JPH0914883A - 伝熱管 - Google Patents

伝熱管

Info

Publication number
JPH0914883A
JPH0914883A JP15754995A JP15754995A JPH0914883A JP H0914883 A JPH0914883 A JP H0914883A JP 15754995 A JP15754995 A JP 15754995A JP 15754995 A JP15754995 A JP 15754995A JP H0914883 A JPH0914883 A JP H0914883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
refrigerant
groove
tube
transfer tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15754995A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsunori Taniguchi
光▲徳▼ 谷口
Osao Kido
長生 木戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP15754995A priority Critical patent/JPH0914883A/ja
Publication of JPH0914883A publication Critical patent/JPH0914883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は空気調和機や冷凍機器、自動車機器
等の冷媒と空気等の流体間で熱の授受を行う熱交換器に
用いられる伝熱管に関するもので、特にオゾン層を破壊
しない代替冷媒として近年有力な非共沸混合冷媒を使用
する伝熱管に関するものである。 【構成】 管軸方向に対して平行に連続する微細な溝4
を内面に多数備え、溝4の幅を溝4の連続する方向で拡
大縮小を繰り返し、溝4の斜面5に凹凸を備えた構成を
有し、冷媒に非共沸混合冷媒を用いた場合に、溝4の表
面に生じる冷媒成分の濃度境界層の発達を斜面5の凹凸
により分断して抑えることができ、拡散抵抗による熱伝
達率の低下を抑えることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は空気調和機や冷凍機器、
自動車機器等の冷媒と空気等の流体間で熱の授受を行う
熱交換器に用いられる伝熱管に関するもので、特にオゾ
ン層を破壊しない代替冷媒として近年有力な非共沸混合
冷媒を使用する伝熱管に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、熱交換器は機器設計の面からコン
パクト化が要求されており、熱交換器の冷媒側流路を形
成する伝熱管についても内面に螺旋状の溝を設ける等の
工夫により高効率化が図られている。
【0003】従来の内面に螺旋状の溝を設けた伝熱管と
しては、実公昭55−14956号公報や実公昭55−
26706号公報に示されているものがある。
【0004】以下、図面を参照しながら上記従来の伝熱
管を説明する。図4は従来の伝熱管の管軸と垂直方向の
断面図、図5は同伝熱管の管軸方向の断面図である。図
4と図5において、1は伝熱管の内面に設けられた微細
な台形状の溝で、管軸方向に対して螺旋状に連続して多
数設けられている。
【0005】以上のように構成された伝熱管について、
蒸発器として使用される場合を例に取り、以下その動作
を説明する。
【0006】図6は伝熱管を用いた蒸発器を示してい
る。図6において、2は一定間隔で平行に並べられたフ
ィンである。3は従来の伝熱管で、フィン2に直角に挿
入されている。この蒸発器では、フィン2の間を流れる
気流と伝熱管3の管内を水平方向に流れる冷媒との間で
熱交換が行なわれる。そして、気流は冷媒に熱を奪われ
て冷却され、冷媒は気流から熱を得て蒸発し、液から蒸
気に相変化する。このとき、水平な伝熱管3の管内を流
れる液冷媒は、重力の影響で管底部を流れようとする
が、螺旋状の溝1に沿って流れるために重力に逆らって
管頂部へ引き上げられることとなり、伝熱管3と伝熱に
有効な液冷媒とが接する有効伝熱面積が増大すること
と、溝1に薄い液膜が形成されることとにより、伝熱管
3と冷媒との熱伝達が促進されていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、冷媒に非共沸混合冷媒を用いると、溝1に
沿って流れる液冷媒は低沸点成分冷媒から蒸発するの
で、蒸発が進むにしたがって蒸発しにくい高沸点成分冷
媒の濃度が高くなり溝の表面に濃度境界層が発生する。
そして、この濃度差によって生じる拡散抵抗により、非
共沸混合冷媒では従来の単一成分冷媒に比べて熱伝達率
が大幅に低下するという欠点があった。
【0008】本発明は従来の課題を解決するもので、冷
媒に非共沸混合冷媒を用いた場合に、冷媒と伝熱管との
間の熱伝達の低下を防ぐ伝熱管を提供することを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の伝熱管は、管軸方向に対して平行または螺旋
状に連続する微細な溝を内面に多数備え、溝の幅を溝の
連続する方向で拡大縮小を繰り返し、溝の斜面に凹凸を
設けた構成を有している。
【0010】
【作用】本発明の伝熱管は、従来と同様に、重力の影響
で管底部を流れるようとする液冷媒を表面張力によって
溝に保持して伝熱管と伝熱に有効な液冷媒とが接する有
効伝熱面積を増大させる効果と溝に薄い液膜を形成する
効果とを得ながら、冷媒に非共沸混合冷媒を用いた場合
に、溝の表面に生じる冷媒成分の濃度境界層の発達を溝
の斜面の凹凸によって分断して抑えることができ、拡散
抵抗による熱伝達率の低下を抑えることができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明による伝熱管の実施例につい
て、図面を参照しながら説明する。なお、従来と同一構
成については、同一符号を付して詳細な説明を省略す
る。
【0012】図1は、本発明の実施例による伝熱管の管
軸と垂直方向の断面図、図2は、同実施例による伝熱管
の管軸方向の断面図である。
【0013】図1、図2において、4は伝熱管の内面に
設けられた微細な台形状の溝で、管軸方向に対して平行
に連続して多数設けられるとともに、溝4の幅が溝4の
連続する方向で拡大縮小を繰り返し、溝4の斜面5は凹
凸した面となっている。
【0014】以上のように構成された伝熱管について、
以下その動作を説明する。図3は本実施例の伝熱管を用
いた蒸発器を示している。図3において、2は一定間隔
で平行に並べられたフィンで、従来の構成と同じもので
ある。6は本実施例の伝熱管で、フィン2に直角に挿入
されている。この蒸発器では、従来の構成と同様にフィ
ン2の間を流れる気流と伝熱管6の管内を水平方向に流
れる冷媒との間で熱交換が行なわれる。そして、気流は
冷媒に熱を奪われて冷却され、冷媒は気流から熱を得て
蒸発し、液から蒸気に相変化する。このとき、水平な伝
熱管6の管内を流れる液冷媒は、重力の影響で管底部を
流れるようとするが、表面張力によって溝4に保持され
るため、管底部だけでなく管頂部や管側部の溝4に沿っ
て流れることとなり、伝熱管6と伝熱に有効な液冷媒と
が接する有効伝熱面積が増大することと、溝4に薄い液
膜が形成されることとにより、伝熱管6と冷媒との熱伝
達が促進される。さらに、冷媒に非共沸混合冷媒を用い
た場合には、溝4の表面に生じる冷媒成分の濃度境界層
の発達を凹凸した斜面5によって分断して抑えることが
でき、拡散抵抗による熱伝達率の低下を抑えることがで
きる。
【0015】以上のように本実施例の伝熱管は、管軸方
向に対して平行に連続する微細な溝4を内面に多数備
え、溝4の幅を溝4の連続する方向で拡大縮小を繰り返
し、溝4の斜面5に凹凸を備えた構成を有するので、重
力の影響で管底部を流れるようとする液冷媒を表面張力
によって溝4に保持させて、伝熱管と伝熱に有効な液冷
媒とが接する有効伝熱面積を増大させる効果と溝に薄い
液膜を形成する効果とを得ながら、冷媒に非共沸混合冷
媒を用いた場合に、溝4の表面に生じる冷媒成分の濃度
境界層の発達を斜面5の凹凸により分断して抑えること
ができ、拡散抵抗による熱伝達率の低下を抑えることが
できる。
【0016】なお、本実施例では、溝4は管軸方向に対
して平行に連続して設けたが、溝4は管軸方向に対して
螺旋状に設けても良い。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、管軸方向
に対して平行または螺旋状に連続する微細な溝を内面に
多数備え、溝の幅が溝の連続する方向で拡大縮小を繰り
返し、溝の斜面に凹凸を備えた構成を有するので、重力
の影響で管底部を流れるようとする液冷媒を表面張力に
よって管底部だけでなく管頂部や管側部の溝に保持し、
伝熱管と伝熱に有効な液冷媒とが接する有効伝熱面積を
増大させる効果と溝に薄い液膜を形成する効果とを得な
がら、冷媒に非共沸混合冷媒を用いた場合に、溝の表面
に生じる冷媒成分の濃度境界層の発達を斜面の凹凸で分
断して抑えることができ、拡散抵抗による熱伝達率の低
下を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による伝熱管の実施例の管軸と垂直方向
の断面図
【図2】同実施例の伝熱管の管軸方向の断面図
【図3】同実施例の伝熱管を用いた蒸発器の斜視図
【図4】従来の伝熱管の管軸と垂直方向の断面図
【図5】従来の伝熱管の管軸方向の断面図
【図6】従来の伝熱面を用いた蒸発器の斜視図
【符号の説明】
4 溝 5 斜面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 管軸方向に対して平行または螺旋状に連
    続する微細な溝を内面に多数備え、前記溝の幅を溝の連
    続する方向で拡大縮小を繰り返して前記溝の斜面に凹凸
    を設けた伝熱管。
JP15754995A 1995-06-23 1995-06-23 伝熱管 Pending JPH0914883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15754995A JPH0914883A (ja) 1995-06-23 1995-06-23 伝熱管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15754995A JPH0914883A (ja) 1995-06-23 1995-06-23 伝熱管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0914883A true JPH0914883A (ja) 1997-01-17

Family

ID=15652117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15754995A Pending JPH0914883A (ja) 1995-06-23 1995-06-23 伝熱管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0914883A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100245383B1 (ko) 교차홈 형성 전열관 및 그 제조 방법
JPH04236097A (ja) 伝熱管
JP3916114B2 (ja) 吸収式冷凍機及びそれに使用する伝熱管
JP2008241180A (ja) ヒートパイプ用伝熱管およびヒートパイプ
JPH0914883A (ja) 伝熱管
JPH0914881A (ja) 伝熱管
JPH0914882A (ja) 伝熱管
JPH0914880A (ja) 伝熱管
JPH09113169A (ja) 伝熱管
JP2000121272A (ja) 内面溝付伝熱管および熱交換器
JPH09152289A (ja) 吸収式冷凍機
JPH06147784A (ja) 伝熱管
JP3292043B2 (ja) 熱交換器
JPH05322477A (ja) 沸騰伝熱面
JP2007163120A (ja) 蒸発式熱交換管
JP2001153580A (ja) 伝熱管
JP3415013B2 (ja) 凝縮器用伝熱管
JPH07190663A (ja) 伝熱管
JPH06307788A (ja) 伝熱壁及び伝熱管並びに熱交換器及び吸収冷暖房機
JPH10115495A (ja) 管内凝縮用伝熱管
JPH11132683A (ja) 吸収冷温水機
JP2004003733A (ja) 伝熱管及び熱交換器、伝熱管の製造方法
JPH0961013A (ja) 吸収式冷凍機
JPH04283397A (ja) 沸騰伝熱管
JPH11270980A (ja) 蒸発器用伝熱管