JPH09151016A - 排出装置 - Google Patents

排出装置

Info

Publication number
JPH09151016A
JPH09151016A JP7312496A JP31249695A JPH09151016A JP H09151016 A JPH09151016 A JP H09151016A JP 7312496 A JP7312496 A JP 7312496A JP 31249695 A JP31249695 A JP 31249695A JP H09151016 A JPH09151016 A JP H09151016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
paper
discharged
receiver
discharged paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7312496A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Imai
庸夫 今井
Akiko Shibuya
亜希子 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7312496A priority Critical patent/JPH09151016A/ja
Priority to US08/757,940 priority patent/US5813667A/en
Publication of JPH09151016A publication Critical patent/JPH09151016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H33/00Forming counted batches in delivery pile or stream of articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/10Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/30Numbers, e.g. of windings or rotations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】排出紙受けに残っていた残留排出紙と、この上
に排出された目的の排出紙とを簡単に見分けることがで
きる排出装置を提供する。 【解決手段】排出紙受けA1と、排出紙受けA1に排出
紙が存在するか否かを検出する排出紙検出手段A3と、
排出紙受けA1に排出紙が所定量排出されたか否かを検
出する排出量検出手段A5と、排出紙受けB2と、排出
紙受けB2に関する機構(排出紙検出手段B4、排出量
検出手段B6)と、排出紙受けA1、B2に選択的に排
出紙を排出する排出機構7と、これを制御する制御装置
8とを備え、排出先を排出紙受けA1から排出紙受けB
2に移行した際に、排出紙検出手段B4が排出紙受けB
2に残留排出紙が存在することを検出した場合には、排
出機構7は、残留排出紙と、これから排出しようとする
排出紙との境目が認識できるよう排出紙受けB2をスラ
イドさせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の排出紙受け
と、排出先として選択された排出紙受けに排出紙を排出
する排出手段とを備えた排出装置、特に、プリンタやコ
ピー機に設けられる排出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】コンピューターの周辺装置として欠かせ
ない存在となったプリンタは、顧客のニーズに合わせて
現在様々なタイプのものが市場に出回っている。例え
ば、機内から排出される排出紙(具体的には、コンピュ
ータ等から出力された情報が印字された用紙)をためて
おく排出紙受けを複数備えているものもある。このプリ
ンタの機内には、排出先として選択された排出紙受けに
排出紙を排出する排出手段が設けられている。以下、こ
の排出手段と、先程の複数の排出紙受けを合わせて排出
装置と呼ぶこととする。
【0003】このような排出装置を備えたプリンタは、
従来、次のように動作していた。なお、説明の簡略化の
ため、排出装置には2つの排出紙受け(排出紙受けA、
B)が取り付けられていることとする。
【0004】いま、プリンタの機内から、プリンタの使
用者Aの排出紙を排出紙受けAに排出する場合を考え
る。この際、排出紙の枚数が少ないときには特に問題は
生じないが、中には、排出紙受けAに入りきらない量の
排出紙の排出が行われることもある。
【0005】このようなことを想定して、従来のプリン
タでは、排出紙受けAが満杯になった場合に、このこと
をプリンタ側で自動的に判断できるように構成されてい
る。そして、排出紙受けAが満杯になった場合には、排
出紙受けBが排出先として自動的に選択される。使用者
Aの排出紙は、選択された排出紙受けBに引き続き排出
される。使用者Aは、この間に、排出紙受けAにたまっ
た自身の排出紙を取り出して当該排出紙受けAを空にし
ておけば、排出紙受けBが満杯になった場合でも、再び
排出紙受けAを利用することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来例においては、排出先が排出紙受けAから排出紙受け
Bに移行した際に、この排出紙受けBに、使用者Aの直
前にプリンタを使用していた使用者Bの排出紙が残って
いたとしても、この上に構わず使用者Aの排出紙が排出
されていた。もちろん、排出紙受けAに当初から使用者
Bの排出紙があれば、この上に使用者Aの排出紙が排出
されることになる。使用者A、Bの排出紙が境目なく混
在してしまうと、各使用者は、自身の排出紙をその印字
内容から仕分けする必要があり、非常に煩雑な思いをし
なければならない。このような状況は、直前の使用者が
自身の排出紙をプリンタに置き忘れていったか、もしく
は、排出した排出紙をまだ取りに来ていないか等、その
原因は別として、オフィスなどでしばしば見受けられ
る。
【0007】一方、従来のプリンタの中には、排出先と
して選択された排出紙受けに排出紙が残留していた場
合、その排出紙受けへの排出を自動的に停止するものも
ある。
【0008】しかしながら、この従来例では、選択され
た排出紙受けが満杯になっていなくとも(極端に言えば
一枚でも残留排出紙が存在すれば)、排出紙の排出が停
止する。したがって、この従来例では、プリンタのスル
ープットが非常に悪くなるという問題がある。
【0009】このような問題を考慮して、本発明の目的
は、排出紙受けに残っている排出紙と、これから排出し
ようとする排出紙とが仕分けされ、しかも、排出処理の
スループットが向上された排出装置を提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を解決するため
の本発明の第1の態様によれば、複数の排出紙受けと、
排出先として選択された排出紙受けに排出紙を排出する
排出手段とを備えた排出装置において、前記複数の排出
紙受けの何れかを排出紙の排出先として選択する選択手
段と、前記選択手段が排出先として選択した排出紙受け
に排出紙が存在するか否かを検出する排出紙検出手段と
を備え、前記排出手段は、前記排出紙検出手段が前記排
出紙の存在を検出した場合には、存在を検出された当該
排出紙との境目が認識可能なように排出紙を排出するこ
とを特徴とする排出装置が提供される。
【0011】上記目的を解決するための本発明の第2の
態様によれば、第1の態様において、前記選択手段が排
出先として選択した前記排出紙受けに排出紙が所定量排
出されたか否かを検出する排出量検出手段をさらに備
え、前記選択手段は、前記排出量検出手段が前記所定量
の排出を検出した場合には、所定量の排出を検出された
当該排出紙受け以外の排出紙受けを選択することを特徴
とする排出装置が提供される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る排出装置をプ
リンタに適用した場合の実施形態について図面を参照し
ながら説明する。
【0013】図1は、本実施形態のプリンタ100の外
観図である。本プリンタは、ここでは図示しないコンピ
ューターに通信ケーブルを介して接続しており、該コン
ピュータから印字データを与えられて動作する。本プリ
ンタには、2つの用紙トレイ(用紙トレイ11、12)
が設けられている。各用紙トレイには、例えば、サイズ
の異なるプリンタ用紙がセットされる。各用紙トレイに
セットされた用紙は、給紙機構(図示省略)によって選
択的に取り出される。取り出された用紙は、その後、印
字機構(図示省略)で印字され、本プリンタの特徴部分
である排出装置10に送られる。同図に示されている2
つの排出紙受け(排出紙受けA1、排出紙受けB2)
と、これと同数の排出紙検出手段(排出紙検出手段A
3、排出紙検出手段B4)と、同じく同数の排出量検出
手段(排出量検出手段A5、排出量検出手段B6)は、
この排出装置10の構成要素である。排出紙受けA1及
び排出紙受けB2のそれぞれは、紙面と垂直方向に移動
可能な可動トレイである。排出紙検出手段A3は、排出
紙受けA1に、印字された用紙(以下、排出紙と呼ぶ)
が存在するか否かを検出するためのセンサーである。こ
のセンサーは、例えば、排出紙受けA1上の排出紙に向
けて光を発する発光素子(LED等)と、該排出紙から
の反射光を受光する受光素子(フォトトランジスタ等)
から成る光学式センサーであってもよい。排出量検出手
段A5は、排出紙受けA1の排出紙が所定量に達したか
否か(本実施形態では、排出紙受けA1が排出紙で満杯
になったか否か)を検出するセンサーである。このセン
サーは、例えば、満杯になった排出紙受けA1の排出紙
が接触することでオンする機械的なリミットスイッチを
用いて構成してもよい。排出紙検出手段B4、及び、排
出量検出手段B6についても同様である。
【0014】図2は、排出装置10のブロック図であ
る。
【0015】同図に示すように排出装置10は、前述し
た構成要素のほか、排出機構7及び制御装置8を有して
構成されている。排出機構7及び制御装置8は、排出先
として選択された排出紙受けに排出紙を排出する排出手
段として機能するものであるが、本実施形態では、特
に、排出先として選択された排出紙受けに残留物として
の排出紙(例えば、他人の排出紙)が存在する場合、こ
の排出紙との境目が認識可能なように、目的の排出紙を
排出することができる。排出紙の排出先を選択する選択
手段は、専用の制御装置を用いてもよいが、本実施形態
では、制御装置8がこの選択手段の機能を兼ね備えてい
る。この選択手段は、排出先として選択した排出紙受け
が排出紙で満杯の場合に、もう一方の排出紙受けを選択
する。
【0016】排出機構7の排出紙受けA1に関する機構
は、図3に示されている。なお、排出紙受けB2につい
ても同様な構成なので、これについての説明は省略す
る。
【0017】排出機構7は、排出先として選択された排
出紙受けA1に残留排出紙が存在する場合には(図3
(a))、排出紙受けA1をスライドさせ、その後、目
的の排出紙の排出を行う(図3(b))。残留排出紙と
の境目が認識可能なように目的の排出紙を排出すれば、
使用者は、自身の排出紙と他人の排出紙とを容易に区別
することができる。この機構については、図3のスライ
ド機構に限定されるわけでなく、例えば、赤や黄色等の
目につきやすい色紙を境目に挿入するような機構であっ
てもよい。また、可能ならば、排出紙の背の部分を着色
して色分けできるように構成してもよい。また、排出紙
受けA1の位置を変えずに、排出紙の排出口側を移動さ
せるようにしてもよい。
【0018】つぎに、排出装置10の動作について図
2、図5を用いて説明する。
【0019】図5のステップ501(S501)におい
て、制御装置8は、排出紙受けA1を選択しており、こ
の排出紙受けA1に排出紙を排出している状態にある。
制御装置8は、排出紙を一枚排出する毎に、排出量検出
手段A5の検出結果を確かめ、排出紙受けA1が満杯に
なったか否かを判断する。そして、排出紙受けA1が受
け入れ可能であるならば、次の排出紙を排出紙受けA1
に排出するよう排出機構7に指示を与える。また、排出
紙受けA1が満杯ならば排出紙受けB2を選択する。こ
れにより、排出先が排出紙受けA1から排出紙受けB2
に移行することになる(S502)。次に、制御装置8
は、排出紙受けB2が排出可能かどうかを判断する(S
503)。具体的には、排出量検出手段B6の検出結果
を確かめ、排出紙受けB2が満杯か否かを判断する。そ
して、排出紙受けB2が受け入れ可能であるならば、S
504の処理を行い、そうでなければ(すなわち、排出
紙受けA1、B2の両方が満杯ならば)、S505で排
出紙の排出処理を停止する。このように本実施形態で
は、排出紙受けA1、B2のそれぞれが最大容量まで使
用される。S504において、制御装置8は、排出紙検
出手段B4の検出結果を確かめ、排出紙受けB2に排出
紙が存在するか否かを判断する。そして、もし、排出紙
受けB2に排出紙が存在する場合には、図3に示したよ
うな方法で排出紙受けB2をスライドさせ(S50
6)、その後、排出紙を排出する(S507)。なお、
排出紙受けB2に排出紙が存在しない場合には、そのま
ま、排出紙を排出する。この後は、以上の処理(S50
1〜S507において排出紙受けA1を排出紙受けB2
に置き換えた処理)が実行される。
【0020】なお、説明が煩雑になるため図5では図示
しなかったが、S501において最初の一枚目を排出し
ようとするとき、既に排出紙受けA1に残留排出紙が存
在していた場合には、S507の仕分け処理が行われ
る。
【0021】以上が本実施形態の排出装置10の動作フ
ローであるが、このような排出装置10を搭載したプリ
ンタ100は、例えば、図4に示すようなネットワーク
に接続されて用いられる。
【0022】同図において、ワークステーション20
0、300、及び、パーソナルコンピュータ400は、
LAN(local area network)に接続している。ワーク
ステーション200は、サーバ機能を有するもので、プ
リンタ100を制御する。ワークステーション200と
プリンタ100は、通信ケーブル9(例えばSCSI
(small computer system interface))で接続され
る。ワークステーション300、及び、パーソナルコン
ピュータ400から送られた印字データは、ワークステ
ーション200を経由し、プリンタ100で印字され
る。
【0023】以上、本発明の排出装置をプリンタを例に
とって説明したが、本発明は、これに限定されるわけで
なく、例えば、コピー機にも適用可能である。また、印
字された連続紙を自動的にカットして、カット紙として
排出する排出装置にも適用可能でる。
【0024】また、排出紙受けを3以上備えた排出装置
を構成してもよい。この場合、移行先の排出紙受けが満
杯の場合は、次の排出紙受けを選択することができる。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、排出紙受けに残ってい
た残留排出紙と、この上に排出された目的の排出紙とを
簡単に見分けることができるようになる。さらに、複数
の排出紙受けのそれぞれが無駄なく使用されるため、排
出処理のスループットが向上する。
【0026】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る排出装置をプリンタに搭載した場
合の一実施形態における、当該プリンタの外観図。
【図2】本発明に係る排出装置をプリンタに搭載した場
合の一実施形態のブロック図。
【図3】図2の排出機構の一部の動きを示す説明図。
【図4】図1のプリンタをネットワークにつないだ場合
の構成例を示す説明図。
【図5】図2の排出装置の動作に関するフローチャー
ト。
【符号の説明】
1:排出紙受けA、 2:排出紙受けB、 3:排出紙検出手段A、 4:排出紙検出手段B、 5:排出量検出手段A、 6:排出量検出手段B、 7:排出機構、 8:制御装置、 9:通信ケーブル、 10:排出装置、 11、12:用紙トレイ、 100:プリンタ、

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の排出紙受けと、排出先として選択さ
    れた排出紙受けに排出紙を排出する排出手段とを備えた
    排出装置において、 前記複数の排出紙受けの何れかを排出紙の排出先として
    選択する選択手段と、 前記選択手段が排出先として選択した排出紙受けに排出
    紙が存在するか否かを検出する排出紙検出手段とを備
    え、 前記排出手段は、 前記排出紙検出手段が前記排出紙の存在を検出した場合
    には、存在を検出された当該排出紙との境目が認識可能
    なように排出紙を排出することを特徴とする排出装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記選択手段が排出先として選択した前記排出紙受けに
    排出紙が所定量排出されたか否かを検出する排出量検出
    手段をさらに備え、 前記選択手段は、 前記排出量検出手段が前記所定量の排出を検出した場合
    には、所定量の排出を検出された当該排出紙受け以外の
    排出紙受けを選択することを特徴とする排出装置。
JP7312496A 1995-11-30 1995-11-30 排出装置 Pending JPH09151016A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7312496A JPH09151016A (ja) 1995-11-30 1995-11-30 排出装置
US08/757,940 US5813667A (en) 1995-11-30 1996-11-27 Sheet delivery device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7312496A JPH09151016A (ja) 1995-11-30 1995-11-30 排出装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001308447A Division JP2002154733A (ja) 2001-10-04 2001-10-04 排出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09151016A true JPH09151016A (ja) 1997-06-10

Family

ID=18029923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7312496A Pending JPH09151016A (ja) 1995-11-30 1995-11-30 排出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5813667A (ja)
JP (1) JPH09151016A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11177758A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Oki Data Corp ファクシミリ装置
US6052206A (en) * 1998-06-02 2000-04-18 Lucent Technologies, Inc. Method and apparatus for detecting incoming faxes
US20040195754A1 (en) * 2003-04-01 2004-10-07 Sheffels Steven R. Slip sheet segregation of print jobs
JP2004338295A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP2007076898A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Toshiba Tec Corp シート後処理装置
JP5089108B2 (ja) * 2006-08-31 2012-12-05 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2619883A (en) * 1949-07-25 1952-12-02 Counter And Control Corp Portable sheet counter and marker
DE3823806A1 (de) * 1988-07-14 1990-01-18 Jagenberg Ag Vorrichtung zum abstapeln von boegen, insbesondere von kartonboegen
US5407081A (en) * 1991-11-02 1995-04-18 Tohoku Ricoh Co., Ltd. Stacker having a classifying bullet to shift delivered sheet
US5382012A (en) * 1993-04-27 1995-01-17 Xerox Corporation Multiple section sheet sorter with stacking tray positioned there between

Also Published As

Publication number Publication date
US5813667A (en) 1998-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0876983B1 (en) Method and system of sensing an output level of an output stack of print media in an imaging forming apparatus
EP0081362B1 (en) Facsimile apparatus
JPH07314844A (ja) プリンタ装置
KR0172633B1 (ko) 화상 프로세싱 장치가 화상 형성 장치에 접속되는 화상 형성 시스템
JPH09151016A (ja) 排出装置
JP3310107B2 (ja) 画像形成装置及びソータ装置における制御装置
US6851668B2 (en) Multiple logical bins on a single output tray with sheet media level detection system
JP2004106994A (ja) 画像形成装置
JP3533044B2 (ja) 複写システム装置
JP7243363B2 (ja) 印刷装置、及び印刷プログラム
JP2002154733A (ja) 排出装置
JP2004202928A (ja) インデックス印刷
KR100485805B1 (ko) 인쇄된 용지를 인쇄잡 단위로 구별하는 프린터의 배지방법
JP2003095466A (ja) 画像形成装置
JP2553824B2 (ja) スタッカ制御装置
JP3744655B2 (ja) 画像形成装置
JPH02190363A (ja) カット紙印字装置
EP0333019B1 (en) Sorting apparatus
JP2003001606A (ja) ステープル装置およびその方法
JP2002265135A (ja) 画像形成装置
JPH10282748A (ja) 画像形成装置
JPS62162573A (ja) ペ−ジプリンタ
JP2003165668A (ja) プリント装置
JPS63154547A (ja) プリンタ−
JPH05270076A (ja) 印字装置の用紙選択排出制御方式