JPH09152310A - 光センサ - Google Patents

光センサ

Info

Publication number
JPH09152310A
JPH09152310A JP31318595A JP31318595A JPH09152310A JP H09152310 A JPH09152310 A JP H09152310A JP 31318595 A JP31318595 A JP 31318595A JP 31318595 A JP31318595 A JP 31318595A JP H09152310 A JPH09152310 A JP H09152310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
moving body
light receiving
optical path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31318595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3610648B2 (ja
Inventor
Jun Yamamoto
潤 山本
Tsutomu Sasaki
力 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP31318595A priority Critical patent/JP3610648B2/ja
Priority to TW085114465A priority patent/TW334556B/zh
Priority to US08/755,603 priority patent/US5804816A/en
Priority to CN96123912A priority patent/CN1070607C/zh
Priority to KR1019960060323A priority patent/KR100200563B1/ko
Priority to DE19649881A priority patent/DE19649881B4/de
Publication of JPH09152310A publication Critical patent/JPH09152310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3610648B2 publication Critical patent/JP3610648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • G10H1/34Switch arrangements, e.g. keyboards or mechanical switches specially adapted for electrophonic musical instruments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • G10H1/04Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation
    • G10H1/053Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation during execution only
    • G10H1/055Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation during execution only by switches with variable impedance elements
    • G10H1/0553Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation during execution only by switches with variable impedance elements using optical or light-responsive means
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • G10H1/34Switch arrangements, e.g. keyboards or mechanical switches specially adapted for electrophonic musical instruments
    • G10H1/344Structural association with individual keys

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 移動体の経時的な挙動やその速度を高い精度
で検出することが可能であり、廉価に製造可能な光セン
サを提供する。 【解決手段】 光センサは、発光側の光ファイバ42か
ら放射状に出射したビームを発光側レンズ44で屈折さ
せ、さらに受光側の光ファイバに受光させる光路を有し
ており、発光側レンズ44と受光側レンズとの間にある
光路を横断する移動体を検出する。レンズ44は、半円
柱状であって、ここから出射するビームの断面形状51
をほぼ楕円形にする。また、レンズ44に対向するよう
に、このビームを反射させるプリズム体である発光側セ
ンサヘッド45が設けられ、このセンサヘッド45によ
りビームが分岐されて、その断面形状は符号52で示す
ようになる。移動体は、この断面の長手方向を横断す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば消音ピア
ノや自動演奏ピアノなどの鍵の位置検出に用いて好適な
光センサに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、消音演奏が可能な消音ピアノ
が知られている。このような消音ピアノは、押鍵しても
ハンマシャンクによる打弦を阻止する機構を備えてお
り、打弦による演奏の代わりに、鍵やハンマの動作をセ
ンサにより検出して、押鍵に対応した音高、発音タイミ
ングおよび音量を有する楽音を電子的に発生する。そし
て、演奏者は、このようにして発生した楽音を、例えば
ヘッドホン等により聴くことによって、近隣者に迷惑を
掛けずに演奏の練習を行うことができる。
【0003】ところで、上記のような消音ピアノでは、
鍵やハンマの動作のタイミングと動作速度が検出され
る。鍵等の動作タイミングを検出するための技術として
は、鍵等に設けたシャッタにより動作中の2点を検出す
るのが一般的である。この場合、2点の検出タイミング
に基づいて動作速度を算出することができる。しかし、
これだけでは、各点が検出されるまでの微妙な鍵等の動
作を検出することは不可能であり、楽音を忠実に再現す
ることが困難である。このため、さらに多数点を検出す
ることも考えられるが、その場合、製造コストが上昇す
る上、もしそのようにしても、たとえば、鍵が戻り切ら
ないうちに再度押鍵するような演奏法が採られた場合等
には、やはり楽音の再現性に問題が残ってしまう。
【0004】このような事情から、実際の演奏に忠実な
楽音を電子的に発生させるために、鍵等の経時的な位置
変化を連続的に検出する技術が開発されている。従来、
この位置変化を検出する技術としては、次のものが知ら
れている。 米国特許第5,001,339号明細書に開示され
ているように、鍵に設けたシャッタでフォトインタラプ
タの光軸を横断させ、フォトインタラプタのフォトトラ
ンジスタに入射する光の量の変化により鍵の位置変化を
連続的に検出する。 特開平6−138870号公報および特開平6−1
49233号公報に開示されているように、ペダル等の
検出対象物をグレイスケールによって測定し、グレイス
ケールで測定される経時的な濃淡変化を検出対象物の動
作として検出する。 特開平4−75096号公報に開示されているよう
に、フォトリフレクタを鍵の下側に設け、フォトリフレ
クタに鍵が接近・離間する際の反射光の経時的な強弱変
化を検出する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の手段では、それぞれ次のような問題があった。まず
