JPH09144466A - 掘削用拡大ヘッド - Google Patents

掘削用拡大ヘッド

Info

Publication number
JPH09144466A
JPH09144466A JP30788895A JP30788895A JPH09144466A JP H09144466 A JPH09144466 A JP H09144466A JP 30788895 A JP30788895 A JP 30788895A JP 30788895 A JP30788895 A JP 30788895A JP H09144466 A JPH09144466 A JP H09144466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
excavation
excavating
enlarged
blades
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30788895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3662647B2 (ja
Inventor
Hidekazu Shigematsu
松 秀 和 重
Kazuo Yamazaki
崎 一 雄 山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Kizai Co Ltd
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Sanwa Kizai Co Ltd
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Kizai Co Ltd, Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Sanwa Kizai Co Ltd
Priority to JP30788895A priority Critical patent/JP3662647B2/ja
Publication of JPH09144466A publication Critical patent/JPH09144466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3662647B2 publication Critical patent/JP3662647B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 地中における掘削刃の開閉作動を確実に行わ
せることを可能とする掘削用拡大ヘッドを提供する。 【解決手段】 リーダマストにそって昇降自在な駆動部
に掘削ロッドが連結され、この駆動部により掘削ロッド
を回動してその下端の掘削ヘッドにより地盤を掘削する
掘削機において、掘削ロッドを貫通して設けられた操作
ロッド25と、掘削ロッドの下端に開閉自在に支持され
た左右一対の拡大掘削刃20、20とを具有し、この拡
大掘削刃は、掘削ロッド下端の支持部17に操作ロッド
25の軸線とは離間した位置において枢軸21、21に
より垂直面内でそれぞれ拡開習性が与えられて回動自在
に枢着され、拡大掘削刃の枢軸21、21と刃部先端と
の間の上面に操作ロッドの下端の当接部26が両拡大掘
削刃に等しく当接されてなり、この操作ロッドを引き上
げたとき左右の拡大掘削刃が拡開されるようにしたもの
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、掘削ロッドの下端
に設けられる掘削用拡大ヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】地盤を掘削する掘削機は、図1にその全
体構成を示すように、ベースマシン1にステー2を介し
て垂直に支持されるリーダマスト3の前面のガイドレー
ル4に駆動部5が上下摺動自在に支持され、この駆動部
5の上部のシーブ6に巻回されるワイヤ7がリーダマス
ト3の上端のシーブ8、8を経由してベースマシン1上
のウインチ9へ導かれ、このウインチ9の巻上げ巻下げ
により駆動部5が昇降されるようになされており、この
駆動部5内にはモータ、減速機等の駆動源および薬液注
入用のスイベル10が搭載され、その駆動源の出力軸に
オーガスクリュー等の掘削ロッド11の上端が接続され
ている。
【0003】上記掘削ロッド11の下端には掘削ヘッド
12があって、駆動部5による掘削ロッド11の回転で
下端の掘削ヘッドにより地盤を掘削し、竪穴を削孔して
杭の造成、地中壁の造成等の所要の作業を行うことがで
きるものである。
【0004】ところで上記の掘削機により地盤を掘削
し、同時にセメントミルクやモルタル等の薬液を注入し
て掘削土砂と混練し、地中杭を造成するような場合、そ
の杭の支持力を増大させるため杭の根部分を拡大掘りし
て球根を造成することが行われている。
【0005】上記のような拡大掘りを行うためには、所
定の深さまで掘削したところで掘削ヘッドの掘削刃の実
質的な回転半径を増大させて拡大掘りができるようにす
る拡大ヘッドが用いられている。
【0006】従来の拡大ヘッドは、一般に掘削時の正逆
転による土砂の抵抗を利用して掘削刃を開閉させるも
の、または中空杭の内面を利用して開閉させるもの、あ
るいは特開平7−4169号公報にみられるような作動
機構を用いて開閉させるものなどがある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかるに上記の土砂の
抵抗を利用するものでは任意径拡大ができず、また中空
杭の内面を利用するものでは適用工法が限定されてしま
うという問題点がある。さらに上記公報に記載のものは
掘削刃の開閉作動機構が外部に露出しているので、掘削
時に土砂の詰り等により作動不能になるおそれがある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、地中における
掘削刃の開閉作動を確実に行なわせることを可能とする
掘削用拡大ヘッドを提供することを課題としてなされた
もので、掘削機の駆動部に上下動操作可能に支持されて
駆動部に連結された掘削ロッド内を貫通する操作ロッド
と、前記掘削ロッドの下端に開閉自在に支持された左右
一対の拡大掘削刃とを具有し、この拡大掘削刃は、前記
掘削ロッド下端の支持部に前記操作ロッドの軸線とは離
間した位置において枢軸により垂直面内でそれぞれ拡開
習性が与えられて回動自在に枢着され、前記拡大掘削刃
の枢軸と刃部先端との間の上面に前記操作ロッドの下端
の当接部が両拡大掘削刃に等しく当接されてなり、この
操作ロッドを引き上げたとき左右の拡大掘削刃が拡開さ
れるようにしたものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示す実施の
形態を参照して説明する。
【0010】本発明による拡大ヘッド13は、図2に一
部を断面とした正面図を、図3に側面図を、そして図4
に下面図を示すように、掘削ロッド11の下端に接続さ
れる多角形(六角形)断面の継手部14と、この継手部
14の下部に連設される短い中空ロッド部15と、この
ロッド部15下端に連設され下端にビット16を有する
支持部17とを備え、前記継手部14から支持部17の
上部にかけての外周には螺旋翼18が設けられており、
これら継手部14、中空ロッド部15、および支持部1
7は実質的に掘削ロッド11の下端の一部を構成するよ
うになっている。
【0011】前記支持部17には、その中心から等間隔
の位置に下端からスリット状の軸受部19、19が形成
されており、これら軸受部19、19には左右一対の拡
大掘削刃20、20の基部20a、20aが嵌合されて
支持部17の中心に対し左右等距離隔てた位置において
枢軸21、21により中央壁部22にそれぞれ軸着さ
れ、前記基部20a、20aが一部重複する位置関係と
されて拡大掘削刃20、20が水平方向に拡大した姿勢
(図1の実線図示の開位置)と下方へ回動した姿勢(図
1の鎖線図示の閉位置)とにわたり開閉されるようにな
っている。
【0012】前記枢軸21、21の周りには、図5に示
すようにコイルバネ23、23が巻装されていてその一
端が支持部17側に、他端が拡大掘削刃20側に止着さ
れ、各拡大掘削刃20、20に拡開方向への付勢が与え
られている。なお上記のバネ23、23は、最低限拡大
掘削刃20、20の自重に打ち勝つ強さを有すればよ
い。
【0013】前記継手部14、中空ロッド部15、およ
び支持部17の上部の中心には、上方が前記掘削ロッド
11、駆動部5のスイベル装置10を貫通して上端が上
下動操作機構24に支持された操作ロッド25の下方部
が挿通され、前記操作ロッド25の下端には水平方向の
バー状の当接部26があって、この当接部26が前記拡
大掘削刃20、20の基端部20a、20aの枢軸2
1、21から若干離間した位置の上面に当接されてお
り、前記支持部17に形成されたストッパ部27に当接
部26が当ることで操作ロッド25の下降限が定めら
れ、このときの拡大掘削刃20、20が最小幅に閉じた
状態となるように構成されている。そしてこの閉じ時に
おける拡大掘削刃20、20の先端間の距離Lは前記螺
旋翼18の外径と略等しくなるように設定されている。
【0014】前記継手部14内には圧縮バネ28が内蔵
され、このバネ28の上端は操作ロッド25のバネ受2
9に当接され、下端は支持部17内のバネ受30に当接
されていて、操作ロッド25に常時上方へ向け復帰する
よう付勢を与えている。
【0015】操作ロッド25の上下動操作機構24は、
図8にその一例の断面図を示し、図6に作動油圧系を示
すように、前記スイベル装置10の上部にセンタホール
型のジャッキ31が垂直姿勢に搭載され、このジャッキ
31のピストン32に固定されたラム33内に操作ロッ
ド25の上部が貫通され、この操作ロッド25の上端の
頭部34とその下方位置にあるフランジ36との間に前
記ラム33が挟在され、前記頭部34とラム33の上端
との間、およびフランジ36とラム33の下端との間に
それぞれスラストベアリング37、38が介在されてい
る。なお上記操作ロッド25は、掘削ロッド11の継ぎ
足し時に必ずしも連結する必要はなく、単に当接させる
のであっても機能的には足りる。
【0016】前記ジャッキ31の上部および下部には油
圧配管39、40が接続され、上部の油圧配管39はシ
リンダ構造の油圧検出装置41を介して油圧ポンプ42
に接続され、下部の油圧配管40は直接油圧ポンプ42
に接続されている。
【0017】スイベル装置10は既存のもので、その注
入口43からセメントミルク、モルタル等の薬液を供給
し、継手部14、中空ロッド部15内にあって操作ロッ
ド25が通っているパイプ15a内を通り、支持部17
と拡大掘削刃20、20の上面との間の間隙44(図3
示)から地中に薬液が噴出されるようになっており、こ
の薬液の噴出によりその周辺部が洗浄される。
【0018】次に作用を説明する。
【0019】削孔すべき位置にベースマシン1を移動さ
せ、駆動部5に接続された掘削ロッド11を削孔位置に
位置を定めたのち駆動部5内のモータにより掘削ロッド
11を回転駆動させながら駆動部5を徐々に下降させて
削孔を進める。このとき操作ロッド25は図6のように
最下降位置におかれており、拡大掘削刃20、20は閉
じた状態になっている。また掘削の開始当初から薬液を
供給し、間隙44から地中に注入される。
【0020】予定の深度まで掘削が進み、球根を造成す
る深さに達したことを深度計等により把握したら、油圧
ポンプ42を駆動して油圧配管40を通じジャッキ31
の下部側へ圧油を供給する。これによりピストン32が
押し上げられ、ラム33を介して操作ロッド25が圧縮
バネ28の力も加担して引上げられる。
【0021】この操作ロッド25の上昇により拡大掘削
刃20、20の拘束が解かれるので、拡大掘削刃20、
20の枢軸21、21のバネ23、23および土圧によ
り操作ロッド25の引上げ量に応じて任意拡大径に次第
に拡開し、図7の状態になる。この間掘削を続ければ、
その位置の地盤が次第に拡大掘りされ、スイベル位置1
0を通じて供給される薬液と混練されて径大の球根が造
成される。
【0022】球根造成後は、ジャッキ31の上部側に油
圧配管39を通じて圧油を供給し、ピストン32を押し
下げれば、ラム33を介して操作ロッド25がバネ28
に抗して押し下げられ、その下端の当接部26が図6の
ように左右の拡大掘削刃20、20の上面を押して螺旋
翼18の外径と略同じ幅に閉じ、掘削ロッド25の引上
げに支障をきたさない状態になる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、掘
削ロッドを貫通して設けられた操作ロッドにより拡大掘
削刃を開閉させるので、拡大掘削刃の開閉を所望の拡大
径に確実になさしめることができ、また操作ロッドを含
む開閉機構部分がすべて掘削ロッド内に内蔵されている
ので、土砂の詰り等による作動不良を生じることがな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用する掘削機の一例を示す略示側面
図。
【図2】本発明の一実施形態を示す一部を断面とした正
面図。
【図3】同、側面図。
【図4】同、下面図。
【図5】図2のA−A断面図。
【図6】通常掘削時の状態を示す作用説明図。
【図7】拡大掘時の状態を示す作用説明図。
【図8】操作ロッドの上下動操作機構の一例を示す断面
図。
【符号の説明】
3 リーダマスト 5 駆動部 10 スイベル装置 11 掘削ロッド 13 拡大ヘッド 14 継手部 17 支持部 18 螺旋翼 20 拡大掘削刃 21 枢軸 23 コイルバネ 24 上下動操作機構 25 操作ロッド 26 当接部 31 ジャッキ 32 ピストン 33 ラム 39、40 油圧配管 42 油圧ポンプ 44 薬液注出口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】立設されるリーダマストにそって昇降自在
    な駆動部に掘削ロッドが連結され、この駆動部により掘
    削ロッドを回動してその下端の掘削ヘッドにより地盤を
    掘削する掘削機において、前記駆動部に上下動操作可能
    に支持され前記掘削ロッドを貫通して設けられた操作ロ
    ッドと、前記掘削ロッドの下端に開閉自在に支持された
    左右一対の拡大掘削刃とを具有し、この拡大掘削刃は、
    前記掘削ロッド下端の支持部に前記操作ロッドの軸線と
    は離間した位置において枢軸により垂直面内でそれぞれ
    拡開習性が与えられて回動自在に枢着され、前記拡大掘
    削刃の枢軸と刃部先端との間の上面に前記操作ロッドの
    下端の当接部が両拡大掘削刃に等しく当接されてなり、
    この操作ロッドを引き上げたとき左右の拡大掘削刃が拡
    開されるようにしたことを特徴とする掘削用拡大ヘッ
    ド。
JP30788895A 1995-11-27 1995-11-27 掘削用拡大ヘッド Expired - Fee Related JP3662647B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30788895A JP3662647B2 (ja) 1995-11-27 1995-11-27 掘削用拡大ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30788895A JP3662647B2 (ja) 1995-11-27 1995-11-27 掘削用拡大ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09144466A true JPH09144466A (ja) 1997-06-03
JP3662647B2 JP3662647B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=17974379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30788895A Expired - Fee Related JP3662647B2 (ja) 1995-11-27 1995-11-27 掘削用拡大ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3662647B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006200285A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Sanwa Kizai Co Ltd 掘削作業ロッドの拡大ヘッド
JP2007278018A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Japan Pile Corp 掘削機の拡大ヘッド開閉装置
JP2009144469A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Nishimura Kogyo Kk 掘削翼拡縮装置
KR100919628B1 (ko) * 2009-03-23 2009-09-30 임사인 초경팁이 구비된 굴착면의 확장 및 축소가 가능한 직천공장치용 천공비트
JP2011525577A (ja) * 2008-06-27 2011-09-22 ソイルメック ソシエタ ペル アテオニ 機械的混合および補強流体の注入の手段によって土壌を補強するための装置
CN103195370A (zh) * 2012-01-09 2013-07-10 上海工程机械厂有限公司 一种组合式钻头
JP2015040393A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 三谷セキサン株式会社 杭穴掘削ヘッド
JP2021025380A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 京葉リース株式会社 掘削ヘッド
JP2021059885A (ja) * 2019-10-07 2021-04-15 京葉リース株式会社 掘削装置、連結具および掘削ヘッド

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5259689B2 (ja) * 2010-12-21 2013-08-07 ジャパンパイル株式会社 掘削機の拡大ヘッド開閉装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006200285A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Sanwa Kizai Co Ltd 掘削作業ロッドの拡大ヘッド
JP4638743B2 (ja) * 2005-01-24 2011-02-23 三和機材株式会社 掘削作業ロッドの拡大ヘッド
JP2007278018A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Japan Pile Corp 掘削機の拡大ヘッド開閉装置
JP2009144469A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Nishimura Kogyo Kk 掘削翼拡縮装置
JP2011525577A (ja) * 2008-06-27 2011-09-22 ソイルメック ソシエタ ペル アテオニ 機械的混合および補強流体の注入の手段によって土壌を補強するための装置
KR100919628B1 (ko) * 2009-03-23 2009-09-30 임사인 초경팁이 구비된 굴착면의 확장 및 축소가 가능한 직천공장치용 천공비트
CN103195370A (zh) * 2012-01-09 2013-07-10 上海工程机械厂有限公司 一种组合式钻头
CN103195370B (zh) * 2012-01-09 2015-10-28 上海工程机械厂有限公司 一种组合式钻头
JP2015040393A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 三谷セキサン株式会社 杭穴掘削ヘッド
JP2021025380A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 京葉リース株式会社 掘削ヘッド
JP2021059885A (ja) * 2019-10-07 2021-04-15 京葉リース株式会社 掘削装置、連結具および掘削ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
JP3662647B2 (ja) 2005-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4667309B2 (ja) 拡径掘削用バケット
JPH09144466A (ja) 掘削用拡大ヘッド
JP4755008B2 (ja) 掘削機の拡大ヘッド開閉装置
JP3410230B2 (ja) 掘削方法及びその装置
KR101942691B1 (ko) 굴착용 확산비트장치 및 이를 이용한 굴착 시공방법
JP3361776B2 (ja) 地中埋設杭の破砕処理装置
JP2009144469A (ja) 掘削翼拡縮装置
KR100255423B1 (ko) 기초공사용 파일 시공장치 및 그 시공법
JPH10159127A (ja) 地面に深い溝を掘削する装置および方法
JP3648289B2 (ja) 硬岩層掘削方法及びその装置
JP3037609B2 (ja) 掘削装置
JP2000008763A (ja) 深礎掘削機および深礎掘削工法
JPH06240969A (ja) 拡底掘削方法及びその装置
JPS5845529B2 (ja) 鋼管建込み装置
JPS6358999B2 (ja)
GB2270329A (en) Forming a hole in the ground
JP2007284995A (ja) 掘削機の拡大ヘッド開閉装置
CN213330884U (zh) 一种施工用的小型桩基设备
JPH1018743A (ja) 杭引抜き工法用削孔方法および杭引抜き工法用ケーシング
JPH0657749A (ja) 地中障害物の除去方法
KR0134073B1 (ko) 지반굴착기를 이용한 무진동 파일 매설장치 및 방법
JPH0960462A (ja) 掘削工法
JPH0235912Y2 (ja)
JPH07293167A (ja) 岩盤掘削方法及びその装置
JPS58204215A (ja) 地盤改良装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040220

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050324

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080401

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees