JPH09157083A - グラファイト製ヒーターの使用方法 - Google Patents

グラファイト製ヒーターの使用方法

Info

Publication number
JPH09157083A
JPH09157083A JP31989695A JP31989695A JPH09157083A JP H09157083 A JPH09157083 A JP H09157083A JP 31989695 A JP31989695 A JP 31989695A JP 31989695 A JP31989695 A JP 31989695A JP H09157083 A JPH09157083 A JP H09157083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
graphite
single crystal
power density
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31989695A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Okabe
良宏 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP31989695A priority Critical patent/JPH09157083A/ja
Publication of JPH09157083A publication Critical patent/JPH09157083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液体封止チョコラルスキー法による単結晶製
造において、グラファイト製ヒーターのポーラス化/高
抵抗化を防止することにある。 【解決手段】 残存酸素と反応してヒーターがポーラス
化/高抵抗化することを防止するために、グラファイト
製抵抗加熱ヒーターの使用電力を該ヒーターの発熱部の
体積で除した電力密度を35W/cm3以下とし、ヒー
ター自体の温度上昇を抑制している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液体封止チョコラ
ルスキー法による単結晶製造に関する。
【0002】
【従来の技術】GaP、GaAs、InP等の化合物半
導体結晶の製造には、通常、液体封止チョコラルスキー
法(以後、LEC法と略す)が用いられる。LEC法
は、図3に示すようにルツボ1に原料2を装入し、該原
料上にB23を液体封止剤3として配置し、不活性ガス
雰囲気中でヒーター4により原料2を加熱融解し、回転
引上軸5に取り付けた種結晶6を該原料融液に接触せし
め、ヒーター4の制御により該種結晶6の下に単結晶7
を成長せしめるものである。リンや砒素といったV属元
素の解離を抑制するため、原料の上にB23などの液体
封止剤をのせ、成分元素の蒸気圧以上の不活性ガスを印
加する。
【0003】このLEC法では、砒素やリンと反応せず
高温でも使用可能なグラファイト製のヒーターが一般的
に用いられる。グラファイト製ヒーターは、図4に示す
ように円筒部にスリットが設けられており、このスリッ
トの設けられた円筒部が発熱部となる。
【0004】ヒーターの使用電力は、昇温後半の原料融
解過程で最も大きく20〜26kWであり、長時間高温
を維持する結晶育成過程では16〜20kWである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記装
置において単結晶の製造を繰り返すと、ヒーターの最も
高温となる中央部がポーラスになり、ヒーターの電気抵
抗が増加するという現象が生じていた。円筒型ヒーター
のポーラスになる部分を図4にハッチング部として示
す。
【0006】上記のようなヒーターのポーラス化・高抵
抗化現象が起こると、ルツボ内の温度とヒーター制御温
度の関係に再現性をなくし、種結晶を原料融液に付け
る、種付け時の制御温度が使用毎に変わり、種付け操作
を繰り返し行わなければならなくなる。また、温度分布
が変化した結果、転位などの欠陥密度が増加したり、固
液界面形状が変わり多結晶化が起こり易くなっていた。
これらの事態は製造の能率を悪化させ、単結晶製造の歩
留まりを低下させていた。
【0007】上記問題点は、GaP単結晶を育成する場
合には、結晶の融点が1465℃と高く、かつ融点にお
けるリン蒸気の圧力が35kg/cm2と高いため、ヒ
ーターの温度を高くする必要があり、上記問題はより顕
著となる。
【0008】本発明の目的は、グラファイト製ヒーター
を繰り返し使用しても抵抗値の変化が少ない、つまり成
長容器内の温度分布に変化の少ないグラファイト製ヒー
ターの使用方法を実現することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】グラファイト製ヒーター
の高抵抗化が起こるのは、発熱時にグラファイトが雰囲
気中の残存酸素と反応してCOガスとなって飛散してポ
ーラスとなり、電流の流れる部分の実質的な断面積が小
さくなるためと考えられる。このようなポーラス化・高
抵抗化を抑制するためには、雰囲気中の残存酸素濃度を
減らすか、ヒーターの発熱部の温度を下げる必要があ
る。しかし、B23など酸化物の液体封止材を使用する
場合には、B23自身の分解やB23中に含まれる水の
ため、雰囲気中の残存酸素濃度を減らすことは困難であ
る。
【0010】したがって、上記目的を達成するために
は、ヒーターの発熱部の温度を下げることが必要とな
る。発熱部の温度は、ヒーターの制御温度だけではな
く、ヒーターにおける使用電力をヒーターの発熱部の体
積で除した電力密度に大きく依存する。発熱部からの熱
の移動を無視すれば、電力密度を比熱と密度で除したも
のが発熱部の温度上昇量になるからである。そこで本発
明者がヒーターの抵抗値変化と電力密度の関係を詳細に
検討したところ、電力密度が35W/cm3を境にして
抵抗値変化の傾向が大きく変わることを見出したのであ
る。
【0011】そこで本発明では、種結晶を原料融液に浸
した後回転しながら引き上げて結晶を得る液体封止チョ
コラルスキー法による単結晶製造において、グラファイ
ト製抵抗加熱ヒーターの使用電力を該ヒーターの発熱部
の体積で除した電力密度を35W/cm3以下としてい
る。
【0012】電力密度の小さいヒーターは発熱部の温度
上昇量が小さく、使用中に雰囲気中の残存酸素と反応し
てCOガスとなって飛散しポーラスとなることが抑制さ
れ、繰り返し使用しても抵抗値の変化が小さい。従って
温度分布の変化も小さく、繰り返し同条件で単結晶が製
造できるのである。
【0013】ヒーターの電力密度を小さくするために
は、使用電力が同じであっても発熱部の体積を大きくす
ればよい。具体的には円筒型ヒーターの場合、内径及び
スリットの長さを変えずに外径のみを大きくすることに
よって、抵抗値を変えずに発熱部の体積を大きくし、電
力密度を小さくすることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】図3に示す単結晶製造装置を用い
てGaP単結晶の育成を行い、ヒーターを繰り返し使用
することによる抵抗値上昇率の変化を調べた。
【0015】まず、GaP単結晶の育成について説明す
る。ルツボ1に原料2を装入し、該原料上にリンの解離
を抑制するためのB23を液体封止剤3として配置し、
窒素雰囲気中でヒーター4により原料2を加熱融解す
る。次に、回転引上軸5に取り付けた種結晶6を原料融
液に接触させ、ゆっくり該種結晶6を引上げることで該
種結晶6の下に単結晶7を成長させた。その際、ヒータ
ーの制御温度は1550℃、種結晶の引上速度は10m
m/hとし、窒素ガスの印加圧力は、GaPの融点にお
けるリン蒸気圧以上の50kg/cm2とした。
【0016】上記の製造プロセスを繰り返し、電力密度
が異なる6種類のヒーターの抵抗値上昇率を測定した。
使用した各ヒーターの寸法、発熱部の体積、制御温度、
使用電力、そして電力密度を表1に示す。また得られた
抵抗値上昇率の測定結果を図1、図2に示す。図1は、
使用回数が10回および20回の場合の抵抗値上昇率を
電力密度を横軸として示したもので、図2は、使用回数
を横軸として抵抗値上昇率を示したものである。図1お
よび図2より、電力密度が35W/cm3前後で抵抗値
上昇率が大きく変化していることがわかる。試料記号
D、E、Fのヒーターのように、電力密度が35W/c
3より大きい場合は、20回の使用で抵抗値上昇率が
20%近くになるのに対し、試料記号A、B、Cのヒー
ターのように、電力密度が35W/cm3以下の場合
は、20回使用時で5%程度である。電力密度が35W
/cm3以下の場合は、30回使用しても抵抗値上昇率
は10%未満であった。
【0017】電力密度が35W/cm3以下のヒーター
を使用し、GaP単結晶を育成したところ、ルツボ内の
温度分布の再現性は良好で、種付け時の制御温度の変
化、欠陥密度の増加、多結晶化といった問題は生じなか
った。
【0018】
【表1】
【0019】
【発明の効果】本発明を用いることにより、グラファイ
ト製ヒーターのポーラス化・高抵抗化が抑制できた。電
力密度が35W/cm3以下のヒーターを単結晶の育成
に使用することで、種付け時の制御温度の変化、欠陥密
度の増加、多結晶化を抑制できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はヒーターの抵抗値上昇率の電力密度依存
性を示す図である。
【図2】図2はヒーターの抵抗値上昇率の使用回数依存
性を示す図である。
【図3】図3は単結晶製造装置の断面図である。
【図4】図4は単結晶製造装置に用いる円筒型ヒーター
の側面図および平面図である。
【符号の説明】
1 ルツボ 2 原料 3 液体封止剤 4 ヒーター 5 回転引上軸 6 種結晶 7 単結晶

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 種結晶を原料融液に浸した後回転しなが
    ら引き上げて結晶を得る液体封止チョコラルスキー法に
    よる単結晶製造において、グラファイト製抵抗加熱ヒー
    ターの使用電力を該ヒーターの発熱部の体積で除した電
    力密度が35W/cm3以下であることを特徴とするグ
    ラファイト製ヒーターの使用方法。
JP31989695A 1995-12-08 1995-12-08 グラファイト製ヒーターの使用方法 Pending JPH09157083A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31989695A JPH09157083A (ja) 1995-12-08 1995-12-08 グラファイト製ヒーターの使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31989695A JPH09157083A (ja) 1995-12-08 1995-12-08 グラファイト製ヒーターの使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09157083A true JPH09157083A (ja) 1997-06-17

Family

ID=18115449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31989695A Pending JPH09157083A (ja) 1995-12-08 1995-12-08 グラファイト製ヒーターの使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09157083A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008260671A (ja) * 2007-04-16 2008-10-30 Covalent Materials Corp 単結晶引上装置
JP2016088801A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 住友電気工業株式会社 炭化珪素単結晶の製造装置および炭化珪素単結晶の製造方法
JP2019073441A (ja) * 2019-02-20 2019-05-16 住友電気工業株式会社 炭化珪素単結晶の製造装置および炭化珪素単結晶の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008260671A (ja) * 2007-04-16 2008-10-30 Covalent Materials Corp 単結晶引上装置
JP2016088801A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 住友電気工業株式会社 炭化珪素単結晶の製造装置および炭化珪素単結晶の製造方法
JP2019073441A (ja) * 2019-02-20 2019-05-16 住友電気工業株式会社 炭化珪素単結晶の製造装置および炭化珪素単結晶の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11189495A (ja) シリコン単結晶及びその製造方法
JP4966007B2 (ja) InP単結晶ウェハ及びInP単結晶の製造方法
JPH09157083A (ja) グラファイト製ヒーターの使用方法
US5840115A (en) Single crystal growth method
JP2531875B2 (ja) 化合物半導体単結晶の製造方法
JPH02217389A (ja) 単結晶の製造方法
JPS6236096A (ja) 単結晶の製造方法およびその装置
JP2002234792A (ja) 単結晶製造方法
JPS6385100A (ja) 珪素添加砒化ガリウム単結晶の製造方法
JPH07133185A (ja) 単結晶の製造方法
JPH07165488A (ja) 結晶成長装置及び結晶成長方法
JPH0867593A (ja) 単結晶の成長方法
JPH09157081A (ja) グラファイト製ヒーターの使用方法
JPH07206584A (ja) 化合物半導体単結晶の製造方法
JPH11130579A (ja) 化合物半導体単結晶の製造方法及びその製造装置
JPS5933558B2 (ja) Ggg単結晶を製造する方法
JP3633212B2 (ja) 単結晶成長方法
JP3551607B2 (ja) GaAs単結晶の製造方法
JPH08333189A (ja) 結晶引き上げ装置
JPS5964592A (ja) 結晶成長方法
JPS6389497A (ja) 珪素添加ガリウム砒素単結晶の製造方法
JPH04164889A (ja) 単結晶の製造方法
JPH0891990A (ja) 半絶縁性GaAs単結晶の製造方法
JPH09142982A (ja) 単結晶育成装置及び単結晶の育成方法
JPS61127697A (ja) シリコン単結晶の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041227

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050620

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02