の手段では、シャッタで遮った光の量に対応するフォト
トランジスタに入射する光の量の変化から鍵の位置変化
を検出しようとするのであるが、鍵の動作可能な範囲に
比べると、一般に市販されているフォトインタラプタの
ビーム径は極めて小さい。したがって、この場合には、
たとえばシャッタに孔を多数形成し、多数点の検出を併
用する等しなければ、鍵の動作範囲全体にわたって、鍵
の位置検出をするのは不可能である。このため、シャッ
タ形状を工夫しなければならなかった。また、一般のフ
ォトインタラプタのビームは、円形の断面形状であるか
ら、単純なシャッタ形状では、ビームを遮るシャッタの
変位と、フォトトランジスタに入射する光の量は線形関
係にならない。このような線形関係を得るためにも、シ
ャッタ形状を工夫しなければならなかった。
【0006】の手段では、グレイスケールの取り付け
精度により、検出精度が左右され、信頼性の高い検出結
果を得ることが困難である。の手段では、鍵に設けた
反射面の形状や面精度により、検出精度が左右される
上、場合により、鍵からの反射光の強弱が、鍵の変位に
対応しないこともあり、信頼性の高い検出結果が常に得
られるとは限らない。
【0007】このように前記のいずれの手段において
も、検出精度は満足できるものではなく、しかもいずれ
も、製造コストが高いという欠点があった。
【0008】この発明は、前記の事情を考慮してなされ
たものであり、移動体の経時的な挙動やその速度を高い
精度で検出することが可能であり、廉価に製造可能な光
センサを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1に記載の光センサにあっては、発光手段か
ら出射したビームを受光手段に入射させる光路を有して
おり、前記発光手段と前記受光手段との間にある光路を
横断する移動体を検出する光センサにおいて、前記発光
手段と前記移動体との間、あるいは前記移動体と前記受
光手段との間で、前記ビームの断面形状の縦横の長さを
異ならせる調整手段を設け、前記移動体が前記発光側の
ビームの断面の長手方向と同一方向を横断するように構
成したことを特徴としている。
【0010】請求項2に記載の光センサにあっては、請
求項1記載の構成において、前記調整手段によりビーム
の断面形状を矩形にすることを特徴としている。請求項
3に記載の光センサにあっては、請求項1または2記載
の構成において、さらに、前記発光手段と前記移動体と
の間に前記ビームを平行光にする平行化手段を設けたこ
とを特徴としている。請求項4に記載の光センサにあっ
ては、請求項1ないし3記載の構成において、さらに、
前記発光手段と前記移動体との間であって前記発光手段
と離間した位置、あるいは前記移動体と前記受光手段と
の間であって前記受光手段と離間した位置の少なくとも
前者の位置に、前記ビームを反射あるいは屈折させる光
路変更手段を設け、前記発光手段は、当該発光手段から
離れるほど断面積が増大するビームを出射することを特
徴としている。
【0011】請求項5に記載の光センサにあっては、発
光手段から出射したビームを受光手段に入射させる光路
を有しており、前記発光手段と前記受光手段との間にあ
る光路を横断する移動体を検出する光センサにおいて、
前記発光手段と前記移動体との間であって前記発光手段
と離間した位置、あるいは前記移動体と前記受光手段と
の間であって前記受光手段と離間した位置の少なくとも
前者の位置に、前記ビームを反射あるいは屈折させる光
路変更手段を設け、前記発光手段は、当該発光手段から
離れるほど断面積が増大するビームを出射することを特
徴としている。
【0012】請求項6に記載の光センサにあっては、請
求項4または5記載の構成において、前記発光手段と前
記移動体との間に第1の光路変更手段を設けると共に、
前記移動体と前記受光手段との間に第2の光路変更手段
を設け、複数の移動体の横断位置の左右に、各々第1お
よび第2の光路変更手段を配置し、隣り合う二つの移動
体に対応して設けられた二つの第1の光路変更手段を一
体に形成すると共に、隣り合う二つの移動体に対応して
設けられた二つの第2の光路変更手段を一体に形成した
ことを特徴としている。請求項7に記載の光センサにあ
っては、発光手段から出射したビームを受光手段に入射
させる光路を有しており、前記発光手段と前記受光手段
との間にある光路を横断する移動体を検出する鍵操作検
出用の光センサにおいて、前記移動体は、鍵の短手方向
に平行に前記鍵に設けられ、前記発光手段および前記受
光手段は、前記移動体を挟んで前記鍵の長手方向に対向
して配設され、前記発光手段は、当該発光手段から離れ
るほど断面積が増大するビームを出射することを特徴と
している。
【0013】請求項1に記載の発明によれば、調整手段
がビームの断面形状の縦横の長さを異ならせる。これに
より、縦横の長さが異なるビームが得られる。そして、
このビームの断面の長手方向と同一方向を移動体が横断
するので、ビームの断面形状が円のものに比して、移動
体の変位と光量の変位の関係を線形に近づけることがで
きる。
【0014】請求項2に記載の発明によれば、例えばビ
ームの外側部分をカットすることにより、ビームの断面
形状が矩形にされる、これにより移動体の変位と、ビー
ムの光量の変位の関係をより線形に近づけることができ
る。加えて、請求項3に記載の発明によれば、ビームが
平行光とされるので、移動体の取付け位置に依らず、移
動体の位置に対するビームの光量を一定とすることがで
きる。
【0015】また、請求項4または請求項5に記載の発
明によれば、光路変更手段でビームを反射あるいは屈折
させると共に、発光手段と光路変更手段とを離間させる
ことにより、発光手段から移動体までの距離を大きくす
ることができる。そして、発光手段が、当該発光手段か
ら離れるほど断面積が増大するビームを出射するため
に、移動体が横断する位置におけるビームの断面を拡大
することが可能となり、移動体の位置検出が可能な範囲
を広くすることができると共に、移動体の経時的な位置
の変化やその速度を高い精度で検出することができる。
加えて、光路変更手段を設けることにより、発光手段を
任意の位置に配置することが可能になる。
【0016】さらに、請求項6に記載の発明によれば、
光路変更手段の個数を、検出すべき移動体の個数よりも
大幅に削減することができる。そればかりか、一体形成
した第1の光路変更手段で、発光手段からのビームを二
つの方向に分岐させることが可能となり、一体形成した
第2の光路変更手段で、二つの方向からのビームを一つ
の受光手段の方向に反射あるいは屈折させることが可能
となるから発光手段および受光手段の個数を削減するこ
とができる。これにより製造コストを低減することが可
能である。
【0017】また、請求項7に記載の発明によれば、移
動体を鍵の短手方向に平行に設けると共に、発光手段お
よび受光手段を移動体を挟んで鍵の長手方向に対向して
配設するようにしたので、ビームを反射あるいは屈折さ
せることなく、発光手段から移動体までの距離を大きく
することができる。そして、発光手段からは、当該発光
手段から離れるほど断面積が増大するビームが出射され
るので、移動体が横断する位置におけるビームの断面を
拡大することが可能となり、移動体の位置検出が可能な
範囲を広くすることができると共に、移動体の経時的な
位置の変化やその速度を高い精度で検出することがで
き、鍵操作を正確に検出することが可能になる。
【0018】
【発明の実施の形態】
1:実施形態の構成 以下、図面を参照してこの発明の一実施形態について説
明する。本実施形態の光センサは、消音ピアノの鍵の動
作タイミングおよび速度を求めるために用いられる光フ
ァイバセンサである。ただし、後述のように、鍵により
作動されるハンマの動作タイミングおよび速度を求める
ために用いてもよい。
【0019】1−1:キーの構成 まず、図1は実施形態に係る光ファイバセンサを備えた
消音ピアノの一つの鍵の構成を示す側面図である。この
図に示すように、鍵321は、押鍵により中筬29のバ
ランスピン29aを中心にして、ピン28aをガイドと
して図の二点鎖線で示すエンド位置まで反時計回りに回
動するようになっている。そして、離鍵すると、鍵32
1は、実線で示されるレスト位置まで復帰するようにな
っている。このような構成は、ピアノの88鍵のそれぞ
