JP3107573B2 - 結合基としてビニル基を有する液晶性化合物および液晶組成物 - Google Patents

結合基としてビニル基を有する液晶性化合物および液晶組成物

Info

Publication number
JP3107573B2
JP3107573B2 JP09519585A JP51958597A JP3107573B2 JP 3107573 B2 JP3107573 B2 JP 3107573B2 JP 09519585 A JP09519585 A JP 09519585A JP 51958597 A JP51958597 A JP 51958597A JP 3107573 B2 JP3107573 B2 JP 3107573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
liquid crystal
trans
carbon atoms
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09519585A
Other languages
English (en)
Inventor
孝 加藤
秋一 松井
和利 宮沢
典久 蜂谷
悦男 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3107573B2 publication Critical patent/JP3107573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/50Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C13/00Cyclic hydrocarbons containing rings other than, or in addition to, six-membered aromatic rings
    • C07C13/28Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C15/00Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • C07C15/40Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts substituted by unsaturated carbon radicals
    • C07C15/50Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts substituted by unsaturated carbon radicals polycyclic non-condensed
    • C07C15/52Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts substituted by unsaturated carbon radicals polycyclic non-condensed containing a group with formula
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/45Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C255/46Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings to carbon atoms of non-condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/18Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C43/192Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/225Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3048Cyclohexane rings in which at least two rings are linked by a carbon chain containing carbon to carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は液晶性化合物、液晶組成物及び液晶表示素子
に関し、さらに詳しくは分子中央部に環を挟んで二つの
トランス−1,2−エテニレン基を有する3〜4環系の新
規な液晶性化合物、およびこれら含有する液晶組成物、
さらにはこの液晶組成物を用いた液晶表示素子に関す
る。
背景技術 液晶性化合物の特性である屈折率異方性、誘電率異方
性を利用した表示素子は、時計をはじめとして電卓、ワ
ープロ、テレビ等にその表示素子は広く利用され、需要
も年々高くなってきている。液晶相は固体相と液体相の
中間に位置し、ネマチック相、スメクチック相、コレス
テリック相に大別されるが、そのうちネマチック相を利
用した表示素子が現在最も広く利用されている。さらに
液晶表示に応用されている表示方式としては、電気光学
効果として、TN(ねじれネマチック)型、DS(動的散
乱)型、ゲスト−ホスト型、DAP型等がある。特に最近
では液晶表示のカラー化が一段と進むとともに、その表
示方式はTN型では薄膜トランジスタ(TFT)方式および
スーパースイストネマチック(STN)方式が主流とな
り、これらの表示素子が量産されている。現在までに研
究段階のものを含め多くの液晶性化合物が世に知られて
いるが、現在のところ単一の液晶性物質として表示素子
に封入され使用されている物質は存在しない。これは表
示素子材料として期待される液晶性化合物は、表示素子
として最も使用される頻度の高い室温を中心とする、自
然界のなるべく広い温度範囲で液晶相を示すものが望ま
しく、また使用される環境因子に対して十分安定であ
り、かつ表示素子を駆動させるに十分な物理的性質を持
つものでなくてはならないためである。そこで現在では
数種から20数種の液晶性化合物または非液晶性化合物を
混合してこのような特徴を持つ組成物を調整し、実用に
供している。これらの液晶組成物は使用環境下に通常に
存在する水分、光、熱、空気等に対しても安定であるこ
とを要求される。また電場および電磁放射に対する安定
性、さらには混合する液晶性化合物が互いに使用環境内
で化学的に安定であることが要求される。また液晶組成
物はその屈折率異方性値(△n)、誘電率異方性値(△
ε)、粘度(η)、電導度および弾性定数比K33/K11(K
33:ベンド定数、K11:スプレイ弾性定数)等の諸物性値
は表示方式および素子の形状に依存して適当な値を取る
必要がある。また液晶組成物中の各成分は、相互に良好
な溶解性を持つことが重要である。
これらの諸物性値の中で、STN型表示方式で用いられ
る液晶性化合物に求められているものは、特に低粘性、
大きい屈折率異方性値、大きい弾性定数比K33/K11、広
い液晶相温度領域、さらにごく最近では表示素子の低電
圧駆動化に伴い低いしきい値電圧といったものである。
低い粘性は高速応答化を達成するのに必要不可欠な特
性である。さらに、この高速応答化はセル厚を薄くして
達成する方法もある。しかしながら、単にセル厚を薄く
するだけでは表示コントラストや視野角が低下する。な
ぜなら、表示コントラストや視野角は屈折率異方性値
(△n)とセル厚(d)との積(△n・d)が大きく影
響しているためである。そこで△n・dを所望の値に保
ちながらセル厚を薄くするためには、△nが大きな液晶
組成物を調製しなければならず、△nが大きな液晶性化
合物が必要となる。また、大きい弾性定数比K33/K11
電圧−透過率曲線を急峻にし高コントラストの表示素子
を可能にする。
一般にπ電子を有する化合物、つまり分子内にベンゼ
ン環、二重結合、三重結合のような構造を多く含む化合
物は大きい屈折率異方性値を有することが知られてい
る。これまで、三環系および四環系の化合物を用いて大
きい屈折率異方性値を有する液晶組成物を得るには、三
重結合、ベンゼン環を多く含む化合物、例えばトラン系
化合物等を使用していた。しかし、この三重結合、ベン
ゼン環を多く含む化合物は粘性が高くなる傾向にあり、
これらの化合物にあわせて粘性を低くする液晶性化合物
を余分に混合しなければならないと言う問題があった。
比較的低粘性で弾性定数比K33/K11の大きな化合物と
して、下記の化合物(a)(特公平7−72148号記載)
および(b)(特開昭61−215336号)が既に知られてい
る。
R″およびRは互いに同一でないアルキル基である C −2 SB188 N 222 I(℃) しかしながら、化合物(a)では、弾性定数比K33/K
11を大きくする目的でこれを液晶組成物に混合すると、
弾性定数比K33/K11はある程度高くなるものの、透明点
は維持できず低くなってしまう。また化合物(b)で
は、(a)と比較して透明点は高いが粘度が大きいの
で、これを組成物の成分として添加した場合、粘度を著
しく大きくしてしまう。さらに、その転移点からも判る
ようにスメクチック性が著しく強く、−20〜−40℃の極
低温下においては組成物中にスメクチック相が発現して
しまう欠点があった。
そのため、低粘性で、大きな屈折率異方性値かつ大き
な弾性定数比K33/K11を有し、液晶相温度領域が広く、
低温での溶解性が改善された液晶性化合物の開発が望ま
れていた。
発明の開示 本発明が解決しようとする課題は、低粘性で、大きな
屈折率異方性値と大きな弾性定数比K33/K11を有し、液
晶相温度領域が広く、低温での溶解性が改善された液晶
性化合物、これを含む液晶組成物、およびこの液晶組成
物を用いた液晶表示素子を提供することである。
上記の課題を解決する手段として、本願で特許請求さ
れる発明は以下のとおりである。
(1)一般式(1) (式中、Rは炭素数1〜10のアルキル基または炭素数2
〜10のアルケニル基を示し、R′は炭素数1〜10のアル
キル基、炭素数2〜10のアルケニル基、F、Cl、CN、OC
F3、CF3、OCF2H、CF2HまたはCFH2を示し、A1、A2はそれ
ぞれ独立して、トランス−1,4−シクロヘキシレン基、
六員環上の1個以上の水素原子がハロゲン原子で置換さ
れていてもよい1,4−フェニレン基、または単結合を示
すが、A1およびA2はこの化合物の環の個数が4であるよ
うに選択される。)で表される液晶性化合物。
(2)一般式(1)においてA1がトランス−1,4−シク
ロヘキシレン基であり、Aが単結合である(1)項に
記載の液晶性化合物。
(3)一般式(1)において、A1が単結合であり、A2
トランス−1,4−シクロヘキシレン基または1,4−フェニ
レン基である(1)項に記載の液晶性化合物。
(4)上記(1)〜(3)項のいずれかに記載の液晶性
化合物を少なくとも1種類以上含有し、2成分以上から
なる液晶組成物。
(5)第一成分として、(1)〜(3)項のいずれかに
記載の液晶性化合物を少なくとも1種類含有し、第二成
分として、一般式(2)、(3)および(4) (式中、R1は炭素数1〜10のアルキル基を示し、X1
F、Cl、OCF3、OCF2H、CF3、CF2HまたはCFH2を示し、
L1、L2、L3およびL4は相互に独立してHまたはFを示
し、Z1およびZ2は相互に独立して−(CH2−、−CH
=CH−または単結合を示し、aは1または2を示す。)
で表される化合物群から選択される化合物を少なくとも
1種類含有することを特徴とする液晶組成物。
(6)第一成分として、上記(1)〜(3)項のいずれ
かに記載の液晶性化合物を少なくとも1種類含有し、第
二成分として、一般式(5)、(6)、(7)、(8)
および(9) (式中、R2はF、炭素数1〜10のアルキル基または炭素
数2〜10のアルケニル基を示し、該アルキル基およびア
ルケニル基中の隣接しない任意のメチレン基(−CH
2−)は酸素原子(−O−)によって置換されていても
よい、環Aはトランス−1,4−シクロヘキシレン基、1,4
−フェニレン基、ピリミジン−2,5−ジイル基または1,3
−ジオキサン−2,5−ジイル基を示し、環Bはトランス
−1,4−シクロヘキシレン基、1,4−フェニレン基または
ピリミジン−2,5−ジイル基を示し、環Cはトランス−
1,4−シクロヘキシレン基または1,4−フェニレン基を示
し、Z3は−(CH2−、−COO−または単結合を示し、
L5およびL6は相互に独立してHまたはFを示し、bおよ
びcは相互に独立して0または1を示す。) (式中、R3は炭素数1〜10のアルキル基を示し、L7はH
またはFを示し、dは0または1を示す。) (式中、R4は炭素数1〜10のアルキル基を示し、環Dお
よび環Eは相互に独立してトランス−1,4−シクロヘキ
シレン基または1,4−フェニレン基を示し、Z4およびZ5
は相互に独立して−COO−または単結合を示し、Z6は−C
OO−または−C≡C−を示し、L8およびL9は相互に独立
してHまたはFを示し、X2はF、OCF3、OCF2H、CF3、CF
2HまたはCFH2を示し、e、fおよびgは相互に独立して
0または1を示す。) (式中、R5およびR6は相互に独立して炭素数1〜10のア
ルキル基または炭素数2〜10のアルケニル基を示すが、
該アルキル基およびアルケニル基中の隣接しない任意の
メチレン基(−CH2)は酸素原子(−O−)によって置
換されていてもよく、環Gはトランス−1,4−シクロヘ
キシレン基、1,4−フェニレン基またはピリミジン−2,5
−ジイル基を示し、環Hはトランス−1,4−シクロヘキ
シレン基または1,4−フェニレン基を示し、Z7は−C≡
C−、−COO−、−(CH2−、−CH=CH−C≡C−ま
たは単結合を示し、Z8は−COO−または単結合を示
す。) (式中、R7およびR8は相互に独立して炭素数1〜10のア
ルキル基または炭素数2〜10のアルケニル基を示すが、
該アルキル基およびアルケニル基中の隣接しない任意の
メチレン基(−CH2−)は酸素原子(−O−)によって
置換されていてもよく、環Iはトランス−1,4−シクロ
ヘキシレン基、1,4−フェニレン基またはピリミジン−
2,5−ジイル基を示し、環Jはトランス−1,4−シクロヘ
キシレン基、環上の1つ以上の水素原子がFで置換され
ていてもよい1,4−フェニレン基、またはピリミジン−
2,5−ジイル基を示し、環Kはトランス−1,4−シクロヘ
キシレン基または1,4−フェニレン基を示し、Z9およびZ
11は相互に独立して−COO−、−(CH2−または単結
合を示し、Z10は−CH=CH−、−C≡C−、−COO−また
は単結合を示し、hは0または1を示す。)で表される
化合物群から選択される化合物を少なくとも1種類含有
することを特徴とする液晶組成物。
(7)第一成分として、(1)〜(3)項のいずれかに
記載の液晶性化合物を少なくとも1種類含有し、第二成
分の一部分として、一般式(2)、(3)および(4)
からなる群から選択される化合物を少なくとも1種類含
有し、第二成分の他の成分として、一般式(5)、
(6)、(7)、(8)および(9)からなる群から選
択される化合物を少なくとも1種類含有することを特徴
とする液晶組成物。
(8)上記(1)〜(3)項のいずれかに記載の液晶性
化合物を少なくとも1種類以上含有し、2成分以上から
なる液晶組成物を使用した液晶表示素子。
(9)上記(5)項に記載の液晶組成物を使用した液晶
表示素子。
(10)上記(6)項に記載の液晶組成物を使用した液晶
表示素子。
(11)上記(7)項に記載の液晶組成物を使用した液晶
表示素子。
図面の簡単な説明 図1は、実施例1で製造したトランス−1,4−ビス−
((E)−2−(トランス−4−プロピルシクロヘキシ
ル)エテニル)シクロヘキサンの核磁気共鳴スペクトル
を示す図である。
発明を実施するための最良の形態 本発明の液晶性化合物は、一般式(1)で表されるよ
うに、分子中央部に環を挟んで二つのトランス−1,2−
エテニレン基を有する三〜四環系の誘導体である。
これらの液晶性化合物は、表示素子が使用される条件
下において物理的および化学的にも極めて安定であるこ
とは勿論のこと、低温下でも液晶組成物への溶解性が良
く、広いネマチック相温度領域、低粘性、大きな屈折率
異方性値かつ大きな弾性定数比K33/K11を有することを
特徴とする。また、分子構成要素のうち環構造、結合基
または側鎖の構造を適当に選ぶことで所望の物性値を任
意に調整することが可能である。したがって、本発明の
化合物を液晶組成物の成分として用いた場合、 1)屈折率異方性値および弾性定数比K33/K11を向上さ
せるので、高いコントラストが得られる、 2)液晶組成物の透明点を維持あるいは上昇させると共
に、粘度を低下させる、 3)ごく低温下においても結晶の析出、スメクチック相
の発現が見られない安定したネマチック液晶組成物を調
製できる、 などの特性を示し、外部環境に対して安定であり、高速
応答ならびに高コントラストの新規な液晶組成物および
液晶表示素子を提供することができる。
本発明の一般式(1)で示される化合物は、下記の一
般式(1a)〜(1e)に類別される。
R−Cyc−V−Cyc−V−Cyc−R′ (1a) R−Cyc−V−Cyc−Cyc−V−Cyc−R′ (1b) R−Cyc−V−Cyc−Phe−V−Cyc−R′ (1c) R−Cyc−V−Cyc−V−Cyc−Cyc−R′ (1d) R−Cyc−V−Cyc−V−Cyc−Phe−R′ (1e) (式中、Cycはトランス−1,4−シクロヘキシレン基、Ph
eは六員環上の1つ以上の水素原子がハロゲン原子で置
換されていてもよい1,4−フェニレン基、Vはトランス
−1,2−エテニレン基、Rは炭素数1〜10のアルキル基
または炭素数2〜10のアルケニル基を示し、R′は炭素
数1〜10のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、
F、Cl、CN、OCF3、CF3、OCF2H、CF2HまたはCFH2を示
す。) 一般式(1a)〜(1e)で表される化合物の中で特に好
ましいものとして、下記の一般式(1−1)〜(1−
4)で表される化合物を挙げることができる。
(式中、Rは炭素数1〜10のアルキル基または炭素数2
〜10のアルケニル基を示し、R′は炭素数1〜10のアル
キル基、炭素数2〜10のアルケニル基、F、Cl、CN、OC
F3、CF3、OCF2H、CF2HまたはCFH2を示す。) 具体的には、Rはメチル、エチル、1−プロピル、1
−ブチル、1−ペンチル、1−ヘキシル、1−ヘプチ
ル、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−
ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−ペンテニ
ル、2−ペンテニル、3−ペンテニルおよび4−ペンテ
ニルが好ましく、R′はメチル、エチル、1−プロピ
ル、1−ブチル、1−ペンチル、1−ヘキシル、1−ヘ
プチル、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、
1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−ペン
テニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテ
ニル、F、Cl、CN、OCF3、OCF2HおよびCF3が好ましい。
中でも、R及びR′が1−プロピル、1−ペンチル、1
−ヘプチルであるものが特に好ましい。
化合物の製法 一般式(1)で表される本発明の化合物は通常の有機
合成化学的手法(例えばオーガニック・シンセシス、オ
ーガニック・リアクションズ、実験化学講座等に記載の
手法)を適当に選択、組み合わせることで容易に合成で
きる。
以下に一般式(1)で表される本発明の化合物の合成
経路の一例を示す。
ウィッティッヒ反応を用いる公知の方法(例えばオー
ガニック・リアクションズ、第14巻、第3章等に記載の
方法)に従い、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチル
エーテル等のエーテル系溶媒中でナトリウムメチラー
ト、カリウム−t−ブトキシド(t−BuOK)、ブチルリ
チウム等の塩基の存在下、ケトン誘導体(1)をメトキ
シメチルトリフェニルハライドと反応させ、次いでアセ
トン中、塩酸を作用させることにより化合物(2)を得
る。
化合物(2)に塩酸、硫酸等の鉱酸、ギ酸、酢酸、p
−トルエンスルホン酸等の有機酸を作用させることによ
りアルデヒド誘導体とし、次いで、塩化メチレン中、二
クロム酸ピリジニウム(PDC)、クロロクロム酸ピリジ
ニウム(PCC)等を作用させることによりカルボン酸誘
導体を製造し、このカルボン酸誘導体を低級飽和アルコ
ール中、塩化チオニルを作用させてエステル誘導体
(3)とする。
前記と同様にウィッティッヒ反応により、このエステ
ル誘導体(3)をメトキメチルトリフェニルハライドと
反応させ、次いでアセトン中、塩酸を作用させることに
より化合物(4)を得る。
化合物(4)とウィッティヒ試薬(5)とのウィッテ
ィッヒ反応により化合物(6)を製造する。
THF、ジエチルエーテル等のエーテル系溶媒中で、化
合物(6)に水素化アルミニウムリチウム、水素化ジイ
ソブチルアルミニウム等を作用させることでアルコール
誘導体とし、次いでこのアルコール誘導体をPCCで酸化
してケトン誘導体とし、このケトン誘導体をウィッティ
ヒ試薬(7)とウィッティッヒ反応させて化合物(8)
を得る。
塩化メチレン中、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等の
塩基の存在下、化合物(8)に3−クロロ過安息香酸
(mCPBA)を作用させた化合物(9)を得る。
トルエン中、化合物(9)にトリフェニルホスフィン
ジブロミドを作用させてブロム化して化合物(10)を得
る。、さらに酢酸中、化合物(10)に亜鉛を作用させる
ことで本発明化合物(1)を製造することができる。
上記の方法に準じて下記の化合物が製造できる。
このようにして得られる一般式(1)で表される本発
明の液晶性化合物はいずれも広いネマチック相温度領域
を示し、低粘性であり、大きな屈折率異方性値かつ大き
な弾性定数比K33/K11を有し、他の種々の液晶材料と容
易に混合し、STN型表示方式に適したネマチック液晶組
成物の構成成分として極めて優れている。
本発明に係る液晶組成物は、一般式(1)で表される
化合物の1種以上を0.1〜99.9重量%の割合で含有する
ことが、優良な特性を発現せしめるために好ましい。
一般式(1)で表される化合物と併用する他の化合物
として、一般式(2)〜(9)で表される化合物群を例
示できる。
更に好ましくは、本発明により提供される液晶組成物
は、一般式(1)で表されるる液晶性化合物を少なくと
も1種類含む第一成分だけでもよいが、これに加え、第
二成分として一般式(2)、(3)および(4)で表さ
れる化合物群から選ばれる少なくとも1種類の化合物
(以下、第二A成分と称する)および/または一般式
(5)、(6)、(7)、(8)および(9)で表され
る化合物群から選ばれる少なくとも1種類の化合物(以
下、第二B成分と称する)を混合したものが好ましい。
これらの液晶組成物物に、しきい値電圧、液晶相温度
範囲、屈折率異方性値、誘電率異方性値および粘度等を
調整する目的で、公知の化合物を第三成分として混合す
ることもできる。
一般式(2)、(3)および(4)で表される化合物
の好適例として、下記の一般式(2−1)〜(2−1
5)、一般式(3−1)〜(3−48)および一般式(4
−1)〜(4−55)で表される化合物を挙げることがで
きる。
(ただし、式中R1は、前記一般式(2)と同一の意味を
示す。) これらの一般式(2)〜(4)で示される化合物は、
正の誘電率異方性値を有し、熱安定性や化学的安定性が
非常に優れている。本発明の液晶組成物中へのこれらの
化合物の使用量は、液晶組成物の全重量に対して1〜99
重量%の範囲が適するが、好ましくは10〜97重量%、よ
り好ましくは40〜95重量%である。
一般式(5)、(6)および(7)で表される化合物
の好適例として、下記の一般式(5−1)〜(5−2
4)、一般式(6−1)〜(6−3)および一般式(7
−1)〜(7−28)で表される化合物を挙げることがで
きる。
(ただし、式中R2、R3、R4は、前記一般式(5)〜
(7)と同一の意味を示す。) これら一般式(5)〜(7)で示される化合物は、正
の大きな誘電率異方性値を有し、液晶組成物しきい値電
圧を小さくする成分として使用される。また、粘度の調
整、屈折率異方性値の調整および液晶相温度範囲を広げ
る等の目的や、さらに(電圧−透過率特性)の急峻性を
改良する目的にも使用される。
一般式(8)および(9)で表される化合物の好適例
として、下記の一般式(8−1)〜(8−8)および一
般式(9−1)〜(9−12)で表される化合物を挙げる
ことができる。
(ただし、式中R5、R6は、前記一般式(8)及び(9)
と同一の意味を示す。) 一般式(8)および(9)で表される化合物は、誘電
率異方性値が負かまたは小さな正である化合物である。
一般式(8)で表される化合物は、主として液晶組成物
の粘度を低下させる目的および/または屈折率異方性値
の調整の目的で使用される。また、一般式(9)の化合
物は液晶組成物の透明点を高くする等のネマチックレン
ジを広げる目的および/または屈折率異方性値の調整の
目的で使用される。
一般式(5)〜(9)の化合物は、STN表示方式およ
び通常のTN表示方式用の液晶組成物を調製する場合に
は、特に有用な化合物である。
一般式(5)〜(9)の化合物の使用量は、通常のTN
表示方式およびSTN表示方式用の液晶組成物を調製する
場合には1〜99重量%の範囲で任意に使用できるが、好
ましくは10〜97重量%、より好ましくは40〜95重量%で
ある。また、その際には(2)〜(4)の化合物を併用
しても良い。
本発明の液晶組成物は、それ自体慣用な方法で調製す
ることができる。一般には、種々の成分を高い温度で互
いに溶解させる方法がとられている。また、各成分に共
通の有機溶媒に溶解して混合したのち、減圧下溶媒を留
去しても良い。また、公知の添加物を加えることによ
り、意図する用途に応じた改良または最適化を行うこと
ができる。
通常、用いる添加物としては、液晶のらせん構造を誘
起して必要なねじれ角を調整し、逆ねじれを防ぐための
キラルドープ剤などがある。また、メロシアニン系、ス
チリル系、アゾ系、アゾメチン系、アゾキシ系、キノフ
タロン系、アントラキノン系およびテトラジン系等の二
色性色素を添加することにより、ゲストホスト(GH)モ
ード用の液晶組成物として使用することができる。
本発明に係る液晶組成物をTFT液晶表示素子に用いる
ことによって、電圧−透過率特性の急峻性や視野角の改
善ができる。また、一般式(1)の化合物は低粘性化合
物であるので、これを用いることにより液晶表示素子の
応答速度を著しく改善することができる。本発明に係る
液晶組成物は、ネマチック液晶をマイクロカプセル化し
て作成したNCAPや、液晶中に三次元網目状高分子を作成
したポリマーネットワーク液晶表示素子(PNLCD)に代
表されるポリマー分散型液晶表示素子(PDLCD)用、そ
の他複屈折制御(ECB)モードや動的散乱(DS)モード
用の液晶組成物としても使用できる。
一般式(1)で表される本発明の液晶性化合物を含有
するネマチック液晶組成物として以下に示すような組成
例(組成例1〜14)を示すことができる。ただし組成例
中の化合物は次表に示す取り決めに従い略号で示した。
(ただし、上記の表においてs、t、w、xは1以上の
整数を表す。) 組成例1 3−HVHVH−3 7.0% 1V2−BEB(F,F)−C 8.0% 3−HB−C 24.0% 3−HB−O2 9.0% 3−HH−4 10.0% 3−HH−5 5.0% 3−HHB−1 10.0% 3−HHB−3 5.0% 3−H2BTB−2 7.0% 3−H2BTB−3 6.0% 3−HB(F)TB−2 5.0% 3−HB(F)TB−3 4.0% 組成例2 3−HVHVH−2 5.0% 3−HVHVH−3 5.0% 3O1−BEB(F)−C 11.0% 1V2−HB−C 11.0% 3−HB−O2 5.0% 2−BTB−O1 6.0% 3−BTB−O1 6.0% 4−BTB−O1 6.0% 4−BTB−O2 6.0% 5−BTB−O1 6.0% 3−H2BTB−2 2.0% 3−H2BTB−3 3.0% 3−HB(F)TB−2 6.0% 3−HB(F)TB−3 6.0% 2−PyBH−3 4.0% 3−PyBH−3 4.0% 3−PyBB−2 4.0% 3−HEBEB−1 2.0% 3−HEBEB−F 2.0% 組成例3 3−HVHHVH−5 5.0% 2−BB−C 8.0% 4−BB−C 6.0% 2−HB−C 10.0% 3−HB−C 13.0% 3−HHB−F 5.0% 2−HHB−C 4.0% 3−HHB−C 6.0% 5−PyB−F 6.0% 3−PyBB−F 6.0% 3−BTB−1 5.0% 2−HHB−1 6.0% 3−HHB−1 5.0% 3−HHB−3 10.0% 3−HHB−O1 5.0% 組成例4 2−HVHVHH−1 3.0% 3−HVHVHB−2 3.0% 3−DB−C 10.0% 4−DB−C 12.0% 5−DB−C 8.0% 2−BEB−C 10.0% 5−PyB(F)−F 10.0% 2−PyB−O2 4.0% 2−PyB−2 2.0% 3−PyB−2 2.0% 3−HEB−O4 5.0% 4−HEB−O2 5.0% 3−HEB−O2 4.0% 1O−BEB−2 3.0% 5−HEB−1 3.0% 4−HEB−4 5.0% 2−PyBH−3 5.0% 3−HHEBB−C 3.0% 3−HBEBB−C 3.0% 組成例5 3−HVHVH−1 3.0% 3−HVHVH−3 4.0% V2−HB−C 10.0% 1V2−HB−C 8.0% 3−HB−C 14.0% 1O1−HB−C 6.0% 2O1−HB−C 6.0% 2−HHB−C 5.0% 3−HHB−C 5.0% 3−HH−4 10.0% 1O1−HH−5 5.0% 3−HH−EMe 3.0% 2−BTB−O1 11.0% 3−HHB−1 5.0% 3−HHB−3 5.0% 組成例6 3−HVHVH−3 4.0% 3−HVHHVH−5 4.0% 3−HB(F)−C 4.0% 2O1−BEB(F)−C 4.0% 3O1−BEB(F)−C 12.0% 1V2−BEB(F,F)−C 10.0% 3−HHB(F)−C 5.0% 3−HHEB−F 5.0% 5−HHEB−F 5.0% 3−HBEB−F 6.0% 3−HBB−F 3.0% 3−HB−O2 10.0% 3−HH−4 5.0% 3−HHB−1 6.0% 3−HHB−O1 4.0% 3−H2BTB−2 4.0% 3−H2BTB−3 4.0% 3−HB(F)TB−2 5.0% 組成例7 3−HVHVH−4 5.0% 5−HVHVH−3 5.0% 3−H2HB(F,F)−F 10.0% 5−H2HB(F,F)−F 8.0% 3−HHB(F,F)−F 10.0% 4−HHB(F,F)−F 6.0% 3−HH2B(F,F)−F 12.0% 5−HH2B(F,F)−F 8.0% 3−HBB(F,F)−F 14.0% 5−HBB(F,F)−F 10.0% 3−HHEB(F,F)−F 6.0% 3−HBEB(F,F)−F 2.0% 3−HHBB(F,F)−F 2.0% 3−HH2BB(F,F)−F 2.0% 組成例8 3−HVHVH−3 6.0% 3−HVHHVH−5 4.0% 7−HB(F)−F 7.0% 5−H2B(F)−F 4.0% 2−HHB(F)−F 6.0% 3−HHB(F)−F 6.0% 5−HHB(F)−F 6.0% 2−H2HB(F)−F 4.0% 3−H2HB(F)−F 2.0% 5−H2HB(F)−F 4.0% 3−H2HB(F,F)−F 6.0% 4−H2HB(F,F)−F 5.0% 5−H2HB(F,F)−F 5.0% 3−HHB(F,F)−F 8.0% 3−HH2B(F,F)−F 8.0% 5−HH2B(F,F)−F 7.0% 3−HEB−F 6.0% 5−HHEBB−F 3.0% 1O1−HBBH−3 3.0% 組成例9 3−HVHVHH−5 4.0% 3−HVHVHB−3 4.0% 5−HB−CL 4.0% 7−HB(F,F)−F 6.0% 3−HBB(F)−F 10.0% 5−HBB(F)−F 10.0% 3−H2BB(F)−F 10.0% 2−HHB−CL 5.0% 4−HHB−CL 10.0% 5−HHB−CL 5.0% 3−HBB(F,F)−F 12.0% 5−HBB(F,F)−F 5.0% 3−H2BB(F,F)−F 5.0% 3−HB(F)VB−2 5.0% 3−HB(F)VB−3 5.0% 組成例10 2−HVHVHB−3 5.0% 7−HB−F 7.0% 3−HH−O1 7.0% 3−HB−O1 6.0% 3−HHB−OCF2H 3.0% 5−HHB−OCF2H 4.0% 3−HHB(F,F)−OCF2H 10.0% 5−HHB(F,F)−OCF2H 8.0% 2−HHB−OCF3 6.0% 3−HHB−OCF3 7.0% 5−HHB−OCF3 6.0% 3−HH2B−OCF3 6.0% 3−HH2B(F)−F 7.0% 5−HH2B(F)−F 9.0% 3−HHEB(F)−F 6.0% 5−HB(F)BH−3 3.0% 組成例11 3−HVHVH−2 6.0% 3−HVHHVH−3 4.0% V−HB−C 10.0% 1V−HB−C 5.0% 3−BB−C 5.0% 5−BB−C 5.0% 2−HB(F)−C 5.0% 4−BB−3 3.0% 3−H2B−O2 8.0% 5−H2B−O2 5.0% 3−BEB−C 5.0% 5−HEB−O1 5.0% 5−HEB−O3 8.0% 5−BBB−C 3.0% 4−BPyB−C 4.0% 4−BPyB−5 4.0% 5−HB2B−4 3.0% 5−HBB2B−3 2.0% 1V−HH−1O1 5.0% 1V2−HBB−3 5.0% 組成例12 2−HVHVHH−2 3.0% 3−HVHVHH−2 3.0% 5−HVHVHB−2 4.0% 4−HEB(F)−F 10.0% 5−HEB(F)−F 10.0% 2−BEB(F)−C 5.0% 3−BEB(F)−C 5.0% 4−BEB(F)−C 8.0% 5−BEB(F)−C 8.0% 1O3−HB(F)−C 6.0% 3−HHEB(F)−F 5.0% 5−HHEB(F)−F 5.0% 2−HBEB(F)−C 5.0% 3−HBEB(F)−C 5.0% 5−HBEB(F)−C 5.0% 3−HBTB−2 5.0% V2−HH−3 4.0% V2−HHB−1 4.0% 組成例13 V−HVHVH−2V 3.0% 2V−HVHVH−V2 4.0% V2−HB−C 10.0% 1V2−HB−C 8.0% 3−HB−C 14.0% 1O1−HB−C 6.0% 2O1−HB−C 6.0% 2−HHB−C 5.0% 3−HHB−C 5.0% 3−HH−4 10.0% 1O1−HH−5 5.0% 3−HH−EMe 3.0% 2−BTB−O1 11.0% 3−HHB−1 5.0% 3−HHB−3 5.0% 組成例14 1V−HVHVHH−2V1 4.0% V−HVHVHB−5 4.0% 5−HB−CL 4.0% 7−HB(F,F)−F 6.0% 3−HBB(F)−F 10.0% 5−HBB(F)−F 10.0% 3−H2BB(F)−F 10.0% 2−HHB−CL 5.0% 4−HHB−CL 10.0% 5−HHB−CL 5.0% 3−HBB(F,F)−F 12.0% 5−HBB(F,F)−F 5.0% 3−H2BB(F,F)−F 5.0% 3−HB(F)VB−2 5.0% 3−HB(F)VB−3 5.0% 以下、実施例により本発明をより詳細に説明するが、
本発明はこれらの実施例により制限されるものではな
い。なお、実施例中、得られた化合物の構造は核磁気共
鳴スペクトル(以下、1H−NMRと略す。)、質量スペク
トル(以下、MSと略す。)等で確認した。実施例中、NM
Rにおいてdは二重線、mは多重線、Jはカップリング
定数を表す。MSにおいてM+は分子イオンピーク、()内
はイオン強度を表す。相転移を示すCrは結晶相を、Sは
スメクチック相を、Nはネマチック相を、Isoは等方性
液体相を示し、相転移温度の単位は全て℃である。
実施例1 トランス−1,4−ビス−((E)−2−(トランス−4
−プロピルシクロヘキシル)エテニル)シクロヘキサン
(一般式(1)において、A1及びA2が単結合、R及び
R′がプロピル基である、化合物No.4)の製造 第1段 (トランス−4−プロピルシクロヘキシル)メチルト
リフェニルホスホニウムブロミド367.7グラム(763.7ミ
リモル)をTHF3.5リットルに懸濁させ、窒素気流下−50
℃に冷却した。この混合物にt−BuOK94.3グラム(840.
4ミリモル)を加え1時間撹拌した。次いでこの溶液
に、トランス−4−ホルミルシクロヘキサンカルボン酸
メチル100.0グラム(587.5ミリモル)のTHF1リットル溶
液を−50℃以下を保ちながら30分かけて滴下した。滴下
終了後、反応温度を徐々に室温まで昇温させ、さらに5
時間撹拌した。反応液から減圧下で溶媒を留去し、残渣
に水500ミリリットルを加え、生成物をトルエン500ミリ
リットルで抽出した。有機層を水200ミリリットルで3
回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下
で溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(展開溶媒:ヘプタン)に付し、粗製のトラン
ス−4−(2−(トランス−4−プロピルシクロヘキシ
ル)エテニル)シクロヘキサンカルボン酸メチル140.9
グラムを得た。
第2段 窒素気流下、氷浴上でTHF200ミリリットルに水素化ア
ルミニウムリチウム13.7グラム(360.1ミリモル)を加
え、第1段で得られたトランス−4−(2−(トランス
−4−プロピルシクロヘキシル)エテニル)シクロヘキ
サンカルボン酸メチル140.9グラム(481.8ミリモル)の
THF1.5リットル溶液を撹拌しながら40分かけて徐々に滴
下した。滴下終了後、室温で5時間撹拌した後、氷浴上
で2N−水酸化ナトリウム水溶液200ミリリットルを徐々
に加えて反応を終了させた。反応液を湯浴上で50℃に加
温し、懸濁物が固まったところでセライト濾過をし、濾
液から減圧下で溶媒を留去して、粗製のトランス−4−
(2−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)エテ
ニル)シクロヘキサンカルビノール76.4グラムを得た。
第3段 窒素気流下、氷浴上で塩化メチレン800ミリリットル
にPCC68.5グラム(317.8ミリモル)およびシリカゲル6
8.5グラムを添加し、撹拌しながら、第2段で得られた
トランス−4−(2−(トランス−4−プロピルシクロ
ヘキシル)エテニル)シクロヘキサンカルビノール76.4
グラム(288.9ミリモル)を加え、氷浴上で1時間、更
に室温で5時間撹拌した。反応液より塩化メチレン不溶
物を濾過により除去した後、減圧下で溶媒を留去した。
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶
媒:ヘプタン)に付して、粗製のトランス−4−(2−
(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)エテニル)
シクロヘキサンカルバルデヒド44.0グラムを得た。
第4段 (トランス−4−プロピルシクロヘキシル)メチルト
リフェニルホスホニウムブロミド105.0グラム(218.1ミ
リモル)をTHF1リットルに懸濁させ、窒素気流下−50℃
に冷却した。この混合物にt−BuOK26.9グラム(239.7
ミリモル)を加え1時間撹拌した。この混合物に、第3
段で得られたトランス−4−(2−(トランス−4−プ
ロピルシクロヘキシル)エテニル)シクロヘキサンカル
バルデヒド44.0グラム(167.7ミリモル)のTHF450ミリ
リットル溶液を−50℃以下を保ちながら20分かけて滴下
した。滴下終了後、反応温度を徐々に室温まで昇温さ
せ、さらに5時間撹拌した。反応液から減圧下で溶媒を
留去し、残渣に水250ミリリットルを加え、生成物をト
ルエン250ミリリットルで抽出した。有機層を水100ミリ
リットルで3回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た後、減圧下で溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(展開溶媒ヘプタン)に付して、
粗製のトランス−1,4−ビス−(2−(トランス−4−
プロピルシクロヘキシル)エテニル)シクロヘキサン5
1.6グラムを得た。
第5段 窒素気流下、氷浴上塩化メチレン1.0リットルに3−
クロロ過安息香酸(mCPBA)92.5グラム(536.1ミリモ
ル)および炭酸カリウム185.2グラム(1340.0ミリモ
ル)を加え撹拌し、第4段で得られたトランス−1,4−
ビス−(2−(トランス−4−プロピルシクロヘキシ
ル)エテニル)シクロヘキサン51.6グラム(134.1ミリ
モル)の塩化メチレン500ミリリットル溶液を20分かけ
て滴下した。滴下終了後、室温で5時間撹拌した後、飽
和チオ硫酸ナトリウム水溶液500ミリリットルを加えて
反応を終了させた。反応液から有機層を分取し、飽和炭
酸水素ナトリウム水溶液500ミリリットルで2回、さら
に水500ミリリットルで3回洗浄し、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥した後、減圧下で溶媒を留去した。残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチ
ル/ヘプタン=1/9の混合溶媒)に付して、粗製のトラ
ンス−1,4−ビス−(2−(トランス−4−プロピルシ
クロヘキシル)エポキシエチル)シクロヘキサン39.1グ
ラムを得た。
第6段 第5段で得られたトランス−1,4−ビス−(2−(ト
ランス−4−プロピルシクロヘキシル)エポキシエチ
ル)シクロヘキサン39.1グラム(93.8ミリモル)とトリ
フェニルホスフィンジブロミド126.7グラム(300.2ミリ
モル)とをトルエン400ミリリットルに溶解し、8時間
加熱還流した。反応液から減圧下で溶媒を留去した。残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:
トルエン)に付し、さらにヘプタン/エタノールの(5/
1)混合溶媒から再結晶して、トランス−1,4−ビス−
((E)−1,2−ジブロモ−2−(トランス−4−プロ
ピルシクロヘキシル)エチル)シクロヘキサン14.5グラ
ムを得た。
第7段 トランス−1,4−ビス−((E)−1,2−ジブロモ−2
−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)エチル)
シクロヘキサン14.5グラム(20.6ミリモル)、亜鉛8.1
グラム(123.9ミリモル)および酢酸150ミリリットルを
トルエン150ミリリットルに加え、室温で12時間撹拌し
た。反応液から不溶物を濾過により除去した後、水150
ミリリットルを加えた。この混合物から有機層を分取
し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液150ミリリットルで
3回さらに水150ミリリットルで3回洗浄し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥した後、減圧下で溶媒を留去した。
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶
媒:酢酸エチル/ヘプタン=1/9の混合溶媒)に付し
て、トランス−1,4−ビス((E)−2−(トランス−
4−プロピルシクロヘキシル)エテニル)シクロヘキサ
ンの粗生成物を得た。この粗生成物をヘプタン/エタノ
ール(1/2)の混合溶媒から再結晶して、標題化合物4.1
グラム(収率1.8%)を得た。各種スペクトルデータの
測定結果は目的物の構造を指示した。
相転移温度:Cr 室温以下 SB171.8 N 210.3 Iso
MS:m/e=384(M+,48%),299(23),189(18),135
(24),81(72),67(100). NMR:図1のチャートに示す。
実施例2 トランス−4−((E)−2−(トランス−4−プロピ
ルシクロヘキシル)エテニル)−トランス−4′−
((E)−2−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシ
ル)エテニル)ビシクロヘキサン(一般式(1)におい
て、A1がトランス−1,4−シクロヘキシレン基、A2が単
結合、Rがプロピル基、R′がペンチル基である、化合
物No.18)の製造 第1段 (トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)メチルト
リフェニルホスホニウムブロミド262.5グラム(515.2ミ
リモル)をTHF2.5リットルに懸濁させ、窒素気流下−50
℃に冷却した。この混合物にt−BuOK63.6グラム(566.
8ミリモル)を加え1時間撹拌した。次いでこの混合物
に、トランス−4−(トランス−4−ホルミルシクロヘ
キシル)シクロヘキサンカルボン酸メチル100.0グラム
(396.3ミリモル)のTHF1リットル溶液を−50℃以下を
保ちながら30分かけて滴下した。滴下終了後、反応温度
を徐々に室温まで昇温させ、さらに5時間撹拌した。反
応液から減圧下で溶媒を留去し、残渣に水500ミリリッ
トルを加えた後、生成物をトルエン500ミリリットルで
抽出した。有機層を水200ミリリットルで3回洗浄し、
無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下で溶媒を留
去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(展開溶媒:ヘプタン)に付して、粗製のトランス−4
−(トランス−4−(2−(トランス−4−ペンチルシ
クロヘキシル)エテニル)シクロヘキシル)シクロヘキ
サンカルボン酸メチル132.4グラムを得た。
第2段 窒素気流下、氷浴上でTHF200ミリリットルに水素化ア
ルミニウムリチウム9.4グラム(247.7ミリモル)を加
え、撹拌しながら、第1段で得られたトランス−4−
(トランス−4−(2−(トランス−4−ペンチルシク
ロヘキシル)エテニル)シクロヘキシル)シクロヘキサ
ンカルボン酸メチル132.4グラム(328.8ミリモル)のTH
F1.3リットル溶液を40分かけて徐々に滴下した。この混
合物を室温で5時間撹拌した後、氷浴上で2N−水酸化ナ
トリウム水溶液300ミリリットルを徐々に加えて反応を
終了させた。反応液を湯浴上で50℃に加温し、懸濁物が
固まったところでセライト濾過を行い、濾液から減圧下
で溶媒を留去して、粗製のトランス−4−(トランス−
4−(2−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)
エテニル)シクロヘキシル)シクロヘキサンカルビノー
ル72.7グラム(194.0ミリモル)を得た。
第3段 窒素気流下、氷浴上で塩化メチレン700ミリリットル
にPCC46.0グラム(213.4ミリモル)およびシリカゲル4
6.0グラムを加え撹拌した。次に、この混合物に第2段
で得られたトランス−4−(トランス−4−(2−(ト
ランス−4−ペンチルシクロヘキシル)エテニル)シク
ロヘキシル)シクロヘキサンカルビノール72.7グラム
(194.0ミリモル)を加え、氷浴上で1時間、さらに室
温で5時間撹拌した。反応液から塩化メチレン不溶物を
濾過により除去した後、減圧下で溶媒を留去した。残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘ
プタン)に付して、粗製のトランス−4−(トランス−
4−(2−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)
エテニル)シクロヘキシル)シクロヘキサンカルバルデ
ヒド40.5グラムを得た。
第4段 (トランス−4−プロピルシクロヘキシル)メチルト
リフェニルホスホニウムブロミド68.0グラム(141.2ミ
リモル)をTHF700ミリリットルに懸濁させ、窒素気流下
−50℃に冷却した。この混合物にt−BuOK17.4グラム
(155.1ミリモル)を加え1時間撹拌した。次いでこの
混合物に、第3段で得られたトランス−4−(トランス
−4−(2−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシ
ル)エテニル)シクロヘキシル)シクロヘキサンカルバ
ルデヒド40.5グラム(108.7ミリモル)のTHF400ミリリ
ットル溶液を−50℃以下を保ちながら20分かけて滴下し
た。滴下終了後、反応温度を徐々に室温まで昇温させ、
さらに5時間撹拌した。反応液から減圧下で溶媒を留去
し、残渣に水200ミリリットルを加えた後、生成物をト
ルエン200ミリリットルで抽出した。有機層を水100ミリ
リットルで3回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た後、減圧下で溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(展開溶媒ヘプタン)に付して、
粗製のトランス−4−(2−(トランス−4−プロピル
シクロヘキシル)エテニル)−トランス−4′−(2−
(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)エテニル)
ビシクロヘキサン44.1グラムを得た。
第5段 窒素気流下、氷浴上塩化メチレン600ミリリットルにm
CPBA61.5グラム(356.5ミリモル)および炭酸カリウム1
23.2グラム(891.4ミリモル)を加え撹拌し、第4段で
得られたトランス−4−(2−(トランス−4−プロピ
ルシクロヘキシル)エテニル)−トランス−4′−(2
−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)エテニ
ル)ビシクロヘキサン44.1グラム(89.1ミリモル)の塩
化メチレン450ミリリットル溶液を20分かけて滴下し
た。滴下終了後、反応液を室温で5時間撹拌した後、飽
和チオ硫酸ナトリウム水溶液450ミリリットルを加えて
反応を終了させた。反応液から有機層を分取し、飽和炭
酸水素ナトリウム水溶液450ミリリットルで2回、さら
に水450ミリリットルで3回洗浄し、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥した後、減圧下で溶媒を留去した、残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチ
ル/ヘプタン=1/9の混合溶媒)に付して、粗製のトラ
ンス−4−(2−(トランス−4−プロピルシクロヘキ
シル)エポキシエチル)−トランス−4′−(2−(ト
ランス−4−ペンチルシクロヘキシル)エポキシエチ
ル)ビシクロヘキサン33.3グラムを得た。
第6段 第5段で得られたトランス−4−(2−(トランス−
4−プロピルシクロヘキシル)エポキシエチル)−トラ
ンス−4′−(2−(トランス−4−ペンチルシクロヘ
キシル)エポキシエチル)ビシクロヘキサン33.3グラム
(63.2ミリモル)と、トリフェニルホスフィンジブロミ
ド85.4グラム(202.3ミリモル)とをトルエン350ミリリ
ットルに溶解し、3時間加熱還流した。反応液から減圧
下で溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(展開溶媒:トルエン)に付し、さらにヘプ
タン/エタノールの(5/1)混合溶媒から再結晶して、
トランス−4−((E)−1,2−ジブロモ−2−(トラ
ンス−4−プロピルシクロヘキシル)エチル)−4′−
((E)−1,2−ジブロモ−2−(トランス−4−ペン
チルシクロヘキシル)エチル)ビシクロヘキサン10.3グ
ラムを得た。
第7段 第6段で得られたトランス−4−((E)−1,2−ジ
ブロモ−2−(トランス−4−プロピルシクロヘキシ
ル)エチル)−4′−((E)−1,2−ジブロモ−2−
(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)エチル)ビ
シクロヘキサン10.3グラム(12.6ミリモル)、亜鉛4.9
グラム(74.9ミリモル)および酢酸100ミリリットルを
トルエン100ミリリットルに加え、室温で12時間撹拌し
た。撹拌終了後、反応液から不溶物を濾過により除去
し、水100ミリリットルを加えた。この混合物から分取
した有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液100ミリリ
ットルで3回、さらに水100ミリリットルで3回洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下で溶媒
を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(展開溶媒:酢酸エチル/ヘプタン=1/9の混合溶
媒)に付し、粗製のトランス−4−((E)−2−(ト
ランス−4−プロピルシクロヘキシル)エテニル)−ト
ランス−4′−((E)−2−(トランス−4−ペンチ
ルシクロヘキシル)エテニル)ビシクロヘキサンを得
た。この粗生成物をヘプタン/エタノール(1/2)の混
合溶媒から再結晶し、標題化合物3.0グラム(収率1.5
%)を得た。
MS:m/e=494(M+) 実施例3 トランス−1−((E)−2−(トランス−4−プロピ
ルシクロヘキシル)エテニル)−4−((E)−2−
(トランス−4−(4−ペンチルフェニル)シクロヘキ
シル)エテニル)シクロヘキサン(一般式(1)におい
て、A1が単結合、A2がフェニレン基、Rがプロピル基、
R′がペンチル基である、化合物No.34)の製造 第1段 (トランス−4−(4−ペンチルフェニル)シクロヘ
キシル)メチルトリフェニルホスホニウムブロミド447.
3グラム(763.8ミリモル)をTHF4.5リットルに懸濁させ
窒素気流下−50℃に冷却した。この混合物にt−BuOK9
4.3グラム(840.4ミリモル)を加え1時間撹拌した。次
いでこの混合物にトランス−4−ホルミルシクロヘキサ
ンカルボン酸メチル100.0グラム(587.5ミリモル)のTH
F1リットル溶液を−50℃以下を保ちながら30分かけて滴
下した。滴下終了後、反応温度を徐々に室温まで昇温
し、さらに5時間撹拌した。反応液より減圧下で溶媒を
留去し、残渣に水500ミリリットルを加え、生成物をト
ルエン500ミリリットルで抽出した。有機層を水200ミリ
リットルで3回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た後、減圧下で溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘプタン)に付し、
粗製のトランス−4−(2−(トランス−4−(4−ペ
ンチルフェニル)シクロヘキシル)エテニル)シクロヘ
キサンカルボン酸メチル184.1グラムを得た。
第2段 窒素気流下、氷浴上でTHF100ミリリットルに水素化ア
ルミニウムリチウム13.2グラム(347.8ミリモル)を加
え、撹拌しながら、第1段で得られたトランス−4−
(2−(トランス−4−(4−ペンチルフェニル)シク
ロヘキシル)エテニル)シクロヘキサンカルボン酸メチ
ル184.1グラム(464.2ミリモル)のTHF1.8リットル溶液
を40分かけて滴下した。滴下終了後、室温で5時間撹拌
した後、氷浴上で2N−水酸化ナトリウム水溶液200ミリ
リットルを徐々に加えて反応を終了させた。反応液を湯
浴上で50℃に加温し、懸濁物が固まったところでセライ
ト濾過を行い、減圧下で溶媒を留去することにより粗製
のトランス−4−(2−(トランス−4−(4−ペンチ
ルフェニル)シクロヘキシル)エテニル)シクロヘキサ
ンカルビノール106.1グラムを得た。
第3段 窒素気流下、氷浴上で塩化メチレン1.0リットルにPCC
68.2グラム(316.4ミリモル)およびシリカゲル68.2グ
ラムを加え撹拌した。この混合物に第2段で得られたト
ランス−4−(2−(トランス−4−(4−ペンチルフ
ェニル)シクロヘキシル)エテニル)シクロヘキサンカ
ルビノール106.1グラム(287.8ミリモル)を加え、氷浴
上で1時間、さらに室温で5時間撹拌した。反応液から
塩化メチレン不溶物を濾過により除去した後、減圧下で
溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(展開溶媒:ヘプタン)に付し、粗製のトランス
−4−(2−(トランス−4−(4−ペンチルフェニ
ル)シクロヘキシル)エテニル)シクロヘキサンカルバ
ルデヒド62.2グラムを得た。
第4段 (トランス−4−プロピルシクロヘキシル)メチルト
リフェニルホスホニウムブロミド106.2グラム(220.6ミ
リモル)をTHF1リットルに懸濁させ、窒素気流下−50℃
に冷却した。次いでこの混合物にt−BuOK27.2グラム
(242.4ミリモル)を加え1時間撹拌した。この混合物
に第3段で得られたトランス−4−(2−(トランス−
4−(4−ペンチルフェニル)シクロヘキシル)エテニ
ル)シクロヘキサンカルバルデヒド62.2グラム(169.7
ミリモル)のTHF450ミリリットル溶液を−50℃以下を保
ちながら20分かけて滴下した。滴下終了後、反応温度を
徐々に室温まで昇温させ、さらに5時間撹拌した。反応
液から減圧下で溶媒を留去した後、残渣に水250ミリリ
ットルを加え、生成物をトルエン250ミリリットルで抽
出した。有機層を水100ミリリットルで3回洗浄し、無
水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下で溶媒を留去
した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展
開溶媒ヘプタン)に付し、粗製のトランス−1−(2−
(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)エテニル)
−4−(2−(トランス−4−(4−ペンチルフェニ
ル)シクロヘキシル)エテニル)シクロヘキサン64.7グ
ラムを得た。
第5段 窒素気流下、氷浴上塩化メチレン1.0リットルにmCPBA
93.0グラム(529.8ミリモル)および炭酸カリウム183.1
グラム(1324.8ミリモル)を加え撹拌し、この混合物に
第4段で得られたトランス−1−(2−(トランス−4
−プロピルシクロヘキシル)エテニル)−4−(2−
(トランス−4−(4−ペンチルフェニル)シクロヘキ
シル)エテニル)シクロヘキサン64.7グラム(132.4ミ
リモル)の塩化メチレン500ミリリットル溶液を20分か
けて滴下した。滴下終了後、室温で5時間撹拌した後、
飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液500ミリリットルを加え
て反応を終了させた。反応液から有機層を分取し、飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液500ミリリットルで2回、さ
らに水500ミリリットルで3回洗浄し、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥した後、減圧下で溶媒を留去した。残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エ
チル/ヘプタン=1/9の混合溶媒)に付して、粗製のト
ランス−1−(2−(トランス−4−プロピルシクロヘ
キシル)エポキシエチル)−4−(2−(トランス−4
−(4−ペンチルフェニル)シクロヘキシル)エポキシ
エチル)シクロヘキサン50.3グラムを得た。
第6段 第5段で得られたトランス−1−(2−(トランス−
4−プロピルシクロヘキシル)エポキシエチル)−4−
(2−(トランス−4−(4−ペンチルフェニル)シク
ロヘキシル)エポキシエチル)シクロヘキサン50.3グラ
ム(96.6ミリモル)と、トリフェニルホスフィンジブロ
ミド130.5グラム(309.2ミリモル)とをトルエン500ミ
リリットルに溶解し、3時間加熱還流した。反応液から
減圧下で溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(展開溶媒:トルエン)に付し、次いでヘ
プタン/エタノール(5/1)の混合溶媒から再結晶し
て、トランス−1−((E)−1,2−ジブロモ−2−
(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)エチル)−
4−((E)−1,2−ジブロモ−2−(トランス−4−
(4−ペンチルフェニル)シクロヘキシル)エチル)シ
クロヘキサン16.4グラムを得た。
第7段 第6段で得られたトランス−1−((E)−1,2−ジ
ブロモ−2−(トランス−4−プロピルシクロヘキシ
ル)エチル)−4−((E)−1,2−ジブロモ−2−
(トランス−4−(4−ペンチルフェニル)シクロヘキ
シル)エチル)シクロヘキサン16.4グラム(20.3ミリモ
ル)、亜鉛8.0グラム(122.4ミリモル)および酢酸150
ミリリットルをトルエン150ミリリットルに加え、室温
で12時間撹拌した。撹拌終了後、反応液から不溶物を濾
過により除去した後、水150ミリリットルを加えた。有
機層を分取し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液150ミリ
リットルで3回、さらに水150ミリリットルで3回洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下で溶媒
を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(展開溶媒:酢酸エチル/ヘプタン=1/9の混合溶
媒)に付し、トランス−1−((E)−2−(トランス
−4−プロピルシクロヘキシル)エテニル)−4−
((E)−2−(トランス−4−(4−ペンチルフェニ
ル)シクロヘキシル)エテニル)シクロヘキサンの粗生
成物を得た。この粗生成物をヘプタン/エタノール(1/
2)の混合溶媒から再結晶し、標題化合物5.0グラム(収
率1.8%)を得た。
MS:m/e=488(M+) 実施例4(使用例1) 4−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)ベン
ゾニトリル 30%(重量、以下同じ) 4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)ベン
ゾニトリル 40% 4−(トランス−4−ヘプチルシクロヘキシル)ベン
ゾニトリル 30% からなるネマチック液晶組成物の透明点(Cp.)は52.3
℃であった。この液晶組成物をセル厚9μmのTNセル
(ねじれネマチックセル)に封入したものの動作しきい
値電圧(Vth)は1.60V、誘電率異方性値(△ε)は10.
7、屈折率異方性値(△n)は0.119、また20℃における
粘度(η20)は21.4mPa・sであった。
この液晶組成物を母液晶Aとし、この母液晶Aの85重
量部と、実施例1に示したトランス−1,4−ビス−
((E)−2−(トランス−4−プロピルシクロヘキシ
ル)エテニル)シクロヘキサン(化合物No.4)15重量部
とを混合して得られた新たな液晶組成物の物性値を測定
した。その結果Cp.:83.2℃、Vth:1.99V、△ε:9.5、△
n:0.137、η20:19.3mPa・sであった。また、この組成
物を−20℃のフリーザー中に25日間放置したが、結晶の
析出およびスメクチック相の発現はともに認められなか
った。
実施例5 本発明の化合物と比較する化合物として、従来技術の
項に示した化合物(b)を特許記載の方法に準じて実際
に合成した。実施例4に示した母液晶A85部に化合物
(b)15部を添加して得られた組成物の物性値を測定し
た。粘度の測定結果を実施例4の結果と併せて表2に示
す。
表2から判るように本発明の化合物を添加した液晶組
成物は比較化合物を添加した組成物と比較してより低粘
性である。また、比較化合物が20日でスメクチック相の
発現が確認されたのに対し、本願の化合物は25日以上に
渡り、スメクチック相の発現や結晶の析出は見られず、
著しく優れた低温相溶性を有する。
産業上の利用可能性 一般式(1)で表される本発明の化合物、すなわち分
子中央部に環を挟んで二つのトランス−1,2−エテニレ
ン基を同時に有する三〜四環系の化合物は、いずれも広
い液晶相温度範囲を示し、低粘性であり、大きな屈折率
異方性値かつ大きな弾性定数比K33/K11を有し、他の種
々の液晶材料と低温下においても容易に混合し、STN型
表示方式に適したネマチック液晶組成物の構成成分とし
て極めて優れている。
また、従来の化合物特に、特開昭61−215336号記載の
化合物に比べて粘性が低く、また著しく優れた低温相溶
性を有する。
従って本発明の化合物を液晶組成物の成分として用い
た場合、他の液晶材料との相溶性に優れているという特
徴に加え、分子構成要素の六員環、置換基および/また
は結合基を適当に選択することにより、所望の物性を有
する新たな液晶組成物を提供することが可能である。
フロントページの続き (56)参考文献 国際公開95/30723(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 13/28 C09K 19/30 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1) (式中、Rは炭素数1〜10のアルキル基または炭素数2
    〜10のアルケニル基を示し、R′は炭素数1〜10のアル
    キル基、炭素数2〜10のアルケニル基、F、Cl、CN、OC
    F3、CF3、OCF2H、CF2HまたはCFH2を示し、A1、A2はそれ
    ぞれ独立して、トランス−1,4−シクロヘキシレン基、
    六員環上の1個以上の水素原子がハロゲン原子に置換さ
    れていてもよい1,4−フェニレン基、または単結合を示
    すが、A1およびA2はこの化合物の環の個数が4であるよ
    うに選択される。)で表される液晶性化合物。
  2. 【請求項2】一般式(1)においてA1がトランス−1,4
    −シクロヘキシレン基であり、A2が単結合である請求の
    範囲1に記載の液晶性化合物。
  3. 【請求項3】一般式(1)においてA1が単結合であり、
    A2がトランス−1,4−シクロヘキシレン基または1,4−フ
    ェニレン基である請求の範囲1に記載の液晶性化合物。
  4. 【請求項4】請求の範囲1〜3のいずれかに記載の液晶
    性化合物を少なくとも1種類以上含有し、2成分以上か
    らなる液晶組成物。
  5. 【請求項5】第一成分として、請求の範囲1〜3のいず
    れかに記載の液晶性化合物を少なくとも1種類含有し、
    第二成分として、一般式(2)、(3)、および(4) (式中、R1は炭素数1〜10のアルキル基を示し、X1
    F、Cl、OCF3、OCF2H、CF3、CF2HまたはCFH2を示し、
    L1、L2、L3およびL4は相互に独立してHまたはFを示
    し、Z1およびZ2は相互に独立して−(CH2−、−CH
    =CH−または単結合を示し、aは1または2を示す。)
    で表される化合物群から選択される化合物を少なくとも
    1種類含有することを特徴とする液晶組成物。
  6. 【請求項6】第一成分として、請求の範囲1〜3のいず
    れかに記載の液晶性化合物を少なくとも1種類含有し、
    第二成分として、一般式(5)、(6)、(7)、
    (8)、および(9) (式中、R2はF、炭素数1〜10のアルキル基または炭素
    数2〜10のアルケニル基を示し、該アルキル基およびア
    ルケニル基中の隣接しない任意のメチレン基は酸素原子
    によって置換されていてもよい、環Aはトランス−1,4
    −シクロヘキシレン基、1,4−フェニレン基、ピリミジ
    ン−2,5−ジイル基または1,3−ジオキサン−2,5−ジイ
    ル基を示し、環Bはトランス−1,4−シクロヘキシレン
    基、1,4−フェニレン基またはピリミジン−2,5−ジイル
    基を示し、環Cはトランス−1,4−シクロヘキシレン基
    または1,4−フェニレン基を示し、Z3は−(CH2−、
    −COO−または単結合を示し、L5およびL6は相互に独立
    してHまたはFを示し、bおよびcは相互に独立して0
    または1を示す。) (式中、R3は炭素数1〜10のアルキル基を示し、L7はH
    またはFを示し、dは0または1を示す。) (式中、R4は炭素数1〜10のアルキル基を示し、環Dお
    よび環Eは相互に独立してトランス−1,4−シクロヘキ
    シレン基または1,4−フェニレン基を示し、Z4およびZ5
    は相互に独立して−COO−または単結合を示し、Z6は−C
    OO−または−C≡C−を示し、L8およびL9は相互に独立
    してHまたはFを示し、X2はF、OCF3、OCF2H、CF3、CF
    2HまたはCFH2を示し、e、fおよびgは相互に独立して
    0または1を示す。) (式中、R5およびR6は相互に独立して炭素数1〜10のア
    ルキル基または炭素数2〜10のアルケニル基を示すが、
    該アルキル基およびアルケニル基中の隣接しない任意の
    メチレン基は酸素原子によって置換されていてもよく、
    環Gはトランス−1,4−シクロヘキシレン基、1,4−フェ
    ニレン基またはピリミジン−2,5−ジイル基を示し、環
    Hはトランス−1,4−シクロヘキシレン基または1,4−フ
    ェニレン基を示し、Z7は−C≡C−、−COO−、−(C
    H2−、−CH=CH−C≡C−または単結合を示し、Z8
    は−COO−または単結合を示す。) (式中、R7およびR8は相互に独立して炭素数1〜10のア
    ルキル基または炭素数2〜10のアルケニル基を示すが、
    該アルキル基およびアルケニル基中の隣接しない任意の
    メチレン基は酸素原子によって置換されていてもよく、
    環Iはトランス−1,4−シクロヘキシレン基、1,4−フェ
    ニレン基またはピリミジン−2,5−ジイル基を示し、環
    Jはトランス−1,4−シクロヘキシレン基、環上の1つ
    以上の水素原子がFで置換されていてもよい1,4−フェ
    ニレン基、またはピリミジン−2,5−ジイル基を示し、
    環Kはトランス−1,4−シクロヘキシレン基または1,4−
    フェニレン基を示し、Z9およびZ11は相互に独立して−C
    OO−、−(CH2−または単結合を示し、Z10は−CH=
    CH−、−C≡C−、−COO−または単結合を示し、hは
    0または1を示す。)で表される化合物群から選択され
    る化合物を少なくとも1種類含有することを特徴とする
    液晶組成物。
  7. 【請求項7】第一成分として、請求の範囲1〜3のいず
    れかに記載の液晶性化合物を少なくとも1種類含有し、
    第二成分の一部分として、一般式(2)、(3)および
    (4)からなる群から選択される化合物を少なくとも1
    種類含有し、第二成分の他の部分として、一般式
    (5)、(6)、(7)、(8)および(9)からなる
    群から選択される化合物を少なくとも1種類含有するこ
    とを特徴とする液晶組成物。
  8. 【請求項8】請求の範囲1〜3のいずれかに記載の液晶
    性化合物を少なくとも1種類以上含有し、2成分以上か
    らなる液晶組成物を使用した液晶表示素子。
  9. 【請求項9】請求の範囲5に記載の液晶組成物を使用し
    た液晶表示素子。
  10. 【請求項10】請求の範囲6に記載の液晶組成物を使用
    した液晶表示素子。
  11. 【請求項11】請求の範囲7に記載の液晶組成物を使用
    した液晶表示素子。
JP09519585A 1995-11-20 1996-11-15 結合基としてビニル基を有する液晶性化合物および液晶組成物 Expired - Fee Related JP3107573B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-324993 1995-11-20
JP32499395 1995-11-20
PCT/JP1996/003358 WO1997019042A1 (fr) 1995-11-20 1996-11-15 Composes de cristaux liquides comportant des liaisons vinyle et composition de cristaux liquides

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3107573B2 true JP3107573B2 (ja) 2000-11-13

Family

ID=18171940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09519585A Expired - Fee Related JP3107573B2 (ja) 1995-11-20 1996-11-15 結合基としてビニル基を有する液晶性化合物および液晶組成物

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0885861B1 (ja)
JP (1) JP3107573B2 (ja)
AU (1) AU7587896A (ja)
DE (1) DE69622760T2 (ja)
WO (1) WO1997019042A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102344434B (zh) * 2006-03-31 2013-09-25 大日本油墨化学工业株式会社 二氟苯衍生物的制备方法
CN103183591B (zh) * 2007-01-31 2016-01-20 Dic株式会社 4′-二烷氧基甲基双环己烷-4-基甲醇及其制造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1093870C (zh) * 1994-05-10 2002-11-06 默克专利股份有限公司 超扭曲液晶显示器

Also Published As

Publication number Publication date
EP0885861B1 (en) 2002-07-31
AU7587896A (en) 1997-06-11
EP0885861A4 (en) 1999-03-10
WO1997019042A1 (fr) 1997-05-29
EP0885861A1 (en) 1998-12-23
DE69622760D1 (de) 2002-09-05
DE69622760T2 (de) 2003-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3231333B2 (ja) 液晶性化合物、この液晶性化合物を含有する液晶組成物、及び液晶組成物を用いた液晶表示素子
JP4333032B2 (ja) 負の誘電率異方性を有する2,3−ジフルオロフェニル誘導体、液晶組成物および液晶表示素子
JP4102446B2 (ja) ジフルオロフェニル誘導体、液晶性化合物および液晶組成物
JP4782255B2 (ja) ジオキサン誘導体、これを含有する液晶組成物、およびこれを用いた液晶表示素子
EP0882696B1 (en) Alkenyl compounds bearing oxygenic linkages, liquid-crystal composition, and liquid-crystal display element
JP2002371026A (ja) ビス(トリフルオロメチル)フェニル環を持つ液晶性化合物、液晶組成物および液晶表示素子
JP2001302568A (ja) シクロヘキサン誘導体、それを含有する液晶組成物および液晶表示素子
KR20000064514A (ko) 비스알케닐유도체,액정화합물및액정조성물
JP3857319B2 (ja) α,α―ジフルオロベンジルエーテル誘導体、液晶組成物および液晶表示素子
JP4091982B2 (ja) ベンジルエーテル誘導体、液晶組成物および液晶表示素子
JP4098368B2 (ja) ビシクロ〔1.1.1〕ペンタン構造を有する液晶性化合物、液晶組成物及び液晶表示素子
EP0747336A1 (en) Alkenyl cyclohexane derivatives and liquid crystal compositions
JPH0952851A (ja) アルケニルシクロヘキサン誘導体および液晶組成物
EP0884296A1 (en) Fluoroalkenyl derivatives and liquid crystal compositions
KR100982763B1 (ko) 말단기의 하나가 수소인 액정성 화합물, 그 조성물 및 이것을 함유하는 액정 표시 소자
JP3646399B2 (ja) フッ素置換結合基を有する液晶性化合物、液晶組成物および液晶表示素子
JP3471024B2 (ja) エキソメチレン部位を持つ液晶性化合物およびそれを含む液晶組成物
JP3498965B2 (ja) アクリロニトリル誘導体、液晶組成物および液晶表示素子
JP3476832B2 (ja) シクロヘキサン誘導体および液晶組成物
JP3107573B2 (ja) 結合基としてビニル基を有する液晶性化合物および液晶組成物
JPH1045639A (ja) ビスアルケニル誘導体、液晶性化合物および液晶組成物
JP2001342195A (ja) シランジイル基を有する新規液晶性化合物、液晶組成物および液晶表示素子
JP2896648B2 (ja) フッ素含有基置換液晶性化合物、液晶組成物および液晶表示素子
JP3935954B2 (ja) ジフルオロフェニル誘導体、液晶組成物、及び液晶表示素子
JPH09202738A (ja) 結合基としてビニル基を有する液晶性化合物および液晶組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees