JPH09143858A - 刺繍データ処理装置 - Google Patents

刺繍データ処理装置

Info

Publication number
JPH09143858A
JPH09143858A JP30031595A JP30031595A JPH09143858A JP H09143858 A JPH09143858 A JP H09143858A JP 30031595 A JP30031595 A JP 30031595A JP 30031595 A JP30031595 A JP 30031595A JP H09143858 A JPH09143858 A JP H09143858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewing
embroidery data
region
data processing
contour lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30031595A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Mizuno
雅裕 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP30031595A priority Critical patent/JPH09143858A/ja
Publication of JPH09143858A publication Critical patent/JPH09143858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)
  • Automatic Embroidering For Embroidered Or Tufted Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 単一の縫製領域内に中抜き領域を規定する輪
郭線が複数設定された場合の処理を改善した刺繍データ
処理装置を提供する。 【解決手段】 縫製領域R1内に中抜き領域R5を設定
可能な刺繍データ処理装置において、単一の縫製領域R
1内に中抜き領域R5を規定する輪郭線L2、L3が複
数かつ互いに交差するよう設定されているか否かを識別
する識別手段と、複数の輪郭線L2、L3が互いに交差
して設定されていると識別されたとき、複数の輪郭線L
2、L3を合成して単一の輪郭線L5を生成する合成手
段とを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、縫製領域の内側に
中抜き領域を設定可能な刺繍データ処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ユーザーによる輪郭線の入力に連動し
て、その輪郭線で囲まれた領域を縫製するか否かを設定
できるようにした刺繍データ処理装置が例えば特開平4
−197289号公報に記載されている。そして、この
種の装置には、入力された輪郭線内の全域を縫い目で埋
め尽くす指定に限らず、縫製領域の一部に縫製を施さな
い中抜き領域を指定できるようにしたものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した中抜き指定が
可能な装置では、縫製領域の外周を規定する輪郭線の他
に、中抜き領域の外周を規定する輪郭線、換言すれば縫
製領域の内周を規定する輪郭線をユーザーに入力あるい
は選択させ、与えられた輪郭線の内部を中抜き領域とし
て処理している。ところが、単一の縫製領域の内部に、
中抜き領域を規定する輪郭線が複数設定され、それらが
互いに交差している場合には、単一の輪郭線にて囲まれ
た領域と、複数の輪郭線にて囲まれた領域とが混在する
ために、いずれの領域を中抜き領域として扱うべきか特
定できずデータ処理が不可能であった。このため、ユー
ザーは輪郭線が交差しないように中抜き領域を指定する
必要があり、そのために指定方法が制限されて作業効率
が損なわれていた。
【0004】本発明は、単一の縫製領域の内部に、中抜
き領域を規定する輪郭線が複数設定された場合の処理を
改善した刺繍データ処理装置を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、縫製
領域内に中抜き領域を設定可能な刺繍データ処理装置に
おいて、単一の縫製領域内に前記中抜き領域を規定する
輪郭線が複数かつ互いに交差するよう設定されているか
否かを識別する識別手段と、前記複数の輪郭線が互いに
交差して設定されていると識別されたとき、当該複数の
輪郭線を合成して単一の輪郭線を生成する合成手段と、
を具備したものである。この発明によれば、互いに交差
する複数の輪郭線が単一の縫製領域内に設定されても、
それらが単一の輪郭線に合成される。従って、合成後の
輪郭線に基づいて中抜き領域を一義的に特定できる。
【0006】請求項2の発明は、請求項1の刺繍データ
処理装置において、前記複数の輪郭線のそれぞれにて囲
まれた領域の全てが合成後の輪郭線に包含されるよう
に、前記合成手段が前記複数の輪郭線を合成するもので
ある。従って、目的とする中抜き領域を複数の形状を合
成したものと見なしてそれぞれの形状の輪郭線を与えれ
ば、所望の中抜き領域が設定される。
【0007】請求項3の発明は、請求項1の刺繍データ
処理装置において、前記合成手段は、前記複数の輪郭線
のすべてによって囲まれた領域のみが合成後の輪郭線に
包含されるように前記複数の輪郭線を合成するものであ
る。従って、目的とする中抜き領域をそれよりも大きな
複数の形状の重複部分と見なしてそれぞれの形状の輪郭
線を与えれば、余分な領域が中抜き領域から排除されて
目的とする中抜き領域が設定される。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の一実施形態を図1〜図4
に示す。図2は本実施形態に係る刺繍データ処理装置と
刺繍ミシンとの関係を示し、1は刺繍データ処理装置、
2は刺繍ミシンである。刺繍ミシン2は、マイクロコン
ピュータ及びその動作に必要な各種の周辺回路を備えた
制御装置(不図示)を内蔵し、その制御装置に与えられ
る刺繍データに基づいて加工布や縫い針等の動作を制御
して加工布に所定の刺繍を施す。刺繍データには、例え
ば加工布に対する一針毎の針落ち点の位置、刺繍糸の色
や種類等に関する情報が含まれる。刺繍データ処理装置
1は、ユーザーから与えられる刺繍形状に基づいて刺繍
データを作成し、そのデータを通信線3を介して刺繍ミ
シン2に転送する。刺繍データの作成手順は後述する。
なお、刺繍データ処理装置1から与えられる刺繍データ
の他に、予め幾つかの決まった刺繍パターンのデータが
刺繍ミシン2に与えられていてもよい。
【0009】刺繍データ処理装置1は装置本体10を有
する。図3に詳しく示したように、装置本体10は、マ
イクロプロセッサユニットにて構成されるCPU11
と、これに接続されるROM12、RAM13、外部記
憶装置(例えば磁気ディスク記憶装置)14、入力イン
ターフェース15及び出力インターフェース16を有す
る。ROM12には、CPU11による装置1の基本動
作の制御(典型的には電源投入時の各種の制御)に必要
なプログラムやデータが格納される。外部記憶装置14
には、刺繍データの作成に必要なプログラムやデータが
格納され、これらは必要に応じてRAM13に読み込ま
れる。入力インターフェース15には、入力手段として
のキーボード17やマウス18が接続される。出力イン
ターフェース16には、上述した通信線3の他に、ユー
ザーに対する情報表示手段としてのCRT19が接続さ
れる。なお、以上の構成はパーソナルコンピュータのそ
れと同様である。換言すれば、本実施形態は汎用のパー
ソナルコンピュータに刺繍データ作成用のソフトウエア
を組み合わせて刺繍データ処理装置1を構成する場合を
想定したものである。ただし、刺繍データ処理専用のハ
ードウエアを構成してもよい。例えばミシン2の内部に
専用の刺繍データ処理装置を設けてもよい。
【0010】以上の装置1において、キーボード17や
マウス18の操作によって刺繍データの作成が指示され
ると、CPU11は図4に示す刺繍データ作成処理を実
行する。この処理では、まずステップS1にて刺繍形状
の入力をCRT19を介してユーザーに要求し、それに
対する入力結果をRAM13等に記憶する。刺繍形状
は、例えばマウス18にて刺繍形状の輪郭線を描くこと
により入力され、その入力形状はCRT19に逐次表示
される。例えば、図1(b)に示す刺繍形状を所望する
場合には、同図(a)に示すように輪郭線L1、L2、
L3が順次入力される。
【0011】刺繍形状の入力が終了するとステップS2
へ進み、与えられた刺繍形状に関する縫製属性の設定を
CRT19を介してユーザーに要求する。属性として
は、例えば縫い方、糸の密度やピッチ、色、糸の種類が
挙げられる。この段階では、与えられた輪郭線L1、L
2、L3に関する縫製の属性の他、輪郭線L1〜L3に
てそれぞれ囲まれた領域R1〜R3についても縫製の属
性(縫製しない選択も含む)が指定可能とされる。な
お、属性の設定もマウス18等を用いてCRT19との
対話形式により行われる。設定された属性はRAM13
等に記憶される。続くステップS3では、指定した縫製
領域に中抜き領域が存在するならば、その中抜き領域を
規定するための輪郭線を指定するようユーザーに要求す
る。
【0012】すなわち、上述した属性の設定段階では、
輪郭線毎に内部領域の縫製属性を設定するだけなので、
例えば図1(a)において輪郭線L1の内側が縫製領域
R1として設定されても、その縫製領域R1は輪郭線L
2、L3の外側に限られてはいない。これを放置する
と、輪郭線L2、L3の内側までも輪郭線L1の内部に
対する縫製属性の設定結果に従って縫製が施される。そ
こで、そのような縫製を希望しない場合には、縫製領域
R1の内周を規定する輪郭線L2、L3を指定するよう
ユーザーに要求する。中抜き領域が指定されると、その
結果もRAM13等に適宜記憶される。中抜き領域の指
定処理が終了するとステップS4にて刺繍形状の入力が
完了したか否か判別し、未了のときはステップS1へ戻
り、終了のときはステップS5へ進む。
【0013】ステップS5では、入力された全ての縫製
領域の抽出を開始し、続くステップS6にて中抜き指定
された縫製領域が抽出されたか否かを監視する。該当領
域が抽出されるとその時点で抽出処理を中断してステッ
プS7へ進み、抽出された縫製領域において中抜き領域
を規定する輪郭線が複数設定され、かつそれらが互いに
交差しているか否かを判別する。肯定判断したときはス
テップS8へ進み、互いに交差した輪郭線を合成して単
一の輪郭線を生成する。その後、ステップS9にて合成
後の輪郭線に基づいて中抜き領域を特定する。これらの
処理の詳細を図1により説明する。
【0014】図1(a)において、縫製領域R1の中抜
き領域を規定すべく輪郭線L2、L3が指定されると、
縫製領域R1の内側には、輪郭線L2のみに囲まれる領
域R2、輪郭線L3のみに囲まれる領域R3、及び輪郭
線L2、L3の双方で囲まれた領域R4の3種類の閉領
域が混在する。そうすると、輪郭線L2、L3が指定さ
れただけでは、領域R2〜R4のすべてを中抜き領域と
して扱うのか、それとも一部に限定するのか特定できな
い。特に、領域R2、R3はそれぞれ輪郭線L3、L2
の外側に位置するため、一方の輪郭線からみれば中抜き
領域内、他方の輪郭線からみれば中抜き領域外であって
いずれの指示を優先すべきか不明である。そこで、本実
施形態では、ステップS8において、輪郭線L2、L3
で囲まれた領域の全てが中抜き領域として扱われるよう
に、換言すれば中抜き領域内としての指示と中抜き領域
外としての指示が重複したときに、中抜き領域内として
の指示が優先されるように輪郭線L2、L3を合成して
図1(b)に示す単一の輪郭線L5を生成する。そし
て、ステップS9では、合成後の輪郭線L5にて囲まれ
た領域R5を一義的に中抜き領域として特定するように
した。
【0015】なお、従来の装置において図1(b)の中
抜き領域R5を設定するには、ユーザーが図1(a)の
ように輪郭線L2、L3を入力して不要な輪郭線(領域
R4の外周輪郭線)を削除するか、あるいは輪郭線L5
を直接描く必要がある。これに対して、上記の処理によ
れば、目的とする中抜き領域R5を複数の形状の合成形
状と見なしてそれぞれの形状の輪郭線L2、L3を入力
するだけでよいから、作業の手間が軽減される。中抜き
領域の形状が複雑なほど入力作業の効率が顕著に改善さ
れる。
【0016】図4の処理において、ステップS7にて否
定判断したとき、あるいはステップS9の終了後はステ
ップS10に進み、全ての縫製領域を対象として中抜き
指定された縫製領域であるか否かをチェックしたか否か
を判断する。ここで、全ての縫製領域についてチェック
が未済である場合にはステップS11で縫製領域の抽出
処理を再開してステップS6へ戻る。ステップS6にて
中抜き指定された縫製領域ではないと判別するとステッ
プS10に進む。そして、全ての縫製領域についてチェ
ックが完了したと判断するとステップS12へ進んで刺
繍データを作成し、続くステップS13でその作成結果
を刺繍ミシン2に出力して処理を終了する。なお、刺繍
データを作成する際には、中抜き領域や縫製属性の指定
結果に関する情報の他に、刺繍データの作成に必要な各
種のデータが参照される。
【0017】以上の実施形態では、ステップS7の処理
が識別手段として、ステップS8の処理が合成手段とし
てそれぞれ機能する。なお、複数の輪郭線の合成条件は
上記の形態に限らず適宜変更可能である。例えば図1
(c)に示したように、輪郭線L2、L3の双方に囲ま
れた領域R4のみが合成後の輪郭線L6(図の実線部
分)に囲まれるようにしてもよい。さらに細かく合成条
件を設定してもよい。合成が必要と識別される毎に合成
条件の選択をユーザーに要求してもよい。
【0018】合成後の輪郭線L5やL6をCRT19に
表示してユーザーに確認を要求し、それらの輪郭線L
5、L6にて囲まれた領域R5、R4についても縫製の
属性を設定できるようにしてもよい。すなわち、本発明
でいう中抜き領域は、あくまでその外側の縫製領域の縫
製属性が適用されないという意味での中抜き領域であ
り、中抜き領域それ自身が縫製されるか否かは問わな
い。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では単一の
縫製領域内に中抜き領域指定用の輪郭線が複数かつ互い
に交差して設定されても、それらを単一の輪郭線に自動
的に合成して中抜き領域を一義的に特定するようにした
から、中抜き領域の指定に関する制限を緩和してその指
定作業を効率化できる。特に請求項2の発明では、目的
とする中抜き領域を複数の形状を合成した領域と見なし
てそれぞれの形状の輪郭線を与えるだけでよく、請求項
3の発明では、目的とする中抜き領域をそれよりも大き
な複数の形状の重複部分と見なしてそれぞれの形状の輪
郭線を与えるだけでよいので、複雑な中抜き領域でも容
易に設定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における輪郭線の処理を示
す図で、(a)は輪郭線の合成前の状態を、(b)は合
成後の状態を、(c)は合成条件を変更した形態をそれ
ぞれ示す。
【図2】本発明の実施形態に係る刺繍データ処理装置の
概略構成を示す図。
【図3】図2の装置のブロック図。
【図4】図3のCPUにて実行される刺繍データ作成処
理を示すフローチャート。
【符号の説明】
1…刺繍データ処理装置 2…刺繍ミシン 3…通信線 10…装置本体 11…CPU 17…キーボード 18…マウス 19…CRT L1…縫製領域を規定する輪郭線 L2、L3…中抜き領域を規定する輪郭線 L5、L6…合成後の輪郭線 R4、R5…合成後に特定された中抜き領域

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 縫製領域内に中抜き領域を設定可能な刺
    繍データ処理装置において、 単一の縫製領域内に前記中抜き領域を規定する輪郭線が
    複数かつ互いに交差するよう設定されているか否かを識
    別する識別手段と、 前記複数の輪郭線が互いに交差して設定されていると識
    別されたとき、当該複数の輪郭線を合成して単一の輪郭
    線を生成する合成手段と、を具備したことを特徴とする
    刺繍データ処理装置。
  2. 【請求項2】 前記合成手段は、前記複数の輪郭線のそ
    れぞれにて囲まれた領域の全てが合成後の輪郭線に包含
    されるように前記複数の輪郭線を合成することを特徴と
    する請求項1記載の刺繍データ処理装置。
  3. 【請求項3】 前記合成手段は、前記複数の輪郭線のす
    べてによって囲まれた領域のみが合成後の輪郭線に包含
    されるように前記複数の輪郭線を合成することを特徴と
    する請求項1記載の刺繍データ処理装置。
JP30031595A 1995-11-17 1995-11-17 刺繍データ処理装置 Pending JPH09143858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30031595A JPH09143858A (ja) 1995-11-17 1995-11-17 刺繍データ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30031595A JPH09143858A (ja) 1995-11-17 1995-11-17 刺繍データ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09143858A true JPH09143858A (ja) 1997-06-03

Family

ID=17883308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30031595A Pending JPH09143858A (ja) 1995-11-17 1995-11-17 刺繍データ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09143858A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH073608A (ja) 刺繍データの作成方法及びその装置並びにその刺繍データに基づいて形成された刺繍模様
JPH0631068A (ja) 刺繍データ作成装置
US5957068A (en) Embroidery data processing apparatus and method of producing embroidery data
JP3760536B2 (ja) 刺繍データ処理装置
JPH10179963A (ja) 刺繍データ処理装置
JPH09143858A (ja) 刺繍データ処理装置
JPH10108987A (ja) 縫製データ編集方法並びに縫製データ編集装置
JPH10179962A (ja) 刺繍データ処理装置
JPH1046465A (ja) 刺繍データ処理装置
US5748480A (en) Embroidery data processing apparatus
JPH09137355A (ja) 刺繍データ作成装置
JP3614505B2 (ja) 組み合わせ模様データ生成装置及びその装置を備えたミシン
US5875725A (en) Embroidery data processing device
JP2762666B2 (ja) 刺繍データ処理装置
JP3743038B2 (ja) 刺繍データ処理装置
JP3144070B2 (ja) 刺繍データ作成装置
JP4093418B2 (ja) 組み合わせ模様データ生成装置及びその装置を備えたミシン
JPH10192578A (ja) 刺繍データ処理装置
JPH09143857A (ja) 刺繍データ処理装置
JPH09137363A (ja) 刺繍データ処理装置
JPH09164281A (ja) 縫製データ処理装置及び縫製データ処理方法
JPH09137358A (ja) 刺繍データ処理装置
JPH09137356A (ja) 刺繍データ処理装置
JPH11100769A (ja) 糸選定方法及びその装置並びに記録媒体
JPH08196759A (ja) 刺繍縫い可能なミシンの刺繍模様データ生成装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A02 Decision of refusal

Effective date: 20041214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02