れに対して同一である。
【0020】一方、鍵321の前筬28と中筬29の間
の自由端付近の下(裏面)側には、矩形板のシャッタ3
0が、鍵321の長手方向と平行に取り付けられてい
る。シャッタ30の近傍には、光ファイバセンサ31が
配置されている。光ファイバセンサ31は、棚板33に
取り付けられた箱状の支持基板40上に固定されてい
る。
【0021】1−2:光ファイバセンサの概略構成 図2は、光ファイバセンサ31の構成を示す下面図であ
り、図3は、その側面図である。これらの図を参照し、
まず、光ファイバセンサ31の構成の概略を説明する。
なお、図3は、図1と上下が逆にされている。図2に
は、隣接する3つの鍵の動作を検出する3組の光ファイ
バセンサ31が示されている。符号41は、支持基板4
0に形成された長孔であり、長孔41内では、前記のシ
ャッタ30が上下(紙面の垂直方向)に移動可能になさ
れている。各光ファイバセンサ31は、発光側の光ファ
イバ42から、長孔41付近つまりシャッタ30が横断
可能な区域を通過して、受光側の光ファイバ47に至る
光路50を有している。
【0022】発光側の光ファイバ42および受光側の光
ファイバ47は、共にアクリルにフッ素樹脂をコーティ
ングして形成された同質のものである。発光側の光ファ
イバ42の図示しない端部には、発光ダイオードが接続
され、これにより一定輝度のビームが光ファイバ42内
を伝播させられる。また、受光側の光ファイバ47の図
示しない端部には、フォトダイオードが接続され、光フ
ァイバ47から出射した光の強度に対応した大きさの電
圧を出力するようになっている。これらの発光ダイオー
ドおよびフォトダイオードは、支持基板40の外面に取
り付けられた基板40a(図1参照)上に取り付けられ
ている。
【0023】符号43,48は、ファイバサポートであ
る。ファイバサポート43,48は、発光側の光ファイ
バ42または受光側の光ファイバ47を支持基板40上
に固定するものであり、光ファイバ42,47と同質の
アクリルからなる。各ファイバサポート43または48
には、嵌合孔が形成され、ここに光ファイバ42または
47が挿入されて接着されている。なお、図3におい
て、符号43aは、ファイバサポート43の底面に一体
成形され、支持基板40に嵌合される凸部である。同様
の凸部は、受光側のファイバサポート48にも形成され
ている。
【0024】また、長孔41,41の間には、センサヘ
ッド45,46が配置されている。センサヘッド45,
46は、共にアクリルから形成された同形、同大のもの
であり、斜面を反射面45b,46bとする直角二等辺
三角形柱状をなすプリズム体をその反射面45b,46
bが互いに直角をなすように一体化し、これらプリズム
体どうしが連続する面に凸面をなすレンズ45a,46
aが形成されて構成されている。なお、図3において、
符号45dは、センサヘッド45に一体成形されたベー
スであり、このベース45dは支持基板40に嵌合され
る凸部45eを有する。図2では、簡略化のため、ベー
ス45dは省略されている。同様のベースは、受光側セ
ンサヘッド46にも形成されている。
【0025】1−3:発光側のファイバサポートおよび
センサヘッドの構成 次に、図4を参照し、発光側のファイバサポート43お
よびセンサヘッド45の構成を詳細に説明する。図4に
おいて、(A)は下面図、(B)は側面図、(C)は正
面図である。図4に示すように、ファイバサポート43
には、光ファイバ42から出射したビームを屈折させる
凸レンズである発光側レンズ44が一体に突設されてい
る。この発光側レンズ44は、ほぼ半円柱状であり、こ
れにより縦方向と横方向とで光の屈折の様子が異なって
いる。
【0026】すなわち、(A)に示すように、光ファイ
バ42の端面からビームが放射状に出射されるが、横方
向においては、レンズ44が半円状の断面であるため
に、光ファイバ42から放射されたビームが収束するよ
うに屈折され、センサヘッド45に到達した時のビーム
の横方向の長さは、あまり大きくならない。これに対し
て、(B)に示すように、縦方向においては、レンズ4
4が矩形断面であるために、センサヘッド45に到達し
た時のビームの縦方向の長さはより大きくなる。したが
って、光ファイバ42の端面から出射した断面円形のビ
ームは、レンズ44から出射して、センサヘッド45に
到達するときに、(C)に符号51で示すような縦長の
楕円形の断面形状となる。
【0027】このようにして発光側レンズ44で断面楕
円形になるように拡大されたビームは、センサヘッド4
5で側方に向けて反射させられる。この場合において、
一つのビームが、センサヘッド45の前記の二つの反射
面45bによって二つに分割され、センサヘッド45の
両側に向けて出射させられる。なお、センサヘッド45
には、発光側レンズ44から放射するビームを平行光に
して、反射面45bに向かわせるレンズ45aが一体に
形成されている。これにより、センサヘッド45から出
射するビームも平行光となる。
【0028】(C)に示すように、センサヘッド45
は、正面視して、ビームの断面形状51にほぼ内接する
矩形状である。したがって、レンズ45aに入射して来
る符号51で示す楕円形状のビームのうち、発光側セン
サヘッド45の正面断面より外側の部分はカットされ
て、反射面45bには到達せず、両側の出射面45cか
ら出射するビームは、それぞれ片方の反射面45bを正
面に投影したのと断面形状および大きさが等しくなる。
このビームの断面形状を符号52で示す。(B)のセン
サヘッド45の出射面45cにおいてドットを付した部
分が、ビームの出射する区域に相当する。
【0029】図2に示すように、センサヘッド45の出
射面45cから出射したビームは、長孔41の真下を通
過しセンサヘッド46に到達する。なお、出射面45c
から出射するビームは平行光であるから、発光側センサ
ヘッド45から受光側センサヘッド46へ至るビーム
は、出射面45cのドットを付した部分と断面形状およ
び大きさが等しい。
【0030】1−4:受光側のファイバサポートおよび
センサヘッドの構成 次に、図5を参照し、受光側のファイバサポート48お
よびセンサヘッド46の構成を詳細に説明する。図5に
おいて、(A)は下面図、(B)は側面図、(C)は正
面図である。(C)において、符号52は、発光側セン
サヘッド45の出射面45cから出射されてくるビーム
の断面形状を示し、(B)のセンサヘッド46の入射面
46cにおいてドットを付した部分が、ビームの入射す
る区域に相当する。
【0031】前述の通り、センサヘッド46は、発光側
センサヘッド45と同形、同大のものであるから、入射
して来るビームは、ほぼすべて反射面46bで内面反射
され、レンズ46aから受光側のファイバサポート48
に向けて出射される。なお、レンズ46aは、平行光で
あるセンサヘッド45からのビームをファイバサポート
48に向けて収束させる。
【0032】図5に示すように、受光側のファイバサポ
ート48には、センサヘッド46からのビームを受光側
の光ファイバ47の端面に向けてさらに収束させる凸レ
ンズである受光側レンズ49が一体に突設されている。
この受光側レンズ49は、ほぼ半球状であり、これによ
り縦方向と横方向とで光の屈折の様子は同様となってい
る。受光側レンズ49は、センサヘッド46から入射し
てくるビームを収束し、このビームが光ファイバ47の
端面に入射される。
【0033】この場合において、センサヘッド46は、
隣接する両側のセンサヘッド45から二つのビームを二
つの反射面46bによって、受光側のファイバサポート
48に向けて出射する。したがって、受光側の各光ファ
イバ47に、隣接する二つの発光側の光ファイバ42か
らのビームが入射されるようになっている。
【0034】ただし、本実施形態では、発光側の光ファ
イバ42を短い周期で繰り返し発光させると共に、隣り
合う発光側の光ファイバ42では、発光タイミングが異
なるように制御する。これにより、受光側の光ファイバ
47に接続されたフォトダイオードでは、どのタイミン
グで受光したかによって、どちらの光ファイバ42から
のビームを検出しているのかが明確に区別されるように
なっている。したがって、隣接するシャッタ30のどち
らの変位を検出しているのか混同することはない。
【0035】このように光ファイバセンサ31は、発光
側の光ファイバ42から放射状に出射されたビームを発
光側センサヘッド45で分岐して、受光側センサヘッド
46と受光側レンズ49で収束させて受光側の光ファイ
バ47に入射させる光路50を有している。そして、発
光側センサヘッド45と受光側センサヘッド46との間
の光路50をシャッタ30が横断すると、受光側の光フ
ァイバ47に入射する光の量が変化し、受光側の光ファ
イバ47に接続されたフォトダイオードにより、この変
化を検出することが可能になっている。
【0036】2:実施形態の作用・効果 以上のように、本実施形態においては、発光側センサヘ
ッド45から受光側センサヘッド46までに至る光路5
0において、ビームの断面形状を縦長の矩形にしてい
る。そして、鍵321に取り付けられたシャッタ30
が、縦方向に移動可能になされ、これによってビームの
矩形の断面の長手方向と同一方向を横断する。
【0037】この場合、シャッタ30の変位に応じて、
受光側センサヘッド46が受光する光量が変化する。す
なわち、図1において、鍵321がレスト位置にあると
きには、シャッタ30が光路50を遮る量は少なく、セ
ンサヘッド46が受光する光量は最大である。そして、
押鍵により、シャッタ30が徐々に光路50を遮ってゆ
き、鍵321がエンド位置にあるときでは、シャッタ3
0が光路50を遮る量が最大となり、センサヘッド46
が受光する光量は最小となる。
【0038】このような受光側センサヘッド46が受光
する光量の変化は、受光側の光ファイバ47に接続され
たフォトダイオードの発生する電圧変化として、図6
(B)に示す回路により検出することが可能である。図
6(A)は、鍵321の変位と、光ファイバ47に接続
されたフォトダイオードの出力電圧の関係を示すグラフ
である。この図に示すように、鍵321の変位と受光出
力には、ほぼ線形の関係がみられる。
【0039】これは、前述の通り、センサヘッド45,
46間の光路50において、ビームの断面形状を縦長の
矩形にし、シャッタ30が、ビームの矩形の断面の長手
方向を横断するようにしたため、鍵321の変位すなわ
ちシャッタ30の変位が、ほぼ遮る光の量に比例するこ
とによるものである。
【0040】なお、シャッタ30が横断するビームは、
ほぼ円形断面の発光側の光ファイバ42から出射したビ
ームを楕円形に拡大し、外側付近の部分をカットしたも
のであるから、カットの程度によっては厳密には、ビー
ムの外側付近(上下の両端)ほど光の密度が低い。この
ため、鍵321の変位すなわちシャッタ30の変位は、
厳密な意味では、上下の両端部において受光出力と線形
の関係にはならない。しかし、シャッタ30の下端の移
動可能な範囲をビームのある範囲内に限ることにより
(図3参照)、図6(A)に示すように、ほぼ線形関係
にある範囲だけで受光出力を検出することが可能であ
る。
【0041】そして、本実施形態では、単にシャッタ3
0がビームを遮ったか否かを検出するのではなく、受光
側センサヘッド46で受光したビームの光量をフォトダ
イオードで検出するようにしている。したがって、鍵3
21がレスト位置とエンド位置との間のどの位置にある
のか、高い精度で直接的に検出することが可能であり、
たとえば、鍵が戻り切らないうちに再度押鍵するような
演奏法が採られた場合でも、鍵が現在どの位置にあるの
か正確に検出することができる。
【0042】また、本実施形態では、前記フォトダイオ
ードの出力電圧を経時的に検出することによって、シャ
ッタ30の移動範囲全体にわたって、その位置を検出で
きるから、鍵321がわずかに変位したときでも、これ
に要した速度を容易に検出することができる。したがっ
て、鍵321の押鍵の強弱も高い精度で把握することが
可能である。このようにして、本実施形態では、鍵32
1の動作を微妙な程度まで検出し、また押鍵の強弱も検
出することにより、演奏動作を高い精度で把握すること
が可能である。したがって、演奏動作に忠実に対応した
楽音を電子的に発生させることが可能となる。
【0043】また、たとえば従来のようにフォトインタ
ラプタを使用して、鍵の速度を検出するには、フォトイ
ンタラプタの個数を増加させたり、シャッタの検出点を
複数にしたりせざるをえなかった。しかし、シャッタ3
0の形状は、鍵321の変位に対応して、矩形のビーム
を遮ることができればよい。このため、本実施形態のよ
うに、単に矩形にすることも可能であるし、その他の形
状であってもよく、いずれにしても、シャッタ30の製
造が容易に行われ、そのコストを低減することができ
る。また、動作中の一つの鍵の位置を検出するために、
センサの個数を多くする必要もない。さらに、グレイス
ケールを使用する必要もなく、フォトリフレクタを使用
する場合のように、光を反射させるための面を高い精度
で仕上げる必要もない。したがって、本実施形態の光フ
ァイバセンサは、廉価に製造することが可能である。
【0044】なお、本実施形態では、シャッタ30が横
断する断面矩形のビームは、ほぼ円形断面の発光側の光
ファイバ42から出射したビームを発光側レンズ44に
より楕円形に拡大し、外側付近の部分を発光側センサヘ
ッド45でカットしたものであるが、たとえば、発光側
レンズ44で拡大した断面楕円形のビームをカットせず
にそのままシャッタ30の検出に供することも考えられ
る。あるいは、ファイバサポート43と受光側のファイ
バサポート48の形状を同一にし、半球状のレンズで拡
大した断面円形のビームの周縁部を発光側センサヘッド
45でカットするだけで、出射するビームの断面形状を
矩形とし、これをシャッタ30の検出に供することも考
えられる。これらの場合にも、シャッタ30の変位に応
じたビームの光量変化があるから、シャッタ30の挙動
を把握することは可能である。これにより、従来技術の
ようなビームの断面形状が円のものに比して、移動体の
変位とビームの光量の変位の関係を線形に近づけること
ができるのは明らかである。
【0045】しかし、楕円形のビームをそのまま検出に
供する場合には、受光側のフォトダイオードの出力電圧
と鍵の変位とが、図6(A)に示すようなほぼ完全な線
形関係になることは期待できない。このため、出力電圧
から鍵の変位を換算することが必要になるなど、処理が
複雑化するおそれがある。また、円形のビームの周縁部
を発光側センサヘッド45でカットする場合には、楕円
形のビームをカットする場合よりも、検出に利用されず
に無駄になる光量が多くなってしまう。
【0046】これらに対して、本実施形態では、一旦ビ
ームの断面形状を楕円形にすることにより、無駄になる
光量が少なくなって効率がよく、また、受光側のフォト
ダイオードの出力電圧と鍵の変位とがほぼ線形関係にな
り、検出処理が簡便で済むという利点がある。
【0047】さらに、発光側のファイバサポート43と
センサヘッド45とを離間させたことに伴って、発光側
レンズ44から出射されるビームが発光側センサヘッド
45に到達するまでに大きく拡大され、前記のビームの
断面形状の縦横の長さの差も拡大される。
【0048】また、ビームを発光側センサヘッド45で
シャッタ30の横断位置に向けて反射させるから、シャ
ッタ30の移動区域の近辺に光ファイバ42やファイバ
サポート43を配置しなくても済む。消音ピアノの鍵3
21に取り付けられているシャッタ30どうしの間隔は
一定の狭いものであるため、このことは極めて有利であ
る。そればかりか、本実施形態では、シャッタ30の移
動区域の近辺に設ける部品が少ないことから、長孔41
を大きくすることができる。これにより、鍵321への
シャッタ30の取り付けは、あまり精度を要求されな
い。つまり、長孔41へのシャッタ30の位置合わせを
厳しく行わなくても、シャッタ30を長孔41に侵入さ
せるのが容易だからである。
【0049】さらに、発光側センサヘッド45には、発
光側レンズ44から放射するビームを平行光にするレン
ズ45aが設けられており、出射面45cから出射し
て、受光側センサヘッド46の入射面46cに入射する
ビームが平行光になされている。これにより、シャッタ
の取付位置が鍵の短手方向(発光側センサヘッド45と
受光側センサヘッド46との間のビームの方向)におい
て変化したとしても、鍵が所定の位置まで押し下げられ
たときに、シャッタ30がビームを遮光する面積が変化
することがない。したがって、シャッタの取付精度を厳
