JPH09148710A - 電子装置 - Google Patents

電子装置

Info

Publication number
JPH09148710A
JPH09148710A JP7299794A JP29979495A JPH09148710A JP H09148710 A JPH09148710 A JP H09148710A JP 7299794 A JP7299794 A JP 7299794A JP 29979495 A JP29979495 A JP 29979495A JP H09148710 A JPH09148710 A JP H09148710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
analog circuit
shield plate
circuit board
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7299794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3768573B2 (ja
Inventor
Hitoshi Nabeya
仁志 鍋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP29979495A priority Critical patent/JP3768573B2/ja
Priority to US08/690,793 priority patent/US5991468A/en
Priority to US08/690,812 priority patent/US6292272B1/en
Priority to EP96112541A priority patent/EP0757478B1/en
Priority to EP96112544A priority patent/EP0757479A3/en
Priority to DE69636662T priority patent/DE69636662T2/de
Publication of JPH09148710A publication Critical patent/JPH09148710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3768573B2 publication Critical patent/JP3768573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カード型撮像装置等の電子装置において、本
体に接続したコンピュータ等による高周波のノイズから
アナログ回路を保持し、また組立作業性を向上させる。 【解決手段】 外部機器接続用のコネクタ56を有した
メイン基板51上で、A/Dコンバータ14及びタイミ
ングジェネレータ15のアナログ回路の構成部品とデジ
タル信号処理装置16,FIFOメモリ17及びコント
ロールユニット18のデジタル回路の構成部品とを分け
て実装し、かつアナログ回路の構成部品をコネクタ56
から遠い位置に離して配置する。また、メイン基板51
をフレーム52で支持し、アナログ回路をシールド板5
8で覆うようにするとともに、そのシールド板58の弾
性作用でメイン基板51のアースパターン25と電気的
に接続し、またフレーム52に固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば情報処理装
置に接続される小型電子機器、特にカード型カメラに好
適な電子装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、様々な電子装置を接続するための
インターフェースを統一する動きが盛んとなり、例えば
PCMCIAなどの規格が発表されている。そして、こ
れらの規格に対応可能な様々な情報処理装置、例えばコ
ンピュータが発売されており、またこの規格に対応する
様々な電子装置、例えばメモリーカード,赤外線通信用
カード,FAX/MODEMカード,カード型カメラな
どが発表されている。
【0003】このような電子装置においては、内部にア
ナログ回路とデジタル回路が混在するものも多く、図
4,図5,図6に示す赤外通信用カードを例にとって従
来技術を説明する。この赤外通信用カードは、PCMC
IA規格に準拠する接続部を持つ情報処理装置に接続
し、他の赤外線通信の手段を持つ機器と赤外線で通信を
行うものである。
【0004】図4は赤外線通信用カードの外観を示す斜
視図、図5はその内部を示す透視図、図6はその構成を
示す分解斜視図である。同図において、71はPCMC
IA規格に準拠する接続部を持つ情報処理装置と接続す
るためのPCMCIAコネクタ、72はカードフレーム
であり、後述の回路基板76を支持する基板支持部72
aとバネ位置決め用の穴72bを有している。
【0005】73は金属板であり、カバーとシールド板
を兼ねている。74はデジタル回路の構成部品、75は
アナログ回路の構成部品であり、これらは上述の回路基
板76に実装されている。78はコイルバネであり、上
記バネ位置決め用の穴72bに挿入されて、回路基板7
6に設けられた接地パターン77にその弾性で回路基板
76と上記シールド板を構成する金属板73とを電気的
に接続するようになっている。79は赤外線ダイオード
である。
【0006】上記のように構成された赤外通信用カード
を上述のPCMCIA規格に準拠する接続部を持つ情報
処理装置に接続した場合、該赤外線通信用カードは、情
報処理装置よりPCMCIAコネクタを介して送られて
きたデジタルデータを上記デジタル回路によりアナログ
データに変換し、またこのアナログ回路により赤外線ダ
イオード79を発光せしめ、データを転送する。
【0007】その際、情報処理装置や外部装置の発する
ノイズの影響を本カードが受けないように、また静電気
による内部回路の破壊を防止するために、上下の外装を
金属板73で構成し、コイルバネ78で回路基板76に
接地するようにしている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年情報処
理装置の処理速度を向上させるために、内部回路で用い
る周波数が非常に高くなってきている。
【0009】このため、上記のような従来のアナログ回
路とデジタル回路が混在する電子装置を情報処理装置に
接続して使用する場合、アナログ回路とデジタル回路が
何の考慮もなく配置されているので、ノイズの影響を受
け易いアナログ回路がノイズにより誤動作するという問
題点があった。
【0010】また、コイルバネ等の組み付け部品が必要
で、組立作業性が悪いという問題点があった。
【0011】本発明は、上記のような問題点に着目して
なされたもので、アナログ回路を高周波のノイズから保
護でき、誤動作を防止した電子装置を提供することを目
的としている。
【0012】また、コイルバネ等の組み付け部品が不要
で、組立作業性の良い電子装置を得ることを目的として
いる。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明に係る電子装置
は、次のように構成したものである。
【0014】(1)外部機器接続用のコネクタとアナロ
グ回路及びデジタル回路の構成部品とが実装された回路
基板と、少なくとも前記構成部品の一部を覆う導電部材
と、それらの回路基板及び導電部材を支持するフレーム
とを備え、前記アナログ回路の構成部品とデジタル回路
の構成部品とを回路基板内で分けて実装するとともに、
そのアナログ回路の構成部品を前記コネクタからより遠
い位置に配置した。
【0015】(2)上記(1)の電子装置において、ア
ナログ回路の構成部分を保護するシールド板を備えた。
【0016】(3)外部機器接続用のコネクタとアナロ
グ回路及びデジタル回路の構成部品とが実装された回路
基板と、少なくとも前記構成部品の一部を覆う導電部材
と、それらの回路基板及び導電部材を支持するフレーム
と、前記アナログ回路の構成部分を保護するシールド板
とを備え、前記導電部材を前記シールド板に電気的に接
続するとともに、該シールド板を前記回路基板の所定端
子と電気的に接続した。
【0017】(4)上記(3)の電子装置において、フ
レームは回路基板を支持する支持部を有し、該支持部は
シールド板を固定する固定手段を備えるようにした。
【0018】(5)上記(2)ないし(4)何れかの電
子装置において、シールド板は弾性部を有し、その弾性
作用により導電部材及び回路基板と電気的に接続される
ようにした。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例をカード型
撮像装置に適用した場合について説明する。図11はそ
の撮像装置の構成を示す分解斜視図、図2は図1の撮像
装置の回路構成を示すブロック図、図3は該撮像装置の
外観を示す斜視図であり、図3の(a)と(b)とでは
撮像ヘッドの向きが異なっている。
【0020】本撮像装置は、以下に詳細に説明するが、
回路基板上でアナログ回路の構成部品(電気部品)とデ
ジタル回路の構成部品とを分けて実装しており、またア
ナログ回路の構成部品は外部機器接続用のコネクタから
より可能な遠い位置に配置し、アナログ回路の構成部分
をシールド板で保護している。
【0021】また、上記構成部品の一部を覆う導電部材
(少なくとも外装の一部を被覆する導電材)と、この導
電部材及び上記回路基板を支持するフレームを備えてお
り、その導電部材を上記シールド板に電気的に接続し、
該シールド板を回路基板の所定端子(アースパターン)
と電気的に接続している。
【0022】まず、回路構成について説明する。図2
中、1は光学系及び信号処理系などを内蔵した撮像ユニ
ット(Camera Unit)、2は外部機器である
コンピュータ(Computer)、3はコンピュータ
2のCPUシステム、4は撮像ユニット1をコンピュー
タ2に接続するためのインターフェース(I/F)であ
る。
【0023】また、5はコンピュータ2のディスプレイ
システム(Display System)、6はコン
ピュータ2のメモリシステム(Memory Syst
em)、7はコンピュータ2を制御する書換可能な動作
プログラム(Program)、8はコンピュータ2の
電力管理システム(Power Manager)、9
はコンピュータ2のバッテリー(Battery)、1
0はコンピュータ2に電力供給可能な外部電源装置(E
xt.Power)である。
【0024】次に、図2中破線で囲んだ撮像ユニット1
の内部構成について説明する。11はズームレンズ及び
フォーカスレンズや絞りを含むレンズユニット(Len
sUnit)、12はそのレンズを駆動するレンズコン
トローラ(Lens Controler)で、公知の
自動合焦装置や自動露出装置、さらには自動防振(手振
れ防止)装置を含む。
【0025】13は光学像を光電変換して電気的な画像
情報信号を生成するCCD(撮像素子)、14はそのア
ナログ画像情報信号をデジタル信号に変換するA/Dコ
ンバータ、15は制御用のタイミング信号を発生するタ
イミングジェネレータ(TG)、16は上記デジタル画
像情報信号を処理して所定の画像信号を生成するデジタ
ル信号処理装置(DSP)、17はFIFOメモリ(M
emory)、18は全体を制御するコントロールユニ
ット(Control Unit)、19は外部接続用
のインターフェース(カメラI/F)で、上記画像信号
をコンピュータ2に出力するための接続部となってい
る。
【0026】また、20はコンピュータ2から供給され
た電源電圧をCCD13を駆動するために最適な電圧に
変換するDC/DCコンバータ(Converte
r)、21はズームスイッチ(Zoom SW)、22
はフォーカススイッチ(Focus SW)で、これら
のスイッチ21,22の出力側は上記コントロールユニ
ット18に接続されており、スイッチ21,22の操作
に応じたレンズ制御が可能となっている。
【0027】本実施例の撮像装置は、上記の撮像ユニッ
ト1及びコンピュータ2を含む構成となっており、撮像
ユニット1とコンピュータ2は分離可能である。具体的
には、インターフェース4はPCMCIAのカードスロ
ットで構成され、一方撮像ユニット1の一部はPCMC
IAカードと同じ形状を有し、双方の結合状態ではレン
ズ部がコンピュータ2より突出した状態で撮像可能とな
っている。そして、撮像ユニット1とコンピュータ2を
分離するときには、コンピュータ2側の不図示のイジェ
クトボタンを押すことにより分離することができる。
【0028】次に、撮像ユニット1の具体的な構成につ
いて説明する。図1で上述のブロック図で説明したもの
と同じものは同一符号を付してある。この撮像ユニット
1は、略カード型のカード本体50とCCD13を有し
た撮像ヘッド60で構成されている。
【0029】まず、カード本体50から説明する。
【0030】51はコネクタ56の端子に半田付けさ
れ、上述のアナログ回路であるA/Dコンバータ14、
タイミングジェネレータ(TG)15と、デジタル回路
であるデジタル信号処理装置(DSP)16、FIFO
メモリ17、コントロールユニット18と、DC/DC
コンバータ20やフレキコネクタ57等が実装されたメ
イン基板(回路基板)で、DC/DCコンバータ20は
基板裏面に実装されている。そして、図示のようにアナ
ログ回路部とデジタル回路部は基板上で分割され、アナ
ログ回路部は外部機器接続用のコネクタ56より遠い位
置に実装されている。
【0031】52は上記コネクタ56が接続されてメイ
ン基板51を保持するカードフレームで、その構成は略
枠構造をなし、コネクタ56が配置される側に対して反
対側には、撮像ヘッド60の回転支持部52aが植立さ
れたフレーム壁52bが一体的に設けられ、このフレー
ム壁52bの両脇はカードフレーム52の枠部に対して
リブ部52cが設けられている。また回転支持部52a
には、後述のフレキシブル基板66を通す連通部52d
が形成されている。また、後述のシールド板58を固定
するための凸部(固定部材)52eが、メイン基板51
を支持する支持部52fに設けられている。
【0032】53,54はメイン基板51とカードフレ
ーム52を上下から挟み込んで、カードフレーム52に
対して接着あるいは機械的結合により取り付けられる金
属製のカバーで、ノイズ等のシールドも兼ねている。こ
のカバー53,54及びカードフレーム52の一部によ
りカード部分の外形が決定され、これがコンピュータ2
のカードスロットに差し込まれる。
【0033】55はカードフレーム52に対してビス締
め等で固定されるケースで、指掛り部55aを有してい
る。
【0034】58はアナログ回路を構成するA/Dコン
バータ14,タイミングジェネレータ(TG)15を覆
う上述のシールド板であり、カードフレーム52の凸部
52eに嵌合し位置決めするための穴58cと、回路基
板接続用の弾性部58aを有し、メイン基板51に設け
られたアースパターン25にその弾性で該メイン基板5
1と該シールド板58を電気的に接続している。また、
このシールド板58は、カバー53,54と電気的接続
をとるための弾性部58bを有している。
【0035】次に、撮像ヘッド60について説明する。
【0036】61はレンズユニット11のズームレンズ
62及びフォーカスレンズ63が光軸方向に移動可能に
設けられるとともに、ズームレンズ62とフォーカスレ
ンズ63の間に絞りユニット64が配置され、これらの
ズームレンズ62、フォーカスレンズ63及び絞りユニ
ット64を通ってきた光束が結像するCCD13が設け
られた光学撮像ユニットで、ズームレンズ駆動モータ、
フォーカスレンズ駆動モータ及びIGメータを含む。そ
して、ズームレンズ62、フォーカスレンズ63及び絞
りユニット64は、レンズコントローラ12により駆動
される。
【0037】65は上記光学撮像ユニット61が取り付
けられ、上記カードフレーム52の回転支持部52aに
対して回動自在に設けられた回転板で、そのカードフレ
ーム52側には該カードフレーム52の回転板65側に
設けられた不図示の凸部が係合する溝部65aが設けら
れており、回転に応じてカードフレーム52の凸部が溝
部65aの中を移動し、その結果撮像ヘッド60が回転
する。本実施例では光軸が水平状態から上方を通り、ま
た水平状態になるように180°回転する。
【0038】66はCCD13の出力を本体側のメイン
基板51に送るとともに、レンズや絞りの駆動命令を本
体側から撮像ヘッド側に送る前述のフレキシブル基板
で、カードフレーム52の撮像ヘッド60側に突出した
回転支持部52aの連通部52dを通り、その先端はカ
ードフレーム52の切り欠き部を通ってメイン基板51
上のフレキコネクタ57に連結されている。
【0039】67は撮像ケースで、撮像ヘッド60の外
装となっており、光軸に対応した場所には開口67aが
設けられるとともに、回転軸に垂直な面にはズームスイ
ッチ21及びフォーカススイッチ22が設けられてい
る。またこのスイッチの状態は、フレキシブル基板66
を介して本体側に伝達される。
【0040】また、撮像ヘッド60の回転中心は該撮像
ヘッド60が回転したときにカード本体50より下側に
出っ張らないように、カード本体下面から回転中心まで
の距離をRとすると、撮像ヘッド60の開口67aの反
対側の形状が回転中心からの距離がRを越えないような
寸法になっている。
【0041】上記構成において、コンピュータ2のカー
ドスロットに撮像ユニット1が挿入され、撮像ユニット
1に電源が供給されると、被写体像はレンズユニット1
1を通してCCD13に結像し、A/Dコンバータ14
によってデジタルデータに変換される。このデジタルデ
ータは信号処理装置16でデジタル処理され、FIFO
メモリ17に一時記録された後、インターフェース19
を通じて記録した順にコンピュータ2に送出される。こ
のとき、カメラ側のインターフェース19は、コンピュ
ータ側のインターフェース4に接続されている。
【0042】また、タイミングジェネレータ15が送出
するタイミングパルスによって、CCD13及びA/D
コンバータ14から撮像データが得られる。このタイミ
ングジェネレータ15が送出するタイミングパルスの間
隔は、コントロールユニット18により制御される。
【0043】そして撮像された信号を基にコントロール
ユニット18によって合焦制御や露出制御が行われ、得
られた撮像データはインターフェース4を通してコンピ
ュータ2に送られ、ディスプレイシステム5に表示した
り、メモリシステム6に記録することができる。
【0044】ここで、コンピュータ2の回路は高周波で
駆動されており、その回路が構成された基板に実装され
ている該コンピュータ2のカードスロットに直接接続さ
れるコネクタ56の周辺の回路は、通常高周波で駆動さ
れている回路に近い位置に配置されているので、ノイズ
の影響を受け易い。そこで、本実施例ではメイン基板5
1上で回路をアナログ回路とデジタル回路に分け、ノイ
ズの影響を受け易いアナログ回路部をコネクタ56より
遠い位置に配置しているので、ノイズの影響を最小に抑
えることができる。更に、アナログ回路部にシールド板
58を設けているので、確実にノイズを遮断することが
できる。
【0045】また、シールド板58を弾性部材で形成
し、メイン基板51をその弾性を利用して接地すること
で、確実に半田付けを行わなくともメイン基板51とシ
ールド基板58を電気的に接続することができる。更
に、上記の弾性で金属板(カバー)とメイン基板51を
シールド板58を介して接続しているので、コイルバネ
が不要となり、作業組立性が良い。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
回路基板上でアナログ回路部とデジタル回路部を分けて
実装し、アナログ回路部を外部機器接続用のコネクタか
ら離して配置したため、アナログ回路を高周波のノイズ
から保護でき、誤動作を防止できるという効果があり、
更にアナログ回路部をシールド板で覆うことにより、確
実にノイズを遮断することができる。
【0047】また、外装の一部を被覆する導電材を設
け、これに上記シールド板を電気的に接続するととも
に、回路基板とも接続することで、全体をノイズや静電
気から保護することができ、アナログ回路をより確実に
保護することができる。
【0048】更に、フレームに回路基板を支持する支持
部を設け、この支持部にシールド板を固定できるように
することで、シールド板を確実に所望の位置に固定で
き、コイルバネが不要となり、組立作業性が良いものと
なる。
【0049】また、上記シールド板を弾性部材とし、回
路基板等に弾性作用により接続することで、回路基板と
シールド板を半田付けによらずに接続でき、組立性が向
上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の構成を示す分解斜視図
【図2】 図1の撮像装置の回路構成を示すブロック図
【図3】 図1の撮像装置の外観を示す斜視図
【図4】 従来の赤外線通信用カードの外観を示す斜視
【図5】 図4のカードの内部を示す透視図
【図6】 図4のカードの構成を示す分解斜視図
【符号の説明】
1 撮像ユニット 2 コンピュータ 3 インターフェース 14 A/Dコンバータ(アナログ回路) 15 タイミングジェネレータ(アナログ回路) 16 デジタル信号処理装置(デジタル回路) 17 FIFOメモリ(デジタル回路) 18 コントロールユニット(デジタル回路) 50 カード本体 51 メイン基板(回路基板) 52 カードフレーム 52e 凸部(固定手段) 52f 支持部 53 カバー(導電部材) 54 カバー(導電部材) 55 カードフレーム 56 コネクタ 58 シールド板 60 撮像ヘッド

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部機器接続用のコネクタとアナログ回
    路及びデジタル回路の構成部品とが実装された回路基板
    と、少なくとも前記構成部品の一部を覆う導電部材と、
    それらの回路基板及び導電部材を支持するフレームとを
    備え、前記アナログ回路の構成部品とデジタル回路の構
    成部品とを回路基板内で分けて実装するとともに、その
    アナログ回路の構成部品を前記コネクタからより遠い位
    置に配置したことを特徴とする電子装置。
  2. 【請求項2】 アナログ回路の構成部分を保護するシー
    ルド板を備えたことを特徴とする請求項1記載の電子装
    置。
  3. 【請求項3】 外部機器接続用のコネクタとアナログ回
    路及びデジタル回路の構成部品とが実装された回路基板
    と、少なくとも前記構成部品の一部を覆う導電部材と、
    それらの回路基板及び導電部材を支持するフレームと、
    前記アナログ回路の構成部分を保護するシールド板とを
    備え、前記導電部材を前記シールド板に電気的に接続す
    るとともに、該シールド板を前記回路基板の所定端子と
    電気的に接続したことを特徴とする電子装置。
  4. 【請求項4】 フレームは回路基板を支持する支持部を
    有し、該支持部はシールド板を固定する固定手段を備え
    ていることを特徴とする請求項3記載の電子装置。
  5. 【請求項5】 シールド板は弾性部を有し、その弾性作
    用により導電部材及び回路基板と電気的に接続されてい
    ることを特徴とする請求項2ないし4何れか記載の電子
    装置。
JP29979495A 1995-08-03 1995-11-17 撮像装置 Expired - Fee Related JP3768573B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29979495A JP3768573B2 (ja) 1995-11-17 1995-11-17 撮像装置
US08/690,793 US5991468A (en) 1995-08-03 1996-08-01 Card-type image sensor
US08/690,812 US6292272B1 (en) 1995-08-03 1996-08-01 Image sensor
EP96112541A EP0757478B1 (en) 1995-08-03 1996-08-02 Image sensor having a turnable head and a card shaped main body
EP96112544A EP0757479A3 (en) 1995-08-03 1996-08-02 Image sensor
DE69636662T DE69636662T2 (de) 1995-08-03 1996-08-02 Bildaufnahmesensor mit drehbarem Kopf und kartenförmigen Hauptkörper

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29979495A JP3768573B2 (ja) 1995-11-17 1995-11-17 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09148710A true JPH09148710A (ja) 1997-06-06
JP3768573B2 JP3768573B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=17877024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29979495A Expired - Fee Related JP3768573B2 (ja) 1995-08-03 1995-11-17 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3768573B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6567611B1 (en) 1998-02-06 2003-05-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electronic image recording apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6567611B1 (en) 1998-02-06 2003-05-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electronic image recording apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3768573B2 (ja) 2006-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6292272B1 (en) Image sensor
JP3397366B2 (ja) 撮像装置
US5991468A (en) Card-type image sensor
CN110401785B (zh) 包括无线电天线的摄像设备
JP4114195B2 (ja) コネクタジャックの取付構造、電子カメラ及びコネクタジャックの取付方法
JPH1073873A (ja) 画像撮影装置
JP2010183271A (ja) 電子機器
JP5269157B2 (ja) 撮像装置
JP2006033296A (ja) カメラモジュールおよび電子機器
JPH09148710A (ja) 電子装置
JP4046837B2 (ja) 撮像装置
JP3486485B2 (ja) 撮像装置
WO2006046794A1 (en) Camera module
US20240073607A1 (en) Image pickup apparatus
JP2005251551A (ja) 操作装置及びそれを用いたカメラ又は電子機器
JP2008153881A (ja) カメラモジュール及び撮像装置
JP3486484B2 (ja) 撮像装置
JPH0951179A (ja) フレキシブル配線板の接続装置
JP2558360B2 (ja) 三脚兼用グリップ
JPH07264454A (ja) 小型カメラ
JP3677756B2 (ja) カードコネクタとそれを備えた電子機器装置
CN211089805U (zh) 智能门铃
JP3780041B2 (ja) 電子機器、情報処理装置、電子機器の制御方法、情報処理装置の制御方法、及び情報処理システムの制御方法
JP2023102324A (ja) 電子機器
JPH10321829A (ja) 固体撮像素子パッケージ及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees