JPH0621150A - 狭ピッチリードデバイスのボンディング方法 - Google Patents

狭ピッチリードデバイスのボンディング方法

Info

Publication number
JPH0621150A
JPH0621150A JP17402792A JP17402792A JPH0621150A JP H0621150 A JPH0621150 A JP H0621150A JP 17402792 A JP17402792 A JP 17402792A JP 17402792 A JP17402792 A JP 17402792A JP H0621150 A JPH0621150 A JP H0621150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
panel
resin
pnb
panel electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17402792A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatoshi Ishikawa
隆稔 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP17402792A priority Critical patent/JPH0621150A/ja
Publication of JPH0621150A publication Critical patent/JPH0621150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 TABデバイスを正確かつ円滑にボンディン
グする。 【構成】 パネル素子PNのパネル電極PNbに、TA
BデバイスPのリードLを位置合せする。この位置合せ
した状態を保持したまま、このリードLに硬化性樹脂B
を塗布する。このデバイスPのリードLを押圧してこの
リードLをこのパネル電極PNbに圧接させたまま硬化
性樹脂Bを硬化させる。この押圧を解除する。 【効果】 位置合せの際、樹脂により視認が妨げられ
ず、ずれを生じず正確にボンディングできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は狭ピッチリードデバイス
のボンディング方法に係り、正確かつ円滑にボンディン
グできるようにしたボンディング方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピューターやワードプロセッ
サ等のディスプレイとして、液晶パネルやプラズマディ
スプレイパネルなどのパネル素子が多用されるようにな
ってきている。このパネル素子は、積層される一組のガ
ラス板の内面に回路が設けられたもので、その角部以外
の外縁部の表面に多数条のパネル電極が露出しているも
のである。このパネル電極は通常数10μの狭ピッチを
介して列設され、このパネル電極に同様の狭ピッチのリ
ードを備えたTABデバイスなどの狭ピッチリードデバ
イスがボンディングされる。
【0003】このTABデバイスのリードを上記パネル
電極にボンディングする手段の一つとして、硬化性樹
脂、特に紫外線硬化性樹脂によるものがある。
【0004】さて、従来このようなボンディングは次の
ように行われていた。まずオペレータがパネル素子のパ
ネル電極に硬化性樹脂を塗布し、次いでこの塗布された
硬化性樹脂の上にTABデバイスのリード(アウターリ
ード)を重合する。そして、オペレータがこの重合され
た部分を顕微鏡で見ながら、このデバイスを少しずつず
らして位置合せし、次いで加圧ツールでパネル電極とリ
ードを圧接し、この樹脂を硬化させてボンディングする
というものであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところがこのようにす
ると、位置合せをする前に樹脂が塗布されているため、
樹脂にさえぎられてパネル電極やリードが見えなくな
り、位置合せができなくなるという問題点があった。
【0006】そこで本発明は、TABデバイスのリード
をパネル素子のパネル電極に、正確かつ円滑にボンディ
ングできる手段を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、パネル素子の
パネル電極に、狭ピッチリードデバイスのリードを位置
合せするプロセスと、この位置合せした状態を保持した
まま、このリードに硬化性樹脂を塗布するプロセスと、
このデバイスのリードを押圧してこのリードをこのパネ
ル電極に圧接させたまま硬化性樹脂を硬化させるプロセ
スと、この押圧を解除するプロセスとを構成する。
【0008】
【作用】上記構成によれば、硬化性樹脂を塗布する前
に、パネル電極とリードの位置合せが行われる。したが
って、この位置合せの際、樹脂により視認が妨げられる
ことはなく、正確かつ円滑に位置合せを行うことができ
る。そしてこの位置合せがなされた状態のまま、硬化性
樹脂が塗布される。この樹脂は、毛細管現象によりリー
ドとリードの間及びパネル電極とパネル電極との間の隙
間に浸入する。そして、この樹脂を硬化させることによ
り、ボンディングされるものである。
【0009】
【実施例】次に図面を参照しながら本発明の実施例を説
明する。
【0010】図1は、本実施例に係るボンディング装置
の斜視図である。ここで、図4に示すように、PはTA
Bデバイス、Lはこのデバイスのリード、Fはポリイミ
ドなどからなるフィルムである。PNは液晶パネルやプ
ラズマパネルなどのパネル素子であり、このパネル素子
PNは、図2、図3に示すように、透明で板状のパネル
主材PNaと、この主材PNaの縁部表面に列状に形成
されたパネル電極PNbとを備えている。
【0011】さて、10はパネル素子PNを位置決めす
る支持台である。この支持台10は、上板11と、下板
12と、この下板12の上方に上板11を支持する足部
13とからなる。次に図2を参照しながら、この支持台
10の構成を説明する。
【0012】図2(a)は、支持台10の平面図、同図
(b)は正面図、同図(c)は側面図である。さて、上
板11の上部には、Y方向を向く段差11aとX方向を
向く段差11bとが形成されており、11cはこれらの
段差11a,11bの底面である。また、14はこの底
面11cに開口する吸着部であり、この吸着部14は配
管15を介して、真空系16に連通している。したがっ
て、パネル素子PNをこの底面11cに載置し、このパ
ネル素子PNの側縁を段差11a,11bに当接させ、
真空系16を駆動して、吸着部14によりパネル素子P
Nを吸着させると、パネル素子PNは、上板11すなわ
ち支持台10に位置決めされる。
【0013】また足部13は伸縮可能に形成されてお
り、Kはこの足部13に装着される弾発用ばねである。
なお支持台10に位置決めされたパネル素子PNは、図
1に示すようにパネル電極PNb付近が、上板11から
オーバーハングするようになっている。
【0014】さて、図1に示す、20はデバイスPのリ
ードL以外の部分を下方から支持するデバイス支持部で
ある。このうち、21はデバイス支持部本体、22は、
このデバイス支持部本体21の上部に並設され、その上
面22aがTABデバイスPのリードL以外の部分を下
方から支持する支持板である。この支持板22は、その
先端部が、上記上板11に臨み、その基端部が軸23に
よりデバイス支持部本体21に枢着されている。22b
は吸引孔であり、この吸引孔22bは真空系16(図2
参照)に連通している。また24は、このデバイス支持
本体21の内部に設けられるシリンダであって、それぞ
れの支持板22の下方に位置する。25はこのシリンダ
24のロッドであり、このロッド25の先端部は支持板
22に連結されている。したがって、シリンダ24を駆
動して、ロッド25を突出させると、支持板22を矢印
N1方向又はN2方向(Y方向)に回動させることがで
きる(鎖線参照)。
【0015】よってデバイスPを、支持板22に載せ、
吸引孔22bにより吸着すると、デバイスPはこの支持
板22に位置決めされる。そして、ロッド25を突出さ
せるようにシリンダ24を駆動すると、デバイスPがパ
ネル素子PNに対して傾きながら、リードLをパネル電
極PNbからY方向ないしZ方向に逃すことができる。
【0016】26はYテーブル、27はこのYテーブル
26上に載置されるXテーブル、MZはこのXテーブル
内に設けられるモータ、29は下端部がモータMZの出
力軸に軸着される送りねじ、28はこの送りねじ29に
螺合する送りナット(図外)が設けられ、デバイス支持
部本体21に連結されるZテーブルである。また、M
X,MYはXテーブル27,Yテーブル26のそれぞれ
の駆動用モータである。したがって、上記のようにデバ
イスPを支持板22に吸着した状態において、モータM
X,MY,MZを駆動すると、パネル電極PNbに対
し、デバイスPすなわちリードLを、XYZ方向に自由
に移動することができる。
【0017】30は、デバイスPの移載手段であり、こ
のうちNは吸着ノズル、Hは矢印θ方向及びZ方向のモ
ータを内蔵し、吸着ノズルNを支持する移載ヘッド、3
1はこのヘッドHが設けられたXテーブル、32はYテ
ーブルである。したがって、この移載手段30によれ
ば、デバイスPをXYZθ方向自在に移載することがで
きる。
【0018】41はパネル素子PNのパネル電極PNb
の下方を、X方向に移動するように配設されたXテーブ
ル、44は加圧ツール55(後述)による押圧時に、パ
ネル素子PNが上板11からオーバーハングした部分
(パネル電極PNbの裏面)を下受けする下受け部であ
る。図3に示すように、この下受け部44は、角筒状を
なし、その上面(口字状)44aにより、パネル素子P
Nの下面を下受けするようになっている。また下受け部
44の内部空間Sには、紫外線UVを上方へ放射するフ
ァイバ46が多数内蔵されている。45は、この内部空
間Sの上部を閉鎖すべく詰められた石英ガラスなどから
なる透明板であり、ファイバ46から放射される紫外線
UVを透過する。また、図1に示す42はパネル素子P
Nの下方から、パネル電極PNbとリードLとの位置関
係を観察するためのカメラ、43は光源である。これら
下受け部44及びカメラ42は、Xテーブル41に一体
的に設けられている。
【0019】したがって、Xテーブル41を駆動して、
カメラ42をリードLの下方に位置させると、リードL
とパネル電極PNbとの位置合せ状態を観察することが
できる。また、図3(b)に示すように、この電極PN
bにリードLを重ね、パネル電極PNbに紫外線硬化性
樹脂Bを塗布した状態において、下受け部44をパネル
素子PNの下方に位置させると、パネル素子PNの下面
を下受け部44の上面44aで下受けすると共に、ファ
イバ46から紫外線UVを照射し、紫外線硬化性樹脂B
を硬化させることができる。
【0020】51はXテーブル、52はYテーブルであ
り、53はそのロッド54が下向きになるように、Yテ
ーブル52に基端部が取り付けられたシリンダ、55は
このロッド54の先端部に連結され、下部に押圧面55
aを有する加圧ツールである。また56は基端部がYテ
ーブル52に取り付けられ、下方にL字状に屈曲するノ
ズル57を有するディスペンサである。このディスペン
サ56には、紫外線硬化性樹脂が注入されている。
【0021】したがって、XYテーブル51,52を駆
動して、ノズル57をリードL又はパネル電極PNbに
近付け、ディスペンサ56により、上記樹脂Bを塗布す
ることができる。また同様に、加圧ツール55をリード
L及びパネル電極PNbの上方へ位置させ、シリンダ5
3を駆動し、ロッド54を突出させることにより、この
ツール55の押圧面55aを、リードL及びパネル電極
PNbに押し付けてボンディングすることができる(図
3(b)も参照)。
【0022】なおテーブル26,27,31,32,4
1,51,52,シリンダ53,24,ヘッドHなどの
駆動は、コンピュータのような制御部60により制御さ
れ、すべての移動量が管理される。またカメラ42によ
る位置合せなどもこの制御部60による画像処理により
行われる。
【0023】本実施例に用いる装置は、上記のような構
成よりなり、次に実施例を、図4〜図8を参照しながら
説明する。
【0024】図4は、TABデバイスPの平面図であ
り、Lはアウターリード、Fはポリイミドなどからなる
フィルムである。そして、このTABデバイスPには、
同図(a)に示すように、リードLのほとんどがフィル
ムFから露出しているもの(以下露出タイプという)
と、同図(b)に示すように、リードLの全体がフィル
ムFで覆われているもの(以下被覆タイプという)とが
ある。なお図4(a)に示すFaは、リードLの先端部
のばらけ防止用フィルムである。
【0025】(実施例1)図4(a)の露出タイプTA
Bデバイスに好適なボンディング方法を、図5を参照し
ながら説明する。
【0026】まずパネル素子PNのパネル電極PNb
に、TABデバイスPのリードLを位置合せする。
【0027】具体的には、図1に示すように、パネル素
子PNを、ボンディングすべきパネル電極PNbが支持
台10の上板11からオーバーハングするように、この
上板11の底面11cに載置する。そして、パネル素子
PNの側縁を段差11a,11bにそれぞれ当接させ、
真空系16を駆動して、パネル素子PNを吸着部14に
より吸着し、支持台10に位置決めする。次に、モータ
MX,MY,MZを駆動して、支持板22の上面22a
が、ボンディングすべきパネル電極PNbに対向し、こ
の電極PNbと同一レベルになるようにする。そして図
5(a)に示すように、デバイスPの移載手段30を駆
動し、この支持板22の上面22aにデバイスPのリー
ドLの反対側を載置する。
【0028】そして図5(b)に示すように、吸引孔2
2bによりデバイスPを吸着し、支持板22によりデバ
イスPを位置決めし、移載手段30をデバイスPから遠
ざける。次いで、Xテーブル41を駆動して、カメラ4
2により、下方からパネル電極PNbとリードLの合致
状態を観察する。ここで、この合致状態が良好でないと
きは、移載手段30を駆動して、十分な位置合せを行
う。この状態では、リードLやパネル電極PNbに樹脂
Bが塗布されていないので、樹脂Bにより観察が妨げら
れることなく円滑に位置合せを行うことができる。ま
た、図5(f)に示すようにリードL,L間及びパネル
電極PNb,PNb間に、隙間tがあいている。
【0029】次に、この位置合せした状態を保持したま
ま、リードLに紫外線硬化性樹脂Bを塗布する。具体的
には、XYテーブル51,52を駆動して、ディスペン
サ56のノズル57をこのリードLの露出している部分
へ近付け、図5(c)に示すように、リードLの上方か
ら樹脂Bを塗布する。すると、この樹脂Bが、毛細管現
象により、上記隙間tに浸入し、充満する(図5
(d),(g)参照)。
【0030】次にリードLを押圧して、このリードLを
パネル電極PNbに圧接させたまま、樹脂Bを硬化させ
る。
【0031】具体的には、XYテーブル51,52を駆
動し、ロッド54を没入させた状態で加圧ツール55の
押圧面55aをリードLの上方へ移動する。一方、Xテ
ーブル41を駆動して、下受け部44の上面44aを、
この押圧面55aと対向するように位置させる。そして
シリンダ53を駆動しロッド54を突出させ、加圧ツー
ル55の押圧面55aを介して押圧力をリードLに及ぼ
す。すると、ばねKがわずかに縮み、パネル主材PNa
の下面が、上記上面44aに当接する。そして、さらに
ロッド54を突出させ、リードLとパネル電極PNbと
を十分な押付力により、圧接させる。この状態におい
て、図5(e)に示すように、ファイバ46から透明板
45及びパネル主材PNaを介して、樹脂Bに紫外線U
Vを照射して(図5(h)も参照)、樹脂Bを硬化させ
る。
【0032】次に押圧を解除して、ボンディングを完了
するものである。なお、上記実施例では紫外線硬化性樹
脂Bを用いた場合を説明したが、本手段はこれに限定さ
れるものではなく、他の光硬化性樹脂を用いてもよい。
また樹脂を塗布する前に、リードLを押圧するようにし
てもよい。
【0033】本実施例によれば、位置合せした状態を保
持したまま、ボンディングが行われるので、例えば、位
置合せをした後TABデバイスを一旦パネル電極から外
して樹脂を塗布し、次いでTABデバイスを戻すような
場合に比べ、TABデバイスの移動手段の移動量の精度
如何にかかわらず、狭ピッチを介して多数設けられ、極
めてずれを生じやすいリードとパネル電極を正確にボン
ディングすることができる。
【0034】(実施例2)図6は、図4(b)に示す被
覆タイプのTABデバイスPに好適なボンディング方法
の各プロセスを示す。本実施例では、上記第1実施例と
異なり、デバイスPを裏返して支持板22に支持し、パ
ネル素子PNをパネル電極PNbが下方を向くように、
上板11に支持するものである。なお本実施例によると
きは、図1において、Xテーブル41と、XYテーブル
51,52を上下に入れ換えたように配設する。その他
は、上記第1実施例とほぼ同様であるので、説明を省略
する。
【0035】(実施例3)図7は、図4(a)及び
(b)の双方のデバイスPに適用できる樹脂Bの塗布手
段を示す。上記した紫外線硬化樹脂Bは、一般に粘度が
低くさらさらした状態を保持する。したがって、第1、
第2実施例のように、リードLの中央付近に樹脂Bを塗
布しなくとも、図7のように、リードLの先端部に樹脂
Bを塗布すれば、毛細管現象により、上記隙間t(図5
参照)に樹脂Bを十分浸入させ得る。このように樹脂B
を塗布すれば、被覆タイプ(図4(b))のTABデバ
イスPを、図6のように反転させなくとも、ボンディン
グすることができる。
【0036】さて、上記リードとパネル電極は、数十μ
程度の狭ピッチを介して形成されているので、極めてず
れを生じやすい。例えば、リードとパネル電極を位置合
せした後、リード、すなわちTABデバイスを一旦パネ
ル電極から外して樹脂を塗布し、次いでTABデバイス
の移動量の精度を極めて高くしないと、リードがパネル
電極に対してずれてしまいやすい。
【0037】しかし、本実施例では、リードとパネル電
極を位置合せした状態を保持したまま、ボンディングす
るようにしたので、上記のように極めてずれやすいリー
ドとパネル電極を正確にボンディングすることができ
る。
【0038】
【発明の効果】本発明は、パネル素子のパネル電極に、
狭ピッチリードデバイスのリードを位置合せするプロセ
スと、この位置合せした状態を保持したまま、このリー
ドに硬化性樹脂を塗布するプロセスと、このデバイスの
リードを押圧してこのリードをこのパネル電極に圧接さ
せたまま硬化性樹脂を硬化させるプロセスと、この押圧
を解除するプロセスとを構成した。したがって、位置合
せの際、樹脂により視認が妨げられず、円滑に位置合せ
を行うことができる。また、位置合せをした状態を保持
したままボンディングするようにしたので、極めてずれ
やすいリードとパネル電極とを、ずれを生じず正確にボ
ンディングすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るボンディング装置の斜
視図
【図2】本発明の一実施例に係る支持台の説明図
【図3】本発明の一実施例に係る下受け部の説明図
【図4】本発明の一実施例に係るTABデバイスの説明
【図5】本発明の一実施例に係る工程説明図
【図6】本発明の一実施例に係る工程説明図
【図7】本発明の一実施例に係る工程説明図
【符号の説明】
B 硬化性樹脂 L リード P 狭ピッチリードデバイス PN パネル素子 PNb パネル電極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】パネル素子のパネル電極に、狭ピッチリー
    ドデバイスのリードを位置合せするプロセスと、この位
    置合せした状態を保持したまま、このリードに硬化性樹
    脂を塗布するプロセスと、このデバイスのリードを押圧
    してこのリードをこのパネル電極に圧接させたまま硬化
    性樹脂を硬化させるプロセスと、この押圧を解除するプ
    ロセスとからなることを特徴とする狭ピッチリードデバ
    イスのボンディング方法。
JP17402792A 1992-07-01 1992-07-01 狭ピッチリードデバイスのボンディング方法 Pending JPH0621150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17402792A JPH0621150A (ja) 1992-07-01 1992-07-01 狭ピッチリードデバイスのボンディング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17402792A JPH0621150A (ja) 1992-07-01 1992-07-01 狭ピッチリードデバイスのボンディング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0621150A true JPH0621150A (ja) 1994-01-28

Family

ID=15971357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17402792A Pending JPH0621150A (ja) 1992-07-01 1992-07-01 狭ピッチリードデバイスのボンディング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0621150A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5905330A (en) * 1995-01-25 1999-05-18 Nec Corporation Field emission cathode with uniform emission
JP2008172138A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Naraenaotech Corp 紫外線利用によるパターン電極接合装置
JP2016096261A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品実装装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5905330A (en) * 1995-01-25 1999-05-18 Nec Corporation Field emission cathode with uniform emission
JP2008172138A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Naraenaotech Corp 紫外線利用によるパターン電極接合装置
JP2016096261A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品実装装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5456656B2 (ja) 平面表示装置の製造方法及びこのための接着剤樹脂の塗布装置
US7092066B2 (en) Apparatus and method of manufacturing liquid crystal display
JP5456657B2 (ja) 平面表示装置の製造方法及びこのための貼り合わせ圧締装置
TWI379129B (en) Method of bonding substrates and apparatus for bonding substrates
KR100676663B1 (ko) 전기 광학 장치의 제조 방법
JP5608690B2 (ja) 平面表示装置の製造方法
JP2002318378A (ja) 液晶表示装置の組み立て方法とその装置
KR101578859B1 (ko) 터치 스크린 디스플레이 조립체의 접합 장치
JPS59131A (ja) 液晶表示装置の組立装置
JP5512259B2 (ja) 平面表示装置の製造方法及びこのための貼り付け装置
KR100476126B1 (ko) 액정패널의압착장치및액정장치의제조방법
JP4480660B2 (ja) 基板貼り合わせ装置
JPH0621150A (ja) 狭ピッチリードデバイスのボンディング方法
JP3536651B2 (ja) 基板接合装置、基板接合方法、および液晶装置の製造方法
JP3097309B2 (ja) 狭ピッチリードデバイスのボンディング方法及びその装置
JPH0621143A (ja) 狭ピッチリードデバイスのボンディング方法
JP2002090703A (ja) 液晶用基板組立装置および方法
JP4289105B2 (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置、及び電子機器
JP2007079374A (ja) 電気光学装置の製造方法
JP2000147526A (ja) 基板の貼り合わせ方法とそれに用いる治具および装置
JP2000187227A (ja) 液晶装置の製造方法
JP2005128415A (ja) 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置の製造装置及び電気光学装置
JP4240143B2 (ja) 電気光学装置の製造方法
JP2002090757A (ja) 液晶表示パネル製造装置及び方法
JP4301337B2 (ja) 電気光学装置の製造方法