密に要求する必要がなく、組立作業を簡易化することが
できる。また、センサヘッド45からセンサヘッド46
までビームが広がらないために、全く同形、同大のセン
サヘッド45,46を発光側にも受光側にも共用するこ
とができるという利点もある。なお、ファイバサポート
43とセンサヘッド45とが離間しているために、セン
サヘッド45に到達するビーム角度は、あまり大きくは
なっていない。したがって、レンズ45aの曲率半径は
それほど小さくする必要がなく、その製作も容易であ
る。
【0050】さらにまた、発光側センサヘッド45から
のビームを受光側センサヘッド46で受光側のファイバ
サポート48に向けて反射させることにより、受光側の
ファイバサポート48と受光側のファイバサポート43
とを同じ側に配置している。これにより、発光側と受光
側の光ファイバ42,47を配置する空間を共用可能に
なっている。また、ビームを受光側センサヘッド46で
受光側の光ファイバ47が固定されたファイバサポート
48に向けて反射させるから、シャッタ30の横断位置
の近辺に、発光側の光ファイバ42やファイバサポート
43だけでなく、受光側の光ファイバ47やファイバサ
ポート48を配置しなくても済み、長孔41を大きくす
ることができるという前記と同様の利点もある。加え
て、発光側のファイバサポート43からシャッタ30が
ビームを横断する位置までの距離を充分確保できるの
で、シャッタ30が横断する位置のビームの大きさを充
分大きくすることができる。
【0051】さらに、本実施形態では、並列された複数
のシャッタ30を検出するために、複数の発光側センサ
ヘッド45と受光側センサヘッド46とが設けられてい
るが、各センサヘッド45,46は、二つのプリズム体
を一体成形した構成であって、それぞれ二つのシャッタ
30の方に向けてビームを出射、あるいは二つのシャッ
タ30の方からビームが入射されるようになっている。
これに対応して、各光ファイバ42,47、各ファイバ
サポート43,48も、二つのシャッタ30の検出用の
ビームを通光するようになっている。このため、光ファ
イバ42,47、センサヘッド45,46およびファイ
バサポート43,48の個数を検出すべきシャッタ30
の個数(鍵321の個数)よりも大幅に削減することが
でき、これにより製造コストを低減することが可能であ
る。
【0052】しかも、センサヘッド45,46は、同一
のものでよいから、シャッタ30の移動経路である長孔
41の両側に同一のセンサヘッドを等間隔に並列させる
だけで配設が可能であって、組立て作業が容易である。
また、ファイバサポート43,48もセンサヘッドに対
向する位置に、ファイバサポート43,48が交互にな
るように等間隔に並列させるだけで配設が可能であっ
て、やはり組立て作業が容易である。
【0053】3:変更例 この発明は、前述の実施形態に限定されるものではな
く、以下のような種々の変更が可能である。 3−1:ファイバ側のレンズの変更例 発光側の光ファイバ42から出射するビームを拡大する
レンズは、本実施形態のレンズ44のような半円柱状で
なくても、センサヘッド45でビームの周縁部がカット
されるに足る大きさになるように、ビームを拡大するこ
とができさえすれば、半円球状であってもよいことは前
述した通りである。これとは逆に、受光側の光ファイバ
47にビームを収束させるレンズは、半円柱状であって
もよい。が、前述した実施形態のように半円球状である
方が、取付誤差で光路がずれたとしても、確実にビーム
を受光側の光ファイバ47に入射でき、好適である。
【0054】また、これらのレンズとして、図7に示す
レンズ53を使用することもできる。この図において、
(A)は下面図、(B)は側面図、(C)は正面図であ
る。図7では、レンズ53を発光側レンズとして使用し
た場合を示す。(C)に示すように、レンズ53は正面
視して、楕円形である。そして、(A)に示すように、
横方向の曲率半径が小さく、(B)に示すように縦方向
の曲率半径が大きくされている。これにより縦方向と横
方向とで光の屈折の様子が異なっており、横方向におい
ては、レンズ53の曲率半径が小さいために、光ファイ
バ42から放射されたビームが収束するように屈折さ
れ、あまり拡大されない。これに対して、縦方向におい
ては、レンズ53の曲率半径が大きいために、ビームが
横方向より大きく拡大される。したがって、このレンズ
53によっても、出射したビームは、センサヘッド45
に到達するときに、(C)に符号51で示すような縦長
の楕円形の断面形状となる。
【0055】なお、光ファイバ42,47に対向したレ
ンズ44,53,49は、ファイバサポート43,48
に一体に設けられているが、これに限らず同様の機能を
果たすレンズをファイバサポート43,48とは別個に
設けることも可能である。
【0056】3−2:センサヘッドの変更例 図8ないし図9は、センサヘッドの変更例を示す。以
下、発光側センサヘッド45を例に採るが、受光側セン
サヘッド46についても同様にすることが可能である。
まず、図8(A)は、センサヘッドの変更例を示す平面
図、(B)はその側面図である。前記の実施形態では、
センサヘッド45に入射ビームを平行光にするレンズ4
5aを設けていたが、この変更例ではレンズを省略し、
入射面を平面にしている。この場合には、別個にビーム
を平行光にするレンズを設けるのが好ましい。受光側セ
ンサヘッド46に適用する場合にあっても、受光側のフ
ァイバサポート48に向けてビームを収束するレンズを
別個に設けるのが好ましい。
【0057】図9は、センサヘッドの他の変更例を示し
ており、(A)は平面図、(B)は側面図、(C)は正
面図である。この例では、センサヘッド45の入射面を
平面にした代わりに、外側に凸となる球面状のレンズを
出射面45cに設けている。これにより別個のレンズを
設けなくても、発光側センサヘッド45と受光側センサ
ヘッド46の間のビームは平行光にされる。
【0058】図10は、センサヘッドのさらに他の変更
例を示しており、(A)は平面図、(B)は側面図、
(C)は正面図である。この例では、発光側のファイバ
サポートの発光側レンズは、図5に示す受光側レンズ4
9と同様の半球状のレンズであり、センサヘッド45に
到達したビームの断面形状は円である。また、センサヘ
ッド45の入射面にレンズ45aを設けているが、この
レンズ45aは、センサヘッド45の入射面から突出す
るように形成されている。レンズ45aの半径は、発光
側センサヘッド45に到達したビームの断面の円の半径
よりも大きい。レンズ45aにより、入射するビームは
平行光にされるので、反射面45bに到達したときも、
(C)に示すようにセンサヘッド45に到達したビーム
の円の半径と同一の半径を有し、レンズ45aよりも小
さい円形のままである(ビームの断面を符号52で示
す)。二つの反射面45bでは、このようにして得られ
たビームを二つに分割し各ビームの断面形状を半円にし
て、両方の出射面45cに向けて反射する。
【0059】したがって、出射面45cから出射するビ
ームは(B)に示すように半円状の断面となる。この例
では、シャッタ30の変位と、検出出力とは線形関係に
ならず、検出処理が複雑化するが、ビームがカットされ
る部分がないため、ビームの利用効率は高くなる。すな
わち、フォトダイオードの受光出力は高くなる。
【0060】3−3:センサヘッドの結合例 図11および図12は、多数のセンサヘッド45,46
を一体に結合した構造を示す。図11において、(A)
は平面図、(B)は側面図である。図11の例では、全
てのセンサヘッド45,46が、スペーサ部55を介し
て一つの長尺の板材であるベース54に結合されてい
る。これらのセンサヘッド45,46、スペーサ部55
およびベース54は、一体成形されている。このような
構造を採ることによって、多数のセンサヘッド45,4
6を一括して支持基板40に取り付けることができる。
なお、この構造は、ベース54があるため、支持基板4
0よりもセンサヘッド45,46をシャッタ30側に設
け、シャッタ30が(B)に示すように隣接するセンサ
ヘッド45,46の間に侵入できるようにするとよい。
あるいは棚板33にベース54を取り付けるようにし
て、シャッタ30がセンサヘッド45,46の間に侵入
可能にすることもできる。
【0061】図12の例は、ベース54から直角に多数
のアーム部56が分岐し、各アーム部56上にセンサヘ
ッド45または46が結合された構造である。この構造
では、前記の実施形態と同様に、ベース54を支持基板
40の内面に取り付けることができ、支持基板40に形
成した長孔41を通じて、シャッタ30がセンサヘッド
45,46の間で移動するようにされている。
【0062】3−4:ファイバサポートの結合例 図13は、多数のファイバサポート43,48を全て、
一つの長尺の板材であるベース57に一体に結合した構
造を示す平面図である。これらのファイバサポート4
3,48およびベース57は、一体成形されている。こ
のような構造を採ることによって、多数のファイバサポ
ート43,48を一括して支持基板40に取り付けるこ
とができる。なお、符号58は、光ファイバを固定する
ための嵌合孔を示す。
【0063】3−5:センサヘッドとファイバサポート
の結合例 図14(A)は、発光側センサヘッド45とファイバサ
ポート43とを板材であるベース59で結合した構造、
および受光側センサヘッド46とファイバサポート48
とを板材であるベース59で結合した構造を示す平面図
であり、(B)はその側面図である。この例では、対応
するセンサヘッドとファイバサポートとを一括して支持
基板40に取り付けることができる。
【0064】3−6:その他の変更例 前記の実施形態は、消音ピアノの鍵321に取り付けた
シャッタ30を検出し、鍵321の挙動を把握するもの
であるが、これに限ることなく、楽器であるか否かに拘
らず、他の移動体の検出にも、この光ファイバセンサは
応用可能である。たとえば、消音ピアノにあっては、鍵
321で駆動されるハンマシャンクによる打弦が阻止さ
れるようになっているが、ハンマシャンクを打弦途中ま
で移動可能にし、その挙動を把握することによって、鍵
321の挙動データと併せて、より忠実な楽音の発生を
行わせる場合があり、前記の光ファイバセンサをこのハ
ンマシャンクの動作検出に利用することも可能である。
また、演奏時の演奏情報を採取して記憶し、この記憶し
た演奏情報に基づき自動演奏を行う自動演奏ピアノに対
しても適用可能である。またさらに、鍵盤等の操作部分
と、この操作部分の操作に応じて動作するピアノのアク
ション機構と、弦の代わりのストッパとを設け、弦と響
板のないアコースティックタッチの電子ピアノや、疑似
ハンマ動作部を設けた電子ピアノ、さらには鍵盤だけの
電子鍵盤楽器にも適用可能である。
【0065】加えて、これ以外の変更例について列記す
る。 上述した実施の形態では、発光ダイオード、フォトダ
イオードとファイバサポートとの間を光ファイバで接続
するようにしているが、ファイバサポートの位置に直
接、発光ダイオードおよびフォトダイオードを各々配設
するようにしてもよい。 上述した実施の形態では、センサヘッドでビームを反
射させるようにしたが、ビームを屈折させるようにして
もよい。 上述した実施の形態では、発光側のファイバサポート
と発光側のセンサヘッドとの間、および受光側のファイ
バサポートと受光側のセンサヘッドとの間の両者を離間
させるようにしたが、ビームを拡大させるという観点か
らは、発光側のファイバサポートと発光側のセンサヘッ
ドとの間のみを離間させればよく、受光側のセンサヘッ
ドの位置に受光側のファイバサポートあるいはフォトダ
イオードを設けるようにしてもよい。 上述した実施の形態では、発光側レンズによりビーム
を楕円形にすると共に、発光側のセンサヘッドでビーム
を矩形化するようにして、発光手段から移動体までの間
に調整手段を設ける例を示したが、移動体から受光手段
までの間に調整手段を設けてもよい。
【0066】シャッタがビームを横断する位置に置け
るビームの断面積が所望の大きさでない場合には、必要
に応じて凸レンズあるいは凹レンズ等を発光手段から移
動体までの間に挿入するとよい。 上述した変更例において、センサヘッドの結合例、フ
ァイバサポートの結合例、センサヘッドとファイバサポ
ートの結合例は、適宜組み合わせて使用してもよく、セ
ンサヘッドおよびファイバサポートの全てを結合させて
もよいことは、もちろんである。 上述した実施の形態では、発光側のセンサヘッドでビ
ームを反射させると共に、発光側のファイバサポートと
発光側のセンサヘッドとを離間させることにより、発光
手段から移動体までの距離を確保するようにしている
が、図15に示すように、移動体(たとえばシャッタ3
0)を鍵321の短手方向に平行に設けると共に、発光
手段(たとえば発光側の光ファイバ42を固定したファ
イバサポート43)および受光手段(たとえば受光側の
光ファイバ47を固定した受光側のファイバサポート4
8)を移動体を挟んで鍵の長手方向に対向して配設する
ようにすれば、ビームを反射させることなく、発光手段
から移動体までの距離を確保することができる。
【0067】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、移動体の経時的な挙動やその速度を高い精度で把握
することが可能である。また、光センサを廉価に製造す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施形態に係る光センサを備え
た消音ピアノの一つの鍵の構成を示す側面図である。
【図2】 同実施形態の光センサの構成を示す下面図で
ある。
【図3】 同実施形態の光センサを示す側面図である。
【図4】 同実施形態における発光側のファイバサポー
トおよびセンサヘッドの構成を示しており、(A)は下
面図、(B)は側面図、(C)は正面図である。
【図5】 同実施形態における受光側のファイバサポー
トおよびセンサヘッドの構成を示しており、(A)は下
面図、(B)は側面図、(C)は正面図である。
【図6】 (A)は、同実施形態における鍵の変位と、
受光側の光ファイバに接続されたフォトダイオードの出
力電圧の関係を示すグラフであり、(B)は、受光側の
光ファイバと、これに接続されたフォトダイオードを有
する回路を示す図である。
【図7】 変更例の発光側のファイバサポートおよびセ
ンサヘッドの構成を示しており、(A)は下面図、
(B)は側面図、(C)は正面図である。
【図8】 センサヘッドの変更例を示しており、(A)
は平面図、(B)は側面図である。
【図9】 センサヘッドの他の変更例を示しており、
(A)は平面図、(B)は側面図、(C)は正面図であ
る。
【図10】 センサヘッドのさらに他の変更例を示して
おり、(A)は平面図、(B)は側面図、(C)は正面
図である。
【図11】 多数のセンサヘッドを一体に結合した構造
を示しており、(A)は平面図、(B)は側面図であ
る。
【図12】 多数のセンサヘッドを一体に結合した他の
構造を示しており、(A)は平面図、(B)は側面図で
ある。
【図13】 多数のファイバサポートを一体に結合した
構造を示す平面図である。
【図14】 センサヘッドとファイバサポートとを一体
に結合した構造を示しており、(A)は平面図、(B)
は側面図である。
【図15】 同実施形態の変更例を示す平面図である。
【符号の説明】
30 シャッタ(移動体)、31 光センサ、40 支
持基板、41 長孔、42 発光側の光ファイバ(発光
手段)、43 ファイバサポート、43a 凸部、44
発光側レンズ(調整手段)、45 発光側センサヘッ
ド(光路変更手段)、46 受光側センサヘッド(光路
変更手段)、45a,46a レンズ、47 受光側の
光ファイバ(受光手段)、48 受光側のファイバサポ
ート、49 受光側レンズ、50 光路、51,52
ビームの断面形状、53 発光側レンズ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光手段から出射したビームを受光手段
    に入射させる光路を有しており、前記発光手段と前記受
    光手段との間にある光路を横断する移動体を検出する光
    センサにおいて、 前記発光手段と前記移動体との間、あるいは前記移動体
    と前記受光手段との間で、前記ビームの断面形状の縦横
    の長さを異ならせる調整手段を設け、 前記移動体が前記発光側のビームの断面の長手方向と同
    一方向を横断するように構成したことを特徴とする光セ
    ンサ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の光センサにおいて、前記
    調整手段によりビームの断面形状を矩形にすることを特
    徴とする光センサ。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の光センサにおい
    て、さらに、前記発光手段と前記移動体との間に前記ビ
    ームを平行光にする平行化手段を設けたことを特徴とす
    る光センサ。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3記載の光センサにおい
    て、さらに、前記発光手段と前記移動体との間であって
    前記発光手段と離間した位置、あるいは前記移動体と前
    記受光手段との間であって前記受光手段と離間した位置
    の少なくとも前者の位置に、前記ビームを反射あるいは
    屈折させる光路変更手段を設け、 前記発光手段は、当該発光手段から離れるほど断面積が
    増大するビームを出射することを特徴とする光センサ。
  5. 【請求項5】 発光手段から出射したビームを受光手段
    に入射させる光路を有しており、前記発光手段と前記受
    光手段との間にある光路を横断する移動体を検出する光
    センサにおいて、 前記発光手段と前記移動体との間であって前記発光手段
    と離間した位置、あるいは前記移動体と前記受光手段と
    の間であって前記受光手段と離間した位置の少なくとも
    前者の位置に、前記ビームを反射あるいは屈折させる光
    路変更手段を設け、 前記発光手段は、当該発光手段から離れるほど断面積が
    増大するビームを出射することを特徴とする光センサ。
  6. 【請求項6】 請求項4または5記載の光センサにおい
    て、前記発光手段と前記移動体との間に第1の光路変更
    手段を設けると共に、前記移動体と前記受光手段との間
    に第2の光路変更手段を設け、複数の移動体の横断位置
    の左右に、各々第1および第2の光路変更手段を配置
    し、 隣り合う二つの移動体に対応して設けられた二つの第1
    の光路変更手段を一体に形成すると共に、隣り合う二つ
    の移動体に対応して設けられた二つの第2の光路変更手
    段を一体に形成したことを特徴とする光センサ。
  7. 【請求項7】 発光手段から出射したビームを受光手段
    に入射させる光路を有しており、前記発光手段と前記受
    光手段との間にある光路を横断する移動体を検出する鍵
    操作検出用の光センサにおいて、 前記移動体は、鍵の短手方向に平行に前記鍵に設けら
    れ、 前記発光手段および前記受光手段は、前記移動体を挟ん
    で前記鍵の長手方向に対向して配設され、前記発光手段
    は、当該発光手段から離れるほど断面積が増大するビー
    ムを出射することを特徴とする鍵操作検出用の光セン
    サ。
JP31318595A 1995-11-30 1995-11-30 光センサ Expired - Fee Related JP3610648B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31318595A JP3610648B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 光センサ
TW085114465A TW334556B (en) 1995-11-30 1996-11-23 Position transducer
US08/755,603 US5804816A (en) 1995-11-30 1996-11-25 Position transducer having optical beam generator for covering wide detectable range
CN96123912A CN1070607C (zh) 1995-11-30 1996-11-30 设有能覆盖宽检测范围的光束发生器的位置传感器
KR1019960060323A KR100200563B1 (ko) 1995-11-30 1996-11-30 위치 변환기
DE19649881A DE19649881B4 (de) 1995-11-30 1996-12-02 Positionswandler mit einem Lichtstrahlgenerator zum Abdecken eines breiten detektierbaren Bereichs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31318595A JP3610648B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 光センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09152310A true JPH09152310A (ja) 1997-06-10
JP3610648B2 JP3610648B2 (ja) 2005-01-19

Family

ID=18038130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31318595A Expired - Fee Related JP3610648B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 光センサ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5804816A (ja)
JP (1) JP3610648B2 (ja)
KR (1) KR100200563B1 (ja)
CN (1) CN1070607C (ja)
DE (1) DE19649881B4 (ja)
TW (1) TW334556B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7566148B2 (en) 2004-11-24 2009-07-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Side light-emitting device, backlight unit having the side light-emitting device, and liquid crystal display apparatus employing the backlight unit
JP2012167937A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Cosmo Tec:Kk プリズムを用いたセンサ

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3552374B2 (ja) * 1995-11-30 2004-08-11 ヤマハ株式会社 信号出力装置および光センサ
JP3887968B2 (ja) * 1998-09-18 2007-02-28 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器および鍵速度判定装置
JP4221896B2 (ja) 2000-11-30 2009-02-12 ヤマハ株式会社 光ファイバーセンサ
JP3922085B2 (ja) 2002-04-25 2007-05-30 ヤマハ株式会社 光ファイバ束の保持構造
JP3849570B2 (ja) * 2002-04-25 2006-11-22 ヤマハ株式会社 動作検出用部品
US6858835B2 (en) * 2002-05-13 2005-02-22 Federal-Mogul World Wide, Inc. Electronic tilt switch and integrated light module
US7825312B2 (en) 2008-02-27 2010-11-02 Steinway Musical Instruments, Inc. Pianos playable in acoustic and silent modes
GB2462081A (en) * 2008-07-21 2010-01-27 Eigenlabs Ltd A programmable sound creation interface
US8148620B2 (en) * 2009-04-24 2012-04-03 Steinway Musical Instruments, Inc. Hammer stoppers and use thereof in pianos playable in acoustic and silent modes
US8541673B2 (en) 2009-04-24 2013-09-24 Steinway Musical Instruments, Inc. Hammer stoppers for pianos having acoustic and silent modes
FI20135575L (fi) * 2013-05-28 2014-11-29 Aalto Korkeakoulusäätiö Tekniikoita musiikkiesityksen parametrien analysoimiseksi
US20150013525A1 (en) * 2013-07-09 2015-01-15 Miselu Inc. Music User Interface Sensor
TWI663593B (zh) * 2018-07-10 2019-06-21 國立成功大學 光學拾音器以及弦樂轉譜系統
CN111947574A (zh) * 2020-08-07 2020-11-17 珠海格力电器股份有限公司 一种烟灶一体机、位置检测方法及位置检测装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2008150A (en) * 1932-03-29 1935-07-16 Arthur S Nelson Control mechanism
US3275831A (en) * 1963-05-16 1966-09-27 Industrial Nucleonics Corp Radiation beam shutter collimator
DE1698013A1 (de) * 1968-01-30 1971-06-16 Zimmer Karl F Einrichtung zur analogen Umwandlung einer mechanischen Verschiebung in eine proportionale Spannung
CH615403A5 (ja) * 1976-12-08 1980-01-31 Saurer Ag Adolph
JPS61139720A (ja) * 1984-12-12 1986-06-27 Hitachi Ltd 光学式センサ
US5231283A (en) * 1989-03-27 1993-07-27 Gulbransen, Inc. Opto-electronic sensing method and device for an acoustic piano
US5001339A (en) * 1989-03-27 1991-03-19 Gulbransen, Inc. Opto-electronic sensing method and device for an acoustic piano
JPH0475096A (ja) * 1990-07-18 1992-03-10 Yamaha Corp 楽器の操作子変位検出装置
JP2617237B2 (ja) * 1990-08-28 1997-06-04 シャープ株式会社 光スポット位置検出装置
US5374775A (en) * 1992-06-09 1994-12-20 Yamaha Corporation Keyboard instrument for selectively producing mechanical sounds and synthetic sounds without any mechanical vibrations on music wires
JPH06138870A (ja) * 1992-10-29 1994-05-20 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 鍵盤楽器の鍵変位検出装置
JPH06149233A (ja) * 1992-11-05 1994-05-27 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 鍵盤楽器の鍵変位検出装置の調整方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7566148B2 (en) 2004-11-24 2009-07-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Side light-emitting device, backlight unit having the side light-emitting device, and liquid crystal display apparatus employing the backlight unit
JP2012167937A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Cosmo Tec:Kk プリズムを用いたセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
KR100200563B1 (ko) 1999-06-15
DE19649881B4 (de) 2006-10-12
CN1162111A (zh) 1997-10-15
KR970029319A (ko) 1997-06-26
CN1070607C (zh) 2001-09-05
US5804816A (en) 1998-09-08
DE19649881A1 (de) 1997-06-05
TW334556B (en) 1998-06-21
JP3610648B2 (ja) 2005-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09152310A (ja) 光センサ
KR100907592B1 (ko) 가동부를 모니터링하기 위한 광학 변환기 시스템, 광학변조기, 및 이를 사용하는 악기
KR100200562B1 (ko) 위치 변환기 및 이를 이용한 위치 정보 처리 시스템
EP1207515A2 (en) Keyboard musical instrument for exactly producing tones and hammer sensor therefor
US5045687A (en) Optical instrument with tone signal generating means
WO2020226175A1 (ja) 電子ハイハット
JP4221896B2 (ja) 光ファイバーセンサ
JP3555117B2 (ja) 鍵センサ
JP2003005754A (ja) 光センサ
US6933494B2 (en) Optical sensor heads exhibiting regularity in optical characteristics and optical sensor system using the same
JPH0368999A (ja) 自動演奏ピアノの打鍵状態検出装置
US7057159B2 (en) Emitting light source apparatus for use in optical encoder
JP3496374B2 (ja) 光ファイバセンサ用コネクタ
JP3327260B2 (ja) ストロークセンサアセンブリ
JP7209313B2 (ja) 電子シンバル
JP2790139B2 (ja) タッチ検出鍵盤装置
JP3164093B2 (ja) 電子楽器
JP3753138B2 (ja) 光ファイバセンサ用コネクタ
JPH066398Y2 (ja) 自動ピアノの演奏情報センサー
JPH11143459A (ja) 鍵盤楽器および鍵盤楽器の練習装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees