JPH09151190A - アルコキシシランの精製方法 - Google Patents

アルコキシシランの精製方法

Info

Publication number
JPH09151190A
JPH09151190A JP31196295A JP31196295A JPH09151190A JP H09151190 A JPH09151190 A JP H09151190A JP 31196295 A JP31196295 A JP 31196295A JP 31196295 A JP31196295 A JP 31196295A JP H09151190 A JPH09151190 A JP H09151190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkoxysilane
halide
pressure
contact
metal alcoholate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31196295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3567034B2 (ja
Inventor
Makoto Nishida
西田  真
Toshiya Sugito
俊也 杉戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Momentive Performance Materials Japan LLC
Original Assignee
Toshiba Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Silicone Co Ltd filed Critical Toshiba Silicone Co Ltd
Priority to JP31196295A priority Critical patent/JP3567034B2/ja
Publication of JPH09151190A publication Critical patent/JPH09151190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3567034B2 publication Critical patent/JP3567034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡便かつ効率的に不純物であるハロゲン化物
をアルコキシシランから分離し、精製する方法を提供す
る。 【解決手段】 ハロゲン化物を含有するアルコキシシラ
ンを金属アルコラートと加圧下に接触させたのち、アル
コキシシランを分離し、精製されたアルコキシシランを
得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明はアルコキシシランに含まれ
る不純物を低減化する方法に関する。
【0002】
【発明の技術的背景とその問題点】半導体工業用材料と
して利用されるアルコキシシランにおいて、その中に不
純物として含まれる微量のハロゲン化有機化合物などの
ハロゲン化物が、半導体基板を侵し材料トラブルを起こ
すことが明らかになってきた。アルコキシシラン中の不
純物の低減化方法としては、特開昭63−238091号公報に
は不純物として含まれる塩素化合物の化学当量より過剰
の金属アルコラートを用いる方法が記載されているが、
この方法ではハロゲン化有機化合物の除去が不十分であ
るという問題がある。また、特開昭63−77887 号公報に
は有機ケイ素化合物を有機マグネシウム化合物と接触さ
せ精製する方法が記載されているが有機マグネシウム化
合物の調製が工業的に難しく、またアルコキシシランに
使用した際には、アルコキシ基と有機マグネシウム化合
物の有機残基が反応するため、アルコキシシランの収率
が低下してしまうという問題もある。さらに特開平2−
235887号公報には、アルコキシシラン中の塩素の除去に
おいて、周期律表IA族、IIA 族、またはIIB 族の金属か
らなる有機金属化合物と接触処理させる方法が示され、
有機金属化合物として有機リチウム化合物、有機ナトリ
ウム化合物、有機カリウム化合物、有機マグネシウム化
合物、有機カルシウム化合物、有機亜鉛化合物が例示さ
れる。しかしこの方法では前述の公報記載の発明と同様
な問題があり、また不純物であるハロゲン化有機化合物
の除去が不十分であるという問題がある。また本出願人
は、アルコキシシランの精製方法として、特定の有機亜
鉛化合物を使用する方法を提案している(特開平4−26
694 号公報)が、不純物であるハロゲン化有機化合物の
除去の効率を上げることがさらに望まれている。
【0003】
【発明の目的】本発明は簡便かつ効率的に不純物である
ハロゲン化物をアルコキシシランから分離し、精製する
方法を提供することを目的とするものである。
【0004】
【発明の構成】本発明者等は、従来技術の欠点を解決す
るべく鋭意検討した結果、金属アルコラートを用いるア
ルコキシシランの精製方法において、加圧下で精製を行
うことにより、ハロゲン化物含有量が大幅に減少するこ
とを見出し、本発明を完成するに至った。即ち、本発明
のアルコキシシランの精製方法は、ハロゲン化物を含有
するアルコキシシランを金属アルコラートと加圧下に接
触させたのち、アルコキシシランを分離することからな
ることを特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明において、精製の対象となるアルコキシシランと
しては、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキ
シシラン、トリエチルメトキシシラン、トリメチルイソ
プロポキシシラン、トリメチルブトキシシラン、トリフ
ェニルメトキシシラン、トリフェニルエトキシシラン、
ジメチル−t−ブチルメトキシシラン、ジメチルフェニ
ルメトキシシランなどのモノアルコキシシラン類、ジメ
チルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジ
エチルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラ
ン、ジフェニルジエトキシシラン、メチルフェニルジメ
トキシシラン、メチルフェニルジエトキシシランなどの
ジアルコキシシラン類、メトリトリメトキシシラン、メ
チルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、
フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシ
ランなどのトリアルコキシシラン類、テトラメトキシシ
ラン、テトラエトキシシラン、テトライソプロポキシシ
ランなどのテトラアルコキシシラン類などが挙げられ
る。
【0006】本発明の方法により除去されるハロゲン化
物としては、メチルクロライド、メチルブロマイド、ク
ロロベンゼン、ブロモベンゼン、クロロビフェニル、ブ
ロモビフェニルのようなハロゲン化有機化合物あるいは
塩化水素やクロロシラン化合物が例示されるが、これら
に限定されず、これら以外のアルコキシシラン中に含ま
れる不純物としてのハロゲン化物も全て含まれる。
【0007】本発明に使用される金属アルコラートとし
ては、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、アルミニ
ウム、チタン、ジルコニウムなどのメチラート、エチラ
ート、イソプロピラート、n−プロピラート、n−ブチ
ラートなどが例示され、中でも好ましくはアルカリまた
はアルカリ土類金属のアルコラートが使用され、特に好
ましくはカリウム、ナトリウムのアルコラートであり、
さらに好ましくはナトリウムのアルコラートである。具
体的にはナトリウムメチラート、カリウムメチラート、
マグネシウムメチラート、アルミニウムメチラート、マ
グネシウムメチラートなどの金属メチラート類、ナトリ
ウムエチラート、カリウムエチラート、マグネシウムエ
チラート、アルミニウムエチラート、マグネシウムエチ
ラートなどの金属エチラート類、アルミニウムイソプロ
ピラート、チタンテトライソプロピラートなどの金属イ
ソプロピラート類、ジルコニウムテトラ−n−ブチラー
トなどの金属n−ブチラート類などが挙げられる。アル
コールの種類からはメチラート、エチラートが好まし
い。金属アルコラートの使用量は、不純物であるハロゲ
ン化物の塩素1当量に対して、1.0 〜10.0当量使用する
ことが好ましい。使用量が少ない場合はハロゲン化物の
除去が不十分となることがあるため 1.0当量以上使用す
ることが好ましい。また、アルコキシシランを連続して
処理する場合、金属アルコラートとハロゲン化物の反応
物や金属アルコラート自身が固体の場合が多いため、金
属アルコラートを多く使用すると精製後の残渣が多く発
生することになり、残渣の除去の回数が多く必要となる
ため、精製の効率が低下する。そのため10.0当量以下の
使用量とすることが好ましい。特に好ましくは 1.0〜3.
0 当量使用する。金属アルコラートは一般に固体の場合
が多いため、取扱いを容易にするためにメタノール、エ
タノール、イソプロパノールなどのアルコールやトルエ
ン、キシレンなどの有機溶剤の溶液として使用してもよ
い。
【0008】本発明のアルコキシシランの精製方法にお
いては、アルコキシシランと金属アルコラートを加圧下
に接触させた後に、アルコキシシランを分離する。アル
コキシシランと金属アルコラートの接触は、通常、アル
コキシシランに金属アルコラートを加えて攪拌すればよ
い。本発明においては、加圧下に接触させることに特徴
があり、大気圧との差(ゲージ圧)が好ましくは0.01〜
10kg/cm2 となるように加圧して接触を行なう。0.01kg
/cm2 未満では加圧によるハロゲン化物の除去の効果が
十分でなく、10kg/cm2 よりも高いと、装置の設計や圧
力の制御が繁雑になる。特に好ましくは 1.0〜3.0 kg/
cm2 の範囲で加圧を行う。本発明においては加圧下に接
触を行う場合、加熱をすることが好ましく、50〜200
℃、特に好ましくは90〜150 ℃に加熱をする。このよう
に加熱をすることにより、アルコキシシラン中の不純物
であるハロゲン化物が分解をして、例えばHCl を発生
し、さらに加圧とすることによりHCl と金属アルコラー
トの反応が良好に進行し、その結果ハロゲン化物の除去
が良好に行われると思われる。本発明における加圧下の
接触は、好ましくは 0.5〜10時間、特に好ましくは2〜
5時間行う。また、加圧下の接触の際、あるいは加圧下
の接触の前後において、ハロゲン化物を減少させるため
に活性炭による処理を併用してもよく、特に接触と同
時、あるいは接触後に併用することが好ましい。活性炭
による処理は、アルコキシシランに活性炭の粉末を加え
て攪拌すればよい。
【0009】接触処理後は、蒸留、デカンテーション、
濾過などの公知の方法でアルコキシシランを分離すれば
よく、例えば、そのまま、あるいは濾過後に、常圧下あ
るいは減圧下で、常法により蒸留することにより、アル
コキシシランを分離し、目的の精製アルコキシシランを
得ることができる。
【0010】
【発明の効果】本発明の方法によれば、アルコキシシラ
ン中の不純物であるハロゲン化物を効率よく除去するこ
とができ、さらに金属アルコラートの使用量か少なくて
すむため、精製後の残渣の処理の回数を減らすことがで
き、生産性に優れるという特徴を有する。
【0011】
【実施例】以下に実施例をあげ、本発明をさらに具体的
に説明する。なお、実施例中の部および%は、特に断ら
ない限りそれぞれ重量部および重量%を示し、粘度は25
℃での値を示す。実施例中の不純物の定量方法は、ケイ
光X線により行い、また電気伝導度も併せて測定した。
【0012】実施例1 塩素分が150ppm(この内、HCl 分が1.3ppm)、電気伝導
度が15μs /cmのメチルトリメトキシシラン 150gを容
器に入れ、これに粉末状のナトリウムメチラート 2.5g
を添加し、 1.0kg/cm2 (ゲージ圧)の加圧下で、110
℃で3.5 時間攪拌した。攪拌後、常圧下で蒸留し、メチ
ルトリメトキシシラン 142gを得た。このものの塩素分
は8ppm (HCl分は検出されず)であり、また電気伝導度
は1.1 μs /cmであった。
【0013】実施例2 圧力を 2.5kg/cm2 (ゲージ圧)とした他は、実施例1
と同様に処理を行ない、メチルトリメトキシシラン 143
gを得た。このものの塩素分(およびHCl 分)は検出さ
れず、また電気伝導度は 0.3μs /cmであった。
【0014】実施例3 ナトリウムメチラートの25%メタノール溶液10gを使用
した他は、実施例1と同様に処理を行ない、メチルトリ
メトキシシラン 144gを得た。このものの塩素分は5pp
m( HCl分は検出されず) であり、また電気伝導度は 0.8
μs /cmであった。
【0015】実施例4 塩素分が110ppm(この内、HCl 分が1.0ppm) 、電気伝導
度が12μs/cmのジメチルジメトキシシランを使用し、
ナトリウムエチラートを 1.0g添加した他は、実施例1
と同様に処理を行ない、ジメチルジメトキシシラン 143
gを得た。このものの塩素分は7ppm(HCl 分は検出され
ず)であり、また電気伝導度は 1.0μs/cmであった。
【0016】実施例5 塩素分が80ppm(この内、HCl 分が0.8ppm) 、電気伝導度
が10μs /cmのメチルトリエトキシシラン 150gを容器
に入れ、これにカリウムメチラートの25%メタノール溶
液10gを添加し、3.0 kg/cm2(ゲージ圧)の加圧下で、
120℃で 5.0時間攪拌した。攪拌後常圧下で蒸留し、メ
チルトリエトキシシラン 136gを得た。このものの塩素
分(およびHCl 分)は検出されず、また電気伝導度は
0.3μs/cmであった。
【0017】比較例1 加圧をせずに常圧で100 ℃で攪拌を行った他は、実施例
1と同様に処理を行ない、メチルトリメトキシシラン 1
40gを得た。このものの塩素分は29ppm( HCl分は検出さ
れず)であり、また電気伝導度は10.6μs /cmであっ
た。
【0018】比較例2 ナトリウムメチラートの25%メタノール溶液10gを使用
し、加圧をせずに常圧で82℃で攪拌を行った他は、実施
例1と同様に処理を行ない、メチルトリメトキシシラン
142gを得た。このものの塩素分は22ppm(HCl 分は検出
されず)であり、また電気伝導度は 9.4μs /cmであっ
た。
【0019】比較例3 ナトリウムメチラートを使用せず、加圧をせずに常圧で
約 102℃で還流を行った他は、実施例1と同様に処理を
行ない、メチルトリトキシシラン 136gを得た。このも
のの塩素分は150ppm(HCl分は50ppm)であり、また電気伝
導度は15.1μs/cmであった。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲン化物を含有するアルコキシシラ
    ンを金属アルコラートと加圧下に接触させたのち、アル
    コキシシランを分離することからなるアルコキシシラン
    の精製方法。
  2. 【請求項2】 加圧が大気圧に対して0.01〜10kg/cm2
    である請求項1記載のアルコキシシランの精製方法。
  3. 【請求項3】 加圧が大気圧に対して 1.0〜3.0 kg/cm
    2 である請求項2記載のアルコキシシランの精製方法。
  4. 【請求項4】 金属アルコラートがカリウムまたはナト
    リウムのアルコラートである請求項1〜3の何れか1項
    記載のアルコキシシランの精製方法。
  5. 【請求項5】 加圧下の接触を90〜150 ℃で2〜5時間
    行なう請求項1〜4の何れか1項記載のアルコキシシラ
    ンの精製方法。
JP31196295A 1995-11-30 1995-11-30 アルコキシシランの精製方法 Expired - Fee Related JP3567034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31196295A JP3567034B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 アルコキシシランの精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31196295A JP3567034B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 アルコキシシランの精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09151190A true JPH09151190A (ja) 1997-06-10
JP3567034B2 JP3567034B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=18023541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31196295A Expired - Fee Related JP3567034B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 アルコキシシランの精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3567034B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000128887A (ja) * 1998-10-26 2000-05-09 Degussa Huels Ag アルコキシシランまたはアルコキシシラン主剤組成物中の残留ハロゲン含量を中和および減少する方法
JP2009541314A (ja) * 2006-06-20 2009-11-26 ダウ・コーニング・コーポレイション 低減されたハロゲン化物含有量を有するアルコキシシランの調製方法
KR20110031974A (ko) * 2008-07-15 2011-03-29 바스프 에스이 디알킬 설파이드의 정제 방법
JP2014224068A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 信越化学工業株式会社 アルコキシシランの精製方法
US11161939B2 (en) 2019-09-11 2021-11-02 Dow Silicones Corporation Method for the preparation use of an alkoxy-functional organohydrogensiloxane oligomer using purified starting materials an duse of the oligomer
US11168181B2 (en) 2019-09-11 2021-11-09 Dow Silicones Corporation Method for the preparation of an alkoxy-functional organohydrogensiloxane oligomer and use of said oligomer

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000128887A (ja) * 1998-10-26 2000-05-09 Degussa Huels Ag アルコキシシランまたはアルコキシシラン主剤組成物中の残留ハロゲン含量を中和および減少する方法
JP2009541314A (ja) * 2006-06-20 2009-11-26 ダウ・コーニング・コーポレイション 低減されたハロゲン化物含有量を有するアルコキシシランの調製方法
KR20110031974A (ko) * 2008-07-15 2011-03-29 바스프 에스이 디알킬 설파이드의 정제 방법
JP2014224068A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 信越化学工業株式会社 アルコキシシランの精製方法
US11161939B2 (en) 2019-09-11 2021-11-02 Dow Silicones Corporation Method for the preparation use of an alkoxy-functional organohydrogensiloxane oligomer using purified starting materials an duse of the oligomer
US11168181B2 (en) 2019-09-11 2021-11-09 Dow Silicones Corporation Method for the preparation of an alkoxy-functional organohydrogensiloxane oligomer and use of said oligomer

Also Published As

Publication number Publication date
JP3567034B2 (ja) 2004-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2634142B1 (en) Method for purifying chlorosilanes
JP2009062213A (ja) クロロシラン類の精製方法
JP5726294B2 (ja) ジオルガノジハロシランの調製方法
EP0457175B1 (en) Method of purification of alkoxysilanes
CN107253724A (zh) 氨基官能树脂用于歧化卤代硅烷以及用于去除外来金属的方法及应用
JPH09151190A (ja) アルコキシシランの精製方法
WO2024109453A1 (zh) 一种烷氧基硅烷组合物的纯化方法
JPH05194540A (ja) トリアルコキシシランの製造方法
JPH07315829A (ja) ベントガス流中の塩化物の回収法
KR20170027824A (ko) 클로로실레인의 정제 방법
JP6014771B2 (ja) トリアルコキシシランを用いたモノシランの製造方法
JPH10265480A (ja) シラン類含有ガスの処理方法
JP2523123B2 (ja) シランガスの製造法
JPH04230291A (ja) アルコキシシラン中の塩素化合物の除去方法
CN101437830A (zh) 具有降低的卤化物含量的烷氧基硅烷的制备方法
JP4778427B2 (ja) 微細に分散された熱分解により製造された金属酸化物粒子の精製
JP4172165B2 (ja) t−ブトキシ基で保護されたフェノール性水酸基を有する有機ハロゲン化シラン化合物の製造方法
TWI811520B (zh) 純化氯矽烷類的製造方法
JP2535525B2 (ja) シランの製造方法
JPH0829927B2 (ja) シランガスの製造法
RU2038297C1 (ru) Способ получения трихлорсилана
JP4603636B2 (ja) モノハロシランからオルガノシロキサンを製造する方法
JPH07223811A (ja) 分離回収方法
JPH0436090B2 (ja)
EP0659754B1 (en) Method for introducing hydrocarbons into chlorosilanes

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040614

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 9

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees