JPH09157439A - 熱可塑性ポリマーフィルム - Google Patents

熱可塑性ポリマーフィルム

Info

Publication number
JPH09157439A
JPH09157439A JP7346092A JP34609295A JPH09157439A JP H09157439 A JPH09157439 A JP H09157439A JP 7346092 A JP7346092 A JP 7346092A JP 34609295 A JP34609295 A JP 34609295A JP H09157439 A JPH09157439 A JP H09157439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
polymer film
thermoplastic polymer
film
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7346092A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiyuki Suzuki
文行 鈴木
Yukio Shirokura
幸夫 白倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP7346092A priority Critical patent/JPH09157439A/ja
Publication of JPH09157439A publication Critical patent/JPH09157439A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い透明性を確保しながら良好な滑り性を有
する熱可塑性ポリマーフィルムを提供する。 【解決手段】 熱可塑性ポリマーフィルム中に、破砕型
シリカと球状シリカとが含まれていることを特徴とする
熱可塑性ポリマーフィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、透明性および滑り性に
優れた熱可塑性ポリマーフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性ポリマーフィルムは、包装用フ
ィルム、製版基板、印刷用フィルム、ラミネートフィル
ム、写真用支持体(例、ネガフィルムあるいはX線フィ
ルム用支持体)、磁気記録媒体あるいは光ディスク等の
支持体として広く使用されている。例えば、ポリエチレ
ンテレフタレート(PET)に代表されるポリエステル
系樹脂のフィルムは、寸法安定性、機械的強度、透明性
等の特性に優れていることから、特に、写真用支持体、
磁気記録媒体の支持体として使用されている。またポリ
エチレンテレフタレート(PET)は、写真分野におい
て、従来からレントゲンフィルム、リスフィルム等のシ
ート状写真感光材料の支持体として利用されており、さ
らに最近では、PETより機械強度、熱安定性、ガスバ
リヤ性に優れたポリエチレン−2,6−ナフタレート
(PEN)が、特性をほとんど低下させずにフィルムを
薄くすることができる熱可塑性ポリマーとして写真用支
持体等の分野で注目されている。
【0003】このようなポリエステル樹脂等の熱可塑性
ポリマーを製造、あるいは加工する場合において、フィ
ルムをロール状に巻き取る時にシワやタルミが発生した
り、静電気により塵埃が付着することがあり、熱可塑性
ポリマーの製造時のハンドリングを困難なものにしてい
る。例えば、ポリエステルを二軸延伸して得られるフィ
ルムは強度などの諸特性に優れているが、その表面の平
坦性が良好なことからフィルムを重ねた場合きしみが生
じ易く取り扱いにくい。このため主としてフィルムに微
細な粒子を添加して表面に凸凹を形成させることによっ
て滑り性を付与する方法が、一般に採用されている。こ
のような微細な粒子としては、タルク、シリカ、酸化ア
ルミニウム、炭酸カルシウム、カーボンなどのポリエス
テルに不溶な無機化合物や、架橋されたアクリル樹脂、
ベンゾグアナミン樹脂等の架橋高分子などの有機化合物
が用いられており、例えば高度に滑り性が要求される磁
気記録媒体用フィルムの用途などを中心に、存在させる
粒子の種類、その粒径や量などについて多くの提案がな
されている。
【0004】例えば、特開平1−161025号公報に
は、粒径比(最大径/最小径)が1.0〜1.2、比表
面積が70ml/g以上で、平均粒径が0.1〜4μm
の球状シリカを0.005〜4重量%含有した滑り性及
び耐割れ性に優れた芳香族ポリエステルフィルムが記載
されている。本発明者の検討によると、上記球状シリカ
を用いた場合、数μm〜20μm以下の比較的薄いフィ
ルムについて適用した場合はある程度の透明性と滑り性
を有するものが得られるが、フィルムの厚みが20μm
以上の比較的厚いフィルムに適用すると、実用的な滑り
性を具備させるためにはシリカ粒子を多量に含有させる
か、もしくはシリカの粒子径をかなり大きくする必要が
あり、このような手段ではシリカ粒子に起因する透明性
の低下を避けることが困難である。即ち、フィルム中に
このような粒子径の大きい球状シリカを含有させると、
粒子自体が原因となって、あるいは二軸延伸した際に、
粒子の周囲に発生するボイドのためフィルムの透明性が
損なわれるとの問題がある。
【0005】さらに、特開平6−248064号公報に
は、ポリエステルの反応中に粒径が0.1〜4.0μm
の破砕型の微粒子シリカを添加してポリエステルフィル
ムを作製する方法が開示されている。このような破砕型
の微粒子シリカを使用することにより、透明性は比較的
損なわれないが、滑り性は充分に満足できるものではな
い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高い
透明性を確保しながら良好な滑り性を有する熱可塑性ポ
リマーフィルムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、透明性と滑
り性の両方に優れた熱可塑性ポリマーフィルムを得るた
めに、さらに検討を重ねた。その結果、滑り性を付与す
ることができる微粒子として、前記球状シリカは優れて
いるが、粒子の大きさにかかわらず透明性が低下し易い
(ヘイズが高い)傾向にあることから、滑り材として使
用する場合比較的大きな粒子が少ない添加量で効率良く
滑り性を付与することが適当であり、また、非多孔性の
破砕型シリカ(例、天然石英の粉砕物)は、滑り性を向
上させる効果は小さいが、特に比較的小さい粒径のもの
を使用することにより透明性をほとんど低下させないこ
とが明らかとなった。これらの知見に基づいて、本発明
者が検討したところ、上記球状シリカと破砕型シリカの
併用によりヘイズを低く抑えながら、良好な滑り性を得
ることができることが判明した。そして、特に上記比較
的粒径の大きい球状シリカと粒径の小さい破砕型シリカ
を使用して、球状シリカの間に破砕型シリカを配置する
ことにより、ヘイズ及び滑り性が格段に向上することが
明らかとなった。
【0008】本発明は、熱可塑性ポリマーフィルム中
に、破砕型シリカと球状シリカとが含まれていることを
特徴とする熱可塑性ポリマーフィルムにある。
【0009】上記本発明の熱可塑性ポリマーフィルムの
好ましい態様は、下記のとおりである。 1)球状シリカの平均粒子径が、破砕型シリカの平均粒
子径より大きい。 2)球状シリカの平均粒子径と破砕型シリカの平均粒子
径の差が1〜5μmの範囲にある。 3)破砕型シリカの平均粒子径が、0.1〜1.0μm
の範囲にある。 4)球状シリカの平均粒子径が、1.5〜7μmの範囲
(特に2〜4.5μmの範囲)にある。 5)破砕型シリカが、該ポリマーフィルム中に0.00
1〜0.1重量%含有され、そして球状シリカが、該ポ
リマーフィルム中に該破砕型シリカの量の1〜20重量
%の量で含有されている、 6)破砕型シリカが、天然石英の粉砕物である。 7)熱可塑性ポリマーフィルムが、ポリエチレンテレフ
タレートまたはポリエチレン−2,6−ナフタレートか
らなるフィルムである。 8)熱可塑性ポリマーフィルムの厚さが、25〜300
μmである。 9)破砕型シリカの1.0μmを超える粒子の面積基準
分率が全粒子の20%以下である。 10)球状シリカの粒径比(長径/短径)が、1.0〜
1.2の範囲にある。 11)球状シリカの粒径比(長径/短径)の相対標準偏
差が、0.3以下にある。 12)熱可塑性ポリマーフィルムが、二軸延伸フィルム
である。 13)破砕型シリカの細孔容積が、0.1ml/g以下
(好ましくは0.01〜0.05ml/gの範囲)にあ
る。 14)破砕型シリカの比表面積が、10〜30m2 /g
の範囲にある。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の熱可塑性ポリマーフィル
ムに使用されるポリマーとしては、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレート等のポ
リエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、シンジオ
タクチックポリスチレン等のポリスチレン、ポリ塩化ビ
ニル、ポリアミドを挙げることができる。これらの中
で、ポリエステルが寸法安定性、機械的強度、透明性に
優れていることから好ましい。
【0011】本発明で使用することができるポリエステ
ルの代表例としては、主たる構成単位がエチレンテレフ
タレートまたはエチレン−2,6−ナフタレートからな
るポリエステルを挙げることができるが、この場合他の
成分による構成単位を10モル%以下の範囲で共重合に
より含んでいても良い。共重合単位となりうる二官能性
カルボン酸成分としては、例えば、イソフタル酸、5−
ナトリウムスルホイソフタル酸などの芳香族ジカルボン
酸、1、4−シクロヘキサンジカルボン酸、アジピン
酸、セバシン酸などの脂肪族ジカルボン酸とそれらのア
ルキルエステル、そしてトリメリット酸、ピロメリット
酸などの多官能性カルボン酸またはそれらのアルキルエ
ステルなどを挙げることができる。またポリエチレンテ
レフタレートの場合、他の共重合単位となりうる二官能
性カルボン酸成分としてさらに2,6−ナフタレンジカ
ルボン酸を、またポリエチレン−2,6−ナフタレート
の場合、他の二官能性カルボン酸成分としてさらにテレ
フタル酸を挙げることができる。一方、エチレングリコ
ール以外の同様に共重合単位となりうるグリコール成分
としては、ジエチレングリコール、ブタンジオール、分
子量150〜20000のポリアルキレングリコール
1、4−シクロヘキサンジメタノール及びビスフェノー
ルAのエチレンオキサイド付加物などを挙げることがで
きる。
【0012】また、ポリエステルの製造時に使用するエ
ステル化反応触媒、エステル交換反応触媒、重縮合反応
触媒は従来から知られているチタン化合物、マンガン化
合物、亜鉛化合物、アンチモン化合物、ゲルマニウム化
合物などを適宜使用することができる。触媒の添加量
は、ポリエステルに対して50〜500ppmが一般的
であり、100〜200ppmが好ましい。また、目的
に応じてそのほかの金属化合物や含窒素塩基性化合物、
酸化防止剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤、
染料などを使用してもよい。また、ポリエステルの製造
方法は、従来から知られている通常の方法で行うことが
できる。すなわち、回分式、半回分式、連続式のいずれ
でもよく、またエステル交換反応法でも直接エステル化
反応法でもよい。
【0013】本発明の熱可塑性ポリマーフィルムは、表
面の滑り性付与剤として、破砕型シリカと、球状シリカ
(好ましくは破砕型シリカより大きい平均粒子径を有す
る)とを含有したポリマー(好ましくはポリエステル)
を、例えば、流延、延伸することにより得られる。本発
明の上記破砕型シリカと球状シリカとを含有する熱可塑
性ポリマーフィルムの一例の断面の模式図を図1に示
す。図1には、熱可塑性ポリマーフィルム1に含有され
ている破砕型シリカと球状シリカのフィルム表面に突出
した状態が示されており、粒径の大きな球状シリカ2の
間に粒径の小さな破砕型シリカが存在している。滑り性
向上に対する寄与の大きい粒径の大きな球状シリカ2
が、大きく突出し、その間に滑り性に対する寄与の小さ
いが透明性の低下がほとんどない粒径の小さい破砕型シ
リカ3が、球状シリカの滑り性の向上の効果を補完する
ように配置されている。即ち、破砕型シリカ3は、フィ
ルムを重ねた場合にフィルム同士が直接接触することが
ないように配置されている。このような構成にすること
により、フィルム全体として球状シリカの透明性の低下
し易い性質の発現を抑えながら、良好な滑り性を確保す
ることが可能となる。
【0014】本発明の熱可塑性ポリマーフィルムに含ま
れる破砕型シリカと球状シリカは、上記のように球状シ
リカが破砕型シリカより大きい平均粒子径を有すること
が好ましい。二種のシリカの平均粒子径の差は1〜5μ
mの範囲が好ましく、特に1.5〜4μmの範囲が好ま
しい。上記破砕型シリカとしては、平均粒子径が0.1
〜1.0μmの範囲にあるものが好ましい。特に0.1
〜0.7μmの範囲が好ましい。破砕型シリカは、粒子
径が0.1μm未満の場合は、フィルムに滑り性を付与
する効果が小さくなり、ヘイズを上昇させる効果ばかり
が大きくなる傾向にある。また平均粒子径が1μmを超
えると、滑り性の付与効果は増大するが、二軸延伸フィ
ルムにした場合に、粒子の周囲に大きなボイドを形成し
易くなり、ヘイズを上昇させる原因となる。したがっ
て、破砕型シリカの平均粒子径は、上記範囲が好まし
い。さらに破砕型シリカの1.0μmを超える粒子の面
積基準分率が全粒子の20%以下であることが好まし
い。本発明におけるシリカの平均粒子径(メジアン径)
とは、下記実施例で示した方法で得られる粒子径分布を
面積基準で表わした粒子径の累積分布曲線の50%に相
当する粒子径を言う。また、上記面積基準分率が全粒子
の20%以下であるとは、面積基準で表わした累積分布
曲線で1μm篩以上の粒子が20%以下であることを意
味する。また破砕型シリカの細孔容積は、0.1ml/
g以下であることが好ましく、特に0.01〜0.05
ml/gの範囲にあることが好ましい。その比表面積
は、10〜30m2 /gの範囲にあることが好ましい。
上記破砕型シリカは、ポリマーフィルム中に、球状シリ
カより多い量で含有されていることが好ましく、さらに
0.001〜0.1重量%含有されていることが好まし
い。
【0015】破砕型シリカはシリカは、合成シリカの破
砕物でも、天然石英等の天然シリカの粉砕物でも良い
が、天然石英の粉砕物が好ましい。すなわち、天然石英
を破砕、粉砕することにより一般に得られる。さらに、
破砕型シリカはシリカは、天然石英の粉砕物で、角取り
処理がなされていないものが好ましい。角取り処理をす
ると鋭角の突起が減少する。上記粉砕された石英を、分
級により上記特定の粒子のものを選別して得る。上記破
砕型シリカは、天然石英の中でも高純度石英を原料とし
て得られたものが好ましい。従って、得られるシリカの
二酸化珪素の純度も高純度のものが好ましく、99.5
%(重量)以上が好ましく、そして特に99.8%(重
量)以上が好ましい。
【0016】本発明に於ては、球状シリカとして、一般
にその粒径が破砕型シリカの粒径より大きいものを使用
するので、上述したように滑り性が球状シリカを少量使
用することで格段に向上する。球状シリカの平均粒子径
は2〜4.5μmの範囲が好ましい。平均粒子径が2μ
m未満の場合は、滑り性の向上の効果が小さく、平均粒
子径が4.5μmを超える場合は、ヘイズの上昇が著し
くなる。また、球状シリカの粒径比(長径/短径)は、
1.0〜1.2の範囲が好ましく、特に1.0〜1.1
5の範囲が好ましい。即ち、球状シリカの形状が真球状
に近い程好ましい。球状シリカは、真球状から外れる
程、ボイドを形成し易くなり、フィルムのヘイズは上昇
する。上記球状シリカの粒径比(長径/短径)の相対標
準偏差は、0.3以下であることが好ましく、特に0.
12以下が好ましい。このように、粒子径分布が狭い
(シャープである)と、フィルム表面の突起の高さがほ
ぼ均一となり、少数の突起でも良好な滑り性が得られ
る。上記相対標準偏差は、下記式:
【0017】
【数1】
【0018】(但し、Diは、後述する方法で求めた各
粒径、Daは平均粒径、nは積算曲線で求めた時の分割
数、そしてφiは各粒径粒子の存在確率(マスパーセン
ト)を表わす。これらを求める方法は、後述する。)
【0019】前記のように破砕型シリカは、ポリマーフ
ィルム中に一般に0.001〜0.1重量%含有されて
いるが、上記球状シリカは、一般にポリマーフィルム中
に該破砕型シリカの量の1〜20重量%の量で含有され
ている。
【0020】上記球状シリカは、球状であれば合成物で
も天然物でも良い。例えば、ゼオライトシリカ成分、ア
ルミナ成分がゼオライト(Na2O・2SiO2・Al2O3・nH2O)の結
晶を析出させ、このゼオライトを酸処理してアルミナ成
分を溶出除去することにより、球状シリカを得ることが
できる。あるいは、オルトケイ酸エチルを加水分解して
含水シリカの単分散球を形成し、さらにこの含水シリカ
を脱水してシリカ結合を三次元に成長させることによっ
て得ることができる。
【0021】本発明では、熱可塑性ポリマーフィルム中
に上記二種のシリカ以外に、他の固体微粒子を、一次粒
子シリカの量の10%以下の量で含んでいても良い。固
体微粒子としては、タルク、上記以外のシリカ、酸化ア
ルミニウム、炭酸カルシウム、カーボンなどの無機化合
物や、架橋されたアクリル樹脂、ベンゾグアナミン樹脂
等の架橋高分子などの有機化合物の微粒子を挙げること
ができる。
【0022】また、本発明のシリカは粒子の分散性やポ
リエステルへの親和性を改良するためにカップリング剤
処理やグラフト処理といった表面改質処理がなされてい
てもよい。また、さらに分級などによって粒径分布が狭
められたシリカも好ましく使用できる。
【0023】本発明の熱可塑性ポリマーフィルムは、二
軸方向に配向されたポリエステルフィルムであることが
好ましい。フィルムの製造方法としては公知の方法を用
いることができる。例えば、ポリエチレンテレフタレー
ト(PET)の場合、本発明の二種のシリカを含むPE
Tをあらかじめ乾燥させ270℃〜310℃でシート状
に溶融押し出した後、40〜70℃で冷却固化して無定
型シートを作製する。次いで、75℃〜150℃の温度
にて縦方向(長尺方向)に、次いで横方向(幅方向)
に、それぞれ2〜5倍に延伸した後、160〜250℃
で熱処理することによって、二軸延伸ポリエチレンテレ
フタレートフィルムを得ることができる。さらに、得ら
れたフィルムに、ポリエチレンテレフタレートのガラス
転移温度以下の温度でアニール処理を施してもよい。
【0024】また、二軸延伸ポリエチレン−2,6−ナ
フタレートフィルムについては、本発明の二種のシリカ
を含むポリエチレン−2,6−ナフタレートをあらかじ
め乾燥させ280℃〜330℃でシート状に溶融押し出
した後、45〜110℃で冷却固化して無定型シートを
作製する。次いで、120℃〜160℃の温度にて縦方
向(長尺方向)に、次いで横方向(幅方向)に、それぞ
れ2〜5倍に延伸した後、165〜290℃で熱処理す
ることによって、二軸延伸ポリエチレン−2、6−ナフ
タレートフィルムを得ることができる。さらに、得られ
たフィルムに、ポリエチレン−2、6−ナフタレートの
ガラス転移温度以下の温度でアニール処理を施してもよ
い。
【0025】上記シリカは、例えばポリエステルを溶融
押し出し時に直接添加することもできるが、凝集粗粒子
のない平面性のよい、かつヘイズの少ないフィルムを得
るためにはポリエステルの製造工程中、特に重縮合反応
を開始するまでの段階で配合添加することが好ましい。
その際、シリカをポリエステルに対し前記の添加量で添
加し、得られたポリエステルをそのままフィルムに成形
してもよいし、あるいは0.1〜20重量%の添加量の
ポリエステルを製造し、このポリエステル組成物と、シ
リカを含有しないポリエステルを混合してフィルムとす
るいわゆるマスターバッチ形式を採用して成形してもよ
い。いずれの方法においてもシリカをポリエステルの製
造工程内に添加する際には、あらかじめエチレングリコ
ールにシリカを充分分散させて、均一なスラリー状態に
して添加することが好ましい。
【0026】
【実施例】以下、実施例にて本発明をさらに具体的に説
明するが、本発明はこれによって限定されるものではな
い。なお、実施例中の「部」とは重量部を意味するもの
とし、各特性の測定方法は次のとおりである。
【0027】(1)シリカの粒子径 超音波照射によりシリカをエチレングリコール中に均一
に分散させ、その分散液を超遠心式自動粒度分布測定装
置(CAPA−700;堀場製作所(株)製)を用いて
測定した。なお、平均粒径及び粒径分布は、上記方法で
得られる球状換算の面積基準値のメジアン径をいう。 (2)粒子径比 電顕試料台上に球状微粉体を個々の粒子ができるだけ重
ならないように散在せしめ、金スパッター装置によりこ
の表面に金薄膜蒸着層を厚み200〜300Åで形成せ
しめ、走査型電子顕微鏡にて5000倍で観察し、粒子
30個の長径と短径を測定して、その平均値から求め
た。 (3)相対標準偏差 上記(1)で得られた粒径分布から得られる積算曲線よ
り差分粒度分布を求め、次の相対標準偏差の定義式にも
とづいて相対標準偏差を算出した。
【0028】
【数2】 (但し、Diは、上記で求めた各粒径、Daは平均粒
径、nは積算曲線で求めた時の分割数、そしてφiは各
粒径粒子の存在確率(マスパーセント)を表わす。)
【0029】(4)細孔容積 BET法にて測定した。 (5)透明性 ポリエステルフィルムをヘイズメーター(NDH−10
01DP、日本電色工業(株)製)で測定し、ヘイズ値
で示した。 (6)静摩擦係数 静摩擦係数測定装置(HEIDON−10、新東科学
(株)製)を用い、2枚のフィルム間の静摩擦係数を測
定した。
【0030】[製造例1] (破砕型シリカ含有ポリエチレンテレフタレートの製
造)エステル化反応槽に、テレフタル酸100部とエチ
レングリコール50部、酢酸マグネシウム四水和物0.
1部および三酸化アンチモン0.035部を投入した
後、攪拌しながら窒素で3.5kg/cm2 に加圧し、
内容物を徐々に加熱した。反応によって生成する水を精
留塔から除去しつつ理論生成量の90%に当たる3.4
L(リットル)の水が留出するまで反応させた。その後
反応生成物を重縮合槽に移し、破砕型シリカ(平均粒子
径:0.3μm、1μm以上の粒子の割合:10%、細
孔容積:0.04ml/g、比表面積:20m2 /g)
1部の20%エチレングリコールスラリーを添加し、さ
らにリン酸トリメチル0.035部をエチレングリコー
ル0.5部に溶解させたものを添加した。添加完了後1
0分間攪拌しながら放置しその後徐々に系内を減圧にし
280〜300℃で約2時間重縮合反応を行い破砕型シ
リカ含有ポリエチレンテレフタレートを得た。
【0031】[製造例2] (球状シリカ含有ポリエチレンテレフタレートの製造)
製造例1において、破砕型シリカの代わりに球状シリカ
(平均粒径:2.6μm、長径/短径(粒径比):1.
05、粒径比相対偏差:0.28)を同量用いた以外は
製造例1と同様にしてシリカ含有ポリエチレンテレフタ
レートを得た。
【0032】[製造例3] (ポリエチレンテレフタレートの製造)製造例1におい
て、破砕型シリカを使用しなかった以外は製造例1と同
様にしてシリカ含有しないポリエチレンテレフタレート
を得た。
【0033】[製造例4] (破砕型シリカ含有ポリエチレン−2,6−ナフタレー
トの製造)エステル化反応槽に2,6−ナフタレンジカ
ルボン酸ジメチル100部とエチレングリコール58.
4部、酢酸マンガン四水和物0.03部および三酸化ア
ンチモン0.025部を投入した後、攪拌しながら内容
物を200℃まで加熱した。反応によって生成するメタ
ノールを精留塔から除去しつつ系内温度を1時間に20
℃の割合で上昇させて250℃にした。メタノールの副
生が終了したことを確認した後、反応生成物を重縮合槽
に移し、破砕型シリカ(平均粒子径:0.3μm、1μ
m以上の粒子の割合:10%、細孔容積:0.04ml
/g、比表面積:20m2 /g)1部を含む20%エチ
レングリコールスラリーを添加し、さらにリン酸0.0
21部をエチレングリコール0.5部に溶解させたもの
を添加した。添加完了後10分間攪拌し、次いで徐々に
系内を減圧にし280℃〜300℃で約2時間重縮合反
応を行いシリカ含有ポリエチレン−2,6−ナフタレー
トを得た。
【0034】[製造例5] (球状シリカ含有ポリエチレン−2,6−ナフタレート
の製造)製造例4において、破砕型シリカの代わりに球
状シリカ(平均粒径:3.5μm、長径/短径(粒径
比):1.05、粒径比相対偏差:0.25)を同量用
いた以外は製造例4と同様にしてシリカ含有ポリエチレ
ン−2,6−ナフタレートを得た。
【0035】[製造例6] (ポリエチレン−2,6−ナフタレートの製造)製造例
4において、鋭角の突起を有する一次粒子シリカ1部を
添加しなかった以外は製造例4と同様にしてシリカ含有
しないポリエチレン−2,6−ナフタレートを得た。
【0036】[実施例1]製造例1で得られた破砕型シ
リカ含有ポリエチレンテレフタレート2.5部、製造例
2で得られた球状シリカ含有ポリエチレンテレフタレー
ト0.3部、及び製造例3で得られたシリカを含有しな
いポリエチレンテレフタレート97.2部を、充分に混
合し、160℃で8時間乾燥した後280℃で溶融押出
を行ないシートを得た。得られたシートを85℃で縦方
向に3.5倍延伸し、次いで125℃で横方向に4.5
倍延伸した後、240℃で熱固定して、厚さ100μm
の二軸延伸フィルムを作製した。
【0037】[実施例2]製造例4で得られた破砕型シ
リカ含有ポリエチレン−2,6−ナフタレート3部、製
造例5で得られた球状シリカ含有ポリエチレン−2,6
−ナフタレート0.3部、及び製造例6で得られたシリ
カを含有しないポリエチレン−2,6−ナフタレート9
6.7部とを、充分に混合し、160℃で8時間乾燥し
た後290℃で溶融押出を行ないシートを得た。得られ
たシートを85℃で縦方向に3.3倍延伸し、次いで1
25℃で横方向に3.5倍延伸した後、250℃で熱固
定して、厚さ100μmの二軸延伸フィルムを作製し
た。
【0038】[比較例1]製造例1で得られた破砕型シ
リカ含有ポリエチレンテレフタレート3.5部及び製造
例3で得られたシリカを含有しないポリエチレンテレフ
タレート96.5部を、充分に混合し、160℃で8時
間乾燥した後280℃で溶融押出を行ないシートを得
た。得られたシートを85℃で縦方向に3.5倍延伸
し、次いで125℃で横方向に4.5倍延伸した後、2
40℃で熱固定して、厚さ100μmの二軸延伸フィル
ムを作製した。
【0039】[比較例2]製造例2で得られた球状シリ
カ含有ポリエチレンテレフタレート3.5部及び製造例
3で得られたシリカを含有しないポリエチレンテレフタ
レート96.5部を、充分に混合し、160℃で8時間
乾燥した後280℃で溶融押出を行ないシートを得た。
得られたシートを85℃で縦方向に3.5倍延伸し、次
いで125℃で横方向に4.5倍延伸した後、240℃
で熱固定して、厚さ100μmの二軸延伸フィルムを作
製した。
【0040】[比較例3]製造例2で得られた球状シリ
カ含有ポリエチレンテレフタレート2部及び製造例3で
得られたシリカを含有しないポリエチレンテレフタレー
ト98部を、充分に混合し、160℃で8時間乾燥した
後280℃で溶融押出を行ないシートを得た。得られた
シートを85℃で縦方向に3.5倍延伸し、次いで12
5℃で横方向に4.5倍延伸した後、240℃で熱固定
して、厚さ100μmの二軸延伸フィルムを作製した。
【0041】[比較例4]製造例1で得られた破砕型シ
リカ含有ポリエチレンテレフタレート4.5部及び製造
例3で得られたシリカを含有しないポリエチレンテレフ
タレート95.5部を、充分に混合し、160℃で8時
間乾燥した後280℃で溶融押出を行ないシートを得
た。得られたシートを85℃で縦方向に3.5倍延伸
し、次いで125℃で横方向に4.5倍延伸した後、2
40℃で熱固定して、厚さ100μmの二軸延伸フィル
ムを作製した。
【0042】上記で得られたフィルムを、前記測定法に
従って評価した。その結果を表1に示す。
【0043】
【表1】 表1 ──────────────────────────────────── 実施例1 実施例2 比較例1 比較例2 比較例3 比較例4 ──────────────────────────────────── ポリマー PET PEN PET PET PET PEN ──────────────────────────────────── シリカ 破砕/球状 破砕/球状 破砕 球状 球状 破砕 ──────────────────────────────────── 平均粒子径 0.3 /2.6 0.3 /3.5 0.3 2.6 2.6 0.3 (μm) ──────────────────────────────────── 1μm以上 10/-- 10 /-- 10 -- -- 10 の粒子割合(%) ──────────────────────────────────── 細孔容積 0.04/-- 0.04/-- 0.04 -- -- 0.04 (ml/g) ──────────────────────────────────── 長径/短径 -- /1.05 -- /1.05 -- 1.05 1.05 -- (粒径比) ──────────────────────────────────── 標準偏差 -- /0.28 -- /0.25 -- 0.28 0.28 -- ──────────────────────────────────── シリカ 0.025/0.003 0.030/0.003 0.035 0.035 0.020 0.045 添加量(重量%) ──────────────────────────────────── 静止摩擦係数 0.45 0.41 0.53 0.37 0.45 0.44 ──────────────────────────────────── ヘイズ(%) 1.6 1.5 1.1 3.4 2.3 2.0 ────────────────────────────────────
【0044】上記表1より明らかなように、本発明の特
定の二種のシリカを含有するポリエステルフィルムは、
高い透明性(低ヘイズ)と優れた滑り性(低静摩擦係
数)を示している。従って、フィルム作製中、例えばフ
ィルム巻取時において、シワの発生あるいはフィルム同
士の接着し易さからきしみの発生がほとんどなく、ハン
ドリングに支障を来すことがほとんどない。また、得ら
れたフィルムもフィルム同士が接着し難いことから、加
工、運搬を行なう場合もハンドリングが容易である。ま
た、透明性に於ても優れているので、写真用ネガフィル
ムやX線フィルム等の用途においても有利に使用するこ
とができる。一方、比較例1の破砕型シリカのみを用い
た場合は、透明性においては優れたものであるが、滑り
性は満足し得る性能とは言えない。また比較例2の球状
シリカのみを用いた場合は、滑り性においては優れたも
のであるが、透明性は満足し得る性能とは言えない。さ
らに球状シリカの添加量を減らしてた比較例3でも、透
明性がやはり充分とは言えない。また破砕型シリカの添
加量を増やした比較例4では、透明性が低下する。
【0045】
【発明の効果】本発明の熱可塑性ポリマーフィルムは、
破砕型シリカと破砕型シリカより粒径の大きい球状型シ
リカを両方含んでおり、これにより高い透明性(低ヘイ
ズ)と優れた滑り性(低静摩擦係数)を獲得している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の熱可塑性ポリマーフィルムの断面の模
式図である。
【符号の説明】
1 熱可塑性ポリマーフィルム 2 球状シリカ 3 破砕型シリカ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G11B 7/24 526 8721−5D G11B 7/24 526P

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性ポリマーフィルム中に、破砕型
    シリカと球状シリカとが含まれていることを特徴とする
    熱可塑性ポリマーフィルム。
  2. 【請求項2】 該球状シリカの平均粒子径が、破砕型シ
    リカの平均粒子径より大きい請求項1に記載の熱可塑性
    ポリマーフィルム。
  3. 【請求項3】 該球状シリカの平均粒子径と破砕型シリ
    カの平均粒子径の差が1〜5μmの範囲にある請求項1
    に記載の熱可塑性ポリマーフィルム。
  4. 【請求項4】 破砕型シリカの平均粒子径が、0.1〜
    1.0μmの範囲にある請求項1に記載の熱可塑性ポリ
    マーフィルム。
  5. 【請求項5】 球状シリカの平均粒子径が、2〜4.5
    μmの範囲にある請求項1に記載の熱可塑性ポリマーフ
    ィルム。
  6. 【請求項6】 破砕型シリカが、該ポリマーフィルム中
    に0.001〜0.1重量%含有され、そして球状型シ
    リカが、該ポリマーフィルム中に該破砕型シリカの量の
    1〜20重量%の量で含有されている請求項1に記載の
    熱可塑性ポリマーフィルム。
  7. 【請求項7】 破砕型シリカが、天然石英の粉砕物であ
    る請求項1に記載の熱可塑性ポリマーフィルム。
  8. 【請求項8】 熱可塑性ポリマーフィルムが、ポリエチ
    レンテレフタレートまたはポリエチレン−2,6−ナフ
    タレートからなるフィルムである請求項1に記載の熱可
    塑性ポリマーフィルム。
  9. 【請求項9】 熱可塑性ポリマーフィルムの厚さが、2
    5〜300μmの範囲にある請求項1に記載の熱可塑性
    ポリマーフィルム。
JP7346092A 1995-12-11 1995-12-11 熱可塑性ポリマーフィルム Withdrawn JPH09157439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7346092A JPH09157439A (ja) 1995-12-11 1995-12-11 熱可塑性ポリマーフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7346092A JPH09157439A (ja) 1995-12-11 1995-12-11 熱可塑性ポリマーフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09157439A true JPH09157439A (ja) 1997-06-17

Family

ID=18381088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7346092A Withdrawn JPH09157439A (ja) 1995-12-11 1995-12-11 熱可塑性ポリマーフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09157439A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006077787A1 (ja) * 2005-01-21 2006-07-27 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation 結晶性樹脂組成物および結晶性樹脂フィルム
JP2012097163A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Dainippon Printing Co Ltd ポリエステル樹脂組成物
JP2012097164A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Dainippon Printing Co Ltd ポリエステル樹脂組成物
JP2016006198A (ja) * 2015-08-18 2016-01-14 大日本印刷株式会社 ポリエステル樹脂組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006077787A1 (ja) * 2005-01-21 2006-07-27 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation 結晶性樹脂組成物および結晶性樹脂フィルム
EP1840168A1 (en) * 2005-01-21 2007-10-03 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation Crystalline resin composition and crystalline resin film
EP1840168A4 (en) * 2005-01-21 2009-03-18 Mitsubishi Eng Plastics Corp CRYSTALLINE RESIN COMPOSITION AND CRYSTALLINE RESIN FILM
JP2012097163A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Dainippon Printing Co Ltd ポリエステル樹脂組成物
JP2012097164A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Dainippon Printing Co Ltd ポリエステル樹脂組成物
JP2016006198A (ja) * 2015-08-18 2016-01-14 大日本印刷株式会社 ポリエステル樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100196770B1 (ko) 폴리에스테르 필름
EP0351858B1 (en) Polyester composition
JP3443475B2 (ja) 熱可塑性ポリマーフィルム
JPH09157439A (ja) 熱可塑性ポリマーフィルム
JPH09241521A (ja) 熱可塑性ポリマーフィルム
JP3111492B2 (ja) ポリエステルフィルム
JP4033776B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP3799211B2 (ja) フィルム用ポリエステル組成物の製造方法
JPH08100110A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルム
JPH031941A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JPH111567A (ja) 透明な二軸配向ポリエステルフィルム
JP2611514B2 (ja) ポリエステル組成物およびそれからなるフィルム
JP2013147616A (ja) ポリエステル組成物の製造方法およびそれを用いたポリエステル組成物とポリエステルフィルム
JP3075932B2 (ja) ポリエステルフイルム
JP2629395B2 (ja) ポリエステル組成物およびそれからなるフィルム
JP3378072B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
JP3519454B2 (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2003183420A (ja) ポリエステルフィルム
JP5199611B2 (ja) ポリエステル組成物
JP3474985B2 (ja) 磁気ディスク用ポリエステルフイルム
JP4141263B2 (ja) ポリエチレンテレフタレートフィルムの製造方法
JP2625837B2 (ja) ポリエステル組成物およびそれからなるフィルム
JPH0876320A (ja) 写真用支持体
JPH03250043A (ja) ポリエステル組成物の製造方法
JPH11349792A (ja) ポリエステル組成物及びそれからなるフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030304