JPH09146214A - ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法

Info

Publication number
JPH09146214A
JPH09146214A JP30155895A JP30155895A JPH09146214A JP H09146214 A JPH09146214 A JP H09146214A JP 30155895 A JP30155895 A JP 30155895A JP 30155895 A JP30155895 A JP 30155895A JP H09146214 A JPH09146214 A JP H09146214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
acid
light
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30155895A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Yamamoto
誠一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP30155895A priority Critical patent/JPH09146214A/ja
Publication of JPH09146214A publication Critical patent/JPH09146214A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 実質的に明室下で取り扱うことができ、高精
細画像でも、網点面積の再現性能がよく、露光量に対す
る網点面積の変動が少なく、更に高精細原稿を露光する
際、良好な抜き文字画質が得られるような少ない露光量
でも高い黒化濃度を有する返し用ハロゲン化銀写真感光
材料を提供する。 【解決手段】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
該乳剤層にIr、Ru、Rh、CrおよびReから選ば
れる少なくとも1種の重金属をハロゲン化銀一モル当た
り1×10-7モルから5×10-6モルの範囲で含有し、
該乳剤層及びその他の親水性層コロイド層の少なくとも
1層に400nmでの光学濃度が0.25より大なる量の
少なくとも1種の光吸収化合物を含有するハロゲン化銀
写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、最終画像として銀
画像を形成するためのハロゲン化銀写真感光材料に関す
るものであり、更に詳しくは、実質的に明室と呼びうる
環境下で取り扱うことができ、硬調なネガ銀画像を形成
することができる、写真製版の分野において好適な返し
用のハロゲン化銀黒白写真感光材料および画像形成方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】印刷複製の分野における写真製版行程の
うち、特に、集版、返しの作業工程においては、より明
るい環境下で作業を行うことで、作業効率、作業環境の
向上が図られており、実質的に明室と呼びうる環境下で
取り扱うことのできる製版用ハロゲン化銀写真感光材料
が提供されている。可視光に対する感度を低くして、明
室で取り扱い可能な感光材料を作る方法としては、塩化
銀を主体とするハロゲン化銀乳剤にロジウム塩、イリジ
ウム塩、ピナクリプトールイエロー、フェノサフラニン
等の無機および有機減感剤を添加した乳剤を用いる方法
が良く知られている。特に化学増感を施さない0.05
〜0.5μmの微粒子塩化銀もしくは微粒子塩臭化銀乳
剤にロジウム塩及び/または有機減感剤を用いる方法が
好ましく用いられている。さらにこれらの乳剤と組み合
わせて、感度調整、セーフライト安全性の付与の目的
で、イエロー染料や紫外線吸収染料を感光材料中に含有
させる方法が用いられる。
【0003】一方、近年印刷物の高品位化によって、網
点画像を形成する線数を細かくした高精細印刷が盛んに
なってきている。このためこれまでの感光材料では、プ
リンターの露光量の変動によって、網点面積が変動しや
すくなるという問題が生ずる。さらに高精細画像の原稿
をプリンターの露光する際、良好な抜き文字画質を得る
ためにいわゆる1:1露光量よりもアンダー側に露光量
を設定する必要がある。そのため、これまでの感光材料
では、十分な黒化濃度を得ることができないという問題
があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第一の目的
は、明るいセーフライト(実質的に明室)下で取り扱う
ことができ、高精細画像でも、網点面積の再現性能がよ
く、露光量に対する網点面積の変動が少ない返し用ハロ
ゲン化銀写真感光材料およびその画像形成法を提供する
ことにある。本発明の第二の目的は、明るいセーフライ
ト(実質的に明室)下で取り扱うことができ、高精細原
稿を露光する際、良好な抜き文字画質が得られるような
少ない露光量でも高い黒化濃度を有する返し用ハロゲン
化銀写真感光材料およびその画像形成法を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、支
持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有する
ハロゲン化銀写真感光材料において、該乳剤層にIr、
Ru、Rh、CrおよびReから選ばれる少なくとも1
種の重金属をハロゲン化銀一モル当たり1×10-7モル
から5×10-6モルの範囲で含有し、該乳剤層及びその
他の親水性層コロイド層の少なくとも1層に400nmで
の光学濃度が0.25より大なる量の少なくとも1種の
光吸収化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀
写真感光材料により達成された。
【0006】以下、本発明について詳述する。本発明の
ハロゲン化銀乳剤は、Ir、Ru、Rh、Cr及びRe
から選ばれる重金属を少なくとも一種含有する。これら
の重金属として好ましいものは、金属配位錯体であり、
下の一般式で表わされる六配位錯体である。 〔M(NY)m 6-m n (式中、MはIr、Ru、Rh、Cr又はReである。
Lは架橋配位子である。Yは酸素又は硫黄である。m=
0、1、2であり、n=0、−1、−2、−3であ
る。) Lの好ましい具体例としてはハロゲン化物配位子(フッ
化物、塩化物、臭化物及びヨウ化物)、シアン化物配位
子、シアネート配位子、チオシアネート配位子、セレノ
シアネート配位子、テルロシアネート配位子、アシド配
位子及びアコ配位子が挙げられる。アコ配位子が存在す
る場合には、配位子の1つ又は2つを占めることが好ま
しい。以下に金属配位錯体の具体例を示す。 M−1. 〔Rh(H2O)Cl5-2 M一2. 〔RhCl6-3 M−3. 〔Ru(NO)Cl5-2 M−4. 〔RhCl6-3 M−5. 〔Ru(H2O)Cl5-2 M−6. 〔Ru(NO)(H2O)Cl4-1 M−7. 〔Re(NO)Cl5-2 M−8. 〔Ir(NO)Cl5-2 M−9. 〔Ir(H2O)Cl5-2 M−10. 〔Re(H2O)Cl5-2 M−11. 〔RhBr6-3 M−12. 〔ReCl6-3 M−13. 〔IrCl6-3 M−14. 〔Re(NS)Cl4(SeCN)〕-2 M−15. 〔Cr(CN)6-3
【0007】上記金属錯体をハロゲン化銀に含有せしめ
るには、粒子調製時に添加することができる。本発明の
ハロゲン化銀粒子中の該重金属の含有量は、ハロゲン化
銀1モル当たり1×10-7モル〜5×10-6モルであ
る。好ましくは2×10-7〜3×10-6モルである。ま
た、上記重金属は二種以上を併用してもよい。ハロゲン
化銀粒子中の該重金属の分布には特に制限はないが、粒
子外部により多く存在することが好ましい。
【0008】本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光
材料のハロゲン化銀乳剤は95モル%以上、特に99モ
ル%以上が塩化銀からなる塩臭化銀、塩沃臭化銀または
塩化銀である。臭化銀又は沃化銀の比率が増加すると明
室下でのセーフライト安全性の悪化、あるいはγが低下
して好ましくない。
【0009】本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光
材料のハロゲン化銀乳剤は、平均粒子サイズが0.20
μm以下である。特に0.08〜0.18μmであるこ
とが好ましい。粒子サイズが0.2μを越えるとγが低
下し、実技のDmaxが低下する。本発明においてハロゲ
ン化銀粒子を調整するには混合条件として反応温度は5
0℃以下、好ましくは40℃以下で、均一混合するため
に十分撹拌速度の高い条件下で銀電位70mV以上、好
ましくは300mV〜400mVあるいは、6−メチル
−4−ヒドロキシ−1,3,3a,7−テトラザインデ
ンの様な安定剤の共存下において80mV〜120mV
で調整すると良好な結果を得ることができる。粒子サイ
ズ分布は基本的には制限はないが単分散である方が好ま
しい。ここでいう単分散とは重量もしくは粒子数で少な
くともその95%が平均粒子サイズの±40%以内の大
きさを持つ粒子群から構成され、より好ましくは±20
%以内である。本発明のハロゲン化銀粒子は立方体、八
面体の様な規則的な結晶体を有するものが好ましく、特
に立方体が好ましい。
【0010】また、本発明においてはハロゲン化銀乳剤
の粒子形成は酸性条件下で行なうことが好ましい。これ
はその後行う化学増感でのカブリを極力抑えるのに有効
である。酸性条件としては、pH4.0以下であり、好
ましくはpH3.0〜pH1.5である。
【0011】本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光
材料のハロゲン化銀乳剤は、粒子形成後に化学増感して
もしなくてもどちらでもよい。化学増感することによ
り、硬調化し、実技最大濃度を向上させることができ
る。化学増感は公知のものを用いることができるが、金
増感剤と硫黄増感剤による金硫黄増感、それらにセレン
増感剤を組み合わせた金硫黄セレン増感、金セレン増感
が好ましく、特に金硫黄セレン増感が好ましい。セレン
増感を組み合わせることにより、疲労液で処理しても最
大濃度の低下を抑えることができる。
【0012】本発明で用いられるセレン増感剤として
は、従来公知のセレン化合物を用いることができる。す
なわち通常、不安定型セレン化合物および/または非不
安定型セレン化合物を添加して、高温、好ましくは40
℃以上で乳剤を一定時間攪拌することにより用いられ
る。不安定型セレン化合物としては特公昭44−157
48号、特公昭43−13489号、特開平4−258
32号、特開平4−109240号などに記載の化合物
を用いることが好ましい。具体的な不安定セレン増感剤
としては、イソセレノシアネート類(例えばアリルイソ
セレノシアネートの如き脂肪族イソセレノシアネート
類)、セレノ尿素類、セレノケトン類、セレノアミド
類、セレノカルボン酸類(例えば、2−セレノプロピオ
ン類、2−セレノ酪酸)、セレノエステル類、ジアシル
セレニド類、(例えば、ビス(3−クロロ−2,6−ジ
メトキシベンゾイル)セレニド)、セレノホスフエート
類、ホスフィンセレニド類、コロイド状金属セレンなど
があげられる。不安定型セレン化合物の好ましい類型を
上に述べたがこれらは限定的なものではない。当業技術
者には写真乳剤の増感剤としての不安定型セレン化合物
といえば、セレンが不安定である限りに於いて該化合物
の構造はさして重要なものではなく、セレン増感剤分子
の有機部分はセレンを把持し、それを不安定な形で乳剤
中に存在せしめる以外何らの役割を持たないことが一般
に理解されている。本発明においては、かかる広範な概
念の不安定セレン化合物が有利に用いられる。本発明で
用いられる非不安定型セレン化合物としては特公昭46
−4553号、特公昭52−34492号および特公昭
52−34491号に記載の化合物が用いられる。非不
安定型セレン化合物としては例えば亜セレン酸、セレノ
シアン化カリウム、セレナゾール類、セレナゾール類の
四級塩、ジアリールセレニド、ジアリールジセレニド、
ジアルキルセレニド、ジアルキルジセレニド、2−セレ
ナゾリジンジオン、2−セレノオキサゾリジンチオンお
よびこれらの誘導体等があげられる。これらのセレン化
合物のうち、好ましくは以下の一般式(A)および
(B)があげられる。
【0013】
【化1】
【0014】式中、Z1およびZ2はそれぞれ同じでも異
なっていてもよく、アルキル基(例えば、メチル基、エ
チル基、t−ブチル基、アダマンチル基、t−オクチル
基)、アルケニル基(例えば、ビニル基、プロペニル
基)、アラルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチル
基)、アリール基(例えば、フェニル基、ペンタフルオ
ロフェニル基、4−クロロフェニル基、3−ニトロフェ
ニル基、4−オクチルスルファモイルフェニル基、α−
ナフチル基)、複素環基(例えば、ピリジル基、チエニ
ル基、フリル基、イミダゾリル基)、−NR1(R2)、−
OR3または−SR4を表わす。R1、R2、R3およびR4
はそれぞれ同じでも異なっていてもよく、アルキル基、
アラルキル基、アリール基または複素環基を表わす。ア
ルキル基、アラルキル基、アリール基または複素環基と
してはZ1と同様な例があげられる。ただし、R1および
2は水素原子またはアシル基(例えば、アセチル基、
プロパノイル基、ベンゾイル基、へプタフルオロブタノ
イル基、ジフルオロアセチル基、4−ニトロベンゾイル
基、α−ナフトイル基、4−トリフルオロメチルベンゾ
イル基)であってもよい。
【0015】一般式(A)中、好ましくはZ1はアルキ
ル基、アリール基または−NR1(R1)を表わし、Z2
−NR5(R6)を表わす。R1、R2、R5およびR6はそれ
ぞれ同じでも異なっていてもよく、水素原子、アルキル
基、アリール基、またはアシル基を表わす。一般式
(A)中、より好ましくはN,N−ジアルキルセレノ尿
素、N,N,N′−トリアルキル−N−アシルセレノ尿
素、テトラアルキルセレノ尿素、N,N−ジアルキル−
アリールセレノアミド、N−アルキル−N−アリール−
アリールセレノアミドを表わす。
【0016】
【化2】
【0017】式中、Z3、Z4及びZ5は各々同じでも異
なっていてもよく、脂肪族基、芳香族基、複素環基、−
OR7、−NR8(R9)、−SR10、−SeR11、X、水
素原子を表わす。R7、R10およびR11は脂肪族基、芳
香族基、複素環基、水素原子またはカチオンを表わし、
8およびR9は脂肪族基、芳香族基、複素環基または水
素原子を表わし、Xはハロゲン原子を表わす。
【0018】一般式(B)において、Z3、Z4、Z5
7、R8、R9、R10およびR11で表わされる脂肪族基
は直鎖、分岐または環状のアルキル基、アルケニル基、
アルキニル基、アラルキル基(例えば、メチル基、エチ
ル基、n−プロピル基、イソプロピル基、t−ブチル
基、n−ブチル基、n−オクチル基、n−デシル基、n
−ヘキサデシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル
基、アリル基、2−ブテニル基、3−ペンテニル基、プ
ロパルギル基、3−ペンチニル基、ベンジル基、フェネ
チル基)を表わす。一般式(B)において、Z3、Z4
5、R7、R8、R9、R10およびR11で表わされる芳香
族基は単環または縮環のアリール基(例えば、フェニル
基、ペンタフルオロフェニル基、4−クロロフェニル
基、3−スルホフェニル基、α−ナフチル基、4−メチ
ルフエニル基)を表わす。一般式(B)において、
3、Z4、Z5、R7、R8、R9、R10およびR11で表わ
される複素環基は窒素原子、酸素原子または硫黄原子の
うち少なくとも一つを含む3〜10員環の飽和もしくは
不飽和の複素環基(例えば、ピリジル基、チェニル基、
フリル基、チアゾリル基、イミダゾリル基、ベンズイミ
ダゾリル基)を表わす。一般式(B)において、R7
10およびR11で表わされるカチオンはアルカリ金属原
子またはアンモニウムを表わし、Xで表わされるハロゲ
ン原子は、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子また
は沃素原子を表わす。
【0019】一般式(B)中、好ましくはZ3、Z4また
はZ5は脂肪族基、芳香族基または−OR7を表わし、R
7は脂肪族基または芳香族基を表わす。一般式(B)
中、より好ましくはトリアルキルホスフィンセレニド、
トリアリールホスフィンセレニド、トリアルキルセレノ
ホスフェートまたはトリアリールセレノホスフェートを
表わす。一般式(A)および(B)で表わされ化合物の
具体例は特願平6−250156号に記載の化合物例I
−1〜I−20及びII−21〜II−43を挙げることが
できる。
【0020】本発明の効果を発現する上で特に好ましい
セレン増感剤の具体例を以下に挙げるが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。
【0021】
【化3】
【0022】
【化4】
【0023】
【化5】
【0024】セレン増感剤の添加量としては、pH、温
度、ハロゲン化銀粒子の大きさなどの種々の条件の下で
相当の範囲にわたって変化するが、ハロゲン化銀1モル
当り1×10-7モル以上、5×10-4モル以下が好まし
い。
【0025】金増感剤としては金の酸化数が+1価でも
+3価でもよく、金増感剤として通常用いられる金化合
物を用いることができる。代表的な例としては塩化金酸
塩、カリウムクロロオーレート、オーリックトリクロラ
イド、カリウムオーリックチオシアネート、カリウムヨ
ードオーレート、テトラシアノオーリックアシド、アン
モニウムオーロチオシアネート、ピリジルトリクロロゴ
ールドなどがあげられる。金増感剤の添加量は種々の条
件により異なるが、目安としてはハロゲン化銀1モル当
り1×10-7モル以上5×10-4モル以下が好ましい。
【0026】硫黄増感剤としては公知のものを用いるこ
とができる。例えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、アリルイ
ソチアシアネート、シスチン、p−トルエンチオスルホ
ン酸塩、ローダニンなどが挙げられる。その他米国特許
第1,574,944号、同第2,410,689号、
同第2,278,947号、同第2,728,668
号、同第3,501,313号、同第3,656,95
5号各明細書、ドイツ特許1,422,869号、特公
昭56−24937号、特開平55−45016号公報
等に記載されている硫黄増感剤も用いることができる。
硫黄増感剤の添加量は、pH、温度、ハロゲン化銀粒子
の大きさなどの種々の条件の下で相当の範囲にわたって
変化するが、ハロゲン化銀1モル当り1×10-7モル以
上、5×10-4モル以下が好ましい。
【0027】これらの増感剤による化学増感は、増感剤
添加後、高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間
攪拌することにより行なわれる。これらの増感剤以外
に、白金パラジウム等の貴金属、第1すず塩、アミン
類、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物等の還
元増感剤等を組み合わせて用いてもよい。
【0028】本発明において、乳剤層またはその他の親
水性コロイド層に、イラジエーション防止、セーフライ
ト安全性向上、その他種々の目的で400nmでの光学濃
度をもつ少なくとも1種類以上の光吸収物質として水溶
性または固体分散物の染料が用いられる。400nmでの
光学濃度は、0.25〜2.0、好ましくは0.35〜
1.0である。光吸収物質のモル吸光係数により異なる
が、通常10-2g/m2〜1g/m2の範囲で添加される。
好ましくは30〜300mg/m2である。
【0029】また、本発明において、上記の光吸収化合
物のうち紫外光によるセーフライト性改良の目的で33
0〜370nmに吸収ピークを持つ光吸収化合物を少なく
とも1種含むことが好ましい。実質的に感度を変化させ
ずに外光安全性を向上させることができる。光吸収物質
のモル吸光係数により異なるが、通常10-2g/m2〜1
g/m2の範囲で添加される。好ましくは30〜300mg
/m2である。
【0030】本発明に用いられる染料としては、公知の
染料または、顔料、例えば、「染料便覧」(315〜1
109ページ、有機合成化学協会編、1970年刊)
や、「色材工学ハンドブック」(225〜417ペー
ジ、(社)色材協会編、1989年刊)、米国特許第
3,553,794号、同3,314,794号、同
3,707,375号、同4,045,229号、同
3,700,455号、同3,352,681号、特開
昭46−2784号、米国特許第3,705,805
号、同3,499,762号、西独特許出願公告第1,
547,863号に記載のもの、または米国特許第2,
274,782号に記載のピラゾロンオキソノール染
料、同2,956,879号に記載のジアリールアゾ染
料、同3,423,207号、同3,384,487号
に記載のスチリル染料やブタジエニル染料に記載のも
の、同2,527,538号に記載のメロシアニン染
料、同3,486,897号、同3,652,284
号、同3,718,472号に記載のメロシアニン染料
やオキソノール染料、同3,976,661号に記載の
エナミノヘミアキソノール染料及び英国特許第584,
609号、同1,177,429号、特開昭48−85
130号、同49−99620号、同49−11442
0号、米国特許第2,533,472号、同3,14
8,187号、同3,177,078号、同3,24
7,127号、同3,540,887号、同3,57
5,704号、同3,653,905号に記載のものを
使用することができる。
【0031】好ましい化合物としては、オキソノール色
素、メロシアニン色素、シアニン色素、アリーリデン色
素、アゾメチン色素、トリフェニルメタン色素、アゾ色
素、アントラキノン色素、インドアニリン色素などを挙
げることができる。
【0032】本発明のハロゲン化銀乳剤層およびその他
の親水性コロイド層のバインダーとしてゼラチンを用い
るが、それ以外の親水性コロイドを併用することもでき
る。例えば、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子と
のグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白
質、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、セルロース硫酸エステル類などの如きセルロ
ース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘
導体、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部
分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアク
リル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリ
ビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あ
るいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用
いることができる。ゼラチンとしては、石灰処理ゼラチ
ンの他、酸処理ゼラチンを用いてもよく、ゼラチン加水
分解物、ゼラチン酵素分解物も用いることができる。
【0033】本発明において、光吸収物質添加による階
調の軟調化を防止する目的のため、バインダーとしての
ゼラチン塗布量は、ハロゲン化銀乳剤層を有する側の全
親水性コロイド層のゼラチン量が3.0g/m2以下であ
り、好ましくは1.0〜2.3g/m2である。
【0034】本発明では、ポリマーラテックスを含有す
ることにより、更に寸度安定性や脆性を良化することが
できる。用いられるポリマーラテックスとしては、米国
特許第2,763,652号、同2,852,382
号、特開昭64−538号、同62−115152号、
特開平5−66512号、同5−80449号、特公昭
60−15935号、特公平4−64058号、同5−
45014号などに記載のアルキルアクリレート、アル
キルメタクリレーとなど種々のモノマーから成るポリマ
ーラテックス、特公昭45−5819号、同46−22
507号、特開昭50−73625号、特開平7−15
2112号、特願平6−293681号などに記載の活
性メチレン基を有するモノマーとアルキルアクリレート
などのモノマーと共重合したポリマーラテックスなどが
挙げられる。
【0035】特に好ましくは、シェル部に活性メチレン
基を含有するエチレン性不飽和モノマーから成る繰り返
し単位を有するコア/シェル構造を有するポリマーラテ
ックスである。コア部又はシェル部、あるいはコア部、
シェル部の両方のガラス転移温度(Tg)が50℃以下
で、好ましくは、コア部のTgがシェル部より低く、さ
りに好ましくはコア部のTgが0℃未満、下限は−11
0℃以上、シェル部のTgは0℃以上、上限は150℃
以下である。
【0036】ポリマーのTgは例えば「J. Brandrup,
E. H. Immergut共著Polymer Handbook, 2nd Edition, I
II-139〜III-192(1975)」に詳細に記載されており、ま
た、共重合体の場合には、下式により求める事ができ
る。
【0037】
【数1】
【0038】これらのシェル部に活性メチレン基を有す
るコア/シェル構造のポリマーラテックスは、写真感光
材料のウェット膜強度を低下せずに、脆性、寸度安定
性、感材同志などの接着の難しさなどの特性が向上し、
また、ラテックス自身の剪断安定性の向上が得られる。
【0039】以下に具体的な化合物例を示すがこれらに
限定されるものではない。下記の各ポリマーにおける共
重合組成比及びコア/シェル比については、いずれも重
量百分率比で表した。
【0040】
【化6】
【0041】
【化7】
【0042】
【化8】
【0043】 K−15〜17 コア:スチレン/ブタジエン共重合体=37/63 コア/シェル K−15 シェル:スチレン/2−アセトアセトキシエチル メタクリレート=84/16 50/50 K−16 シェル:n−ブチルアクリレート/2−アセトア セトキシエチルメタクリレート=84/16 〃 K−17 シェル:メチルアクリレート/スチレン/2−アセト アセトキシエチルメタクリレート=63/21/16 〃 K−18〜19 コア:ポリブタジエン単独重合体=100 コア/シェル K−18 シェル:スチレン/2−アセトアセトキシエチル メタクリレート=84/16 50/50 K−19 シェル:エチルアクリレート/2−アセトアセトキシ エチルメタクリレート/メタクリル酸 =65/21/20 75/20 K−20〜21 コア:エチレングリコールジメタクリレート/ n−ブチルアクルレート共重合体=20/80 コア/シェル K−20 シェル:スチレン/2−アセトアセトキシエチル メタクリレート=84/16 50/50 K−21 シェル:メチルアクリレート/2−アクリルアミド −2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウム /2−アセトアセトキシエチルアクリレート =80/4/16 〃 K−22〜23 コア:ジビニルベンゼン/2−エチルヘキシルアクリレート共重合体=10/90 コア/シェル K−22 シェル:メチルアクリレート/2−アセトアセトキシ エチルメタクリレート=84/16 50/50 K−23 シェル:2−アセトアセトキシエチルメタクリレート =100 90/10
【0044】本発明において、ポリマーラテックスは、
ハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水性コロイド
層に含有し、その含有量は親水性コロイド層のゼラチン
の重量当り5〜400%、好ましくは10〜200%で
ある。
【0045】本発明における現像・定着等に特別な制限
はないが、現像液としてはジヒドロキシベンゼン系化合
物またはレダクトン類を現像主薬として用いることが好
ましい。このうち、ジヒドロキシベンゼン系現像主薬を
用いる場合の好ましい現像液は以下の組成を有する。 (1)0.2〜0.75モル/リットルのジヒドロキシ
ベンゼン系現像主薬、(2)0.001〜0.06モル
/リットルの1−フェニル−3−ピラゾリドン系または
p−アミノフェノール系の補助現像主薬、(3)0.1
5〜1.2モル/リットルの遊離の亜硫酸イオン、
(4)下記一般式(14)で示される化合物を含有し、
一般式(14)で示される化合物とジヒドロキシベンゼ
ン系現像主薬の濃度比が0.03〜0.12であり、p
Hが9.0〜11.0である現像液であり、特に9.5
〜10.7が好ましい。
【0046】
【化9】
【0047】式中、R1、R2はそれぞれヒドロキシ基、
アミノ基、アシルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ
基、アリールスルホニルアミノ基、アルコキシカルボニ
ルアミノ基、メルカプト基またはアルキルチオ基を表
す。P、Qはヒドロキシ基、カルボキシル基、アルコキ
シ基、ヒドロキシアルキル基、カルボキシアルキル基、
スルホ基、スルホアルキル基、アミノ基、アミノアルキ
ル基、アルキル基またはアリール基を表すか、または、
PとQは互いに結合して、R1、R2が置換している二つ
のビニル炭素原子とYが置換している炭素原子と共に5
〜8員環を形成する原子群を表す。Yは=Oまたは=N
−R3を表す。R3は水素原子、ヒドロキシル基、アルキ
ル基、アシル基、ヒドロキシアルキル基、スルホアルキ
ル基、カルボキシアルキル基を表す。
【0048】一般式(14)の詳しい説明および具体的
化合物は特開平7−168324号に記載されている。
この中で好ましいのは、アスコルビン酸あるいはエリソ
ルビン酸(立体異性体)である。一般式(14)の化合
物の添加量は、〔一般式(14)で示される化合物/ハ
イドロキノン系現像主薬〕の濃度比(一般式(14)で
示される化合物の濃度をジヒドロキシベンゼン系現像主
薬の濃度で除した値)が0.03〜0.012の範囲で
ある。好ましい濃度比は0.03〜0.10であり、特
に好ましい濃度比は0.05〜0.09である。
【0049】本発明に用いるジヒドロキシベンゼン系現
像主薬としてはハイドロキノン、クロロハイドロキノ
ン、ブロムハイドロキノン、イソプロピルハイドロキノ
ン、メチルハイドロキノン、2,3−ジブロムハイドロ
キノン、2,5−ジメチルハイドロキノンなどである
が、特にハイドロキノンが好ましい。ハイドロキノン誘
導体の現像液中での濃度は0.2〜0.75モル/リッ
トル、好ましくは0.2〜0.5モル/リットルであ
り、特に好ましくは0.2〜0.4モル/リットルであ
る。
【0050】本発明に用いる1−フェニル−3−ピラゾ
リドン誘導体現像主薬としては、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピ
ラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキ
シメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−
ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル
−5−メチル−3−ピラゾリドン、1−p−アミノフェ
ニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−p−
トリル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−p
−トリル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピ
ラゾリドンなどで好ましくは、1−フェニル−3−ピラ
ゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシ
メチル−3−ピラゾリドン等である。
【0051】本発明に用いるp−アミノフェノール系現
像主薬としてはN−メチル−p−アミノフェノール、p
−アミノフェノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−
p−アミノフェノール、N−(4−ヒドロキシフェニ
ル)グリシン等があるが、なかでもN−メチル−p−ア
ミノフェノールが好ましい。ジヒドロキシベンゼン類と
1−フェニル−3−ピラゾリドン類もしくはp−アミノ
フェノール類の組合せを用いる場合には前者を0.05
モル/リットル〜0.5モル/リットル、後者を0.0
6モル/リットル以下の量で用いるのが好ましい。
【0052】また、レダクトン類を現像主薬として用い
る場合には、レダクトン類として前述の一般式(14)
の化合物を用いることが好ましく、アスコルビン酸ある
いはエリソルビン酸(立体異性体)が特に好ましい。こ
の場合の補助現像主薬としてはジヒドロキシベンゼン系
現像主薬と同様のものを用いることができ、p−アミノ
フェノール系および/または1−フェニル−3−ピラゾ
リドン系の補助現像主薬が好ましい。一般式(14)の
化合物を現像主薬として用いる場合の使用量の一般的な
範囲としては、現像液1リットル当り5×10-3モル〜
1モル、特に好ましくは10-2モル〜0.5モルであ
る。
【0053】本発明に好ましい現像液に用いる保恒剤
は、遊離の亜硫酸イオンであり、現像液への添加の形と
しては、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸ア
ンモニウム、重亜硫酸ナトリウムなどがある。遊離の亜
硫酸イオン濃度は、0.15〜1.2モル/リットル、
好ましくは0.3〜1.0モル/リットル、特に好まし
くは0.3〜0.8モル/リットルである。本発明の現
像処理に用いる現像液のpHは9.0から11.0まで
の範囲で、好ましくは9.5〜10.7である。pHの
設定のために用いるアルカリ剤には水酸化ナトリウム、
炭酸ナトリウム、第三リン酸ナトリウム、水酸化カリウ
ム、炭酸カリウム、ホウ酸等のpH調製剤を含む。
【0054】また、本発明の方法で使用する現像液に
は、ジアルデヒド系硬膜剤またはその重亜硫酸塩付加物
が用いられることがある。その具体例としては、グルタ
ルアルデヒド、α−メチルグルタルアルデヒド、β−メ
チルグルタルアルデヒド、マレインジアルデヒド、サク
シンジアルデヒド、メトキシサクシンジアルデヒド、メ
チルサクシンジアルデヒド、α−メトキシ−β−エトキ
シグルタルアルデヒド、α−n−ブトキシグルタルアル
デヒド、α,α−ジエチルサクシンジアルデヒド、ブチ
ルマレインジアルデヒド、又はこれらの重亜硫酸塩付加
物などがある。なかでもグルタルアルデヒドまたはその
重亜硫酸塩付加物が最も一般的に使用される。ジアルデ
ヒド化合物は処理される写真層の感度が抑制されず、乾
燥時間も著しく長くならない程度の量で用いられる。具
体的には、現像液1リットル当り1〜50g、好ましく
は3〜10gである。
【0055】本発明の方法に用いられる現像液にはカブ
リ防止剤が使用され、例えば、インダゾール系、ベンズ
イミダゾール系またはベンズトリアゾール系がある。具
体的には、5−ニトロインダゾール、5−p−ニトロベ
ンゾイルアミノインダゾール、1−メチル−5−ニトロ
インダゾール、6−ニトロインダゾール、3−メチル−
5−ニトロインダゾール、5−ニトロベンズイミダゾー
ル、2−イソプロピル−5−ニトロベンズイミダゾー
ル、5−ニトロベンズトリアゾール、4−〔(2−メル
カプト−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)チ
オ〕ブタンスルホン酸ナトリウム、5−アミノ−1,
3,4−チアジアゾール−2−チオールなどを挙げるこ
とができる。これらカブリ防止剤の量は、通常、現像液
1リットル当り0.01〜10mmolであり、より好まし
くは0.1〜2mmolである。なお、これら有機のカブリ
防止剤以外に、例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウム
の如きハロゲン化物も使用することができる。
【0056】更に本発明に用いる現像液中には各種の有
機・無機のキレート剤を併用することができる。無機キ
レート剤としては、テトラポリリン酸ナトリウム、ヘキ
サメタリン酸ナトリウム等を用いることができる。一
方、有機キレート剤としては、主に有機カルボン酸、ア
ミノポリカルボン酸、有機ホスホン酸、アミノホスホン
酸及び有機ホスホノカルボン酸を用いることができる。
有機カルボン酸としては、アクリル酸、シュウ酸、マロ
ン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン
酸、コルク酸、アシエライン酸、セバチン酸、ノナンジ
カルボン酸、デカンジカルボン酸、ウンデカンジカルボ
ン酸、マレイン酸、イタコン酸、リンゴ酸、クエン酸、
酒石等を挙げることができるが、これらに限定されるも
のではない。
【0057】アミノポリカルボン酸としては、イミノ二
酢酸、ニトリロ酸酢酸、ニトリロ酸プロピオン酸、エチ
レンジアミノモノヒドロキシエチル三酢酸、エチレンジ
アミン四酢酸、グリコールエーテル四酢酸、1,2−ジ
アミノプロパン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、
トリエチレンテトラミン六酢酸、1,3−ジアミノ−2
−プロパノール四酢酸、グリコールエーテルジアミノ四
酢酸、その他特開昭52−25632号、同55−67
747号、同57−102624号、及び特公昭53−
40900号明細書等に記載の化合物を挙げることがで
きる。
【0058】有機ホスホン酸としては、米国特許第3,
214,454号、同3,794,591号、及び西独
特許公開2,227,639号等に記載のヒドロキシア
ルキリデン−ジホスホン酸やリサーチ・ディスクロージ
ャー(Research Disclosure)第181巻、Item 18170(19
79年5月号)等に記載の化合物が挙げられる。アミノホ
スホン酸としては、アミノトリス(メチレンホスホン
酸)、エチレンジアミノテトラメチレンホスホン酸、ア
ミノトリメチレンホスホン酸等が挙げられるが、その他
上記リサーチ・ディスクロージャー18170号、特開
昭57−208554号、同54−61125号、同5
5−29883号及び同56−97347号等に記載の
化合物を挙げることができる。
【0059】有機ホスホノカルボン酸としては、特開昭
52−102726号、同53−42730号、同54
−121127号、同55−4024号、同55−40
25号、同55−126241号、同55−65955
号、同55−65956号、及び前述のリサーチ・ディ
スクロージャー18170号等に記載の化合物を挙げる
ことができる。これらのキレート剤はアルカリ金属塩や
アンモニウム塩の形で使用してもよい。これらキレート
剤の添加量としては、現像液1リットル当り好ましく
は、1×10-4〜1×10-1モル、より好ましくは1×
10-3〜1×10-2モルである。
【0060】本発明の方法に使用する現像液には上記の
組成の他に必要により緩衝剤(例えば、炭酸塩、アルカ
ノールアミン)、アルカリ剤(例えば、水酸化物、炭酸
塩)、溶解助剤(例えば、ポリエチレングリコール類、
これらのエステル)、pH調整剤(例えば、酢酸の如き
有機酸)、現像促進剤(例えば米国特許第2,648,
604号、特公昭44−9503号、米国特許第3,1
71,247号に記載の各種のピリジニウム化合物やそ
の他のカチオニック化合物、フェノサフラニンのような
カチオン性色素、硝酸タリウムや硝酸カリウムの如き中
性塩、特公昭44−9304号、米国特許第2,53
3,990号、同2,531,832号、同2,95
0,970号、同2,577,127号記載のポリエチ
レングリコールやその誘導体、ポリチオエーテル類など
のノニオン性化合物、特公昭44−9509号、ベルギ
ー特許第682,862号記載の有機溶剤、米国特許第
3,201,242号記載のチオエーテル系化合物な
ど、特にチオエーテル系化合物が好ましい)、界面活性
剤などを含有させることができる。
【0061】現像処理温度及び時間は相互に関係し、全
処理時間との関係において決定されるが、一般に処理温
度は約20℃〜約50℃で処理時間は10秒〜2分であ
る。ハロゲン化銀黒白写真感光材料1平方メートルを処
理する際に、現像液の補充液量は400ミリリットル以
下、好ましくは200ミリリットル以下である。
【0062】本発明の定着工程で使用する定着液は、チ
オ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム、必要により
酒石酸、クエン酸、グルコン酸、ホウ酸、イミノジ酢
酸、5−スルホサリチル酸、グルコヘプタン酸、タイロ
ン、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、ニトリロ三酢酸これらの塩を含む水溶液である。
近年の環境保護の観点からは、ホウ酸は含まれない方が
好ましい。本発明に用いられる定着液の定着剤としては
チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムなどであ
り、定着速度の点からチオ硫酸アンモニウムが好ましい
が、近年の環境保護の観点からチオ硫酸ナトリウムが使
われても良い。これらの既知の定着剤の使用量は適宜変
えることができ、一般には約0.1〜約2モル/リット
ルである。特に好ましくは、0.2〜1.5モル/リッ
トルである。
【0063】定着液には所望により、硬膜剤(例えば水
溶性アルミニウム化合物)、保恒剤(例えば、亜硫酸
塩、重亜硫酸塩)、pH緩衝剤(例えば、酢酸)、pH
調整剤(例えば、アンモニア、硫酸)、キレート剤、界
面活性剤、湿潤剤、定着促進剤を含むことができる。界
面活性剤としては、例えば硫酸化物、スルフォン化物な
どのアニオン界面活性剤、ポリエチレン系界面活性剤、
特開昭57−6740号公報記載の両性界面活性剤など
が挙げられる。また、公知の消泡剤を添加してもよい。
湿潤剤としては、例えばアルカノールアミン、アルキレ
ングリコールなどが挙げられる。定着促進剤としては、
例えば特公昭45−35754号、同58−12253
5号、同58−122536号各公報記載のチオ尿素誘
導体、分子内に3重結合を持つアルコール、米国特許第
4,126,459号記載のチオエーテル化合物、特開
平4−229860号記載のメソイオン化合物などが挙
げられ、また、特開平2−44355号記載の化合物を
用いてもよい。定着液のpHは4.0〜6.5が好まし
く、特に好ましくは4.5〜6.0の範囲である。ま
た、色素溶出促進剤として、特開昭64−4739号記
載の化合物を用いることもできる。
【0064】本発明の定着液中の硬膜剤としては、水溶
性アルミニウム塩、クロム塩がある。好ましい化合物は
水溶性アルミニウム塩であり、例えば塩化アルミニウ
ム、硫酸アルミニウム、カリ明バンなどがある。好まし
い添加量は0.01モル〜0.2モル/リットル、さら
に好ましくは0.03〜0.08モル/リットルであ
る。定着温度は、約20℃〜約50℃、好ましくは25
〜45℃で、定着時間は5秒〜1分、好ましくは7秒〜
50秒である。定着液の補充量は、感光材料の処理量に
対して600ml/m2以下であり、特に300ml/m2以下
が好ましい。
【0065】現像、安着処理が済んだ感光材料は、つい
で水洗または安定化処理される。水洗または安定化処理
はハロゲン化銀感光材料1m2当り3リットル以下の補充
量(0を含む、すなわちため水水洗)で行なうこともで
きる。すなわち、節水処理が可能となるのみならず、自
現機設置の配管を不要とすることができる。水洗を少量
の水で行う場合は、特開昭63−18350号、同62
−287252号などに記載のスクイズローラーの浄化
槽を設けることがより好ましい。また、少量水洗時に問
題となる公害負荷低減のために種々の酸化剤添加やフィ
ルター濾過を組み合わせてもよい。更に、本発明の方法
で水洗または安定化浴に防バイ手段を施した水を処理に
応じて補充することによって生ずる水洗又は安定化浴か
らのオーバーフロー液の一部又は全部を特開昭60−2
35133号に記載されているようにその前の処理工程
である定着能を有する処理液に利用することもできる。
また、少量水性時に発生し易い水泡ムラ防止および/ま
たはスクイズローラーに付着する処理剤成分が処理され
たフィルムに転写することを防止するために水溶性界面
活性剤や消泡剤を添加してもよい。また、感光材料から
溶出した染料による汚染防止に、特開昭63−1634
56号記載の色素吸着剤を水洗槽に設置してもよい。
【0066】また、前記水洗処理に続いて安定化処理す
る場合もあり、その例として特開平2−201357
号、同2−132435号、同1−102553号、特
開昭46−44446号に記載の化合物を含有した浴を
感光材料の最終浴としてもよい。この安定浴にも必要に
応じてアンモニウム化合物、Bi、Alなどの金属化合
物、蛍光増白剤、各種キレート剤、膜pH緩衝剤、硬膜
剤、殺菌剤、防かび剤、アルカノールアミンや界面活性
剤に用いられる水としては水道水のほか脱イオン処理し
た水やハロゲン、紫外線殺菌灯や各種酸化剤(オゾン、
過酸化水素、塩素酸塩など)等によって殺菌された水を
使用することが好ましい。
【0067】本発明に好ましく用いられる処理液は、特
開昭61−73147号に記載された酸素透過性の低い
包材で保管することが好ましい。一方、補充量を低減す
る場合には処理槽の空気との接触面積を小さくすること
によって液の蒸発、空気酸化を防止することが好まし
い。ローラー搬送型の自動現像機については米国特許第
3,025,779号、同3,545,971号などに
記載されており、ローラー搬送型自現機は現像、定着、
水洗及び乾燥の四工程からなるものを好ましく用いるこ
とができる。
【0068】さらに、上記の処理液を固形処理剤として
もよい。本発明で好ましく用いられる固形処理剤は、粉
末、錠剤、顆粒、粉末、塊状又はペースト状のものが用
いられ、好ましい形態は、特開昭61−259921号
記載の形態あるいは錠剤である。錠剤の製造方法は、例
えば特開昭51−61837号、同54−155038
号、同52−88025号、英国特許第1,213,8
08号等に記載される一般的な方法で製造でき、更に顆
粒処理剤は、例えば特開平2−109042号、同2−
109043号、同3−39735号及び同3−397
39号等に記載される一般的な方法で製造できる。更
に、粉末処理剤は、例えば特開昭54−133332
号、英国特許第725,892号、同729,862号
及びドイツ特許第3,733,861号等に記載される
が如き一般的な方法で製造できる。
【0069】本発明で好ましく用いられる固形処理剤の
嵩密度は、その溶解性の観点と、本発明の目的の効果の
点から、0.5〜6.0g/cm3のものが好ましく、特
に1.0〜5.0g/cm3のものが好ましい。
【0070】本発明の感光材科に用いられる各種添加剤
等に関しては、特に制限は無く、例えば下記に示す該当
箇所に記載された物を好ましく用いることが出来る。 項 目 該 当 箇 所 1)分光増感色素 特開平2−12236号公報第8頁左下欄13行目 から同右下欄4行目、同2−103536号公報第 16頁右下欄3行目から同第17頁左下欄20行目 、さらに特開平1−112235号、同3−124 560号、同3−7928号、同5−11389号 および特開平4−330434号に記載の分光増感 色素。 2)界面活性剤、帯電防止 特開平2−12236号公報第9頁右上欄7行目か 剤 ら同右下欄7行目及び特開平2−18542号公報 第2頁左下欄13行目から同第4頁右下欄18行目 。 3)カブリ防止剤、安定剤 特開平2−103536号公報第17頁右下欄19 行目から同第18頁右上欄4行目及び同右下欄1行 目から5行目。さらに特開平1−237538号公 報に記載のチオスルフィン酸化合物。 4)酸基を有する化合物 特開平2−103536号公報第8頁右下欄5行目 から同第19頁左上欄1行目及び同2−55349 号公報第8頁右下欄13行目から同第11頁左上欄 8行目。 5)マット剤、滑り剤 特開平2−103536号第19頁左上欄15行目 から同第19頁右上欄15行目。 6)硬膜剤 特開平2−103536号公報第18頁右上欄5行 目から同17行目。 7)染 料 特開平2−103536号公報第17頁右下欄1行 目から同18行目、同2−39042号公報第4頁 右上欄1行目から第6頁右上欄5行目、特開平2− 294638号及び、特開昭63−296039号 公報に記載の染料。さらに、WO88/04794 号、欧州特許第456148号、特開平5−113 82号等の公報あるいは明細書に記載されている固 体分散染料。 8)バインダー 特開平2−18542号公報第3頁右下欄1行目か ら20行目。 9)黒ポツ防止剤 米国特許第4,956,257号および特開平1− 118832号公報に記載の化合物。 10)レドックス化合物 特開平2−301743号公報の一般式(I)で表 わされる化合物(特に化合物例1ないし50)、同 3−174143号公報第3頁ないし第20頁に記 載の一般式(R−1)、(R−2)、(R−3)、 化合物例1ないし75、さらに特開平5−2572 39号、特開平4−278939号に記載の化合物 。 11)モノメチン化合物 特開平2−287532号公報記載の一般式(II) の化合物(特に化合物例II−1ないしII−26)。 12)ジヒドロキシベンゼン 特開平3−39948号公報第11頁左上欄から第 類 12頁左下欄の記載、および欧州特許第452,7 72A号公報に記載の化合物。 13)ポリマーラテックス 特開平2−103536号公報第18頁左下欄12 行目から同20行目。さらに特公昭46−2250 7号、特開昭50−73625号、米国特許第3, 488,708号、同3,939,130号、同3 ,929,482号、特開平7−152112号の 公報あるいは明細書に記載されている活性メチレン 基を有するポリマーラテックス。 14)有機減感剤 特公平3−76450号、特開昭63−64039 号公報に記載されている化合物。 15)アミノ基、アンモニウ 特開昭63−133145号公報第8頁5行目から ム基、および含窒素へ 第40頁5行目。 テロ環を有する化合物
【0071】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0072】実施例1 <乳剤調整> 乳剤A;40℃に保った塩化ナトリウム及び銀1モル当
たり3×10-5モルのベンゼンチオスルホン酸ナトリウ
ム、5×10-3モルの4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデンを含むpH=2.
0の1.5%ゼラチン水浴液中に硝酸銀水溶液と銀1モ
ル当たり2.5×10-7モルのK2Ru(NO)Cl5
含む塩化ナトリウム水溶液をダブルジェット法により電
位95mVにおいて3分30秒間で最終粒子の銀量の半
分を同時添加し、心部の粒子0.12μmを調整した。
その後、硝酸銀水溶液と銀1モル当たり2.5×10-7
モルのK2Ru(NO)Cl5を含む塩化ナトリウム水溶
液を前述と同様に7分問で添加し、平均粒子0.16μ
mの塩化銀立方体粒子を調整した(変動係数12%)。
その後、当業界でよく知られたフロキュレーション法に
より水洗し、可溶性塩を除去したのちゼラチンを加え、
化学熟成せずに防腐剤として化合物−Fとフェノキシエ
タノールを銀1モル当たり各60mg、安定剤として4−
ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザ
インデンを銀1モル当たり1×10-3モル添加した(最
終粒子として、pH=5.7、pAg=7.5、Ru=
5×10 -7モル/Agモルとなった)。
【0073】乳剤B;粒子形成においてK2Ru(N
O)Cl5ドープ量が2×10-6モル/Agモルである
こと以外は乳剤Aと全く同様に粒子形成、水洗、ゼラチ
ン添加後、pH=5.7、pAg=7.5に調整し、さ
らに銀1モル当たり、1×10-5モルの塩化金酸、7×
10-5モルのチオ硫酸ナトリウムを加えた後60℃で6
0分間加熱し、化学増感を施した後、乳剤Aと同様に安
定剤及び防腐剤を加えた。
【0074】乳剤C;乳剤Bと全く同様に粒子形成、水
洗、ゼラチン添加後、pH=5.7、pAg=7.5に
調整し、さらに銀1モル当たり、1×10-5モルの塩化
金酸、5×10-6モルのチオ硫酸ナトリウム及び5×1
-6モルのセレン増感剤SE−4を加えた後60℃で6
0分間加熱し、化学増感を施した後、乳剤Aと同様に安
定剤及び防腐剤を加えた。
【0075】乳剤D;粒子形成においてK2Ru(N
O)Cl5ドープ量が8×10-6モル/Agモルである
こと以外は乳剤Aと全く同様に調整した。
【0076】乳剤E;粒子形成においてK2Ru(N
O)Cl5ドープ量が7×10-8モル/Agモルである
こと以外は乳剤Aと全く同様に調整した。
【0077】乳剤F;粒子形成においてドープされた金
属種が(NH4)2Rh(H2O)Cl5であること以外は
乳剤Aと全く同様に調整した。
【0078】乳剤G;粒子形成においてドープされた金
属種が(NH4)2Rh(H2O)Cl5であること以外は
乳剤Cと全く同様に調整した。
【0079】乳剤H;粒子形成においてドープされた金
属種がK2Ru(H2O)Cl5であること以外は乳剤A
と全く同様に調整した。
【0080】乳剤I;粒子形成においてドープされた金
属種がK2Ru(H2O)Cl5であること以外は乳剤C
と全く同様に調整した。
【0081】
【表1】
【0082】<乳剤層塗布液の調整とその塗布>表1に
示した乳剤に下記化合物を添加し、下塗層を含む下記支
持体上にゼラチン塗布量が0.9g/m2、塗布銀量2.
7g/m2となるようにハロゲン化銀乳剤層を塗布した。乳型層塗布液 1−フェニル−5−メルカプト−テトラゾール 1mg/m2 3−(5−メルカプトテトラゾール)−ベンゼンスルフォン酸ナトリウム 11mg/m2 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン 9mg/m2 化合物−A 20mg/m2 N−オレイル−N−メチルタウリンナトリウム塩 19mg/m2 n−ブチルアクリレート/2−アセトアセトキシエチルメタクリレート/アク リル酸共重合体(89/8/3) 760mg/m2 化合物−B(硬膜剤) 105mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 57mg/m2 (pH=6.5に調整した)
【0083】
【化10】
【0084】<乳剤保護下層塗布液の調製とその塗布液
>ゼラチン水溶液に下記化合物を添加し、ゼラチン塗布
量が0.6g/m2となるように塗布した。 ゼラチン(Ca2+含有量2700ppm) 0.6g/m2 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 6mg/m2 光吸収化合物として、染料C、D、E、Fの下記の染料
を表1のような吸収を示すように添加した。また、35
0nmに吸収ピークをもつ染料Gも表1のような吸収を示
すように添加した。
【0085】
【化11】
【0086】<乳剤保護上層塗布液の調製とその塗布液
>ゼラチン水浴液に下記化合物を添加し、ゼラチン塗布
量が0.45g/m2となるように塗布した。 ゼラチン(Ca2+含有量2700ppm) 0.45g/m2 不定形シリカマット剤 40mg/m2 (平均粒径3.5μ、細孔直径25Å、表面積700m2/g) 不定形シリカマット剤 10mg/m2 (平均粒径2.5μl、細孔直径170Å、表面積300m2/g) N−パーフルオロオクタンスルホニル−N−プロピルグリシンポタジウム 5mg/m2 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 30mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 4mg/m2
【0087】次に、支持体の反対側の面に、下記に示す
導電層及びバック層を同時塗布した。
【0088】<導電層塗布液の調製とその塗布液>ゼラ
チン水溶液に下記化合物を添加し、ゼラチン塗布量が
0.06g/m2となるように塗布した。 SnO2/Sb(9/1重量比、平均粒径0.25μ) 186mg/m2 ゼラチン(Ca2+含有量3000ppm) 60mg/m2 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 13mg/m2 ジヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム 12mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2 化合物−A 1mg/m2
【0089】<バック層塗布液の調製とその塗布液>ゼ
ラチン水浴液に下記化合物を添加し、ゼラチン塗布量が
1.94g/m2となるように塗布した。 ゼラチン(Ca2+含有量30ppm) 1.94g/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径3.4μ) 15mg/m2 染料D 140mg/m2 化合物−H 140mg/m2 化合物−I 30mg/m2 化合物−J 40mg/m2 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 7mg/m2 ヘキシル−α−スルホサクシナートナトリウム 29mg/m2 化合物−K 5mg/m2 N−パーフルオロオクタンスルホニル−N−プロピルグリシンポタジウム 5mg/m2 硫酸ナトリウム 150mg/m2 酢酸ナトリウム 40mg/m2 化合物−B 105mg/m2
【0090】(支持体、下塗り層)二軸延伸したポリエ
チレンテレフタレート支持体(厚み100μm)の両面
の下記組成の下塗り層第一層及び第二層を塗布した。
【0091】 <下塗り層第一層> コア−シェル型塩化ビニリデン共重合体 15g 2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−s−トリアジン 0.25g ポリスチレン微粒子(平均粒径3μ) 0.05g 化合物−M 0.20g コロイダルシリカ(スノーテックスZL:粒径70〜100μm 日産化学(株)製) 0.12g 水を加えて 100g さらに、10重量%のKOHを加え、pH=6に調整し
た塗布液を乾燥温度180℃2分間で、乾燥重量が0.
9μになるように塗布した。
【0092】 <下塗り層第二層> ゼラチン 1g メチルセルロース 0.05g 化合物−N 0.02g C1225O(CH2CH2O)10H 0.03g 化合物−A 3.5×10-3g 酢酸 0.2g 水を加えて 100g
【0093】
【化12】
【0094】
【化13】
【0095】この塗布液を乾燥温度170℃2分間で、
乾燥膜厚が0.1μになるように塗布した。このように
して、試料1−1〜1−19を作成した。
【0096】<評価方法> ・写真特性 得られた試料を光学クサビを通して大日本スクリーン社
製P−627FMプリンターで露光し、富士写真フイル
ム(株)製自動現像機FG−680AG及び下記の〔現
像液1〕で38℃20秒処理し、定着、水洗、乾燥し
た。定着液は下記の〔定着液1〕を使用した。又、露光
時の光源とサンプル間に三菱レイヨン(株)製ダイヤラ
イトP−1003mm厚(393nmの透過率が50%で、
それより短波長側の光は吸収し、長波長側の光は透過す
るフィルター)を入れて露光を行った。これらの試料に
対し、以下のように感度を評価した。 感度(S1.5);濃度1.5を与える露光量の対数値
(数値が大きいほど感度は高い。)
【0097】 〔現像液1〕 水酸化カリウム 40.0g ジエチレントリアミン−5酢酸 2.0g 炭酸カリウム 60.0g メタ重亜硫酸ナトリウム 70.0g 臭化カリウム 7.0g ハイドロキノン 40.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.35g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン 1.50g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 0.30g 3−(5−メルカプトテトラゾール)ベンゼンスルホン酸ナトリウム 0.10g エリソルビン酸ナトリウム 6.0g エチレングリコール 5.0g 水酸化カリウムを加え、水を加えて1リットルとし、pHを10.65に合わ せる。 〔定着液1〕 チオ硫酸アンモニウム 119.7g エチレンジアミン四酢酸・2Na・2水塩 0.03g チオ硫酸ナトリウム・5水塩 10.9g 亜硫酸ナトリウム 25.0g NaOH(純分で) 12.4g 氷酢酸 29.1g 酒石酸 2.92g グルコン酸ナトリウム 1.74g 硫酸アルミニウム 8.4g pH(硫酸または水酸化ナトリウムで調整) 4.8 水を加えて 1リットル
【0098】・高精細適性 1インチ当たり500本の網点が並ぶ原稿において50
%の網点面積の網点原稿を用いて、上記の写真特性の評
価と同様の方法で露光、処理を行った。処理後の試料の
網点画像が50%になる露光量に対して、1.5倍の露
光量を与えた時の網点面積%を高精細適性の指標とし
た。網点面積%が50%に近いほうが、露光ラチチュー
ドが広く高精細適性があるといえる。逆に、50%より
離れている方が露光ラチチュードが狭く高精細適性がな
い。57%以上は実用上不可レベルである。
【0099】・実技Dmax 高精細適性の評価で記述した50%の網点原稿をフィル
ム試料上に46%の網点面積となるような露光量にてベ
タ露光し、同様の処理を行った。処理後、ベタ露光部の
最高濃度を測定した。
【0100】・外光安全性 白色蛍光灯を10ルクスの強度で曝光し、写真特性と同
様の現像処理を行ったとき、カブリ濃度が0.02とな
る曝光時間を外光安全性の指標とした。数値が大きい方
が外光安全性が良い。
【0101】試料1−1から1−19について、写真特
性、高精細適性、外光安全性の評価を行い、表2に結果
をまとめた。本発明の試料1−3〜1−11および1−
16〜1−19は、適性感度をもち、最高濃度も高く、
高精細適性および外光安全性に優れている。
【0102】
【表2】
【0103】実施例2 実施例1で調整した乳剤AにドープされたK2Ru(N
O)Cl5の代わりにK 2Ir(NO)Cl5、K3Cr
(CN)6、K3ReCl6を用いて乳剤を調整し、実施例
1の試料1〜3と同様に試料を作成し、実施例1と同様
に評価した。結果は、実施例1の試料1−3と同様に良
好な性能を得た。
【0104】また、実施例1の乳剤CにドープされたK
2Ru(NO)Cl5の代わりにK2Ir(NO)Cl5
3Cr(CN)6、K3ReCl6を用いて乳剤を調整
し、実施例1の試料1−11と同様に試料を作成し、実
施例1と同様に評価した。結果は、実施例1の試料1−
11と同様に良好な性能を得た。
【0105】実施例3 実施例1の乳剤層塗布液の処方において、ポリマーラテ
ックスとしてn−ブチルアクリレート/2−アセトアセ
トキシエチルメタクリレート/アクリル酸共重合体(8
9/8/3)の代わりに他のポリマーラテックスとして
K−1、K−3、K−15を添加し、実施例1の1−3
と同様に試料を作成し、実施例1と同様に評価した。結
果は、実施例の試料1−3と同様に良好な性能を得た。
【0106】実施例4 実施例1で作成した試料1−1〜1−19を、上記の
〔現像液1〕、〔定着液1〕および製造方法及び保存形
態が下記の固形処理剤である〔現像液2〕、〔定着液
2〕を用いて処理し、新液と疲労液での実施例1と同様
に写真特性を評価し表3に示した。但し、疲労液は現像
液1および2を現像液補充量大全(0.31m2)1枚当
たり50cc、1日当たり50m2の処理を2日間行ったも
のである(処理条件は38℃20秒、黒化率は20%、
定着液の補充は大全1枚当たり50cc)。
【0107】〔現像液2〕現像液2は、固形現像剤とし
て製造する。その製造方法は、高密度ポリエチレン製
(肉厚平均=500μm、幅としては200〜1000
μm)の容器に使用液として10リットル分に相当する
現像成分を固体で充填した。このときに各成分は混合し
てから容器に充填した。
【0108】 <現像液2の処方> 原 料 名 原料形態 含 有 量 水酸化ナトリウム(99.5%) ビーズ 40.0g 亜硫酸カリウム 原末 71.8g 亜硫酸ナトリウム 原末 35.0g ジエチレントリアミン5酢酸 *1 2.0g 5−メチルベンゾトリアゾール *1 0.35g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム *1 0.30g 2−メルカプトテトラゾール−1−フェニル−3−スルホン酸ソーダ *1 0.10g 臭化カリウム *1 6.6g ハイドロキノン *1 40.0g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン *1 1.50g エリソルビン酸ナトリウム *1 6.0g 炭酸カリウム 原末 62.0g ハイドロキノン ブリケット 40.0g トータル重量 233.6g アルカリ重量% 4.9g pH 10.6 ここで、原料形態で、原末は一般的な工業製品のままで
使用し、アルカリ全属塩のビーズ、ペレットともに市販
品を用いた。但し、*1はまとめてブリケットにした。
ブリケットであるものは、ブリケッティングマシンを用
いて加圧圧縮し、不定形の長さ4〜6mm程度のラグビー
ボール型の形状を作成し、破砕して用いた。少量成分に
関しては、各成分をブレンドしてからブリケットにし
た。
【0109】〔定着液2〕定着液2は、下記処方を固形
剤部分と液剤部分ともに高密度ポリエチレン製(肉厚平
均=500μm、幅としては200〜1000μm)の
容器に充填したものを用いた。溶解後の液量が10リッ
トルとして、pH=4.85であった。
【0110】 〈定着液2の処方〉 〈固形剤パート〉 チオ硫酸アンモニウム 1200g チオ硫酸ナトリウム 150g 酢酸ナトリウム 400g メタ重亜硫酸ナトリウム 200g 〈液剤パート〉 硫酸アルミニウム(27%) 9.4g 硫酸(75%) 30g グルコン酸ナトリウム 20g エチレンジアミン四酢酸・2Na・2水塩 0.3g クエン酸 40g 尚、固形剤パートは混合して充填されている。
【0111】
【表3】
【0112】〔現像液1〕/〔定着液1〕の処理におい
ても〔現像液2〕/〔定着液2〕の処理においても、本
発明の試料は新液と疲労液との感度及びDmax変動が小
さい結果が得られた。
【0113】
【発明の効果】本発明のハロゲン化銀写真感光材料を用
いれば、明るいセーフライト(実質的に明室)下で取り
扱うことができ、高精細画像でも網点面積の再現性能が
よく、露光量に対する網点面積の変動が少なく、また、
高精細原稿を露光する際、良好な抜き文字画質が得られ
るような少ない露光量でも高い黒化濃度を有する返し用
ハロゲン化銀写真感光材料を得ることができる。また、
光吸収化合物として330〜370nmに吸収ピークを
もつ化合物を含有させることにより、実質的に感度を変
化させずに外光安全性を向上させることができる。
【0114】更に、ハロゲン化銀乳剤を化学増感させる
ことにより、画像が硬調化し実技Dmax が向上し、特に
セレン増感を組み合わせることにより、本発明の感光材
料を疲労液で処理しても依然良好なDmax を維持するこ
とができる。また、ゼラチン塗布量を3.0g/m2以下
とすることにより、光吸収物質添加による階調の軟調化
を防止することができる。ポリマーラテックスを含有さ
せることにより、寸度安定性や脆性が良化する。また、
本発明の感光材料は、現像液の補充量が200ml以下の
低補充量で処理しても良好な性能を有することができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 1/83 G03C 1/83 5/31 5/31

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    該乳剤層にIr、Ru、Rh、CrおよびReから選ば
    れる少なくとも1種の重金属をハロゲン化銀一モル当た
    り1×10-7モルから5×10-6モルの範囲で含有し、
    該乳剤層及びその他の親水性層コロイド層の少なくとも
    1層に400nmでの光学濃度が0.25より大なる量の
    少なくとも1種の光吸収化合物を含有することを特徴と
    するハロゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】 該光吸収化合物として330〜370nm
    に吸収ピークを持つ光吸収化合物を少なくとも1種含む
    ことを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀写真感光
    材料。
  3. 【請求項3】 該ハロゲン化銀乳剤が化学増感されてい
    ることを特徴とする請求項1または2記載のハロゲン化
    銀感写真感光材料。
  4. 【請求項4】 該ハロゲン化銀乳剤がセレン化合物によ
    って化学増感されていることを特徴とする請求項3記載
    のハロゲン化銀写真感光材料。
  5. 【請求項5】 該ハロゲン化銀乳剤層のゼラチン量が
    3.0g/m2以下であることを特徴とする請求項1〜4
    のいずれかに記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  6. 【請求項6】 ハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の
    親水性コロイド層のうち少なくとも1層にポリマーラテ
    ックスを含有することを特徴とする請求項1〜5のいず
    れかに記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載の該ハロ
    ゲン化銀写真感光材料を自動現像機で処理する際、現像
    液の補充量が該ハロゲン化銀写真感光材料一平方メート
    ルあたり200ミリリットル以下であることを特徴とす
    る画像形成方法。
JP30155895A 1995-11-20 1995-11-20 ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法 Pending JPH09146214A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30155895A JPH09146214A (ja) 1995-11-20 1995-11-20 ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30155895A JPH09146214A (ja) 1995-11-20 1995-11-20 ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09146214A true JPH09146214A (ja) 1997-06-06

Family

ID=17898388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30155895A Pending JPH09146214A (ja) 1995-11-20 1995-11-20 ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09146214A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6052415B2 (ja) 放射線用ハロゲン化銀写真感光材料
US5498511A (en) Silver halide photographic material
US4945036A (en) Silver halide photosensitive material
JPS5855928A (ja) 直接ポジハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPH07119940B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01266536A (ja) 赤外感光性ハロゲン化銀感光材料
JPH09146215A (ja) ハロゲン化銀感光材料および画像形成方法
US5283169A (en) Silver halide photographic materials
JP3371647B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US3993490A (en) Direct positive photographic elements containing developers
JPH06123943A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH09146214A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JP3371648B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPS63136043A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3422095B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2824721B2 (ja) 画像形成方法
JP2829455B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JP3619928B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び画像形成方法
JPH1195360A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPS6120026A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0990540A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH023031A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63178224A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10246935A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH08278589A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料