JPH09156851A - エレベーターの調速機ロープ振れ防止装置 - Google Patents

エレベーターの調速機ロープ振れ防止装置

Info

Publication number
JPH09156851A
JPH09156851A JP31925195A JP31925195A JPH09156851A JP H09156851 A JPH09156851 A JP H09156851A JP 31925195 A JP31925195 A JP 31925195A JP 31925195 A JP31925195 A JP 31925195A JP H09156851 A JPH09156851 A JP H09156851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
governor rope
speed governor
pulley
earthquake
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31925195A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Oyama
隆 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Building Solutions Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority to JP31925195A priority Critical patent/JPH09156851A/ja
Publication of JPH09156851A publication Critical patent/JPH09156851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、地震等による調速機ロープの振れ
を防止し、調速機ロープが昇降路内の機器に干渉するの
を防止することを目的とするものである。 【解決手段】 地震検出器により地震等による振動が検
出されると、電磁マグネット14が励磁され、これによ
り復帰ばね18、プーリ17、ワイヤ21等を介して重
り7が引っ張られ、調速機ロープ4に通常よりも大きな
張力が加えられるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、地震等による調
速機ロープの大きな振れを防止し、調速機ロープが昇降
路内の機器に干渉するのを防止するエレベーターの調速
機ロープ振れ防止装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5は従来のエレベーターの調速機の一
例を示す正面図である。図において、昇降路1の上部に
位置する機械室2には、調速機3が設置されている。こ
の調速機3には、ワイヤロープからなる調速機ロープ4
が巻かれており、その下端部は昇降路1内に吊り下げら
れている。調速機ロープ4の両端部は、かご連結具5を
介してかご(図示せず)に連結されており、これにより
調速機ロープ4はかごの昇降に同期して循環する。
【0003】昇降路1のピット内に位置する調速機ロー
プ4の下端部には、張り車6及び重り7が吊り下げられ
ており、これにより調速機ロープ4に適当な張力が付加
されている。張り車6は、昇降路1に立設されたレール
9にアーム8を介して連結されている。アーム8の両端
部は、張り車6及びレール9にそれぞれ回動自在に連結
されている。
【0004】このようなエレベーターでは、かごの昇降
に同期して調速機ロープ4が循環し、調速機3の綱車が
回転する。このとき、調速機3の綱車の回転速度は、か
ごの昇降速度に応じたものとなるため、調速機3により
かごの過速度を検出することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のように構成され
た従来のエレベーターにおいては、通常は張り車6の自
重と重り7とにより調速機ロープ4の張力が保たれてい
るため、かごの昇降による調速機ロープ4の振れは殆ど
ないが、地震等による大きな振動が発生した場合には、
図の2点鎖線に示すように、調速機ロープ4の振れも大
きくなるため、昇降路1内に設置された機器、特に昇降
路1の内壁面から突出して設置された機器に調速機ロー
プ4が干渉し、機器や調速機ロープ4が破損する恐れが
あるという問題点があった。
【0006】この発明は、上記のような問題点を解決す
ることを課題としてなされたものであり、地震等の大き
な振動に対しても調速機ロープの振れを抑えることがで
き、調速機ロープが昇降路内の機器に干渉するのを防止
することができるエレベーターの調速機ロープ振れ防止
装置を得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係るエ
レベーターの調速機ロープ振れ防止装置は、電磁マグネ
ットと、地震による振動を検出する地震検出器と、この
地震検出器からの信号に応じて電磁マグネットの励磁状
態を制御する制御部と、調速機ロープの下端部に設けら
れた張り車及び重りの少なくともいずれか一方と電磁マ
グネットとを連結する連結手段とを備え、地震検出器に
より振動が検出されたときに、電磁マグネットにより調
速機ロープに張力が加えられるように構成されているも
のである。
【0008】請求項2の発明に係るエレベーターの調速
機ロープ振れ防止装置は、連結手段が、電磁マグネット
により回転するプーリと、張り車及び重りの少なくとも
いずれか一方とプーリとの間に連結されたワイヤとを有
しているものである。
【0009】請求項3の発明に係るエレベーターの調速
機ロープ振れ防止装置は、連結手段が、プーリの周縁部
と電磁マグネットとの間に設けられている復帰ばねを有
しているものである。
【0010】請求項4の発明に係るエレベーターの調速
機ロープ振れ防止装置は、プーリに対するワイヤ及び復
帰ばねのそれぞれの作用点がプーリの中心に対して鈍角
を形成する位置に配置されているものである。
【0011】請求項5の発明に係るエレベーターの調速
機ロープ振れ防止装置は、ワイヤの長さが、少なくとも
一方の連結部で調整可能になっているものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
について説明する。図1はこの発明の実施の形態の一例
を示す正面図、図2は図1の要部の平面図であり、図5
と同一又は相当部分には同一符号を付し、その説明を省
略する。
【0013】図において、昇降路1のピット内には、支
持枠11が設けられている。この支持枠11は、上部ブ
ラケット12、下部ブラケット13及びこれらを連結す
る部材を有し、レール9及び昇降路1の壁部に対して固
定されている。また、支持枠11には、電磁マグネット
14が支持されている。機械室2には、地震による振動
を検出する地震検出器15と、この地震検出器15から
の信号に応じて電磁マグネット14の励磁状態を制御す
る制御部16とが設置されている。
【0014】支持枠11の上部ブラケット12には、プ
ーリ17が回転自在に取り付けられている。このプーリ
17の側面の周縁部と電磁マグネット14の鉄心14a
との間は、復帰ばね18により連結されている。プーリ
17には、プーリ17と一体に回動するレバー19が取
り付けられている。このレバー19は、その基端部がプ
ーリ17の回転軸に対して固定され、先端部がプーリ1
7の外周よりも径方向外側へ突出して延びている。
【0015】支持枠11の下部ブラケット13には、2
個の滑車20a,20bが回転自在に取り付けられてい
る。これらの滑車20a,20bにはワイヤ21が巻き
掛けられており、このワイヤ21の一端部はレバー19
の先端部に固着され、他端部は止め具22を介して重り
7に取り付けられている。なお、この例における連結手
段23は、プーリ17,復帰ばね18,レバー19,ワ
イヤ21及び止め具22から構成されている。
【0016】次に、動作について説明する。通常、調速
機ロープ4には張り車6及び重り7により一定の張力が
付加されており、アーム8はほぼ水平に保たれている。
しかし、地震等による大きな振動が発生すると、調速機
ロープ4が大きく振れ、その振れにより、図3の2点鎖
線に示すように、張り車6及び重り7が引き上げられ
て、ワイヤ21が引っ張られ、プーリ17が回転され復
帰ばね18が引き伸ばされる。
【0017】一方、このような大きな振動が地震検出器
15により検出されると、制御部16に検出信号が送ら
れ、電磁マグネット14が励磁される。これにより、鉄
心14aが移動し、復帰ばね12を介してプーリ17が
回転され、レバー19及びワイヤ21を介して張り車6
及び重り7が下方へ引き戻される。つまり、調速機ロー
プ4に加わる張力が通常時よりも増加し、調速機ロープ
4の振れが強制的に抑えられる。図3の矢印は、電磁マ
グネット14が励磁されたときの各部材の動作方向を示
している。
【0018】ここで、図4は図1の装置の要部の動作を
さらに詳細に説明するための説明図である。まず、通常
の復帰ばね18の長さは、予め設定された寸法Aに保持
されている。これに対し、地震等の大きな振動が発生す
ると、その瞬間にワイヤ21が引っ張られ、レバー19
の先端部が寸法Bだけ移動し、復帰ばね18の上端部が
寸法Cだけ移動する。この復帰ばね18の伸びにより、
張り車6及び重り7の上動による衝撃が緩衝される。
【0019】この直後に、地震検出器15で振動が検出
されて電磁マグネット14が励磁されると、復帰ばね1
8の下端部が寸法Dだけ引っ張られ、上記のように張り
車6及び重り7が引き戻される。また、地震等の振動が
検出されなくなると、電磁マグネット14の励磁が解除
され、調速機ロープ4に加わる付加が元の状態に戻され
る。
【0020】このような装置では、地震等の大きな振動
が発生したときに、調速機ロープ4に加わる張力を一時
的に増加させることができるため、調速機ロープ4の振
れを抑えることができ、昇降路1内の機器への調速機4
の干渉を防止することができる。
【0021】また、ワイヤ21と電磁マグネット14と
の間にプーリ17を介在させ、重り7及び鉄心14aの
直線運動の間にプーリ17の回転運動を介在させている
ため、張り車6及び重り7の引っ張り移動量を縮小して
鉄心14aに伝えることができる。さらに、復帰ばね1
8を介在させたことにより、電磁マグネット14に伝わ
る大きな衝撃力を緩衝することができる。
【0022】さらにまた、止め具22に調整ねじ等を設
け、ワイヤ21の長さを調整可能とすることで、ワイヤ
21の伸縮や調速機ロープ4の伸縮を吸収することがで
きる。このようなワイヤ21の長さ調整機構は、ワイヤ
21の両端部に設けても、いずれか一端部に設けてもよ
い。
【0023】また、レバー19におけるワイヤ21との
連結部と、プーリ17における復帰ばね18の作用点と
は、プーリ17の回転中心に対して鈍角を形成するよう
に配置されているため、梃子の作用が働き、小さな吸引
力で大きな引き戻し力を加えることができる。
【0024】なお、電磁マグネット14等の配置位置は
上記の例に限定されるものではなく、ワイヤ21の経路
を変えることなどにより、あらゆる位置に変更すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態の一例を示す正面図で
ある。
【図2】 図1の要部の平面図である。
【図3】 図1の装置の動作を説明するための説明図で
ある。
【図4】 図1の装置の要部の動作をさらに詳細に説明
するための説明図である。
【図5】 従来のエレベーターの調速機の一例を示す正
面図である。
【符号の説明】 4 調速機ロープ、6 張り車、7 重り、14 電磁
マグネット、15 地震検出器、16 制御部、17
プーリ、18 復帰ばね、21 ワイヤ、23連結手
段。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電磁マグネットと、地震による振動を検
    出する地震検出器と、この地震検出器からの信号に応じ
    て上記電磁マグネットの励磁状態を制御する制御部と、
    調速機ロープの下端部に設けられた張り車及び重りの少
    なくともいずれか一方と上記電磁マグネットとを連結す
    る連結手段とを備え、上記地震検出器により振動が検出
    されたときに、上記電磁マグネットにより上記調速機ロ
    ープに張力が加えられるように構成されていることを特
    徴とするエレベーターの調速機ロープ振れ防止装置。
  2. 【請求項2】 連結手段は、電磁マグネットにより回転
    するプーリと、張り車及び重りの少なくともいずれか一
    方と上記プーリとの間に連結されたワイヤとを有してい
    ることを特徴とする請求項1記載のエレベーターの調速
    機ロープ振れ防止装置。
  3. 【請求項3】 連結手段は、プーリの周縁部と電磁マグ
    ネットとの間に設けられている復帰ばねを有しているこ
    とを特徴とする請求項2記載のエレベーターの調速機ロ
    ープ振れ防止装置。
  4. 【請求項4】 プーリに対するワイヤ及び復帰ばねのそ
    れぞれの作用点がプーリの中心に対して鈍角を形成する
    位置に配置されていることを特徴とする請求項3記載の
    エレベーターの調速機ロープ振れ防止装置。
  5. 【請求項5】 ワイヤは、少なくとも一方の連結部で長
    さ調整可能になっていることを特徴とする請求項2ない
    し請求項4のいずれかに記載のエレベーターの調速機ロ
    ープ振れ防止装置。
JP31925195A 1995-12-07 1995-12-07 エレベーターの調速機ロープ振れ防止装置 Pending JPH09156851A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31925195A JPH09156851A (ja) 1995-12-07 1995-12-07 エレベーターの調速機ロープ振れ防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31925195A JPH09156851A (ja) 1995-12-07 1995-12-07 エレベーターの調速機ロープ振れ防止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09156851A true JPH09156851A (ja) 1997-06-17

Family

ID=18108113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31925195A Pending JPH09156851A (ja) 1995-12-07 1995-12-07 エレベーターの調速機ロープ振れ防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09156851A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008100797A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Mitsubishi Electric Corp エレベータの地震時管制運転装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008100797A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Mitsubishi Electric Corp エレベータの地震時管制運転装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10279224A (ja) エレベータつり合いロープの水平振動を最小化するための装置及び方法
JPWO2007004293A1 (ja) エレベータ用調速機ロープの張り車装置
CN104955757B (zh) 电梯装置
JP5102546B2 (ja) エレベータのガバナロープ状態検出装置およびエレベータの制御システム
JP3868789B2 (ja) エレベータ装置
JP6819752B1 (ja) 主ロープの振れ抑制装置
JP2766946B2 (ja) エレベータ装置
JP4765444B2 (ja) エレベータのロープ振れ止め装置
JPH09156851A (ja) エレベーターの調速機ロープ振れ防止装置
JP3949447B2 (ja) エレベータの主索振れ抑制装置
JP2760676B2 (ja) 高速エレベータ
WO2000055085A1 (fr) Dispositif de securite pour ascenseur
JPH09194165A (ja) エレベータの調速機ロープ振れ止め装置
JP2001187678A (ja) エレベータ装置
JP3322125B2 (ja) エレベータ用垂下ロープの制振装置
JP2955450B2 (ja) クレーンにおける吊具の振れ角検出装置
JPS59128182A (ja) エレベ−タガバナの制振装置
JPWO2004028948A1 (ja) エレベータ装置
JP6988946B2 (ja) 主ロープの振れ抑制装置
JP2010285241A (ja) エレベータの制振装置
JPH08192970A (ja) エレベータの調速機ロープテンション装置
JPH0449189A (ja) エレベータのコンペンセータ装置
KR100486192B1 (ko) 엘리베이터의 조속기 진동저감장치
JP2009062176A (ja) エレベータ
JP2011111303A (ja) エレベータ乗りかご用縦振動抑制装置