JPH09143594A - 電気接点材料 - Google Patents

電気接点材料

Info

Publication number
JPH09143594A
JPH09143594A JP7305362A JP30536295A JPH09143594A JP H09143594 A JPH09143594 A JP H09143594A JP 7305362 A JP7305362 A JP 7305362A JP 30536295 A JP30536295 A JP 30536295A JP H09143594 A JPH09143594 A JP H09143594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
silver
alloy
sintered
electrical contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7305362A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Ota
雅彦 太田
Satoru Takahashi
悟 高橋
Kazuhito Ichinose
一仁 一之瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP7305362A priority Critical patent/JPH09143594A/ja
Publication of JPH09143594A publication Critical patent/JPH09143594A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/02Contacts characterised by the material thereof
    • H01H1/021Composite material
    • H01H1/027Composite material containing carbon particles or fibres

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塑性加工可能な銀−炭素系電気接点材料を提
供する。 【解決手段】 Pd、In、Snのうち少なくとも1種
を合計量で0.05〜10重量%含有する銀合金中に平
均粒径1μm以下の炭素微粉末0.01〜0.5重量%
を均一に分散せしめた焼結合金とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は銀−炭素系電気接点
材料の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】銀−炭素系電気接点材料は一般に粒径数
μm以上の炭素粉末を銀粉末と混合して、圧粉成形、焼
結した合金からなり、場合によりニッケルを0.1〜5
重量%または銅を0.1〜15重量%含有せしめること
もある。これらの銀−炭素系電気接点材料は、何れも耐
溶着性に優れ、軽負荷中電流領域で使用される接点材料
に良く用いられている。
【0003】しかし、この銀−炭素系焼結合金からなる
電気接点材料は、塑性加工に適さず、焼結合金から板状
に切り出して接点に供せられていた。一方、一般に銀ー
酸化物系等の電気接点材料の多くは、ワイヤに伸線し、
これをヘッダー加工機に供給しつつリベット上に加工
し、台金に取り付ける、という自動加工機で接点を製造
し得るようになっている。よって、従来の銀−炭素系焼
結合金からなる電気接点材料は、塑性加工が可能な接点
材料に比較して加工コストが高くなるという欠点があっ
た。また、従来の銀−炭素系焼結合金からなる電気接点
材料は、消耗量が多いという欠点があった。
【0004】これらの問題を解決するため、特開平6ー
228678号公報記載の、銀−炭素系電気接点材料が
提案されている。該接点材料は、銀−炭素系電気接点材
料において、平均粒径1μm以下である、0.01〜
0.5重量%の炭素微粉末を銀中に均一に分散せしめて
塑性加工性を改良した材料である。該接点材料は、塑性
加工性が改善されたため、線材をヘッダー加工機に供給
しつつリベット状に加工することが可能である。
【0005】該公報記載の銀−炭素系接点材料は、塑性
加工が可能となり、さらに、従来の銀−炭素系焼結合金
と比べて耐消耗性が大きく改善されたが、他の電気接点
材料と比べると未だ消耗量が多く、長寿命を要求される
リレーやスイッチの用途には不十分であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、多く
の電気接点材料と同様に塑性加工が可能で、かつ耐溶着
性に優れ、消耗量の少ない銀−炭素系電気接点材料を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明の電気接点材料は、Pd、In、Snのうち少な
くとも1種を合計量で0.05〜10重量%含有せしめ
た銀合金中に平均粒径1μm以下である0.01〜0.
5重量%の炭素微粉末を均一に分散せしめた焼結合金か
らなる点に特徴がある。さらに、均一に分散せしめる炭
素微粉末の平均粒径が0.1μm以下である点に特徴が
ある。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の目的はPd、In、Sn
を合金化することにより銀を強化し、接点にとして使用
される際の消耗量を削減することにある。上記の効果を
得るためには、各々の元素の添加量が0.05重量%以
下では銀を強化する効果が小さく、10重量%以上では
導電率が低下したり、塑性加工性が悪化する。
【0009】本発明に用いる炭素粉末は平均粒径1μm
以下の微粉末である必要があるが、この粒径は小さい程
好ましく、0.1μm以下が一層好ましい。耐溶着性を
付与するに必要な炭素量は0.01重量%以上であり、
また、0.5重量%を越えると塑性加工性が悪化する。
【0010】本発明に用いる銀粉、Pd粉、In粉およ
びSn粉は平均粒径1〜20μm程度の通常の粉末冶金
用原料で差し支えない。これらの金属粉と炭素微粉末の
混合は、湿式で行うのが適当で、混合媒体は純水とし、
炭素の凝集を防ぐにはアルコールを添加すると良い。混
合方式は格別限定されず、公知の種々の混合機を用いる
ことができる。
【0011】この混合物を乾燥し、所望の形状に圧粉成
形後、真空中または還元雰囲気中で焼結すれば、本発明
の銀−炭素系電気接点材料となる。この焼結体は加熱す
れば押し出し成形でき、スェージ加工、ダイス伸線加工
でワイヤー状に加工可能で、さらに、ヘッダーマシンで
リベット加工、台金取り付けまで行うことができる。
【0012】本発明の銀−炭素系電気接点材料は、実験
の結果、優れた耐溶着性を示し、かつ、銀−酸化物系接
点材料に匹敵する耐消耗性を示した。すなわち、従来か
ら銀ー炭素系電気接点材料は消耗量が比較的大きいこと
が知られていたのであるが、本実験結果によって、本発
明の電気接点材料は、開閉回数が多く長寿命を要求され
るリレーやスイッチの用途にも使用が可能であることが
判明した。
【0013】
【実施例】平均粒径20μmの銀粉、平均粒径0.01
5μmの炭素微粉末、平均粒径5μmのPd粉、In粉
およびSn粉を用いて、表1の実施例1〜3に示す3種
類の合金を製造し、その特性を調査した。
【0014】前記3種の合金の製造は、まず、銀粉、P
d粉、In粉、Sn粉および炭素微粉末とを合計で約1
0kgとして、イオン交換純水と10%エチルアルコー
ル水溶液とを各2.5重量%添加して大型乳鉢中で混練
した。得られた混合物を乾燥後、235メッシュのふる
いで粗大な銀粉を取り除き、直径70mmの円柱成形型
を用い、500kg/cm2の水圧ラバープレスで圧粉
成形し、成形体を850℃で12時間真空焼結して合金
ビレットとした。
【0015】該ビレツトを水素雰囲気中で750℃に再
加熱して押し出し成形に供し、直径7mmの棒状体を得
た。該棒状体をスェージ加工、ダイス伸線加工によって
直径2mmのワイヤーとした。上記の方法で合金ビレッ
トからワイヤーに伸線することが可能であった。このワ
イヤーの機械的・電気的特性を表1に示す。
【0016】本発明の銀−炭素系電気接点材料の比較例
として、Ag−0.3C合金(特開平6ー228678
号公報記載の電気接点材料)、従来技術であるAg−1
0Ni合金、Ag−13CdO合金、Ag−15CdO
合金の特性を表1の比較例1〜4に併せて示す。
【0017】
【表1】 接点材料組成 導電率 引張り強さ 伸び 硬さ 接触抵抗 (IACS%) (kgf/mm2) (%) (Hv) (mΩ) 実施例1 Ag-0.5Pd-0.2C 93 32 5 100 0.40 実施例2 Ag-0.5In-0.2C 90 32 5 100 0.45 実施例3 Ag-0.5Sn-0.2C 85 32 5 100 0.55 比較例1 Ag-0.3C 90 29 3 95 0.35 比較例2 Ag-10Ni 88 35 6 97 0.40 比較例3 Ag-13CdO 80 32 5 80 1.5 比較例4 Ag-15CdO 75 28 3 85 1.8 次に、これらのワイヤーをヘッダー加工して可動接点R
10[(φ4×1)(φ2×2.0)(mm)]と固定接
点F[(φ4×1)(φ2×2.2)(mm)]を得、
接点50個について性能評価テストを行った。接点性能
評価テストは、以下に示す2種類の条件で行った。
【0018】1)AC100V、誘導負荷30A、接触
力50g、開離力50g。 開閉 : 0.5秒ON/0.5秒OFF。 本評価テストの結果を表2に示す。
【0019】2)AC200V、誘導負荷30A、接触
力100g、開離力100g。 開閉 : 0.5秒ON/0.5秒OFF。 本評価テストの結果を表3に示す。
【0020】
【表2】 接点材料組成 溶着回数/開閉回数 最大溶着力 消 耗 量 (g) (mg/開閉回数) 実施例1 Ag-0.5Pd-0.2C 0/100,000 − 2.1/100,000 実施例2 Ag-0.5In-0.2C 2/100,000 70 2.4/100,000 実施例3 Ag-0.5Sn-0.2C 5/100,000 100 2.7/100,000 比較例1 Ag-0.3C 0/100,000 − 3.1/100,000 比較例2 Ag-10Ni 15/ 40,000 250 6 / 40,000 比較例3 Ag-13CdO 38/ 27,000 400 2 / 27,000 比較例4 Ag-15CdO 16/ 50,000 300 2 / 50,000
【表3】 接点材料組成 溶着回数/開閉回数 最大溶着力 消 耗 量 (g) (mg/開閉回数) 実施例1 Ag-0.5Pd-0.2C 0/100,000 − 2/100,000 実施例2 Ag-0.5In-0.2C 0/100,000 − 2/100,000 実施例3 Ag-0.5Sn-0.2C 2/100,000 150 3/100,000 比較例1 Ag-0.3C 0/100,000 − 4/100,000 比較例2 Ag-10Ni 5/100,000 200 3/100,000 比較例3 Ag-13CdO 27/ 7,300 800 − 比較例4 Ag-15CdO 16/ 10,000 300 − 表2および表3の結果に示すように、本発明の電気接点
材料は軽接触力下(表2)および中接触力下(表3)に
おいても、従来の銀ー炭素系接点材料に比較して耐消耗
性に優れた性能を有する。かつ、銀−ニッケル合金、銀
−酸化物合金に比較して耐溶着性に優れ、耐消耗性につ
いてもこれらの合金に匹敵する性能を有する。
【0021】
【発明の効果】本発明により塑性加工が可能で耐溶着性
に優れた銀−炭素系電気接点材料であって、しかも、耐
消耗性が銀−酸化物系材料に匹敵する性能を有する接点
材料が得られた。したがって、本発明の銀−炭素系電気
接点材料は、長寿命を要求されるリレーやスイッチ用途
にも適用可能である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Pd、In、Snのうち少なくとも1種
    を合計量で0.05〜10重量%含有する銀合金中に、
    平均粒径1μm以下である0.01〜0.5重量%の炭
    素微粉末を均一に分散せしめた焼結合金からなる電気接
    点材料。
  2. 【請求項2】 炭素微粉末の平均粒径が0.1μm以下
    である請求項1記載の電気接点材料。
JP7305362A 1995-11-24 1995-11-24 電気接点材料 Pending JPH09143594A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7305362A JPH09143594A (ja) 1995-11-24 1995-11-24 電気接点材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7305362A JPH09143594A (ja) 1995-11-24 1995-11-24 電気接点材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09143594A true JPH09143594A (ja) 1997-06-03

Family

ID=17944210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7305362A Pending JPH09143594A (ja) 1995-11-24 1995-11-24 電気接点材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09143594A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004214183A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Wieland Werke Ag 電気接点を製造するための複合材およびその製造方法
JP2007536431A (ja) * 2004-05-06 2007-12-13 キャボット コーポレイション スパッタターゲット及び回転軸方向鍛造によるその形成方法
JP2020065640A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 株式会社池田屋 ベルトの係止構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004214183A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Wieland Werke Ag 電気接点を製造するための複合材およびその製造方法
US7132172B2 (en) * 2002-12-27 2006-11-07 Wieland-Werke Ag Composite material for use in the manufacture of electrical contacts and a method for its manufacture
JP4571397B2 (ja) * 2002-12-27 2010-10-27 ヴィーラント ウェルケ アクチーエン ゲゼルシャフト 電気接点を製造するための複合材の製造方法
JP2007536431A (ja) * 2004-05-06 2007-12-13 キャボット コーポレイション スパッタターゲット及び回転軸方向鍛造によるその形成方法
JP2020065640A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 株式会社池田屋 ベルトの係止構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5591926A (en) Silver base electrical contact material
US6432157B1 (en) Method for preparing Ag-ZnO electric contact material and electric contact material produced thereby
JPH09143594A (ja) 電気接点材料
JPH10195556A (ja) 電気接点材料の製造方法
JPH0151530B2 (ja)
JPH06228678A (ja) 電気接点材料
US6312495B1 (en) Powder-metallurgically produced composite material and method for its production
JPH111733A (ja) Ag−Ni系電気接点材料及びその製造方法
JPS5938346A (ja) 電気接点材料
JPH08222061A (ja) 耐溶着性および耐消耗性のすぐれたAg−酸化ランタン系電気接点材料
JPS6022052B2 (ja) 電気接点材料
JPH055141A (ja) 銅又は銅銀合金−金属酸化物複合材料及びその製造方法
JPH116022A (ja) 電気接点材料及びその製造方法
JPH0474405B2 (ja)
JP3770626B2 (ja) 電気接点材料の製造方法
KR910002952B1 (ko) 기중차단기용 주접점의 제조방법
JPS58100646A (ja) 電気接点材料
JPS59159951A (ja) 電気接点材料
JPH0421738B2 (ja)
JPH0474404B2 (ja)
JPH10287938A (ja) すぐれた耐溶着性と耐消耗性を有する加熱処理Ag合金製電気接点材料
JPS5967345A (ja) 電気接点材料
JPS58161737A (ja) 電気接点材料
JPH0521961B2 (ja)
JPH0474403B2 (ja)