JPH09157202A - 酸素原子含有結合基を持つアルケニル化合物、液晶組成物および液晶表示素子 - Google Patents

酸素原子含有結合基を持つアルケニル化合物、液晶組成物および液晶表示素子

Info

Publication number
JPH09157202A
JPH09157202A JP7344956A JP34495695A JPH09157202A JP H09157202 A JPH09157202 A JP H09157202A JP 7344956 A JP7344956 A JP 7344956A JP 34495695 A JP34495695 A JP 34495695A JP H09157202 A JPH09157202 A JP H09157202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
group
atom
independently
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7344956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3823354B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Kondo
智之 近藤
Shuichi Matsui
秋一 松井
Kazutoshi Miyazawa
和利 宮沢
Norihisa Hachitani
典久 蜂谷
Etsuo Nakagawa
悦男 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP34495695A priority Critical patent/JP3823354B2/ja
Priority to EP96938452A priority patent/EP0882696B1/en
Priority to AU75864/96A priority patent/AU7586496A/en
Priority to PCT/JP1996/003323 priority patent/WO1997020791A1/ja
Priority to DE69611699T priority patent/DE69611699D1/de
Publication of JPH09157202A publication Critical patent/JPH09157202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3823354B2 publication Critical patent/JP3823354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/215Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring having unsaturation outside the six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/45Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C255/46Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings to carbon atoms of non-condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/54Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and etherified hydroxy groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/18Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C43/188Unsaturated ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/18Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C43/192Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/225Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/0403Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit the structure containing one or more specific, optionally substituted ring or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3059Cyclohexane rings in which at least two rings are linked by a carbon chain containing carbon to carbon triple bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3066Cyclohexane rings in which the rings are linked by a chain containing carbon and oxygen atoms, e.g. esters or ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/42Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/42Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40
    • C09K19/46Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40 containing esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/0403Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit the structure containing one or more specific, optionally substituted ring or ring systems
    • C09K2019/0407Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit the structure containing one or more specific, optionally substituted ring or ring systems containing a carbocyclic ring, e.g. dicyano-benzene, chlorofluoro-benzene or cyclohexanone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K2019/0444Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】急峻なしきい値、他液晶性化合物との良好な相
溶解性、低粘性、高速応答性、適切な屈折率異方性値と
誘電率異方性値を同時に有する液晶性化合物、これを含
有する液晶組成物及び該液晶性組成物を用いた液晶表示
素子を提供する。 【解決手段】一般式1 (X1、X2、X3は独立して−CH2O−、−OCH
2−、−(CH23O−、−O(CH23−、共有結
合、−CF2O−、−OCF2−、−CH=CH−等を示
すが、うち1つ以上は−CH2O−、−OCH2−、−
(CH23O−または−O(CH23−である。R1
C2〜20のアルケニル基、Y1はハロゲン、シアノ
基、C1〜20個のアルキル基、環A1、A2、A3、A4
は独立して1,4−シクロヘキシレン、1,4−シクロ
ヘキセニレンまたは1,4−フェニレン、m、nは独立
して0または1を示す。)のアルケニル化合物等。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶性化合物およ
び液晶組成物に関し、さらに詳しくは酸素原子含有結合
基を持つ新規なアルケニル化合物、これを含有する液晶
組成物および該液晶組成物を用いて構成した液晶表示素
子に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子は、時計、電卓、各種測定
機器、自動車用パネル、ワープロ、電子手帳、プリンタ
−、コンピュ−タ−、テレビ等に広く用いられている。
これらの液晶表示素子は、液晶性化合物が有する光学異
方性(△n)や誘電率異方性(△ε)を利用するもので
あり、その表示方法として、動的散乱型(DS型)、ゲ
スト・ホスト型(GH型)、ねじれネマチック型(TN
型)、超ねじれネマチック型(STN型)、薄膜トラン
ジスター型(TFT型)および強誘電性液晶(FLC)
等が知られている。また駆動方式として、スタティック
駆動方式、時分割駆動方式、アクティブマトリックス駆
動方式および2周波駆動方式等が知られているが、中で
も表示性能が最も高くかつ製造コストが低いという利点
から、STN方式が特に多用されている。
【0003】STN方式に使用される液晶化合物には種
々の特性が要求されるが通常、 1)急峻なしきい値電圧(Vth)特性を持つこと 2)広い動作駆動温度範囲を持つ(他の液晶性化合物と
の相溶解性がよい)こと 3)応答時間が短いこと 4)駆動電力が小さいこと といった点が重要である。上記特性のうち、1)は弾性
定数比(特にK33/K11)の値を大きくすることにより
達成される(Proc.of the Japan D
isplay,388(1986))。このような特性
の化合物を含めた液晶組成物を用いることにより、特に
コントラスト比が大きな高表示品位の液晶表示素子を得
ることができるので、この特性は現在求められているも
のの中で実用上最も重要なものと云える。また、2)は
液晶表示素子(これに用いられる液晶組成物についても
同じ)の使用を広い温度範囲下で可能にするために必要
な特性である。該液晶組成物には、広い温度範囲下特に
低温下でネマチック相を有する上、結晶の析出やスメク
チック相の発現がないことが要求されている。しかし、
液晶組成物は個々の表示素子に要求される特性に応じて
数種ないし二十数種の液晶性化合物を混合することによ
り得られているので、上記の要求を満たすためには、混
合される液晶性化合物が他の液晶化合物に対し特に低温
下で良好な相溶性を示すことが極めて重要である。
【0004】3)は液晶パネル中で配向した液晶分子の
電場に対する応答速度が短いことを意味するが、この性
質は液晶組成物の粘性により支配され、低粘性とすれば
よいことはすでに知られている(Phys.Let
t.,39A,69(1972))。 このような高速
応答性の液晶組成物は、非常に粘性の低い液晶性化合物
を多量に使用することにより調製し得る。この場合、表
示品位面からレターデーション(1stミニマムの条
件:Appl.Phys.Lett.38(7),49
7)を考慮しなくてはならない。すなわち、セル厚と△
n(組成物)の積を一定に保つため、該△nが適切な大
きさとなる様に液晶性化合物を選択して使用する必要が
ある。4)は液晶表示素子を設計する上で重要な要因で
ある組成物のVthに関連しこの値を小さくすることを意
味するが、該Vthは△εの関数である(Vth=π(K/
ε0Δε)1/2、Mol.Cryst.Liq.Crys
t.,12,57(1970))。 そのため、目的に
応じて適切な大きさの△εを示す液晶性化合物およびこ
れを含む液晶組成物が必要である。
【0005】上記の特性に加え、さらに以下の特性も必
要とされる。その1つは安定性である。液晶表示素子は
しばしば高温下や屋外といった過酷な条件下で使用され
るので、液晶組成物に用いられる液晶性化合物は十分に
高い化学的安定性を有していなければならない。その2
は、それぞれの物理的特性項目においての温度依存性で
ある。すなわち、実用下の液晶表示素子は、種々の環境
下、特に極めて広い温度範囲(例えば−20〜40℃)
下でもその表示品位を一定に維持しなければならない
が、そのためには各物性値の温度依存性が無いかあるい
は極めて小さい液晶組成物、従ってそのための液晶性化
合物を使用する必要がある。
【0006】このような要請に応えるため、STN用の
液晶性化合物として従来より種々のものが検討されてい
る。それらのうち、比較的大きなK33/K11を持つ化合
物としてアルケニル化合物が開発され、これを用いた液
晶組成物および液晶表示素子が実用化されている。例え
ば式(10)で表される2環系p型液晶(△εが正であ
るもの)がMol.Cryst.Liq.Crys
t.,122,241(1985)に、また式(11)
で表される2環系n型液晶(△εが負であるもの)が特
開平−151531号に開示されている。
【0007】
【化8】
【0008】
【化9】
【0009】また、高温領域でネマチック相を示す化合
物として、式(12)で表される3環系の化合物が特開
昭61−83136号に開示されている。
【0010】
【化10】
【0011】しかし、これらの式(10)〜(12)で
表される化合物は、K33/K11の大きさが未だ十分とは
云えない上、粘性、他の液晶性化合物との相溶性および
各物性値の温度特性等の面で必ずしも満足できるもので
はない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記
した従来技術の欠点を解消し、急峻なVth、他の液晶性
化合物との良好な相溶解性、低い粘性、高速応答性およ
び適切な大きさの△nと△εといった諸特性を同時に有
する新規な液晶性化合物およびこれらを含有する液晶組
成物を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、従来知ら
れている末端基例のアルケニル基を分子中に持つが、同
時にメチレンオキシ基、オキシメチレン基、ブチレンオ
キシ基およびオキシブチレン基から選ばれる基を中央結
合基として持たせることにより、上記の諸特性を備えた
液晶性化合物が得られることを見い出し本発明を完成す
るに至った。
【0014】上記目的を達成するため、本発明は以下の
各項に示す構成を特徴とする。 (1)一般式(1)
【0015】
【化11】
【0016】(式中、X1、X2、X3は互いに独立して
−CH2O−、−OCH2−、−(CH23O−、−O
(CH23−、共有結合、−CF2O−、−OCF2−、
−CH=CH−、−C≡C−、−CH2CH2−、−(C
24−、−CH=CH−CH2CH2−または−CH2
CH2−CH=CH−を示すが、それらのうちの少なく
とも1つは−CH2O−、−OCH2−、−(CH23
−または−O(CH23−である。R1は炭素数2〜2
0のアルケニル基を示し、Y1はフッ素原子、塩素原
子、臭素原子、ヨウ素原子、シアノ基または炭素数1〜
20のアルキル基を示すが、該アルキル基についてはそ
の中のメチレン基は酸素原子、硫黄原子、ジヒドロシリ
レン、ジメチルシリレン、−CH=CH−または−C≡
C−により、また水素原子はフッ素原子または塩素原子
によりそれぞれ置き換わってもよい。環A1、A2
3、A4は互いに独立して1,4−シクロヘキシレン、
1,4−シクロヘキセニレンまたは1,4−フェニレン
を示すが、該環中の炭素原子は酸素原子または窒素原子
により、また水素原子はフッ素原子または塩素原子によ
りそれぞれ置き換わってもよい。m、nは互いに独立し
て0または1である。)で表されるアルケニル化合物。 (2)X1、X2、X3のうち少なくとも一つが−CH2
−または−OCH2−である(1)に記載のアルケニル
化合物。 (3)Y1がフッ素原子、塩素原子、シアノ基または炭
素数1〜20のアルキル基を示し、かつ該アルキル基中
のメチレン基は酸素原子、硫黄原子、−CH=CH−ま
たは−C≡C−により置き換わったものでもよい(2)
に記載のアルケニル化合物。 (4)mが0、nが1である(3)に記載のアルケニル
化合物。 (5)m、nが共に0である(3)に記載のアルケニル
化合物。 (6)(1)〜(5)のいずれかに記載のアルケニル化
合物を少なくとも1種類含有することを特徴とする液晶
組成物。 (7)第一成分として、(1)〜(5)のいずれかに記
載のアルケニル化合物を少なくとも1種類含有し、第二
成分として、一般式(2)、(3)および(4)
【0017】
【化12】 (式中、R2は炭素数1〜10のアルキル基を示し、Y2
はフッ素原子、塩素原子、OCF3、OCF2H、C
3、CF2HまたはCFH2を示し、L1、L2、L3およ
びL4は相互に独立して水素原子またはフッ素原子を示
し、Z1およびZ2は相互に独立して1,2−エチレン
基、−CH=CH−または共有結合を示し、aは1また
は2である。)からなる群から選択される化合物を少な
くとも1種類含有することを特徴とする液晶組成物。 (8)第一成分として、(1)〜(5)のいずれかに記
載のアルケニル化合物を少なくとも1種類含有し、第二
成分として、一般式(5)、(6)、(7)、(8)お
よび(9)
【0018】
【化13】 (式中、R3はフッ素原子、炭素数1〜10のアルキル
基または炭素数2〜10のアルケニル基を示す。該アル
キル基またはアルケニル基中の任意のメチレン基は酸素
原子によって置換されていてもよいが、2つ以上のメチ
レン基が連続して酸素原子に置換されることはない。環
Bは1,4−シクロヘキシレン、1,4−フェニレンま
たは1,3−ジオキサン−2,5−ジイルを示し、環C
は1,4−シクロヘキシレン、1,4−フェニレンまた
はピリミジン−2,5−ジイルを示し、環Dは1,4−
シクロヘキシレンまたは1,4−フェニレンを示し、Z
3は1,2−エチレン基、−COO−または共有結合を
示し、L5およびL6は相互に独立して水素原子またはフ
ッ素原子を示し、bおよびcは相互に独立して0または
1である。)
【0019】
【化14】 (式中、R4は炭素数1〜10のアルキル基を示し、L7
は水素原子またはフッ素原子を示し、dは0または1で
ある。)
【0020】
【化15】 (式中、R5は炭素数1〜10のアルキル基を示し、環
Eおよび環Fは相互に独立して1,4−シクロヘキシレ
ンまたは1,4−フェニレンを示し、Z4およびZ5は相
互に独立して−COO−または共有結合を示し、Z6
−COO−または−C≡C−を示し、L8およびL9は相
互に独立して水素原子またはフッ素原子を示し、Y3
フッ素原子、OCF3、OCF2H、CF3、CF2Hまた
はCFH2を示し、e、fおよびgは相互に独立して0
または1である。)
【0021】
【化16】 (式中、R6およびR7は相互に独立して炭素数1〜10
のアルキル基または炭素数2〜10のアルケニル基を示
す。いずれにおいてもそのうちの任意のメチレン基は酸
素原子によって置換されていてもよいが、2つ以上のメ
チレン基が連続して酸素原子に置換されることはない。
環Hは1,4−シクロヘキシレン、1,4−フェニレン
またはピリミジン−2,5−ジイルを示し、環Iは1,
4−シクロヘキシレンまたは1,4−フェニレンを示
し、Z6は−C≡C−、−COO−、−(CH22−、
−CH=CH−C≡C−または共有結合を示し、Z7
−COO−または共有結合を示す。)
【0022】
【化17】 (式中、R8およびR9は相互に独立して炭素数1〜10
のアルキル基または炭素数2〜10のアルケニル基を示
す。いずれにおいてもそのうちの任意のメチレン基は酸
素原子によって置換されていてもよいが、2つ以上のメ
チレン基が連続して酸素原子に置換されることはない。
環Jは1,4−シクロヘキシレン、1,4−フェニレン
またはピリミジン−2,5−ジイルを示し、環Kは1,
4−シクロヘキシレン、環上の1つ以上の水素原子がフ
ッ素原子で置換されていてもよい1,4−フェニレンま
たはピリミジン−2,5−ジイルを示し、環Lは1,4
−シクロヘキシレンまたは1,4−フェニレンを示し、
8およびZ10は相互に独立して−COO−、1,2−
エチレン基または共有結合を示し、Z9は−CH=CH
−、−C≡C−、−COO−または共有結合を示し、h
は0または1である。)からなる群から選択される化合
物を少なくとも1種類含有することを特徴とする液晶組
成物。 (9)第一成分として、(1)〜(5)のいずれかに記
載のアルケニル化合物を少なくとも1種類含有し、第二
成分の一部分として、一般式(2)、(3)および
(4)からなる群から選択される化合物を少なくとも1
種類含有し、第二成分の他の部分として、一般式
(5)、(6)、(7)、(8)および(9)からなる
群から選択される化合物を少なくとも1種類含有するこ
とを特徴とする液晶組成物。 (10)(6)〜(9)のいずれかに記載の液晶組成物
を用いて構成した液晶表示素子。
【0023】本発明の化合物は、既述した通り一般式
(1)で示される。該式中、末端基のR1は炭素数2〜
20のアルケニル基を示すが、特にトランス−1−アル
ケニル基、シス−2−アルケニル基およびトランス−3
−アルケニル基が好ましい。それらのより具体的な例と
して、ビニル基、1−プロペニル基、1−ブテニル基、
1−ペンテニル基、1−ヘキセニル基、1−ヘプテニル
基、1−オクテニル基、2−プロペニル基、2−ブテニ
ル基、2−ペンテニル基、2−ヘキセニル基、2−ヘプ
テニル基、2−オクテニル基、3−ブテニル基、3−ペ
ンテニル基、3−ヘキセニル基、3−ヘプテニル基、3
−オクテニル基、1,5−ヘキサジエニル基、1,5−
ヘプタジエニル基、4−フルオロ−1−ブテニル基およ
び1,3−ブタジエニル基を挙げることができる。上記
のR1を適宜選択することにより所望の大きさのK33
11を達成することができる。例えば、特に大きい、中
庸またはやや小さいといったK33/K11を望む場合、R
1として3−アルケニル基、1−アルケニル基または2
−アルケニル基をそれぞれ選択することによりこれを達
成することができる。
【0024】次に、基Y1はフッ素原子、塩素原子、臭
素原子、ヨウ素原子、シアノ基または炭素数1〜20の
アルキル基を示すが、該アルキル基についてはその中の
メチレン基は酸素原子、硫黄原子、ケイ素原子、−CH
=CH−または−C≡C−により、また水素原子はフッ
素原子または塩素原子によりそれぞれ置き換わったもの
てもよい。上記アルキル基の例として、アルキル基、ア
ルコキシ基、アルコキシアルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ
基、ハロゲン置換アルキル基、ハロゲン化アルコキシ
基、ハロゲン置換アルコキシアルキル基、ハロゲン置換
アルケニル基およびハロゲン置換アルキニル基を示すこ
とができる。
【0025】さらに詳しくは、アルキル基としてメチ
ル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、
ヘプチル、オクチル、ノニルおよびデシルの各基、アル
コキシ基としてメトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブト
キシ、ペントキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシお
よびオクチルオキシの各基、アルコキシアルキル基とし
てメトキシメチル、エトキシメチル、プロポキシメチ
ル、ブトキシメチル、メトキシエチル、エトキシエチ
ル、プロポキシエチル、メトキシプロピル、エトキシプ
ロピルおよびプロポキシプロピルの各基、アルケニル基
としてビニル、1−プロペニル、1−ブテニル、1−ペ
ンテニル、3−ブテニルおよび3−ペンテニルの各基、
アルケニルオキシ基としてアリルオキシ基、アルキニル
基としてエチニル、1−プロピニル、1−ブチニル、1
−ペンチニル、3−ブチニルおよび3−ペンチニルの各
基、ハロゲン置換アルキル基としてトリフルオロメチ
ル、ジフルオロメチル、ジフルオロクロロメチル、2、
2、2−トリフルオロメチル、2−フルオロエチル、3
−フルオロメチル、4−フルオロブチル、5−フルオロ
ペンチルおよび3−クロロプロピルの各基、ハロゲン化
アルコキシ基としてトリフルオロメトキシ、ジフルオロ
メトキシ、ジフルオロクロロメトキシ、ペンタフルオロ
エトキシ、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ、
ヘプタフルオロプロポキシおよび1,1,2,3,3,
3−ヘキサフルオロプロポキシの各基、ハロゲン置換ア
ルコキシアリキル基としてトリフルオロメトキシメチル
基、ハロゲン置換アルケニル基として2−フルオロエテ
ニル、2,2−ジフルオロエテニル、1,2,2−トリ
フルオロエテニル、3−フルオロ−1−ブテニルおよび
4−フルオロ−1−ブテニルの各基、ハロゲン置換アル
キニル基として3,3,3−トリフルオロ−1−プロピ
ニル基をそれぞれ挙げることができる。
【0026】これらのY1で示される基は、これを適切
に選択することにより化合物の△εを所望の大きさに調
整することができる。例えば、特に大きな△εを望む場
合には、Y1としてフッ素原子、塩素原子、シアノ基、
ハロゲン置換アルキル基、ハロゲン置換アルコキシ基、
ハロゲン置換アルコキシアルキル基およびハロゲン置換
アルケニル基を、上記以外の場合には、アルキル基、ア
ルコキシ基、アルコキシアルキル基、アルケニル基およ
びアルキニル基をそれぞれ選択すればよい。
【0027】また、環A1、A2、A3およびA4は、互
いに独立して1,4−シクロヘキシレン、1,4−シク
ロヘキセニレンまたは1,4−フェニレンを示すが、該
環中の炭素原子は酸素原子または窒素原子により、また
水素原子はフッ素原子または塩素原子によりそれぞれ置
き換わったものでもよい。なお、上記した環中の炭素原
子が酸素原子により置き換わったものの具体例として、
ピラン、1,3−ジオキサンおよび1,4−ジオキサン
の各環を、また同窒素原子により置き換わったものの具
体例として、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピリダ
ジン、トリアジン、テトラジンおよびピペリジンの各環
をそれぞれ挙げることができる。これらの環の中でも、
特にフッ素原子若しくは塩素原子により置換または非置
換の1,4−シクロヘキシレン、1,4−シクロヘキセ
ニレンおよび1,4−フェニレン、ピリジン、ピリミジ
ン並びに1,3−ジオキサンの各環が好ましい。これら
の環は、これを適切に選択することにより化合物の△n
を任意かつ所望の大きさのものとすることができる。例
えば、特に大きな△nを望む場合には、共鳴構造を持つ
部位を増加させることが好ましいので、ベンゼン環を多
く含む化合物とすればよい。逆に小さな△nを望む場合
には、1,4−シクロヘキシレン環や1,4−シクロヘ
キセニレン環を多く含む化合物とすればよい。
【0028】mとnは、これを適切に選択することによ
り液晶組成物の相転移温度を調整するに適した化合物を
与えることができる。例えば、特に高い透明点を必要と
する場合にはmとnが共に1である4環系の化合物を、
中庸な透明点を必要とする場合にはmが1、nが0であ
る3環系の化合物を、そして特に低い透明点を望む場合
にはmとnが共に0である2環系の化合物をそれぞれ選
択すればよい。
【0029】このように、本発明の液晶性化合物は多く
の化合物を包含するが、何れも電気光学表示材料にとっ
て有効な諸特性、例えば特に急峻なVth特性、他の液晶
性化合物との良好な相溶解性、低い粘性、高速応答性お
よび適切な大きさの△nと△εといった特性を同時に有
するので、特にSTN用液晶組成物の成分として有用で
ある。すなわち、本発明の液晶性化合物は、従来のそれ
に比較して著しく大きなK33/K11を有しておりかつこ
の値の特に低温領域での温度依存性は極めて小さいの
で、これにより特に急峻なVth特性を広温度域で達成す
ることができる。また、本発明の液晶性化合物は他の液
晶性化合物に対する溶解度が高いので、これを用いた液
晶組成物は実用面から要求される−20℃を含め低温に
おいてネマチック相を損なうことはない。
【0030】また、本発明の液晶性化合物は何れも低い
粘性を示しかつ該粘性の特に低温での温度依存性は極め
て小さいので、これを成分として多量に使用しても得ら
れる液晶組成物の粘度は広温度域で著しく増加すること
はなく、これにより高速応答性を有する液晶組成物を調
製することが可能となる。また、本発明の液晶性化合物
は適当な大きさの△nと△εを有しているが、これらは
一般式(1)中のR1、Y1、A1、A2、A3、A4
1、X2、X3、mおよびnを適宜選択することにより
任意に調節することができる。上記に加え、本発明の液
晶性化合物は化学的にみて非常に安定であるため、これ
を成分として使用した場合、得られる液晶組成物は非常
に高い比抵抗値と電圧保持率(VHR)を示す上、紫外
光や加熱といった外的要因に対し著しく安定で実用に耐
えるものとなる。
【0031】本発明の液晶性化合物はSTN用液晶組成
物の成分として用いることが最も好ましいが、上記した
ような優れた特性を有するので、これに限らず他の用
途、例えばTN、ゲストホストモ−ド、ポリマ−分散型
液晶表示素子、動的散乱モ−ド、アクティブマトリック
スおよびFLC用の液晶化合物としても好適に使用し得
る。
【0032】本発明により提供される液晶組成物は、一
般式(1)で示される液晶性化合物を少なくとも一種類
含む第一成分のみでもよいが、これに加え、第二成分と
して既述参照の一般式(2)、(3)および(4)から
なる群から選ばれる少なくとも1種類以上の化合物(以
下第二A成分と称する)および/または一般式(5)、
(6)、(7)、(8)および(9)からなる群から選
ばれる少なくとも1種類の化合物(以下第二B成分と称
する)を混合したものが好ましく、さらに、Vth、液晶
相温度範囲、△n、△εおよび粘度等を調整する目的
で、公知の化合物を第三成分として混合することもでき
る。
【0033】上記第二A成分のうち、一般式(2)、
(3)および(4)に含まれる化合物の好適例として、
それぞれ(2−1)〜(2−15)、(3−1)〜(3
−48)および(4−1)〜(4−53)を挙げること
ができる。
【0034】
【化18】
【0035】
【化19】
【0036】
【化20】
【0037】
【化21】
【0038】
【化22】
【0039】
【化23】
【0040】
【化24】
【0041】
【化25】
【0042】
【化26】 (各式中、R2は前記と同一の意味を示す。)
【0043】これらの一般式(2)〜(4)で表される
化合物は、△εが正で、熱的安定性や化学的安定性に優
れており、特に電圧保持率(VHR)の高いかあるいは
比抵抗値の大きいといった高信頼性が要求されるTFT
用の液晶組成物を調製する場合に不可欠な化合物である
が、STN表示方式や通常のTN表示方式用の液晶組成
物を調製する場合に使用することもできる。該化合物の
使用量は、TFT用の液晶組成物を調製する場合には、
液晶組成物の全重量に対して1〜99重量%の範囲が適
するが、好ましくは10〜97重量%、より好ましくは
40〜95重量%である。
【0044】次に、前記第二B成分のうち、一般式
(5)、(6)および(7)に含まれる化合物の好適例
として、それぞれ(5−1)〜(5−24)、(6−
1)〜(6−3)および(7−1)〜(7−28)を挙
げることができる。
【0045】
【化27】
【0046】
【化28】
【0047】
【化29】
【0048】
【化30】
【0049】
【化31】 (各式中、R3、R4およびR5は前記と同一の意味を示
す。)
【0050】これらの一般式(5)〜(7)で表される
化合物は、△εが正でその値が大きく、組成物成分とし
て特にVthを小さくする目的で使用される。また、粘度
の調整、△nの調整および透明点を高くしネマチックレ
ンジを広げる等の目的や、Vthの急峻性を改良する目的
にも使用される。
【0051】また第二B成分のうち、一般式(8)およ
び(9)に含まれる化合物の好適例として、それぞれ
(8−1)〜(8−8)および(9−1)〜(9−1
2)を挙げることができる。
【0052】
【化32】
【0053】
【化33】 (各式中、R6、7、R8およびR9はそれぞれ前記と同
一の意味を示す。)
【0054】これらの一般式(8)および(9)で表さ
れる化合物は△εが負かまたは若干正を示し、そのうち
一般式(8)で表される化合物は組成物成分として主に
粘度低下や△nの調整の目的に、また一般式(9)で表
される化合物は、透明点を高くしネマチックレンジを広
げる目的および/または△nの調整を目的に使用され
る。
【0055】上記の一般式(5)〜(9)で表される化
合物は、特にSTN表示方式や通常のTN表示方式用の
液晶組成物を調製する場合に不可欠な化合物であるが、
前記したTFT用の液晶組成物を調製する場合にも使用
することができる。該化合物の使用量は、通常のTN表
示方式やSTN表示方式用の液晶組成物を調製する場合
には、液晶組成物の全重量に対して1〜99重量%の範
囲が適するが、好ましくは10〜97重量%が、より好
ましくは40〜95重量%の範囲である。
【0056】このようにして調製される本発明の液晶組
成物は、これをSTN方式の液晶表示素子に用いること
によってVthの急峻性を改善することができる。また、
一般式(1)に示す本発明の化合物は低粘性でもあるの
で、これを用いることにより液晶表示素子の応答速度を
改善することができる。上記の本発明組成物は、一般式
(1)で示される本発明液晶性化合物の少なくとも一種
類を0.1〜99重量%の割合で含有することが、優良
な特性を発現せしめるために好ましい。
【0057】本発明の液晶組成物はそれ自体慣用な方
法、例えば各成分を高温度下で互いに溶解させるか、ま
たは各成分を有機溶媒に溶かして混合した後減圧下溶媒
を留去する方法等により一般に調製される。また、必要
により適当な添加物を加えることによって、意図する用
途に応じた改良がなされ最適化される。このような添加
物は当業者によく知られており、文献等に詳細に記載さ
れている。通常、液晶のらせん構造を誘起して必要なね
じれ角を調整し逆ねじれ(reverse twist)を防ぐ、と
いった効果を有するキラルド−プ剤(chiral dopants)
などが添加される。
【0058】また、メロシアニン系、スチリル系、アゾ
系、アゾメチン系、アゾキシ系、キノフタロン系、アン
トラキノン系およびテトラジン系等の二色性色素を添加
すれば、ゲストホスト(GH)モ−ド用の液晶組成物と
して使用することもできる。本発明に係る組成物は、ネ
マチック液晶をマイクロカプセル化して作成したNCA
Pや液晶中に三次元編目状高分子を形成して作製したポ
リマ−ネットワ−ク液晶表示素子(PNLCD)に代表
されるポリマ−分散型液晶表示素子(PDLCD)用を
始め、複屈折制御(ECB)モ−ドや動的散乱(DS)
モ−ド用の液晶組成物としても使用できる。
【0059】このようにして本発明の液晶組成物は調製
されるが、その例として以下の組成例1〜15を示すこ
とができる。なお、各組成例中において、化合物の表示
は下記表1に示す取り決めに従い、左末端基については
a−、aO−、aOb−、Va−、aVb−およびaV
bVd−(a、b、dは1以上の整数)により、結合基
については2、E、T、V、CF2O、OCF2、1O
およびO1により、環構造についてはB、B(F)、B
(F、F)、H、Py、DおよびChにより、右末端基
については−F、−CL、−C、−CF3、−OCF
3、−OCF2H、−w、−Owおよび−EMe(wは
1以上の整数)によりそれぞれ示した。また、本発明化
合物に付した化合物No.は後述の実施例中に示される
それと同一であり、各成分の混合割合は重量%である。
【0060】
【表1】
【0061】組成例1 V−HBO1H−4 (No.21) 8.0% V2−HB−C 12.0% 1V2−HB−C 11.0% 1V2−BEB(F,F)−C 11.0% 2−BTB−1 8.0% 4−BTB−O2 8.0% 5−BTB−O1 6.0% 3−HH−4 3.0% 3−HH−EMe 3.0% 3−H2BTB−2 4.0% 3−H2BTB−3 4.0% 3−H2BTB−4 4.0% 3−HB(F)TB−2 6.0% 3−HB(F)TB−3 6.0% 3−HB(F)TB−4 6.0%
【0062】組成例2 V−HO1H−3 (No.1) 8.0% V−HBO1H−4 (No.21) 7.0% V2−HB−C 9.0% 1V2−HB−C 9.0% 3−HB−C 14.0% 1O1−HB−C 8.0% 2O1−HB−C 4.0% 2−HHB−C 5.0% 3−HHB−C 5.0% 3−HH−4 4.0% 1O1−HH−5 8.0% 2−BTB−O1 11.0% 3−HHB−1 8.0%
【0063】組成例3 V−HO1H−3 (No.1) 15.0% 3−HB(F)−C 5.0% 3O1−BEB(F)−C 6.0% V2−HB−C 11.0% 2−BTB−O1 5.0% 3−BTB−O1 5.0% 4−BTB−O1 5.0% 4−BTB−O2 5.0% 5−BTB−O1 5.0% 3−H2BTB−2 2.0% 3−H2BTB−3 3.0% 3−H2BTB−4 3.0% 3−HB(F)TB−2 6.0% 3−HB(F)TB−3 6.0% 3−HB(F)TB−4 6.0% 2−PyBH−3 4.0% 3−PyBH−3 4.0% 3−PyBB−2 4.0%
【0064】組成例4 V−HBO1H−4 (No.21) 5.0% 1V2−H1OB−C (No.2) 10.0% 3O1−BEB(F)−C 6.0% 5O1−BEB(F)−C 5.0% 1V2−BEB(F,F)−C 10.0% 2−HHB(F)−C 5.0% 3−HHEB−F 5.0% 5−HHEB−F 5.0% 3−HBEB−F 6.0% 3−HHB−F 3.0% 3−HB−O2 10.0% 3−HH−4 6.0% 3−HHB−3 6.0% 3−HHB−O1 4.0% 3−H2BTB−2 4.0% 3−H2BTB−3 4.0% 3−HEBEB−1 3.0% 3−HEBEB−F 3.0%
【0065】組成例5 1V2−H1OB−C (No.2) 6.0% V2−HO1HBB−2 (No.141) 2.0% 5−PyB−F 5.0% 3−DB−C 6.0% 4−DB−C 10.0% 2−BEB−C 6.0% 3−BEB−C 8.0% 3−HHEBB−C 3.0% 5−HBEBB−C 3.0% 3−PyB(F)−F 6.0% 3−HEB−O4 11.0% 4−HEB−O2 6.0% 5−HEB−O1 6.0% 3−HEB−O2 5.0% 5−HEB−1 4.0% 4−HEB−4 5.0% 1O−BEB−2 2.0% 3−HHB−1 6.0%
【0066】組成例6 V−HBO1H−4 (No.21) 6.0% V−HO1H−3 (No.1) 6.0% V2−HO1HBB−2 (No.141) 3.0% 5−BB−C 7.0% 7−HEB−F 3.0% 3−PyBB−F 4.0% 3−HB−O2 10.0% 3−PyB−4 3.0% 4−PyB−4 3.0% 6−PyB−4 3.0% 3−PyB−5 3.0% 4−PyB−5 3.0% 6−PyB−5 3.0% 6−PyB−O5 4.0% 6−PyB−O6 4.0% 6−PyB−O7 4.0% 6−PyB−O8 4.0% 2−HHB−1 4.0% 3−HHB−1 8.0% 3−HHB−3 10.0% 3−HHB−O1 5.0%
【0067】組成例7 V−HBO1H−4 (No.21) 10.0% 3−H2HB(F,F)−F 8.0% 5−H2HB(F,F)−F 8.0% 3−HHB(F,F)−F 8.0% 4−HHB(F,F)−F 6.0% 3−HH2B(F,F)−F 10.0% 5−HH2B(F,F)−F 8.0% 3−HBB(F,F)−F 14.0% 5−HBB(F,F)−F 10.0% 3−HHEB(F,F)−F 6.0% 4−HHEB(F,F)−F 3.0% 3−HBEB(F,F)−F 3.0% 3−HHBB(F,F)−F 3.0% 3−HH2BB(F,F)−F 3.0%
【0068】組成例8 V−HO1H−3 (No.1) 8.0% V−HBO1H−4 (No.21) 5.0% 7−HB(F)−F 14.0% 2−HHB(F)−F 10.0% 3−HHB(F)−F 10.0% 5−HHB(F)−F 10.0% 2−H2HB(F)−F 6.0% 3−H2HB(F)−F 3.0% 5−H2HB(F)−F 6.0% 2−HBB(F)−F 7.0% 3−HBB(F)−F 7.0% 5−HBB(F)−F 14.0%
【0069】組成例9 V−HO1H−3 (No.1) 7.0% V−HO1HVH−3 (No.115) 5.0% V2−HO1HBB−2 (No.141) 3.0% 5−HB−CL 7.0% 7−HB(F,F)−F 10.0% 2−HBB(F)−F 7.0% 3−HBB(F)−F 7.0% 5−HBB(F)−F 14.0% 4−HHB−CL 10.0% 5−HHB−CL 5.0% 3−HBB(F,F)−F 11.0% 5−HBB(F,F)−F 9.0% 3−HB(F)VB−2 5.0%
【0070】組成例10 V−HO1H−3 (No.1) 10.0% 5−H2B(F)−F 5.0% 2−HHB(F)−F 10.0% 3−HHB(F)−F 10.0% 5−HHB(F)−F 10.0% 2−HBB(F)−F 5.0% 3−HBB(F)−F 5.0% 5−HBB(F)−F 10.0% 3−HHB(F,F)−F 7.0% 5−HHB(F,F)−F 4.0% 3−HH2B(F,F)−F 9.0% 5−HH2B(F,F)−F 6.0% 5−H2HB(F,F)−F 5.0% 3−HBB−F 2.0% 5−HHEBB−F 2.0%
【0071】組成例11 V−HO1H−3 (No.1) 4.0% V−HBO1H−4 (No.21) 3.0% V2−HO1HBB−2 (No.141) 3.0% 2−HHB(F)−F 4.0% 3−HHB(F)−F 4.0% 5−HHB(F)−F 4.0% 2−HBB(F)−F 6.0% 3−HBB(F)−F 6.0% 5−HBB(F)−F 12.0% 4−H2BB(F)−F 8.0% 5−H2BB(F)−F 5.0% 3−H2BB(F,F)−F 4.0% 4−H2BB(F,F)−F 4.0% 5−H2BB(F,F)−F 4.0% 3−HBB(F,F)−F 10.0% 5−HBB(F,F)−F 7.0% 3−HH2B(F,F)−F 5.0% 5−HH2B(F,F)−F 5.0% 1O1−HBBH−3 2.0%
【0072】組成例12 V−HBO1H−4 (No.21) 4.0% V−HO1H−3 (No.1) 6.0% 6−HB−F 8.0% 7−HB−F 8.0% 5−HB−3 5.0% 3−HB−O1 5.0% 3−HHB−OCF3 6.0% 4−HHB−OCF3 5.0% 5−HHB−OCF3 7.0% 3−HH2B−OCF3 3.0% 5−HH2B−OCF3 3.0% 3−HH2B−F 3.0% 5−HH2B−F 3.0% 3−HBB(F)−F 6.0% 5−HBB(F)−F 5.0% 3−HH2B(F)−F 7.0% 5−HH2B(F)−F 9.0% 3−HB(F)BH−3 3.0% 5−HB(F)BH−3 2.0% 5−HB(F)BH−5 2.0%
【0073】組成例13 V−HO1HVH−3 (No.115) 5.0% V2−HHO1B(F)B(F)−CF3 (No.168) 5.0% 5−HB−F 7.0% 3−HH−O1 7.0% 3−HH−O3 6.0% 3−HHB−OCHF2 3.0% 5−HHB−OCHF2 4.0% 3−HHB(F,F)−OCHF2 8.0% 5−HHB(F,F)−OCHF2 8.0% 2−HHB−OCF3 6.0% 3−HHB−OCF3 7.0% 4−HHB−OCF3 6.0% 5−HHB−OCF3 6.0% 3−HH2B(F)−F 7.0% 5−HH2B(F)−F 9.0% 3−HHEB(F)−F 6.0%
【0074】組成例14 V−HO1H−3 (No.1) 5.0% 1V2−H1OB−C (No.2) 5.0% V−HB−C 10.0% 1V−HB−C 5.0% 5−BB−C 5.0% 2−HB(F)−C 5.0% 4−BB−3 3.0% 3−H2B−O2 5.0% 5−H2B−O2 5.0% 3−BEB−C 5.0% 5−HEB−O1 8.0% 5−HEB−O3 8.0% 5−BBB−C 5.0% 4−BPyB−C 4.0% 4−BPyB−5 4.0% 5−HB2B−4 5.0% 5−HBB2B−3 3.0% 1V−HH−1O1 5.0% 1V2−HBB−3 5.0%
【0075】組成例15 V2−HH1OB(F)−C (No.32) 8.0% V2−H1OHB−C (No.28) 8.0% 4−HEB(F)−F 8.0% 5−HEB(F)−F 8.0% 2−BEB(F)−C 5.0% 3−BEB(F)−C 5.0% 5−BEB(F)−C 8.0% 1O3−HB(F)−C 6.0% 3−HHEB(F)−F 5.0% 5−HHEB(F)−F 5.0% 2−HBEB(F)−C 5.0% 3−HBEB(F)−C 6.0% 5−HBEB(F)−C 5.0% 3−HBTB−2 10.0% V2−HH−3 4.0% V2−HHB−1 4.0%
【0076】本発明の一般式(1)で示される化合物
は、通常の有機合成化学的手法、例えばオ−ガニック・
シンセシス、オ−ガニック・リアクションズおよび実験
化学講座等に記載のある手法を適切に組み合わせること
によって容易に製造することができる。以下にそれらの
合成例を示すが、該例中において、R1、Y1、A1
2、A3、A4、X1、X2、X3、mおよびnは前記と同
一の意味を示し、MG1は式(13)〜(15)から選
ばれるメソゲンの左側残基、MG2は式(16)〜(1
8)から選ばれるメソゲンの右側残基(ただし、式(1
3)と(18)、(14)と(17)および(15)と
(18)がそれぞれ対応して選ばれる)、Raは水素原
子または炭素数1〜18のアルキル基、Rbは水素原子
あるいは炭素数1〜17のアルキル基、Rcは水素原子
または炭素数1〜16のアルキル基を示し、pは1〜3
の整数である。
【0077】
【化34】
【0078】
【化35】
【0079】中央結合基にメチレンオキシ基を有する化
合物の製造:常法により製造されるカルボン酸(19)
を還元してアルコール体とした後、その水酸基をハロゲ
ン化してハロゲン化物(21)を得る。なお、上記の還
元は極一般的な手法、例えば水素化リチウムアルミニウ
ム(J.Am.Chem.Soc.,87,1815
(1965))、水素化ホウ素ナトリウム(J.Am.
Chem.Soc.,93,2897(1971))ま
たはボラン/THF錯体(J.Am.Chem.So
c.,92,1637(1970))等の汎用の還元剤
を使用する方法により実施できる。またハロゲン化は、
臭化水素酸(J.Chem.Soc.,C,667(1
971))、三臭化燐(J.Am.Chem.So
c.,68,2513(1946))またはトリフェニ
ルホスフィノジブロミド(Tetrahedron L
ett.,913(1974))等の臭化剤、塩化チオ
ニル(Org.Synth.,II,136(194
3))またはオキシ塩化燐(Tetrahedron
Lett.,3889(1967))等の塩化剤、ヨウ
素/燐系(Org.Synth.,II,322(19
43))またはヨウ化カリウム(Org.Synt
h.,IV,323(1963))等のヨウ化剤を用い
ることにより簡便に実施することができる。かくして得
られるハロゲン化物(21)を、常法で製造されるアル
コール体またはフェノール体(23)と塩基性条件下で
反応処理することにより本発明化合物例(1−1)を容
易に製造することができる。なお上記の反応処理は、例
えばCan.J.Chem.,47,2015(196
9)またはCan.J.Chem.,44,1591
(1966)の方法に従えばよい。
【0080】中央結合基にブチレンオキシ基を有する化
合物の製造:このものも上記と同様にして製造すること
ができる。すなわち、先ずカルボン酸(19)を増炭素
反応に付してプロピオン酸誘導体(20)を製造する。
この増炭素反応は、還元とハロゲン化を経て製造される
ハロゲン化物(21)を、シアノ化(Chem.Let
t.,471(1973)、J.Org.Chem.,
26,2522(1961)等)とこれに続く加水分解
(Org.Synth.,III,557(195
5)、J.Chem.Soc.,4722(1962)
等)操作に繰り返し賦すことにより実施できる。このカ
ルボン酸誘導体(20)を前記と同様に還元した後ハロ
ゲン化してハロゲン化物(22)とし、これを同様にア
ルコ−ル体またはフェノ−ル体(23)と反応処理する
ことにより本発明化合物例(1−1)を製造することが
できる。
【0081】
【化36】
【0082】中央結合基にオキシメチレン基を有する化
合物の製造:前記と同様にして、常法で製造されるアル
コール体またはフェノール体(24)をハロゲン化物
(25)または(26)と塩基性条件下で反応処理する
ことにより本発明化合物例(1−2)を製造することが
できる。
【0083】
【化37】
【0084】なお、本発明化合物(1)において、R1
中のアルケニル部位はウイティッヒ反応(J.Am.C
hem.Soc.,97,4327(1975)、J.
Chem.Soc.,C,1984(1968))等の
2重結合生成反応を活用することにより構築することが
できる。例えば、既知の方法で製造されるアルデヒド
(27)に塩基性条件下ホスホニウム塩(28)を作用
させることにより1位がアルケニル基である化合物(1
−3)を、上記アルデヒド(27)を元に増炭素反応を
行ってアルデヒド(30)を得、これにホスホニウム塩
(31)を同様に作用させることにより2位がアルケニ
ル基である化合物(1−4)を、上記アルデヒド(3
0)を元に再度増炭素反応を施してアルデヒド(33)
を得、これにホスホニウム塩(34)を同様に作用させ
ることにより3位がアルケニル基である化合物(1−
5)をそれぞれ製造することができる。なお、上記の塩
基性条件を満たす塩基として、好ましくはカリウム−t
−ブトキシド、ブチルリチウムおよび水素化ナトリウム
等を挙げることができる。
【0085】
【化38】
【0086】
【化39】
【0087】
【化40】
【0088】上記により製造される化合物において、R
1中のアルケニル基に係る2重結合部位がシス体である
場合には、これを例えば特開昭61−83136号に記
載のある方法によりトランス体へ反転させることが好ま
しい。
【0089】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明する。なお、各実施例中において、Cは結晶を、Nは
ネマチック相を、Sはスメクチック相を、Iは等方性液
体を示し、相転移温度の単位は全て℃である。
【0090】実施例1 4−ビニル−1−(4−(4−プロピルシクロヘキシ
ル)メチルオキシ)シクロヘキサン((1)式におい
て、R1がビニル基、Y1がプロピル基、環A3、環A4
共に1,4−シクロヘキシレン、X1、X2が共に共有結
合、X3がメチレンオキシ基を示し、m、nが共に0で
ある化合物(No.1))の製造
【0091】シクロヘキサンジオンモノエチレンケター
ル(1.0mol)とエタノール500mlの混合物に
10℃以下で水素化ホウ素ナトリウム(0.3mol)
を少しずつ添加し、30分攪拌した後同温度を保ちなが
ら6M塩酸50mlと水500mlを順次加えた。生成
液をジエチルエーテル300mlで3回抽出し、得られ
る有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後減圧下で
溶媒を除去した。残留物をペンタンから再結晶し、4−
ヒドロキシ−7,10−ジオキシ−スピロ[5、4]デ
カン(0.81mol、収率81%)を得た。このもの
0.80molにTHF100mlとDMSO200m
lを加えた混合物に、ヘプタンで十分洗浄した水素化ナ
トリウム(0.88mol相当)を徐々に加え、水素ガ
スの発生がなくなるまで攪拌した(約1時間)。ここへ
4−プロピルシクロヘキシルメチルブロミド(0.8m
ol)のTHF100ml溶液を添加して室温で5時間
攪拌した後、氷冷下、水200mlとトルエン200m
lを加え、十分攪拌した後静置した。分離有機層を十分
水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後減圧下溶媒
を除去し、かくして得られる残留物をカラムクロマトグ
ラフィー(溶出液:トルエン)、次いで再結晶(溶媒:
エタノール)操作により精製し、4−(4−プロピルシ
クロヘキシルメチルオキシ)−7,10−ジオキシ−ス
ピロ[5、4]デカン(0.48mol、収率59%)
を得た。このもの0.2molにトルエン100mlと
ギ酸10mlを加えた混合物を1時間還流し、室温まで
冷却した後水100mlを加え、十分攪拌した後静置し
た。分離有機層をよく水洗し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥した後溶媒を除去し、かくして得られる残留物をエ
タノールから再結晶して4−(4−プロピルシクロヘキ
シル)メトキシシクロヘキサノン(0.19mol、9
5%)を得た。
【0092】このもの0.1molのTHF溶液50m
lを、下記の溶液、すなわちトリフェニルホスホニウム
メトキシメチルクロリド(0.12mol)とTHF5
0mlの混合物にカリウム−t−ブトキシド(0.12
mol)を0℃以下で加え室温で1時間攪拌することに
より得られる赤色均一溶液、に滴下し3時間攪拌した。
この反応物に水200mlとヘプタン300mlを加
え、よく攪拌した後静置した。分離有機層を水洗した後
減圧下で溶媒を除去し、得られる残留物にヘプタン20
0mlを加えてよく振とうし、不溶物を濾別除去した後
ろ液を減圧下濃縮し、次いでカラムクロマトグラフィー
(溶出液:ヘプタン)により精製してエノールエーテル
(0.062mol、収率62%)を得た。このもの
0.05molに6M塩酸20mlとTHF50mlを
加えた混合物を一昼夜攪拌し、これに水50mlとトル
エン100mlを加え、よく攪拌した後静置した。分離
有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後減
圧下で溶媒を除去し、かくして得られる残留物をカラム
クロマトグラフィー(溶出液:トルエン)により精製し
て4−(4−プロピルシクロヘキシル)メトキシシクロ
ヘキサンカルボアルデヒド(0.041mol、収率4
1%)を得た。
【0093】このもの0.03molのTHF溶液20
mlを、下記の溶液、すなわちトリフェニルホスホニウ
ムメチルブロミド(0.033mol)とTHF20m
lの混合物にカリウム−t−ブトキシド(0.033m
ol)を0℃以下で加え室温で1時間攪拌することによ
り得られる赤色均一溶液、に滴下し3時間攪拌した。こ
の反応物に水50mlとヘプタン80mlを加え、よく
攪拌した後静置した。 分離有機層を水洗した後減圧下
で溶媒を除去し、得られる残留物にヘプタン100ml
を加えてよく振とうし、不溶物を濾別除去した後ろ液を
減下濃縮し、次いでカラムクロマトグラフィ■(溶出
液:ヘプタン)とこれに続く再結晶(溶媒:エタノー
ル)操作により精製し、標題化合物(0.028mo
l、収率93%)を得た。このものスペクトルデータは
よくその構造を支持した。 GC−MS:264(M+)
【0094】実施例2 4−(4−(3−ペンテニル)シクロヘキシル)メチル
オキシベンゾニトリル((1)式において、R1が3−
ペンテニル基、Y1がシアノ基、環A3が1,4−シクロ
ヘキシレン、環A4が1,4−フェニレン、X1、X2
共に共有結合、X3がメチレンオキシ基を示し、m、n
が共に0である化合物(No.2))の製造
【0095】トリフェニルホスホニウムメトキシメチル
クロリド(0.55mol)とTHF300mlの混合
物に0℃以下でカリウム−t−ブトキシド(0.55m
ol)を加え、室温で1時間攪拌して赤色の均一溶液を
得た。ここへシクロヘキサンジオンモノエチレンケター
ル(0.5mol)のTHF200ml溶液を滴下し、
3時間攪拌した後水500mlとトルエン500mlを
加え、よく攪拌した後静置した。分離有機層を水洗した
後無水硫酸マグネシウムで乾燥し、次いで減圧下溶媒を
除去し、残留物をカラムクロマトグラフィー(溶出液:
ヘプタン)により精製してエノールエーテル(0.46
mol、収率92%)を得た。このもの0.45mol
に6M塩酸100mlとTHF300mlを加えた混合
物を室温で3日間攪拌し、これにジエチルエーテル50
0mlを加えてよく攪拌した。分離有機層を水洗した後
減圧下で溶媒を除去することにより、残留物として白色
結晶の4−オキソシクロヘキサンカルボン酸(0.35
mol、収率78%)を得た。このもの0.35mol
にエタノール300mlと硫酸5mlを加えた混合物を
5時間還流し、室温まで冷却した後水300mlとヘプ
タン300mlを加え、十分攪拌した後静置した。分離
有機層を水洗した後無水硫酸マグネシウムで乾燥し、次
いで減圧下溶媒を除去し、残留物をカラムクロマトグラ
フィー(溶出液:トルエン)により精製して無色油状の
4−オキソシクロヘキサンカルボン酸エチルエステル
(0.3mol、収率86%)を得た。
【0096】このもの0.3molのTHF溶液100
mlを、下記の溶液、すなわち2−(2−ブロモエチ
ル)−1,3−ジオキサン(0.33mol)、カリウ
ム−t−ブトキシド(0.33mol)およびTHF3
00mlからなる混合物を1時間攪拌することにより得
られる赤黄色の均一溶液、に10℃以下で添加し3時間
攪拌した。この反応物に水400mlとトルエン300
mlを加え十分攪拌した。、 分離有機層を水洗した後
減圧下で溶媒を除去し、かくして得られる残留物にヘプ
タン200mlを加え、よく振とうした後不溶物を濾別
除去した。ろ液を減圧下濃縮し、残留物をカラムクロマ
トグラフィー(溶出液:ヘプタン)により精製した。得
られた精製液にエタノール200ml、トルエン100
mlおよび10%パラジウム炭素20gからなる混合物
を加え、水素雰囲気下で5時間攪拌した。触媒を反応系
から濾別除去した後、ろ液を減圧下で濃縮、次いでカラ
ムクロマトグラフィー(溶出液:トルエン)により精製
して4−(2−(1,3−ジオキシ−2−イル)エチ
ル)シクロヘキサンカルボン酸エチルエステル(0.2
1mol、収率69%)を得た。このものはトランス/
シス混合物であるが、分離せずにそのまま次の反応に使
用した。
【0097】このもの0.2molにトルエン100m
lとギ酸30mlを加えた混合物を1時間還流した後冷
却し、水100mlを加えて十分攪拌した。分離有機層
を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後減圧下で
溶媒を除去し、かくして得られる残留物をカラムクロマ
トグラフィー(溶出液:トルエン)により精製して4−
(3−オキソプロピル)シクロヘキサンカルボン酸エチ
ルエステル(0.19mol、収率95%)を得た。こ
のもの0.15molのTHF溶液50mlを、下記の
溶液、すなわちエチルトリフェニルホスホニウムブロミ
ド(0.17mol)、カリウム−t−ブトキシド
(0.17mol)およびTHF70mlからなる混合
物を室温で2時間攪拌して得られる溶液、に10℃以下
で滴下し室温で3時間攪拌した。この反応物に水100
mlとトルエン100mlを加えてよく攪拌し、分離し
た有機層を減圧下で濃縮した。残留物をカラムクロマト
グラフィー(溶出液:ヘプタン)により精製し、シス−
4−(3−ペンテニル)シクロヘキサンカルボン酸
(0.11mol、収率72%)を得た。このもの0.
1molに炭酸ナトリウム(0.4mol)、メターク
ロロ過安息香酸(0.2mol)およびジクロロメタン
300mlを加えた混合物を室温で一昼夜攪拌した。こ
の反応物にトルエン200mlと水50mlを加えてよ
く攪拌し、分離有機層をチオ硫酸ナトリウムの飽和水溶
液100mlで3回洗浄した後無水硫酸マグネシウムで
乾燥し、次いで減圧下溶媒を除去して粗製のエポキシド
(0.1mol、収率99%)を得た。
【0098】このもの0.1molにトリフェニルホス
フィンジブロミド(0.2mol)とトルエン100m
lを加えた混合物を3時間還流した後冷却し、飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液で十分洗浄した。無水硫酸マグネ
シウムで乾燥した後減圧下で溶媒を除去し、かくして得
られる残留物をカラムクロマトグラフィー(溶出液:ト
ルエン)により精製した後エタノールとベンゼンから各
2回再結晶を行った。白色結晶のエリスロ−4−(3,
4−ジブロモペンチル)シクロヘキサンカルボン酸エチ
ルエステル(0.023mol、収率23%)が得られ
た。このもの0.02molに酢酸100mlと亜鉛
(0.16mol)を加えた混合物を室温で一昼夜攪拌
した。この反応物に水100mlとヘプタン70mlを
加えて十分攪拌し、静置後分離した有機層を飽和炭酸水
素ナトリウム水溶液と水で十分洗浄した後無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥した。次いで減圧下溶媒を除去し、残留
物をカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘプタン)に
より精製して無色油状の4−(3−ペンテニル)シクロ
ヘキサンカルボン酸エチルエステル(0.17mol、
収率85%)を得た。
【0099】このもの0.15molとトルエン30m
lの混合物を−65℃に冷却し、これに同温度を保ちな
がら水素化ジイソブチルアルミニウムのトルエン溶液
(0.015mol相当)を滴下した。同温度で1時間
攪拌した後メタノール10mlと6M塩酸30mlを加
え、徐々に室温に戻した。析出した不溶物をセライトを
用いて濾別し、ろ液を減圧下で濃縮した。残留物をカラ
ムクロマトグラフィー(溶出液:トルエン・酸酸エチル
混合溶媒)により精製して4−(3−ペンテニル)シク
ロヘキシルメタノール(0.14mol、収率93%)
を得た。このもの0.1molにトリフェニルホスフィ
ン(0.2mol)とジクロロメタン20mlを加えた
混合物に四臭化炭素(0.15mol)を添加し室温で
3時間攪拌した。この反応液に水50mlを加えて十分
攪拌し、分離有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た。次いで減圧下溶媒を除去し、残留物をカラムクロマ
トグラフィー(溶出液:ヘプタン)により精製して4−
(3−ペンテニル)シクロヘキシルメチルヨージド
(0.1mol、収率99%)を得た。このもの0.1
molのTHF溶液20mlを、下記の溶液、すなわち
4−シアノフェノール、THF10mlおよびDMSO
5mlからなる混合物に水素化ナトリウム(0.11m
ol)を加え室温で2時間攪拌して得られる溶液、に水
素ガスの発生がなくなった時点で加え、3時間60℃で
攪拌した。次いで冷却下で水20mlを加えた後ヘプタ
ン50mlでよく抽出し、次いで減圧下溶媒を除去した
後残留物をカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘプタ
ン)とこれに続く再結晶(溶媒:エタノール)操作によ
り精製し、標題化合物(0.035mol、収率35
%)を得た。このものスペクトルデータはよくその構造
を支持した。 GC−MS:283(M+)
【0100】実施例1および実施例2の方法に準じ、次
の化合物(No.3〜20)を製造することができる。
【0101】
【表2】
【0102】
【表3】
【0103】実施例3 4−(4−(4−ブチルシクロヘキシル)メチルオキ
シ)フェニル)−1−ビニルシクロヘキサン((1)式
において、R1がビニル基、Y1がブチル基、環A2、A4
が共に1,4−シクロヘキシレン、環A3が1,4−フ
ェニレン、X1、X2が共に共有結合、X3がメチレンオ
キシ基を示し、m、nが共に0である化合物(No.2
1))の製造
【0104】4−ブロモフェノール(0.5mol)、
4−ブチルシクロヘキシルメチルブロミド(0.5mo
l)、水酸化カリウム(0.55mol)、水100m
lおよびエチルセロソルブ500mlからなる混合物を
8時間還流した後冷却し、これにトルエン500mlを
加えてよく攪拌した。分離有機層を十分水洗した後無水
硫酸マグネシウムで乾燥し、次いで溶媒を減圧下で除去
することにより残留物として無色油状の4−(4−ブチ
ルシクロヘキシル)メチルオキシ−1−ブロモベンゼン
(0.5mol、収率定量的)を得た。このもの0.5
molのTHF溶液500mlをTHF50mlとマグ
ネシウム(0.55mol)からなる混合物に注意深く
滴下し、グリニヤール試薬溶液を調製した。この溶液に
ジシクロヘキサンジオンモノエチレンケタール(0.5
5mol)のTHF溶液300mlを10℃以下で滴下
し、液温を室温に戻して3時間攪拌した後減圧下30℃
以下でTHF700mlを除去し、かくして得られる残
留物に飽和塩化アンモニウム水溶液100ml、次いで
酢酸エチル500mlを加え、よく攪拌した後分離した
有機層を減圧下で濃縮した。この濃縮有機層にトルエン
300mlと酸性イオン交換樹脂であるアンバーリスト
50gを加え、生成水を除去しながら5時間還流した後
室温まで冷却した。この反応物を十分洗浄し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥した後減圧下で溶媒を除去すること
により、残留物として4−(4−(4−ブチルシクロヘ
キシル)メチルオキシ)フェニル)−1−シクロヘキセ
−3−ノン=エチレンケタール(0.36mol、収率
72%)を得た。
【0105】このもの0.35molにトルエン100
ml、エタノール500mlおよび5%パラジウム炭素
50gを加え、かくして得られる混合物を4Kg/cm
2の水素雰囲気下で5時間攪拌した後触媒を濾別した。
ろ液を減圧下で濃縮し、かくして得られる残留物をエタ
ノールから再結晶して4−(4−(4−ブチルシクロヘ
キシル)メチルオキシ)フェニル)−1−シクロヘキサ
ノン=エチレンケタール(0.32mol、収率92
%)を得た。このもの0.3molにギ酸50mlとト
ルエン500mlを加えた混合物を2時間還流し、冷却
後トルエン層を十分水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾
燥した後減圧下で溶媒を除去した。かくして得られる残
留物をカラムクロマトグラフィー(溶出液:トルエン)
により精製して4−(4−(4−ブチルシクロヘキシ
ル)メチルオキシ)フェニル)−1−シクロヘキサノン
(0.26mol、収率86%)を得た。
【0106】このもの0.2molのTHF溶液100
mlを、下記の溶液、すなわちメトキシメチルトリフェ
ニルホスホウニウムクロリド(0.22mol)とTH
F200mlからなるケン濁液にカリウム−t−ブトキ
シド(0.22mol)を加え10℃以下で2時間攪拌
して得られる赤色の均一溶液、に加え室温で5時間攪拌
し、減圧下で溶媒を除去した後トルエン300mlと水
500mlを加え十分攪拌した。分離有機層を減圧下で
濃縮した後ヘプタン500mlを加えて十分攪拌した。
不溶物を濾別除去し、得られるろ液を濃縮した後カラム
クロマトグラフィー(溶出液:ヘプタン)により精製し
てエノールエーテル0.15molを得た。このエノー
ルエーテル(0.15mol)にTHF300mlと6
M塩酸300mlを加えて一昼夜攪拌し、さらにトルエ
ン300mlを加えて十分攪拌した後分離有機層を水洗
し、次いで無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減
圧下で除去し、かくして得られる残留物をカラムクロマ
トグラフィー(溶出液:トルエン)により精製して4−
(4−(4−ブチルシクロヘキシル)メチルオキシ)フ
ェニル)−1−シクロヘキサカルボアルデヒド(0.0
9mol、収率シクロヘキサノンから42%)を得た。
【0107】このもの0.05molのTHF溶液50
mlを、下記の溶液、すなわちメチルトルフェニルホス
ホニウムブロミド(0.055mol)とTHF100
mlの混合物にカリウム−t−ブトキシド(0.055
mol)を加え室温で1時間攪拌して得られる溶液、に
滴下して3時間攪拌し、さらに水100mlとヘプタン
100mlを加えて十分攪拌した。析出不溶物を濾別し
た後、分離有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。
減圧下溶媒を除去し、かくして得られる残留物をカラム
クロマトグラフィー(溶出液:ヘプタン)とこれに続く
再結晶(溶媒:エタノール)操作により精製して、白色
固体の標題化合物(0.03mol、収率60%)を得
た。このものの各種スペクトルデータはよくその構造を
支持した。 1H−NMR:δ(ppm):7.00(4H、d
d)、5.64−6.02(1H、m)、4.99(1
H、t)、3.72(2H、d)、2.41(1H、
t)、1.94−0.82(28H、m)。 GC−MS:354(M+) また、このものは液晶性を示し、その相転移点はSB−
N点:78.1℃、N−I点:129.0℃であった。
【0108】実施例3の方法に準じ、次の化合物(N
o.22〜140)を製造することができる。
【0109】
【表4】
【0110】
【表5】
【0111】
【表6】
【0112】
【表7】
【0113】
【表8】
【0114】
【表9】
【0115】
【表10】
【0116】
【表11】
【0117】
【表12】
【0118】
【表13】
【0119】
【表14】
【0120】
【表15】
【0121】実施例4 4−(4−(4’−エチルビフェニリ−4−イル)シク
ロヘキシルメチルオキシ)−1−(3−ブテニル)シク
ロヘキサン((1)式において、R1が3−ブテニル
基、Y1がエチル基、環A1、環A2が共に1,4−シク
ロヘキシレン、環A3、環A4が共に1,4−フェニレ
ン、X1がメチレンオキシ基、X2、X3が共に共有結合
を示し、m、nが共に1である化合物(No.14
1))の製造
【0122】実施例1の前段で得た4−ヒドロキシ−
7,10−ジオキシ−スピロ[5、4]デカン(0.4
mol)にTHF200mlとDMSO50mlを加え
た混合物に、ヘプタンでよく洗浄した水素化ナトリウム
(0.44mol相当)を加え2時間攪拌した。これに
4−(4’−エチルビフェニル−4−イル)シクロヘキ
シルメチルブロミド(0.44mol)のTHF溶液2
00mlを加えて65℃で3時間攪拌し、さらに水30
0mlとトルエン300mlを加えてよく攪拌した。
分離有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後減圧下
で溶媒を除去し、かくして得られる残留物をエタノール
/酢酸エチルの混合溶媒から再結晶して4−(4−
(4’−エチルビフェニリ−4−イル)シクロヘキシル
メチルオキシ)−1−シクロヘキサノン=エチレンケタ
ール(0.21mol、収率53%)を得た。このもの
0.2molにトルエン300mlとギ酸50mlを加
えた混合物を3時間還流した後室温まで冷却した。この
反応物を十分水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した
後減圧下で溶媒を除去し、かくして得られる残留物をヘ
プタンから再結晶して4−(4−(4’−エチルビフェ
ニリ−4−イル)シクロヘキシルメチルオキシ)−1−
シクロヘキサノン(0.18mol、収率90%)を得
た。
【0123】このもの0.1molのTHF溶液50m
lを下記の溶液、すなわち2−(2−ブロモエチル)−
1,3−ジオキサン(0.11mol)とTHF100
mlからなる混合物にカリウム−t−ブトキシド(0.
11mol)を加え室温で2時間攪拌して得られる黄色
溶液、に10℃以下で滴下した。これを室温に戻して3
時間攪拌し、さらにトルエン300mlと水300ml
を加えて十分攪拌した。 分離した有機層を無水硫酸マ
グネシウムで乾燥し、減圧下で溶媒を除去した後カラム
クロマトグラフィー(溶出液:ヘプタン)により精製し
てウイテッヒ付加体(0.07mol、収率69%)を
得た。これにトルエン200mlと5%パラジウム炭素
50gを加え4Kg/cm2の水素雰囲気下で5時間攪
拌した。水素の吸収がなくなったことを確認したところ
で触媒を除去し、得られたろ液を減圧下で濃縮した後カ
ラムクロマトグラフィー(溶出液:トルエン)により精
製して4−(4−(4’−エチルビフェニリ−4−イ
ル)シクロヘキシルメチルオキシ)−1−(3−(1,
3−ジオキサン−2−イル)プロピル)シクロヘキサン
(0.022mol、収率32%)を得た。
【0124】このもの0.02molにトルエン50m
lとギ酸20mlを加えた混合物を2時間還流し、冷却
後十分水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後減圧
下で溶媒を除去し、かくして得られる残留物をトルエン
から再結晶して4−(4−(4’−エチルビフェニリ−
4−イル)シクロヘキシルメチルオキシ)−1−(4−
オキソブチル)シクロヘキサン(0.018mol、収
率89%)を得た。このもの0.01molのTHF溶
液40mlを下記の溶液、すなわちメチルトリフェニル
ホスホニウムブロミド(0.011mol)、THF4
0mlおよびカリウム−t−ブトキシド(0.011m
ol)からなる混合物を室温で1時間攪拌することによ
り得られる溶液に滴下し、室温で3時間攪拌した。これ
にヘプタン500mlを加えて不溶物を濾別除去し、得
られたろ液を減圧下濃縮した後カラムクロマトグラフィ
ー(溶出液:ヘプタン)とこれに続く再結晶(溶媒:エ
タノール)操作により精製して白色固体の標題化合物
(0.077mol、収率77%)を得た。このものの
各種スペクトルデータはよくその構造を支持した。 GC−MS:430(M+)
【0125】実施例4の方法に準じ、次の化合物(N
o.142〜180)を製造することができる。
【0126】
【表16】
【0127】
【表17】
【0128】
【表18】
【0129】
【表19】
【0130】実施例5(使用例1) 4−(4−プロピルシクロヘキシル)ベンゾニトリル 24重量% 4−(4−ペンチルシクロヘキシル)ベンゾニトリル 36重量% 4−(4−ヘプチルシクロヘキシル)ベンゾニトリル 25重量% 4ー(4ープロピルフェニル)ベンゾニトリル 15重量% からなる液晶組成物Aを調製した。このものの透明点は
71.7℃、△εは11.0、△nは0.137、20
℃における粘度は27mPa・s、セル厚8.8μmで
のVthは1.78Vであった。この液晶組成物A(85
重量%)に、実施例3で得た本発明の化合物4−(4−
(4−ブチルシクロヘキシル)メチルオキシ)フェニ
ル)−1−ビニルシクロヘキサン(No.21)を15
重量%混合して液晶組成物Bを調製したところ、その透
明点は79.7℃(外挿値121.1℃)、△εは9.
6(外挿値1.7)、△nは0.129(外挿値0.0
84)、20℃における粘度は29.2mPa・s(外
挿値41.7mPa・s)、セル厚8.8μmでのVth
は1.79V、弾性定数比(K33/K11)は2.67で
あった。また、この組成物Bを−20℃のフリ−ザ−に
60日間放置したが結晶の析出は認められなかった。
【0131】比較例1 液晶組成物Aに混合する化合物を、No.21のものに
代え既述の式(10)に示すものとする以外は実施例5
と同様にして液晶組成物Cを調製したところ、その透明
点は76.0℃(外挿値100.3℃)、△εは13.
7(外挿値29.0)、△nは0.147(外挿値0.
204)、20℃における粘度は34.0mPa・s
(外挿値74mPa・s)、K33/K11は2.42であ
った。また、この組成物Cを−20℃のフリ−ザ−中に
放置したところ、15日目に結晶の析出が見られた。
【0132】
【本発明の効果】以上説明した通り、本発明の化合物
は、大きなK33/K11を示すことによる急峻なVth
性、他の液晶性化合物との良好な相溶解性、低い粘性と
高速応答性および適切な大きさの△nと△εといった諸
特性を同時に有しており、特にSTN用液晶性化合物と
して適するものである。従って、本発明の化合物を液晶
組成物の成分として用いた場合、他の液晶材料との溶解
性に優れているという特徴に加え、分子構成要素の六員
環、置換基および/または結合基を適宜選択することに
より、所望の物性を有する新たな液晶組成物を提供する
ことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 255/54 8927−4H C07C 255/54 C07D 239/26 C07D 239/26 C09K 19/20 9279−4H C09K 19/20 19/30 9279−4H 19/30 19/42 9279−4H 19/42 19/44 9279−4H 19/44 G02F 1/13 500 G02F 1/13 500

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 (式中、X1、X2、X3は互いに独立して−CH2O−、
    −OCH2−、−(CH23O−、−O(CH23−、
    共有結合、−CF2O−、−OCF2−、−CH=CH
    −、−C≡C−、−CH2CH2−、−(CH24−、−
    CH=CH−CH2CH2−または−CH2CH2−CH=
    CH−を示すが、それらのうちの少なくとも1つは−C
    2O−、−OCH2−、−(CH23O−または−O
    (CH23−である。R1は炭素数2〜20のアルケニ
    ル基を示し、Y1はフッ素原子、塩素原子、臭素原子、
    ヨウ素原子、シアノ基または炭素数1〜20のアルキル
    基を示すが、該アルキル基についてはその中のメチレン
    基は酸素原子、硫黄原子、ジヒドロシリレン、ジメチル
    シリレン、−CH=CH−または−C≡C−により、ま
    た水素原子はフッ素原子または塩素原子によりそれぞれ
    置き換わってもよい。環A1、A2、A3、A4は互いに独
    立して1,4−シクロヘキシレン、1,4−シクロヘキ
    セニレンまたは1,4−フェニレンを示すが、該環中の
    炭素原子は酸素原子または窒素原子により、また水素原
    子はフッ素原子または塩素原子によりそれぞれ置き換わ
    ってもよい。m、nは互いに独立して0または1であ
    る。)で表されるアルケニル化合物。
  2. 【請求項2】X1、X2、X3のうちの少なくとも一つが
    −CH2O−または−OCH2−である請求項1に記載の
    アルケニル化合物。
  3. 【請求項3】Y1がフッ素原子、塩素原子、シアノ基ま
    たは炭素数1〜20のアルキル基を示し、かつ該アルキ
    ル基中のメチレン基は酸素原子、硫黄原子、−CH=C
    H−または−C≡C−により置き換わったものでもよい
    請求項2に記載のアルケニル化合物。
  4. 【請求項4】mが0、nが1である請求項3に記載のア
    ルケニル化合物。
  5. 【請求項5】m、nが共に0である請求項3に記載のア
    ルケニル化合物。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれかに記載のアルケニ
    ル化合物を少なくとも1種類含有することを特徴とする
    液晶組成物。
  7. 【請求項7】第一成分として、請求項1〜5のいずれか
    に記載のアルケニル化合物を少なくとも1種類含有し、
    第二成分として、一般式(2)、(3)および(4) 【化2】 (式中、R2は炭素数1〜10のアルキル基を示し、Y2
    はフッ素原子、塩素原子、OCF3、OCF2H、C
    3、CF2HまたはCFH2を示し、L1、L2、L3およ
    びL4は相互に独立して水素原子またはフッ素原子を示
    し、Z1およびZ2は相互に独立して1,2−エチレン
    基、−CH=CH−または共有結合を示し、aは1また
    は2である。)からなる群から選択される化合物を少な
    くとも1種類含有することを特徴とする液晶組成物。
  8. 【請求項8】第一成分として、請求項1〜5のいずれか
    に記載のアルケニル化合物を少なくとも1種類含有し、
    第二成分として、一般式(5)、(6)、(7)、
    (8)および(9) 【化3】 (式中、R3はフッ素原子、炭素数1〜10のアルキル
    基または炭素数2〜10のアルケニル基を示す。該アル
    キル基またはアルケニル基中の任意のメチレン基は酸素
    原子によって置換されていてもよいが、2つ以上のメチ
    レン基が連続して酸素原子に置換されることはない。環
    Bは1,4−シクロヘキシレン、1,4−フェニレンま
    たは1,3−ジオキサン−2,5−ジイルを示し、環C
    は1,4−シクロヘキシレン、1,4−フェニレンまた
    はピリミジン−2,5−ジイルを示し、環Dは1,4−
    シクロヘキシレンまたは1,4−フェニレンを示し、Z
    3は1,2−エチレン基、−COO−または共有結合を
    示し、L5およびL6は相互に独立して水素原子またはフ
    ッ素原子を示し、bおよびcは相互に独立して0または
    1である。) 【化4】 (式中、R4は炭素数1〜10のアルキル基を示し、L7
    は水素原子またはフッ素原子を示し、dは0または1で
    ある。) 【化5】 (式中、R5は炭素数1〜10のアルキル基を示し、環
    Eおよび環Fは相互に独立して1,4−シクロヘキシレ
    ンまたは1,4−フェニレンを示し、Z4およびZ5は相
    互に独立して−COO−または共有結合を示し、Z6
    −COO−または−C≡C−を示し、L8およびL9は相
    互に独立して水素原子またはフッ素原子を示し、Y3
    フッ素原子、OCF3、OCF2H、CF3、CF2Hまた
    はCFH2を示し、e、fおよびgは相互に独立して0
    または1である。) 【化6】 (式中、R6およびR7は相互に独立して炭素数1〜10
    のアルキル基または炭素数2〜10のアルケニル基を示
    す。いずれにおいてもそのうちの任意のメチレン基は酸
    素原子によって置換されていてもよいが、2つ以上のメ
    チレン基が連続して酸素原子に置換されることはない。
    環Hは1,4−シクロヘキシレン、1,4−フェニレン
    またはピリミジン−2,5−ジイルを示し、環Iは1,
    4−シクロヘキシレンまたは1,4−フェニレンを示
    し、Z6は−C≡C−、−COO−、−(CH22−、
    −CH=CH−C≡C−または共有結合を示し、Z7
    −COO−または共有結合を示す。) 【化7】 (式中、R8およびR9は相互に独立して炭素数1〜10
    のアルキル基または炭素数2〜10のアルケニル基を示
    す。いずれにおいてもそのうちの任意のメチレン基は酸
    素原子によって置換されていてもよいが、2つ以上のメ
    チレン基が連続して酸素原子に置換されることはない。
    環Jは1,4−シクロヘキシレン、1,4−フェニレン
    またはピリミジン−2,5−ジイルを示し、環Kは1,
    4−シクロヘキシレン、環上の1つ以上の水素原子がフ
    ッ素原子で置換されていてもよい1,4−フェニレンま
    たはピリミジン−2,5−ジイルを示し、環Lは1,4
    −シクロヘキシレンまたは1,4−フェニレンを示し、
    8およびZ10は相互に独立して−COO−、1,2−
    エチレン基または共有結合を示し、Z9は−CH=CH
    −、−C≡C−、−COO−または共有結合を示し、h
    は0または1である。)からなる群から選択される化合
    物を少なくとも1種類含有することを特徴とする液晶組
    成物。
  9. 【請求項9】第一成分として、請求項1〜5のいずれか
    に記載のアルケニル化合物を少なくとも1種類含有し、
    第二成分の一部分として、請求項7に記載の一般式
    (2)、(3)および(4)からなる群から選択される
    化合物を少なくとも1種類含有し、第二成分の他の部分
    として、請求項8に記載の一般式(5)、(6)、
    (7)、(8)および(9)からなる群から選択される
    化合物を少なくとも1種類含有することを特徴とする液
    晶組成物。
  10. 【請求項10】請求項6に記載の液晶組成物を用いて構
    成した液晶表示素子。
  11. 【請求項11】請求項7に記載の液晶組成物を用いて構
    成した液晶表示素子。
  12. 【請求項12】請求項8に記載の液晶組成物を用いて構
    成した液晶表示素子。
  13. 【請求項13】請求項9に記載の液晶組成物を用いて構
    成した液晶表示素子。
JP34495695A 1995-12-05 1995-12-05 酸素原子含有結合基を持つアルケニル化合物、液晶組成物および液晶表示素子 Expired - Lifetime JP3823354B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34495695A JP3823354B2 (ja) 1995-12-05 1995-12-05 酸素原子含有結合基を持つアルケニル化合物、液晶組成物および液晶表示素子
EP96938452A EP0882696B1 (en) 1995-12-05 1996-11-13 Alkenyl compounds bearing oxygenic linkages, liquid-crystal composition, and liquid-crystal display element
AU75864/96A AU7586496A (en) 1995-12-05 1996-11-13 Alkenyl compounds bearing oxygenic linkages, liquid-crystal composition, and liquid-crystal display element
PCT/JP1996/003323 WO1997020791A1 (fr) 1995-12-05 1996-11-13 Composes alcenyle comportant des liaisons oxygene, composition de cristaux liquides et element d'affichage a cristaux liquides
DE69611699T DE69611699D1 (de) 1995-12-05 1996-11-13 Alkenylverbindungen mit sauerstoffbindungen, flussigkristalline zusammensetzungen und flussigkristallines anzeigeelement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34495695A JP3823354B2 (ja) 1995-12-05 1995-12-05 酸素原子含有結合基を持つアルケニル化合物、液晶組成物および液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09157202A true JPH09157202A (ja) 1997-06-17
JP3823354B2 JP3823354B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=18373298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34495695A Expired - Lifetime JP3823354B2 (ja) 1995-12-05 1995-12-05 酸素原子含有結合基を持つアルケニル化合物、液晶組成物および液晶表示素子

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0882696B1 (ja)
JP (1) JP3823354B2 (ja)
AU (1) AU7586496A (ja)
DE (1) DE69611699D1 (ja)
WO (1) WO1997020791A1 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998023563A1 (fr) * 1996-11-28 1998-06-04 Chisso Corporation Composes a cristaux liquides offrant une permittivite a anisotropie negative, compositions a cristaux liquides et afficheurs a cristaux liquides
JP2002220356A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Dainippon Ink & Chem Inc メチレンシクロヘキサン誘導体
JP2003176251A (ja) * 2001-09-29 2003-06-24 Merck Patent Gmbh 液晶化合物
JP2006508150A (ja) * 2002-11-27 2006-03-09 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 液晶化合物
JP2010006784A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Agc Seimi Chemical Co Ltd 含フッ素液晶化合物、その製造法および合成中間体、該含フッ素液晶化合物を含有する液晶組成物および液晶電気光学素子
JP5170602B1 (ja) * 2012-05-23 2013-03-27 Dic株式会社 ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
WO2013141116A1 (ja) 2012-03-19 2013-09-26 Dic株式会社 ネマチック液晶組成物
WO2013172162A1 (ja) * 2012-05-15 2013-11-21 Dic株式会社 2-フルオロフェニルオキシメタン構造を持つ化合物
WO2013175645A1 (ja) 2012-05-23 2013-11-28 Dic株式会社 ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
US8916718B2 (en) 2011-05-26 2014-12-23 Dic Corporation Compound having 2-fluorophenyloxymethane structure
KR20150027303A (ko) 2012-09-03 2015-03-11 디아이씨 가부시끼가이샤 네마틱 액정 조성물
JP2015044793A (ja) * 2013-07-30 2015-03-12 株式会社半導体エネルギー研究所 有機化合物、液晶組成物、液晶素子及び液晶表示装置
US9039929B2 (en) 2011-08-02 2015-05-26 Dic Corporation Nematic liquid crystal composition
US9079836B2 (en) 2011-12-26 2015-07-14 Dic Corporation Compound having 2-fluorophenyloxymethane structure, a method for preparing the same, a liquid crystal composition and a liquid crystal device
KR20150132588A (ko) 2013-10-03 2015-11-25 디아이씨 가부시끼가이샤 2,6-디플루오로페닐에테르 구조를 갖는 액정성 화합물 및 그 액정 조성물
KR20170021843A (ko) 2014-09-05 2017-02-28 디아이씨 가부시끼가이샤 액정 조성물 및 그것을 사용한 액정 표시 소자
US9587175B2 (en) 2012-08-22 2017-03-07 Dic Corporation Nematic liquid crystal composition
US9605208B2 (en) 2012-08-22 2017-03-28 Dic Corporation Nematic liquid crystal composition
WO2017126275A1 (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 Jnc株式会社 2原子結合基と2,3-ジフルオロフェニレンを有する4環液晶性化合物、液晶組成物および液晶表示素子
US10000700B2 (en) 2014-07-31 2018-06-19 Dic Corporation Nematic liquid crystal composition
US10253258B2 (en) 2014-07-31 2019-04-09 Dic Corporation Nematic liquid crystal composition
US10544365B2 (en) 2013-08-30 2020-01-28 Dic Corporation Nematic liquid crystal composition

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6752795B2 (ja) * 2014-12-30 2020-09-09 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 液晶媒体およびそれを含む高周波数素子
KR20160082065A (ko) * 2014-12-30 2016-07-08 주식회사 동진쎄미켐 액정 화합물 및 이를 포함하는 액정 조성물
CN105131972B (zh) * 2015-09-02 2017-07-07 石家庄诚志永华显示材料有限公司 含有二甲基苯和二氟亚甲氧基连接基团的液晶化合物及其制备方法与应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06709B2 (ja) * 1985-04-02 1994-01-05 旭硝子株式会社 トランス−エチレン誘導体化合物およびそれを含有する液晶組成物
US5013477A (en) * 1987-11-06 1991-05-07 Hoffmann-La Roche Inc. Alkenylbicyclohexane liquid crystals
DE3887084D1 (de) * 1987-11-06 1994-02-24 Hoffmann La Roche Halogenierte Benzolderivate.
EP0331933A3 (de) * 1988-02-23 1991-01-23 F. Hoffmann-La Roche Ag Flüssigkristalline Gemische mit niedriger optischer Anisotropie
US5238600A (en) * 1988-06-01 1993-08-24 Hoffmann-La Roche Inc. Ibimethylenoxy containing liquid crystal compounds
JP2526282B2 (ja) * 1989-01-06 1996-08-21 チッソ株式会社 大きな屈折率異方性を有する新規な液晶化合物
US5271864A (en) * 1992-08-07 1993-12-21 Displaytech, Inc. Ferroelectric liquid crystal compounds with cyclohexenyl cores and compositions containing them
US5744058A (en) * 1994-06-03 1998-04-28 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Dienes and liquid-crystalline media
JPH08157409A (ja) * 1994-12-01 1996-06-18 Dainippon Ink & Chem Inc 5−置換−2−アルキニルオキシ基を有する光学活性化合物及び液晶組成物

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6210761B1 (en) 1996-11-28 2001-04-03 Chisso Corporation Liquid crystal compounds exhibiting negative anisotropy of permittivity, liquid crystal compositions, and liquid crystal displays
WO1998023563A1 (fr) * 1996-11-28 1998-06-04 Chisso Corporation Composes a cristaux liquides offrant une permittivite a anisotropie negative, compositions a cristaux liquides et afficheurs a cristaux liquides
JP2002220356A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Dainippon Ink & Chem Inc メチレンシクロヘキサン誘導体
JP2003176251A (ja) * 2001-09-29 2003-06-24 Merck Patent Gmbh 液晶化合物
JP2011174070A (ja) * 2001-09-29 2011-09-08 Merck Patent Gmbh 液晶化合物
JP2006508150A (ja) * 2002-11-27 2006-03-09 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 液晶化合物
JP4711392B2 (ja) * 2002-11-27 2011-06-29 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 液晶化合物
JP2011136998A (ja) * 2002-11-27 2011-07-14 Merck Patent Gmbh 液晶化合物
JP2010006784A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Agc Seimi Chemical Co Ltd 含フッ素液晶化合物、その製造法および合成中間体、該含フッ素液晶化合物を含有する液晶組成物および液晶電気光学素子
US8916718B2 (en) 2011-05-26 2014-12-23 Dic Corporation Compound having 2-fluorophenyloxymethane structure
US9039929B2 (en) 2011-08-02 2015-05-26 Dic Corporation Nematic liquid crystal composition
US9079836B2 (en) 2011-12-26 2015-07-14 Dic Corporation Compound having 2-fluorophenyloxymethane structure, a method for preparing the same, a liquid crystal composition and a liquid crystal device
WO2013141116A1 (ja) 2012-03-19 2013-09-26 Dic株式会社 ネマチック液晶組成物
WO2013172162A1 (ja) * 2012-05-15 2013-11-21 Dic株式会社 2-フルオロフェニルオキシメタン構造を持つ化合物
US9181484B2 (en) 2012-05-15 2015-11-10 Dic Corporation Compound having 2-fluorophenyloxymethane structure
WO2013175645A1 (ja) 2012-05-23 2013-11-28 Dic株式会社 ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
US9296949B2 (en) 2012-05-23 2016-03-29 Dic Corporation Nematic liquid crystal composition and liquid crystal display element using the same
JP5170602B1 (ja) * 2012-05-23 2013-03-27 Dic株式会社 ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
US9605208B2 (en) 2012-08-22 2017-03-28 Dic Corporation Nematic liquid crystal composition
US9587175B2 (en) 2012-08-22 2017-03-07 Dic Corporation Nematic liquid crystal composition
KR20150027303A (ko) 2012-09-03 2015-03-11 디아이씨 가부시끼가이샤 네마틱 액정 조성물
US9321961B2 (en) 2012-09-03 2016-04-26 DIC Corporation (Tokyo) Nematic liquid crystal composition
JP2015044793A (ja) * 2013-07-30 2015-03-12 株式会社半導体エネルギー研究所 有機化合物、液晶組成物、液晶素子及び液晶表示装置
US10544365B2 (en) 2013-08-30 2020-01-28 Dic Corporation Nematic liquid crystal composition
US9573923B2 (en) 2013-10-03 2017-02-21 Dic Corporation Liquid crystal compound having 2, 6-difluorophenylether structure, and liquid crystal composition containing the same
KR20150132588A (ko) 2013-10-03 2015-11-25 디아이씨 가부시끼가이샤 2,6-디플루오로페닐에테르 구조를 갖는 액정성 화합물 및 그 액정 조성물
US10000700B2 (en) 2014-07-31 2018-06-19 Dic Corporation Nematic liquid crystal composition
US10253258B2 (en) 2014-07-31 2019-04-09 Dic Corporation Nematic liquid crystal composition
KR20170021843A (ko) 2014-09-05 2017-02-28 디아이씨 가부시끼가이샤 액정 조성물 및 그것을 사용한 액정 표시 소자
WO2017126275A1 (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 Jnc株式会社 2原子結合基と2,3-ジフルオロフェニレンを有する4環液晶性化合物、液晶組成物および液晶表示素子
JPWO2017126275A1 (ja) * 2016-01-20 2018-11-08 Jnc株式会社 2原子結合基と2,3−ジフルオロフェニレンを有する4環液晶性化合物、液晶組成物および液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
DE69611699D1 (de) 2001-03-01
EP0882696A1 (en) 1998-12-09
EP0882696A4 (en) 1999-04-21
EP0882696B1 (en) 2001-01-24
JP3823354B2 (ja) 2006-09-20
AU7586496A (en) 1997-06-27
WO1997020791A1 (fr) 1997-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4320824B2 (ja) Δεが負の値を有するアルケニル化合物、液晶組成物および液晶表示素子
JP4333032B2 (ja) 負の誘電率異方性を有する2,3−ジフルオロフェニル誘導体、液晶組成物および液晶表示素子
JP3287288B2 (ja) ポリハロアルキルエーテル誘導体とそれらを含む液晶組成物及び液晶表示素子
EP0882696B1 (en) Alkenyl compounds bearing oxygenic linkages, liquid-crystal composition, and liquid-crystal display element
JP4102446B2 (ja) ジフルオロフェニル誘導体、液晶性化合物および液晶組成物
JP5131222B2 (ja) Δεが負の値を有するアルケニル化合物、液晶組成物および液晶表示素子
JP4432123B2 (ja) 液晶性化合物、およびこれを含む液晶組成物、およびこれを用いた液晶表示素子
US20020033472A1 (en) Difluorovinyl compound, liquid crystal composition and liquid crystal display
JPH1072384A (ja) ラテラルハロゲン置換基を有する4環化合物および液晶組成物
JP4091982B2 (ja) ベンジルエーテル誘導体、液晶組成物および液晶表示素子
JP4098368B2 (ja) ビシクロ〔1.1.1〕ペンタン構造を有する液晶性化合物、液晶組成物及び液晶表示素子
EP1072593A1 (en) Liquid crystalline compound having piperidine ring, liquid crystal composition and liquid crystal display element
JP4311055B2 (ja) 末端基の一つが水素である液晶性化合物、その組成物およびこれを含有する液晶表示素子
KR100982763B1 (ko) 말단기의 하나가 수소인 액정성 화합물, 그 조성물 및 이것을 함유하는 액정 표시 소자
JP3471024B2 (ja) エキソメチレン部位を持つ液晶性化合物およびそれを含む液晶組成物
JPH09323944A (ja) 結合基に不飽和結合を有する液晶性化合物、液晶組成物および液晶表示素子
JPH1045639A (ja) ビスアルケニル誘導体、液晶性化合物および液晶組成物
JP4660916B2 (ja) ピペリジン環を持つ液晶化合物、液晶組成物および液晶表示素子
JP2001342195A (ja) シランジイル基を有する新規液晶性化合物、液晶組成物および液晶表示素子
JP4075105B2 (ja) ジフルオロメチレンオキシ基を有する新規液晶性化合物、液晶組成物および液晶表示素子
JP3935954B2 (ja) ジフルオロフェニル誘導体、液晶組成物、及び液晶表示素子
JP2896648B2 (ja) フッ素含有基置換液晶性化合物、液晶組成物および液晶表示素子
JP3107573B2 (ja) 結合基としてビニル基を有する液晶性化合物および液晶組成物
JP2010111686A (ja) ラテラルハロゲン置換基を有する4環化合物および液晶組成物
US20010019121A1 (en) Phenyl polyhaloalkyl ether derivatives, liquid-crystal composition containing the same, and liquid-crystal display element

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term