JP2007163120A - 蒸発式熱交換管 - Google Patents

蒸発式熱交換管 Download PDF

Info

Publication number
JP2007163120A
JP2007163120A JP2006129695A JP2006129695A JP2007163120A JP 2007163120 A JP2007163120 A JP 2007163120A JP 2006129695 A JP2006129695 A JP 2006129695A JP 2006129695 A JP2006129695 A JP 2006129695A JP 2007163120 A JP2007163120 A JP 2007163120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fin
heat exchange
range
groove
exchange tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006129695A
Other languages
English (en)
Inventor
▲かく▼云玉
Ungyoku Kaku
▲しょう▼▲強▼
Kyo Sho
Kai Wang
王▲凱▼
▲ちょう▼玲
Rei Cho
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Golden Dragon Precise Copper Tube Group Inc
Original Assignee
Golden Dragon Precise Copper Tube Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Golden Dragon Precise Copper Tube Group Inc filed Critical Golden Dragon Precise Copper Tube Group Inc
Publication of JP2007163120A publication Critical patent/JP2007163120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/42Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being both outside and inside the tubular element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/34Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending obliquely
    • F28F1/36Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending obliquely the means being helically wound fins or wire spirals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/42Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being both outside and inside the tubular element
    • F28F1/422Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being both outside and inside the tubular element with outside means integral with the tubular element and inside means integral with the tubular element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0068Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for refrigerant cycles
    • F28D2021/0071Evaporators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F17/00Removing ice or water from heat-exchange apparatus
    • F28F17/005Means for draining condensates from heat exchangers, e.g. from evaporators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】熱交換効率に優れた臭素冷却ユニットの蒸発式熱交換管を提供する。
【解決手段】熱交換管100には螺旋状のシングル螺旋フィン31が形成されており、フィン31には二次溝32が形成されている。フィン31は二次溝32により分割されているため、液滴がフィン31及び熱交換管100に滴下した場合、管の周方向、軸方向及びフィンの周方向に沿って迅速に拡散して、液膜を形成することができる。従って、冷凍剤と熱交換管の表面とが十分に接触でき、液滴の凝縮速度を速めることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は蒸発式熱交換管に係り、詳しくは臭素冷却ユニット蒸発器に用いる熱交換管に関する。
1990年6月にイギリスのロンドンにて、フロン(CFC、Cholrofluorocarbons)使用制限スケジュールが制定され、先進国では2000年までにフロンの使用を中止し、発展途上国では、さらに10年間の猶予を設けフロンの使用を中止とする決議がなされた。
フロン使用制限スケジュール表の制定以降、代替フロンの研究及び応用が急速に進められており、クリーンかつ環境にやさしい代替フロンの使用範囲は拡大しつつある。代替フロンを使用した装置の一例としては、臭化リチウム吸収式冷凍機を挙げることができる。
本臭化リチウム式冷凍機は、科学技術の進歩による新技術と新方法により絶えず改良されており、冷凍能力の効率化、冷凍装置の小型化及び軽量化がなされている。本改良に伴い、臭化リチウム吸収式冷凍機の冷凍関連重要部品である凝縮器用管についても改良する必要がある(特許文献1参照)。
特開平10−85879号公報
しかし、従来の凝縮器用管では、一般的な銅平滑管、或いはその改良型熱交換管が使用されているため、熱交換効率の向上、コストの削減及び省エネ等の要求に対して十分に対応することができていない。
従来の凝縮器用管の主な欠陥は次に挙げる通り、
1)凝縮器用管は非臭化リチウム吸収式冷凍機専用の銅管であり、臭化リチウム吸収式冷凍機内の流体の流動に適応できないため、その熱交換性能及びエネルギー交換の効率は低いものである。
2)一部の熱交換管では、平滑銅管に多数のフィン(即ち薄片形のフィン)が取り付けられて放熱面積を増加しているが、フィンが取り付けられていない平滑銅管に比べて伝熱効率に多少優れるものの、フィンを取り付ける際のコスト、及びフィンを取り付けることによる熱交換管全体の重量を増加させる弊害が生じている。さらに、フィンが取り付けられた熱交換管は、フィンの熱抵抗により効果的に熱交換できず、熱交換管内の作動媒体の温度を急速に下げることができない。
3)さらに、一部の熱交換管には、平滑管に略台形のフィンが加工され、さらに、フィンの表面には溝が設けられている。本溝付きの台形フィンは、その放熱面積を拡大できるが、凝縮剤がフィンの溝に滞留してフィンとフィンとの間溝の中を塞いでしまうため、管表面に熱交換膜を形成することが困難となり、管の熱交換率を低下させてしまう。
4)従来の管の平滑面とフィンを備える面との間に過渡的に形成される不完全なフィン部の長さは約60mmであり、不完全なフィン部が長いほど、熱交換性能の向上には不利である。
係る課題を解決するため、本発明は、フィン部(3)と、フィン部(3)の両端に位置する平滑部(1)とを備え、前記フィン部(3)にフィン(31)が設置されている蒸発式熱交換管(100)において、前記フィン(31)はシングル螺旋フィンであり、このフィンにフィンを独立フィンに分割する二次溝(32)が設けられており、前記フィンの幅(W3)とフィン溝底幅(W1)との比の範囲が0.25〜0.72、好ましくは0.25〜0.38であることを特徴とする蒸発式熱交換管(100)にある。
本発明は、前記フィンの幅(W3)の範囲が0.2〜0.4mmであり、フィン溝底幅(W1)の範囲が0.55〜0.75mmであることを特徴とする。
本発明は、前記フィンの高さ(Fh1)とフィン部の底壁の厚さ(Tf)との比の範囲が0.5〜0.8であることを特徴とする。
本発明は、前記フィンの高さ(Fh1)の範囲が0.3〜0.4mmであり、フィン部の底壁の厚さ(Tf)の範囲が0.5〜0.65であることを特徴とする。
本発明は、前記フィンの断面が台形をなし、フィンの第一螺旋角(B1)の範囲が1°〜1.5°であることを特徴とする。
本発明は、前記二次溝(32)の溝深さ(Fh2)の範囲が0.2〜0.3mmであることを特徴とする。
本発明は、前記二次溝(32)の第二螺旋角(B2)の範囲が40°〜50°であり、二次溝の溝幅(W2)の範囲が0.15〜0.35mmであることを特徴とする。
本発明は、前記フィンのピッチ(FPI)が19〜40個/インチであり、前記二次溝の数(N2)の範囲が1円周あたり80〜120個であることを特徴とする。
本発明は、管内壁に設置されている内歯(33)をさらに備え、前記内歯の頂角(B)の範囲が30°〜50°であり、内歯の高さ(Rh)の範囲が0.2〜0.3mmであることを特徴とする。
本発明は、平滑部(1)とフィン部(3)との間に過渡部(11)を備え、過渡部の長さ(L)の範囲が5〜25mmであることを特徴とする。
本発明によると、蒸発式熱交換管にはシングル螺旋フィンが配置され、さらにフィンには二次溝が設けられており、フィンの幅とフィン溝底幅との比の範囲が0.25〜0.72であるので、蒸発式熱交換管の表面に形成された蒸発膜の蒸発効率を向上させて、熱交換管の熱交換性能及びエネルギー効率を高めることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1に示すように、本発明に係る蒸発式熱交換管(熱交換管)100は、熱交換管100の両端に位置する平滑部1と、両平滑部1の間に設けられたフィン31付きのフィン部3と、平滑部1とフィン部3との間に位置する過渡部11と、管内面に形成された内歯33とを備えている。
フィン31は、熱交換管100の表面に螺旋状に配設したシングル螺旋フィンであり、このフィン31には、フィンを横断する方向に二次溝32が設けられている。本二次溝32によってフィン31は分割されて、独立したフィンとなっている。本実施の形態による熱交換管100は銅材を用いることが好ましい。
平滑部1の外径Dの範囲は12〜26mmであり、管壁の厚さTは0.5〜0.9mmであり、過渡部11の長さLの範囲は5〜25mmである。従来の熱交換管の過渡部の長さは、少なくとも30mm、通常では60mmであるため、本実施の形態の熱交換管100の過渡部11に形成された不完全なフィンの数は、従来の熱交換管に形成された不完全なフィンの数に比べ少なくすることができる。従って、熱交換部分の寸法を大きく設定して、放熱面積及び熱交換管の素管利用率を高めて、熱交換の効率を上げることができる。
本発明の熱交換管100のフィン31は、管壁の内部にねじコア、及び三組のフィンブレードを組合わせた加工機により圧延加工することで形成することができる。
フィン31の外観はほぼ台形形状であり、フィン31の第一螺旋角度B1の範囲は1°〜1.5°であり(図2及び図3参照)、フィン31のピッチFPIは19〜40個/インチであり、フィン31の高さFh1の範囲は0.3〜0.4mmであり、幅W3の範囲は0.2〜0.4mmであり、熱交換管100のフィン部3における底壁Tfの範囲は0.5〜0.65mmであり(図2参照)、フィン31の間における溝底幅W1の範囲は0.55〜0.75mmである。
二次溝32は、熱交換管100の軸方向に沿って形成されており、フィン31を独立したフィンに分割している。従って、二次溝32は熱交換管100の外周に設置された二次フィンであると考えることができる。二次溝32の第二螺旋角B2の範囲は40°〜50°であり(図3参照)、二次溝32の溝幅W2の範囲は0.15〜0.35mmであり、二次溝32の数N2は1円周あたり80〜120の間であり、二次溝32の深さ(即ち二次溝32底部とフィン31の頂部との距離)Fh2の範囲は0.2〜0.3mmである(図4参照)。
図2に図1の熱交換管100のA部を拡大して示すとおり、熱交換管100の内壁面に形成される内歯33は、ほぼ三角形状の断面を有しており、内歯33の頂角Bの角度範囲は30°〜50°、内歯33の高さRhの範囲は0.2〜0.3mm、歯の数N1は8〜16本/全長である。熱交換管100の内壁面に内歯33を設けることにより、熱交換管100の内側の表面積を増すことができ、熱交換管100の内部を通過する冷媒水と接触する面積を増大して、冷媒水と熱交換管100との間で効率的に熱交換することができる。ただし、内歯33は本発明にとって必ずしも必要ではなく、省略することもできる。
熱交換管100の外表面では、フィン31を複数の独立したフィンに分割する二次溝32が形成されているため、熱交換管100の外表面に液膜を形成しやすく、液膜の蒸発速度を速めて熱交換管の熱交換効率を高めることができる。その理由は次の通りである。臭化リチウム冷凍剤溶液は熱交換管100の外表面に滴下された後、表面の親水作用により第一螺旋角B1方向、及び第二螺旋角B2にある、フィン溝底幅W1、二次溝の溝幅W2に沿って迅速に拡散して液膜を形成する。液膜を迅速に形成するため、フィンとフィン溝は台形の形状を有することが好ましい。
本発明のフィン31の高さFh1とフィン部3の底壁の厚さTfとの比の範囲は0.5〜0.8であり、フィンの幅W3とフィン溝底幅W1との比の範囲は0.25〜0.72、好ましくは0.25〜0.38である。このような典型的な構造は液膜の拡散に有利である。また、液膜の拡散が速いほど、液膜と熱交換管100との間の熱抵抗が小さくなり、伝熱性能を向上して臭化リチウムの蒸発に有利である。
本発明は、フィン31の断面の形状が台形をなし、台形のフィン31に二次溝32を設けることを例として説明したが、もちろん本発明のフィン31の断面は、例えば三角形、四角形等の他の形状にすることもできる。フィン31の幅W3とフィン溝底幅W1との比の範囲が0.25〜0.72であればよい。
また、熱交換管100の中の作動媒体は冷媒水であるため、冷媒水中に含まれる水質汚物が管内壁表面に附着した場合であっても、伝熱による熱交換管100の拡張収縮と、水質汚物の拡張収縮とが異なるので、水質汚物は熱交換管100の内表面から剥がれ落ちることができる。従って熱交換管100は優れた自己清潔性を有している。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、当業者にとって、本発明の原理に基づき、本発明に対して若干の改良及び修正ができ、それらの改良及び修正はすべて本発明が請求する保護範囲に属する。
本発明の実施の形態である熱交換管の側面図である。 熱交換管の一部を拡大して示す図である。 熱交換管のフィン部分を拡大して示す図である。 熱交換管のフィン部分の斜視図である。
符号の説明
1 平滑部
3 フィン部
11 過渡部
31 フィン
32 二次溝
33 内歯
B 内歯の頂角
B1 フィンの第一螺旋角度
B2 二次溝の第二螺旋角
Fh1 フィンの高さ
Fh2 二次溝の溝深さ
FPI フィンのピッチ
L 過渡部の長さ
N2 二次溝の数
Tf フィン部の底壁の厚さ
W1 フィン溝底幅
W2 二次溝の溝幅
W3 フィンの幅
Rh 内歯の高さ
100 熱交換管

Claims (10)

  1. フィン部と、フィン部の両端に位置する平滑部とを備え、前記フィン部にフィンが設置されている蒸発式熱交換管において、前記フィンはシングル螺旋フィンであり、このフィンにフィンを独立フィンに分割する二次溝が設けられており、前記フィンの幅とフィン溝底幅との比の範囲が0.25〜0.72であることを特徴とする蒸発式熱交換管。
  2. 前記フィンの幅の範囲が0.2〜0.4mmであり、フィン溝底幅の範囲が0.55〜0.75mmであることを特徴とする請求項1に記載の蒸発式熱交換管。
  3. 前記フィンの高さとフィン部の底壁の厚さとの比の範囲が0.5〜0.8であることを特徴とする請求項1に記載の蒸発式熱交換管。
  4. 前記フィンの高さの範囲が0.3〜0.4mmであり、フィン部の底壁の厚さの範囲が0.5〜0.65であることを特徴とする請求項3に記載の蒸発式熱交換管。
  5. 前記フィンの断面が台形をなし、フィンの第一螺旋角の範囲が1°〜1.5°であることを特徴とする請求項1に記載の蒸発式熱交換管。
  6. 前記二次溝の溝深さの範囲が0.2〜0.3mmであることを特徴とする請求項1に記載の蒸発式熱交換管。
  7. 前記二次溝の第二螺旋角の範囲が40°〜50°であり、二次溝の溝幅の範囲が0.15〜0.35mmであることを特徴とする請求項1に記載の蒸発式熱交換管。
  8. 前記フィンのピッチが19〜40個/インチであり、前記二次溝の数の範囲が1円周あたり80〜120個であることを特徴とする請求項1に記載の蒸発式熱交換管。
  9. 管内壁に設置されている内歯をさらに備え、前記内歯の頂角の範囲が30°〜50°であり、内歯の高さの範囲が0.2〜0.3mmであることを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の蒸発式熱交換管。
  10. 平滑部とフィン部との間に過渡部を備え、過渡部の長さの範囲が5〜25mmであることを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の蒸発式熱交換管。
JP2006129695A 2005-12-16 2006-05-08 蒸発式熱交換管 Pending JP2007163120A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNB2005101320421A CN100458346C (zh) 2005-12-16 2005-12-16 一种溴冷机组蒸发器用铜蒸发换热管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007163120A true JP2007163120A (ja) 2007-06-28

Family

ID=38165524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006129695A Pending JP2007163120A (ja) 2005-12-16 2006-05-08 蒸発式熱交換管

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2007163120A (ja)
CN (1) CN100458346C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009041880A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 給湯機用水熱交換器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101813433B (zh) * 2010-03-18 2012-10-24 金龙精密铜管集团股份有限公司 冷凝用强化传热管
CN108759184B (zh) * 2018-08-13 2024-05-10 珠海格力电器股份有限公司 冷凝管及冷凝器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0875384A (ja) * 1994-07-01 1996-03-19 Hitachi Ltd 非共沸混合冷媒用伝熱管とその伝熱管を用いた熱交換器及び組立方法及びその熱交換器を用いた冷凍・空調機
US5458191A (en) * 1994-07-11 1995-10-17 Carrier Corporation Heat transfer tube
CN2226744Y (zh) * 1995-01-08 1996-05-08 江苏远东波纹管集团公司 挤压式接头连续波形换热管
CA2179448A1 (en) * 1995-07-12 1997-01-13 Atsuyumi Ishikawa Heat exchanger for refrigerating cycle
CN2322095Y (zh) * 1997-12-30 1999-06-02 陈慧明 用于溴化锂制冷机中的强化传热管
CN2572324Y (zh) * 2002-09-28 2003-09-10 江苏萃隆铜业有限公司 蒸发器用的热交换管
CN2572325Y (zh) * 2002-09-28 2003-09-10 江苏萃隆铜业有限公司 冷凝器用的热交换管
CN2602333Y (zh) * 2002-11-05 2004-02-04 华南理工大学 螺旋翅片强化传热管
CN1546933A (zh) * 2003-12-05 2004-11-17 无锡市隆达铜业有限公司 异形内外螺纹传热器金属管

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009041880A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 給湯機用水熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
CN1982830A (zh) 2007-06-20
CN100458346C (zh) 2009-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100498187C (zh) 一种蒸发冷凝兼备型传热管
JP2006242529A (ja) 伝熱管
JP2007163120A (ja) 蒸発式熱交換管
JP2008241180A (ja) ヒートパイプ用伝熱管およびヒートパイプ
JP2007309533A (ja) フィンチューブ熱交換器
JP2011075122A (ja) アルミニウム製内面溝付伝熱管
JP6053693B2 (ja) 空気調和機
JP2007120781A (ja) 地熱利用水冷ヒートポンプ空調システム
JP2009270731A (ja) フィンチューブ型熱交換器、これを備えた冷凍装置および給湯装置
JP2007163119A (ja) 臭素冷却ユニットの凝縮器用銅熱交換管
JP2012013268A (ja) 熱交換器、その熱交換器を用いた冷凍サイクル装置、並びに、その冷凍サイクル装置を用いた空気調和機及びヒートポンプ給湯機
JP2000121272A (ja) 内面溝付伝熱管および熱交換器
JP2010019489A (ja) 蒸発器用の内面溝付伝熱管
JP5072983B2 (ja) フィンチューブ型熱交換器およびこれを用いた空調装置
KR100565505B1 (ko) 공기조화기의 열교환기
JP3747974B2 (ja) 内面溝付伝熱管
JP3675498B2 (ja) 吸収式冷凍機用伝熱管
JP2010127547A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2004003733A (ja) 伝熱管及び熱交換器、伝熱管の製造方法
JPH04260792A (ja) 細径伝熱管
JP2010151403A (ja) 熱交換器
JP2012013269A (ja) 熱交換器、その熱交換器を用いた冷凍サイクル装置、並びに、その冷凍サイクル装置を用いた空気調和機及びヒートポンプ給湯機
WO2019114325A1 (zh) 换热管、换热器及空调器
JP3617537B2 (ja) 吸収器用伝熱管
JPH1163878A (ja) 内面溝付伝熱管

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Effective date: 20081119

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090721

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02