JPH09151292A - ゴム変性芳香族ビニル系樹脂組成物 - Google Patents

ゴム変性芳香族ビニル系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH09151292A
JPH09151292A JP31300595A JP31300595A JPH09151292A JP H09151292 A JPH09151292 A JP H09151292A JP 31300595 A JP31300595 A JP 31300595A JP 31300595 A JP31300595 A JP 31300595A JP H09151292 A JPH09151292 A JP H09151292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
weight
aromatic vinyl
modified aromatic
styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31300595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3591945B2 (ja
Inventor
Toshihisa Fujitaka
俊久 藤▲高▼
Yasuji Shichijo
保治 七條
Takashi Nakajima
崇 中島
Hideki Ono
秀喜 小野
Hidesaburo Nanbu
秀三郎 南部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority to JP31300595A priority Critical patent/JP3591945B2/ja
Publication of JPH09151292A publication Critical patent/JPH09151292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3591945B2 publication Critical patent/JP3591945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】透明性を有し、強度バランス、特に衝撃性,剛
性のバランスに優れ,磨耗特性をも改善したスチレン系
樹脂を提供すること。 【解決手段】 連続マトリクス樹脂中にゴム状成分を分
散粒子として含有するゴム変性芳香族ビニル系樹脂に於
て、連続マトリクス樹脂の構成単位が芳香族ビニル単量
体10〜80重量%とアルキル基の炭素数が1〜2から
なる(メタ)アクリル酸アルキルエステル系単量体20
〜90重量%とを共重合して得られたものであり、該マ
トリクス樹脂100重量部に対するゴム状成分の含有量
が3〜30重量部の割合でかつ平均粒子径(D)は0.
2〜2μmの粒子状に分散しており該ゴム変性芳香族ビ
ニル系樹脂中には、25℃の粘度が10〜2000cs
tの範囲にある有機ポリシロキサン化合物が0.001
〜0.01重量%未満の範囲内で含有されていることを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ゴム変性芳香族ビ
ニル系樹脂組成物に関するものであり、特に透明性、強
度、摩耗特性等の実用物性バランスに優れたゴム変性芳
香族ビニル系樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】スチレン−ブタジエンブロック共重合体
は、線状ブロック構造のものや放射状枝分れブロック構
造のもの等種々のものが知られている。これらスチレン
−ブタジエンブロック共重合体は、その特性として透明
性に著しく優れており、一般にスチレン含有率が多くな
るに従い、ゴム質状から樹脂状に変化する。しかしなが
ら、このような樹脂状のスチレン−ブタジエンブロック
共重合体は剛性,強度が劣りさらに物性に異方性が存在
するために実用物性において劣るという欠点がある。
【0003】従来においては、かかる欠点を解消するた
めにスチレン−ブタジエンブロック共重合体の屈折率に
合わせたスチレン−メタクリル酸メチル共重合体を配合
することが行われている。しかし、スチレン−ブタジエ
ンブロック共重合体にスチレン−メタクリル酸メチル共
重合体を配合することは、剛性、強度においては改善さ
れる方向であるが満足のいくレベルに達しておらず、
又、異方性も解消しない等の問題点が残されている。そ
こでゴム補強により発現する落錘衝撃強度を高める試み
等としてスチレン、メタクリル酸メチル及びブタジエン
系ゴム質重合体からなる混合溶液を重合させる方法が提
案されている。例えば特開平6−25507号公報に
は、スチレン系単量体、アクリル酸(メタクリル酸)エ
ステル単量体及びブタジエン系ゴム状弾性体からなる混
合溶液を重合させ、有機ポリシロキサンを含有させるこ
とによる外観特性、特に耐傷性の優れたゴム変性スチレ
ン系樹脂が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】かかる方法で重合され
たゴム変性スチレン系樹脂は剛性、強度ともに向上し物
性の異方性も解消したが、しかし、透明性(半透明)に
ついては、連続相を形成するスチレン系共重合体と屈折
率が同等又は近似したゴム状弾性体を用いることが好ま
しいとの記述は有るがその具体的な実施例もなく、実際
には有機ポリシロキサン化合物の屈折率は樹脂組成物の
屈折率と異なる為、記述されている添加量では透明性は
悪化する。従って優れた透明性を有し、物性バランス、
特に剛性と衝撃性のバランスの優れた材料については、
問題は残されたままであった。従って本発明は、かかる
現状に鑑み透明性を有し、且つ剛性と強度バランス、特
に剛性と衝撃性のバランスに優れ、磨耗特性をも改善し
たゴム変性芳香族ビニル系樹脂組成物を提供することを
目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために鋭意検討した結果、モノマーとしてスチレ
ンとメタクリル酸メチルを使用する本発明を完成するに
いたった。すなわち本発明の請求項1は、連続マトリク
ス樹脂中にゴム状成分を分散粒子として含有するゴム変
性芳香族ビニル系樹脂に於て、(イ)連続マトリクス樹
脂の構成単位が芳香族ビニル単量体80〜10重量%と
アルキル基の炭素数が1〜2からなる(メタ)アクリル
酸アルキルエステル系単量体20〜90重量%とを共重
合して得られたものであり、(ロ)該マトリクス樹脂1
00重量部に対するゴム状成分の含有量が3〜30重量
部の割合でかつ平均粒子径(D)は0.2〜2μmの粒
子状に分散しており、(ハ)該ゴム変性芳香族ビニル系
樹脂には、25℃の粘度が10〜2000cstの範囲
にある有機ポリシロキサン化合物が0.001〜0.0
1重量%未満の範囲内で含有されていることを特徴とす
るゴム変性芳香族ビニル系樹脂組成物である。
【0006】又本発明の請求項2は、ゴム状成分とし
て、25℃での5重量%スチレン溶液粘度(SV)が1
0〜50cpsで一般式SBまたはSBS(但しSはス
チレンを主体とする重合体ブロック、Bはブタジエンを
主体とする重合体ブロックを示す)で表されるスチレン
含有率が10〜40重量%からなるスチレンーブタジエ
ンブロック型共重合体であることを特徴とする請求項1
記載のゴム変性芳香族ビニル系樹脂組成物である。さら
に又本発明の請求項3は 連続マトリクス樹脂中のゴム
状成分の平均粒子径D(μm)と、使用する有機ポリシ
ロキサン化合物の粘度C(cst)との関係式A=Lo
g(C0.5×D)+1.03で得られる数値が、1≦A
≦2.6を満足することを特徴とする請求項1又は請求
項2記載のゴム変性芳香族ビニル系樹脂組成物である。
【0007】以下、本発明について詳細に説明する。本
発明における連続マトリクス樹脂を構成する芳香族ビニ
ル単量体としては、スチレン、α−メチルスチレン等の
側鎖アルキル置換スチレン、ビニルトルエン等の核アル
キル置換スチレン、クロルスチレン等のハロゲン化スチ
レン、ジビニルベンゼン等を挙げることができる。これ
らの単量体を単独で使用してもよいし、これらを混合し
て使用してもよい。又アルキル基の炭素数1〜2からな
る(メタ)アクリル酸低級アルキルエステル系単量体と
しては、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、ア
クリル酸メチル、アクリル酸エチルが挙げられる。これ
らの単量体を単独で使用してもよいし、これらを混合し
て使用してもよい。
【0008】連続相を構成する連続マトリクス樹脂の構
成単位は、芳香族ビニル単量体80〜10重量%、好ま
しくは80〜20重量%である。10重量%未満の場合
は、透明性、流動性が低下し、また80重量%を越える
と透明性が悪くなる。またアルキル基の炭素数1〜2か
らなる(メタ)アクリル酸低級アルキルエステル単量体
は20〜90重量%、好ましくは20〜80重量%であ
る。20重量%未満では強度が悪くなり90重量%を越
えると流動性が悪く、いずれも物性のバランスを満足さ
せることができない。これら連続マトリクス樹脂を構成
する芳香族ビニル単量体と、アルキル基の炭素数1〜2
からなる低級アルキル(メタ)アクリル酸エステル系単
量体の割合は、連続マトリクス樹脂の屈折率が、用いる
ゴム状成分の屈折率にできるだけ近似させるように設定
される。連続マトリクス樹脂とゴム状成分の屈折率の差
は好ましくは0.01以内に制御することが望ましい。
透明性をそれほど必要としない用途に対しては、屈折率
を合わせる必要がない。
【0009】本発明では、連続マトリクス樹脂中にはマ
トリクス樹脂100重量部に対してゴム状成分の含有量
が3〜30重量部の割合でかつ平均粒子径Dは0.2〜
2μm、好ましくは0.3〜1μmとして粒子状に分散
している。ここで分散するゴム状成分としては、25℃
での5重量%スチレン溶液粘度(SV)が10〜50c
ps(センチポイズ)であり、かつ一般式SBまたはS
BS(但しSはスチレンを主体とする重合体ブロック、
Bはブタジエンを主体とする重合体ブロックを示す)で
示されるスチレン含有率が10〜40重量%のスチレン
ブタジエンブロック型共重合体が最も好ましい。ゴム状
成分中のスチレン含有量が10重量%以下のものは透明
性が悪く、40重量%以上のものは耐衝撃性が悪くな
る。これらのゴムのブロック率は特に制約はないが、好
ましくはブロックスチレン含量が結合スチレン含量の8
0重量%以上である。これら2種類のゴムはそれぞれ単
独で使用してもよいし混合して使用してもよい。
【0010】ゴム状成分はマトリクス樹脂中に粒子状に
分散しており、ゴム分散粒子の平均粒径は、0.2〜2
μm、好ましくは0.3〜1μmである。平均粒径が
0.2μm未満のものは耐衝撃性が悪く、2μmを越え
るものは透明性が悪い。そして、共重合体樹脂分のゴム
分散粒子に対するグラフト率は特に限定するものではな
いが0.2〜3.0のものが良い。さらに好ましくは
0.5〜2.0のものが良い。グラフト率が0.2未満
のものは、透明性、耐衝撃性のいずれの物性とも劣り、
3.0を越えるものは特に流動性と耐衝撃性が悪くな
る。膨潤比は5〜15のものが良く、さらに好ましくは
6〜9のものが良い。膨潤比が5未満のものは耐衝撃性
が悪く、15を越えるものは透明性が悪くなる。
【0011】本発明のゴム変性芳香族ビニル系樹脂組成
物には添加剤として有機ポリシロキサン化合物を用い
る。ゴム変性芳香族ビニル系樹脂に対して、有機ポリシ
ロキサン化合物を0.001〜0.01重量%未満含有
させる。ここで本発明に使用できる有機ポリシロキサン
化合物としては下記一般式で示される構造単位の繰り返
しを骨格に含むポリマーである。
【化1】 (式中、R1,R2は有機基を示し、例えばメチル、フェ
ニル、エポキシ基、フッ素等があげられ、それぞれ同一
であっても異なっていてもよい。) 例えば、ポリジメチルシロキサン、ポリメチルフェニル
シロキサン、ポリジフェニルシロキサン等があげられ
る。かかる構造単位が一種のみからなるホモポリマー型
有機ポリシロキサンであっても、二種以上の組合せから
なる例えばランダム、ブロック、グラフト型共重合体の
有機ポリシロキサンであってもよい。
【0012】有機ポリシロキサン化合物の粘度は、25
℃で10〜2000cst(センチストークス)と比較
的分子量の低いものが必要である。好ましくは10〜1
000cstが良い。さらに好ましくは20〜500c
stが良い。本発明で特に好ましくは、連続マトリクス
樹脂中のゴム状成分の平均粒子径D(μm)と、使用す
る有機ポリシロキサン化合物の粘度C(cst)との関
係式A=Log(C0.5×D)+1.03で得られる数
値が、1≦A≦2.6を満足するように調整することで
ある。この関係式が成立する範囲は、ゴム粒子径Dの好
ましい範囲である0.3〜1μm,有機ポリシロキサン
化合物の粘度の好ましい範囲である10〜1000cs
tの範囲内に近い場合である。粘度が10cstより低
いものは衝撃性が劣り、又、2000cstを越えると
衝撃性,伸び性が劣り、さらに、ゴム変性芳香族ビニル
系樹脂と有機ポリシロキサンを押出し機で混合する方法
やゴム変性芳香族ビニル系樹脂と有機ポシロキサンをブ
レンドし、射出成形機、シート押出し機等で成形品を成
形する時に混合する方法等を用いる場合の操作性が劣
る。
【0013】さらに、有機ポリシロキサンのゴム変性芳
香族ビニル系樹脂に対する添加量も0.001〜0.0
1重量%未満と少量である事が必要である。添加量が
0.001重量%より少ないと衝撃性、伸び性が劣り、
0.01重量%を越えると透明性が悪化するばかりでな
く衝撃性、伸び性改善の効果も変わらない。これら重合
体の末端あるいは分子鎖中にエポキシ基、ビニル基、ア
ミノ基、アルコキシ基、フッ素等を導入したものも特に
限定されるものではない。
【0014】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態について
説明する。本発明のゴム変性芳香族ビニル系樹脂の製造
方法としては、塊状重合、溶液重合のいずれの重合法で
もよく、また回分重合、連続重合いずれの方法でも製造
される。例えば、溶液重合について説明すると各モノマ
ー種からなる混合物を重合開始剤及び連鎖移動剤によ
り、ゴム状成分及び溶媒の存在下にグラフト共重合させ
る。使用できる溶媒としてはベンゼン、トルエン、キシ
レン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素の他、アセト
ン、メチルエチルケトン、アセトフェノン等のケトン系
化合物や、プロピルアルコール、フェノール等のアルコ
ール系化合物を挙げることができるが、芳香族炭化水
素、ケトン化合物、アルコール系化合物を単独で使用し
てもよいし併用してもよい。溶媒の使用量は単量体混合
物100重合部に対して2〜100重量部である。
【0015】重合開始剤としては、有機過酸化化合物等
のラジカル開始剤を配合することが好ましい。用いられ
るラジカル開始剤としては、例えばベンゾイルパーオキ
サイド、アゾビスイソブチロニトリル、ラウロイルパー
キサイド等があげられ、開始剤を1種もしくは2種以上
を併用することもできる。その使用量については、特に
制限はないが、モノマー混合物100重量部に対して
0.005〜0.5重量部がよい。また、連鎖移動剤と
してはメルカプタン類、αーメチルスチレンダイマー、
モノテルペノイド系分子量調節剤(ターピノーレン)等
がある。そして、重合反応は例えば完全混合槽又はプラ
グフロー型反応器あるいはこれらを組み合せた重合プロ
セスにより適宜撹拌下で行なうのが良い。さらに反応器
間にミキサー等の撹拌機を用いてもかまわない。最終反
応槽から取り出された反応液は、従来知られている脱揮
発分装置で未反応単量体や、溶剤を除去した後、ポリマ
ーを回収し、樹脂製品とすることができる。
【0016】本発明においては、連鎖移動剤の種類や使
用量及び添加位置を変えることにより、マトリクス樹脂
の分子量を制御することができる。また、連鎖移動剤の
種類や使用量の他、撹拌条件を変えることにより、ゴム
分散粒子の粒子径を制御することができる。また、透明
性を維持させるために、重合過程で生成するポリマー組
成を変化させないような方法が用いられる。例えば、重
合途中に必要に応じて単量体を添加する方法や、連続的
に追添加する等の方法が用いられる。
【0017】有機ポリシロキサンの添加方法は、原料溶
液に添加して重合系へ供給する方法、重合途中で重合系
へ供給する方法、回収系の前又は後で添加する方法、ゴ
ム変性芳香族ビニル系樹脂と有機ポリシロキサンを押出
し機で混合する方法、ゴム変性芳香族ビニル系樹脂と有
機ポリシロキサンをマスターバッチ化した物を押出し機
で混合する方法、あるいは、ゴム変性芳香族ビニル系樹
脂と有機ポシロキサンをブレンドし、射出成形機、シー
ト押出し機等で成形品を成形する時に混合する方法、さ
らにはゴム変性芳香族ビニル系樹脂と有機ポリシロキサ
ンをマスターバッチ化した物を射出成形機、シート押出
し機等で成形品を成形する時に混合する方法等を用いる
事が出来、特に制約はない。
【0018】本発明のゴム変性芳香族ビニル系樹脂組成
物には、有機ポリシロキサン化合物の他に例えばフォス
ファイト等の有機安定剤、カルシウム、錫等の無機安定
剤、フェノール系スルファイド系等の酸化防止剤、ベン
ゾフェノン系、サリチル酸フェニル等の紫外線吸収剤、
脂肪酸系、脂肪酸アミド系、エステル系、金属石鹸等の
滑剤、その他目的に合わせて繊維補強材、無機充填材、
顔料、可塑剤、帯電防止剤、離型剤、着色剤、難燃剤等
を適宜配合することもできるが、これらにかぎられるも
のではない。さらに、これら添加剤を樹脂に配合する際
に添加剤を単独で配合してもよいし複数種類の添加剤を
配合してもよい。さらに幾つかの樹脂とブレンドして成
形に供することもできる。又、これら添加剤は、重合プ
ロセスで添加してもよいし、押出し機,成形機を用いて
添加してもよい。又、成形品,シート,フィルム等の製
品表面の特性を改質するためにスチレン系樹脂で用いら
れている改質剤を塗布することができる。
【0019】得られた樹脂組成物は、射出成形や押出し
成形によって各種成形品を成形することができる。さら
に、Tダイシート押出し機、キャスト加工装置、二軸延
伸加工装置、インフレーション加工装置等を用いて、シ
ートやフィルムに成形することができる。得られた成形
品は、その優れた透明性、耐衝撃性を利用して、カバー
類、ケース類、日用雑貨等に使用される。
【0020】
【実施例】以下に具体的な実施例を挙げて本発明をさら
に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定さ
れるものではない。実施例等における物性測定の試験方
法は次の通りである。 (1)シート成形品 (イ)落錘衝撃試験(FI);厚み0.6mmの試験片
を、JIS−K7124に準じて測定した。錘は1/4
インチのものを使用した。 (ロ)引張り強度; 厚み0.6mmの試験片を、JI
S−K7124に準じて測定した。 (ハ)磨耗特性;厚み0.6mmの試験片を、JIS−
K7204に準じて測定した。
【0021】(2) 射出成形品 (イ)アイゾット衝撃強度(IZ);寸法63.5×1
2.7×6.35mmのノッチ付き試験片をASTM−
D256に準じて測定した。 (ロ)曇価の差;厚み3.0mmの試験片を、JISー
K6714に準じて曇価を測定し、有機ポリシロキサン
化合物を添加する前の曇価との差を表示した。
【0022】次に本発明の樹脂の分析方法について説明
する。 (イ)ゴム分散粒子の平均粒子径(D50);樹脂を四酸
化オスミウム染色し超薄切片法による透過型電子顕微鏡
写真より200〜1000個のゴム粒子径を測定し、重
量平均粒子径を求める。楕円形をしている場合は、長径
aと短径bとの平均即ち(a+b)/2をもって粒子径
とする。 (ロ)グラフト率(g);試料A(約1gを精秤)をア
セトン/メチルエチルケトンの1/1の混合溶剤30c
cに投入し、不溶分を遠心分離法にて分離して乾燥し不
溶分の重量(B)を精秤し次の式で求める。但しC0
試料A中のゴム状重合体の含有率を示す。 グラフト率(g)=[(B/A)−C0]/C0
【0023】(ハ)膨潤比;試料D(約1gを精秤)を
トルエン30mlに投入し、1時間撹拌して溶解させた
後、遠心分離して上澄みを除去し、残存した膨潤物の重
量(E)を精秤した結果より、下記式により決定される
特性値とする。 膨潤比=E/D
【0024】実施例で使用した樹脂について説明する。 試料1〜3 重合モノマーとしてスチレン(SM)、メタクリル酸メ
チル(MMA)を使用し、ゴム状成分としてスチレン分
含有量が25重量%でスチレン溶液が25cpsである
ブロック型スチレンーブタジエンゴム(bーSBR)を
使用した。マトリクス樹脂組成(重量%)とマトリクス
樹脂100重量部に対するゴム含有率(重量部)及び分
散粒子径の異なる3種類のゴム変性芳香族ビニル系樹脂
試料1〜3を得てその分析値を表−1にまとめて記載す
る。
【0025】
【表1】
【0026】実施例1 試料1に粘度20cstの有機ポリシロキサン化合物を
0.005重量%加え、30mm単軸押出し機を用いて
厚さ0.6mmのシートを成形した。所定の試験片をダ
ンベルカッターで切り抜いて作成した。又、型締力15
Tonの射出成形機を用い所定のアイゾット衝撃強度用
試験片を成形した。得られた測定結果を表−2に記載す
る。
【0027】実施例2 試料1に粘度20cstの有機ポリシロキサン化合物を
0.007重量%加え、実施例1と同様に成形した。得
られた測定結果を表−2に記載する。
【0028】実施例3 試料1に粘度20cstの有機ポリシロキサン化合物を
0.009重量%加え、実施例1と同様に成形した。得
られた測定結果を表−2に記載する。
【0029】実施例4 試料1に粘度10cstの有機ポリシロキサン化合物を
0.009重量%加え、実施例1と同様に成形した。得
られた測定結果を表−2に記載する。
【0030】実施例5 試料1に粘度50cstの有機ポリシロキサン化合物を
0.009重量%加え、実施例1と同様に成形した。得
られた測定結果を表−2に記載する。
【0031】実施例6 試料1に粘度100cstの有機ポリシロキサン化合物
を0.009重量%加え、実施例1と同様に成形した。
得られた測定結果を表−2に記載する。
【0032】実施例7 試料1に粘度1000cstの有機ポリシロキサン化合
物を0.009重量%加え、実施例1と同様に成形し
た。得られた測定結果を表−2に記載する。
【0033】実施例8 試料2に粘度20cstの有機ポリシロキサン化合物を
0.009重量%加え、実施例1と同様に成形した。得
られた測定結果を表−2に記載する。
【0034】
【表2】
【0035】比較例1 試料1を、有機ポリシロキサン化合物を添加せずに実施
例1と同様に成形した。得られた測定結果を表−3に記
載する。
【0036】比較例2 試料1に粘度20cstの有機ポリシロキサン化合物を
0.01重量%加え、実施例1と同様に成形した。得ら
れた測定結果を表−3に記載する。
【0037】比較例3 試料1に粘度20cstの有機ポリシロキサン化合物を
0.02重量%加え、実施例1と同様に成形した。得ら
れた測定結果を表−3に記載する。
【0038】比較例4 試料1に粘度3000cstの有機ポリシロキサン化合
物を0.01重量%加え、実施例1と同様に成形した。
得られた測定結果を表−3に記載する。
【0039】比較例5 試料3に粘度1000cstの有機ポリシロキサン化合
物を0.009重量%加え、実施例1と同様に成形し
た。得られた測定結果を表−3に記載する。
【0040】
【表3】
【0041】
【発明の効果】以上説明したように本発明のゴム変性芳
香族ビニル系樹脂組成物は、芳香族ビニル単量体とアル
キル基の炭素数が1〜2からなる(メタ)アクリル酸ア
ルキルエステル系単量体を共重合した連続マトリクス樹
脂中にゴム状成分を分散粒子として含有し、特定の粘度
(分子量)を有する有機ポリシロキサン化合物を混合し
たものであり、透明性を有し、強度,磨耗特性等の実用
物性バランスに優れていることから容器,ブリスターパ
ック,一般,工業用容器ケース等の成形加工、及びフィ
ルム等からの包装フィルム、シート加工、発泡成形用等
に好適に適用しうるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 83/04 LRY C08L 83/04 LRY

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続マトリクス樹脂中にゴム状成分を分
    散粒子として含有するゴム変性芳香族ビニル系樹脂に於
    て、(イ)連続マトリクス樹脂の構成単位が芳香族ビニ
    ル単量80〜10重量%とアルキル基の炭素数が1〜
    2からなる(メタ)アクリル酸アルキルエステル系単量
    体20〜90重量%とを共重合して得られたものであ
    り、(ロ)該マトリクス樹脂100重量部に対するゴム
    状成分の含有量が3〜30重量部の割合でかつ平均粒子
    径Dは0.2〜2μmの粒子状に分散しており、(ハ)
    該ゴム変性芳香族ビニル系樹脂には25℃の粘度が10
    〜2000cstの範囲にある有機ポリシロキサン化合
    物が0.001〜0.01重量%未満の範囲内で含有さ
    れていることを特徴とするゴム変性芳香族ビニル系樹脂
    組成物。
  2. 【請求項2】 ゴム状成分は、25℃での5重量%スチ
    レン溶液粘度(SV)が10〜50cpsで一般式SB
    またはSBS(但しSはスチレンを主体とする重合体ブ
    ロック、Bはブタジエンを主体とする重合体ブロックを
    示す)で表されるスチレン含有率が10〜40重量%か
    らなるスチレンーブタジエンブロック型共重合体である
    ことを特徴とする請求項1記載のゴム変性芳香族ビニル
    系樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 連続マトリクス樹脂中のゴム状成分の平
    均粒子径D(μm)と使用する有機ポリシロキサン化合
    物の粘度C(cst)との関係式A=Log(C0.5×
    D)+1.03で得られる数値が、1≦A≦2.6を満
    足することを特徴とする請求項1又は請求項2記載のゴ
    ム変性芳香族ビニル系樹脂組成物。
JP31300595A 1995-11-30 1995-11-30 ゴム変性芳香族ビニル系樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3591945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31300595A JP3591945B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 ゴム変性芳香族ビニル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31300595A JP3591945B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 ゴム変性芳香族ビニル系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09151292A true JPH09151292A (ja) 1997-06-10
JP3591945B2 JP3591945B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=18036092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31300595A Expired - Fee Related JP3591945B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 ゴム変性芳香族ビニル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3591945B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003048926A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Denki Kagaku Kogyo Kk ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物およびその製造方法
WO2006116440A3 (en) * 2005-04-26 2007-03-08 Shiloh Ind Inc Acrylate-based sound damping material and method of preparing same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003048926A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Denki Kagaku Kogyo Kk ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物およびその製造方法
WO2006116440A3 (en) * 2005-04-26 2007-03-08 Shiloh Ind Inc Acrylate-based sound damping material and method of preparing same
JP2008539108A (ja) * 2005-04-26 2008-11-13 シロー インダストリーズ インコーポレイテッド アクリルレート系減音材及びその製造方法
US7973106B2 (en) * 2005-04-26 2011-07-05 Shiloh Industries, Inc. Acrylate-based sound damping material and method of preparing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3591945B2 (ja) 2004-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0703252B1 (en) Transparent, rubber-modified styrene resin and production process thereof
TW200819494A (en) Transparent rubber modified styrene resin and method for preparing the same by continuous bulk polymerization
EP0355665B1 (en) Block-copolymerized-rubber-modified styrene copolymers
EP0142174B1 (en) Heat-resistant high impact styrene resin, process for production thereof, and resin composition comprising said styrene resin
KR100378127B1 (ko) 스티렌계 수지 조성물 및 그 제조 방법
JP3591945B2 (ja) ゴム変性芳香族ビニル系樹脂組成物
JP3654757B2 (ja) 新規なゴム変性スチレン系樹脂組成物、及びその成形品
JPH07330996A (ja) ゴム変性芳香族ビニル系樹脂組成物
CN103709332A (zh) 具有物理-机械性能和高光泽的最佳平衡的橡胶增强的乙烯基芳族(共)聚合物
JPH07165844A (ja) ゴム変性ポリスチレン系樹脂組成物、その製造方法及び射出成形品
CN102282209A (zh) 橡胶改性热塑性树脂组合物、其注塑成型体及使用了该注塑成型体的洗衣机盖
JP4318783B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物およびそのシート
JPH07292192A (ja) ゴム変性芳香族ビニル系樹脂組成物
JPH08269142A (ja) 透明なゴム変性スチレン系樹脂組成物
JPH07292191A (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JPH07292190A (ja) ゴム変性樹脂組成物
JP2655689B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂
JP4318942B2 (ja) 樹脂組成物及びその成形体
JP2637176B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂
US6420483B1 (en) Preparation of impact-modified plastics
JPS63135443A (ja) 残存ブタジエン含量を低滅させたabs成形用組成物
JP2001226547A (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物およびその射出成形品
JP4386772B2 (ja) ゴム変性共重合樹脂及び製造方法
JPH09309934A (ja) ゴム変性芳香族ビニル系樹脂の製造方法
JP4318943B2 (ja) 樹脂組成物及びその成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040824

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140903

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees