JPH05322477A - 沸騰伝熱面 - Google Patents

沸騰伝熱面

Info

Publication number
JPH05322477A
JPH05322477A JP13321592A JP13321592A JPH05322477A JP H05322477 A JPH05322477 A JP H05322477A JP 13321592 A JP13321592 A JP 13321592A JP 13321592 A JP13321592 A JP 13321592A JP H05322477 A JPH05322477 A JP H05322477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
refrigerant
groove
boiling heat
transfer surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13321592A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsunori Taniguchi
光徳 谷口
Osao Kido
長生 木戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP13321592A priority Critical patent/JPH05322477A/ja
Publication of JPH05322477A publication Critical patent/JPH05322477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 空気調和機や冷凍機器、自動車機器等の冷媒
と空気等の流体間で熱の授受を行う熱交換器に用いられ
る冷媒側の沸騰伝熱面において、管内流路を流れる冷媒
と沸騰伝熱面の間の熱伝達率を大幅に向上させることに
より、この沸騰伝熱面を用いた熱交換器の性能向上を図
ることを目的とする。 【構成】 沸騰伝熱面7の冷媒流路を構成する円管内面
の溝8の側部8a及び底部8bの表面に親水性表面処理
材9を施し、溝8の頂部8cの表面に撥水性表面処理材
10を施すことにより、冷媒速度の大小にかかわらず溝
8に沿った液冷媒の流れを得、有効伝熱面積の増大効果
と、液冷媒の薄膜化により熱伝達率の向上を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は空気調和機や冷凍機器、
自動車機器等の冷媒と空気等の流体間で熱の授受を行う
熱交換器に用いられる冷媒側の沸騰伝熱面に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、熱交換器は機器設計の面からコン
パクト化が要求されており、熱交換器の冷媒側の沸騰伝
熱面についても、冷媒流路を構成する円管内面に螺旋状
の溝を設ける等の工夫により高効率化が図られている。
従来の沸騰伝熱面形状としては実公昭55−14956
号公報や実公昭55−26706号公報に示されている
円管の内面形状がある。
【0003】以下、図面を参照しながら上記従来の沸騰
伝熱面を説明する。図4は従来の沸騰伝熱面の平面図
で、図5は図4のA−A断面図である。図4と図5にお
いて、1は沸騰伝熱面で、その表面に、長手方向mと傾
斜する方向に連続する台形状の溝2が一定のピッチで複
数設けられている。
【0004】以上のように構成された沸騰伝熱面につい
て、以下その動作を説明する。まず、沸騰伝熱面1は一
般に熱交換器の冷媒側水平流路を構成する管の内面に用
いられる。図6は前記沸騰伝熱面1を内面に用いた管を
示しており、また図7は前記管を用いた熱交換器の一例
を示している。3は前記沸騰伝熱面1を内面に用いた管
で、沸騰伝熱面1を管状に変形後、端面1aと1bとを
長手方向mに連続して溶接することにより螺旋状の溝2
を内面に備えた流路4が成形される。また5は熱交換器
で、一定間隔で平行に並べられたフィン6とフィン6に
直角に挿入された管3とから構成されており、フィン6
を流れる気流と管3内の流路4を水平方向に流れる冷媒
との間で熱交換が行なわれる。その際、管3内の流路4
を流れる冷媒のうち伝熱に寄与する液冷媒が、重力に逆
らって螺旋状の溝2に沿って管3の底部から頂部へ引き
上げられ、管3内面の沸騰伝熱面1と液冷媒とが接する
有効伝熱面積が増大する効果により、管3と冷媒の間で
熱伝達率の向上を得ていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来の構成では、流路4を流れる冷媒の速度が大きくな
ると、液冷媒は溝2に保持されずに溝2を乗り越えて流
れ、さらに溝2を乗り越えた液冷媒は蒸気冷媒中に飛散
することとなり、冷媒速度の大きい条件では、冷媒と沸
騰伝熱面1との熱伝達率が大きく低下し、期待される熱
交換器5のコンパクト化に対して十分な熱伝達性能が得
られていないという課題を有していた。
【0006】本発明は上記従来の課題を解決するもの
で、溝の形状を変えずに沸騰伝熱面と冷媒との熱伝達率
を向上させることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の沸騰伝熱面は、溝の側部及び底部の表面にに
親水性表面処理材を、溝の頂部の表面に撥水性表面処理
材を備えた構成を有している。
【0008】
【作用】本発明の沸騰伝熱面は、液冷媒が親水性表面処
理材を施した溝の側部及び底部に流れ込み易くなるた
め、液冷媒は液膜となって溝に沿って流れ易くなり、冷
媒の速度が大きいときでも液冷媒は蒸気冷媒中に飛散し
難くなり、冷媒速度の大小にかかわらず冷媒と沸騰伝熱
面の間で大きい熱伝達率が得られる。
【0009】
【実施例】以下、本発明による沸騰伝熱面の一実施例に
ついて、図面を参照しながら説明する。
【0010】図1は、本発明の沸騰伝熱面の平面図で、
図2は図1のB−B断面の部分拡大図である。図1、図
2において、7は沸騰伝熱面で、その表面に台形状の溝
8が長手方向と傾斜する方向に連続して設けてある。ま
た溝8の側部8a及び底部8bの表面には、親水性表面
処理材9が備えられてあり、溝8の頂部8cの表面には
撥水性表面処理材10が備えられてある。
【0011】以上のように構成された沸騰伝熱面につい
て、以下その動作を説明する。まず、沸騰伝熱面7は従
来と同様に熱交換器の冷媒側水平流路を構成する管の内
面に用いられる。図3は沸騰伝熱面7を内面に用いた管
を示している。11は沸騰伝熱面7を内面に用いた管
で、沸騰伝熱面7を管状に変形後、端面7aと7b端面
とを長手方向nに連続して溶接することにより流路12
が成形されている。
【0012】この状態において、従来と同様に、管11
内の流路12の底部を流れる液冷媒が重力に逆らって螺
旋状の溝8に沿って管11の頂部へ引き上げられ、沸騰
伝熱面7と液冷媒が接する有効伝熱面積が増大する効果
によって管11と冷媒の間で熱伝達率の向上を得ること
ができるが、液冷媒は撥水性表面処理材10から排除さ
れ易く、かつ親水性表面処理材9に集まる傾向が強いた
め、その相互作用により液冷媒は従来より溝8に流れ込
み易くなり、冷媒の速度が大きくて液冷媒が溝8を乗り
越えて流れ易い状態でも液冷媒は溝8に沿って流れるこ
とができ、冷媒速度が大きい状態でも有効伝熱面積が増
大する効果を十分に得ることができる。
【0013】さらに溝8の側部8a及び溝8の底部8b
に備えた親水性表面処理材9によって、溝8を流れる液
冷媒は極めて薄い膜状の流れとなるため、このことによ
っても熱伝達率の大幅な向上を得ることができる。
【0014】以上のように本実施例の沸騰伝熱面7は、
溝8の側部8a及び底部8bの表面に親水性表面処理材
9を備えることにより、また溝8の頂部8cの表面に撥
水性表面処理材10を備えることにより、冷媒の速度が
大きく、液冷媒が蒸気流中に飛散し易い状態でも液冷媒
は溝8に沿って流れることができ、冷媒速度の大小にか
かわらず有効伝熱面積の増大効果により、冷媒と沸騰伝
熱面の間で大きい熱伝達率を得ることができる。さらに
溝8を流れる液冷媒は極めて薄い膜状の流れとなり、大
幅な熱伝達率の向上を得ることができる。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、溝の側部
及び底部に親水性表面処理材を、また溝の頂部に撥水性
表面処理材を備えた沸騰伝熱面を構成することにより、
冷媒の速度が大きく、液冷媒が蒸気流中に飛散し易い状
態でも液冷媒は溝に沿って流れることができ、冷媒速度
の大小にかかわらず有効伝熱面積の増大効果により、冷
媒と沸騰伝熱面の間で大きい熱伝達率を得ることがで
き、沸騰伝熱面を用いた熱交換器の性能向上を図ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による沸騰伝熱面の実施例の平面図
【図2】図1のB−B断面の部分拡大図
【図3】同実施例の沸騰伝熱面を用いた管の断面図
【図4】従来の沸騰伝熱面の平面図
【図5】図4のA−A断面図
【図6】従来の沸騰伝熱面を用いた管の断面図
【図7】従来の沸騰伝熱面を用いた熱交換器を示す斜視
【符号の説明】
7 沸騰伝熱面 8 溝 9 親水性表面処理材 10 撥水性表面処理材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長手方向または長手方向と傾斜する方向
    に連続する複数の略台形状の溝と、前記溝の側部及び底
    部に親水性表面処理材を、溝の頂部に撥水性表面処理材
    とを表面に備えた沸騰伝熱面。
JP13321592A 1992-05-26 1992-05-26 沸騰伝熱面 Pending JPH05322477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13321592A JPH05322477A (ja) 1992-05-26 1992-05-26 沸騰伝熱面

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13321592A JPH05322477A (ja) 1992-05-26 1992-05-26 沸騰伝熱面

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05322477A true JPH05322477A (ja) 1993-12-07

Family

ID=15099423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13321592A Pending JPH05322477A (ja) 1992-05-26 1992-05-26 沸騰伝熱面

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05322477A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006098001A1 (ja) * 2005-03-15 2006-09-21 Fujitsu Limited 冷却装置及びその製造方法
JP2007147194A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Isuzu Motors Ltd ヒートパイプ及びその製造方法
JP2011089752A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Toyota Central R&D Labs Inc 熱交換要素及び熱交換方法
JP2014055766A (ja) * 2013-12-24 2014-03-27 Toyota Central R&D Labs Inc 壁、被冷却要素及び選択的付着方法
CN105716467A (zh) * 2016-02-25 2016-06-29 浙江大学 一种智慧型沸腾表面及其调控沸腾方法
CN114653951A (zh) * 2022-03-17 2022-06-24 西安交通大学 一种亲疏耦合多孔介质阵列结构及其制备方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006098001A1 (ja) * 2005-03-15 2006-09-21 Fujitsu Limited 冷却装置及びその製造方法
JP2007147194A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Isuzu Motors Ltd ヒートパイプ及びその製造方法
JP2011089752A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Toyota Central R&D Labs Inc 熱交換要素及び熱交換方法
JP2014055766A (ja) * 2013-12-24 2014-03-27 Toyota Central R&D Labs Inc 壁、被冷却要素及び選択的付着方法
CN105716467A (zh) * 2016-02-25 2016-06-29 浙江大学 一种智慧型沸腾表面及其调控沸腾方法
CN114653951A (zh) * 2022-03-17 2022-06-24 西安交通大学 一种亲疏耦合多孔介质阵列结构及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6401809B1 (en) Continuous combination fin for a heat exchanger
US4434844A (en) Cross-fin coil type heat exchanger
JPH07167530A (ja) 吸収器用伝熱管
KR960029756A (ko) 핀 튜브형 열교환기의 플레이트핀
JPH06185885A (ja) 偏平多穴凝縮伝熱管
JPH10267460A (ja) 吸収器用伝熱管
JPH05322477A (ja) 沸騰伝熱面
US5067562A (en) Heat exchanger having fins which are different from one another in fin thickness
US4141411A (en) Tubular heat exchanger
JPH10197173A (ja) 熱交換器用偏平管及び熱交換器
JPH06147784A (ja) 伝熱管
EP0020375A1 (en) HEAT EXCHANGER WITH SLOPED TUBES.
JP3957021B2 (ja) 熱交換器
JPH1123179A (ja) フィン付熱交換器
JP2009097833A (ja) 空気熱交換器
JP3297457B2 (ja) 冷媒管
JPS624638B2 (ja)
JPS61114092A (ja) 熱交換器
JP3130063B2 (ja) 沸騰伝熱管
JPH0666458A (ja) 冷媒蒸発器
JP3130078B2 (ja) 沸騰伝熱管
JPH09318288A (ja) 内面溝付伝熱管
JPH02219990A (ja) 熱交換器
JPH04126998A (ja) 沸騰伝熱管
JPS5852988A (ja) 凝縮伝熱管