水剤およびその製造方法並びに吸水剤を含む吸収性物品
JP2003088553A (ja) 吸収体およびそれを用いた吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040813

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050104

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050307

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130826

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees