JPH09145947A - 固定治具および接着固定方法 - Google Patents

固定治具および接着固定方法

Info

Publication number
JPH09145947A
JPH09145947A JP30291895A JP30291895A JPH09145947A JP H09145947 A JPH09145947 A JP H09145947A JP 30291895 A JP30291895 A JP 30291895A JP 30291895 A JP30291895 A JP 30291895A JP H09145947 A JPH09145947 A JP H09145947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing jig
glass plate
transparent plate
plate
vacuum suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30291895A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuki Kudo
一樹 工藤
Fumikazu Ohira
文和 大平
Kunio Koyabu
国夫 小藪
Koji Matsunaga
光司 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP30291895A priority Critical patent/JPH09145947A/ja
Publication of JPH09145947A publication Critical patent/JPH09145947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 対象物体を透明板で押さえ、光硬化性接着剤
を硬化させて対象物体を固定する作業において、小型の
透明板を容易にハンドリングでき、かつ透明板を対象物
体の上方から押さえつけ、かつ押さえつけたまま光の照
射を可能にする。 【解決手段】 固定治具の凹部に透明板を収容し、固定
治具の上面と、固定治具の貫通孔を介して透明板の上面
とを真空吸着し、真空吸着により一体化した固定治具と
透明板を移動して透明板を対象物体上の所定の場所に位
置決めし、固定治具の凹部周辺を下方から真空吸着し、
かつ上面の真空吸着を開放するとともに上面の真空吸着
手段を取り除き、固定治具の下方への真空吸着力により
固定治具の凹部に収容された透明板を対象物体に押しつ
け、固定治具の貫通孔を介して透明板の上面から光を照
射し、基板と透明板との間に注入された光硬化性接着剤
を硬化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板上に置かれた
対象物体を透明板で押さえ、基板と透明板との間に注入
した光硬化性接着剤を硬化させて対象物体を固定する接
着固定方法、および透明板のハンドリングを容易にする
固定治具に関する。なお、以下の説明では、対象物体を
光ファイバとし、透明板をガラス板とし、光硬化性接着
剤を紫外線硬化接着剤として、光ファイバを基板とガラ
ス板との間に挟んで固定する場合の例を示す。
【0002】
【従来の技術】図4は、従来の接着固定方法を説明する
図である。図において、基板2上に作成したV溝に一芯
または多芯の光ファイバ3を整列させる。一方、ガラス
板1を小型のハンドリング機構で把持または真空吸着
し、さらにロボットアームなどの移動機構によりガラス
板1を光ファイバ3の上方に位置決めし、光ファイバ3
に押しつける。このとき、ガラス板1と基板2との間の
隙間5に紫外線硬化接着剤を注入する。ここで、例えば
図4(b) に示すような押さえ機構4でガラス板1を固定
した後に、ハンドリング機構を開放して移動機構ごと退
避させる。次に、ガラス板1を通して紫外線を照射し、
紫外線硬化接着剤を硬化させて光ファイバ3を固定す
る。なお、押さえ機構4は、この紫外線照射の妨げにな
らない形状のものが用いられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の接着固定方法で
は、図4(b) に示すようなガラス板1の押さえ機構4
が必要となる、ガラス板1が小型であるので基板2に
対するガラス板1の姿勢を計測することが難しい、ハ
ンドリング機構で小型のガラス板1を直接把持または真
空吸着するので扱いが難しい、という問題点があった。
【0004】本発明は、対象物体を透明板で押さえ、光
硬化性接着剤を硬化させて対象物体を固定する作業にお
いて、小型の透明板を容易にハンドリングでき、かつ透
明板を対象物体の上方から押さえつけ、かつ押さえつけ
たまま光の照射を可能にする固定治具および接着固定方
法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の固定治具は、板
状部品の中央部に、透明板の板厚以下の深さを有し透明
板を収容する凹部と、その凹部の一部に貫通孔とを備え
る。この固定治具の凹部に透明板を収容することにより
両者を一体化できるので、透明板のハンドリングが容易
になる。また、固定治具に下方の力を加えることによ
り、凹部に収容された透明板を対象物体に押しつけるこ
とができる。また、凹部に設けられた貫通孔を介して透
明板に光を照射することができる。
【0006】本発明の接着固定方法は、固定治具の凹部
に透明板を収容し、固定治具の上面と、固定治具の貫通
孔を介して透明板の上面とを真空吸着し、真空吸着によ
り一体化した固定治具と透明板を移動して透明板を対象
物体上の所定の場所に位置決めし、固定治具の凹部周辺
を下方から真空吸着し、かつ上面の真空吸着を開放する
とともに上面の真空吸着手段を取り除き、固定治具の下
方への真空吸着力により固定治具の凹部に収容された透
明板を対象物体に押しつけ、固定治具の貫通孔を介して
透明板の上面から光を照射し、基板と透明板との間に注
入された光硬化性接着剤を硬化させる。
【0007】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の固定治具の実施
形態を示す図である。(a) は上面図、(b) は側面図、
(c) はガラス板1を収容した状態の側面図である。図に
おいて、固定治具6の中央部の下面に、ガラス板1の板
厚以下の深さを有し、ガラス板1を収容する凹部7が設
けられる。この凹部7にガラス板1を収容した状態で
は、ガラス板1の下面が固定治具6の下面と同じになる
か、図1(c)に示すように少し突出する。また、凹部7
の一部に固定治具6を貫通する貫通孔8が設けられる。
この貫通孔8と凹部7との間には段差9が形成される。
貫通孔8は、固定治具6にガラス板1を収容した状態
で、ガラス板1を真空吸着するパッドを挿入するための
機能と、上方からガラス板1に紫外線を直接照射するた
めの機能を有する。
【0008】なお、ガラス板1を収容する凹部7は、ガ
ラス板1を軽く固定して固定治具6と一体化させるとと
もに、固定治具6に下方の力を加えたときに段差9を介
してガラス板1に下方の力を効率よく伝え、かつ固定治
具6のみを上方へ引き上げたときにはガラス板1が固定
治具6から簡単に離れる大きさを有する。図2は、本発
明の固定治具とガラス板を真空吸着保持する機構の実施
形態を示す図である。
【0009】固定治具6にガラス板1を収容した状態
で、その上方から真空吸着パッド10−1,10−2で
固定治具を保持し、真空吸着パッド10−3でガラス板
1を保持する。この状態のまま固定治具6とガラス板1
が一体化して移動する。図中矢印は、吸着力の方向を示
す。なお、真空吸着パッド10−1,10−2と真空吸
着パッド10−3は、別系統でそれぞれ独立に動作可能
なものとする。
【0010】図3は、本発明の接着固定方法の実施形態
を説明する図である。 (a) 真空吸着パッド10−1〜10−3で保持された固
定治具6とガラス板1を移動し、ガラス板1の部分を基
板2上の溝に整列させた光ファイバ3の上方に位置決め
し、ガラス板1を光ファイバ3に押し当てる。 (b) 固定治具6の真空吸着パッド10−1,10−2の
下面の部分は、台11−1,11−2により支えられ、
さらに台に設けられた真空吸着手段12−1,12−2
により下方に真空吸着される。真空吸着手段12−1,
12−2に記載した矢印は、吸着力の方向を示す。この
とき、固定治具6の下方に働く力は段差9を介してガラ
ス板1に伝わり、ガラス板1を上方から光ファイバ3に
押しつける力となる。確実に下方の吸着が完了した後
に、上方から固定治具6およびガラス板1を吸着してい
た真空吸着パッド10−1〜10−3を開放し、真空吸
着手段を退避させる。この状態では、ガラス板1の上方
に紫外線照射を妨げるものがない。次に、ガラス板1と
基板2との間に紫外線硬化接着剤を注入し、貫通孔8を
介して紫外線を照射して紫外線硬化接着剤を硬化させ
る。なお、紫外線硬化接着剤の注入は、ガラス板1を光
ファイバ3に押しつける前に行ってもよい。
【0011】(c) 紫外線硬化接着剤が硬化した後に、固
定治具6のみを真空吸着パッド10−1,10−2で吸
着し、上方に持ち上げて回収する。これにより、基板2
とガラス板1との間に光ファイバ3を固定させることが
できる。このように、本発明の接着固定方法では、固定
治具6とガラス板1とを一体に扱うことができるので、
固定治具6の長辺13(図1参照)を画像認識手段など
を用いて計測すれば、ガラス板1の角度を容易に求める
ことができる。しかも、ガラス板1の縁を直接計測する
従来技術に比べて高い測定精度を得ることができる。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の固定治具
を用いて行われる接着固定方法は、小型の透明板のハン
ドリング、位置決め、押しつけ、接着を複雑な機構を用
いることなく、効率的に行うことができる。また、小型
の透明板の扱いが容易になり、位置決めの際の透明板の
角度を高精度で測定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の固定治具の実施形態を示す図。
【図2】本発明の固定治具とガラス板を真空吸着保持す
る機構の実施形態を示す図。
【図3】本発明の接着固定方法の実施形態を説明する
図。
【図4】従来の接着固定方法を説明する図。
【符号の説明】
1 ガラス板 2 基板 3 光ファイバ 4 押さえ機構 5 隙間 6 固定治具 7 凹部 8 貫通孔 9 段差 10 真空吸着パッド 11 台 12 真空吸着手段 13 固定治具の長辺
フロントページの続き (72)発明者 松永 光司 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板状部品の中央部に、透明板の板厚以下
    の深さを有し透明板を収容する凹部と、その凹部の一部
    に貫通孔とを備えた構成であることを特徴とする固定治
    具。
  2. 【請求項2】 基板上に置かれた対象物体を透明板で押
    さえ、基板と透明板との間に注入した光硬化性接着剤を
    硬化させて対象物体を固定する接着固定方法において、 請求項1に記載の固定治具の凹部に前記透明板を収容
    し、 前記固定治具の上面と、前記固定治具の貫通孔を介して
    前記透明板の上面とを真空吸着し、 真空吸着により一体化した固定治具と透明板を移動して
    透明板を前記対象物体上の所定の場所に位置決めし、 前記固定治具の凹部周辺を下方から真空吸着し、かつ前
    記上面の真空吸着を開放するとともに上面の真空吸着手
    段を取り除き、前記固定治具の下方への真空吸着力によ
    り前記固定治具の凹部に収容された透明板を前記対象物
    体に押しつけ、 前記固定治具の貫通孔を介して前記透明板の上面から光
    を照射し、前記基板と前記透明板との間に注入された光
    硬化性接着剤を硬化させることを特徴とする接着固定方
    法。
JP30291895A 1995-11-21 1995-11-21 固定治具および接着固定方法 Pending JPH09145947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30291895A JPH09145947A (ja) 1995-11-21 1995-11-21 固定治具および接着固定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30291895A JPH09145947A (ja) 1995-11-21 1995-11-21 固定治具および接着固定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09145947A true JPH09145947A (ja) 1997-06-06

Family

ID=17914691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30291895A Pending JPH09145947A (ja) 1995-11-21 1995-11-21 固定治具および接着固定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09145947A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6754428B1 (en) 2001-03-14 2004-06-22 Zygo Corporation Fiber array alignment substrate
US6798970B1 (en) 2001-02-26 2004-09-28 Zygo Corporation Automated placement of optical fibers
US6829419B1 (en) 2001-03-14 2004-12-07 Zygo Corporation Fiber array alignment
KR100713346B1 (ko) * 2005-10-12 2007-05-04 삼성전자주식회사 광섬유 어레이 정렬 장치
JP2008060048A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Shin Etsu Polymer Co Ltd 押釦スイッチ用カバー部材の製造方法及び接着治具

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6798970B1 (en) 2001-02-26 2004-09-28 Zygo Corporation Automated placement of optical fibers
US6754428B1 (en) 2001-03-14 2004-06-22 Zygo Corporation Fiber array alignment substrate
US6829419B1 (en) 2001-03-14 2004-12-07 Zygo Corporation Fiber array alignment
KR100713346B1 (ko) * 2005-10-12 2007-05-04 삼성전자주식회사 광섬유 어레이 정렬 장치
JP2008060048A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Shin Etsu Polymer Co Ltd 押釦スイッチ用カバー部材の製造方法及び接着治具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3496347B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6900006B2 (ja) チップ移載部材、チップ移載装置、およびチップ移載方法
KR20000035483A (ko) 액정표시소자의 제조방법
JP2002107594A (ja) 光学部品の接着構造
TW201116818A (en) Property testing apparatus for photocurable resin, retainer used in the testing apparatus and property testing method
JPH09145947A (ja) 固定治具および接着固定方法
US20230305243A1 (en) Fixture And Method For Attaching Fibers To V-Grooves Of Photonic Integrated Circuit
JP3136870B2 (ja) 光ファイバアレイ及びその製造方法
US20070188694A1 (en) Curing method and apparatus
JP2002022534A (ja) 紫外線測定方法
JP2589765Y2 (ja) 光導波路と光ファイバとの結合構造
JPH10274946A (ja) 液晶パネルの製造方法
JPH09316399A (ja) 基板貼合せ装置及び基板貼合せ方法
JPH06252262A (ja) 紫外線照射装置
EP1777560A3 (en) Optical waveguide device, manufacturing method thereof, and optical communication apparatus
JPS63127541A (ja) チップの接合方法
JP2680104B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3520702B2 (ja) 光照射用ボンディングヘッド
JPH08286070A (ja) 光ファイバ・アレー/光集積回路接続アッセンブリで使用される光ファイバ・アレーを作るための方法
JPH05107436A (ja) 光学レンズの保持構造及び保持方法
JPH069110B2 (ja) 精密円盤状部品のセンタハブ貼り合わせ装置
JPH0621150A (ja) 狭ピッチリードデバイスのボンディング方法
JPS6360538A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61138210A (ja) 光フアイバアレイ
JPS61218186A (ja) 半導体素子の実装方法