JPH09148352A - 樹脂封止方法、電子部品製造方法及び電子部品 - Google Patents

樹脂封止方法、電子部品製造方法及び電子部品

Info

Publication number
JPH09148352A
JPH09148352A JP7302577A JP30257795A JPH09148352A JP H09148352 A JPH09148352 A JP H09148352A JP 7302577 A JP7302577 A JP 7302577A JP 30257795 A JP30257795 A JP 30257795A JP H09148352 A JPH09148352 A JP H09148352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin
low
standard
stress
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7302577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3141758B2 (ja
Inventor
Mitsuru Osono
満 大園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP07302577A priority Critical patent/JP3141758B2/ja
Publication of JPH09148352A publication Critical patent/JPH09148352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3141758B2 publication Critical patent/JP3141758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3135Double encapsulation or coating and encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 モールド体の物性を向上できる樹脂封止方法
を提供することを目的とする。 【解決手段】 加熱される上型13と下型1の間に形成
されたキャビティに封止対象を位置させ、キャビティに
ランナーを介して連通するポット2にエポキシ樹脂を挿
入し、エポキシ樹脂をプランジャ3で押上げて溶融した
エポキシ樹脂をキャビティ内へ流し込み、キャビティ内
のエポキシ樹脂が硬化した後上型13と下型1を離型す
る樹脂封止方法であって、エポキシ樹脂は、異なる物性
を有し、且つタブレット状に形成された複数のエポキシ
樹脂4、5、6が、ポット2内において上下配置されて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、樹脂封止方法、電
子部品製造方法及び電子部品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子部品には、基板に半導体チップを搭
載し、半導体チップの周囲をエポキシ樹脂からなるモー
ルド体で封止したタイプのものがある。近年、半導体チ
ップが大型化したり、電子部品を薄型化する傾向があ
り、モールド体の物性の改善が必要になってきている。
【0003】ところで、モールド体を構成するエポキシ
樹脂は、加熱されて一旦溶融して、半導体チップの周囲
へ流し込まれ、その後硬化するものであるが、この硬化
時に、エポキシ樹脂と基板、あるいはエポキシ樹脂と半
導体チップとの接触界面に内部応力が発生する。この内
部応力が大きいと、接触界面で接着が破壊され、クラッ
クを生じてしまう。
【0004】モールド体の物性を改善するためには、内
部応力をより小さく(低応力化)する必要がある。具体
的には、エポキシ樹脂の弾性率を小さくしたり、エポキ
シ樹脂のガラス転移温度を下げるとよい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、エポキ
シ樹脂の内部応力を小さくして接着性を向上すると、確
かにクラックが発生するおそれが小さくなるものの、一
方で樹脂封止時に使用される金型にもエポキシ樹脂が強
く付着してしまい、離型性が悪くなる。ここで、単一種
のエポキシ樹脂によりモールド体を構成していた従来の
樹脂封止方法では、接着性を高くするために、より低応
力化したいにもかかわらず、離型性が不良にならぬ程度
までしか低応力化できないという問題点があった。
【0006】そこで本発明は、モールド体の物性を向上
できる樹脂封止方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の樹脂封止方法
は、加熱される上型と下型の間に形成されたキャビティ
に封止対象を位置させ、キャビティにランナーを介して
連通するポットにエポキシ樹脂を挿入し、エポキシ樹脂
をプランジャで押上げて溶融したエポキシ樹脂をキャビ
ティ内へ流し込み、キャビティ内のエポキシ樹脂が硬化
した後上型と下型を離型する樹脂封止方法であって、エ
ポキシ樹脂は、異なる物性を有し、且つタブレット状に
形成された複数のエポキシ樹脂が、ポット内において上
下に層状に配置されている。
【0008】
【発明の実施の形態】上記構成により、物性が異なるエ
ポキシ樹脂が溶融し、キャビティ内に充満し、そして硬
化する。ここで、後述する本発明者の実験結果から明ら
かなように、ポット内において、タブレット状に形成さ
れたエポキシ樹脂の上下の位置関係によって、封止対象
の近傍とその外側とに位置するエポキシ樹脂の種類をコ
ントロールすることができる。したがって、例えば封止
対象の近傍に接着性を向上させるべく低応力化されたエ
ポキシ樹脂を配置し、その外側に金型との離型性を向上
させるべく高応力のエポキシ樹脂を配置するようにする
ことができる。また、同実験結果で述べているように、
モールド体において、異なる種類のエポキシ樹脂同士
は、完全に層状に分離して存在しているのではなく、一
部が互いに混在した状態になっており、モールド体全体
として機械的特性が不連続になることはないし、プラン
ジャを一度押し上げる動作のみで、上述したような機能
的なモールド体を構成することができる。
【0009】次に図面を参照しながら本発明の実施の形
態を説明する。まず図1〜図8を参照しながら本発明者
が行った実験結果について説明する。また図1〜図8
は、本実施の形態の樹脂封止方法の各プロセスにおい
て、封止装置を停止させ、停止時の各エポキシ樹脂の挙
動を本発明者が逐次観察した結果を示すものである。
【0010】さて図1において、1は下型であり、図1
の下型1右側には円筒状をなし垂直なポット2が開けら
れている。3はポット2内を図示しない昇降手段によっ
て上下にスライドするプランジャであり、プランジャ3
には、第1樹脂4、第2樹脂5及び第3樹脂6の3種類
のエポキシ樹脂が上下に層状に配置されている。これら
第1、第2、第3樹脂4、5、6は、それぞれタブレッ
ト状をなし、エポキシ、硬化剤、フィラー及び添加剤の
成分、配合比等を変更することにより、各物性を異なら
しめることができる。なおこの実験では、これらの樹脂
4、5、6の挙動を観察しやすくするため、それぞれ異
なる色を着けた。しかし、図面では色彩を表現できない
ので、図中便宜上異なるパターンのハッチングを施して
ある。
【0011】また、下型1の上部のうち、ポット2の左
側には、キャビティ7となるための凹部が形成されてお
り、この凹部には封止対象8が載置してある。封止対象
8のうち、9は半導体チップ10が搭載されるアイラン
ド、11はリードであり、半導体チップ10とリード1
1はワイヤ12により電気的に接続されている。またア
イランド9とリード11は基板(リードフレーム)を構
成するものである。
【0012】次に図2に示すように、上型13を下型1
に重ねる。すると、モールド体の形状を決定するキャビ
ティ7が上型13と下型1との間に形成され、ポット2
の上部とキャビティ7とは、上型13と下型1との間に
形成されるランナー14を介して連通する。勿論、上型
13と下型1とは、金型を構成するものであって、高温
になるように加熱されている。そして、プランジャ3を
一定速度でゆっくり上昇させる。
【0013】すると、図3に示すように、第1樹脂4、
第2樹脂5、第3樹脂6は、ゆっくり上昇するが、上型
13に接する第1樹脂4のかなりの部分が高温になって
溶融しはじめる。また、ポット2の壁面だけでなくプラ
ンジャ3にも接する第3樹脂6が、その周面付近及び底
面付近から溶融をしはじめる。一方、第2樹脂5は、周
面のみが高温部に接しているので、溶融が最も遅れてい
る。
【0014】さらにプランジャ3を上昇させると、図4
に示すようにランナー14が溶融した第1樹脂4及び第
3樹脂6で充填される。ここで、第3樹脂6は、第1樹
脂4よりもランナー14から遠い位置にあり、ランナー
14に流れ込む量は、第1樹脂4の方が第3樹脂6より
も多い。
【0015】次に図5に示すように、ランナー14を充
填していた第1樹脂4及び第3樹脂6は、キャビティ7
内へ到達する。さらに、プランジャ3を上昇させると、
図6に示すように、遅れて第2樹脂5がランナー14を
通過し一部がキャビティ7内へ進入してくる。
【0016】このとき、図示できないのが残念である
が、第1樹脂4と第2樹脂5との間や、第2樹脂5と第
3樹脂6との間の、境界部分において樹脂同士が一部混
濁する。また、第1樹脂4及び第3樹脂6は、先にキャ
ビティ7内へ進入し、キャビティ7内の奥側には未だ充
填されていない空間が空いているので、第1樹脂4及び
第3樹脂6が奥側へ押し込まれ、これらの樹脂4、6間
に、遅れて進入した第2樹脂5が入り込む現象が観察さ
れた。
【0017】そして、図7に示すように、プランジャ3
が上昇限界近くまで上昇すると、図8に拡大して示して
いるように、封止対象8の周囲に、遅れてキャビティ7
内に進入した第2樹脂5が存在し、その上下に先にキャ
ビティ7内に進入した第1樹脂4及び第3樹脂6が存在
するという位置関係になる。また上述したように、各樹
脂の境界付近では、樹脂の混濁が発生し、モールド体は
厚さ方向に関していわゆる傾斜組織構造となっている。
【0018】そして、各樹脂4、5、6の硬化が済む
と、上型13と下型1をと離型する。ここで、上記混濁
が発生しているので、各樹脂4、5、6は完全に層状に
分離して存在しているのではなく、分かれてはいるもの
の連続的に分散して存在しているのである。したがっ
て、その機械的特性も連続的に変化しているものであ
る。また、この実験から明らかなように、異なる種類の
エポキシ樹脂をタブレット状にして上下3段に配置する
と、モールド体となったときに、上段、下段の樹脂はモ
ールド体の上下部、即ち上型13及び下型1の付近に存
在し、中段の樹脂は、封止対象の周囲に存在するのであ
る。
【0019】次に以上の封止方法を用いた本実施の形態
の電子部品製造方法について、図9を参照しながら説明
する。
【0020】まず図9(a)に示すように、基板のアイ
ランド9に半導体チップ10を搭載する。次に図9
(b)に示すように、半導体チップ10とリード11を
ワイヤ12で接続する。
【0021】次に、第1樹脂4、第2樹脂5及び第1樹
脂4をこの順で上下にポット2内に層状に配置し、上述
した要領で樹脂封止を行い、モールド体Mを構成する。
すると、半導体チップ10の周囲には第2樹脂5が存在
し、その上下に第1樹脂4が存在することになる。
【0022】次にリード11のフォーミングを行って、
図9(d)に示すような電子部品を得るものである。
【0023】次に図10〜図14を参照しながら、本実
施の形態の応用例を説明する。 (第1例)図10(a)に示すように、ポット2内にお
いて、中段に低応力エポキシ樹脂17を、上下段に低応
力エポキシ樹脂よりも高応力で離型性がよい標準エポキ
シ樹脂16より形成された三層構造のタブレットを配置
する。なお、以下標準エポキシ樹脂16とは、それと対
比されるエポキシ樹脂に対して、相対的に異なる反対の
性質を有するエポキシ樹脂という意味であり、特定のエ
ポキシ樹脂自体を指すものではない。
【0024】さて第1例のようにすると、図10(b)
に示すように、半導体チップ10等の周囲に低応力エポ
キシ樹脂17が、その上下に標準エポキシ樹脂16が存
在するモールド体Mが得られる。このようにすると、半
導体チップ10や基板とエポキシ樹脂の密着性が向上す
る。また、低応力エポキシ樹脂17のみからモールド体
Mを構成したものに比べ、離型性を良くすることができ
る。
【0025】(第2例)図11(a)に示すように、ポ
ット2内の配置を、耐湿性エポキシ樹脂18、標準エポ
キシ樹脂16、耐湿性エポキシ樹脂18の順にすると、
図11(b)に示すように、半導体チップ10等の周囲
に標準エポキシ樹脂16、上下に耐湿性エポキシ樹脂1
8が存在するモールド体Mが得られる。
【0026】このようにすると、外部からの水分の浸入
を阻止して、リフロー時等の加熱時に水分の膨張に起因
するクラック発生を防止することができる。
【0027】(第3例)モールド体Mの成形時における
ワイヤ12の変形を防止するには、図12(a)に示す
ように、中段に低粘度エポキシ樹脂20、上下段に標準
エポキシ樹脂16を配置する。このようにすると、図1
2(b)に示すように、低粘度エポキシ樹脂20がワイ
ヤ12の周囲に存在した状態でエポキシ樹脂の充填及び
硬化が行われるので、ワイヤ12に作用するせん断力を
小さくして、ワイヤ12の変形を極力少なくすることが
できる。
【0028】(第4例)ボイドの発生を防止するには、
図13(a)に示すように、中段に標準エポキシ樹脂1
6を、上下段に低硬化速度エポキシ樹脂21を配置す
る。
【0029】ここで、キャビティ7内に先行して進入す
るエポキシ樹脂は、一般に早く硬化が進行する傾向があ
る。そこで、先行してキャビティ7内に進入する上下段
に低硬化速度エポキシ樹脂21を配置することで、キャ
ビティ7内の硬化を均一化あるいは、外周部に存在する
エポキシ樹脂の硬化を意図的に遅らせる様にし、内部に
存在している気泡を外部に押出して、その後全体の硬化
が完了する様にしている。このようにすれば、モールド
体Mにボイドが発生しないようにすることができる。
【0030】(第5例)金型とエポキシ樹脂の離型性を
向上するには、図14(a)に示すように、上下段に高
応力エポキシ樹脂22を、中段に標準エポキシ樹脂16
を配置する。
【0031】このようにすると、図14(b)に示すよ
うに、上型13あるいは下型1に接する部分に、高応力
エポキシ樹脂22が存在することとなり、基板とエポキ
シ樹脂の接着性をそこなうことなく金型とエポキシ樹脂
の接着性を低下させて、良好な離型性を得ることができ
る。
【0032】勿論第1例〜第5例を便宜組み合わせて樹
脂封止あるいは電子部品製造を行っても良い。
【0033】
【発明の効果】本発明の樹脂封止方法は、加熱される上
型と下型の間に形成されたキャビティに封止対象を位置
させ、キャビティにランナーを介して連通するポットに
エポキシ樹脂を挿入し、エポキシ樹脂をプランジャで押
上げて溶融したエポキシ樹脂をキャビティ内へ流し込
み、キャビティ内のエポキシ樹脂が硬化した後上型と下
型を離型する樹脂封止方法であって、エポキシ樹脂は、
異なる物性を有し、且つタブレット状に形成された複数
のエポキシ樹脂が、ポット内において上下配置されてい
るので、モールド体全体を一様のエポキシ樹脂で構成す
るのではなく、適材適所に必要な物性を有するエポキシ
樹脂を配置でき、モールド体の物性を格段に向上するこ
とができ、しかも一回の封止のみで上述したモールド体
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における樹脂封止方法の
工程説明図
【図2】本発明の一実施の形態における樹脂封止方法の
工程説明図
【図3】本発明の一実施の形態における樹脂封止方法の
工程説明図
【図4】本発明の一実施の形態における樹脂封止方法の
工程説明図
【図5】本発明の一実施の形態における樹脂封止方法の
工程説明図
【図6】本発明の一実施の形態における樹脂封止方法の
工程説明図
【図7】本発明の一実施の形態における樹脂封止方法の
工程説明図
【図8】本発明の一実施の形態における樹脂封止方法の
工程説明図
【図9】(a)本発明の一実施の形態における電子部品
製造方法の工程説明図 (b)本発明の一実施の形態における電子部品製造方法
の工程説明図 (c)本発明の一実施の形態における電子部品製造方法
の工程説明図 (d)本発明の一実施の形態における電子部品製造方法
の工程説明図
【図10】(a)本発明の一実施例におけるエポキシ樹
脂の配置図 (b)本発明の一実施例における電子部品の断面図
【図11】(a)本発明の一実施例におけるエポキシ樹
脂の配置図 (b)本発明の一実施例における電子部品の断面図
【図12】(a)本発明の一実施例におけるエポキシ樹
脂の配置図 (b)本発明の一実施例における電子部品の断面図
【図13】(a)本発明の一実施例におけるエポキシ樹
脂の配置図 (b)本発明の一実施例における電子部品の断面図
【図14】(a)本発明の一実施例におけるエポキシ樹
脂の配置図 (b)本発明の一実施例における電子部品の断面図
【符号の説明】
1 下型 2 ポット 3 プランジャ 4 第1樹脂 5 第2樹脂 6 第3樹脂 7 キャビティ 8 封止対象 13 上型 14 ランナー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 23/29 H01L 23/30 R 23/31 // B29K 63:00 B29L 31:34

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】加熱される上型と下型の間に形成されたキ
    ャビティに封止対象を位置させ、前記キャビティにラン
    ナーを介して連通するポットにエポキシ樹脂を挿入し、
    前記エポキシ樹脂をプランジャで押上げて溶融したエポ
    キシ樹脂を前記キャビティ内へ流し込み、前記キャビテ
    ィ内のエポキシ樹脂が硬化した後前記上型と前記下型を
    離型する樹脂封止方法であって、 前記エポキシ樹脂は、異なる物性を有し、且つタブレッ
    ト状に形成された複数のエポキシ樹脂が、前記ポット内
    において上下に層状に配置されていることを特徴とする
    樹脂封止方法。
  2. 【請求項2】前記エポキシ樹脂は、低応力エポキシ樹脂
    を前記低応力エポキシ樹脂よりも高応力の標準エポキシ
    樹脂で上下に挟むように配置されていることを特徴とす
    る請求項1記載の樹脂封止方法。
  3. 【請求項3】前記エポキシ樹脂は、耐湿性エポキシ樹脂
    で前記耐湿性エポキシ樹脂よりも耐湿性が低い標準エポ
    キシ樹脂を上下に挟むように配置されていることを特徴
    とする請求項1記載の樹脂封止方法。
  4. 【請求項4】前記エポキシ樹脂は、低粘度エポキシ樹脂
    を前記低粘度エポキシ樹脂よりも粘度が高い標準エポキ
    シ樹脂で上下に挟むように配置されていることを特徴と
    する請求項1記載の樹脂封止方法。
  5. 【請求項5】前記エポキシ樹脂は、低硬化速度エポキシ
    樹脂で前記低硬化速度エポキシ樹脂よりも硬化速度が大
    きい標準エポキシ樹脂を上下に挟むように配置されてい
    ることを特徴とする請求項1記載の樹脂封止方法。
  6. 【請求項6】前記エポキシ樹脂は、高応力エポキシ樹脂
    で前記高応力エポキシ樹脂よりも応力が低い標準エポキ
    シ樹脂を上下に挟むように配置されていることを特徴と
    する請求項1記載の樹脂封止方法。
  7. 【請求項7】基板に半導体チップを搭載するステップ
    と、前記半導体チップと前記基板をワイヤで接続するス
    テップと、前記半導体チップと前記基板をモールド体で
    封止するステップとを含む電子部品製造方法であって、 前記モールド体は、異なる物性を有し、且つタブレット
    状に形成された複数のエポキシ樹脂が上下に層状に配置
    された状態から溶融された後硬化して形成されているこ
    とを特徴とする電子部品製造方法。
  8. 【請求項8】前記エポキシ樹脂は、低応力エポキシ樹脂
    を前記低応力エポキシ樹脂よりも高応力の標準エポキシ
    樹脂で上下に挟むように配置されていることを特徴とす
    る請求項7記載の電子部品製造方法。
  9. 【請求項9】前記エポキシ樹脂は、耐湿性エポキシ樹脂
    で前記耐湿性エポキシ樹脂よりも耐湿性が低い標準エポ
    キシ樹脂を上下に挟むように配置されていることを特徴
    とする請求項7記載の電子部品製造方法。
  10. 【請求項10】前記エポキシ樹脂は、低粘度エポキシ樹
    脂を前記低粘度エポキシ樹脂よりも粘度が高い標準エポ
    キシ樹脂で上下に挟むように配置されていることを特徴
    とする請求項7記載の電子部品製造方法。
  11. 【請求項11】前記エポキシ樹脂は、低硬化速度エポキ
    シ樹脂で前記低硬化速度エポキシ樹脂よりも硬化速度が
    大きい標準エポキシ樹脂を上下に挟むように配置されて
    いることを特徴とする請求項7記載の電子部品製造方
    法。
  12. 【請求項12】前記エポキシ樹脂は、高応力エポキシ樹
    脂で前記高応力エポキシ樹脂よりも応力が低い標準エポ
    キシ樹脂を上下に挟むように配置されていることを特徴
    とする請求項7記載の電子部品製造方法。
  13. 【請求項13】基板と、前記基板に搭載された半導体チ
    ップと、前記半導体チップの周囲を封止するモールド体
    とを備え、 前記モールド体は、異なる物性を有し、且つタブレット
    状に形成された複数のエポキシ樹脂が溶融した後硬化し
    て形成されていることを特徴とする電子部品。
  14. 【請求項14】前記エポキシ樹脂は、低応力エポキシ樹
    脂を前記低応力エポキシ樹脂よりも高応力の標準エポキ
    シ樹脂で上下に挟むように配置されていることを特徴と
    する請求項13記載の電子部品。
  15. 【請求項15】前記エポキシ樹脂は、耐湿性エポキシ樹
    脂で前記耐湿性エポキシ樹脂よりも耐湿性が低い標準エ
    ポキシ樹脂を上下に挟むように配置されていることを特
    徴とする請求項13記載の電子部品。
  16. 【請求項16】前記エポキシ樹脂は、低粘度エポキシ樹
    脂を前記低粘度エポキシ樹脂よりも粘度が高い標準エポ
    キシ樹脂で上下に挟むように配置されていることを特徴
    とする請求項13記載の電子部品。
  17. 【請求項17】前記エポキシ樹脂は、低硬化速度エポキ
    シ樹脂で前記低硬化速度エポキシ樹脂よりも硬化速度が
    大きい標準エポキシ樹脂を上下に挟むように配置されて
    いることを特徴とする請求項13記載の電子部品。
  18. 【請求項18】前記エポキシ樹脂は、高応力エポキシ樹
    脂で前記高応力エポキシ樹脂よりも応力が低い標準エポ
    キシ樹脂を上下に挟むように配置されていることを特徴
    とする請求項13記載の電子部品。
JP07302577A 1995-11-21 1995-11-21 樹脂封止方法および電子部品製造方法 Expired - Fee Related JP3141758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07302577A JP3141758B2 (ja) 1995-11-21 1995-11-21 樹脂封止方法および電子部品製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07302577A JP3141758B2 (ja) 1995-11-21 1995-11-21 樹脂封止方法および電子部品製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09148352A true JPH09148352A (ja) 1997-06-06
JP3141758B2 JP3141758B2 (ja) 2001-03-05

Family

ID=17910662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07302577A Expired - Fee Related JP3141758B2 (ja) 1995-11-21 1995-11-21 樹脂封止方法および電子部品製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3141758B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001261941A (ja) * 2000-03-14 2001-09-26 Sumitomo Bakelite Co Ltd タブレット及び半導体装置
JP2014506395A (ja) * 2010-12-14 2014-03-13 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 成形体を有する電子ユニットを製造する方法
WO2018147006A1 (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 株式会社デンソー 樹脂封止部品及びその製造方法
WO2018154744A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001261941A (ja) * 2000-03-14 2001-09-26 Sumitomo Bakelite Co Ltd タブレット及び半導体装置
JP2014506395A (ja) * 2010-12-14 2014-03-13 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 成形体を有する電子ユニットを製造する方法
WO2018147006A1 (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 株式会社デンソー 樹脂封止部品及びその製造方法
JP2018129477A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 株式会社デンソー 樹脂封止部品及びその製造方法
WO2018154744A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法
JPWO2018154744A1 (ja) * 2017-02-27 2019-11-07 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3141758B2 (ja) 2001-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6498055B2 (en) Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, resin molding die, and semiconductor manufacturing system
US8117742B2 (en) Fabrication method of semiconductor integrated circuit device
JP5563918B2 (ja) 回路装置の製造方法
KR101316289B1 (ko) 회로 장치 및 그 제조 방법
US7888809B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5065747B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法及び製造装置
JP2002329815A (ja) 半導体装置と、その製造方法、及びその製造装置
JPH09148352A (ja) 樹脂封止方法、電子部品製造方法及び電子部品
US20100176517A1 (en) Electronic device
JP6034078B2 (ja) プリモールドリードフレームの製造方法、および、半導体装置の製造方法
KR102407742B1 (ko) 수지 성형된 리드 프레임의 제조 방법, 수지 성형품의 제조 방법 및 리드 프레임
US5932160A (en) Process and mold for encapsulating semiconductor chips having radial runners
TWI482251B (zh) Lead frame and method of manufacturing
JP2011040625A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3317346B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2598988B2 (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法
JPH071496A (ja) 成形方法および装置
JPH0283961A (ja) 半導体装置の製造方法、それにより得られる半導体装置およびそれに用いる半導体ウエハ
KR101316273B1 (ko) 회로 장치
JPH0936152A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH0794542A (ja) 成形方法および成形装置
JPH05293846A (ja) 成形装置
JP2828749B2 (ja) リードフレーム
JP2004158539A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2966033B2 (ja) 成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees